[go: up one dir, main page]

JP2006230186A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230186A
JP2006230186A JP2005354620A JP2005354620A JP2006230186A JP 2006230186 A JP2006230186 A JP 2006230186A JP 2005354620 A JP2005354620 A JP 2005354620A JP 2005354620 A JP2005354620 A JP 2005354620A JP 2006230186 A JP2006230186 A JP 2006230186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
circuit
node
power supply
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354620A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Hata
武廣 秦
Tatsuro Kuroiwa
達郎 黒岩
Eiji Onishi
英司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005354620A priority Critical patent/JP2006230186A/ja
Priority to US11/334,501 priority patent/US7417414B2/en
Publication of JP2006230186A publication Critical patent/JP2006230186A/ja
Priority to US12/180,902 priority patent/US20080284396A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上させ、出力電圧を安定化し得るとともに、出力電圧の応答を高速化し得るスイッチング電源回路を得る。
【解決手段】本発明に係るスイッチング電源回路は、従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を備えている。抵抗20は、ノードN1aとコンデンサ21との間に接続されている。コンデンサ21は、抵抗20とノードN2との間に接続されている。抵抗20及びコンデンサ21は、位相補償回路19を構成している。位相補償回路19は、抵抗20の抵抗値R4及びコンデンサ21のキャパシタンスC4を調整することにより、インダクタ5a及びコンデンサ6の共振周波数に合わせたカットオフ周波数を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にスイッチング電源回路に関する。
半導体装置の一つであるスイッチング電源回路では、直列抵抗体によって出力電圧を分圧することにより得られる電圧と、所定の基準電圧との誤差をエラーアンプによって増幅し、その誤差に基づいてスイッチング素子のオンデューティをPWM(Pulse Width Modulator)コンパレータによって制御することにより、出力電圧の値が一定値に保たれる。これにより、入力された直流電圧から所望の直流電圧が得られる。
なお、スイッチング電源回路に関する従来の技術が、例えば下記特許文献1〜3に開示されている。
特開2001−86740号公報 特開2003−52170号公報 特開2004−80985号公報
上記の通りスイッチング電源回路では、出力電圧をエラーアンプにフィードバックすることによって、出力電圧の制御を行っている。ところで、スイッチング電源回路は、入力端子と出力端子との間に、インダクタ及びコンデンサから成るローパスフィルタ回路が接続されている。従って、出力電圧をエラーアンプにフィードバックする構成によると、フィードバックループに上記のインダクタ及びコンデンサが含まれることになる。そのため、インダクタとコンデンサとの共振周波数において電源回路全体でのオープンループの位相が約180°変化してしまうため、位相余裕がなくなって回路が発振してしまうという問題がある。
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、新たなフィードバックループを追加することにより、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上させ、出力電圧を安定化し得るとともに、出力電圧の応答を高速化し得る半導体装置を得ることを目的とする。
第1の発明に係る半導体装置は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたスイッチング素子と、前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、前記スイッチング素子の出力電極である第1のノードと、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路とを備える。
第2の発明に係る半導体装置は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間の第1のノードと、接地電位との間に接続されたスイッチング素子と、前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、前記制御電極と、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路とを備える。
第3の発明に係る半導体装置は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたトランスと、前記トランスに接続されたスイッチング素子と、前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、前記制御電極と前記出力電圧検出回路との間の第1のノードと、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路とを備える。
第4の発明に係る半導体装置は、入力端子と、出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたスイッチング素子と、前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、前記制御電極と、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路とを備える。
