JP2006224566A - Filling method - Google Patents
Filling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006224566A JP2006224566A JP2005043523A JP2005043523A JP2006224566A JP 2006224566 A JP2006224566 A JP 2006224566A JP 2005043523 A JP2005043523 A JP 2005043523A JP 2005043523 A JP2005043523 A JP 2005043523A JP 2006224566 A JP2006224566 A JP 2006224566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- filling
- liquid
- pressure chamber
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 12
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 74
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット式記録装置、ディスプレー製造装置、電極形成装置、あるいは、バイオチップ製造装置など、液体を吐出して描画等を行う液体吐出装置における液体の充填方法に関する。 The present invention relates to a liquid filling method in a liquid ejecting apparatus that performs drawing by ejecting liquid, such as an ink jet recording apparatus, a display manufacturing apparatus, an electrode forming apparatus, or a biochip manufacturing apparatus.
従来、吐出ヘッドのノズルから液体を吐出する液体吐出装置として、インクジェット式プリンタが知られている。このインクジェット式プリンタ(プリンタ)には、液体容器(インクカートリッジ)をキャリッジ以外の場所に搭載する、いわゆるオフキャリッジタイプの供給システムを備えるものがあり、具体的には、インクカートリッジと吐出ヘッドとを接続する管状の流路を形成して、液体(インク)を供給するものである。また、近年では、流路の途中に、キャリッジの移動に伴うインクの供給圧変動を緩衝する圧力ダンパ機構を備えた構成のもの(例えば、特許文献1)や、インクカートリッジ側からの供給圧を減圧して適度な負圧を吐出ヘッド側に発生させる圧力調整機構を備えた構成のもの(例えば、特許文献2)も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer is known as a liquid ejecting apparatus that ejects liquid from nozzles of an ejection head. Some ink jet printers (printers) include a so-called off-carriage type supply system in which a liquid container (ink cartridge) is mounted at a place other than a carriage. Specifically, an ink cartridge and an ejection head are provided. A tubular channel to be connected is formed and liquid (ink) is supplied. Further, in recent years, a configuration including a pressure damper mechanism that buffers ink supply pressure fluctuations accompanying movement of the carriage in the middle of the flow path (for example, Patent Document 1), or supply pressure from the ink cartridge side is provided. There is also known a configuration including a pressure adjustment mechanism that reduces pressure and generates an appropriate negative pressure on the ejection head side (for example, Patent Document 2).
ところで、上述のような供給システムを備える液体吐出装置は、液体を扱うことによる特有の課題を有している。例えば、供給流路内に気泡が残留する場合、このような気泡が吐出ヘッドの微細流路に流出して流路を閉塞することで、液体の吐出が正常に行えなくなることがある。このため、液体吐出装置において供給流路内の液体の充填性を高めることは、重要な技術課題の一つである。 By the way, a liquid discharge apparatus provided with the above supply systems has the peculiar subject by handling a liquid. For example, when bubbles remain in the supply flow path, such bubbles may flow out into the fine flow path of the discharge head and close the flow path, thereby making it impossible to normally discharge the liquid. For this reason, it is one of the important technical problems to improve the filling property of the liquid in the supply flow path in the liquid ejection apparatus.
ところが、特許文献1,2に係る圧力ダンパ機構や圧力調整機構は、供給チューブのような管状流路に対して拡幅された液室(拡幅部)を有しているため、構造的に空気(気泡)が滞留しやすくなっている。特に、拡幅部の上部は空気が滞留しやすく、完全に液体を充填しきれない場合が多い。滞留した空気が気泡となって吐出ヘッドに流れ込むのを回避するため、拡幅部から吐出ヘッドへの連通口は当該拡幅部の下部に設けられてはいるが、なんらかのきっかけで気泡が吐出ヘッドに流れ出す危険性はまだ残っており、吐出信頼性について十分な対策がなされているとは言い難い。 However, since the pressure damper mechanism and the pressure adjusting mechanism according to Patent Documents 1 and 2 have a liquid chamber (widened portion) widened with respect to a tubular flow channel such as a supply tube, structurally air ( Bubbles) are likely to stay. In particular, air tends to stay in the upper part of the widened portion, and the liquid cannot be completely filled in many cases. In order to prevent the accumulated air from flowing into the discharge head as bubbles, the communication port from the widened portion to the discharge head is provided at the bottom of the widened portion, but the bubbles flow out to the discharge head for some reason. There is still a danger, and it is hard to say that sufficient measures have been taken for ejection reliability.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、拡幅部を備えた液体吐出装置において、拡幅部に液体を良好に充填するための充填方法を提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a filling method for satisfactorily filling a liquid in a widened portion in a liquid ejection apparatus having a widened portion.
本発明は、液体容器から吐出ヘッドに液体を供給する管状の流路と、当該管状の流路と連通して拡幅された流路を形成する拡幅部と、前記拡幅部と連通路を介して連通し内圧に応じて容量可変に構成されたバッファ部と、を備えた液体吐出装置に前記液体を充填するための充填方法であって、前記バッファ部の容量を減少させる容量減少ステップと、前記容量減少ステップで減少した前記バッファ部の容量を回復させつつ前記液体を前記拡幅部に充填する付加充填ステップと、を有することを特徴とする。 The present invention includes a tubular flow channel for supplying a liquid from a liquid container to a discharge head, a widened portion that forms a flow channel that is widened in communication with the tubular flow channel, and the widened portion and the communication channel. A buffer unit configured to be variable in capacity according to a communication internal pressure, a filling method for filling the liquid into the liquid ejecting apparatus, the volume reducing step for reducing the capacity of the buffer unit, and An additional filling step of filling the widened portion with the liquid while recovering the volume of the buffer portion reduced in the volume reducing step.
この発明の充填方法によれば、容量縮小ステップによって縮小されたバッファ部を、付加充填ステップによって拡張させることで、拡幅部からバッファ部への積極的な流れを発生させ、この流れを拡幅部からの新たな排気経路として利用することにより、拡幅部への液体の充填性を向上させることが可能である。 According to the filling method of the present invention, the buffer portion reduced by the capacity reduction step is expanded by the additional filling step, thereby generating a positive flow from the widened portion to the buffer portion, and this flow is transferred from the widened portion. By using this as a new exhaust path, it is possible to improve the liquid filling property to the widened portion.
また、前記充填方法は、前記付加充填ステップの前に、前記容量減少ステップで減少した前記バッファ部の容量を回復させずに前記液体を前記拡幅部に充填する予備充填ステップを有することを特徴とする。
拡幅部からバッファ部への排気経路を利用した液体の充填(付加充填ステップ)には、バッファ部の容量に依存して、時間的、排気量的に限りがあるため、その実施タイミングは適切に図られることが望ましい。この発明の充填方法によれば、バッファ部への排気経路を用いない通常の充填(予備充填ステップ)を前もって行い、拡幅部にある程度の液体を満たしておくことで、付加充填ステップの優れた充填性を効果的に利用することができる。
The filling method may further include a preliminary filling step of filling the widened portion with the liquid without recovering the capacity of the buffer portion reduced in the capacity reducing step before the additional filling step. To do.
The liquid filling (additional filling step) using the exhaust path from the widened part to the buffer part is limited in time and exhaust amount depending on the capacity of the buffer part. It is desirable that it be planned. According to the filling method of the present invention, the normal filling (preliminary filling step) without using the exhaust path to the buffer portion is performed in advance, and the widened portion is filled with a certain amount of liquid, so that the additional filling step is excellent. Sex can be used effectively.
また、前記充填方法において、前記容量減少ステップおよび前記予備充填ステップは、前記吐出ヘッドのノズルから前記液体ないし空気を吸引する吸引動作により、前記拡幅部ないし前記バッファ部が減圧されてなされることを特徴とする。
この発明の充填方法によれば、共通の方法(ノズルからの吸引)により、容量減少ステップと予備充填ステップを行うので、効率的に且つ簡単なハード構成により、液体の充填を行うことができる。
In the filling method, the capacity reduction step and the preliminary filling step are performed by decompressing the widened portion or the buffer portion by a suction operation of sucking the liquid or air from the nozzle of the ejection head. Features.
According to the filling method of the present invention, since the volume reduction step and the preliminary filling step are performed by a common method (suction from the nozzle), the liquid can be filled efficiently and with a simple hardware configuration.
また、前記充填方法において、前記容量減少ステップは、前記液体容器から前記拡幅部への前記液体の供給が制限された状態で、前記吸引動作によりなされることを特徴とする。
上述の吸引動作を行う場合、液体容器側からの液体の供給により吸引動作で生じた減圧分が補償されるため、所定の圧力(真空度)に到達するまでに時間と液体の浪費を要し、また、容量を変化させるのに十分な真空度を得ることも困難である。この発明の充填方法によれば、液体容器からの液体の供給が制限された状態で吸引動作を行うことにより、拡幅部の減圧を効率的に且つ効果的に行うことができる。
In the filling method, the capacity reduction step is performed by the suction operation in a state where supply of the liquid from the liquid container to the widening portion is restricted.
When performing the above-described suction operation, the reduced pressure generated by the suction operation is compensated by the supply of the liquid from the liquid container side, so that it takes time and liquid to reach a predetermined pressure (degree of vacuum). It is also difficult to obtain a degree of vacuum sufficient to change the capacity. According to the filling method of the present invention, the decompression of the widened portion can be efficiently and effectively performed by performing the suction operation in a state where the supply of the liquid from the liquid container is restricted.
また、前記充填方法において、前記予備充填ステップは、前記連通路を閉塞して前記バッファ部の内圧が維持された状態でなされることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記充填方法において、前記付加充填ステップは、前記拡幅部の内圧を前記バッファ部の維持された内圧よりも高くした状態で前記連通路を開放してなされることを特徴とする。
In the filling method, the preliminary filling step is performed in a state where the communication path is closed and the internal pressure of the buffer portion is maintained.
More preferably, in the filling method, the additional filling step is performed by opening the communication path in a state where the internal pressure of the widened portion is higher than the internal pressure maintained by the buffer portion.
この発明の充填方法によれば、連通路が閉塞されてバッファ部の内圧が拡幅部の内圧と非同期の状態となっているので、予備充填ステップにおける吸引動作の条件(吸引速度等)によらず、バッファ部の内圧は一定に保たれ、その容量は縮小状態を維持することになる。これにより、バッファ部の容量制御に拘束されることなく、予備充填ステップにおける吸引動作の条件を自由に変化させることが可能となる。
また、好ましくは、拡幅部の内圧がバッファ部の内圧よりも高くなるようにした状態から付加充填ステップを行えば、付加充填ステップにおいて拡幅部からバッファ部への排気が勢い良くなされ、拡幅部の充填性をより高めることができる。
According to the filling method of the present invention, since the communication path is closed and the internal pressure of the buffer portion is out of synchronization with the internal pressure of the widened portion, the suction operation conditions (suction speed, etc.) in the preliminary filling step are not affected. The internal pressure of the buffer unit is kept constant, and the capacity thereof is maintained in a reduced state. Thereby, it is possible to freely change the conditions of the suction operation in the preliminary filling step without being restricted by the capacity control of the buffer unit.
Preferably, if the additional filling step is performed from a state in which the internal pressure of the widened portion is higher than the internal pressure of the buffer portion, the exhaust from the widened portion to the buffer portion is vigorously performed in the additional filling step. Fillability can be further increased.
また、前記充填方法において、前記付加充填ステップは、前記吸引動作を行いつつなされることを特徴とする。
この発明の充填方法によれば、拡幅部から圧力室への排気が行われる過程で、拡幅部への液体の供給が間に合わなくなることによる吐出ヘッド側からの液体の逆流を、未然に防ぐことができる。
In the filling method, the additional filling step is performed while performing the suction operation.
According to the filling method of the present invention, it is possible to prevent the back flow of liquid from the discharge head side due to the fact that the supply of liquid to the widened portion is not in time in the process of exhausting from the widened portion to the pressure chamber. it can.
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these forms.
(液体吐出装置の全体構成)
まずは、図1を参照して、液体吐出装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る液体吐出装置の一例を表す概略平面図である。
(Overall configuration of liquid ejection device)
First, the overall configuration of the liquid ejection device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic plan view illustrating an example of a liquid ejection apparatus according to the present embodiment.
液体吐出装置としてのプリンタ10は、筐体の外郭をなすフレーム11a,11b,11cと、フレーム11a〜11cで囲まれた領域にプラテン16を備えている。プラテン16は、紙等の記録媒体を支持し、支持した位置において液体としてのインクを記録媒体上に着弾させるために設けられている。記録媒体は、図示しない搬送機構によって図の上方から下方に向かって搬送される。
A
プラテン16と対向する位置には、吐出ヘッド14を搭載するキャリッジ15が備えられている。キャリッジ15は、フレーム11a,11cの内面に連結されたキャリッジガイド軸12によって支持され、またその移動が規定されており、キャリッジ駆動モータ19によりベルト13を介して動力が伝達されて、キャリッジガイド軸12に沿って往復運動できるようになっている。この構成において、吐出ヘッド14が、記録媒体に対して縦横に相対移動しつつインクを吐出することにより、所望の印刷が行われる。
A
プリンタ10は、含まれる色材の異なった数種のインクを使用してカラー印刷を行うようになっており、例えば、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの4色のインクを使用する。これら各色インクは、着脱可能な液体容器としてのインクカートリッジ22a〜22dに収容されて、図面右側に位置するカートリッジホルダ20に挿着されている。このインクカートリッジ22a〜22dは、例えば、プラスチックケース内に可撓性フィルムで形成された袋状容器を備えた構成となっている。
The
カートリッジホルダ20からは、インクカートリッジ22a〜22dと連通するように構成された供給管18a〜18dが引きまわされており、供給制御機構30a〜30d、圧力調整機構17a〜17dを介して吐出ヘッド14と接続されて、一連の供給流路を形成している。尚、各色インクに対応する供給管18a〜18d、供給制御機構30a〜30d、圧力調整機構17a〜17dの構造はそれぞれ共通しているため、以降におけるこれらについての説明は、供給管18a、供給制御機構30a、圧力調整機構17aで代表させて行うものとする。
From the
プリンタ10は、カートリッジホルダ20の上面に加圧ポンプユニット28を備えており、通気管21a〜21d、カートリッジホルダ20を介して、インクカートリッジ22a〜22d内部に加圧空気を送り込み、インクを加圧状態で吐出ヘッド14に供給できるようになっている。この加圧ポンプユニット28は、例えば、ダイヤフラムポンプと圧力調整のためのレギュレータとから構成されている。
The
プリンタ10は、プラテン16の図面右方に、メンテナンスユニット25を備えており、図1においては、キャップ26とワイパ24とが図示されている。キャップ26は、吐出ヘッド14の吐出面を封止可能な部材であり、未使用状態における吐出ヘッド14の保全や後述する吸引動作に用いられる。ワイパ24は、ゴムなどで形成された板状の部材であり、吐出ヘッド14の吐出面に当接させた状態でキャリッジ15を移動させることにより、吐出面に付着したインクや汚れなどを払拭するために用いられる。
The
(供給系および廃液系の構成)
次に、図2、図3を参照して、プリンタの供給系および廃液系の構成について説明する。図2は、プリンタの供給系および廃液系に係る構成を一部模式的に示した断面図である。図3は、圧力調整機構の要部構成を示す図2のA−A断面図である。
尚、図2、図3は、上下方向が重力方向に対応するとして図示しており、また、流路の形状や寸法比率等は、便宜上、実際のものとは異なって表されている場合がある。
(Configuration of supply system and waste liquid system)
Next, the configuration of the printer supply system and the waste liquid system will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a part of the configuration relating to the supply system and the waste liquid system of the printer. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2 showing the main configuration of the pressure adjusting mechanism.
2 and 3 illustrate that the vertical direction corresponds to the direction of gravity, and the shape and dimensional ratio of the flow path may be shown differently from the actual ones for convenience. is there.
