JP2006222806A - Photographing device, and method and program of controlling photographing device - Google Patents
Photographing device, and method and program of controlling photographing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006222806A JP2006222806A JP2005035134A JP2005035134A JP2006222806A JP 2006222806 A JP2006222806 A JP 2006222806A JP 2005035134 A JP2005035134 A JP 2005035134A JP 2005035134 A JP2005035134 A JP 2005035134A JP 2006222806 A JP2006222806 A JP 2006222806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitivity
- light
- exposure
- image
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラムに係り、特に、ストロボ等の発光手段及び撮像素子を有する撮影装置と、当該撮影装置の制御方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image capturing apparatus, an image capturing apparatus control method, and a control program, and more particularly, to an image capturing apparatus having light emitting means such as a strobe light and an image sensor, and a control method and control program for the image capturing apparatus.
近年、CCD(Charge Coupled Device)エリアセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルカメラの需要が急増している。 In recent years, the demand for digital cameras has been rapidly increasing with the increase in resolution of imaging devices such as CCD (Charge Coupled Device) area sensors and CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensors.
ところで、この種のデジタルカメラでは、被写体の暗さに起因して撮影時に露出不足が生じる場合があり、これを解消するために適用できる従来の技術として、電気的に信号処理系のゲインを上げることにより、撮像素子の見かけ上の感度を増加させる技術(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)や、ストロボを強制的に発光させる技術等があった。
By the way, in this kind of digital camera, underexposure may occur at the time of shooting due to the darkness of the subject. As a conventional technique that can be applied to solve this, the gain of the signal processing system is increased electrically. As a result, there have been techniques for increasing the apparent sensitivity of the image sensor (see, for example,
その一方で、デジタルカメラでは、電源として電池を用いている場合の当該電池の残量が少ない場合等、消費電力を抑制したい場合があるが、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光されて被写体に光を照射するストロボを備えたデジタルカメラでは、ストロボを発光せざるを得ないような比較的暗い場所で撮影を行う際にはストロボ発光による消費電力が大きいため、消費電力を抑制することが困難であった。 On the other hand, when using a battery as a power source, a digital camera may want to reduce power consumption, such as when the remaining battery level is low. When using a digital camera equipped with a strobe that emits light and illuminates the subject when shooting, the power consumption of the strobe is large when shooting in a relatively dark place where the strobe must be fired. It was difficult to suppress power consumption.
そこで、この問題を解決するために適用し得る技術として、従来、ストロボの電力消費が大きくなり不都合を来たすことが予測される場合に、その他の場合よりもストロボの光量を低減させるように絞りを開いて小さな絞り値でのガイドナンバー制御を行うようにした技術があった(例えば、特許文献3参照。)。 Therefore, as a technique that can be applied to solve this problem, conventionally, when it is predicted that the power consumption of the strobe will increase and cause inconvenience, the aperture will be reduced so as to reduce the amount of light of the strobe more than other cases. There has been a technique in which guide number control is performed with a small aperture value opened (see, for example, Patent Document 3).
この技術をデジタルカメラに適用することにより、消費電力を抑制することが可能となる。
しかしながら、上記従来の技術では、ストロボの光量が低減されることによって消費電力を或る程度は抑制することができるものの、ストロボの発光を停止させることはできないため、ストロボ発光による消費電力の抑制が必ずしも十分とは言えない、という問題点があった。 However, although the power consumption can be suppressed to some extent by reducing the amount of light from the strobe, the above-described conventional technology cannot stop the light emission of the strobe. There was a problem that it was not always sufficient.
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、消費電力を抑制すべき状態にあるときにストロボ等の発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することのできる撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an imaging device capable of suppressing power consumption due to light emission of a light emitting means such as a strobe to the maximum when power consumption should be suppressed, An object of the present invention is to provide a control method and a control program for an imaging apparatus.
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮影装置は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像素子と、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光されて前記被写体に撮影補助光を照射する発光手段と、前記撮像素子の感度を調節する感度調節手段と、電源としての電池の残量が所定量より少ないか否かを判定することにより消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に前記発光手段の発光を禁止する禁止手段と、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に他の場合より所定度合いだけ前記感度が高くなるように前記感度調節手段を制御する制御手段と、を備えている。
In order to achieve the above object, an imaging device according to
請求項1に記載の撮影装置は、撮像素子により被写体が撮像されて被写体像を示す画像信号が出力されるものであり、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光手段が発光されて前記被写体に撮影補助光が照射されるものとして構成されている。なお、上記撮像素子には、CCDエリアセンサ、CMOSイメージ・センサ等の固体撮像素子が含まれる。また、上記発光手段には、発光管により照射光を発生させるものの他、LED(発光ダイオード)により照射光を発生させるものも含まれる。 According to another aspect of the present invention, a photographing device captures a subject and outputs an image signal indicating a subject image. When the photographing is performed and the exposure is insufficient, the light emitting unit is provided. Is emitted, and the subject is irradiated with photographing auxiliary light. Note that the imaging element includes a solid-state imaging element such as a CCD area sensor or a CMOS image sensor. Further, the light emitting means includes not only a light emitting tube for generating irradiation light but also an LED (light emitting diode) for generating irradiation light.
また、請求項1に記載の撮影装置は、前記撮像素子の感度が感度調節手段によって調節されると共に、電源としての電池の残量が所定量より少ないか否かを判定することにより消費電力を抑制すべき状態となっているか否かが判定手段によって判定されるものとされている。 According to the first aspect of the present invention, the sensitivity of the image sensor is adjusted by the sensitivity adjusting means, and the power consumption is reduced by determining whether the remaining amount of the battery as the power source is less than a predetermined amount. It is assumed that the determination means determines whether or not the state should be suppressed.
ここで、本発明の撮影装置では、禁止手段により、前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に前記発光手段の発光が禁止され、制御手段により、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に他の場合より所定度合いだけ前記感度が高くなるように前記感度調節手段が制御される。 Here, in the photographing apparatus of the present invention, when the prohibiting means determines that the power consumption should be suppressed by the determining means, the light emission of the light emitting means is prohibited, and the control means takes a picture. When performing and when exposure is insufficient, when the determination means determines that power consumption should be suppressed, the sensitivity is increased by a predetermined degree compared to other cases. The sensitivity adjusting means is controlled.
このように、請求項1に記載の撮影装置によれば、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に発光手段の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように撮像素子の感度を調節しているので、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 As described above, according to the photographing apparatus of the first aspect, when the power consumption is to be suppressed, the light emitting unit is prohibited from emitting light, and when photographing is performed, the exposure is insufficient. When the power consumption is in a state where power consumption should be suppressed, the sensitivity of the image sensor is adjusted to be higher by a predetermined degree than in other cases. Power consumption due to light emission of the light emitting means can be suppressed to the maximum.
特に、本発明の前記判定手段は、電源としての電池の残量が所定量より少ないか否かを判定することにより前記消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定するものとしているので、電池の残量が少なくなっている際の発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 In particular, the determination means of the present invention determines whether or not the power consumption should be suppressed by determining whether or not the remaining amount of the battery as a power source is less than a predetermined amount. Therefore, power consumption due to light emission of the light emitting means when the remaining amount of the battery is low can be suppressed to the maximum.
なお、本発明の前記判定手段は、省電力モードが設定されているか否かを判定することにより前記消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定するものとしてもよい。これにより、省電力モードが設定されている際の発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 Note that the determination unit of the present invention may determine whether or not the power consumption should be suppressed by determining whether or not a power saving mode is set. Thereby, the power consumption by light emission of the light emission means when the power saving mode is set can be suppressed to the maximum.
また、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記所定度合いを、前記露出の不足量に応じた度合いとするものとしてもよい。これにより、簡易かつ適正に撮像素子の感度を調節することができる。 Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 2, the predetermined degree may be a degree corresponding to the insufficient amount of exposure. Thereby, the sensitivity of an image pick-up element can be adjusted simply and appropriately.
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記制御手段による制御によって前記感度を高くしても適正な露出とならない場合に露出が不適正であることを報知する報知手段を更に備えたものとしてもよい。これにより、露出が不適正であることをユーザに把握させることができ、利便性を向上させることができる。なお、上記報知手段による報知には、ディスプレイ装置による表示による報知の他、ブザー音の鳴動やメッセージの読み上げ等の音声による報知が含まれる。 In addition, as in the invention described in claim 3, the present invention provides notification means for notifying that the exposure is inappropriate when the exposure is not appropriate even if the sensitivity is increased by the control by the control means. Further, it may be provided. Thereby, it can be made to grasp | ascertain that an exposure is improper and a user can improve the convenience. Note that the notification by the notification means includes notification by sound such as sounding of a buzzer sound or reading of a message, in addition to notification by display by a display device.
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記制御手段による制御によって前記感度を高くしても適正な露出とならない場合に露出が適正となる発光量での前記発光手段の発光を許可する許可手段を更に備えたものとしてもよい。これにより、感度の調節のみでは露出を適正化できない場合においても、発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制しつつ露出を適正化することができる。
Further, according to the present invention, as in the invention described in
また、本発明の前記感度調節手段は、請求項5に記載の発明のように、前記撮像素子から出力された画像信号の増幅率を調節することにより前記感度を調節するものとしてもよい。これにより、撮像素子のシャッタースピードを調整することによって感度を調整する場合に生じる手ぶれによる影響を回避することができ、良好な撮影画像を得ることができる。 Further, the sensitivity adjusting means of the present invention may adjust the sensitivity by adjusting an amplification factor of an image signal output from the imaging device, as in the invention described in claim 5. Thereby, it is possible to avoid the influence due to camera shake that occurs when adjusting the sensitivity by adjusting the shutter speed of the image sensor, and it is possible to obtain a good captured image.
なお、撮影装置には、通常、撮像素子から出力された画像信号の各色信号についてのゲインを補正するゲインコントロールアンプ(GCA)が設けられているので、当該GCAを利用して感度の調節を行うように構成すると、コストアップを招くことなく本発明を実現することができる。 Note that, since the photographing apparatus is usually provided with a gain control amplifier (GCA) that corrects the gain for each color signal of the image signal output from the image sensor, sensitivity adjustment is performed using the GCA. If comprised in this way, this invention is realizable, without causing a cost increase.
また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記被写体像を担持した光を前記撮像素子の受光面に結像するレンズと、前記レンズを通過する光の量を調節する絞りと、を更に備え、前記感度調節手段は、前記絞りを調節することにより前記感度を調節するものとしてもよい。これによっても、撮像素子のシャッタースピードを調整することによって感度を調整する場合に生じる手ぶれによる影響を回避することができ、良好な撮影画像を得ることができる。 According to a sixth aspect of the present invention, as in the sixth aspect of the present invention, a lens that forms an image of light carrying the subject image on a light receiving surface of the imaging device, and an aperture that adjusts the amount of light passing through the lens The sensitivity adjusting means may adjust the sensitivity by adjusting the diaphragm. Also by this, it is possible to avoid the influence due to camera shake that occurs when the sensitivity is adjusted by adjusting the shutter speed of the image sensor, and a good captured image can be obtained.
更に、本発明の前記感度調節手段は、請求項7に記載の発明のように、前記撮像素子から出力された画像信号の増幅率の調節及び前記被写体像を担持した光を前記撮像素子の受光面に結像するレンズを通過する光の量を調節するための絞りの調節の2つの調節の組み合わせにより前記感度を調節するものとしてもよい。これにより、撮像素子からの出力信号に対する増幅率、及び上記絞りの何れか一方により感度を調節する場合に比較して、調節できる感度の範囲が広がり、利便性を向上させることができる。 Further, as in the invention according to claim 7, the sensitivity adjusting means of the present invention adjusts the amplification factor of the image signal output from the image sensor and receives the light carrying the subject image by the image sensor. The sensitivity may be adjusted by a combination of two adjustments for adjusting the diaphragm for adjusting the amount of light passing through the lens that forms an image on the surface. Thereby, compared with the case where the sensitivity is adjusted by either the amplification factor for the output signal from the image sensor and the diaphragm, the adjustable sensitivity range is widened, and the convenience can be improved.
一方、上記目的を達成するために、請求項8記載の撮影装置の制御方法は、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像素子と、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光されて前記被写体に撮影補助光を照射する発光手段と、を備えた撮影装置の制御方法であって、電源としての電池の残量が所定量より少ない場合に前記発光手段の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記電池の残量が前記所定量より少ない場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように前記撮像素子の感度を調節するものである。 On the other hand, in order to achieve the above object, a method for controlling an imaging apparatus according to an eighth aspect of the present invention includes an imaging device that captures an image of a subject and outputs an image signal indicating the subject image; And a light emitting unit that emits light when it is in shortage and emits photographing auxiliary light to the subject, and the light emission when the remaining amount of a battery as a power source is less than a predetermined amount When the photographing is performed and the exposure is insufficient, the imaging is performed so that the remaining amount of the battery is higher by a predetermined degree than the other cases when the remaining amount of the battery is smaller than the predetermined amount. The sensitivity of the element is adjusted.
従って、請求項8に記載の撮影装置の制御方法によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1記載の発明と同様に、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 Therefore, according to the control method of the photographing apparatus according to the eighth aspect, since it operates in the same manner as the invention according to the first aspect, the power consumption should be suppressed as in the first aspect. Sometimes power consumption due to light emission of the light emitting means can be suppressed to the maximum.
一方、上記目的を達成するために、請求項9記載の撮影装置の制御プログラムは、被写体を撮像して被写体像を示す画像信号を出力する撮像素子と、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光されて前記被写体に撮影補助光を照射する発光手段と、を備えた撮影装置の制御プログラムであって、電源としての電池の残量が所定量より少ない場合に前記発光手段の発光を禁止する禁止ステップと、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記電池の残量が前記所定量より少ない場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように前記撮像素子の感度を調節する調整ステップと、をコンピュータに実行させるものである。 On the other hand, in order to achieve the above object, a control program for an imaging device according to claim 9 includes: an imaging device that images a subject and outputs an image signal indicating a subject image; And a light emitting means for emitting photographing auxiliary light to the subject to emit light when there is a shortage, and the light emission when the remaining amount of a battery as a power source is less than a predetermined amount A prohibiting step for prohibiting the light emission of the means, and when performing shooting and underexposure, so that when the remaining amount of the battery is less than the predetermined amount, it becomes higher by a predetermined degree than in other cases An adjustment step for adjusting the sensitivity of the image sensor is executed by a computer.
従って、請求項9記載の撮影装置の制御プログラムは、コンピュータに対して請求項1記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項1記載の発明と同様に、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。
Therefore, the control program for the photographing apparatus according to claim 9 can cause the computer to act similarly to the invention according to
本発明によれば、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に発光手段の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように撮像素子の感度を調節しているので、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる、という効果が得られる。 According to the present invention, when the power consumption should be suppressed, the light emission of the light emitting means is prohibited, and the power consumption should be suppressed when shooting is performed and when the exposure is insufficient. Since the sensitivity of the image sensor is adjusted so that it is higher by a certain degree when it is in the state than in other cases, the power consumption due to the light emission of the light emitting means is maximized when the power consumption should be suppressed It is possible to obtain an effect of being able to be suppressed.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a case where the present invention is applied to a digital camera will be described.
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
[First Embodiment]
First, an external configuration of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発する発光管64(図1では図示省略。図2参照。)が設けられたストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン56Aと、電源スイッチ56Bと、モード切替スイッチ56Cと、が備えられている。
In front of the digital camera 10, there are provided a lens 21 for forming a subject image and a light emitting tube 64 (not shown in FIG. 1, not shown in FIG. 2) that emits light for irradiating the subject as necessary during photographing. And a
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
Note that the
そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
In the digital camera 10, the
また、モード切替スイッチ56Cは、撮影を行うモードである撮影モード及び被写体像を後述するLCD38により再生するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際に回転操作される。
The mode changeover switch 56C is rotated when setting to any one of a shooting mode that is a mode for performing shooting and a playback mode that is a mode for playing back a subject image by the
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、十字カーソルボタン56Dと、が備えられている。なお、十字カーソルボタン56Dは、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印ボタンを含んで構成されている。
On the other hand, on the back of the digital camera 10, an eyepiece of the
更に、デジタルカメラ10の背面には、LCD38にメニュー画面を表示させるときに押圧操作されるメニューボタンと、それまでの操作内容を確定するときに押圧操作される決定ボタンと、直前の操作内容をキャンセルするときに押圧操作されるキャンセルボタンと、ストロボ44の発光状態を設定するときに押圧操作されるストロボボタンと、が備えられている。
Further, on the back of the digital camera 10, a menu button that is pressed when displaying the menu screen on the
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の主要構成を説明する。 Next, the main configuration of the electrical system of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
The digital camera 10 includes an
また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号のゲイン誤差を補正するゲインコントロールアンプ(以下、「GCA」という。)27と、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
The digital camera 10 includes a gain control amplifier (hereinafter referred to as “GCA”) 27 that corrects a gain error of an input analog signal, and an analog / digital converter (hereinafter referred to as “GCA”) that converts the input analog signal into digital data. (Hereinafter referred to as “ADC”) 28, and a digital
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
The digital
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はGCA27の入力端に、GCA27の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施された後、GCA27によってゲイン誤差が補正され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
The output end of the
一方、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
On the other hand, the digital camera 10 generates a signal for displaying a subject image, a menu screen or the like on the
更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。
Further, the digital camera 10 includes an
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてフラッシュ・メモリ(Flash Memory)が用いられ、メモリカード52としてスマートメディア(Smart Media(登録商標))が用いられている。
In the digital camera 10 of the present embodiment, a flash memory is used as the
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46及び外部メモリインタフェース50を介したアクセスを、各々行うことができる。
The digital
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
On the other hand, the digital camera 10 includes a
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
Further, the digital camera 10 is provided with a motor drive unit 34, and driving of a focus adjustment motor, a zoom motor, and an aperture drive motor (not shown) provided in the
すなわち、本実施の形態に係るレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。 In other words, the lens 21 according to the present embodiment has a plurality of lenses, is configured as a zoom lens that can change (magnify) the focal length, and includes a lens driving mechanism (not shown). The lens drive mechanism includes the focus adjustment motor, the zoom motor, and the aperture drive motor, and these motors are each driven by a drive signal supplied from the motor drive unit 34 under the control of the CPU 40.
なお、光学ユニット22には、レンズ21を通過する光の量を調節する絞り22Aが設けられており、CPU40の制御により、レンズ21に対する光の通過量をレンズ駆動機構の絞り駆動モータを介して調節することができる。
The
更に、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、メニューボタン等の各種ボタン、スイッチ類(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
Further, the
一方、デジタルカメラ10には、前述の発光管64とCPU40との間に介在されると共に、CPU40の制御下で発光管64の発光開始を制御するトリガ回路60と、発光管64の充電電荷を蓄積するメインコンデンサ66と、CPU40の制御下でメインコンデンサ66から発光管64に供給される光電流を制御する光電流制御部62と、が備えられている。
On the other hand, the digital camera 10 has a
なお、CPU40は、レリーズボタン56Aが全押し状態とされた際に、ストロボボタンによって強制発光モードが設定されている場合には発光管64を強制的に発光させる。また、強制発光モードが設定されていない場合であっても、レリーズボタン56Aが全押し状態とされ、かつ露出が不足していると判定された場合には、CPU40は発光管64を発光させる。
When the
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、メニューボタンの押圧操作に応じてLCD38に表示されるメニュー画面上で、消費電力を特に抑制しないモードである通常電力モードと、消費電力を極力抑制するモードである省電力モードの2つの電力モードの何れか一方を選択することができる。なお、通常電力モードは、省電力モードに比較して消費電力は多いが、デジタルカメラ10を最大の能力で作動させることができるモードであり、これに対して省電力モードは、通常電力モードに比較して作動能力は劣るが、消費電力を最大限に低減させることができるモードである。
By the way, in the digital camera 10 according to the present embodiment, on the menu screen displayed on the
一方、本実施の形態に係るデジタルカメラ10には、消費電力を抑制すべき状態となっているとき(ここでは、省電力モードに設定されているとき)にストロボ発光による消費電力を最大限に抑制する電力低減機能が搭載されている。 On the other hand, the digital camera 10 according to the present embodiment maximizes the power consumption by the strobe light emission when the power consumption should be suppressed (here, the power saving mode is set). The power reduction function to suppress is installed.
なお、本実施の形態に係る電力低減機能では、消費電力を抑制すべき状態となっているときにストロボ44の発光を禁止すると共に、ストロボ44の未発光に起因する露出不足を補うためにCCD24の見かけ上の感度を所定度合いだけ増加させる。
In the power reduction function according to the present embodiment, the light emission of the strobe 44 is prohibited when power consumption is to be suppressed, and the
ここで、本実施の形態に係る電力低減機能では、上記所定度合いとして、露出の不足量に応じた度合いを適用している。このため、本電力低減機能では、一例として図3に示すような露出不足量・感度増加量特性を適用して、露出不足量が多くなるほど感度増加量を多くするようにしている。 Here, in the power reduction function according to the present embodiment, the degree according to the insufficient amount of exposure is applied as the predetermined degree. For this reason, in this power reduction function, an underexposure amount / sensitivity increase amount characteristic as shown in FIG. 3 is applied as an example, and the sensitivity increase amount increases as the underexposure amount increases.
そして、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、図3に示される露出不足量・感度増加量特性に応じて露出不足量を感度増加量に変換する変換テーブル(以下、「露出不足量・感度増加量変換テーブル」という。)が予めメモリ48の所定領域に記憶されている。
In the digital camera 10 according to the present embodiment, a conversion table (hereinafter referred to as “underexposure amount / sensitivity”) converts the underexposure amount into the sensitivity increase amount according to the underexposure amount / sensitivity increase amount characteristic shown in FIG. "Increase conversion table") is stored in a predetermined area of the
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。 Next, an overall operation at the time of shooting of the digital camera 10 according to the present embodiment will be briefly described.
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にGCA27に順次出力する。
First, the
GCA27は、アナログ信号処理部26から入力されたアナログ信号に対してR、G、B毎のゲイン誤差を補正した後にADC28に順次出力する。ADC28は、GCA27から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
The
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って8ビットのデジタル画像データを生成する。
The digital image data stored in a predetermined area of the
そして、デジタル信号処理部30は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
The digital
なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。
The
ここで、レリーズボタン56Aがユーザによって半押し状態とされたタイミングで前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされたタイミングで、前述した電力低減機能が実行され、その後に、その時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に電子化ファイルとして記録する。
Here, at the timing when the
次に、図4を参照して、電力低減機能の実行時におけるデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図4は、電力低減機能を実行する際にCPU40により実行される電力低減処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。
Next, the operation of the digital camera 10 when the power reduction function is executed will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing of the power reduction processing program executed by the CPU 40 when executing the power reduction function, and the program is stored in a predetermined area of the
まず、ステップ100では、CCD24を介して得られた被写体像を示すデジタル画像データから被写体の明るさを示す測光レベルを取得し、次のステップ102では、省電力モードに設定されているか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ104に移行する。
First, in
ステップ104では、これ以降のストロボ44の発光を禁止する設定を行う。なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、上記ストロボ44の発光を禁止する設定として、CPU40からトリガ回路60に出力される、発光管64の発光開始を示すトリガ信号を無効とする設定を適用しているが、これに限定されず、ストロボ44を発光させるための上記トリガ信号以外の信号を無効とする設定や、CPU40からトリガ回路60に至る接続線、CPU40から光電流制御部62に至る接続線、及びメインコンデンサ66から発光管64に至る接続線の何れか1つに対して電気的に断続可能なスイッチを設けておき、当該スイッチを断状態とする設定等を適用することもできる。
In
次のステップ106では、上記ステップ100において取得した測光レベルが所定レベルより低いか否かを判定することにより露出が不足しているか否かを判定し、否定判定となった場合は本電力低減処理プログラムを終了し、肯定判定となった場合はステップ108に移行する。
In the
ステップ108では、メモリ48に記憶されている露出不足量・感度増加量変換テーブル(図3も参照。)を用いて、この時点における露出不足量に対応する感度増加量を導出し、次のステップ110にて、導出した感度増加量だけCCD24の見かけ上の感度を増加させる感度増加処理を実行する。
In
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、当該感度増加処理を、GCA27におけるゲインコントロールの増幅率を増加することにより行っている。
In the digital camera 10 according to the present embodiment, the sensitivity increasing process is performed by increasing the gain control gain in the
すなわち、ここでは、GCA27で各色のアナログ画像信号のゲイン誤差を補正するためのR、G、Bの増幅率(GCA27の本来の目的を達成するためのR、G、Bの増幅率)の各々に、上記ステップ108において導出した感度増加量に対応する増幅率を加えることにより感度増加処理を行う。
That is, here, each of the gains of R, G, and B (the gains of R, G, and B for achieving the original purpose of GCA27) for correcting the gain error of the analog image signal of each color by GCA27. In addition, a sensitivity increase process is performed by adding an amplification factor corresponding to the sensitivity increase amount derived in
ところで、図3にも示されるように、上記ステップ110の処理による感度の増加量には上限があるため、最大限に感度を増加させた場合でも露出不足となる領域が存在する。
Incidentally, as shown in FIG. 3, since there is an upper limit to the amount of increase in sensitivity due to the processing of
そこで、次のステップ112では、上記ステップ110の処理による感度の増加後においても露出が不足しているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ114に移行して一例として図5に示すような露出不足になってしまうことを示す報知を行い、その後に本電力低減処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ112において否定判定となった場合には、上記ステップ114の処理を実行することなく本電力低減処理プログラムを終了する。
Therefore, in the
一方、上記ステップ102において否定判定となった場合は通常電力モードに設定されているものと見なしてステップ116に移行し、上記ステップ100において取得した測光レベルが所定レベルより低いか否かを判定することにより露出が不足しているか否かを判定して、否定判定となった場合は本電力低減処理プログラムを終了し、肯定判定となった場合はステップ120に移行して、発光管64が発光を開始するようにトリガ回路60及び光電流制御部62を制御した後に本電力低減処理プログラムを終了する。
On the other hand, if a negative determination is made in
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に発光手段(ここでは、ストロボ44)の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように撮像素子(ここでは、CCD24)の感度を調節しているので、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 As described above in detail, in the present embodiment, when the power consumption is to be suppressed, the light emission means (here, the strobe 44) is prohibited from emitting light and when photographing is performed. And when the exposure is insufficient, the sensitivity of the image sensor (here, the CCD 24) is adjusted so as to be higher by a predetermined degree than in other cases when the power consumption should be suppressed. When the power consumption should be suppressed, the power consumption due to the light emission of the light emitting means can be suppressed to the maximum.
また、本実施の形態では、省電力モードが設定されているか否かを判定することにより前記消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定しているので、省電力モードが設定されている際の発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 In this embodiment, since it is determined whether or not the power consumption should be suppressed by determining whether or not the power saving mode is set, the power saving mode is set. The power consumption due to the light emission of the light emitting means can be suppressed to the maximum.
また、本実施の形態では、前記所定度合いを、露出の不足量に応じた度合いとしているので、簡易かつ適正に撮像素子の見かけ上の感度を調節することができる。 In the present embodiment, the predetermined degree is set to a degree corresponding to an insufficient amount of exposure, so that the apparent sensitivity of the image sensor can be adjusted easily and appropriately.
また、本実施の形態では、撮像素子の見かけ上の感度を高くしても適正な露出とならない場合に露出が不適正であることを報知しているので、露出が不適正であることをユーザに把握させることができ、利便性を向上させることができる。 Further, in the present embodiment, since it is informed that the exposure is not appropriate even when the apparent sensitivity of the image sensor is increased and the appropriate exposure is not obtained, the user is informed that the exposure is inappropriate. Can improve the convenience.
更に、本実施の形態では、前記撮像素子から出力された画像信号の増幅率を調節することにより前記感度を調節しているので、撮像素子のシャッタースピードを調整することによって感度を調整する場合に生じる手ぶれによる影響を回避することができ、良好な撮影画像を得ることができる。 Furthermore, in the present embodiment, since the sensitivity is adjusted by adjusting the amplification factor of the image signal output from the image sensor, the sensitivity is adjusted by adjusting the shutter speed of the image sensor. It is possible to avoid the influence due to the hand shake that occurs and to obtain a good captured image.
[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、消費電力を抑制すべき状態として省電力モードが設定されている状態を適用すると共に、GCA27におけるゲインコントロールの増幅率を増加することによりCCD24の見かけ上の感度を調節する場合について説明したが、本第2の実施の形態では、消費電力を抑制すべき状態として電池の残量が少なくなっている状態を適用すると共に、絞り22Aの開口状態を調節することによりCCD24の見かけ上の感度を調節する場合について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the state where the power saving mode is set as the state where power consumption should be suppressed is applied, and the apparent sensitivity of the
本第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成は上記第1の実施の形態に係るデジタルカメラ10(図1、図2参照。)と略同様であるので、ここでの詳細な説明は省略するが、CPU40により、装着された電源電池(図示省略。)の出力電圧レベルを検知することができるように構成されており、CPU40が、検知した出力電圧レベルを当該電源電池の残量を示す物理量として用いる点のみが上記第1の実施の形態に係るデジタルカメラ10と異なっている。 Since the configuration of the digital camera 10 according to the second embodiment is substantially the same as that of the digital camera 10 according to the first embodiment (see FIGS. 1 and 2), a detailed description thereof will be given here. Although omitted, the CPU 40 is configured to be able to detect the output voltage level of the attached power supply battery (not shown), and the CPU 40 determines the detected output voltage level based on the remaining amount of the power supply battery. Only the point used as the physical quantity shown is different from the digital camera 10 according to the first embodiment.
すなわち、一例として図6に示すように、電池の特性は一般に、ある程度の放電容量までは出力電圧が徐々に小さくなり、放電容量が大きくなり電池残量が少なくなると、出力電圧が急激に小さくなる傾向がある。従って、電池の出力電圧レベルを用いて放電容量の大きさ、すなわち当該電池の残量を検出することが可能である。なお、電池残量が少ない場合においては、出力電圧の変化が大きいため、測定誤差が少ない。 That is, as shown in FIG. 6 as an example, the characteristics of the battery are generally such that the output voltage gradually decreases until a certain discharge capacity, and the output voltage decreases rapidly when the discharge capacity increases and the remaining battery capacity decreases. Tend. Therefore, it is possible to detect the magnitude of the discharge capacity, that is, the remaining battery level using the output voltage level of the battery. When the remaining battery level is low, the change in output voltage is large, so that the measurement error is small.
そして、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、検出した電源電池の出力電圧により示される電源電池の残量が所定量より少ないとき、消費電力を抑制すべき状態となっているものと判断する。 Then, in digital camera 10 according to the present embodiment, when the remaining amount of the power battery indicated by the detected output voltage of the power battery is less than a predetermined amount, it is determined that power consumption should be suppressed. .
一方、本第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10では、電力低減機能を、CCD24の見かけ上の感度を最大限に増加させても露出不足となる場合には、ストロボ44の露出が適正となる発光量での発光を許可するものとしている。
On the other hand, in the digital camera 10 according to the second embodiment, if the power reduction function is underexposed even if the apparent sensitivity of the
そして、本第2の実施の形態に係る電力低減機能では、一例として図7に示すような露出不足量・発光量特性を適用して、露出不足量が多くなるほどストロボ44の発光量を多くするようにしている。 In the power reduction function according to the second embodiment, the underexposure amount / light emission amount characteristic as shown in FIG. 7 is applied as an example, and the light emission amount of the strobe 44 is increased as the underexposure amount increases. I am doing so.
このため、本第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10では、図7に示される露出不足量・発光量特性に応じて露出不足量を発光量に変換する変換テーブル(以下、「露出不足量・発光量変換テーブル」という。)が予めメモリ48の所定領域に記憶されている。
For this reason, in the digital camera 10 according to the second embodiment, a conversion table (hereinafter referred to as “underexposure amount”) that converts the underexposure amount into the light emission amount according to the underexposure amount / light emission amount characteristics shown in FIG. “Light emission amount conversion table”) is stored in a predetermined area of the
次に、図8を参照して、電力低減機能の実行時における本第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10の作用を説明する。なお、図8は、電力低減機能を実行する際にCPU40により実行される電力低減処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはメモリ48の所定領域に予め記憶されている。また、図8における図4と同一の処理を行うステップについては図4と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
Next, the operation of the digital camera 10 according to the second embodiment at the time of executing the power reduction function will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing of the power reduction processing program executed by the CPU 40 when executing the power reduction function. The program is stored in a predetermined area of the
ステップ102Bでは、電源電池の出力電圧を検出し、当該出力電圧により示される電源電池の残量が所定量未満となっているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ104に移行し、否定判定となった場合はステップ116に移行する。 In step 102B, the output voltage of the power battery is detected, and it is determined whether or not the remaining amount of the power battery indicated by the output voltage is less than a predetermined amount. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 104. If a negative determination is made, the process proceeds to step 116.
また、ステップ110Bでは、ステップ108にて導出した感度増加量だけCCD24の見かけ上の感度を増加させる感度増加処理を実行した後、ステップ112に移行する。
Further, in step 110B, a sensitivity increase process for increasing the apparent sensitivity of the
なお、本第2の実施の形態に係るデジタルカメラ10では、当該感度増加処理を、絞り22Aにより規定されるレンズ21を通過する光の量を増加させることによって行っている。
In the digital camera 10 according to the second embodiment, the sensitivity increasing process is performed by increasing the amount of light passing through the lens 21 defined by the
すなわち、ここでは、上記ステップ108において導出した感度増加量に対応する量だけレンズ21を通過する光の量が多くなるように絞り22Aを調節することにより感度増加処理を行う。
That is, here, the sensitivity increasing process is performed by adjusting the
更に、ステップ112において肯定判定された場合、すなわち、上記ステップ110Bの処理による感度の増加後においても露出が不足している場合、ステップ113では、メモリ48に記憶されている露出不足量・発光量変換テーブル(図7も参照。)を用いて、この時点における露出不足量に対応する発光量を導出し、次のステップ115にて、導出した発光量でストロボ44の発光管64が発光するようにトリガ回路60及び光電流制御部62を制御した後に本電力低減処理プログラムを終了する。
Further, when an affirmative determination is made at
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に発光手段(ここでは、ストロボ44)の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、消費電力を抑制すべき状態となっている場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように撮像素子(ここでは、CCD24)の感度を調節しているので、消費電力を抑制すべき状態にあるときに発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 As described above in detail, in the present embodiment, when the power consumption is to be suppressed, the light emission means (here, the strobe 44) is prohibited from emitting light and when photographing is performed. And when the exposure is insufficient, the sensitivity of the image sensor (here, the CCD 24) is adjusted so as to be higher by a predetermined degree than in other cases when the power consumption should be suppressed. When the power consumption should be suppressed, the power consumption due to the light emission of the light emitting means can be suppressed to the maximum.
また、本実施の形態では、電源電池の残量が所定量より少ないか否かを判定することにより前記消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定するものとしているので、電池の残量が少なくなっている際の発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制することができる。 In the present embodiment, since it is determined whether or not the power consumption should be suppressed by determining whether or not the remaining amount of the power battery is less than a predetermined amount, Power consumption due to light emission of the light emitting means when the remaining amount is low can be suppressed to the maximum.
また、本実施の形態では、前記所定度合いを、露出の不足量に応じた度合いとしているので、簡易かつ適正に撮像素子の見かけ上の感度を調節することができる。 In the present embodiment, the predetermined degree is set to a degree corresponding to an insufficient amount of exposure, so that the apparent sensitivity of the image sensor can be adjusted easily and appropriately.
また、本実施の形態では、撮像素子の見かけ上の感度を高くしても適正な露出とならない場合に露出が適正となる発光量での発光手段の発光を許可するようにしているので、感度の調節のみでは露出を適正化できない場合においても、発光手段の発光による消費電力を最大限に抑制しつつ露出を適正化することができる。 Further, in the present embodiment, if the exposure is not appropriate even if the apparent sensitivity of the image sensor is increased, the light emission means is allowed to emit light with the appropriate amount of light emission. Even when the exposure cannot be optimized only by adjusting the exposure, the exposure can be optimized while maximizing the power consumption due to the light emission of the light emitting means.
更に、本実施の形態では、絞りを調節することにより感度を調節するものとしているので、撮像素子のシャッタースピードを調整することによって感度を調整する場合に生じる手ぶれによる影響を回避することができ、良好な撮影画像を得ることができる。 Furthermore, in the present embodiment, the sensitivity is adjusted by adjusting the aperture, so that it is possible to avoid the influence of camera shake that occurs when adjusting the sensitivity by adjusting the shutter speed of the image sensor, A good captured image can be obtained.
なお、上記第1の実施の形態では、CCD24から出力された画像信号の増幅率の調節を行うことによりCCD24の見かけ上の感度を調節し、上記第2の実施の形態では、絞り22Aの調節を行うことによりCCD24の見かけ上の感度を調節する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの調節を組み合わせた調節によりCCD24の見かけ上の感度を調節する形態とすることもできる。
In the first embodiment, the apparent sensitivity of the
これにより、上記各実施形態に比較して、調節できる感度の範囲が広がり、利便性を向上させることができる。 Thereby, compared with each said embodiment, the range of the sensitivity which can be adjusted spreads and the convenience can be improved.
また、上記各実施の形態では、感度増加量や発光量を導出するために変換テーブル(図3、図7参照。)を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、変換テーブルと同様の値を導出することのできる演算式(関数)を適用する形態とすることもできる。この場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。 In each of the above embodiments, the case where the conversion table (see FIGS. 3 and 7) is applied to derive the sensitivity increase amount and the light emission amount has been described, but the present invention is not limited to this. For example, an arithmetic expression (function) that can derive the same value as that of the conversion table may be applied. Also in this case, the same effects as those of the above embodiments can be obtained.
その他、上記各実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成(図1、図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 In addition, the configuration of the digital camera 10 according to each of the above-described embodiments (see FIGS. 1 and 2) is an example, and it goes without saying that the configuration can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
また、上記各実施の形態において説明した電力低減処理プログラムの処理の流れ(図4、図8参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 The processing flow of the power reduction processing program described in each of the above embodiments (see FIGS. 4 and 8) is also an example, and it goes without saying that it can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. Yes.
また、上記各実施の形態において適用した各種変換テーブル(図3、図7参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 The various conversion tables (see FIGS. 3 and 7) applied in the above embodiments are also examples, and it goes without saying that they can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.
更に、上記各実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、本発明は、PDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)、携帯電話器、パーソナル・コンピュータ等、撮影補助光を発する発光手段及び撮像素子を有する全ての情報処理装置に適用できることは言うまでもない。 Further, although cases have been described with the above embodiments where the present invention is applied to a digital camera, the present invention can be applied to photographing auxiliary light such as a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, a personal computer, and the like. Needless to say, the present invention can be applied to all information processing apparatuses having a light emitting means and an image sensor.
10 デジタルカメラ
21 レンズ
22A 絞り(感度調節手段)
24 CCD(撮像素子)
27 GCA(感度調節手段)
38 LCD(報知手段)
40 CPU(判定手段、禁止手段、制御手段、許可手段)
44 ストロボ(発光手段)
64 発光管
10 Digital camera 21
24 CCD (imaging device)
27 GCA (sensitivity adjusting means)
38 LCD (notification means)
40 CPU (determination means, prohibition means, control means, permission means)
44 Strobe (light emission means)
64 arc tube
Claims (9)
撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているときに発光されて前記被写体に撮影補助光を照射する発光手段と、
前記撮像素子の感度を調節する感度調節手段と、
電源としての電池の残量が所定量より少ないか否かを判定することにより消費電力を抑制すべき状態となっているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に前記発光手段の発光を禁止する禁止手段と、
撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記判定手段により消費電力を抑制すべき状態となっていると判定された場合に他の場合より所定度合いだけ前記感度が高くなるように前記感度調節手段を制御する制御手段と、
を備えた撮影装置。 An image sensor that images a subject and outputs an image signal indicating the subject image;
A light-emitting means that emits light when shooting is performed and when the exposure is insufficient and irradiates the subject with shooting auxiliary light;
Sensitivity adjusting means for adjusting the sensitivity of the image sensor;
Determination means for determining whether or not the power consumption should be suppressed by determining whether or not the remaining amount of the battery as the power source is less than a predetermined amount;
Prohibiting means for prohibiting light emission of the light emitting means when it is determined by the determining means that power consumption should be suppressed;
When shooting is performed and when the exposure is insufficient, the sensitivity is increased by a predetermined degree when compared with other cases when it is determined by the determination means that the power consumption should be suppressed. Control means for controlling the sensitivity adjustment means;
An imaging device with
請求項1記載の撮影装置。 The photographing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined degree is a degree corresponding to the insufficient amount of exposure.
を更に備えた請求項1又は請求項2記載の撮影装置。 The photographing apparatus according to claim 1, further comprising a notifying unit that notifies that the exposure is inappropriate when the exposure is not appropriate even when the sensitivity is increased by the control by the control unit.
を更に備えた請求項1又は請求項2記載の撮影装置。 The permission means which permits the light emission of the said light emission means by the light emission amount with which exposure becomes appropriate when the said exposure does not become appropriate exposure even if it raises the sensitivity by control by the said control means. The photographing apparatus described.
請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の撮影装置。 The imaging apparatus according to claim 1, wherein the sensitivity adjustment unit adjusts the sensitivity by adjusting an amplification factor of an image signal output from the imaging element.
前記レンズを通過する光の量を調節する絞りと、
を更に備え、
前記感度調節手段は、前記絞りを調節することにより前記感度を調節する
請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の撮影装置。 A lens for forming light bearing the subject image on a light receiving surface of the image sensor;
A diaphragm for adjusting the amount of light passing through the lens;
Further comprising
The photographing apparatus according to claim 1, wherein the sensitivity adjusting unit adjusts the sensitivity by adjusting the diaphragm.
請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の撮影装置。 The sensitivity adjusting unit adjusts the gain of the image signal output from the image sensor and adjusts the amount of light passing through a lens that forms the light carrying the subject image on the light receiving surface of the image sensor. The photographing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the sensitivity is adjusted by a combination of two adjustments of an aperture adjustment.
電源としての電池の残量が所定量より少ない場合に前記発光手段の発光を禁止すると共に、撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記電池の残量が前記所定量より少ない場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように前記撮像素子の感度を調節する、
撮影装置の制御方法。 An image sensor that captures an image of a subject and outputs an image signal indicating the image of the subject, and a light emitting unit that emits light when shooting is performed and when the exposure is insufficient, and irradiates the subject with assisting light. A method for controlling a photographing apparatus comprising:
When the remaining amount of the battery as a power source is less than a predetermined amount, the light emission of the light emitting means is prohibited, and when the photographing is performed and the exposure is insufficient, the remaining amount of the battery is less than the predetermined amount. Adjusting the sensitivity of the image sensor to be higher by a predetermined degree than in other cases when there are few,
Control method of photographing apparatus.
電源としての電池の残量が所定量より少ない場合に前記発光手段の発光を禁止する禁止ステップと、
撮影を実行するときで、かつ露出が不足しているとき、前記電池の残量が前記所定量より少ない場合に他の場合より所定度合いだけ高くなるように前記撮像素子の感度を調節する調整ステップと、
をコンピュータに実行させる撮影装置の制御プログラム。 An image sensor that captures an image of a subject and outputs an image signal indicating the image of the subject, and a light emitting unit that emits light when shooting is performed and when the exposure is insufficient, and irradiates the subject with assisting light. A control program for a photographing apparatus comprising:
A prohibiting step of prohibiting light emission of the light emitting means when the remaining amount of the battery as a power source is less than a predetermined amount;
An adjustment step for adjusting the sensitivity of the image sensor so that when the photographing is performed and the exposure is insufficient, the remaining amount of the battery is lower than the predetermined amount so that it is higher by a predetermined degree than the other cases. When,
Control program for an imaging apparatus that causes a computer to execute
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035134A JP2006222806A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Photographing device, and method and program of controlling photographing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035134A JP2006222806A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Photographing device, and method and program of controlling photographing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006222806A true JP2006222806A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36984802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035134A Pending JP2006222806A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Photographing device, and method and program of controlling photographing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006222806A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098647A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Nikon Corp | Imaging device |
CN101959016B (en) * | 2009-07-14 | 2012-08-22 | 华晶科技股份有限公司 | Power-saving method of image capture device |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005035134A patent/JP2006222806A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098647A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Nikon Corp | Imaging device |
CN101959016B (en) * | 2009-07-14 | 2012-08-22 | 华晶科技股份有限公司 | Power-saving method of image capture device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615458B2 (en) | Exposure control method and imaging apparatus | |
JP4153444B2 (en) | Digital camera | |
JP2007019973A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP4222213B2 (en) | Camera device, photographing sensitivity setting program, and photographing sensitivity setting method | |
JP2011055308A (en) | Imaging apparatus | |
US8358927B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP5669474B2 (en) | Imaging apparatus and image reproduction apparatus | |
JP2007178576A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2009169282A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5316923B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2005223588A (en) | Digital camera and control method therefor | |
US20140285674A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and imaging apparatus | |
JP4335648B2 (en) | Digital camera and imaging method of digital camera | |
JP4869801B2 (en) | Imaging device | |
JP2005229292A (en) | Imaging apparatus and control method for imaging apparatus | |
JP2006222806A (en) | Photographing device, and method and program of controlling photographing device | |
JP2008124793A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US10298865B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for correcting image corresponding to change in state of an optical member | |
JP4890701B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP4761039B2 (en) | Imaging device | |
JP2007096950A (en) | Digital camera and light emission control method | |
JP2006222805A (en) | Photographing device, method and program for adjusting sensitivity | |
JP2007028546A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007221218A (en) | Imaging device | |
JP2010237306A (en) | Imaging apparatus and imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070222 |