第5の発明に係る半導体装置は、第1の入力端子と、第1の出力端子と、前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1の出力端子の電圧である第1の出力電圧を検出する第1の出力電圧検出回路と、前記第1のスイッチング素子の制御電極と前記第1の出力電圧検出回路との間に接続され、前記第1の出力電圧検出回路によって検出された前記第1の出力電圧に基づいて前記第1のスイッチング素子の駆動を制御する第1の制御回路と、前記第1のスイッチング素子の出力電極である第1のノードと、前記第1の出力電圧検出回路と前記第1の制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、第1の抵抗素子及び第1の容量素子を含む第1のフィードバック回路と、第2の入力端子と、第2の出力端子と、前記第2の入力端子と前記第2の出力端子との間の第3のノードと、接地電位との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2の出力端子の電圧である第2の出力電圧を検出する第2の出力電圧検出回路と、前記第2のスイッチング素子の制御電極と前記第2の出力電圧検出回路との間に接続され、前記第2の出力電圧検出回路によって検出された前記第2の出力電圧に基づいて前記第2のスイッチング素子の駆動を制御する第2の制御回路と、前記第2のスイッチング素子の前記制御電極と、前記第2の出力電圧検出回路と前記第2の制御回路との間の第4のノードとの間に接続され、第2の抵抗素子及び第2の容量素子を含む第2のフィードバック回路とを備える。
第1の発明に係る半導体装置によれば、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上することができる。
第2の発明に係る半導体装置によれば、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上することができる。
第3の発明に係る半導体装置によれば、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上することができる。
第4の発明に係る半導体装置によれば、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上することができる。
第5の発明に係る半導体装置によれば、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕を向上することができる。
本発明に係る半導体装置は、各種の電子機器に適用可能であり、特に、これらに限定するものではないが、ディジタルスチルカメラ(DSC)やディジタルビデオカメラ(DVC)等の携帯機器で、入力直流電圧が1.5V〜4.2V程度、出力直流電圧が−8V〜+16V程度のスイッチング電源として用いられる。
以下、本発明に係る半導体装置の実施の形態について、スイッチング電源回路を例にとり、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相当する要素を示すものとする。
図1は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図2は、図1に対応させて、本発明の実施の形態に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図1,2には、降圧ダイオード整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図1を参照して、降圧ダイオード整流方式の従来のスイッチング電源回路は、入力端子1、出力端子2、PMOSトランジスタ3a、ダイオード4a、インダクタ5a(インダクタンスL1)、コンデンサ6,16,17(キャパシタンスC1,C2,C3)、抵抗7,8,18(抵抗値R1,R2,R3)、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、三角波発振器12、及びゲートドライバ13aを備えている。
入力端子1には、直流電圧である入力電圧VINが入力される。出力端子2からは、直流電圧である出力電圧VOUTが出力される。PMOSトランジスタ3aのゲート電極はゲートドライバ13aの出力端子に接続されており、ソース電極は入力端子1に接続されており、ドレイン電極はノードN1aに接続されている。ダイオード4aのアノード電極は接地電位(回路の基準電位)に接続されており、カソード電極はノードN1aに接続されている。
インダクタ5aは、ノードN1aと出力端子2との間に接続されている。コンデンサ6は、出力端子2と接地電位との間に接続されている。抵抗7は、出力端子2とノードN2との間に接続されている。抵抗8は、ノードN2と接地電位との間に接続されている。コンデンサC2は、出力端子2とノードN2との間に接続されており、位相補償回路14を構成している。
エラーアンプ9の第1入力端子(−側)はノードN2に接続されており、第2入力端子(+側)は電源10に接続されており、出力端子はノードN3に接続されている。電源10は、エラーアンプ9の第2入力端子と接地電位との間に接続されており、所定の基準電圧を出力する。コンデンサ17は、ノードN3と抵抗18との間に接続されている。抵抗18は、コンデンサ17とノードN2との間に接続されている。コンデンサ17及び抵抗18は、位相補償回路15を構成している。
PWMコンパレータ11の第1入力端子(+側)はノードN3に接続されており、第2入力端子(−側)は三角波発振器12に接続されており、出力端子はゲートドライバ13aの入力端子に接続されている。ゲートドライバ13aの出力端子はPMOSトランジスタ3aのゲート電極に接続されている。
図2を参照して、本実施の形態に係るスイッチング電源回路も、図1に示した従来のスイッチング電源回路と同様に、入力端子1、出力端子2、PMOSトランジスタ3a、ダイオード4a、インダクタ5a、コンデンサ6,16,17、抵抗7,8,18、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、三角波発振器12、及びゲートドライバ13aを備えている。さらに本実施の形態に係るスイッチング電源回路は、従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20(抵抗値R4)及びコンデンサ21(キャパシタンスC4)を備えている。
抵抗20は、ノードN1aとコンデンサ21との間に接続されている。コンデンサ21は、抵抗20とノードN2との間に接続されている。抵抗20及びコンデンサ21は、位相補償回路19を構成している。位相補償回路19は、抵抗20の抵抗値R4及びコンデンサ21のキャパシタンスC4を調整することにより、インダクタ5a及びコンデンサ6の共振周波数に合わせたカットオフ周波数を有している。インダクタ5a及びコンデンサ6を含まず、抵抗20及びコンデンサ21の直列接続体を含むフィードバック回路を、PMOSトランジスタ3aのドレイン電極と、エラーアンプ9の第1入力端子との間に接続することにより、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕が大きくなる。つまり、位相補償回路19を追加することによって位相が進み、インダクタ5a及びコンデンサ6による位相の変化が軽減される。
ノードN2には、出力電圧VOUTが抵抗7,8の抵抗値R1,R2によって分圧された分圧電圧が現れる。つまり、抵抗7,8は、出力電圧VOUTを検出するための出力電圧検出回路として機能する。
エラーアンプ9は、ノードN2の分圧電圧と、電源10から入力された所定の基準電圧との誤差を増幅し、誤差信号を出力する。PWMコンパレータ11は、エラーアンプ9から入力された誤差信号と、三角波発振器12から入力された三角波信号とに応じて、パルス幅が変調されたパルス信号を生成する。ゲートドライバ13aは、PWMコンパレータ11から入力されたパルス信号に基づいて、スイッチング素子であるPMOSトランジスタ3aの駆動を制御し、これにより、出力電圧VOUTの値が一定値に保たれて、入力された直流電圧(VIN)から所望の直流電圧(VOUT)が得られる。つまり、エラーアンプ9、PWMコンパレータ11、電源10、三角波発振器12、及びゲートドライバ13aは、抵抗7,8から成る出力電圧検出回路によって検出された出力電圧VOUT(厳密にはノードN2の分圧電圧)に基づいてPMOSトランジスタ3aのスイッチングを制御するための、制御回路として機能する。
図3は、図2に示したスイッチング電源回路を機能的に表したブロック図である。図3では、図2に示したPMOSトランジスタ3aがスイッチング素子30として表されており、図2に示したインダクタ5a及びコンデンサ6がローパスフィルタ31として表されており、図2に示した抵抗7,8が出力電圧検出回路32として表されており、図2に示したエラーアンプ9、PWMコンパレータ11、電源10、三角波発振器12、及びゲートドライバ13aが、制御回路33として表されている。なお、図3では、図2に示した位相補償回路14,15の記載は省略している。図3において太線35で囲んだ部分は、ICとして集積化が可能な部分である。入力端子1は直流電源36に接続されており、出力端子2は負荷37に接続されており、ローパスフィルタ31は端子34に接続されている。
図4は、図1に示した従来のスイッチング電源回路(従来回路)と、図2に示した本実施の形態に係るスイッチング電源回路(本発明における回路)とに関するオープンループボード線図である。従来回路では、インダクタ5a及びコンデンサ6の共振周波数における位相余裕が6°以下である。つまり、従来回路では位相余裕が少ないため、外部の寄生LCRに起因して出力電圧VOUTが発振する可能性が高く、出力電圧VOUTが不安定である。一方、本発明における回路では、インダクタ5a及びコンデンサ6の共振周波数における位相余裕が52°程度であり、従来回路と比較して位相余裕が大幅に向上されている(図4の領域P参照)。
図2に示したように、本実施の形態に係るスイッチング電源回路によると、抵抗20及びコンデンサ21の直列接続体を含む位相補償回路19が、PMOSトランジスタ3aのドレイン電極と、エラーアンプ9の第1入力端子との間に接続されている。これにより、図4に示したボード線図から明らかなように、スイッチング電源回路全体でのオープンループの位相余裕が大きくなる。その結果、図1に示した従来のスイッチング電源回路と比較して位相余裕が大幅に向上され、出力電圧VOUTを安定化し得るとともに、出力電圧VOUTの応答を高速化することができる。
以下、本発明の変形例について説明する。以下に述べる全ての変形例においても、上記した実施の形態に係るスイッチング電源回路と同様の効果を得ることができる。
第1の変形例.
図5は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図6は、図5に対応させて、本発明の第1の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図5,6には、降圧同期整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図5に示した従来のスイッチング電源回路では、図1に示した従来のスイッチング電源回路におけるダイオード4aの代わりに、NMOSトランジスタ40a及びゲートドライバ41aが設けられている。NMOSトランジスタ40aのゲート電極はゲートドライバ41aの出力端子に接続されており、ソース電極は接地電位に接続されており、ドレイン電極はノードN1aに接続されている。ゲートドライバ41aの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。
図6に示した本発明の第1の変形例に係るスイッチング電源回路は、図5に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。図2に示した本発明の実施の形態に係るスイッチング電源回路と同様に、抵抗20はノードN1aとコンデンサ21との間に接続されており、コンデンサ21は抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第2の変形例.
図7は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図8は、図7に対応させて、本発明の第2の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図7,8には、昇圧ダイオード整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図7を参照して、昇圧ダイオード整流方式の従来のスイッチング電源回路は、NMOSトランジスタ3b、ダイオード4b、インダクタ5b、及びゲートドライバ13bと、図1に示した従来のスイッチング電源回路と同様の、入力端子1、出力端子2、コンデンサ6,16,17、抵抗7,8,18、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、及び三角波発振器12を備えている。
インダクタ5bは、入力端子1とノードN1bとの間に接続されている。NMOSトランジスタ3bのゲート電極はゲートドライバ13bの出力端子に接続されており、ソース電極は接地電位に接続されており、ドレイン電極はノードN1bに接続されている。ゲートドライバ13bの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。ダイオード4bのアノード電極はノードN1bに接続されており、カソード電極は出力端子2に接続されている。
図8に示した本発明の第2の変形例に係るスイッチング電源回路は、図7に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。抵抗20はNMOSトランジスタ3bのゲート電極とコンデンサ21との間に接続されており、コンデンサ21は抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第3の変形例.
図9は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図10は、図9に対応させて、本発明の第3の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図9,10には、昇圧同期整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図9に示した従来のスイッチング電源回路では、図7に示した従来のスイッチング電源回路におけるダイオード4bの代わりに、PMOSトランジスタ40b及びゲートドライバ41bが設けられている。PMOSトランジスタ40bのゲート電極はゲートドライバ41bの出力端子に接続されており、ソース電極はノードN1bに接続されており、ドレイン電極は出力端子2に接続されている。ゲートドライバ41bの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。
図10に示した本発明の第3の変形例に係るスイッチング電源回路は、図9に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。図8に示した本発明の第2の変形例に係るスイッチング電源回路と同様に、抵抗20はNMOSトランジスタ3bのゲート電極とコンデンサ21との間に接続されており、コンデンサ21は抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第4の変形例.
図11は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図12は、図11に対応させて、本発明の第4の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図11,12には、昇降圧ダイオード整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図11を参照して、昇降圧ダイオード整流方式の従来のスイッチング電源回路は、図1に示した従来のスイッチング電源回路と同様の、入力端子1、出力端子2、PMOSトランジスタ3a、ダイオード4a、インダクタ5a、コンデンサ6,16,17、抵抗7,8,18、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、三角波発振器12、及びゲートドライバ13aと、図7に示した従来のスイッチング電源回路と同様の、NMOSトランジスタ3b、ダイオード4b、及びゲートドライバ13bとを備えている。
図12に示した本発明の第4の変形例に係るスイッチング電源回路は、図11に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。図2に示した本発明の実施の形態に係るスイッチング電源回路と同様に、抵抗20はノードN1aとコンデンサ21との間に接続されており、コンデンサ21は抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第5の変形例.
図13は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図14は、図13に対応させて、本発明の第5の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図13,14には、昇降圧同期整流方式のスイッチング電源回路が示されている。
図13に示した従来のスイッチング電源回路では、図11に示した従来のスイッチング電源回路におけるダイオード4aの代わりに、NMOSトランジスタ40a及びゲートドライバ41aが設けられている。また、図11に示した従来のスイッチング電源回路におけるダイオード4bの代わりに、PMOSトランジスタ40b及びゲートドライバ41bが設けられている。
図5に示した従来のスイッチング電源回路と同様に、NMOSトランジスタ40aのゲート電極はゲートドライバ41aの出力端子に接続されており、ソース電極は接地電位に接続されており、ドレイン電極はノードN1aに接続されている。ゲートドライバ41aの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。また、図9に示した従来のスイッチング電源回路と同様に、PMOSトランジスタ40bのゲート電極はゲートドライバ41bの出力端子に接続されており、ソース電極はノードN1bに接続されており、ドレイン電極は出力端子2に接続されている。ゲートドライバ41bの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。
図14に示した本発明の第5の変形例に係るスイッチング電源回路は、図13に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。図12に示した本発明の第4の変形例に係るスイッチング電源回路と同様に、抵抗20はノードN1aとコンデンサ21との間に接続されており、コンデンサ21は抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第6の変形例.
図15は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図16は、図15に対応させて、本発明の第6の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図15,16には、フライバック型のスイッチング電源回路が示されている。
図15を参照して、フライバック型の従来のスイッチング電源回路は、トランス5cと、図7に示した従来のスイッチング電源回路と同様の、入力端子1、出力端子2、NMOSトランジスタ3b、ダイオード4b、ゲートドライバ13b、コンデンサ6,16,17、抵抗7,8,18、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、及び三角波発振器12とを備えている。つまり、図15に示した従来のスイッチング電源回路では、図7に示したインダクタ5bの代わりに、トランス5cが設けられている。
図16に示した本発明の第6の変形例に係るスイッチング電源回路は、図15に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。抵抗20は、NMOSトランジスタ3bのゲート電極とゲートドライバ13bとの間のノードN1bと、コンデンサ21との間に接続されている。コンデンサ21は、抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第7の変形例.
図17は、従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図であり、図18は、図17に対応させて、本発明の第7の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。図17,18には、極性反転型のスイッチング電源回路が示されている。
図17を参照して、極性反転型の従来のスイッチング電源回路は、PMOSトランジスタ3c、インダクタ5c、ダイオード4c、及びゲートドライバ13cと、図1に示した従来のスイッチング電源回路と同様の、入力端子1、出力端子2、コンデンサ6,16,17、抵抗7,8,18、エラーアンプ9、電源10、PWMコンパレータ11、及び三角波発振器12とを備えている。
PMOSトランジスタ3cのゲート電極はゲートドライバ13cの出力端子に接続されており、ドレイン電極は入力端子1に接続されており、ソース電極はノードN1cに接続されている。ゲートドライバ13cの入力端子は、PWMコンパレータ11の出力端子に接続されている。ダイオード4cのアノード電極は出力端子2に接続されており、カソード電極はノードN1cに接続されている。インダクタ5cは、ノードN1cと接地電位との間に接続されている。
図18に示した本発明の第7の変形例に係るスイッチング電源回路は、図17に示した従来のスイッチング電源回路に加えて、抵抗20及びコンデンサ21を含む位相補償回路19を備えている。抵抗20は、PMOSトランジスタ3cのゲート電極と、コンデンサ21との間に接続されている。コンデンサ21は、抵抗20とノードN2との間に接続されている。
第8の変形例.
図19は、本発明の第8の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。本発明の第8の変形例に係るスイッチング電源回路は、図6に示した降圧同期整流方式のスイッチング電源回路と、図10に示した昇圧同期整流方式のスイッチング電源回路とが、同一のICチップ内に搭載されたものである。
降圧同期整流方式のスイッチング電源回路は、入力端子12、出力端子22、PMOSトランジスタ3a、NMOSトランジスタ40a、インダクタ5a、コンデンサ62,162,172,212、抵抗72,82,182,202、エラーアンプ92、電源10、PWMコンパレータ112、三角波発振器12、ゲートドライバ13a,41a、DTC(Dead Time Controller)50、AND回路512、及び制御回路522を備えている。抵抗202とコンデンサ212とによって、位相補償回路192が構成されている。
昇圧同期整流方式のスイッチング電源回路は、入力端子11、出力端子21、NMOSトランジスタ3b、PMOSトランジスタ40b、インダクタ5b、コンデンサ61,161,171,211、抵抗71,81,181,201、エラーアンプ91、電源10、PWMコンパレータ111、三角波発振器12、ゲートドライバ13b,41b、DTC50、AND回路511、及び制御回路521を備えている。抵抗201とコンデンサ211とによって、位相補償回路191が構成されている。
なお、ゲートドライバ13a,13b,41a,41bは、MOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタ等のスイッチング素子であってもよい。
図19に示した回路の各要素間の接続関係は、図6,10に示した回路の各要素間の接続関係と基本的に同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。なお、DTC50及びAND回路511,512は、PMOSトランジスタ3a,40b及びNMOSトランジスタ3b,40aを定期的にオフさせるための制御を行う。また、制御回路521は、NMOSトランジスタ3bのオン/オフの切り換えタイミングと、PMOSトランジスタ40bのオフ/オンの切り換えタイミングとをずらすための制御を行う。同様に制御回路522は、PMOSトランジスタ3aのオン/オフの切り換えタイミングと、NMOSトランジスタ40aのオフ/オンの切り換えタイミングとをずらすための制御を行う。
なお、以上の説明では、図6に示した回路と図10に示した回路との組合せについて述べたが、これに限らず、図2,6,8,10,12,14,16,18にそれぞれ示した回路を任意に組み合わせることが可能である。
第9の変形例.
図20は、図2に対応させて、本発明の第9の変形例に係るスイッチング電源回路の第1の構成を示す回路図である。図20に示した回路では、抵抗20とコンデンサ21との接続順序が、図2に示した回路とは逆となっている。つまり、図20に示した位相補償回路19aでは、コンデンサ21は抵抗20を介してノードN2に接続されている。一方、図2に示した位相補償回路19では、抵抗20はコンデンサ21を介してノードN2に接続されている。
図21は、図2に対応させて、本発明の第9の変形例に係るスイッチング電源回路の第2の構成を示す回路図である。図21に示した回路では、コンデンサ21の両側に抵抗20a,20bが接続されている。つまり、図21に示した位相補償回路19bでは、抵抗20aはコンデンサ21及び抵抗20bを介してノードN2に接続されている。
このように、図2に示した位相補償回路19の代わりに、図20に示した位相補償回路19a又は図21に示した位相補償回路19bを用いることが可能である。図6,8,10,12,14,16,18にそれぞれ示した位相補償回路19、及び図19に示した位相補償回路191,192についても同様である。
但し、トランジスタのゲートキャパシタによってコンデンサC4を構成する場合等においては、サージ耐圧を高めて回路を保護する観点から、入力端子1から見て抵抗R4及びコンデンサ21がこの順に配設された構成が望ましい。つまり、図20に示した位相補償回路19aよりも、図2等に示した位相補償回路19や図21に示した位相補償回路19bのほうが望ましい。
第1実施例.
以下では、図6に示した降圧同期整流方式のスイッチング電源回路を例にとり、抵抗18,20の各抵抗値R3,R4、コンデンサ6,17,21の各キャパシタンスC1,C3,C4、及びインダクタ5aのインダクタンスL1の具体的数値について述べる。
抵抗値R4、キャパシタンスC1,C4、及びインダクタンスL1のそれぞれの望ましい範囲は、三角波発振器12の発振周波数に応じて変化する。三角波発振器12の発振周波数は、500Hz〜数MHzである。この場合、抵抗値R4の望ましい範囲は10kΩ〜1000kΩであり、キャパシタンスC1の望ましい範囲は1μF〜100μFであり、キャパシタンスC4の望ましい範囲は1pF〜1000pFであり、インダクタンスL1の望ましい範囲は0.1μH〜100μHである。
具体例として、三角波発振器12の発振周波数が1MHzである場合、抵抗値R4の望ましい範囲は10kΩ〜数100kΩであり、キャパシタンスC1の望ましい範囲は1μF〜数10μFであり、キャパシタンスC4の望ましい範囲は1pF〜数100pFであり、インダクタンスL1の望ましい範囲は0.1μH〜数μHである。
また、抵抗値R3の望ましい範囲は数kΩ〜数10kΩであり、キャパシタンスC3の望ましい範囲は数pF〜数10pFである。従って、抵抗値R3のオーダー(103〜104)と抵抗値R4のオーダー(104〜105)との差は二桁以内であり、キャパシタンスC3のオーダー(10-12〜10-11)とキャパシタンスC4のオーダー(10-12〜10-10)との差も二桁以内である。
抵抗値R3及びキャパシタンスC3が抵抗値R4及びキャパシタンスC4に比べてあまりにも小さくなり過ぎると、位相補償回路15による効果が得られなくなる。そこで、上記の通りオーダーの差が二桁以内になるように抵抗値R3,R4及びキャパシタンスC3,C4を設定することにより、かかる問題を回避することができる。
なお、以上の説明では図6に示した回路を例にとって抵抗値R3,R4、キャパシタンスC1,C3,C4、及びインダクタンスL1の具体的数値について述べたが、図2,8,10,12,14,16,18,19にそれぞれ示した回路についても、同様の数値を適用することができる。
第2実施例.
図22は、本発明に係るスイッチング電源回路が搭載されたICチップのレイアウトパターンの一部を模式的に示す上面図である。シリコン基板100の所定の領域内に、エラーアンプ9、抵抗18,20、及びコンデンサ17,21が形成されている。
また、図23は、図22に示したICチップのうち、抵抗20及びコンデンサ21が形成されている部分の断面構造を示す断面図である。P型のシリコン基板100の上面内に、N型のウェル101,102が部分的に形成されている。ウェル101の上面内に、抵抗20として作用するP+型の不純物拡散層103が部分的に形成されている。ウェル102の上面上に、酸化シリコン等のゲート絶縁膜104が部分的に形成されている。ゲート絶縁膜104上に、ポリシリコン等のゲート電極105が形成されている。ゲート電極105、ゲート絶縁膜104、及びウェル102は、コンデンサ21として作用する。
従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図1に対応させて、本発明の実施の形態に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図2に示したスイッチング電源回路を機能的に表したブロック図である。 図1に示したスイッチング電源回路と、図2に示したスイッチング電源回路とに関するオープンループボード線図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図5に対応させて、本発明の第1の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図7に対応させて、本発明の第2の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図9に対応させて、本発明の第3の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図11に対応させて、本発明の第4の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図13に対応させて、本発明の第5の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図15に対応させて、本発明の第6の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 図17に対応させて、本発明の第7の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 本発明の第8の変形例に係るスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 本発明の第9の変形例に係るスイッチング電源回路の第1の構成を示す回路図である。 本発明の第9の変形例に係るスイッチング電源回路の第2の構成を示す回路図である。 本発明に係るスイッチング電源回路が搭載されたICチップのレイアウトパターンの一部を模式的に示す上面図である。 図22に示したICチップのうち、抵抗及びコンデンサが形成されている部分の断面構造を示す断面図である。
符号の説明
1,11,12 入力端子、2,21,22 出力端子、3a,40b PMOSトランジスタ、3b,3c,40a NMOSトランジスタ、5c トランス、19,191,192,15 位相補償回路、18,20 抵抗、17,21 コンデンサ、13a,13b,41a,41b ゲートドライバ、30 スイッチング素子、32 出力電圧検出回路、33 制御回路。

Claims (11)

  1. 入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたスイッチング素子と、
    前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、
    前記スイッチング素子の出力電極である第1のノードと、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路と
    を備える、半導体装置。
  2. 入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間の第1のノードと、接地電位との間に接続されたスイッチング素子と、
    前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、
    前記制御電極と、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路と
    を備える、半導体装置。
  3. 入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたトランスと、
    前記トランスに接続されたスイッチング素子と、
    前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、
    前記制御電極と前記出力電圧検出回路との間の第1のノードと、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路と
    を備える、半導体装置。
  4. 前記抵抗素子は前記容量素子を介して前記第2のノードに接続されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続されたスイッチング素子と、
    前記出力端子の電圧である出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御電極と前記出力電圧検出回路との間に接続され、前記出力電圧検出回路によって検出された前記出力電圧に基づいて前記スイッチング素子の駆動を制御する制御回路と、
    前記制御電極と、前記出力電圧検出回路と前記制御回路との間のノードとの間に接続され、抵抗素子及び容量素子を含むフィードバック回路と
    を備える、半導体装置。
  6. 前記抵抗素子は前記容量素子を介して前記ノードに接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記制御回路は、抵抗素子及び容量素子を含む位相補償回路を有しており、
    前記フィードバック回路の前記抵抗素子の抵抗値のオーダーと、前記位相補償回路の前記抵抗素子の抵抗値のオーダーとの差は、二桁以内であり、
    前記フィードバック回路の前記容量素子のキャパシタンスのオーダーと、前記位相補償回路の前記容量素子のキャパシタンスのオーダーとの差は、二桁以内である、請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 第1の入力端子と、
    第1の出力端子と、
    前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1の出力端子の電圧である第1の出力電圧を検出する第1の出力電圧検出回路と、
    前記第1のスイッチング素子の制御電極と前記第1の出力電圧検出回路との間に接続され、前記第1の出力電圧検出回路によって検出された前記第1の出力電圧に基づいて前記第1のスイッチング素子の駆動を制御する第1の制御回路と、
    前記第1のスイッチング素子の出力電極である第1のノードと、前記第1の出力電圧検出回路と前記第1の制御回路との間の第2のノードとの間に接続され、第1の抵抗素子及び第1の容量素子を含む第1のフィードバック回路と、
    第2の入力端子と、
    第2の出力端子と、
    前記第2の入力端子と前記第2の出力端子との間の第3のノードと、接地電位との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2の出力端子の電圧である第2の出力電圧を検出する第2の出力電圧検出回路と、
    前記第2のスイッチング素子の制御電極と前記第2の出力電圧検出回路との間に接続され、前記第2の出力電圧検出回路によって検出された前記第2の出力電圧に基づいて前記第2のスイッチング素子の駆動を制御する第2の制御回路と、
    前記第2のスイッチング素子の前記制御電極と、前記第2の出力電圧検出回路と前記第2の制御回路との間の第4のノードとの間に接続され、第2の抵抗素子及び第2の容量素子を含む第2のフィードバック回路と
    を備える、半導体装置。
  9. 前記第1のノードと接地電位との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記第3のノードと前記第2の出力端子との間に接続された第4のスイッチング素子と
    をさらに備え、
    前記第1の制御回路は、
    前記第1のスイッチング素子の前記制御電極に接続された第1のドライバと、
    前記第3のスイッチング素子の制御電極に接続された第2のドライバと
    を有し、
    前記第2の制御回路は、
    前記第2のスイッチング素子の前記制御電極に接続された第3のドライバと、
    前記第4のスイッチング素子の制御電極に接続された第4のドライバと
    を有する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の抵抗素子は前記第1の容量素子を介して前記第2のノードに接続されており、
    前記第2の抵抗素子は前記第2の容量素子を介して前記第4のノードに接続されている、請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の制御回路は、第3の抵抗素子及び第3の容量素子を含む第1の位相補償回路を有しており、
    前記第2の制御回路は、第4の抵抗素子及び第4の容量素子を含む第2の位相補償回路を有しており、
    前記第1の抵抗素子の抵抗値のオーダーと、前記第3の抵抗素子の抵抗値のオーダーとの差は、二桁以内であり、
    前記第1の容量素子のキャパシタンスのオーダーと、前記第3の容量素子のキャパシタンスのオーダーとの差は、二桁以内であり、
    前記第2の抵抗素子の抵抗値のオーダーと、前記第4の抵抗素子の抵抗値のオーダーとの差は、二桁以内であり、
    前記第2の容量素子のキャパシタンスのオーダーと、前記第4の容量素子のキャパシタンスのオーダーとの差は、二桁以内である、請求項8〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2005354620A 2005-01-21 2005-12-08 半導体装置 Pending JP2006230186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354620A JP2006230186A (ja) 2005-01-21 2005-12-08 半導体装置
US11/334,501 US7417414B2 (en) 2005-01-21 2006-01-19 Semiconductor device provided with feedback circuit including resistive element and capacitive element
US12/180,902 US20080284396A1 (en) 2005-01-21 2008-07-28 Semiconductor device provided with feedback circuit including resistive element and capacitive element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013729 2005-01-21
JP2005354620A JP2006230186A (ja) 2005-01-21 2005-12-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006230186A true JP2006230186A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36696096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354620A Pending JP2006230186A (ja) 2005-01-21 2005-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7417414B2 (ja)
JP (1) JP2006230186A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250627A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2014230440A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 スパンション エルエルシー 電源装置、制御回路及び制御方法
CN105119471A (zh) * 2015-08-01 2015-12-02 安徽铜冠铜箔有限公司 一种消除电解铜箔表面处理机高频开关电源涡流的电路及方法
JP2016533146A (ja) * 2013-10-08 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法
CN111052580A (zh) * 2018-02-15 2020-04-21 富士电机株式会社 开关电源装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187509A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Denso Corp 容量式物理量センサ
US7535211B2 (en) * 2006-05-24 2009-05-19 Intersil Americas Inc. Voltage regulator having current canceling compensation
CN100504707C (zh) * 2006-09-11 2009-06-24 华硕电脑股份有限公司 暂态电压补偿装置与使用此装置的电源供应器
US7804287B2 (en) * 2007-02-28 2010-09-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Low heat dissipation I/O module using direct drive buck converter
JP2009044081A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
US9093993B2 (en) * 2008-07-31 2015-07-28 System General Corp. Power saving circuit for PWM circuit
US9520785B2 (en) * 2009-11-17 2016-12-13 Infineon Technologies Austria Ag Nonlinear control loop for DC-DC converters
JP2012156700A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 誤差増幅回路及びスイッチングレギュレータ
US8947061B2 (en) * 2011-03-10 2015-02-03 Broadcom Corporation Hysteretic switching regulator with reduced switching frequency variation
US9509537B2 (en) * 2011-05-27 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. In-band data communication system using wireless power
JP5834039B2 (ja) * 2013-03-13 2015-12-16 株式会社東芝 降圧スイッチング回路
CN105164598B (zh) * 2013-03-15 2017-09-12 沃尔泰拉半导体公司 具有多个晶体管的电压调节器
CN108022559B (zh) * 2018-01-03 2020-01-21 上海中航光电子有限公司 一种光敏检测模块、光源模组与电泳显示装置
CN114072999A (zh) * 2020-06-09 2022-02-18 华为数字能源技术有限公司 一种降压电路、降压装置和电路控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490055A (en) * 1993-03-03 1996-02-06 At&T Corp. Multiloop feedback control apparatus for DC/DC converters with frequency-shaping band pass current control
US5877611A (en) * 1996-10-09 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Simple and efficient switching regulator for fast transient loads such as microprocessors
EP1061629B1 (en) * 1999-06-07 2004-08-25 STMicroelectronics S.r.l. Single wire current sharing control technique for parallel/redundant operation of a plurality of PWM converters
JP2001086740A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ装置
US6147478A (en) * 1999-09-17 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Hysteretic regulator and control method having switching frequency independent from output filter
US6414560B2 (en) * 2000-03-03 2002-07-02 Tripath Technology, Inc. Loop delay compensation for a digital power amplifier
US6680604B2 (en) * 2000-03-27 2004-01-20 Intersil Corporation Methods to control the droop when powering dual mode processors and associated circuits
JP4810775B2 (ja) 2001-08-03 2011-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4251021B2 (ja) 2002-06-17 2009-04-08 株式会社日立製作所 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置,ic
DE60322789D1 (de) 2002-06-17 2008-09-25 Hitachi Ltd Stromversorgungseinrichtung
US6922044B2 (en) * 2002-09-06 2005-07-26 Intersil Americas Inc. Synchronization of multiphase synthetic ripple voltage regulator
US7439721B2 (en) * 2005-06-03 2008-10-21 Intersil Americas Inc. Constant-on-time power-supply controller and related system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250627A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2014230440A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 スパンション エルエルシー 電源装置、制御回路及び制御方法
JP2016533146A (ja) * 2013-10-08 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated バックレギュレータにおける等価直列インダクタンス(esl)の影響を補償するための回路および方法
CN105119471A (zh) * 2015-08-01 2015-12-02 安徽铜冠铜箔有限公司 一种消除电解铜箔表面处理机高频开关电源涡流的电路及方法
CN111052580A (zh) * 2018-02-15 2020-04-21 富士电机株式会社 开关电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7417414B2 (en) 2008-08-26
US20080284396A1 (en) 2008-11-20
US20060164055A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417414B2 (en) Semiconductor device provided with feedback circuit including resistive element and capacitive element
TWI431913B (zh) Current detection circuit and current mode switch regulator
JP6212225B2 (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
JP5723578B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4791132B2 (ja) 昇圧回路、昇圧回路を使用した定電圧回路及び昇圧回路を使用した定電流回路
US7238992B2 (en) Semiconductor circuit for DC-DC converter
CN1881760B (zh) 用来提供电源的设备
JP2008072833A (ja) スロープ補償回路およびスイッチングレギュレータ
JP2008211115A (ja) 半導体装置
JP5857680B2 (ja) 位相補償回路および半導体集積回路
US20150002113A1 (en) Power supply circuit
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
TWI580164B (zh) 具有雙重模式升壓調節器的積體電路裝置、包含其之低功率電路配置與高功率電路配置及其使用方法
JP7518896B2 (ja) 出力帰還制御回路、スイッチング電源
US20160226487A1 (en) Semiconductor device
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP2011120223A (ja) 誤差増幅器
JP2017120968A (ja) 回路装置及び電子機器
JP2006238062A (ja) 増幅回路
JP7581239B2 (ja) 出力帰還制御回路
US8674677B2 (en) Semiconductor integrated circuit, switching power supply, and control system
US8525496B2 (en) DC-DC converter and semiconductor chip
JP2006031324A (ja) ダイオード回路
JP5962788B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005284849A (ja) 定電圧供給回路