JP2006220710A - Information display device and display information generation device - Google Patents
Information display device and display information generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006220710A JP2006220710A JP2005031527A JP2005031527A JP2006220710A JP 2006220710 A JP2006220710 A JP 2006220710A JP 2005031527 A JP2005031527 A JP 2005031527A JP 2005031527 A JP2005031527 A JP 2005031527A JP 2006220710 A JP2006220710 A JP 2006220710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- page
- band
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】 コンテンツの各ページを連続して表示させることで、所望のページを探すときに、所望のページが表示されるまでに要する時間を短縮すること。
【解決手段】 表示対象ページのフォントサイズが最も大きい文字、つまり、最も重要な事項を記す文字を含む帯状領域の優先度を高く設定するようにした。そのため、表示対象ページの情報の切換表示時には、表示対象ページの情報が全て表示される前に、ユーザに表示対象ページの概要を把握させることができ、当該情報の切替表示が完了する前に、当該切替表示を停止して、次のページの情報の切換表示を開始させることができる。その結果、各ページの連続表示時に、所望のページ以外のページの切替表示に要する時間を短縮することができ、所望のページが表示されるまでに要する時間を短縮することができる。
【選択図】 図14PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten a time required until a desired page is displayed when a desired page is searched by continuously displaying each page of content.
SOLUTION: The priority of a band-like area including a character with the largest font size of a display target page, that is, a character describing a most important matter is set high. Therefore, at the time of switching display of information on the display target page, before all the information on the display target page is displayed, the user can grasp the outline of the display target page, and before the switching display of the information is completed, The switching display can be stopped and the switching display of information on the next page can be started. As a result, when each page is continuously displayed, the time required for switching display of pages other than the desired page can be shortened, and the time required for displaying the desired page can be shortened.
[Selection] FIG.
Description
本発明は、コンテンツの各ページの情報をディスプレイに切替表示させる情報表示装置、及び当該情報表示装置に好適な表示情報生成装置に関する。
従来、この種の技術としては、所定ページに区切られた電子書籍等のコンテンツの各ページの情報を電気泳動表示体やコレステリック液晶等のディスプレイに切替表示させて、ユーザに当該コンテンツを閲覧させる表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
The present invention relates to an information display device that switches and displays information on each page of content on a display, and a display information generation device suitable for the information display device.
Conventionally, as this type of technology, information on each page of content such as an electronic book divided into predetermined pages is displayed on a display such as an electrophoretic display or a cholesteric liquid crystal so that the user can browse the content. There is an apparatus (for example, refer to Patent Document 1).
また、ページ処理においてページ展開に時間がかかる場合に、マルチバッファを用いてページ処理を高速化する方法がある(例えば、特許文献2参照)。さらに、マルチプロセッサ構成でページデータの生成を高速化する方法もある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記従来の表示装置にあっては、コンテンツの各ページを連続して表示させることで、所望のページを探す場合には、電気泳動表示体やコレステリック液晶等の描画速度が遅い表示体がディスプレイとして用いられると、当該連続表示時に、所望のページ以外のページの情報が全て表示されるまでに要する時間が大きくなってしまい、その結果、所望のページが表示されるまでに要する時間が増大してしまう恐れがあった。 However, in the conventional display device, when searching for a desired page by continuously displaying each page of content, a display body with a slow drawing speed such as an electrophoretic display body or a cholesteric liquid crystal is used. When used as a display, during continuous display, the time required to display all the information of pages other than the desired page increases, and as a result, the time required to display the desired page increases. There was a fear of doing.
また、マルチバッファやマルチプロセッサを用いる方法は、所望のページが表示されるまでに要する時間が増出してしまうという問題を解決するためのものではなかった。
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを目的としてなされたものであって、コンテンツの各ページを連続して表示させることで、所望のページを探すときに、所望のページが表示されるまでに要する時間を短縮することができる情報表示装置、及び当該情報表示装置に好適な表示情報生成装置を提供することを課題とする。
Also, the method using a multi-buffer or multi-processor is not for solving the problem that the time required until a desired page is displayed increases.
The present invention has been made for the purpose of solving the above-described problems of the prior art, and by displaying each page of content continuously, when searching for a desired page, the desired page is It is an object of the present invention to provide an information display device capable of shortening the time required for display and a display information generation device suitable for the information display device.
上記課題を解決するために、本発明の情報表示装置は、コンテンツの各ページの情報をディスプレイに切替表示させる情報表示装置であって、前記ページの情報の切替表示時に、前記ディスプレイの表示領域を縦方向又は横方向に分割する帯状領域の情報と当該帯状領域の優先順位の情報とを含むバンドデータを取得する取得手段と、その取得されたバンドデータに基づいて、前記優先順位が高い帯状領域内の情報から順番にディスプレイに描画する描画手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, an information display device of the present invention is an information display device that switches and displays information on each page of content on a display, and displays a display area of the display at the time of switching display of the information on the page. An acquisition means for acquiring band data including information on a band-shaped area to be divided in the vertical direction or the horizontal direction and information on priority of the band-shaped area, and a band-shaped area having a high priority based on the acquired band data And drawing means for drawing on the display in order from the information therein.
また、前記ページの情報の切替表示中に、他のページへの切替指示が入力された場合には、表示処理中の帯状領域の表示が終了した後に、当該切換表示を停止して、他のページの情報の切換表示を開始させる再切替指示手段を備えるようにしてもよい。
さらに、本発明の情報表示装置にあっては、前記ディスプレイは、電源の供給を停止しても表示領域に情報を表示し続ける記憶性表示体としてもよい。なお、記憶性表示体としては、例えば、電気泳動ディスプレイ、コレステリック液晶ディスプレイ、或いはエレクトロデポジションディスプレイ等が挙げられる。
Further, when an instruction to switch to another page is input during the switching display of the information on the page, after the display of the band-like area during the display process is finished, the switching display is stopped, You may make it provide the re-switching instruction | indication means which starts the switching display of the information of a page.
Furthermore, in the information display device of the present invention, the display may be a memory display that continues to display information in the display area even when the supply of power is stopped. Examples of the memory display body include an electrophoretic display, a cholesteric liquid crystal display, and an electrodeposition display.
また、外部装置からコンテンツの各ページの情報とバンドデータとを取得して記憶する記憶手段を備え、前記取得手段は、その記憶手段から表示対象ページの情報とバンドデータとを取得し、前記描画手段は、その取得された表示対象ページの情報とバンドデータとに基づいて、前記優先順位が高い帯状領域内の情報から順番にディスプレイに描画するようにしてもよい。 In addition, storage means for acquiring and storing information and band data of each page of content from an external device, the acquisition means acquires information of the display target page and band data from the storage means, and the drawing The means may draw the information on the display target page and the band data on the display in order from the information in the band-like area having the higher priority order.
一方、本発明の情報表示装置に好適な表示情報生成装置は、コンテンツの各ページの情報とバンドデータとを含む文書データを生成する生成手段と、その生成された文書データを外部装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記生成手段は、文字のフォントサイズが大きいほど当該文字を含む帯状領域の優先順位を高く設定して文書データを生成するようにしてもよい。
On the other hand, a display information generation apparatus suitable for the information display apparatus of the present invention generates generation means for generating document data including information on each page of content and band data, and transmits the generated document data to an external apparatus. And a transmission means.
Further, the generation unit may generate document data by setting a higher priority for a band-like region including the character as the font size of the character is larger.
さらに、前記生成手段は、文字の属性情報に基づいて当該文字を含む帯状領域の優先順位を設定して文書データを生成するようにしてもよい。
このような構成によれば、表示対象ページの特徴的な情報を含む帯状領域の優先度を高く設定することで、前記表示対象ページの情報の切換表示時には、表示対象ページの情報が全て表示される前に、ユーザに表示対象ページの概要を把握させることができる。そのため、コンテンツの各ページを連続して表示させることで、所望のページを探すときに、優先順位が高い帯状領域の情報が表示された段階で、表示対象ページが所望のページではないとユーザが判断できたときには、当該情報の切替表示が完了する前に、当該切替表示を停止して、連続する次のページの情報の切換表示を開始させることができる。その結果、各ページの連続表示時に、所望のページ以外のページの切替表示に要する時間を短縮することができ、所望のページが表示されるまでに要する時間を短縮することができる。
Further, the generation unit may generate document data by setting a priority order of a band-like region including the character based on the attribute information of the character.
According to such a configuration, by setting the priority of the band-like area including the characteristic information of the display target page to be high, all the information of the display target page is displayed when the information of the display target page is switched. It is possible to make the user grasp the outline of the display target page before starting. Therefore, by continuously displaying each page of the content, when searching for a desired page, the user does not indicate that the display target page is not the desired page at the stage where the information of the belt-like area having a high priority is displayed. If it is determined, before the switching display of the information is completed, the switching display can be stopped and the switching display of information on the next successive page can be started. As a result, when each page is continuously displayed, the time required for switching display of pages other than the desired page can be shortened, and the time required for displaying the desired page can be shortened.
以下、本発明に係る情報表示装置、及び表示情報生成装置を適用した情報表示システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。
この情報表示システムは、パーソナルコンピュータによって、まず、表示対象となるコンテンツの各ページのビットマップデータをそれぞれ生成し、そのビットマップデータを横方向に分割するための複数の帯状領域(矩形領域)の座標と各帯状領域の表示順(優先順位)とを含むバンドデータを当該ビットマップデータそれぞれに対して設定する。次いで、その設定されたバンドデータを、前記ビットマップデータの圧縮データに付加して前記コンテンツ毎に文書データを生成し、その文書データを情報表示装置に送出する。
Hereinafter, an embodiment of an information display system to which an information display device and a display information generation device according to the present invention are applied will be described based on the drawings.
In this information display system, first, bitmap data of each page of content to be displayed is generated by a personal computer, and a plurality of band-like areas (rectangular areas) for dividing the bitmap data in the horizontal direction are generated. Band data including coordinates and display order (priority order) of each band-like area is set for each bitmap data. Then, the set band data is added to the compressed data of the bitmap data to generate document data for each content, and the document data is sent to the information display device.
また、情報表示システムは、情報表示装置によって、まず、パーソナルコンピュータから送出される複数の文書データを取得して記憶する。そして、表示対象となるコンテンツが選択されてページ送りに対応する操作或いはページ戻しに対応する操作がされると、前記記憶された複数の文書データのうち、前記コンテンツの文書データから前記操作に応じたページのビットマップデータの圧縮データを展開して一時的な記憶装置(NVRAM)に格納する。次いで、そのNVRAMに格納されたビットマップデータを、当該ビットマップデータに付加されているバンドデータが示す優先順位で帯状領域毎に描画する。 Further, the information display system first acquires and stores a plurality of document data sent from the personal computer by the information display device. Then, when a content to be displayed is selected and an operation corresponding to page feed or an operation corresponding to page return is performed, the content data of the content among the stored document data is selected according to the operation. The compressed data of the bitmap data of the page is expanded and stored in a temporary storage device (NVRAM). Next, the bitmap data stored in the NVRAM is drawn for each band-like region in the priority order indicated by the band data added to the bitmap data.
<情報表示システムの構成>
図1は、本発明を適用した情報表示システム1の外観を示す斜視図である。また、図2は、その情報表示システム1を構成するパーソナルコンピュータ2の内部構成を示すブロック図であり、図3は、情報表示装置3の内部構成を示すブロック図である。この情報表示システム1は、表示対象となるコンテンツの文書データを生成して転送するパーソナルコンピュータ2、及び前記転送された文書データを格納し、ユーザによってページ操作がされると、所定コンテンツの対象ページを表示する情報表示装置3を含んで構成される。
<Configuration of information display system>
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an
<パーソナルコンピュータの構成>
パーソナルコンピュータ2は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、ストレージ20、RAM(Random Access Memory)30、ディスプレイ40、入力制御部50、入力機器50a及びデータインターフェース(以下、「データI/F(Inter Face)」とも呼ぶ。)60を含んで構成される。なお、本実施形態では、文書データを情報表示装置3に転送して格納させる動作をパーソナルコンピュータ2のプリンタドライバの機能を用いて行うため当該動作を「印刷」とも呼ぶこととする。
<Configuration of personal computer>
As shown in FIG. 2, the
CPU10は、パーソナルコンピュータ2全体を制御し、入力制御部50から入力される各種の指示信号に従って、ストレージ20に記憶された各種処理に関するプログラムを読み出して実行する。また、CPU10は、ストレージ20に記憶された印刷対象データ(コンテンツのデータ)を文書データに変換して情報表示装置3に転送するための処理を行う。そして、CPU10は、各種処理結果を後述するRAM30に格納する。
The
ストレージ20は、不揮発性のメモリによって構成される。そして、ストレージ20は、情報表示装置3の各部を制御するための各種プログラムを記憶する。
RAM30は、CPU10が処理を実行する際に、ワークエリアを形成するとともに、その処理結果を記憶する。
ディスプレイ40は、CPU10による各種処理結果を表示画面に表示する。
The
When the
The
入力制御部50は、入力機器50aからCPU220への信号入力を制御するインターフェースの機能を有している。そして、入力制御部50は、入力機器50aが発生する入力信号を受け取り、所定処理を施したうえで、その処理結果をCPU10に出力する。
入力機器50aは、キーボードやマウス等の入力装置によって構成される。そして、入力機器50aは、ユーザから指示入力を受け付けることが可能となっている。
The
The
データI/F60は、パーソナルコンピュータ2から情報表示装置3に文書データを転送するためのインターフェースであり、通信インターフェース等によって構成される。
ここで、文書データは、図4(a)に示すように、ヘッダ(ファイル名、タイトル、サムネイル数、文書方向、ページ数)、ブロック情報(サムネイルブロック情報、ページブロック情報)、バンド情報及びデータ(コンテンツの各ページのサムネイル画像のデータ、各ページのビットマップデータの圧縮データ)を含んで構成される。サムネイルブロック情報は、図4(b)に示すように、ID、データへのオフセット、及びデータサイズを含んで構成される。また、バンド情報は、図4(c)に示すように、各帯状領域の左上のx座標x、y座標、幅w、高さh、及び優先順位priorityを含んで構成される。
The data I / F 60 is an interface for transferring document data from the
As shown in FIG. 4A, the document data includes a header (file name, title, number of thumbnails, document direction, number of pages), block information (thumbnail block information, page block information), band information, and data. (Thumbnail image data of each page of content, bit map data compressed data of each page). As shown in FIG. 4B, the thumbnail block information includes an ID, an offset to data, and a data size. Further, as shown in FIG. 4 (c), the band information is configured to include the upper left x coordinate x, y coordinate, width w, height h, and priority priority of each band-like region.
<パーソナルコンピュータの機能部>
また、印刷処理部100、バンド分割部110、及びデータ転送部120は、CPU10によって実現される機能部である。
印刷処理部は、アプリケーションでの印刷開始指令により描画命令列を生成した後、後述する文書データ生成処理と文書データ転送処理とを実行する印刷処理を実行する。
バンド分割部110は、コンテンツの各ページについて実行され、印刷処理で生成された描画命令に従って、処理対象ページのビットマップデータを生成し、また、処理対象ページのバンドデータを生成して文書データを生成する文書データ生成処理を実行する。
<Functional part of personal computer>
The
The print processing unit generates a drawing command sequence in response to a print start command from the application, and then executes print processing for executing document data generation processing and document data transfer processing described later.
The
データ転送部120は、文書データ生成処理で生成された文書データを、データI/F60を介して情報表示装置3に転送して記憶させるデータ転送処理を実行する。
一方、情報表示装置3は、図3に示すように、データI/F200、ストレージ210、CPU220、プログラム記憶部230、NVRAM240、グラフィックアクセラレータ250、表示駆動部260、表示パネル260a、入力制御部270、HI(Human Interface)装置270a、及び電源280を含んで構成される。
The
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
データI/F200は、パーソナルコンピュータ2から情報表示装置3に文書データを転送させるためのインターフェースであり、例えば、通信インターフェース等によって構成される。そして、データI/F200は、パーソナルコンピュータ2から文書データが転送されると、その転送された文書データをストレージ210に記憶させる。
ストレージ210は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリによって構成される。そして、ストレージ210は、データI/F200から入力されたデータを記憶する。
The data I /
The
CPU220は、情報表示装置3全体を制御し、入力制御部270から入力される各種の指示信号に従って、プログラム記憶部230に記憶された各種処理に関するプログラムを読み出して実行する。また、CPU220は、ストレージ210に記憶されている文書データを表示パネル260aに描画して表示させるための各種処理を行う。そして、CPU220は、その各種処理による処理結果を後述するNVRAM240に格納する。
The
プログラム記憶部230は、不揮発性のメモリによって構成される。そして、プログラム記憶部230は、情報表示装置3の各部を制御するための各種プログラムを記憶する。
NVRAM240は、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、nvSRAM(non-volatile Static Random Access Memory)等の不揮発性メモリ(電源を切断しても保持データが維持されるメモリ)で構成される。そして、NVRAM240は、CPU220の処理実行時に、ワークエリアを形成するとともに、その処理結果を記憶する。
The
The
グラフィックアクセラレータ250は、CPU220の命令に従って、表示パネル260aに表示する画像の描画処理を高速に行うためのハードウェアである。具体的には、グラフィックアクセラレータ250は、CPU220から入力された圧縮データを展開するといった処理を行う。そして、グラフィックアクセラレータ250は、描画処理を行った図形を表示パネル260aに描画するための描画データを表示駆動部260に出力する。
The
表示駆動部260は、表示パネル260aを直接制御し、グラフィックアクセラレータ250から入力される描画データを表示パネル260aに描画する。具体的には、表示駆動部260は、グラフィックアクセラレータ250によって描画データが入力される画素書き込み部261を備える。そして、表示駆動部260は、画素書き込み部261に入力された描画データを参照して、表示パネル260aのXドライバ及びYドライバを駆動することにより、前記入力された描画データを表示パネル260aに描画する。また、Xドライバは、平面視横方向に伸びている画素列を駆動して選択するドライバであり、Yドライバは、その選択された画素列に当該画素列の描画データを描画するドライバである。
The
さらに、表示パネル260aは、A4サイズの高画素密度(多ピクセル)の記憶性表示装置(電源を切断しても表示画面が維持される表示装置)で構成される。そして、表示パネル260aは、表示駆動部260の制御に応じて、所定画素に画素データを表示する。なお、表示パネル260aとして、例えば、電気泳動ディスプレイ、コレステリック液晶ディスプレイ、或いはエレクトロデポジションディスプレイ等を採用することができる。
Further, the
入力制御部270は、HI装置270aからCPU220への信号入力を制御するインターフェースの機能を有している。そして、入力制御部270は、HI装置270aが発生する入力信号を受け取って、所定処理を施し、その処理結果をCPU220に出力する。具体的には、入力制御部270は、方向ボタンや決定ボタン(後述)が100msec.以上押下操作されると、そのボタンの識別のためのフラグをセット状態とする信号をCPU220に出力する後述する押下操作検出処理をボタン押下検出部271で実行する。
The
HI装置270aは、上下左右の各方向を指示可能な十字形の方向ボタンや押下操作可能なボタン形の決定ボタン等の入力装置によって構成される。そして、HI装置270aは、ユーザから情報表示装置3に対する指示入力を受け付けることが可能となっている。
電源280は、一次電池或いは二次電池によって構成される。そして、電源280は、情報表示装置3全体に各部を適切に動作させるための各部に電力を供給する。
The
The
<情報表示装置の機能部>
また、ページめくり検出部300、解析・整形部310、及び描画処理部320は、CPU220及びグラフィックアクセラレータ250によって実現される機能部である。
ページめくり検出部300は、ユーザによる方向ボタンの押下操作に応じて、表示対象となるページのページ番号を記憶させるページめくりモード設定処理を実行する。
解析・整形部310及び描画処理部320は、表示対象となるページのページ番号を読み出し、その読み出されたページ番号のページのビットマップデータを、ページ描画モードが通常モードである場合にはそのまま描画し、ページ描画モードがバンドモードである場合にはバンドデータが示す優先順位で帯状領域毎に描画する展開配置処理を実行する。
<Functional part of information display device>
Further, the page turning
The page
The analysis /
また、解析・整形部310によって展開された描画要素の形式を「中間形式」とも呼ぶ。また、本実施形態では、解析・整形部310で、各ページのビットマップデータの展開をその主な処理としたが、これに限られる物ではない。例えば、帯状領域毎の処理を描画処理部320のみならず解析・整形部310でも行い、徐々にビットマップデータを展開することで展開と描画とを並列化し、見かけ上の処理を高速化することも可能である。
The format of the drawing element developed by the analysis /
<情報表示装置の動作>
次に、パーソナルコンピュータのCPU10で実行される印刷指示要求処理を図5のフローチャートに従って説明する。この印刷指示要求処理は、図5に示すように、まずそのステップS101で、印刷設定(処理対象コンテンツの各ページを情報表示装置3に表示させるときのページサイズやページマージン等の設定)をディスプレイ40に表示する。
<Operation of information display device>
Next, a print instruction request process executed by the
次にステップS102に移行して、入力制御部50から印刷の実行を促す指令が発せられたか否かを判定し、当該指令が発せられた場合には、ステップS103に移行する。
次にステップS103に移行して、後述する印刷処理を実行する。
次に、印刷指示要求処理のステップS103(印刷処理部100)で実行される印刷処理を図6のフローチャートに従って説明する。この印刷指示要求処理は、処理対象のコンテンツの各ページそれぞれについて実行される処理であって、図6に示すように、まずそのステップS201で、印刷指示要求処理のステップS101で表示された印刷設定と、ストレージ20に記憶されている処理対象コンテンツの描画素片のデータとに基づいて、処理対象ページのビットマップデータを生成するための描画命令列を生成する。
Next, the process proceeds to step S102, where it is determined whether or not a command for urging execution of printing is issued from the
Next, the process proceeds to step S103, and a printing process described later is executed.
Next, the printing process executed in step S103 (print processing unit 100) of the print instruction request process will be described with reference to the flowchart of FIG. This print instruction request process is a process executed for each page of the content to be processed. As shown in FIG. 6, first, in step S201, the print setting displayed in step S101 of the print instruction request process is displayed. And a drawing command sequence for generating bitmap data of the processing target page, based on the drawing segment data of the processing target content stored in the
次にステップS202に移行して、後述する文書データ生成処理を実行する。
次にステップS203に移行して、後述する文書データ転送処理を実行する。
次に、印刷処理のステップS103(印刷処理部100、バンド分割部110、データ転送部120)で実行される文書データ生成処理を図7のフローチャートに従って説明する。この文書データ生成処理は、図7に示すように、まずそのステップS301で、処理対象ページに対してこのステップを初めて実行するところであるか否かを判定する。そして、初めて実行するところである場合には(Yes)ステップS302に移行し、初めて実行するところでない(2回目以降)場合には(No)ステップS310に移行する。
Next, the process proceeds to step S202, and a document data generation process described later is executed.
Next, the process proceeds to step S203, and a document data transfer process described later is executed.
Next, document data generation processing executed in step S103 (
前記ステップS302では、印刷処理のステップS201で生成された描画命令列から、処理対象ページのページ設定を読み込む。
次にステップS303に移行して、印刷処理のステップS201で生成された描画命令列に基づいて、処理対象ページのビットマップデータ(ページキャンバス)を生成する。
次にステップS304に移行して、印刷処理のステップS201で生成された描画命令列から、処理対象ページの描画素片のデータを1つ読み込む。
In step S302, the page setting of the processing target page is read from the drawing command sequence generated in step S201 of the printing process.
In step S303, bitmap data (page canvas) of the processing target page is generated based on the drawing command sequence generated in step S201 of the printing process.
Next, the process proceeds to step S304, and one piece of drawing segment data of the processing target page is read from the drawing command sequence generated in step S201 of the printing process.
次にステップS305に移行して、前記ステップS304でデータが読み込まれた描画素片が「文字」「線画」「画像」のいずれであるかを判定する。そして、「文字」である場合にはステップS306に移行し、「線画」である場合にはステップS307に移行し、「画像」である場合にはステップS308に移行する。
前記ステップS306では、前記ステップS304でデータが読み込まれた描画素片を描画する領域(テキスト領域)の位置、幅及び高さと、描画素片の大きさ(フォントサイズ)とを、当該データに基づいてテーブル(以下、「バンドテーブル」とも呼ぶ。)に記憶させてから、ステップS309に移行する。なお、バンドテーブルは、図8に示すように、ID、Flg(tはtext(文字)、iはimage(線画)、gはgraphic(画像))、x、y、w、h(前記領域の左上のxy座標、幅及び高さ)及びsize(フォントサイズ、Flgがtではない場合には「0」に設定される。)を含んで構成される。
Next, the process proceeds to step S305, and it is determined whether the drawing segment from which data has been read in step S304 is “character”, “line drawing”, or “image”. If it is “character”, the process proceeds to step S306. If it is “line drawing”, the process proceeds to step S307. If it is “image”, the process proceeds to step S308.
In the step S306, the position, width and height of the drawing area (text area) in which the drawing piece whose data has been read in the step S304 and the size (font size) of the drawing piece are based on the data. Then, the data is stored in a table (hereinafter also referred to as “band table”), and the process proceeds to step S309. As shown in FIG. 8, the band table includes ID, Flg (t is text (character), i is image (line drawing), g is graphic (image)), x, y, w, h (of the area). Xy coordinates in the upper left, width and height) and size (font size, set to “0” if Flg is not t).
また、前記ステップS307では、前記ステップS304でデータが読み込まれた描画素片を描画する領域(線画の領域)の位置、幅及び高さを、当該データに基づいてバンドテーブルに記憶させてから、前記ステップS309に移行する。
また、前記ステップS308では、前記ステップS304でデータが読み込まれた描画素片を描画する領域(画像領域)の位置、幅及び高さを、当該データに基づいてバンドテーブルに記憶させてから、前記ステップS309に移行する。
In step S307, the position, width, and height of the area (line drawing area) for drawing the drawing segment whose data has been read in step S304 are stored in the band table based on the data. The process proceeds to step S309.
In step S308, the position, width, and height of the area (image area) for drawing the drawing segment whose data has been read in step S304 are stored in a band table based on the data, The process proceeds to step S309.
前記ステップS309では、処理対象ページの描画素片のデータが前記ステップS304で全て読み込まれたか否かを判定する。そして、全て読み込まれた場合にはステップS301に移行し、全ては読み込まれていない場合には前記ステップS304に移行する。
一方、前記ステップS310では、処理対象ページのバンドテーブルからsize(フォントサイズ)の最大値を検出する。
In step S309, it is determined whether or not all drawing segment data of the processing target page has been read in step S304. Then, if all are read, the process proceeds to step S301, and if all are not read, the process proceeds to step S304.
On the other hand, in step S310, the maximum value of size (font size) is detected from the band table of the page to be processed.
次にステップS311に移行して、帯状領域と当該帯状領域の表示順とを設定するための検索サイズとして、前記ステップS310で検出されたsizeの最大値を設定する。
次にステップS312に移行して、バンドテーブルのsize項目の数値が、前記ステップS311で設定された検索サイズ以上であるエントリ(行)の数を計数する。
次にステップS313に移行して、前記ステップS312で計数されたエントリの数を処理対象コンテンツの総ページ数で除し、その除算結果が、当該エントリが処理対象ページの見出しに対応することを判定するための見出しレベル設定値より大きいか否かを判定する。そして、見出しレベル設定値以下である場合には(Yes)ステップS314に移行し、見出しレベル設定値より大きい場合には(No)ステップS315に移行する。
Next, the process proceeds to step S311, and the maximum value of the size detected in step S310 is set as a search size for setting the band-like area and the display order of the band-like area.
In step S312, the number of entries (rows) in which the numerical value of the size item in the band table is equal to or larger than the search size set in step S311 is counted.
Next, the process proceeds to step S313, where the number of entries counted in step S312 is divided by the total number of pages of the processing target content, and the division result determines that the entry corresponds to the heading of the processing target page. It is determined whether or not it is larger than the heading level setting value. If it is equal to or less than the heading level setting value (Yes), the process proceeds to step S314. If it is greater than the heading level setting value (No), the process proceeds to step S315.
前記ステップS314では、検索サイズ(フォントの大きさ)を1ポイント小さくしてから、前記ステップS312に移行する。
一方、前記ステップS315では、処理対象ページを情報表示装置3に表示するためのバンドデータを生成する。具体的には、まず、前記ステップS311で設定された検索サイズ以上の文字(描画素片)を描画する領域を含む帯状領域(平面視横方向に伸びている矩形状の領域)を設定する。次に、図9に示すように、その設定された帯状領域に含まれる描画素片全て(エントリ)に、処理対象ページにおける表示順の優先順位として「1」を付け、前記帯状領域に含まれない描画素片全てに優先順位として「2」を付ける。
In step S314, the search size (font size) is reduced by one point, and then the process proceeds to step S312.
On the other hand, in step S315, band data for displaying the processing target page on the
なお、本実施形態では、フォントサイズに応じて優先順位を設定する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、アプリケーションから描画文字列(例えば、「レベル1の見出し」、「本文」「標題」「脚注」等の文書情報)の属性情報を取得できる場合には、その属性情報情報に基づいて優先順位を設定するようにしてもよい。また、ユーザによる各種指示操作に応じて各帯状領域に優先順位を設定するようにしてもよい。
In the present embodiment, an example in which the priority order is set according to the font size is shown, but the present invention is not limited to this. For example, when the attribute information of the drawing character string (for example, document information such as “
次にステップS316に移行して、処理対象コンテンツの文書データを構成するファイルヘッダのうち、処理対象ページに対応する部分を生成して書き出す。
次にステップS317に移行して、前記ステップS315で生成されたバンドデータを、処理対象コンテンツの文書データを構成するファイルヘッダのうち、処理対象ページに対応するバンドデータとして書き出す(当該文書データを生成する)。
Next, the process proceeds to step S316, and a portion corresponding to the processing target page is generated and written out of the file header constituting the document data of the processing target content.
In step S317, the band data generated in step S315 is written out as band data corresponding to the processing target page in the file header constituting the document data of the processing target content (the document data is generated). To do).
次にステップS318に移行して、前記ステップS303で生成されたビットマップデータの圧縮データを生成して書き出し、その書き出された圧縮データに前記ステップS317書き出されたバンドデータを対応づけてから、この演算処理を終了する。 Next, the process proceeds to step S318, and the compressed data of the bitmap data generated in step S303 is generated and written, and the band data written in step S317 is associated with the written compressed data. This calculation process is terminated.
<情報表示装置3の動作>
次に、ボタン押下検出部271で実行される押下ボタン検出処理を図10のフローチャートに従って説明する。この押下ボタン検出処理は、所定時間が経過するたびに実行される処理であって、図4に示すように、まずそのステップS401では、方向ボタンや決定ボタンの操作時間を計測するための変数i(後述するステップS402〜S405からなるループが実行された回数を示す変数)を初期化して「0」とする。なお、前記ループは、後述するように、一回の実行に10msec.以上の時間がかかるようになっている。
<Operation of
Next, a press button detection process executed by the button
次にステップS402に移行して、方向ボタン或いは決定ボタンのいずれかがユーザによって押下操作されているか否かを判定する。具体的には、方向ボタン或いは決定ボタンが押下操作されていることを示す信号がHI装置270aから発生されているか否かを判定する。そして、当該信号が発生されている場合には(Yes)ステップS403に移行し、当該信号が発生されていない場合には(No)この演算処理を終了する。
Next, the process proceeds to step S402, where it is determined whether either the direction button or the determination button is pressed by the user. Specifically, it is determined whether or not a signal indicating that the direction button or the determination button is pressed is generated from the
前記ステップS403では、変数iに「1」を加算する。
次にステップS404に移行して、方向ボタン或いは決定ボタンのいずれかがユーザによって押下操作され、HI装置270aから信号が発生されている状態が100msec.以上継続しているか否かを判定する。具体的には、ステップS402〜S405からなるループが10回以上繰り返し実行されたか、つまり、変数iが「10」より大きいか否かを判定する。そして、変数iが「10」以下である場合には(Yes)ステップS406に移行し、「10」より大きい場合には(No)ステップS405に移行する。
In step S403, “1” is added to the variable i.
Next, the process proceeds to step S404, and it is determined whether or not either the direction button or the determination button is pressed by the user and the state in which the signal is generated from the
前記ステップS405では、10msec.経過するのを待ってから、前記ステップS402に移行する。
一方、前記ステップS406では、HI装置270aから出力されている信号に基づき、ユーザが押下操作しているボタンを識別するために各ボタンに対応するボタン押下フラグをセット状態とする信号をCPU220に出力してから、この演算処理を終了する。
In step S405, after waiting for 10 msec., The process proceeds to step S402.
On the other hand, in step S406, based on the signal output from the
次に、ページめくり検出部300(CPU220)で実行されるページめくりモード設定処理を図11のフローチャートに従って説明する。このページめくりモード設定処理は、表示対象となるコンテンツが選択された後、所定時間が経過するたびに実行される(但し、解析・整形部310及び描画処理部320で展開配置処理が実行されているときには実行が中断される)処理であって、図11に示すように、まずそのステップS501で、コンテンツの文書データに含まれる文書方向に基づき、方向ボタン左側のボタン(以下、「左方向指示ボタン」とも呼ぶ。)及び右側のボタン(以下、「右方向指示ボタン」とも呼ぶ。)それぞれにページ送りの機能及びページ戻しの機能を対応づける。具体的には、表示コンテンツで実際の本を構成した場合に、図12(a)に示すように、見開いた状態で右側のページから左側のページに読み進むように配置される場合(文書方向が左方向である場合)には、左方向指示ボタンにページ送りを対応づけ、右方向指示ボタンにページ戻しを対応づける。また、図12(b)に示すように、見開いた状態で左側のページから右側のページに読み進むように配置される場合(文書方向が右方向である場合)には、右方向指示ボタンにページ送りを対応づけ、左方向指示ボタンにページ戻しを対応づける。
Next, the page turning mode setting process executed by the page turning detection unit 300 (CPU 220) will be described with reference to the flowchart of FIG. This page turning mode setting process is executed every time a predetermined time elapses after the content to be displayed is selected (however, the development / placement process is executed by the analysis /
次にステップS502に移行して、前記ステップS501でページ送りに対応づけられたボタンのボタン押下フラグがセット状態であるか否かを判定する。そして、ボタン押下フラグがセット状態である場合には(Yes)ステップS503に移行し、ボタン押下フラグがセット状態ではない場合には(No)ステップS504に移行する。
前記ステップS503では、ページ送りとページ戻しとのいずれを行うのかを示すページめくりモードをページ送りモードに設定してから、ステップS506に移行する。
Next, the process proceeds to step S502, and it is determined whether or not the button pressing flag of the button associated with page feed in the step S501 is set. If the button pressing flag is in the set state (Yes), the process proceeds to step S503. If the button pressing flag is not in the set state (No), the process proceeds to step S504.
In step S503, the page turning mode indicating whether to perform page turning or page returning is set to the page turning mode, and then the process proceeds to step S506.
一方、前記ステップS504では、前記ステップS501でページ戻しに対応づけられたボタンのボタン押下フラグがセットされているか否かを判定する。そして、ボタン押下フラグがセットされている場合には(Yes)ステップS505に移行し、ボタン押下フラグがセットされていない場合には(No)この演算処理を終了する。
前記ステップS505では、ページめくりモードをページ戻しモードに設定してから、前記ステップS506に移行する。
On the other hand, in step S504, it is determined whether or not the button pressing flag of the button associated with page return in step S501 is set. If the button pressing flag is set (Yes), the process proceeds to step S505. If the button pressing flag is not set (No), the calculation process is terminated.
In step S505, the page turning mode is set to the page return mode, and then the process proceeds to step S506.
前記ステップS506では、表示対象となるページのページ番号をNVRAM240に記憶させてから、この演算処理を終了する。具体的には、ページめくりモードがページ送りモードである場合には、それまで表示されていたページ或いは表示途中であったページの次ページを表示対象となるページとしてページ番号を記憶させる。また、ページめくりモードがページ戻しモードである場合には、それまで表示されていたページ或いは表示途中であったページの前ページを表示対象となるページとしてページ番号を記憶させる。
In step S506, the page number of the page to be displayed is stored in the
次に、解析・整形部310、描画処理部320(CPU220、グラフィックアクセラレータ250)で実行される展開配置処理を図9のフローチャートに従って説明する。この印刷処理は、ページめくりモード設定処理が終了されると実行される処理であって、図9に示すように、まずそのステップS601で、ページめくりモード設定処理で記憶された表示対象となるページのページ番号を取得する。
Next, an expansion arrangement process executed by the analysis /
次にステップS602に移行して、ページ描画モードとして通常モード(表示対象であるページを情報表示装置3に平面視上側から順番に表示させるモード)が設定されたか否かを判定する。そして、通常モードが設定された場合にはステップS603に移行し、通常モードが設定されなかった(バンドモード(表示対象となるページを情報表示装置3に優先順位順に表示させるモード)が設定された)場合にはステップS606に移行する。なお、ページ描画モードの設定方法としては、ユーザに設定させる方法が挙げられる。
Next, the process proceeds to step S602, where it is determined whether or not a normal mode (a mode in which pages to be displayed are sequentially displayed on the
前記ステップS603では、選択されたコンテンツの文書データから、表示対象であるページのビットマップデータの圧縮データを取得して展開し、その展開されたビットマップデータを当該ページの中間形式としてNVRAM240に記憶させる。
次にステップS604に移行して、NVRAM240に記憶されているビットマップデータを全て画素書き込み部261に出力してから、この演算処理を終了する。
In the step S603, the compressed data of the bitmap data of the page to be displayed is acquired from the document data of the selected content and expanded, and the expanded bitmap data is stored in the
Next, the process proceeds to step S604, and all the bitmap data stored in the
一方、前記ステップS605では、選択されたコンテンツの文書データから、表示対象であるページのビットマップデータの圧縮データを取得して展開し、また、その圧縮データに対応づけられているバンドデータを取得し、それら展開されたビットマップデータとバンドデータとを当該ページの中間形式としてNVRAM240に記憶させる。
次にステップS606に移行して、表示対象であるページにおいて優先順位が1の帯状領域を描画することを示す表示レベルをレベル1に設定する。
On the other hand, in step S605, the compressed data of the bitmap data of the page to be displayed is acquired and expanded from the document data of the selected content, and the band data associated with the compressed data is acquired. Then, the expanded bitmap data and band data are stored in the
Next, the process proceeds to step S606, and a display level indicating that a band-like area having a priority of 1 is drawn on the display target page is set to
次にステップS607に移行して、NVRAM240に記憶されたビットマップデータのうち優先順位が「i」(iは表示レベルのレベルに対応)の描画素片が含まれる帯状領域のものが画素書き込み部261(表示駆動部260)に出力される。
次にステップS608に移行して、ユーザによってページ送りやページ戻し操作がされているか否かを判定する。具体的には、HI装置270aから左方向指示ボタンが押されていることを示す信号、或いは右方向指示ボタンが押されていることを示す信号が出力されているか否かを判定する。そして、当該信号が出力されている場合にはこの演算処理を終了し、当該信号が出力されていない場合にはステップS609に移行する。
Next, the process proceeds to step S <b> 607, and among the bitmap data stored in the
Next, the process proceeds to step S608, and it is determined whether or not a page feed or page return operation is performed by the user. Specifically, it is determined whether a signal indicating that the left direction instruction button is pressed or a signal indicating that the right direction button is pressed is output from the
前記ステップS609では、表示レベルが最大レベル(レベル2)であるか否かを判定する。そして、最大レベルである場合には(Yes)この演算処理を終了し、最大レベルでない場合(レベル1である場合)には(No)ステップS610に移行する。
前記ステップS610では、表示レベルをレベル2にしてから、前記ステップS607に移行する。
In step S609, it is determined whether or not the display level is the maximum level (level 2). If it is the maximum level (Yes), this calculation process is terminated, and if it is not the maximum level (when it is Level 1) (No), the process proceeds to Step S610.
In step S610, the display level is set to
<情報表示装置の具体的動作>
次に、本実施形態の情報表示装置の動作を具体的状況に基づいて詳細に説明する。
まず、パーソナルコンピュータ2で複数のコンテンツの文書データが生成され、その生成された文書データが情報表示装置3に転送されてストレージ210に記憶されたとする。そして、ユーザによって表示対象となるコンテンツ(文書方向が左方向のコンテンツ)が選択された後、ユーザが所望のページを探すために、文書方向に対応した方向ボタン、つまり、左方向指示ボタンを押し続けたとする。すると、HI装置270aから左方向指示ボタンが押されていることを示す信号が出力される。また、ボタン押下検出部271によって、押下ボタン検出処理が実行されると、図10に示すように、まずそのステップS401で、変数iが「0」とされ、ステップS402の判定が「Yes」となり、ステップS403で、変数iに「1」が加算され(変数iが「2」とされ)、ステップS404の判定が「No」となり、ステップS405で、10msec.経過するのを待ってから、上記フローが前記ステップS402に繰り返される。そして、100msec.以上経過し、上記フローが10回繰り返され、変数iが「11」となると、前記ステップS404の判定が「Yes」となり、ステップS406で、左方向指示ボタンに対応するボタン押下フラグをセット状態とする信号がCPU220に出力された後、演算処理を終了する。
<Specific operation of information display device>
Next, the operation of the information display apparatus according to the present embodiment will be described in detail based on a specific situation.
First, it is assumed that document data of a plurality of contents is generated by the
また、その押下ボタン検出処理が終了した後、ページめくり検出部300(CPU220)によって、ページめくりモード設定処理が実行されたとする。すると、図11に示すように、まずそのステップS501で、方向ボタンの左方向指示ボタンにページ送りが対応づけられ、右方向指示ボタンにページ戻しが対応づけられ、また、前記押下ボタン検出処理によって左方向指示ボタンのボタン押下フラグがセット状態とされたため、ステップS502の判定が「Yes」となる。そして、ステップS503で、ページめくりモードがページ送りモードに設定され、ステップS506で、それまで表示されていたページの次ページが表示対象ページとされてページ番号が記録され、この演算処理を終了する。 Further, it is assumed that the page turning mode setting process is executed by the page turning detection unit 300 (CPU 220) after the pressing button detection process is completed. Then, as shown in FIG. 11, first, in step S501, page feed is associated with the left direction instruction button of the direction button, page return is associated with the right direction instruction button, and the press button detection process performs the following. Since the button pressing flag of the left direction instruction button has been set, the determination in step S502 is “Yes”. In step S503, the page turning mode is set to page feed mode. In step S506, the next page of the page that has been displayed is set as the display target page, the page number is recorded, and the calculation process is terminated. .
さらに、ページめくりモード設定処理が終了されると、解析・整形部310、描画処理部320(CPU220、グラフィックアクセラレータ250)によって、展開配置処理が実行され、図13に示すように、まずそのステップS601で、前記ページめくりモード設定処理で記憶された表示対象となるページのページ番号が取得される。また、ユーザによってページ描画モードとしてバンドモードが設定されていたとすると、ステップS602の判定が「No」となり、ステップS605で、コンテンツの文書データから、表示対象であるページのビットマップデータの圧縮データが取得して展開され、また、その圧縮データに対応づけられているバンドデータが取得され、それら展開されたビットマップデータとバンドデータとが当該ページの中間形式としてNVRAM240に記憶される。そして、ステップS606で、表示レベルがレベル1に設定され、ステップS607で、NVRAM240に記憶されたビットマップデータのうち優先順位が「1」の描画素片が含まれる帯状領域のものが画素書き込み部261(表示駆動部260)に出力される。すると、表示駆動部260によって、表示パネルのXドライバ及びYドライバが駆動され、図14(a)に示すように、その描画データが表示パネル260aに描画される。
Further, when the page turning mode setting process is completed, the development / placement process is executed by the analysis /
また、表示パネル260aに描画された描画データ(優先順位が「1」の描画素片が含まれる帯状領域のビットマップデータ)を見たユーザが、当該描画された描画データが所望のページの描画データではないと判断し、左方向指示ボタンを離さずに押し続けたとする。すると、HI装置270aから左方向指示ボタンが押されていることを示す信号が出力され続け、ステップS408の判定が「Yes」となり、この演算処理を終了する。
In addition, when the user who has viewed the drawing data drawn on the
そして、その展開配置処理が終了した後、ページめくり検出部300(CPU220)によって、前記ページめくりモード設定処理が再び実行されたとする。すると、図11に示すように、前記ステップS501〜S503を経て、前記ステップS506で、表示途中であったページの次ページが新しい表示対象ページとされてページ番号が記録され、この演算処理を終了する。そして、解析・整形部310及び描画処理部320によって、再び展開配置処理が実行され、図13に示すように、前記ステップS601〜S607を経て、表示駆動部260によって、新しい描画データが表示パネル260aに描画される。
Then, it is assumed that the page turning mode setting process is executed again by the page turning detection unit 300 (CPU 220) after the development arrangement process is completed. Then, as shown in FIG. 11, after the steps S501 to S503, in the step S506, the next page of the page being displayed is set as a new display target page, the page number is recorded, and this calculation process is finished. To do. Then, the development / placement processing is executed again by the analysis /
また、表示パネル260aに描画された描画データ(優先順位が「1」の描画素片が含まれる帯状領域のビットマップデータ)を見たユーザが、当該描画された描画データが所望のページの描画データではあると判断し、左方向指示ボタンを離して押下操作を止めたとする。すると、HI装置270aからの左方向指示ボタンが押されていることを示す信号が停止され、前記ステップS608の判定が「No」となり、また、表示レベルがレベル1であるため、ステップS609の判定が「No」となり、ステップS610で、表示レベルがレベル2とされ、前記ステップS607で、NVRAM240に記憶されたビットマップデータのうち優先順位が「2」の描画素片が含まれる帯状領域のビットマップデータが画素書き込み部261(表示駆動部260)に出力される。すると、表示駆動部260によって、表示パネルのXドライバ及びYドライバが駆動され、図14(a)に示すように、描画データが表示パネル260aに描画される。そして、前記ステップS608を経て、前記ステップS609の判定が「Yes」となり、演算処理を終了する。
In addition, when the user who has viewed the drawing data drawn on the
このように、本実施形態の情報表示システム1にあっては、表示対象ページのフォントサイズが最も大きい文字、つまり、最も重要な事項を記した文字を含む帯状領域の優先度を高く設定するようにしたため、表示対象ページの情報の切換表示時には、表示対象ページの情報が全て表示される前に、ユーザに表示対象ページの概要を把握させることができる。そのため、コンテンツの各ページを連続して表示させることで、所望のページを探すときに、優先順位が高い帯状領域の情報が表示された段階で、表示対象ページが所望のページではないとユーザが判断できたときには、当該情報の切替表示が完了する前に、当該切替表示を停止して、次のページの情報の切換表示を開始させることができる。その結果、各ページの連続表示時に、所望のページ以外のページの切替表示に要する時間を短縮することができ、所望のページが表示されるまでに要する時間を短縮することができる。
As described above, in the
以上、図3の解析・整形部310、図13のステップS605が特許請求の範囲に記載の取得手段を構成し、以下同様に、図3の描画処理部320、図13のステップS606、S607、S609、S610が描画手段を構成し、図3の入力制御部270、HI装置270aが図13のステップS608が再切替指示手段を構成し、図3のストレージ210が記憶手段を構成し、図6ステップS202が生成手段を構成し、図6のステップS203が文書データ転送手段を構成する。
The analysis /
なお、本発明の情報表示装置、及び表示情報生成装置は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、プログラム記憶部230に記憶された各種処理に関するプログラムをCPU220で実行する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、専用のロジック回路やDSPを設けて前記プログラムの一部を実行させるようにしてもよく、そのようにすれば、消費電力を低減することや処理速度を高速化することができる。
The information display device and the display information generation device of the present invention are not limited to the contents of the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
In the above embodiment, an example in which the
また、平面視横方向に伸びている画素列をXドライバで駆動して選択し、その選択された画素列に当該画素列の描画データをYドライバで描画する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、Xドライバ及びYドライバの役割を変え、平面視縦方向に伸びている画素列をYドライバで駆動して選択し、その選択された画素列に当該画素列の描画データをXドライバで描画するようにしてもよい。なお、平面視縦方向に伸びている画素列を選択するようにした場合には、縦方向に分割する帯状領域を生成するようにする。 In addition, an example is shown in which a pixel column extending in the horizontal direction in plan view is selected by driving with an X driver, and drawing data of the pixel column is drawn on the selected pixel column with a Y driver. It is not something that can be done. For example, the roles of the X driver and Y driver are changed, and a pixel column extending in the vertical direction in plan view is selected by driving with the Y driver, and the drawing data of the pixel column is drawn on the selected pixel column by the X driver. You may make it do. When a pixel column extending in the vertical direction in plan view is selected, a band-like region that is divided in the vertical direction is generated.
さらに、Xドライバ及びYドライバが役割を切り替えられるものである場合には、例えば、コンテンツの各ページの情報が横書きであるか縦書きであるかに応じて、ビットマップデータを横方向に分割する帯状領域を生成するか縦方向に分割する帯状領域を生成するかを設定させるようにしてもよい。具体的には、前記ページの情報が横書きである場合には、ビットマップデータを横方向に分割する帯状領域を生成するようにし、さらに、平面視横方向に伸びている画素列をXドライバで駆動して選択し、その選択された画素列に当該画素列の描画データをYドライバで描画するように構成する。また、前記ページの情報が縦書きである場合には、ビットマップデータを縦方向に分割する帯状領域を生成するようにし、さらに、平面視縦方向に伸びている画素列をYドライバで駆動して選択し、その選択された画素列に当該画素列の描画データをXドライバで描画するように構成する。 Further, when the X driver and the Y driver can switch roles, for example, the bitmap data is divided in the horizontal direction depending on whether the information of each page of the content is horizontal writing or vertical writing. You may make it set whether to produce | generate a strip | belt-shaped area | region or the strip | belt-shaped area | region divided | segmented to a vertical direction. Specifically, when the information on the page is horizontal writing, a band-like region for dividing the bitmap data in the horizontal direction is generated, and further, the pixel row extending in the horizontal direction in the plan view is displayed by the X driver. The driving data is selected, and the drawing data of the pixel row is drawn on the selected pixel row by the Y driver. Further, when the page information is written vertically, a band-like area for dividing the bitmap data in the vertical direction is generated, and further, a pixel column extending in the vertical direction in plan view is driven by a Y driver. The drawing data of the pixel row is drawn on the selected pixel row by the X driver.
1は上表表示システム、2はパーソナルコンピュータ、3は情報表示装置、10はCPU、20はストレージ、30はRAM、40はディスプレイ、50は入力機器、60はデータI/F、100は印刷処理部、110はバンド分割部、120はデータ転送部、200はデータI/F、210はストレージ、220はCPU、230はプログラム記憶部、240はRAM、250はグラフィックアクセラレータ、260は表示駆動部、260aは表示パネル、261は画素書き込み部、270は入力制御部、270aはHI装置、271はボタン押下検出部、280は電源、300は解析・整形部、310は描画処理部、320はページめくり検出部 1 is an upper table display system, 2 is a personal computer, 3 is an information display device, 10 is a CPU, 20 is a storage, 30 is a RAM, 40 is a display, 50 is an input device, 60 is a data I / F, 100 is a printing process , 110 is a band division unit, 120 is a data transfer unit, 200 is a data I / F, 210 is a storage, 220 is a CPU, 230 is a program storage unit, 240 is a RAM, 250 is a graphic accelerator, 260 is a display drive unit, 260a is a display panel, 261 is a pixel writing unit, 270 is an input control unit, 270a is an HI device, 271 is a button press detection unit, 280 is a power supply, 300 is an analysis / shaping unit, 310 is a drawing processing unit, and 320 is page turning Detection unit
Claims (7)
前記ページの情報の切替表示時に、前記ディスプレイの表示領域を縦方向又は横方向に分割する帯状領域の情報と当該帯状領域の優先順位の情報とを含むバンドデータを取得する取得手段と、その取得されたバンドデータに基づいて、前記優先順位が高い帯状領域内の情報から順番にディスプレイに描画する描画手段とを備えたことを特徴とする情報表示装置。 An information display device for switching and displaying information on each page of content on a display,
Acquisition means for acquiring band data including information on a band-like area that divides a display area of the display in a vertical direction or a horizontal direction and information on priority of the band-like area at the time of switching display of the information on the page; An information display device comprising: a drawing unit for drawing on a display in order from the information in the band-like region having the higher priority order based on the band data obtained.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031527A JP2006220710A (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Information display device and display information generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031527A JP2006220710A (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Information display device and display information generation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220710A true JP2006220710A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36983105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005031527A Pending JP2006220710A (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Information display device and display information generation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006220710A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009084074A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Fujitsu Frontech Limited | Display controller and display controlling method of electronic paper |
JP2009192786A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | Image rewriting control device, information display device, and program |
JP2011018329A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Document display apparatus and document display method |
JP2011158951A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus, program, and image processing method |
JP2012043037A (en) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Electronic display terminal and electronic display program |
US9235558B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-01-12 | Rakuten, Inc. | Information processing device, processing method, program, and recording medium |
CN113051505A (en) * | 2021-03-24 | 2021-06-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | Document display method and device and electronic equipment |
CN113253491A (en) * | 2020-12-10 | 2021-08-13 | 格创东智(深圳)科技有限公司 | Method, system and production device for dispatching liquid crystal panel product manufacturing process |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08202318A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Canon Inc | Display control method and its display system for display device having storability |
JPH1186014A (en) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Fujitsu Ltd | Document image display method and display device |
JPH11272256A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Character display control device and its control method |
JP2000315127A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Document viewer device |
JP2002229984A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Ricoh Co Ltd | Apparatus and method for structured document processing, and program for making computer execute the structured document processing |
JP2002278540A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Sony Corp | Image content display method, image content display device, image content storage medium, image display method and image display device |
JP2003108284A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Victor Co Of Japan Ltd | Image contents delivery system and apparatus for image display |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031527A patent/JP2006220710A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08202318A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Canon Inc | Display control method and its display system for display device having storability |
JPH1186014A (en) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Fujitsu Ltd | Document image display method and display device |
JPH11272256A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Character display control device and its control method |
JP2000315127A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Document viewer device |
JP2002229984A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Ricoh Co Ltd | Apparatus and method for structured document processing, and program for making computer execute the structured document processing |
JP2002278540A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Sony Corp | Image content display method, image content display device, image content storage medium, image display method and image display device |
JP2003108284A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Victor Co Of Japan Ltd | Image contents delivery system and apparatus for image display |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009084074A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Fujitsu Frontech Limited | Display controller and display controlling method of electronic paper |
JP2009192786A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | Image rewriting control device, information display device, and program |
JP2011018329A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Document display apparatus and document display method |
JP2011158951A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus, program, and image processing method |
JP2012043037A (en) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Electronic display terminal and electronic display program |
US9235558B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-01-12 | Rakuten, Inc. | Information processing device, processing method, program, and recording medium |
CN113253491A (en) * | 2020-12-10 | 2021-08-13 | 格创东智(深圳)科技有限公司 | Method, system and production device for dispatching liquid crystal panel product manufacturing process |
CN113253491B (en) * | 2020-12-10 | 2022-12-30 | 格创东智(深圳)科技有限公司 | Method, system and production device for dispatching liquid crystal panel product manufacturing process |
CN113051505A (en) * | 2021-03-24 | 2021-06-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | Document display method and device and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100439987C (en) | Display system and method for performing data transfer in a computer | |
JP5455456B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2009258966A (en) | Display controller and display control method | |
JP3780601B2 (en) | Image processing apparatus and program recording medium thereof | |
JP2006220710A (en) | Information display device and display information generation device | |
JP2006048190A (en) | Information processing apparatus and power control method | |
JP2006221406A (en) | Information display device | |
JPH03201024A (en) | Document processor | |
JP4341500B2 (en) | Information processing apparatus and power-on method | |
JP2010217254A (en) | Display device and program | |
JPS63165852A (en) | Magazine editing system | |
JP3168521B2 (en) | Image recording device | |
JPH11327736A (en) | Picture processor, control method for the same and computer readable memory | |
JP2022085608A (en) | Information processing equipment, programs, information processing methods and information processing systems | |
JP2007226679A (en) | Information display device | |
JP2005208899A (en) | Information display device | |
JP3466751B2 (en) | Information processing device | |
JP2002137484A (en) | Image processor, method for controlling the same, and storage medium | |
JP3422102B2 (en) | Printer | |
JP2005216146A (en) | Information display device, information display system, and information display method | |
JP2001202227A (en) | Image forming device and method for controlling the same device and image forming system | |
JPH0384659A (en) | Document editing device | |
JPH03171195A (en) | Memory display device of image data | |
JPH03111927A (en) | Data processor | |
JPH07334659A (en) | Data processor, its processing method, and electronic note system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |