[go: up one dir, main page]

JP2006222728A - 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム - Google Patents

無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006222728A
JP2006222728A JP2005034045A JP2005034045A JP2006222728A JP 2006222728 A JP2006222728 A JP 2006222728A JP 2005034045 A JP2005034045 A JP 2005034045A JP 2005034045 A JP2005034045 A JP 2005034045A JP 2006222728 A JP2006222728 A JP 2006222728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
terminal device
wireless portable
information
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005034045A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
覚史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005034045A priority Critical patent/JP2006222728A/ja
Publication of JP2006222728A publication Critical patent/JP2006222728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】紛失又は盗難にあった無線携帯端末装置のアプリケーションを、電波状態が不安定な場合においても、遠隔操作によってロックする方法を提供する。
【解決手段】携帯電話18の正規使用者は、紛失または盗難にあったことに気付くと情報端末13または他の携帯電話11、12等の端末から、ネットワーク15中の携帯電話キャリア会社のWebサイトへアクセスして、端末情報を画面にて入力することでネットワークに登録をする。サーバ16は、ネットワークから受け取ったその端末情報から特定IMEIを割り出し、その特定IMEIをネットワーク15に登録する。ネットワーク15は、登録された特定IMEIと携帯電話18から通信により取得したIMEIとを比較し、携帯電話18に対して基地局17を介してIMEIの照合結果を送信する。携帯電話18は、受信した照合結果が一致であれば予め定めたアプリケーションをロックする。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯電話等の無線移動通信技術分野において無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によりアプリケーションをロックする、あるいはロックを解除するというロック方法及び無線携帯端末装置及び無線携帯端末装置を含むネットワークシステムに関する。
近年、無線携帯端末装置、特に携帯電話においては、電話機能だけでなく、電話帳、e−mail、等の個人データに関わる様々なアプリケーションが搭載されている。しかし、その多様性の広がりとともに、紛失又は盗難にあった際などにおいて第三者による不正使用による金額的被害だけでなく、個人データの取得、その取得したデータの悪用が行われ、正規の使用者等が被害を被ることが問題となっている。
そこで、無線携帯端末装置が紛失又は盗難にあった際に、正規の使用者等が遠隔地からの操作によって当該無線携帯端末装置に対してキーロック、発信先の制限、個人データの閲覧禁止等のアプリケーションのロックを行うことでセキュリティの保持を可能とする方法が提案されている。一例として、ショートメッセージサービス(Short Messeage Service:以下SMSと略す。)を介して遠隔操作により正規使用者等が保護状態に設定し、当該無線携帯端末装置を取得した第三者が無線携帯端末装置に対して誤った保護コードを入力すると無線携帯端末装置の動作を制限し、表示画面上に所有者の連絡情報を表示し、1つの特定番号にのみ発信が可能な保護状態に設定し、その位置および使用情報をSMSを介して特定番号に送る手法である(例えば特許文献1参照)。
しかし、SMSを送受信するためには、無線携帯端末装置とネットワークの間に無線接続を確立して、無線携帯端末装置がSMSを受信可能な待ち受け状態に入っておく必要がある。
図10に従来の無線携帯端末装置とネットワークの無線接続の確立に関する処理シーケンスの概略図を示す。図10では無線携帯端末装置とネットワークの処理シーケンスのうち、圏外から待ち受け状態に移行しSMSを受信するまでについて示している。図10の左側が無線携帯端末装置、右側がネットワークであり、図10の上から下方向に時間軸を取り処理が進行する事を示している。電源ON1001の後、起動シーケンス1002により無線携帯端末装置の起動処理を行う。この起動シーケンス1002の終了時点から後で説明する待ち受け状態1011の前までが、無線接続が確立できていない圏外状態である。まず、無線携帯端末装置から待ち受けをするチャネルの周波数確認を行うためのバンドサーチ要求1003がネットワークに対して送信され、その応答としてバンドサーチ応答1004がネットワークから無線携帯端末装置に対して送信される。次に、無線携帯端末装置からバンドサーチ要求1003のよりも詳細情報である端末の加入している携帯電話キャリア会社の周波数情報等を要求する報知情報取得要求1005がネットワークに対して送信され、その応答として報知情報取得応答1006がネットワークから無線携帯端末装置に対して送信される。さらに、無線携帯端末装置とネットワークの間で通信を行う無線エリアであるセルを選択するための情報を要求するセルセレクション要求1007に対するセルセレクション応答1008、位置登録要求1009に対する位置登録応答1010、のメッセージがやり取りされる。これらのメッセージのやり取りが正常に行われることによって、無線携帯端末装置とネットワークの間の無線接続が確立され、無線携帯端末装置は、待ち受け状態1011となる。
待ち受け状態1011以降は圏内状態であり、SMS着信等が可能となる。SMS通信を行うには、ページング(着信通知)1012がネットワークから無線携帯端末装置に送信され、その応答としてページング応答1013が無線携帯端末装置からネットワークに送信される。次に、無線携帯端末装置はネットワークから実際のSMSのデータをデータ受信1014にて受信し、ネットワークに対してデータ受信応答1015を送信する処理を行う。なお図10のメッセージは代表的なメッセージを説明のために一例として記載したものである。また、図10においては、無線携帯端末装置とネットワークの間にある無線基地局装置は、本発明を説明するためには必要ないので記載を省略し、無線携帯端末装置とネットワーク間の接続として図を記述している。
また、無線携帯端末装置とネットワークは無線通信による接続である。電波状態が悪い場合には接続が維持できなくなると、待ち受け状態1011からバンドサーチ要求1003に戻り、バンドサーチ要求1003から位置登録要求1010の接続の確立の為の処理を再度やり直す必要がある。
特開2002−77372号公報(第5ページ)
しかしながら従来のSMSの送受信による遠隔操作によるロック方法では、無線携帯端末装置はSMSの着信によってアプリケーションのロックを行う保護状態に移行する設定を行うため、SMSの送受信を行うことができる待ち受け状態で安定している必要がある。仮に、電波状態が待ち受け状態を保てない程度に悪い若しくは圏外状態と待ち受け状態を繰り返す程度に不安定な場合には、SMSの着信が行われない若しくは遅延することが発生し、遠隔操作が不可能若しくは迅速に行えない場合が発生するといった問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、電波状態が不安定な場合においても、無線携帯端末装置が通信を行うべきセルを特定するまで通信を行うことができれば、正規の使用者等が遠隔操作にてロック等の操作制限の登録を行うことによりネットワークに紛失又は盗難にあった無線携帯端末装置の固有情報が登録され、通信により取得した無線携帯端末装置の固有情報とを照合し、固有情報の照合結果に基づいて通信を行った無線携帯端末装置とアプリケーションのロックを行うべき無線携帯端末装置の一致を確認し、その通信を行った無線携帯端末装置に対して遠隔操作によるアプリケーションロックをすることができる方法及び無線携帯端末装置及び無線携帯端末装置を含むネットワークシステムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法は、無線携帯端末装置と、無線携帯端末装置と無線接続される基地局装置とを含むネットワークにおいて、紛失又は盗難にあった特定無線携帯端末装置の固有情報を正規使用者等がパーソナルコンピュータ等の情報端末又は他の携帯無線端末装置からネットワークに登録するステップと、無線携帯端末装置がセルを特定する通信を行った際にネットワークが当該携帯無線端末装置の固有情報を取得するステップと、ネットワークはサーバによって登録された特定無線携帯端末装置の固有情報と通信により取得した無線携帯端末装置の固有情報を照合するステップと、ネットワークは固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信するステップと、無線携帯端末装置は固有情報の照合結果をネットワークから受信し、無線携帯端末装置は照合結果に基づいて自己がアプリケーションをロックすべき無線携帯端末装置であることを確認すると予め定めたアプリケーションをロックするステップを有する構成を採る。
本構成によって、ネットワークは、待ち受け状態に移行する前の状態であるセルを特定する通信にて無線携帯端末装置の固有情報を取得して、正規使用者等により登録された予め定めたアプリケーションをロックすべき紛失又は盗難にあった特定無線携帯端末装置の固有情報との照合を行い、照合の結果を無線携帯端末装置に対して送信し、無線携帯端末装置はネットワークから送信された固有情報の照合結果に基づいて自己がアプリケーションをロックすべき無線携帯端末装置であることを確認すると、予め定めたアプリケーションをロックする。よって、待ち受け状態に移行する前の通信にて取得する固有情報によりアプリケーションのロックを行うべき無線携帯端末装置の特定と、アプリケーションのロックの要件となる照合結果の送信を行える。つまり、アプリケーションをロックするまでの無線通信で送受信するメッージを少なくすることができる。送受信するメッセージの数が少なければ、電波状態が不安定な場合でも通信が成功する確率は高い。よって、電波状態が不安定な場合でも無線携帯端末装置の固有情報の照合を行い、その結果を無線携帯端末装置に通知でき、迅速にアプリケーションのロックを行うことができる。
また、特に本発明の無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法におけるネットワークは、無線携帯端末装置と基地局装置の情報を有するサーバと、パーソナルコンピュータ等の情報端末を有し、紛失又は盗難にあった特定無線携帯端末装置の固有情報をネットワークに登録するステップにおいて、情報端末又は他の無線携帯端末装置よりアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の端末情報を入力するステップと、入力された端末情報によってサーバのデータベースから特定無線携帯端末装置の固有情報を割り出しネットワークに登録するステップを有する構成である。
本構成によって、アプリケーションのロックを行うための端末情報の入力に際し、情報端末又は他の無線携帯端末装置から正規の使用者等によって端末情報が入力され、ネットワークは入力された端末情報を用いてサーバの情報からアプリケーションのロックを行うべき無線携帯端末装置の固有情報を割り出すことができ、正確な情報によって固有情報の特定が行える。
また、特に本発明の無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法における無線携帯端末装置は、通信を行うことができない圏外状態が継続する時間を計測するステップと、圏外状態が継続する時間との照合に用いる時間を予め設定するステップと、圏外状態が継続する時間と予め設定した時間とを照合するステップとを有し、圏外状態の継続時間が予め定めた時間以上になるかどうかを監視する。圏外状態が継続する時間が予め設定した時間より長くなると、予め定めたアプリケーションをロックするステップを有する構成である。
本構成によって、圏外状態が継続した場合にアプリケーションをロックする時間を予め設定しておくことで、電波が届かない状態で遠隔操作が行えない場合であっても確実にアプリケーションをロックすることができる。
また、特に本発明の無線携帯端末装置の固有情報を利用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法におけるネットワークは、圏外状態が継続してアプリケーションのロック状態となった無線携帯端末装置が、移動をする等して通信を行える状態となりセルを特定する通信を行った際にネットワークが無線携帯端末装置の固有情報を取得するステップと、ネットワークはサーバに登録されたアプリケーションをロックすべき特定無線携帯端末装置の固有情報と通信により取得した無線携帯端末装置の固有情報を照合するステップと、ネットワークは固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信するステップと、無線携帯端末装置は照合の結果をネットワークから受信し、照合結果から自己がアプリケーションをロックすべき無線携帯端末装置と同一でないことを確認するとアプリケーションのロックを解除するステップを有する構成である。
本構成によって、電波が届かない状態でアプリケーションをロックする状態となっても、無線携帯端末装置が移動する等して通信が行える状態となった場合には、ネットワークは通信を行った無線端末装置の固有情報とネットワークに登録されたアプリケーションをロックすべき特定無線携帯端末装置の固有情報とを照合し、通信を行った無線携帯端末装置はネットワークの照合結果に基づいて、自己がアプリケーションをロックすべき無線携帯端末装置と一致しないことを確認して、速やかにアプリケーションのロックを解除することができる。
本発明によれば、電波状態が不安定で待ち受け状態を安定して保持できない場合であっても、待ち受け状態に移行する前のセルを特定する通信にて無線携帯端末装置の固有情報を取得して、正規使用者等が情報端末又は他の無線携帯端末装置にて登録した端末情報から割り出した固有情報の照合を行い、照合結果を無線携帯端末装置に通知することにより、紛失又は盗難にあった無線携帯端末装置のアプリケーションにロックをかけセキュリティを保つことができる。
また、電波状態が悪くネットワークと無線接続を確立できない圏外の場合でも、その圏外状態が予め定めた時間以上継続した場合にはアプリケーションにロックをかけることによりセキュリティを保つことができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態の無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置及びネットワークシステムについて、図面を用いて説明する。実施の形態については無線移動通信システムの一例として、携帯電話システムについて説明をし、無線携帯端末装置は携帯電話とする。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法及び携帯電話及びネットワークを説明するシステムを示す。図1において、ネットワーク15は、無線基地局14と17、一般のパーソナルコンピュータ等の情報端末13、携帯電話キャリア会社のサーバ16が接続されており、Webサイトを含んだネットワークを形成している。サーバ16は、携帯電話キャリア会社の携帯電話と基地局のデータを有し、正規使用者により登録された端末情報により固有情報(International Mobile Equipment Identifier:以下IMEIと略す。)を割り出すこと等ができる。無線基地局14は複数の携帯電話11、12に無線接続しており、無線基地局17は紛失または盗難にあった携帯電話機18と無線接続されている。 また、無線基地局17は、無線基地局14や情報端末13からは遠隔地に配置されている。
紛失または盗難にあった携帯電話18の正規使用者は、紛失または盗難にあったことに気付くと情報端末13または他の携帯電話11若しくは12等の端末から、ネットワーク15中の携帯電話キャリア会社で用意したWebサイトへアクセスして、端末情報をネットワーク15に登録する。
図2は本発明の実施の形態1の携帯電話キャリア会社で用意したWebサイトへアクセスした時の、アプリケーションにロックをかけるために端末情報を入力するための画面の一例である。正規の使用者は、紛失または盗難にあった携帯電話18のアプリケーションにロックを掛ける場合には、図2の画面にて契約者氏名201と端末番号202と端末暗証番号203の端末情報を入力し、ネットワーク15へ登録を行う。
サーバ16は、ネットワーク15から受け取ったその端末情報から特定IMEIを割り出し、ネットワーク15に特定IMEIを登録する。次に、ネットワーク15は、無線接続されている紛失または盗難にあった携帯電話18からIMEIを取得し、登録されている特定IMEIと携帯電話18から取得したIMEIと照合し、携帯電話18に対してアプリケーションのロックをするために基地局17を介してIMEIの照合結果を送信する構成となっている。
図3に本発明の実施の形態1の携帯電話キャリア会社で用意したWebサイトからアプリケーションにロックを掛ける携帯電話の端末情報が登録された際のネットワークの処理フロー図を示す。図3では、図2の画面でアプリケーションのロックをかける携帯電話18の端末情報が登録された時のネットワーク15の処理フローを説明する。まず、正規使用者が図2のWebサイト上の画面にて端末情報を入力し、記入事項と暗証番号が一致しない等の問題がなければ、入力された端末情報はネットワーク15に登録される(S31)。ネットワーク15は、登録された端末情報を携帯電話18が契約している携帯電話キャリア会社のサーバ16に送信する(S32)。サーバ16には予め携帯電話18の端末情報とIMEIが関連付けて保持されている。サーバ16は、ネットワークから送信された端末情報とサーバ16が保持する契約者の登録データ等から特定IMEIを割り出し(S33)、割り出した特定IMEIをネットワーク15へ送信し、ネットワーク15は送信された特定IMEIを保持する(S34)。この特定IMEIはアプリケーションのロックをかける携帯電話18のIMEIである。
図4に本発明実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法のフロー図を示す。図4は、サーバ16から取得したアプリケーションをロックする携帯電話のIMEIと、基地局17を経由して通信により取得した携帯電話18のIMEIとの照合を行い、照合結果を携帯電話18に通知して、携帯電話18が照合結果の一致を受信することによってアプリケーションのロックを掛けるフローを示している。
図4にて、まず、携帯電話18は基地局17と無線通信を行うために、無線を捕捉し(S41)、基地局17と通信を行った際にIMEIをネットワーク15へ通知する(S42)。ネットワーク15は、携帯電話18との通信によって取得したIMEIとサーバ16にて割り出された特定IMEIと照合し(S43)、携帯電話18へ照合結果を応答する。一致するIMEIが存在すれば(S44)、ネットワーク15は携帯電話18へIMEIが一致した旨の照合結果を通知し(S45)、携帯電話18は予め定めたアプリケーションに対してロックをかける(S46)。一致するIMEIがなければ(S44)、ネットワーク15は携帯電話18へIMEIが一致しなかった旨の照合結果を通知し(S47)、携帯電話18においては通常の処理を行う(S48)。この通常処理には、ステップ48に移行した段階で既にアプリケーションのロックがされている状態であればアプリケーションのロックを解除した後で、アプリケーションがロックされていなければ特に解除処理は行わないで、通常処理を行う両方の場合を含む。解除処理は、正規使用者が携帯電話を紛失した場合等に図2の画面においてアプリケーションのロック操作を行った後、携帯電話が見つかった場合等に、図2の画面において登録時と同等の入力を行い解除を登録することで行う。
また、本発明中で用いる固有情報の照合結果の一致は、予め登録されたアプリケーションをロックする無線携帯端末装置と無線通信により固有情報を通知した無線携帯端末装置が同一であるかを特定するための一致であり、固有情報の一致として、完全一致または部分一致のどちらかに固定するものでは無い。
図5に本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用したアプリケーションのロック方法の携帯電話とネットワーク間の処理シーケンスの概略図を示す。特に、図5は、ステップ42にて携帯電話18がIMEIをネットワーク15へ通知する際の、携帯電話18と基地局17を介したネットワーク15との通信のシーケンス図を示している。携帯電話18が電源をON501し、起動シーケンス502にて起動処理を行う。ここから、無線接続確立のための処理を開始し、携帯電話18は、バンドサーチ要求503をネットワーク15に対して送信し、ネットワークからのバンドサーチ応答504を受信して受信するチャネルの周波数の特定を行う。次に、携帯電話18は、報知情報取得要求505をネットワークに対して送信し、その応答として報知情報取得応答506を受信する。ここで、報知情報取得要求505は、バンドサーチ要求503よりも詳細な情報を要求するものであり、携帯電話18の契約している携帯電話キャリア会社の周波数情報等を要求する。つまり、バンドサーチ要求503と応答504においては、ネットワーク15と携帯電話18の個別情報を扱う通信を行わないが、報知情報取得要求505と応答506においてはネットワーク15と携帯電話18の個別情報を扱う通信を行う。そこで、本発明の特徴として、報知情報取得要求505に携帯電話18の個別情報であるIMEIを付加してネットワークに通知し、その応答である報知情報取得応答506にてネットワーク15が行ったIMEIの照合結果をネットワーク15から携帯電話18に対して通知する構成とした。
図4と図5の動作をまとめると、携帯電話18は、ステップ42の処理である自己のIMEIを付加した報知情報取得要求505の送信をネットワーク15に対して行う。次に、ネットワーク15は、ステップ45またはステップ47の処理であるIMEI照合結果を付加した報知情報取得応答506の送信を携帯電話18に対して行う。携帯電話18は、報知情報取得応答506を受信しIMEIの照合結果に基づいてアプリケーションのロックを行う。よって、本発明では、携帯電話18がアプリケーションのロックを掛けるには図5における報知情報取得応答506までの通信が成立すればよいことになる。
その後、携帯電話18が待ち受け状態511となるには、受信する無線エリアを特定するため、セルセレクション要求507、セルセレクション応答508を行い、携帯電話18の位置をネットワークに対して登録するため位置登録要求509、位置登録応答510の通信を行う。待ち受け状態511以降になると、ショートメッセージ等の着信が可能な状態となる。
従来は携帯電話18のアプリケーションのロックを行うには、SMSを用いて遠隔操作を行っていた。図10で説明した通り、SMS通信を行うには、報知情報取得要求1005、報知情報取得応答1006の通信の後、セルセレクション要求1007と応答1008、位置登録要求1009と応答1010、ページング(着信通知)1012と応答1013、データ受信1014、データ受信応答1015の処理をする必要がある。しかし、本発明の実施の形態1では、同じ処理を示す図5おいて、報知情報取得要求505と応答506までの通信によって、携帯電話18のアプリケーションをロックをするための通信は行える。従来と比較して、セルセレクション要求1007から位置登録応答1010、さらにSMSのページング(着信通知)1012からデータ受信応答1015までが不要となり、メッセージのやり取りを少なくできている。よって、本発明によれば、やり取りするメッセージが少ないので電波が不安定な状態でも、遠隔操作によって携帯電話18のアプリケーションを確実にロックすることができる。
図6に本発明の実施の形態1の携帯電話18のブロック図を示す。携帯電話18は、アンテナ61と、無線通信部62と、制御部63と、メモリ64を有する。IMEIはメモリ64に保持されており、制御部63により読み出され無線通信部62とアンテナ61を通じて送信される。逆に、ネットワーク15より基地局17経由で送信されたIMEI照合結果は、アンテナ61と無線通信部62により受信復調され、制御部63に通知される。ネットワーク15によるIMEI照合結果が一致であれば、携帯電話18はメモリ64にあるプログラムによる制御部63の動作によって予め定めたアプリケーションをロックする。照合結果が不一致であれば、携帯電話18はアプリケーションのロックは行わない。
なお、図6の携帯電話18のブロック図においては、IMEIをメモリ64に保持したが、例えば、UIM(User Identify Module)のような特定の使用者を識別する情報を有するユーザ識別モジュールに保持させてもよい。
図7に本発明の実施の形態1の携帯電話のIMEIをUIM内に保持した場合のブロック図を示す。携帯電話72は、アンテナ61と、無線通信部62と、制御部73と、メモリ74と、UIM71を有する。IMEIはUIM71に保持されている。他の動作は図6の携帯電話18と同一である。UIM71は携帯電話72に内蔵しても、着脱可能にしてもよい。
図8に本発明の実施の形態1の無線基地局14のブロック図を示す。無線基地局14は、アンテナ81と、無線受信部85と無線送信部86を含む無線通信部82と、制御部83と、通信部84を有する。無線基地局14は携帯電話と通信を行い、IMEIはアンテナ81を経由し、無線受信部82により受信復調され制御部83に通知され、さらに通信部84によって、ネットワークへ通知される。また、無線基地局14は、IMEIの照合結果を通信部84を経由してネットワークから取得し制御部83から無線送信部86を経由して、携帯電話に送信する。
本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報(IMEI)を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法及び携帯電話及びネットワークシステムによれば、電波状況が不安定な場所においても、従来例のSMSによるアプリケーションをロックする方法と比較して、遠隔操作によるアプリケーションのロックを確実に行うことが可能である。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について説明する。本発明の実施の形態2では、電波の状態が悪く携帯電話が圏外状態に陥り携帯電話とネットワークが通信できない状態においてアプリケーションをロックする方法を説明する。本発明の実施の形態2の携帯電話のネットワークのシステム図は実施の形態1で説明した図1と同一であるので省略する。
図9に本発明の実施の形態2の携帯電話の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法の、圏外状態の処理フロー図を示す。また、図9は、図1におけるアプリケーションのロックを掛ける対象の携帯電話18が、正規使用者が予め定めた時間より長く圏外状態にある場合の処理を示している。
まず、携帯電話18は常に無線状態を監視しており、圏外状態を認識すると(S91)タイマを起動させる(S92)。なお、このタイマは正規使用者が時間設定をすることが可能である。タイマの起動後、圏外状態の継続中は(S94)、タイマのカウントを行う。そのタイマが満了した際に(S93)、携帯電話18内部で予め正規使用者が指定したアプリケーションにロックをかける(S95)。その後、圏内に移行した場合は(S96)、実施の形態1の図4と同一のステップ42からステップ46、ステップ47の処理を行う。すなわち、携帯電話18はIMEIをネットワークへ通知し(S42)、ネットワーク15は通知されたIMEIとサーバ16にて割り出したロックを掛ける対象の特定IMEIと照合し(S43)、IMEIの照合結果が一致しなければ(S44)、ネットワーク15からIMEIの照合結果が不一致である旨を携帯電話18へ通知し(S47)、携帯電話18はステップ95でかけたアプリケーションのロックを解除する(S97)。また、IMEIの照合結果が一致していれば(S44)、ネットワーク15からIMEIの照合結果が一致である旨を携帯電話18へ通知し(S45)、携帯電話18はアプリケーションのロックを継続する(S46)。
本発明の実施の形態2の携帯電話18のブロック図は実施の形態1で説明した図6と同一である。図9で説明した一連の、圏外状態が継続する時間を計測し、予め設定された時間以上に圏外状態が継続する場合に、予め定めたアプリケーションをロックする処理を、メモリ64にあるプログラムによる制御部63の動作によって行う。また、本発明の実施の形態2の説明は携帯電話18にて行ったが、実施の形態1のように図7で説明した携帯電話72についても同一である。
本発明の実施の形態2によれば、携帯電話がネットワークと通信ができない圏外状態においてもアプリケーションのロックすることができ、セキュリティを保つことが可能である。
本発明の実施の形態1と実施の形態2において、アプリケーションのロックを行う携帯電話18と、携帯電話18のロックを行うため端末情報を入力する情報端末13または基地局14または携帯電話11若しくは携帯電話12は遠隔地に配置されていることとしたが、近距離に配置されている場合においても、機能は同一である。
なお、本発明の実施の形態1と実施の形態2において、無線携帯端末装置の固有情報としてIMEIを使用した例を説明をしているが、無線携帯端末装置の特定が行えるIMEI以外の他の固有情報を使用してもよい。
本発明の無線携帯端末装置の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置及びネットワークシステムによれば、電波状態が不安定であり待ち受け状態を安定して保持できない場合であっても、ネットワークが待ち受け状態に移行する前の通信にて無線携帯端末装置の固有情報を取得して、正規使用者等が情報端末又は他の無線携帯端末装置にて登録した端末情報から割り出した固有情報の照合を行い、照合結果を無線携帯端末装置に通知することによって、紛失又は盗難にあった無線携帯端末装置のアプリケーションにロックをかけセキュリティを保つことができるので、移動体通信システム、特に携帯電話システムにおいて有用である。
本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションをロックするネットワークのシステム図 本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用した遠隔操作によるアプリケーションのロックと解除をするための端末情報の登録画面の図 本発明の実施の形態1のWebサイトからアプリケーションにロックをかける携帯電話の端末情報を登録する際のネットワークの処理フロー図 本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用したアプリケーションをロックする処理フロー図 本発明の実施の形態1の携帯電話の固有情報を使用したアプリケーションをロックする処理シーケンスの概略図 本発明の実施の形態1の携帯電話のブロック図 本発明の実施の形態1のIMEIをUIMに保持する携帯電話のブロック図 本発明の実施の形態1の基地局装置のブロック図 本発明の実施の形態2の携帯電話が一定時間以上圏外であった場合に携帯電話内部でアプリケーションにロックをかける処理フロー図 従来の無線携帯端末装置とネットワークの無線接続の確立についての処理シーケンス概略図
符号の説明
11、12、18 携帯電話
13 情報端末
14、17 基地局
15 ネットワーク
63 制御部
64 メモリ
71 UIM
72 携帯電話
73 制御部
82 無線通信部
83 制御部
84 通信部


Claims (11)

  1. 無線携帯端末装置と、前記無線携帯端末装置と無線接続される基地局装置とからなる、少なくとも一つのネットワークにおいて、アプリケーションのロックを行う特定無線携帯端末装置の固有情報を前記ネットワークに登録するステップと、前記ネットワークが前記無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信によって前記基地局装置経由で前記無線携帯端末装置の固有情報を取得するステップと、前記無線携帯端末装置より得られる無線携帯端末装置の固有情報と前記登録された特定無線携帯端末装置の固有情報を照合するステップと、前記固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信するステップと、前記無線携帯端末装置は前記送信された照合結果を受信し照合結果に基づいて予め定めたアプリケーションをロックするステップとを有することを特徴とする無線携帯端末装置のアプリケーションをロックする方法。
  2. 複数の無線携帯端末装置と、前記複数の無線携帯端末装置と無線接続される複数の基地局装置と、無線携帯端末装置と基地局装置の情報を有するサーバと、情報端末とからなる、少なくとも一つのネットワークにおいて、前記ネットワークが前記無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信によって前記基地局装置経由で前記通信を行った無線携帯端末装置の固有情報を取得するステップと、前記情報端末若しくは前記複数の無線携帯端末装置の何れかよりアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の正規使用者等の端末情報を入力するステップと、前記入力された端末情報を用いて前記サーバの情報から特定無線携帯端末装置の固有情報を探索してネットワークに登録するステップと、前記通信を行った無線携帯端末装置より得られる無線携帯端末装置の固有情報と前記登録された特定無線携帯端末装置の固有情報を照合するステップと、前記固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信するステップと、前記無線携帯端末装置は前記送信された固有情報の照合結果を受信し照合結果に基づいて予め定めたアプリケーションのロックをするステップを有することを特徴とする無線携帯端末装置のアプリケーションをロックする方法。
  3. 圏外状態が継続する時間を計測するステップと、前記圏外状態が継続する時間との比較に用いる時間を予め設定するステップと、前記計測した圏外状態が継続する時間と前記予め設定した時間を比較するステップと、前記比較結果において前記計測した圏外が継続する時間が前記予め設定した時間より長いときに予め定めたアプリケーションをロックするステップを有することを特徴とする無線携帯端末装置のアプリケーションをロックする方法。
  4. 請求項3の圏外状態が継続する時間が予め設定した時間以上で予め定めたアプリケーションをロックした無線携帯端末装置において、通信が可能となった場合に、前記ネットワークは前記アプリケーションをロックした無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信によって前記基地局装置経由で前記アプリケーションをロックした無線携帯端末装置の固有情報を取得するステップと、前記取得した固有情報と予め登録されたアプリケーションのロックを行うべき特定無線携帯端末装置の固有情報とを照合するステップと、前記照合結果を前記アプリケーションをロックした無線携帯端末装置に送信するステップと、前記無線携帯端末装置は前記送信された照合結果を受信し照合結果に基づいてアプリケーションのロックを解除するステップを有することを特徴とする無線携帯端末装置のアプリケーションのロックを解除する方法。
  5. 無線携帯端末装置と、前記無線携帯端末装置と無線接続される基地局装置とからなる、少なくとも一つのネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムが前記無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信によって前記基地局装置経由で前記無線携帯端末装置の固有情報を取得する手段と、アプリケーションのロックを行う特定無線携帯端末装置の固有情報を前記ネットワークシステムに予め登録する手段と、前記無線携帯端末装置より得られる無線携帯端末装置の固有情報と前記予め登録された特定無線携帯端末装置の固有情報を照合する手段と、前記固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信する手段と、前記無線携帯端末装置は前記送信された照合結果を受信し照合結果に基づいて予め定めたアプリケーションをロックする手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 複数の無線携帯端末装置と、前記複数の無線携帯端末装置と無線接続される複数の基地局装置と、無線携帯端末装置と基地局装置の情報を有するサーバと、情報端末とからなる、少なくとも一つのネットワークシステムにおいて、前記ネットワークシステムが前記無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信によって前記基地局装置経由で前記通信を行った無線携帯端末装置の固有情報を取得する手段と、前記情報端末若しくは前記複数の無線携帯端末装置の何れかよりアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の正規使用者等の端末情報を入力する手段と、前記入力された端末情報を用いて前記サーバの情報から特定無線携帯端末装置の固有情報を探索してネットワークシステムに登録する手段と、前記通信を行った無線携帯端末装置より得られる無線携帯端末装置の固有情報と前記登録された特定無線携帯端末装置の固有情報を照合する手段と、前記固有情報の照合結果を無線携帯端末装置に送信する手段と、前記無線携帯端末装置は前記送信された固有情報の照合結果を受信し照合結果に基づいて予め定めたアプリケーションのロックをする手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 無線携帯端末装置において、基地局装置に自己の固有情報を送信し、且つ、予め登録されているアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の固有情報と前記送信された自己の固有情報との照合結果を前記基地局装置から受信する無線通信部を有し、前記取得した照合結果に基づいてアプリケーションをロックする制御部を有することを特徴とする無線携帯端末装置。
  8. 基地局装置から送信される情報に基づいてアプリケーションをロックすることが可能な無線携帯端末装置から前記無線携帯端末装置の固有情報を受信する無線受信部と、取得した前記無線携帯端末装置の固有情報をネットワークに通知し、且つ、前記通信によって無線携帯端末装置から取得した前記固有情報と予めネットワークに登録されたアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の固有情報との照合結果をネットワークから取得する通信部と、前記照合結果を前記無線携帯端末装置に送信する無線送信部を有することを特徴とする基地局装置。
  9. 圏外状態が継続する時間を計測し、前記圏外状態が継続する時間との比較に用いる時間を予め設定し、前期計測した圏外状態が継続する時間と前期予め設定した時間を比較し、前記比較結果において前記計測した圏外が継続する時間が前記予め設定した時間より長いときに予め定めたアプリケーションをロックする制御部を有することを特徴とする無線携帯端末装置。
  10. 請求項9の圏外状態が継続する時間が予め設定した時間以上で予め定めたアプリケーションをロックした無線携帯端末装置を含む請求項5又は請求項6のネットワークシステムにおいて、通信が可能となった場合に、前記ネットワークシステムは前記アプリケーションをロックした無線携帯端末装置と前記基地局装置の間で行われるセルを特定する通信により前記基地局装置から前記アプリケーションシステムをロックした無線携帯端末装置の固有情報を取得する手段と、前記取得した固有情報と予め登録されたアプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の固有情報とを照合する手段と、前記照合結果を前記アプリケーションをロックした無線携帯端末装置に送信する手段と、前記無線携帯端末装置は前記送信された照合結果を受信し照合結果に基づいてアプリケーションのロックを解除する手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  11. 基地局装置に固有情報を送信し、且つ、アプリケーションをロックする特定無線携帯端末装置の固有情報と前記送信された固有情報との照合結果を基地局装置から受信する無線通信部を有し、アプリケーションをロックした状態で、前記取得した照合結果に基づいてアプリケーションのロックを解除する制御部を有することを特徴とする無線携帯端末装置。



JP2005034045A 2005-02-10 2005-02-10 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム Pending JP2006222728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034045A JP2006222728A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034045A JP2006222728A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222728A true JP2006222728A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36984741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034045A Pending JP2006222728A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006222728A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043659A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Ntt Docomo, Inc. 携帯端末、アクセス制御管理装置及びアクセス制御管理方法
JP2008085728A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp 携帯無線端末およびキーロック設定解除方法
JP2008092294A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 移動通信ネットワークシステム及び移動体端末装置のロック方法
GB2445778A (en) * 2007-01-10 2008-07-23 Nec Corp Receiving the lock status of a device from a server database
JP2009232255A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 携帯通信端末
CN101930631A (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 黄金富 手机遥控电锁系统和相应方法
US8326264B2 (en) 2006-09-15 2012-12-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication network system and locking method of a mobile terminal apparatus
JP2018046370A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ソフトバンク株式会社 認証サーバ、認証方法、制御プログラム、及び認証システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043659A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Ntt Docomo, Inc. 携帯端末、アクセス制御管理装置及びアクセス制御管理方法
US8135385B2 (en) 2005-10-13 2012-03-13 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal, access control management device, and access control management method
US8326264B2 (en) 2006-09-15 2012-12-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication network system and locking method of a mobile terminal apparatus
JP2008085728A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp 携帯無線端末およびキーロック設定解除方法
JP2008092294A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 移動通信ネットワークシステム及び移動体端末装置のロック方法
GB2445778A (en) * 2007-01-10 2008-07-23 Nec Corp Receiving the lock status of a device from a server database
JP2009232255A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 携帯通信端末
CN101930631A (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 黄金富 手机遥控电锁系统和相应方法
CN101930631B (zh) * 2009-06-22 2014-04-02 黄金富 手机遥控电锁系统和相应方法
JP2018046370A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ソフトバンク株式会社 認証サーバ、認証方法、制御プログラム、及び認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8769616B2 (en) Authentication of devices in a wireless network
EP1562394B1 (en) Apparatus and method for setting use restriction of mobile communication terminal
EP1566045B1 (en) Over-the-air subsidy lock resolution
US8090364B2 (en) Wireless security system
CA2632770C (en) Mobile based identification in security and asset management
US5708710A (en) Method and apparatus for authentication in a communication system
EP1901577B1 (en) Apparatus and method for controlling bluetooth in portable terminal
US20080090548A1 (en) Method for tracking mobile communication terminal
CN105893802A (zh) 一种基于蓝牙锁定/解锁电脑屏幕的方法
EP2053573A1 (en) Locating portable devices
JP2000510303A (ja) 移動電話管理のための方法および装置
US20040050924A1 (en) Enabling of devices
JP2006222728A (ja) 無線携帯端末装置のアプリケーションのロック方法及び無線携帯端末装置、及びネットワークシステム
JP2007281861A (ja) 端末認証方法及び携帯端末装置
KR101626465B1 (ko) 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법
JP4372062B2 (ja) 入退室管理システム
CN101316386A (zh) 监控被盗手机地理位置的系统及方法
EP1926263A2 (en) Access control system for controlling the access of a user of mobile equipment to an enclosure.
JP2004356685A (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末制御システム
JP2010263544A (ja) 移動通信端末の使用制限方法及び移動体通信システム
JP2001320764A (ja) クローン端末検知システムおよびクローン端末検知方法
JP4068314B2 (ja) 無線端末
JP2002191075A (ja) 移動体通信システム
JP3924499B2 (ja) 複合無線通信システム、及び複合無線通信方法
JP2006261918A (ja) 移動体通信システム、端末装置、通信制御装置、及び機能解除方法