図2において、供給管18aと連通する供給制御機構30aの流路32は、供給制限手段としての開閉弁31によって開閉可能となっており、具体的には、例えば、流路32を形成する可撓性チューブを機械的に押し潰すように構成されている。開閉弁31の開閉動作は制御部35によって制御され、制御部35からの命令により、インクカートリッジ22aからのインクの供給を強制的に遮断することができる。
In FIG. 2, the
インクカートリッジ22aから供給制御機構30aを介して送られてきたインクは、圧力調整機構17aを経て吐出ヘッド14に供給される。
圧力調整機構17aは、流路が形成された合成樹脂等からなる基材50に、各種機構部品を組み合わせたものであり、供給管18aからインクを導入する導入路251と、導入路251と連通する導入室250と、導入室250と貫通孔245を介して連通する拡幅部としての圧力室240と、吐出ヘッド14と連通する導出路253とを備えている。導入室250と圧力室240との間には圧力調整弁241が設けられ、この圧力調整弁241は、圧力室240の内圧に応じた自己開閉動作を行い、圧力室240の内圧を一定に保つようになっている。この構成において、供給管18aから加圧供給されてきたインクは、導入路251、導入室250、圧力調整弁241を経て適度に減圧され、圧力室240から導出路253を通じて吐出ヘッド14に供給されることになる。
圧力調整機構17aはまた、圧力室240と連通路52を介して連通した分室であり、可撓性容器60で容量可変に構成されたバッファ部61を有している。このバッファ部61は、圧力室240におけるインクの充填性を高めるために設けられており、詳しい構成と機能については後述する。
The ink sent from the
The
The
吐出ヘッド14は、圧力調整機構17aと連通する導入路41と、インクを一時的に蓄えるリザーバ42と、リザーバ42から供給口43を介して複数に分岐して形成されたキャビティ44と、各キャビティ44に対応して形成されたノズル45とを備えている。キャビティ44には、圧電素子等の圧力発生手段(図示せず)が設けられており、ノズル45からインクを液滴として吐出することが可能となっている。ところで、正常な吐出を行うためには、キャビティ44におけるインクの液圧が大気圧よりも低くなったいわゆる負圧状態となっている必要があり、上述した圧力調整弁241は、この負圧状態を生成するために設けられているものである。
The
ここで、図3を参照して、圧力調整弁241に係る圧力調整機構17aの要部構成について説明する。
図3に示すように、圧力調整機構17aは、基材50と、基材50の両面に溶着されたフィルム248、フィルム249と、フィルム249に張り合わされた受圧板254とを備えている。そして、導入路251、導入室250、圧力室240、貫通孔245、導出路253および、連通路52、連通口51が形成されている。
Here, with reference to FIG. 3, the principal part structure of the
As shown in FIG. 3, the
圧力調整機構17aにおける圧力調整弁241は、次のように構成される。すなわち、圧力調整弁241は、貫通孔245に挿通された軸部255aと、軸部255aの一端側に形成された円板部255bとからなる弁体255を備えている。弁体255の円板部255bの一面は、バネ257の一端に当接しており、バネ257の他端はバネ座258に当接している。そして、図示するように、圧縮されたバネ257の弾性力によって弁体255は、図の右方に付勢され、円板部255bの他面は、シール部材259を圧接して、導入室250と圧力室240の間の連通を遮断している(閉弁状態)。弁体255の軸部255aの他端側の面は、可撓性膜としてのフィルム249を介して受圧板254に対向している。
The
受圧板254は、フィルム249の撓みに連動して移動可能となっている。ここで、インク等が導出路253から吐出ヘッド14に供給されて、圧力室240の内圧が下がると、フィルム249が内側に撓んで、受圧板254が矢印Mの向きに移動する。このとき、受圧板254はバネ260によって反力を受けるので、直ちに弁体255の軸部255aが押されることはないが、圧力室240の内圧と大気圧との差圧が大きくなるにつれて、受圧板254の変位量は大きくなって、やがて、弁体255が矢印Mの向きに押され始める。そして、圧力室240の内圧と大気圧との差圧が所定値よりも大きくなると、受圧板254の押し付け力はバネ257による付勢力に打ち勝ち、円板部255bをシール部材259から離間させる(開弁状態)。このとき、インクが導入室250から貫通孔245を通じて圧力室240内に流入し、圧力室240の内圧が補償され、再び閉弁状態に戻る。
The
このように、閉弁状態、圧力室240の内圧低下、開弁状態、圧力室240の内圧補償、閉弁状態、を繰り返すことにより、圧力室240は一定の負圧状態に維持される。ただし、後述する吸引動作により、あるいは吐出のデューティ(単位時間あたりの打ち込み量のこと)が著しく高くなるなどしてインクの消費速度が大きい場合には、圧力調整弁241を介した圧力室240へのインクの供給が間に合わず、圧力調整弁241の作動圧力以下にまで圧力室240が減圧されることもある。
Thus, the
再び図2に戻って、吐出ヘッド14に対向する位置には、吸引手段としてのメンテナンスユニット25が設けられており、ノズル面46を封止可能なキャップ26と、キャップ26の内底部に形成された貫通孔27およびこれと連通する廃液チューブ33を介してキャップ26の内部空間29を減圧可能な吸引ポンプ34とを備えている。吸引ポンプ34は、例えばチューブポンプであり、制御部35により駆動制御される。また、廃液チューブ33のキャップ26とは反対側の一端は、廃液タンク(図示せず)に繋がっている。
この構成において、キャップ26をノズル面46に密着させ、内部空間29を封止した状態で吸引ポンプ34を駆動すると、ノズル45からインク(インクが未充填の場合は空気)が吸引、排出され、インクカートリッジ22aからノズル45に至る一連の流路内をインクが連続的に流動する。このように、ノズル45からインクないし空気を吸引する動作のことを、以後、吸引動作と呼ぶ。
Returning to FIG. 2 again, a
In this configuration, when the
吸引動作は、上述した供給系の流路(吐出ヘッド14内の流路も含む)にインクを初期的に充填する初期充填動作や、供給系の流路に後発的に混入する気泡を排出し、再充填を行う再充填動作や、ノズル45内における劣化インクの除去、メニスカスの再形成等を目的とするクリーニング動作などに用いられる。これらの各動作においては、その目的に応じ、吸引ポンプ34による吸引速度、吸引量などが適宜設計されている。例えば、初期充填動作においては、多量のインクの流動と大きな流速を発生させる必要があるため、高速かつ多量の吸引を行う必要がある。他方、クリーニング動作においては、ノズル45近傍のインクをわずかに吸引すれば済むので、低速、微量の吸引でよい。
The suction operation includes an initial filling operation for initially filling the ink in the above-described supply system flow path (including the flow path in the ejection head 14) and a bubble that is mixed into the supply system flow path later. The refilling operation for refilling, the cleaning operation for removing the deteriorated ink in the
初期充填動作や再充填動作において、供給管18aや導入路251などの管状の流路にあっては、インクの充填は比較的容易である。しかし、圧力室240のような大きく拡幅された流路(液室)にあっては、導入路251や貫通孔245の位置とインクの液位との関係から当該液室の上部に空気が滞留しやすく、インクの充填が困難である。バッファ部61は、このような事情に鑑み、圧力室240におけるインク充填性の向上を図るために設けられたものである。
In the initial filling operation and the refilling operation, ink filling is relatively easy in a tubular flow path such as the
(バッファ部の詳細説明)
次に、図2、図4、図5を参照して、バッファ部の構成および機能について詳細に説明する。図4は、圧力調整機構の要部構成を示す図2のB−B断面図である。図5は、バッファ部の内圧と容量の関係を示す図である。
図2、図4において、バッファ部61を形成する可撓性容器60は、基材50に形成された凹部70と合成樹脂等からなる天板71とで囲まれた空間72内に収容されている。天板71には貫通孔73が形成されていて、この貫通孔73を通して空間72は大気開放されている。
(Detailed description of buffer part)
Next, the configuration and function of the buffer unit will be described in detail with reference to FIG. 2, FIG. 4, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG. 2 showing the main configuration of the pressure adjusting mechanism. FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the internal pressure and the capacity of the buffer unit.
2 and 4, the
可撓性容器60は、プラスチックフィルム等の可撓性部材で袋状に形成されたものであり、扁平な形状を有している。可撓性容器の扁平な一面は基材50に接着固定されて固定面60aとなっており、固定面60aに対向する他方の一面は、板状部材の受圧板65が接着固定されて剛性を有した受圧手段としての可動面60bとなっている。側面60cには、折り目62が形成され、可撓性容器60は、この折り目62によって折りたたみ可能に構成されている。これらの構成により、可動面60bは図面左右方向に移動し、また、当該移動によってバッファ部61の容量を再現良く変化させることができる。
The
可撓性容器60の固定面60aには、円筒状の連通口部材63が取り付けられており、基材50に形成された連通路52と連通してバッファ部61に通じる連通口64を形成している。また、連通路52の他端の開口は圧力室240の上部に形成されて連通口51となっている。かくして、バッファ部61と圧力室240との間で、連通路52を介して流体(空気やインク)の移動が可能となっている。
連通路52には、供給制御機構30aの開閉弁31と同様に構成された連通路開閉手段としての開閉弁53が設けられており、制御部35によって連通路52の開閉制御を行うことができる。これにより、バッファ部61と圧力室240との間における流体の授受は、開閉弁53の開閉制御によって確実に制御することができる。また、この開閉制御を利用して、バッファ部61の内圧を圧力室240の内圧に同期させたり、または圧力室240とは独立に維持させたりすることができ、バッファ部61の内圧制御の自由度を高めている。
A cylindrical communication port member 63 is attached to the fixed
The
受圧板65には、復元手段としての定荷重ばね66の可動端66aが固定されており、定荷重ばね66の基部66bは、天板71に固定されている。この定荷重ばね66は、所定値以上の負荷までは可動端66aがほとんど変位せず、負荷が当該所定値を超えると可動端66aが大きく変位する特性を有している。
A
上述の構成において、バッファ部61が大気開放された定常状態においては、可撓性容器60は定荷重ばね66の付勢力によって十分に膨らんだ状態となっている(大容量状態)。そして、バッファ部61の内圧が低下すると、可撓性容器60の内外の圧力差によって可動面60bが図面左向きの力を受け、さらに当該圧力差が一定値を超えると、定荷重ばね66の可動端66aが延びて可撓性容器60は小さく押し潰された状態となる(小容量状態)。図5は、バッファ部61の容量−内圧特性を示しており、図示するように、バッファ部61は、臨界圧力Pcの前後で容量変化するようになっている。尚、図4は、可撓性容器60が大容量状態から小容量状態へ移行する過渡状態を示している。
In the above-described configuration, in a steady state in which the
図2に戻り、バッファ部61が小容量状態から大容量状態に変化するときには、圧力室240から連通路52を介してバッファ部61へ至る流体の流れが発生する。この積極的な流れを、導出路253からの排出経路とは別の、新たな空気の排出経路(排気経路)として利用することにより、圧力室240におけるインク充填性を向上させることが可能である。つまり、バッファ部61は、圧力室240から空気を吸入して蓄えておく空気溜めとしての機能を果たしている。
Returning to FIG. 2, when the
連通路52を、圧力室240からの排気経路とする場合には、圧力室240における連通口51の位置とインクの液位との関係が重要である。すなわち、圧力室240において連通口51の位置よりもインクの液位が上昇した状態においては、連通口51は空気の排出口として機能できなくなるからである。従って、連通口51の位置はこの点に配慮して設けられていることが好ましく、本実施形態では、圧力室240の上部に連通口51が形成されている。また、圧力室240から連通路52を通して無用なインクがバッファ部61に流入しにくいように、連通路52は、連通口51から上向きに傾斜して形成されている。
When the
連通路52を圧力室240からの排気経路とする場合においては、インクの充填に先立ってバッファ部61を減圧し、小容量状態にする必要がある。この減圧は、吸引動作により行うことができ、充填動作における一連の手順と組み合わせて簡単に行うことができる。かくして、吸引動作によりバッファ部61を小容量状態としておいた状態から、当該吸引を停止してバッファ部の内圧を回復させることで、圧力室240から連通路52を介してバッファ部61に空気が排出され、圧力室240にインクが良好に充填される。
When the
他方、充填動作時以外においては、バッファ部61はその容量を維持することが望ましい。例えば、吐出のデューティが著しく高くなったときや、クリーニング動作における低速、微量の吸引によって圧力室240の内圧が低下した場合にバッファ部61の容量が縮小すると、連通路52を通じて圧力室240に空気が再流出してしまう可能性があるからである。
本実施形態におけるバッファ部61は、定荷重ばね66を用いることにより、内圧が臨界圧力Pc以上であるときには容量がほとんど変化しない構成としているため、臨界圧力Pcの適切な設計により、上述のような課題に対する対応がなされている。
また、本実施形態のプリンタ10は、連通路52に開閉弁53を備えているので、充填動作時以外は連通路52の開閉弁53を常時閉じておくことによって、上述のような再流出を積極的に禁止することも可能である。
尚、バッファ部61の内圧−容量特性(図5参照)に関して、定荷重ばね66を用いて構成した上述の対応は、プリンタ10における吐出信頼性の向上を図るための加重要件であって、本願発明の必須要件ではない。すなわち、本発明において、定荷重ばね66に代えて線形ばねを用いたバッファ部61の構成を否定するものではない。
On the other hand, it is desirable to maintain the capacity of the
The
In addition, since the
Regarding the internal pressure-capacitance characteristics of the buffer unit 61 (see FIG. 5), the above-described correspondence configured using the
(充填動作)
以下では、図2を参照しつつ、図6の時間軸に沿って、具体的な充填動作の流れについて説明する。図6は、初期充填動作における制御部の制御タイミングと、圧力室の内圧およびバッファ部の容量の変化を示す図である。
先に述べたように、充填動作には未充填状態のプリンタ10に最初にインクを充填する初期充填動作と、インクカートリッジ22aの交換等によって供給系の流路に後発的に気泡が混入した際に、このような気泡を排出する再充填動作とがある。両者は、吸引量などのパラメータについての差はあるものの、シーケンスの主構成については共通しているため、ここでは、初期充填動作で代表させて説明を行うことにする。
(Filling operation)
Hereinafter, a specific flow of the filling operation will be described along the time axis of FIG. 6 with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating the control timing of the control unit in the initial filling operation, and the change in the internal pressure of the pressure chamber and the capacity of the buffer unit.
As described above, the filling operation includes an initial filling operation in which the
図6に示すように、初期段階(図6のステップS0)において、開閉弁53、開閉弁31は開いた状態であり、吸引ポンプ34は停止した状態である。また、圧力室240はノズル45を介して大気開放されており、このときのバッファ部61は大容量状態である。
As shown in FIG. 6, in the initial stage (step S0 in FIG. 6), the on-off
ステップS0の状態から、キャップ26を吐出ヘッド14のノズル面46に当接させ、開閉弁31を閉じ、吸引ポンプ34を高速駆動して吸引動作を開始する。この吸引動作により、図6に示すように圧力室240の内圧は大きく低下する(図6のステップS1)。開閉弁31を閉じた状態で吸引動作を行うのは、吸引動作による圧力室240の減圧効率を高めるためである。すなわち、開閉弁31を開いた状態で吸引動作を行った場合には、圧力室240に空気やインクが連続的に供給されて圧力の低下が補償されるため、一定レベルまでの減圧に時間を要し、また、十分な圧力(真空度)まで到達できないため、開閉弁31を閉じてインクの供給を遮断するものである。このように、インクカートリッジ22aからのインクの供給を制限(チョーク)して行う吸引動作のことを、特にチョーク吸引動作と呼ぶ。
From the state of step S0, the
圧力室240の内圧、すなわちバッファ部61の内圧が臨界圧力Pc(図5参照)に達すると、バッファ部61の容量は減少を始め、大容量状態から小容量状態へと変化する(図6の容量減少ステップS2)。そして、圧力室240の内圧は、チョーク吸引動作での到達限界圧力であるP1に漸近する。この容量減少ステップS2により、バッファ部61を構成する定荷重ばね66には、バッファ部61を大容量状態に復元させるための弾性エネルギーが蓄えられる。
When the internal pressure of the
容量減少ステップS2は、上述のようにチョーク吸引動作を用いず、通常の吸引動作によっても行うこともできる。この場合、到達限界圧力は、P1よりも大きくなるため、吸引動作の能力に合わせてバッファ部61の容量変化の臨界圧力Pcを本実施形態よりも高く設定する必要がある。ただしこの場合、非充填動作時(印刷時やクリーニング動作時)におけるバッファ部61(圧力室240)の内圧を、臨界圧力Pcから十分に高く保つことが困難となり、場合によっては、印字安定性等に影響を及ぼす可能性もある。すなわち、本実施形態では、容量減少ステップS2においてチョーク吸引動作を行う構成とすることで、臨界圧力Pcの設計の自由度を高め、ひいては、非充填動作時におけるバッファ部61の安定性の向上を図っているのである。
The capacity reduction step S2 can also be performed by a normal suction operation without using the choke suction operation as described above. In this case, since the ultimate pressure becomes larger than P1, it is necessary to set the critical pressure Pc for changing the capacity of the
圧力室240の内圧がP1に到達したら、開閉弁53を閉じて圧力室240とバッファ部61との圧力同期を止め、開閉弁31を開いて圧力制御機構17aおよび吐出ヘッド14における一連の流路にインクを流入させる(図6の予備充填ステップS3)。この予備充填ステップS3においては、圧力室240からノズル45を通じて空気が排出され、代わりに導入路251、圧力調整弁241を通じて圧力室240にインクが充填される。
この予備充填ステップS3においては、連通路52が排気経路としての機能を果たさないため、圧力室240における充填性は、バッファ部61を有さない従来の圧力調整機構17aと変わりない。すなわち、一定時間以上吸引動作を続けても、貫通孔245より上位にインクを充填することは困難であり、圧力室240の上部に空気が残ることになる。そこで、吸引ポンプ34を低速駆動に切り替え、ノズル45からのインクの排出量を抑えることになる。かくして、圧力室240の内圧はP2に漸近し、流路におけるインクの流速は緩やかになる(図6のステップS4)。
When the internal pressure of the
In the preliminary filling step S3, since the
ステップS3,S4では、開閉弁53が閉じられることでバッファ部61の内圧が圧力室240の内圧と非同期の状態となっているので、バッファ部61の内圧はP1に保たれ、その容量は小容量状態を維持することになる。これにより、バッファ部61の容量制御に拘束されることなく、ステップS3,S4において吸引ポンプ34の駆動条件を自由に変化させることが可能となっている。
In steps S3 and S4, since the internal pressure of the
ステップS4において圧力室240の内圧がP2になったら、開閉弁53を開いてバッファ部61の内圧を圧力室240の内圧に同期させ、バッファ部61を小容量状態から大容量状態に変化させる。このとき、圧力室240の上部に残っていた空気が連通口51から排出され、圧力室240のインク充填が行われる(図6の付加充填ステップS5)。
付加充填ステップS5によって、圧力室240内にインクが良好に充填されたら、吸引ポンプ34の駆動を停止して吸引動作を止める(図6のステップS6)。このときの圧力室240の内圧は、圧力調整弁241の作動圧力であるP3(<大気圧)となる。この後、吸引ポンプ34による微量吸引動作や、ワイパ24(図1参照)によるノズル面46の払拭動作などを適宜行い、初期充填動作が終了する。
When the internal pressure of the
When ink is satisfactorily filled in the
本実施形態において、付加充填ステップS5に先立って予備充填ステップS3を行う構成としたのは、連通路52を排気経路とするインク充填(付加充填ステップS5)には、バッファ部61の容量に依存して時間的、排気量的に限りがあることに鑑みたものである。すなわち、導出路253を排気経路とする通常の充填(予備充填ステップS3)を前もって行い、圧力室240にある程度インクを満たしておいてから付加充填ステップS5を行うことで、付加充填ステップS5の優れた充填性を効果的に利用できるようにしたものである。つまり、予備充填ステップS3は、付加充填ステップS5の充填性そのものに影響を与えるのではなく、付加充填ステップS5の利用タイミングを適切に図るために設けられた加重要件である。
In this embodiment, the preliminary filling step S3 is performed prior to the additional filling step S5. The ink filling using the
本実施形態の充填動作では、開閉弁53を開く際に、圧力室240の内圧P2がバッファ部61の内圧P1よりも高くなるようにしている。これにより、圧力室240からバッファ部61への排気が勢い良くなされ、圧力室240の充填性をより高めることができる。このように、付加充填ステップS5に臨んで開閉弁53を用い、ステップS3,4において圧力室240とバッファ部61との内圧制御を非同期としたことで、付加充填ステップS5の効果を高めるようにしたものである。
In the filling operation of the present embodiment, when opening the on-off
また、本実施形態の充填動作では、付加充填ステップS5において、吸引ポンプ34を低速駆動して吸引動作を行いつつ、圧力室240へのインク充填を行っている。このようにすることで、圧力室240からバッファ部61への排気が行われる過程で、圧力調整弁241を介したインクの供給が間に合わなくなることによる吐出ヘッド14側からのインクの逆流を、未然に防ぐことができる。
また、このような課題に鑑みて、圧力調整弁241からのインク供給速度と連通路52からの排気速度のバランスが、圧力調整機構17aの設計において配慮されていることが望ましい。例えば、連通路52の形状等により適度な流動抵抗(圧力損失)が生じるようにしておくことや、可撓性容器の縮小、拡張に対して適度な負荷がかかるようにしておくことなどが考えられる。
In the filling operation of this embodiment, in the additional filling step S5, ink is filled into the
In view of such problems, it is desirable that the balance between the ink supply speed from the
本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、本発明におけるバッファ部は、剛性容器とピストン様の可動壁部材を用いて構成されていてもよい。また、弾性膜のような、壁面が復元力を発生する復元手段として機能すると共に、内圧に応じて容量を可変する受圧手段としても機能するものを用いてバッファ部が構成されていてもよい。
また、本発明における拡幅部およびバッファ部の態様は、圧力調整機構17aについて適用された上述の実施形態に限定されない。例えば、特許文献1に係る圧力ダンパ機構もまた、管状の流路と連通して拡幅された拡幅部を備えており、当該拡幅部についてバッファ部を構成した態様も本発明に含まれる。この他、供給系に係る同様の流路構造を有する液体吐出装置について、本発明は適用される。
また、連通路52を開閉可能な開閉弁53は、本発明におけるプリンタ10の必須の要件ではなく、充填動作は、開閉弁53を用いずとも行うことができる。この場合、バッファ部61の容量制御は、吸引動作の吸引速度により、圧力室240の内圧を変化させることで行う。
また、各実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略したり、図示しない他の構成と組み合わせたりすることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment.
For example, the buffer unit in the present invention may be configured using a rigid container and a piston-like movable wall member. Further, the buffer unit may be configured by using an elastic membrane that functions as a restoring means for generating a restoring force of the wall surface and also functions as a pressure receiving means for changing the capacity according to the internal pressure.
Moreover, the aspect of the widening part and buffer part in this invention is not limited to the above-mentioned embodiment applied about the
The on-off
Moreover, each structure of each embodiment can combine these suitably, can be abbreviate | omitted, or can be combined with the other structure which is not illustrated.
10…液体吐出装置としてのプリンタ、14…吐出ヘッド、15…キャリッジ、17a〜17d…圧力調整機構、18a〜18d…管状の流路としての供給管、22a〜22d…液体容器としてのインクカートリッジ、25…吸引手段としてのメンテナンスユニット、26…キャップ、27…貫通孔、29…内部空間、30a〜30d…供給制御機構、31…供給制御手段としての開閉弁、32…管状の流路としての流路、33…廃液チューブ、34…吸引ポンプ、35…制御部、41…導入路、42…リザーバ、43…供給口、44…キャビティ、45…ノズル、46…ノズル面、50…基材、51…連通口、52…連通路、53…連通路開閉手段としての開閉弁、60…可撓性容器、60a…固定面、60b…受圧手段としての可動面、60c…側面、61…バッファ部、62…折り目、63…連通口部材、64…連通口、65…受圧板、66…復元手段としての定荷重ばね、66a…可動端、66b…基部、70…凹部、71…天板、72…空間、73…貫通孔、240…拡幅部としての圧力室、241…圧力調整弁、245…貫通孔、248…フィルム、249…フィルム、250…導入室、251…管状の流路としての導入路、253…管状の流路としての導出路、254…受圧板、255…弁体、255a…軸部、255b…円板部、257…バネ、258…バネ座、259…シール部材、260…バネ。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記バッファ部の容量を減少させる容量減少ステップと、
前記容量減少ステップで減少した前記バッファ部の容量を回復させつつ前記液体を前記拡幅部に充填する付加充填ステップと、を有することを特徴とする充填方法。 A tubular flow channel for supplying a liquid from the liquid container to the discharge head, a widened portion that forms a widened flow channel in communication with the tubular flow channel, and the internal pressure is communicated through the widened portion and the communication channel. A filling unit for filling the liquid into a liquid ejecting apparatus comprising a buffer unit configured to be variable in response,
A capacity reduction step for reducing the capacity of the buffer unit;
A filling method comprising: an additional filling step of filling the widened portion with the liquid while recovering the volume of the buffer portion reduced in the volume reducing step.
The filling method according to claim 3, wherein the additional filling step is performed while performing the suction operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043523A JP2006224566A (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Filling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043523A JP2006224566A (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Filling method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224566A true JP2006224566A (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=36986321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005043523A Withdrawn JP2006224566A (en) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | Filling method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006224566A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221752A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection device |
EP3915686A1 (en) * | 2016-12-14 | 2021-12-01 | Dürr Systems AG | Cooling system and corresponding operating method |
US11298951B2 (en) | 2019-08-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and method of filling liquid in liquid ejecting apparatus |
JP7669220B2 (en) | 2020-07-22 | 2025-04-28 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005043523A patent/JP2006224566A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221752A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection device |
EP3915686A1 (en) * | 2016-12-14 | 2021-12-01 | Dürr Systems AG | Cooling system and corresponding operating method |
US11298951B2 (en) | 2019-08-19 | 2022-04-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and method of filling liquid in liquid ejecting apparatus |
JP7669220B2 (en) | 2020-07-22 | 2025-04-28 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100723563B1 (en) | Liquid supply system, ink tank, ink supply system, and inkjet recording device | |
US7517067B2 (en) | Ink supply system, recording apparatus, recording head, and liquid supply system | |
JP5299179B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7547097B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid filling method of liquid ejection apparatus | |
JP2008155617A (en) | Ink reservoir mechanism and ink delivery system | |
JP4047258B2 (en) | Liquid supply system | |
JP2008296415A (en) | Fluid supply system and fluid ejecting apparatus using the system | |
JP4047257B2 (en) | Liquid supply system | |
JP5776148B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010012657A (en) | Image forming apparatus | |
JP4047256B2 (en) | Ink supply system and ink tank | |
JP2005028686A (en) | Liquid ejecting apparatus, driving method thereof, and liquid storing means | |
JP2004122500A (en) | Liquid communication structure for interconnecting liquid containing section and liquid using section, and liquid supply system and ink jet recorder employing the liquid communication structure | |
JP2010131965A (en) | Inkjet recording device and recording liquid supply control method | |
JP5516258B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006224566A (en) | Filling method | |
JP2006224565A (en) | Liquid ejection device | |
JP2003266734A (en) | Ink jet recorder and method for supplying ink | |
JP6311285B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and maintenance method | |
JP2013001064A (en) | Ink supply system and recording apparatus capable of mounting the same | |
JP2011051201A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010264616A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007118540A (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid supply apparatus | |
JP2010120249A (en) | Recorder | |
JP2005279962A (en) | Fluid communication structure, ink jet recording head and recorder employing that structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |