JP2006219050A - Reinforcing structure for vehicular door - Google Patents
Reinforcing structure for vehicular door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006219050A JP2006219050A JP2005035701A JP2005035701A JP2006219050A JP 2006219050 A JP2006219050 A JP 2006219050A JP 2005035701 A JP2005035701 A JP 2005035701A JP 2005035701 A JP2005035701 A JP 2005035701A JP 2006219050 A JP2006219050 A JP 2006219050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- door
- reinforcing
- reinforcing member
- reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 96
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車等の車両のドアを補強する構造に関する。 The present invention relates to a structure for reinforcing a door of a vehicle such as an automobile.
従来より、自動車等の車両のドアを補強するために、ドアアウターパネルとドアインナーパネルとの間に補強部材を配設した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a structure in which a reinforcing member is disposed between a door outer panel and a door inner panel in order to reinforce a door of a vehicle such as an automobile is known (see, for example, Patent Document 1).
この特許文献1に記載の補強構造では、ドアアウターパネルとドアインナーパネルとの間の空間において、車両前後方向に延びる平板と、車幅方向外側に向かって膨出する膨出部を備えた補強板とが、補強板を車幅方向外側として互いに対向するように配設され、膨出部の内部には補強用のサイドビームが溶接により固着されている。
In the reinforcing structure described in
しかしながら、このような従来の補強構造では、サイドビームの車幅方向内側の面は平板によって垂直に形成され、かつサイドビームが車両のサイドシルまでカバーする構造にはなっていないため、例えばポールに当たる等して車両側方から(サイドシルの軸方向と垂直の方向から)衝撃荷重が加わった場合に、車両のドアが容易に内側に湾曲してしまい、また、サイドシルに衝撃荷重が伝達されずに、車両側部の反力を十分に得ることができず、結果としてフロア等の車両内部を大きく変形させてしまうおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、入力される荷重に対して補強効果を高めることができる車両用ドアの補強構造を提供することを課題としている。 This invention is made | formed in view of such a problem, and makes it the subject to provide the reinforcement structure of the door for vehicles which can heighten the reinforcement effect with respect to the input load.
このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両上下方向で略弓形状に車幅方向外側に膨出したドアアウターパネルの内側に、車両上下方向に沿って補強部材を設けた車両用ドアの補強構造であって、前記補強部材は、前記ドアアウターパネルの最も外側の箇所に対応する頂点から上下方向に次第に薄肉化されるとともに、上端が前記車両ドアのウェスト部レインフォースに、また下端が車両本体のサイドシルに、それぞれオーバーラップするように配されていることを特徴とする。
In order to solve such a problem, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドアの補強構造において、前記補強部材の車両前後方向の前端がヒンジブラケットを介してドアヒンジに連結されるとともに、後端が前記車両本体にオーバーラップすることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle door reinforcing structure according to the first aspect, a front end of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction is connected to a door hinge via a hinge bracket, and a rear end is the vehicle. It is characterized by overlapping with the main body.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアの補強構造において、前記補強部材が中空であって、この中空の空間内において車幅方向にリブが架設されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle door reinforcing structure according to the first or second aspect, the reinforcing member is hollow, and a rib is provided in the hollow space in the vehicle width direction. It is characterized by.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用ドアの補強構造において、前記補強部材の上端が連結ブラケットを介して前記ウェスト部レインフォースに連結されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle door reinforcing structure according to any one of the first to third aspects, the upper end of the reinforcing member is connected to the waist portion reinforcement via a connecting bracket. It is characterized by being.
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用ドアの補強構造において、前記補強部材の下端が前記ドアアウターパネルと対向するドアインナーパネルに近接する位置にあることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle door reinforcing structure according to any one of the first to fourth aspects, the lower end of the reinforcing member is close to the door inner panel facing the door outer panel. It is in the position to do.
請求項1の発明によれば、車両用ドアは障害物が当たった初期の段階から十分な曲げ剛性を確保することができるとともに、車両上下方向、さらにウェスト部レインフォース及びサイドシルまで容易に衝撃荷重の伝達が可能となる。加えて、衝撃荷重に応じて補強部材が変形するに従って障害物と接触する面積が増大するため、車両側部全体で十分な反力を得るとともに、この反力を維持することができる。この結果、車両内部を大きく変形させてしまうようなことがなく、その変形は極力抑えられ、補強構造によって衝撃荷重に対する補強効果を高めることができる。 According to the first aspect of the present invention, the vehicle door can ensure sufficient bending rigidity from the initial stage when the obstacle hits, and can easily impact the vehicle in the vertical direction, further to the west portion reinforcement and the side sill. Can be transmitted. In addition, since the area in contact with the obstacle increases as the reinforcing member is deformed according to the impact load, it is possible to obtain a sufficient reaction force in the entire vehicle side portion and to maintain this reaction force. As a result, the inside of the vehicle is not greatly deformed, the deformation is suppressed as much as possible, and the reinforcing effect against the impact load can be enhanced by the reinforcing structure.
請求項2の発明によれば、衝撃荷重は前端からドアヒンジ及びヒンジブラケットを介して車両本体へ、また後端から車両本体へ、それぞれ伝達される。したがって、車両前後方向でも十分な反力を得ることができ、入力される荷重に対する補強効果をさらに高めることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、十分な曲げ剛性を確保しつつ軽量化を図ることが可能となる。また、車両上下方向に衝撃荷重を効率よく分散できるため、これによっても車両用ドアの変形を極力抑えることができる。 According to the invention of claim 3, it is possible to reduce the weight while ensuring sufficient bending rigidity. Further, since the impact load can be efficiently distributed in the vehicle vertical direction, the deformation of the vehicle door can be suppressed as much as possible.
請求項4の発明によれば、補強部材から上端を通してウェスト部レインフォースへ確実に衝突荷重を伝達することが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to reliably transmit the collision load from the reinforcing member to the waist portion reinforcement through the upper end.
請求項5の発明によれば、障害物に当たった際に初期段階からその衝撃荷重がサイドシルに伝達されるため、その分伝達量が大きくなり車両内部に大きな外力が伝わるのをより効果的に阻止することが可能となる。
According to the invention of
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る車両用ドアの補強構造を示す図である。この補強構造は、例えば自動車の車両本体2にドアヒンジ(図示略)によって開閉自在に取り付けられた車両側部のフロントドア(車両用ドア)4に用いられる。このドア4は、その外形がドアアウターパネル5とこのドアアウターパネル5と対向するドアインナーパネル6とから形成され、ドアアウターパネル5とドアインナーパネル6との間の空間7内に、昇降可能なウィンドウガラス(図示略)が収められている。またドア4の上端9には筒状のウェスト部レインフォース10が車両前後方向に延設されている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a reinforcing structure of a vehicle door according to an embodiment of the present invention. This reinforcing structure is used, for example, for a vehicle side front door (vehicle door) 4 attached to a
ドアアウターパネル5は、車両上下方向で略弓形状に車幅方向外側に膨出し、ドア4を閉めた際に、ドアアウターパネル5の下端15が車両本体2の車両前後方向に延びるサイドシル16に、またドアアウターパネル5の車両前後方向の後端11が車両上下方向に延びるセンターピラー(図示略)に、それぞれオーバーラップして重なるようになっている。
The door
空間7内には、例えばポールに当たる等して車両側方から(サイドシル16の軸方向と垂直の方向から)衝撃荷重が加わった場合にこの衝撃荷重を緩和するための剛性の金属プレートである補強部材17が、ドアアウターパネル5に近接して設けられている。
In the
補強部材17の外面18は車両上下方向にドアアウターパネル5に沿う略弓形状となっている一方、補強部材17の内面19は外面18よりも曲率の小さい略弓形状となっている。そして、補強部材17の肉厚(外面18から内面19までの厚さ)は、補強部材17の頂点の箇所P(ドアアウターパネル5の最も車両外側の箇所に対応する箇所、すなわち外面18の最も車両外側に位置する箇所(外面18の弓形状の曲線の頂点の箇所))の肉厚T1(図3(b)参照)が最も厚く、この頂点の箇所Pから上方向又は下方向に離れるに従って次第にその肉厚が薄くなっていくようになっている。なお、補強部材17の外面18と内面19とがともに曲面であるため、ドア4の空間7内に配される他のユニット(図示略)のレイアウトを阻害することなく、また車両上下方向へ滑らかに薄肉化することができる。
The
このように、補強部材17は弓形状となって、頂点の箇所Pの肉厚T1を最も厚くして、この頂点の箇所Pから上下方向に次第に薄肉になっていくようになっており、補強部材17の上端20及び下端21はともに薄肉となって(図3(b)に示す肉厚T2及び肉厚T3)、ドア4の上端9から下端22(ドアアウターパネル5の下端15)にわたって延びている。すなわち、補強部材17の上端20はウェスト部レインフォース10に車幅方向外側からオーバーラップして重なり、下端21はドア4を閉めた際に車両本体2のサイドシル16にオーバーラップして重なるようになっている。
In this way, the reinforcing
一方、補強部材17の車両前後方向の前端23及び後端24はそれぞれドア4の前端25及び後端26(ドアアウターパネル5の後端11)にまでわたって延び、補強部材17の前端23は図2に示すヒンジブラケット27を介してドアヒンジに連結されている。ヒンジブラケット27は、互いに直交する向きに延びる取付壁28と取付壁29とを有し、これらの取付壁28,29にはそれぞれボルト孔30,31が形成されている。このボルト孔30にボルト32を挿入して補強部材17ともにドア4にヒンジブラケット27を螺着するとともに、ボルト孔31にボルト33を挿入してドアヒンジにヒンジブラケット27を螺着する。これによって、補強部材17の前端23がドアヒンジに取り付けられるとともに、ドア4はドアヒンジを介して車両本体2に取り付けられる。また、補強部材17の後端24はドア4を閉めた際に車両本体2のセンターピラーにオーバーラップして重なるようになっている。このように、補強部材17が車両前後方向に延びることによって、ドライバー等の乗員の乗車位置に相当する位置を確実にカバーする。
On the other hand, the
このような補強構造のドア4を有する車両が、側方からポール等の障害物に当たった場合、ドア4はサイドシル16の軸方向と直交する方向から衝撃荷重を受けることとなり、ドア4では衝撃荷重は最初にドアアウターパネル5の弓形状の頂点の箇所に加わるが、このドアアウターパネル5の頂点の箇所は補強部材17では頂点の箇所Pに相当する。
When a vehicle having such a reinforced
ここで、補強部材17において最初に衝撃荷重が加わる頂点の箇所Pでは高い曲げ剛性が要求されるため、十分厚肉な肉厚T1が必要とされるが、図3(a)の左図に示すように、この肉厚T1を車両上下方向に一様に配するとすると、衝撃荷重の支持点がなく、またサイドシル16やウェスト部レインフォース10とのラップ代もとることができずサイドシル16やウェスト部レインフォース10に衝撃荷重を伝達することができない。一方、図3(a)の右図に示すように、ウェスト部レインフォース10とのラップ代となる上端20の肉厚T2やサイドシル16とのラップ代となる下端21の肉厚T3を車両上下方向に一様に配するとすると、障害物が当たった初期の段階における曲げ剛性が不足し、車両側部において十分な反力を得ることができずに、フロア等の車両内部を大きく変形させてしまう。
Here, since a high bending rigidity is required at the apex portion P where the impact load is first applied in the reinforcing
これに対して、ドア4の補強構造では、この補強部材17は、図3(b)に示すように、弓形状となって、頂点の箇所Pの肉厚T1を最も厚くして、この頂点の箇所Pから上下方向に次第に肉薄になっていくようになっており(肉厚T1>肉厚T2,T3)、これによって、補強部材17の下端21をサイドシル16に、また上端20をウェスト部レインフォース10に、それぞれ車幅方向外側からオーバーラップして重なることが容易に可能となる。
On the other hand, in the reinforcing structure of the
このことより、ドア4の補強構造は、補強部材17の頂点の箇所Pの曲げ剛性が最も高く、上下方向に次第に曲げ剛性が低下しながらウェスト部レインフォース10及びサイドシル16にオーバーラップしてカバーする構造となっているので、ドア4は障害物が当たった初期の段階から十分な曲げ剛性を確保することができるとともに、車両上下方向、さらにウェスト部レインフォース10及びサイドシル16まで容易に衝撃荷重の伝達が可能となる。さらに、衝撃荷重に応じて補強部材17が変形するに従って障害物と接触する面積が増大するため、車両側部全体で十分な反力を得るとともに、この反力を維持することができる。この結果、車両内部を大きく変形させてしまうようなことがなく、その変形は極力抑えられ、補強構造によって衝撃荷重に対する補強効果を高めることができる。
Accordingly, the reinforcing structure of the
また、補強部材17の前端23はヒンジブラケット27を介してドアヒンジに取り付けられ、後端24はドア4を閉めた際に車両本体2のセンターピラーにオーバーラップしてカバーするようになっているので、衝撃荷重は前端23からドアヒンジ及びヒンジブラケット27を介して車両本体2のフロントピラー(図示略)へ、また後端24からセンターピラーへ、それぞれ伝達される。したがって、車両前後方向でも十分な反力を得ることができ、入力される荷重に対する補強効果をさらに高めることができる。
Further, the
本実施の形態の変形例として、上述の補強部材17以外にも、例えば図4(a)に示す補強部材40や図4(b)に示す補強部材41を用いてもよい。補強部材40及び補強部材41は、ともにアルミ合金等の軽合金を押出成形することによって生成され、車幅方向外側の外壁42と内側の内壁43との間が中空となって、この中空空間において外壁42と内壁43との間に複数のリブが車幅方向に架設されてなる。具体的には、補強部材40のリブ44は水平に配設されており、補強部材41のリブ45はトラス構造となっている。この補強部材40又は補強部材41を用いることで、十分な曲げ剛性を確保しつつ軽量化を図ることが可能となる。また、車両上下方向に衝撃荷重を効率よく分散できるため、これによってもドア4の変形を極力抑えることができる。
As a modification of the present embodiment, for example, the reinforcing
一方、他の変形例としては、例えば補強部材17(又は補強部材40,41)の下端21を、図5に示すようにドアインナーパネル6側に近接させるようにしてもよい。これによって、障害物に当たった際に初期段階からその衝撃荷重がサイドシル16に伝達されるため、その分伝達量が大きくなり車両内部に大きな外力が伝わるのをより効果的に阻止することが可能となる。
On the other hand, as another modification, for example, the
さらに他の変形例としては、ウェスト部レインフォース10に補強部材17(又は補強部材40,41)の上端20の少なくとも一部を連結させるようにしてもよい。とくに、補強部材40又は補強部材41を用いる際に、その上端20が上方に開口した開断面となることがある。この場合に、ウェスト部レインフォース10と補強部材40,41との間に図6に示す連結ブラケット48を配設し、ウェスト部レインフォース10と補強部材40,41とを締結しつつ、上端20の開口を連結ブラケット48で塞ぐことにより閉断面とする。すなわち、連結ブラケット48は、水平壁49と、この水平壁49の一端から上方に延びる上壁50と、水平壁49の他端から下方に延びる下壁51とを備え、上壁50がウェスト部レインフォース10と、また下壁51が補強部材40,41(内壁43)と、それぞれ固着されることによって、ウェスト部レインフォース10と補強部材40,41とが締結され、一方で水平壁49が上端20の開口を覆うことで、この水平壁49と、補強部材40,41の外壁42及び内壁43と、リブ44又はリブ45とで閉断面が形成される。このとき、外壁42はウェスト部レインフォース10にオーバーラップして車幅方向外側からウェスト部レインフォース10をカバーするようになっている。
As still another modification, at least a part of the
このようにウェスト部レインフォース10と補強部材17,40,41とを連結することによって、補強部材17,40,41から上端20を通してウェスト部レインフォース10へ確実に衝突荷重を伝達することが可能となる。
By connecting the
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、例えば本実施の形態では補強構造をフロントドアに用いるものとして説明したが、これには限定されず、例えばリアドアに用いてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the present embodiment, the reinforcing structure is described as being used for the front door. However, the present invention is not limited thereto, and may be used for the rear door, for example. .
2 車両本体
4 フロントドア(車両用ドア)
5 ドアアウターパネル
6 ドアインナーパネル
10 ウェスト部レインフォース
16 サイドシル
17、40、41 補強部材
20 上端
21 下端
23 前端
24 後端
27 ヒンジブラケット
44、45 リブ
48 連結ブラケット
P 頂点
2
5 Door
Claims (5)
前記補強部材は、前記ドアアウターパネルの最も外側の箇所に対応する頂点から上下方向に次第に薄肉化されるとともに、上端が前記車両ドアのウェスト部レインフォースに、また下端が車両本体のサイドシルに、それぞれオーバーラップするように配されていることを特徴とする車両用ドアの補強構造。 A vehicle door reinforcement structure in which a reinforcement member is provided along a vehicle vertical direction inside a door outer panel that bulges outward in the vehicle width direction in a substantially bow shape in the vehicle vertical direction,
The reinforcing member is gradually thinned in the vertical direction from the apex corresponding to the outermost part of the door outer panel, the upper end is the waist portion of the vehicle door, the lower end is the side sill of the vehicle body, Reinforcement structure for vehicle doors, characterized in that they are arranged so as to overlap each other.
前記補強部材の車両前後方向の前端がヒンジブラケットを介してドアヒンジに連結されるとともに、後端が前記車両本体にオーバーラップすることを特徴とする車両用ドアの補強構造。 The reinforcing structure for a vehicle door according to claim 1,
A reinforcing structure for a vehicle door, wherein a front end of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction is connected to a door hinge via a hinge bracket, and a rear end overlaps the vehicle body.
前記補強部材が中空であって、この中空の空間内において車幅方向にリブが架設されていることを特徴とする車両用ドアの補強構造。 In the reinforcing structure for a vehicle door according to claim 1 or 2,
A reinforcing structure for a vehicle door, wherein the reinforcing member is hollow and ribs are provided in the hollow space in the vehicle width direction.
前記補強部材の上端が連結ブラケットを介して前記ウェスト部レインフォースに連結されることを特徴とする車両用ドアの補強構造。 In the reinforcement structure of the vehicle door of any one of Claims 1 thru | or 3,
A reinforcing structure for a vehicle door, wherein an upper end of the reinforcing member is connected to the waist portion reinforcement through a connecting bracket.
前記補強部材の下端が前記ドアアウターパネルと対向するドアインナーパネルに近接する位置にあることを特徴とする車両用ドアの補強構造。 In the reinforcement structure of the door for vehicles according to any one of claims 1 to 4,
A reinforcing structure for a vehicle door, wherein a lower end of the reinforcing member is located close to a door inner panel facing the door outer panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035701A JP4670381B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Vehicle door reinforcement structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035701A JP4670381B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Vehicle door reinforcement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219050A true JP2006219050A (en) | 2006-08-24 |
JP4670381B2 JP4670381B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=36981644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035701A Expired - Fee Related JP4670381B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Vehicle door reinforcement structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4670381B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116215U (en) * | 1983-01-27 | 1984-08-06 | 三菱自動車工業株式会社 | vehicle door |
JPH061145A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Mazda Motor Corp | Door intrusion preventive structure for automobile |
JPH08238932A (en) * | 1995-02-17 | 1996-09-17 | General Motors Corp <Gm> | Vehicle door |
JP2004051065A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kobe Steel Ltd | Vehicle body structural member and collision-proof reinforcing member |
JP2004224097A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Mazda Motor Corp | Side car body structure of vehicle |
JP2005035395A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular door structure |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005035701A patent/JP4670381B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116215U (en) * | 1983-01-27 | 1984-08-06 | 三菱自動車工業株式会社 | vehicle door |
JPH061145A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Mazda Motor Corp | Door intrusion preventive structure for automobile |
JPH08238932A (en) * | 1995-02-17 | 1996-09-17 | General Motors Corp <Gm> | Vehicle door |
JP2004051065A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kobe Steel Ltd | Vehicle body structural member and collision-proof reinforcing member |
JP2004224097A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Mazda Motor Corp | Side car body structure of vehicle |
JP2005035395A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular door structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4670381B2 (en) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360156B2 (en) | Vehicle back door structure | |
JP5104264B2 (en) | Automobile pillar structure | |
JP5443397B2 (en) | Vehicle door structure | |
US7591501B2 (en) | Hatchback door structure for vehicles | |
JP5493838B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2005067582A (en) | Vehicle body structure | |
JP4857976B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JPH06255365A (en) | Door for vehicle | |
JP7137133B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP6344126B2 (en) | Center pillar structure | |
CN105235478B (en) | Automobile door structure for vehicle | |
JP2002347655A (en) | Pillar reinforcing structure for automobile | |
JP7320328B2 (en) | vehicle door structure | |
JPH04353080A (en) | Rear vehicle body structure for automobile | |
JP2006116997A (en) | Rear gate structure | |
JP2005153644A (en) | Door structure of vehicle | |
JP4431161B2 (en) | Automotive doors with enhanced side impact performance | |
JP4670381B2 (en) | Vehicle door reinforcement structure | |
JP2005153820A (en) | Center pillar structure for automobile | |
JP2008012946A (en) | Interior material structure | |
JP2003335262A (en) | Pillar structure of vehicle | |
JP5323347B2 (en) | Body side structure | |
JP4296983B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4973074B2 (en) | Car body roof side structure | |
JP2006298329A (en) | Back door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4670381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |