JP2006219043A - Air conditioning device for vehicle - Google Patents
Air conditioning device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006219043A JP2006219043A JP2005035499A JP2005035499A JP2006219043A JP 2006219043 A JP2006219043 A JP 2006219043A JP 2005035499 A JP2005035499 A JP 2005035499A JP 2005035499 A JP2005035499 A JP 2005035499A JP 2006219043 A JP2006219043 A JP 2006219043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- heater core
- air
- engine cooling
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title abstract description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 148
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 12
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用空気調和装置に関し、詳細には、エアミックスドアを備えない、いわゆるフルリヒート方式の空気調和装置の改良に関する。 The present invention relates to an air conditioner for a vehicle, and more particularly to an improvement of a so-called full reheat type air conditioner that does not include an air mix door.
従来より、自動車に搭載される空気調和装置(以下、空調装置と略称する。)として、例えば図6に示す空調装置10が知られている。
Conventionally, for example, an
この空調装置10は、内外気切替ドア8によって、車室外または車室内のうちから選択され、ブロアファン2によってダクト1内に導入された空気A1を、ブロアファン2の下流側に設けられたエバポレータ3によって冷却し(冷却された空気をA2とする。)、このエバポレータ3の下流側に、その開度に応じた量の冷却空気A2を通過させるエアミックスドア4が設けられ、さらにこのエアミックスドア4の下流側に、エアミックスドア4を通過した冷却空気A2を温めるヒータコア5が設けられて、エバポレータ3を通過した冷却空気A2とヒータコア5(エンジン6の冷却水が冷却水回路7を通じて循環している。)を通過して温められた温熱空気A3とを混合させて、ダクト1の各吹出口(デフロスタ、ベント、フット等)9から車室内に、この混合された空気(混合空気)A4を吹き出す、いわゆるエアミックス方式のものである。
The
ここで、エアミックス方式の空調装置は、エアミックスドア4が、その開閉動作のためにある程度の広い領域を占有することとなり、空調装置10を小型化するうえで支障がある。
Here, in the air mix type air conditioner, the
そこで、このエアミックスドア4を用いない、いわゆるフルリヒート方式の空調装置10が提案されている。
Therefore, a so-called full reheat
図7は、このフルリヒート方式の空調装置10を示すものであり、エバポレータ3を通過して冷却された冷却空気A2の全てがヒータコア5を通過することにより、ヒータコア5の下流側では、冷却空気A2を温熱した温熱空気A3が吹出空気として、吹出口9から車室内に吹き出される。
FIG. 7 shows the full reheat
このフルリヒート方式の空調装置10は、ヒータコア5の内部を流れるエンジン冷却水の流量を調整するか、あるいはヒータコア5の内部を流れるエンジン冷却水の水温を調整することにより、温熱空気A3の温度を調整するものであり、図7に示したものは、ヒータコア5とエンジン6とを繋ぐ冷却水回路14に、流量制御用のポンプ11と開閉弁12とを設けるとともに、開閉弁12を閉じた状態で、冷却水がヒータコア5に流入しないように、冷却水回路14にバイパス用のショートカット冷却水路13が設けられている。
The full reheat
そして、このフルリヒート方式の空調装置10によれば、空調装置10自体を小型化することができるとともに、ヒータコア5の大型化によりヒータコア5を冷却空気A2が通過する通気面積が拡大されるため、通気抵抗を低減することもできる(特許文献1)。
しかし、上述した特許文献1に開示されたフルリヒート方式の技術は、エバポレータを通過した冷却空気の全部をヒータコアに通す構造であることから、ミックスドア方式に用いられるヒータコアよりもサイズの大きなヒータコアを用いることとなり、サイズの大きなヒータコアは、内部に通される冷却水の量が多くなるために、ミックスドア方式に用いられるヒータコアよりも熱容量が大きくなる。
However, the technology of the full reheat method disclosed in
したがって、暖房によって温熱空気A3を吹き出させている状態から、フロントガラスの曇りを解消する目的や車室内の過度の温暖状態を解消する目的のために、冷風を吹き出させたい場合であっても、ヒータコアの熱容量が大きいため、エバポレータを通過した冷却空気によるヒータコアの冷却は、徐々にしか進展せず、素早く冷風を吹き出させることができない、という問題があった。 Therefore, from the state where the hot air A3 is blown out by heating, even if it is desired to blow out cold air for the purpose of eliminating the fogging of the windshield or the excessive warming state of the passenger compartment, Since the heat capacity of the heater core is large, the cooling of the heater core by the cooling air that has passed through the evaporator progresses only gradually, and there is a problem that the cool air cannot be blown out quickly.
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、暖房使用中の状態からも、冷風を素早く吹き出させることができる、フルリヒート方式の車両用空気調和装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, Comprising: It aims at providing the air reconditioning apparatus for vehicles of a full reheat system which can blow off cool air quickly from the state in use of heating.
本発明に係る車両用空気調和装置は、エバポレータの下流側に配置されたヒータコアに流入するエンジン冷却水の流路に、ヒータコアに冷却水が流入するのを選択的に阻止する開閉弁と、ヒータコアの内部に溜まった冷却水を強制的に抜き取る冷却水排水手段とを備えて、急速に冷気を吹き出させるときは、開閉弁を閉じてヒータコアへの冷却水の流入を止めるとともに、冷却水排水手段によって、ヒータコア内に溜まった暖かい冷却水を抜き出すことにより、ヒータコアの熱容量を急激に小さくして、このヒータコアを通過する冷却空気によって急激に冷却することができ、吹き出す空気を急速に冷やすことができる。 An air conditioner for a vehicle according to the present invention includes an on-off valve that selectively prevents coolant from flowing into a heater core into a flow path of engine coolant that flows into a heater core disposed downstream of an evaporator, and a heater core Cooling water draining means for forcibly removing the cooling water accumulated in the interior of the heater, when cooling air is blown out rapidly, the on-off valve is closed to stop the flow of cooling water into the heater core, and the cooling water draining means Thus, by extracting the warm cooling water accumulated in the heater core, the heat capacity of the heater core can be rapidly reduced, and the cooling air can be rapidly cooled by the cooling air passing through the heater core, and the blown-out air can be rapidly cooled. .
すなわち、本発明に係る車両用空気調和装置は、エンジン冷却水系に接続されたヒータコアが、通風路内のエバポレータよりも下流側であって該通風路の断面略全面に設けられ、前記ヒータコアの内部を循環するエンジン冷却水の流量または水温を制御することにより、前記通風路に導かれて前記ヒータコアを通過した空気の温度を調節する車両用空気調和装置において、前記ヒータコアに流入する前記エンジン冷却水の流路に、前記ヒータコアに前記エンジン冷却水が流入するのを選択的に阻止する開閉弁と、前記開閉弁が閉じている状態において、少なくとも前記ヒータコアの内部に溜まった前記エンジン冷却水を、強制的に該ヒータコアの外部に抜き取る冷却水排水手段とを備えたことを特徴とする。 That is, in the vehicle air conditioner according to the present invention, the heater core connected to the engine cooling water system is provided downstream of the evaporator in the ventilation path and substantially over the entire cross section of the ventilation path. In the vehicle air conditioner that adjusts the temperature of the air that has been guided to the ventilation path and passed through the heater core by controlling the flow rate or the water temperature of the engine cooling water that circulates the engine cooling water, the engine cooling water that flows into the heater core An on-off valve for selectively preventing the engine coolant from flowing into the heater core, and at least the engine coolant accumulated in the heater core in a state where the on-off valve is closed, Cooling water drainage means forcibly withdrawn from the outside of the heater core is provided.
ここで、ヒータコアが通風路の断面略全面に設けられた空調装置は、一般的にフルリヒート方式の空調装置を意味する。 Here, the air conditioner in which the heater core is provided on substantially the entire cross section of the ventilation path generally means a full reheat type air conditioner.
すなわち、エアミックスドアを用いないフルリヒート方式の空調装置は、エバポレータを通過して冷却された冷却空気の略全てがヒータコアを通過する。そして、フルリヒート方式の空調装置は、ヒータコアの内部を流れるエンジン冷却水の流量を調整するか、あるいはヒータコアの内部を流れるエンジン冷却水の水温を調整することにより、ヒータコアよりも下流側に吹き出される空気の温度を調整する。 That is, in a full reheat type air conditioner that does not use an air mix door, substantially all of the cooling air that has been cooled by passing through the evaporator passes through the heater core. The full reheat type air conditioner is blown downstream from the heater core by adjusting the flow rate of the engine cooling water flowing inside the heater core or adjusting the temperature of the engine cooling water flowing inside the heater core. Adjust the air temperature.
冷却水排水手段は、例えば、排水ポンプと、必要に応じて付加的に設けられるキャッチタンクとからなるものなどを適用することができる。 As the cooling water draining means, for example, a cooling water draining pump and a catch tank additionally provided as necessary can be applied.
なお、排水ポンプは、エンジン冷却水系にエンジン冷却水を循環させるために予め設けられているポンプ(流量制御用のポンプ等)を兼用するものであってもよい。 The drainage pump may also be a pump (such as a pump for controlling the flow rate) provided in advance for circulating the engine cooling water in the engine cooling water system.
本発明に係る車両用空気調和装置によれば、ヒータコアに流入するエンジン冷却水の流路に設けられた開閉弁を閉じて、エンジン冷却水がヒータコアに流入するのを阻止し、かつ、冷却水排水手段が、ヒータコアの内部に溜まったエンジン冷却水を、強制的にヒータコアの外部に抜き取ることにより、ヒータコアの熱容量を小さくすることができる。 According to the vehicle air conditioner of the present invention, the on-off valve provided in the flow path of the engine cooling water flowing into the heater core is closed to prevent the engine cooling water from flowing into the heater core, and the cooling water The drainage means forcibly extracts the engine cooling water accumulated inside the heater core to the outside of the heater core, whereby the heat capacity of the heater core can be reduced.
これにより、エバポレータを通過して冷却された冷却空気がヒータコアを急激に冷やすことが可能となって、吹き出す空気の温度を、急激に低下させることができる。 Thereby, the cooling air cooled by passing through the evaporator can rapidly cool the heater core, and the temperature of the blown-out air can be drastically lowered.
一方、開閉弁を開放した状態とすることにより、エンジン冷却水系には、エンジンで温められたエンジン冷却水が循環してヒータコア内に流れこみ、エバポレータを通過して冷却された冷却空気を温めることができる。このとき、この空調装置はフルリヒート方式であるから、エアミックス方式の空調装置のようにエアミックスドアを備えることがなく、したがって、サイズが小型の空調装置とすることができる。 On the other hand, by opening the on-off valve, the engine cooling water warmed by the engine circulates in the engine cooling water system, flows into the heater core, and warms the cooled cooling air through the evaporator. Can do. At this time, since this air conditioner is a full reheat type, it does not have an air mix door unlike an air mix type air conditioner, and therefore it can be an air conditioner having a small size.
本発明に係る車両用空調装置によれば、ヒータコアに流入するエンジン冷却水の流路に設けられた開閉弁を閉じた状態とするとともに、ヒータコアの内部に溜まったエンジン冷却水を強制的にヒータコアの外部に抜き取ることにより、ヒータコアの熱容量を小さくして、エバポレータを通過して冷却された冷却空気がヒータコアを急激に冷やすことができ、吹き出す空気の温度を、急激に低下させることができる。 According to the vehicle air conditioner of the present invention, the on-off valve provided in the flow path of the engine cooling water flowing into the heater core is closed, and the engine cooling water accumulated inside the heater core is forced to the heater core. By extracting to the outside, the heat capacity of the heater core is reduced, the cooling air cooled by passing through the evaporator can cool the heater core rapidly, and the temperature of the blown-out air can be drastically lowered.
一方、開閉弁を開放した状態とすることにより、フルリヒート方式の空調装置として、エアミックス方式の空調装置よりも、サイズが小型の空調装置とすることができる。 On the other hand, by setting the open / close valve in the open state, the full reheat type air conditioner can be made smaller in size than the air mix type air conditioner.
以下、本発明に係る車両用空気調和装置の最良の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, the best embodiment of the air harmony device for vehicles concerning the present invention is described using a drawing.
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置10を示す模式図、図2は、図1の空調装置10におけるキャッチタンク20の詳細を示す図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an
図示の空調装置10は、エバポレータ3以外の冷房システム部分を省略したものであり、車室外から車室内まで延び、車室内側の端部が車室内への吹出口(デフロスタ、ベント、フット)として開口した通風ダクト1(通風路)と、通風ダクト1の内部に導入する空気として、車室外の空気または車室内の空気を択一的に切り換える内外気切換ドア8と、ダクト1の内部であって内外気切換ドア8の下流側に配設され、内外気切換ドア8によって選択された側の空気(外気または内気)A1をダクト1の内部に吸い込むブロアファン2と、冷却システムの一部であってブロアファン2によって吸い込まれた空気A1を冷却するエバポレータ3と、エバポレータ3によって冷却された冷却空気A2の大部分が通過するように、エバポレータ3の下流側のダクト1の断面の略全面に亘って設けられたヒータコア5とを備えている。
The illustrated
ここで、ヒータコア5は、この空調装置10が搭載される車両のエンジン6を冷却するエンジン冷却水が内部を流れる冷却水回路14に接続されており、エンジン6によって温められた冷却水が冷却水回路14(エンジン冷却水系)を介してヒータコア5に流れ込むことによりヒータコア5が温められ、このヒータコア5の外表面を通過する冷却空気A2を温めて温熱空気A3として、各吹出口9から吹き出させるように構成されている。
Here, the
さらに詳しくは、冷却水回路14には、ヒータコア5にエンジン冷却水が流入するのを選択的に阻止する開閉弁12と、開閉弁12が閉じている状態において、開閉弁12よりも下流側部分(ヒータコア5を含む)の内部に溜まったエンジン冷却水を、強制的にヒータコア5の外部に抜き取る冷却水排水手段とを備えている。
More specifically, the
ここで、冷却水排水手段として、冷却水回路14に設けられたヒータ用ウォータポンプ11(排水ポンプ)と、このポンプ11よりも下流側に設けられポンプ11によってヒータコア5から抜き取られたエンジン冷却水の逆流を防止しつつ一時的に溜めるキャッチタンク20と、冷却水回路14のうち開閉弁12よりも上流側部分とキャッチタンク20の下流側部分とを連通させるバイパス用のショートカット冷却水路13(バイパス流路)とが設けられている。
Here, as a cooling water drainage means, a heater water pump 11 (drainage pump) provided in the
なお、ウォータポンプ11は、冷却水回路14の流量を制御するポンプとして従来より設けられていたポンプによって兼用されている。
The
また、ショートカット冷却水路13は、開閉弁12を閉じた状態で、冷却水がヒータコア5に流入しないように設けられている。
The shortcut
ポンプ11は、図示の通り、冷却水回路14において、ヒータコア5よりも下流側の部分に設けられている。
As shown in the figure, the
キャッチタンク20は、図2に示すように、冷却水回路14(ヒータコア5)から冷却水が流入する入口21と、冷却水回路14に冷却水を排出させる出口22とが形成され、入口21は、キャッチタンク20の冷却水貯留部分(タンク20の本体部分)に、ヒータコア5内の冷却水容量に相応した量の冷却水を貯留したときの液面高さ位置24よりも高い位置において開口し、出口22は、貯留部分のうち最も低い高さ位置において開口している。なお、大気に開口している空気取込口23は、タンク20内での温度変化による圧力を調整するために設けられている。
As shown in FIG. 2, the
次に、本実施形態の車両用空調装置10の作用について、図3および4を参照して説明する。
Next, the effect | action of the
ここで、図3は、図1に示した空調装置10から冷却水回路14の部分を抜粋した模式図であり、(a)は開閉弁12が開いた状態、(b)は開閉弁12が閉じた状態をそれぞれ表す。
Here, FIG. 3 is a schematic diagram in which a portion of the
また、図4は、空調モード選択の指示に応じて、図示しないコントローラによる開閉弁12、ポンプ11等に対する制御のシーケンスを説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a control sequence for the on-off
まず、図3(a)に示すように、開閉弁12が開かれているときは、エンジン6で温められた冷却水は、冷却水回路14を、開閉弁12、ヒータコア5、ポンプ11およびキャッチタンク20の順に通ってエンジン6に戻り、以下、同様に冷却水回路14を繰り返し循環している。
First, as shown in FIG. 3A, when the on-off
ここで、ヒータコア5は、ダクト1の断面の略全面に亘るほど大きいサイズであるため、内部を満たす冷却水の量も多く、冷却水を含めたヒータコア5の熱容量は、ダクト1の断面積を略同一としたときのエアミックス方式の空調装置に用いられるヒータコアの熱容量に比べて、非常に大きい。
Here, since the
したがって、エバポレータ3を通過して冷却された冷却空気A2を十分に温めることができ、このヒータコア5で温められた温熱空気A3が、ダクトの吹出口9から車室内に吹き出され、車室内をこの温熱空気A3によって暖める暖房効果を得ることができる。
Therefore, it is possible to sufficiently warm the cooling air A2 that has been cooled by passing through the
そして、本実施形態の空調装置10はフルリヒート方式であるから、エアミックス方式の空調装置のようにエアミックスドアを備えることがなく、エアミックス方式の暖房装置に比べて、サイズを小型化することができる。
And since the
一方、上述した暖房中、すなわち、吹出口9から温熱空気A3を吹き出させている状態であっても、例えば、フロントガラスの曇りを解消する目的や車室内の過度の温暖状態を解消する目的等のために、冷風を吹き出させたい場合もある。
On the other hand, even during the heating described above, that is, in the state where the hot air A3 is blown out from the
この場合、図示しないコントローラの制御によって、開閉弁12が閉じられると、ポンプ11による吸引動作によって、冷却水回路14のうち、開閉弁12よりも下流側の部分の内部(ヒータコア5を含む)の冷却水が抜き取られ、この抜き取られた冷却水は、ポンプ11よりも下流側に設けられているキャッチタンク20(図2参照)に溜められる。
In this case, when the on-off
実際には、キャッチタンク20の貯留部分の最も低い部分には、冷却水回路14に冷却水を排水するための出口22が開口しているため、貯留部分に流れ込んだ冷却水は、略瞬時に出口から冷却水回路14に排出される。
Actually, since the
そして、図3(b)に示すように、開閉弁12が閉じられた後は、エンジン6からの冷却水は、ヒータコア5に通じる回路には流れないため、開閉弁12の上流側とキャッチタンク20の下流側とを結んだショートカット冷却水路13を流れて、エンジン6に戻り、以下、この繰り返しで冷却水回路14を循環する。
As shown in FIG. 3B, after the on-off
このように、開閉弁12を閉じて、冷却水がヒータコア5に流入するのを阻止し、かつ、冷却水排水手段としてのポンプ11、キャッチタンク20およびショートカット冷却水路13が、ヒータコア5の内部に溜まった冷却水を、強制的にヒータコア5の外部に抜き取ることにより、ヒータコア5の内部には温熱された冷却水が無くなり、ヒータコア5の熱容量はヒータコア5自体のみの熱容量となり、内部に冷却水が満たされていた状態に比べて、大幅に熱容量が小さくなる。
Thus, the on-off
これにより、エバポレータ3を通過して冷却された冷却空気A2がヒータコア5を急激に冷やすことが可能となって、吹出口9から吹き出す温熱空気A3の温度を、急激に低下させることができる。
Thereby, it becomes possible for the cooling air A2 cooled by passing through the
よって、暖房中であっても、急速に、フロントガラスの曇りを解消させたり、車室内の過度の温暖状態を解消することができる。 Therefore, even during heating, the windshield can be quickly removed from fogging, or an excessive warm state in the vehicle compartment can be eliminated.
また、このフルリヒート方式の空調装置10によれば、空調装置10自体を小型化することができるとともに、ヒータコア5の大型化によりヒータコア5を冷却空気A2が通過する通気面積が拡大されるため、通気抵抗を低減することもできる。
Further, according to the full reheat
次に、図4に示したフローチャートにしたがって、空調装置10の作用について説明する。
Next, the operation of the
ここで、空調装置10の設定温度(吹出口9から吹き出す空気A3の所望温度)が最高温度であるときをF/H、最低温度であるときをF/Cと称し、最高温度F/Hに設定することをF/Hモード、最低温度F/Cに設定することをF/Cモード、これらの最高温度F/Hと最低温度F/Cとの間の温度に設定することを温調モードというものとする。 Here, when the set temperature of the air conditioner 10 (desired temperature of the air A3 blown from the air outlet 9) is the maximum temperature, it is referred to as F / H, and when it is the minimum temperature, it is referred to as F / C. Setting the F / H mode, setting the minimum temperature F / C to the F / C mode, and setting the temperature between these maximum temperature F / H and minimum temperature F / C to the temperature control mode Let's say.
F/Cモードは、一般的な空調制御と同様に、例えば、コンプレッサをONにして、与えられた条件(設定温度、設定風量等)にしたがって、回転数を制御し、暖房システム側では、開閉弁12を閉じ、ポンプ11を停止して、各吹出口9からは、冷却空気A2が吹き出すように制御するモードである。
In the F / C mode, as in general air conditioning control, for example, the compressor is turned on and the rotational speed is controlled according to the given conditions (set temperature, set air volume, etc.). In this mode, the
一方、F/Hモードは、一般的な空調制御と同様に、例えば、コンプレッサをOFFにし、開閉弁12を開き、ポンプ11を運転して、ヒータコア5に冷却水を通過させるように、冷却水を冷却水回路14に循環させ、各吹出口9からは、最高温度F/Hの温熱空気A3が吹き出すように制御するモードである。
On the other hand, in the F / H mode, as in general air conditioning control, for example, the cooling water is set such that the compressor is turned off, the on-off
また、温調モードは、例えば、コンプレッサの回転数や、ヒータコア5を通過する冷却水量を適時調整して、設定温度に対応した温度に自動調整された温熱空気A3を吹出口9から吹き出すように制御するモードである。
Further, in the temperature adjustment mode, for example, the temperature of the compressor and the amount of cooling water passing through the
図示しないコントローラは、図示しない日射センサ、車室内温度センサ、外気温度センサ等の各種センサによる検出値を読み込むとともに、指示された設定温度、設定風量に基づいて、冷房システムのコンプレッサの回転数制御、ブロアファン2の風量制御、ヒータコア5への流量温度制御等を行うが、これらの動作は、一般的なフルリヒート方式の車両用空調装置における空調制御と同じであるため、詳細な説明は省略する。
A controller (not shown) reads the detection values of various sensors such as a solar radiation sensor, a vehicle interior temperature sensor, and an outside air temperature sensor (not shown), and controls the rotation speed of the compressor of the cooling system based on the instructed set temperature and set air volume. The air volume control of the
また、本実施形態における図4のフローチャートは、乗員による設定温度に応じた制御であるため、乗員がボタン操作等によって指示した設定温度の読込み動作の行程からの説明とする。 Further, the flowchart of FIG. 4 in the present embodiment is control according to the set temperature by the occupant, and therefore the description starts from the process of reading the set temperature instructed by the occupant by button operation or the like.
まず、今回の設定温度を読み込む(S1)。読み込んだ設定温度が最低温度F/Cであるか否かを判定し、最低温度F/Cであるときは、前回の設定温度を読み込む(S2)。 First, the current set temperature is read (S1). It is determined whether or not the read set temperature is the lowest temperature F / C. If it is the lowest temperature F / C, the previous set temperature is read (S2).
前回の設定温度が、最低温度F/Cであるときは、乗員が設定温度を前回設定されたまま(最低温度F/C)であると判断し、空調モードをF/Cモードに設定し(S3)、処理を終了する。 When the previous set temperature is the minimum temperature F / C, the occupant determines that the set temperature has been set the previous time (minimum temperature F / C), and sets the air conditioning mode to the F / C mode ( S3) The process is terminated.
ステップ2(S2)において、前回の設定温度が最低温度F/Cでないときは、乗員が設定温度を、前回の設定温度(F/Hモードまたは温調モード)から最低温度F/C(F/Cモード)に切り換えたと判定し、F/Cモードへの切換えの準備として即冷(急冷)モードに切り換える(S4)。 In step 2 (S2), if the previous set temperature is not the lowest temperature F / C, the occupant changes the set temperature from the previous set temperature (F / H mode or temperature control mode) to the lowest temperature F / C (F / C). It is determined that the mode has been switched to (C mode), and the mode is switched to the immediate cooling (rapid cooling) mode in preparation for switching to the F / C mode (S4).
これにより、開閉弁12が閉じられ、温かい冷却水がヒータコア5に流入するのが阻止される。さらに、キャッチタンク20への冷却水回収モードが開始される(S5)。
Thereby, the on-off
これは、ポンプ11が、開閉弁12からヒータコア5、ポンプ11までの冷却水回路14に溜まった温かい冷却水を、キャッチタンク20に送出することにより、ヒータコア5の内部を空にして熱容量を急激に低下させ、ヒータコア5を通過する冷却空気A2がヒータコアによって温められるのを急速に阻止する。
This is because the
冷却水回収モードでは、一定時間t[秒]のカウントが行われる。このt[秒]は、開閉弁12〜ヒータコア5〜ポンプ11の経路に溜まった冷却水量[リットル]を、ポンプ11の流量[リットル/秒]で除算した値に基づいて設定されている。
In the cooling water recovery mode, a predetermined time t [second] is counted. This t [second] is set based on a value obtained by dividing the cooling water amount [liter] accumulated in the path of the on-off
t[秒]経過後は、ポンプ11を停止し、キャッチタンク20への冷却水回収モードを終了し(S6)、即冷モードを終了し(S7)、F/Cモードに切り換えて(S3)、処理を終了する。
After the elapse of t [seconds], the
なお、即冷モードのt[秒]の時間のカウント中に設定温度の指示に変更があったか否かを判定するため、このt[秒]の時間が経過するまでは、設定温度の読込みを繰り返して設定温度の変化を監視し(S8)、設定温度が最低温度F/Cから変化したときは、ステップ5(S5)に戻って(処理A)、改めて一定時間t[秒]のカウントを開始し、監視中に設定温度が最低温度F/C以外に変化したときは、キャッチタンク20への冷却水回収モードを強制終了して(S9)、即冷モードを終了し、乗員が変更指示した設定温度F/Hに対応するF/Hモード、またはF/HからF/Cの間の温度に対応した温調モードに切り換えて(S10)、処理を終了する。
In order to determine whether or not the setting temperature instruction has been changed during the t [second] time count in the immediate cooling mode, reading of the set temperature is repeated until this t [second] time has elapsed. The change in the set temperature is monitored (S8), and when the set temperature changes from the minimum temperature F / C, the process returns to Step 5 (S5) (Process A) and starts counting for a fixed time t [second] again. When the set temperature changes during monitoring, other than the minimum temperature F / C, the cooling water recovery mode to the
なお、ステップ1(S1)において、今回の設定温度が最低温度F/Cでないことを判定したときは、さらに今回の設定温度が最高温度F/Hであるかどうかを判定し、最高温度F/Hであると判定したときは、F/Hモードに切り換えて(S11)、処理を終了し、最高温度F/Hでもないと判定したときは、温調モードに切り換えて(S12)、処理を終了する。 When it is determined in step 1 (S1) that the current set temperature is not the lowest temperature F / C, it is further determined whether or not the current set temperature is the highest temperature F / H. When it is determined that the temperature is H, the mode is switched to the F / H mode (S11), and the process is terminated. When it is determined that the temperature is not the maximum temperature F / H, the mode is switched to the temperature control mode (S12). finish.
このように、本実施形態に係る空調装置10によれば、ヒータコア5に流入する冷却水の流路に、ヒータコア5に冷却水が流入するのを選択的に阻止する開閉弁12と、開閉弁12が閉じている状態において、ヒータコア12の内部に溜まった冷却水を、強制的にヒータコア5の外部に抜き取る冷却水排水手段とを備えたことにより、開閉弁12を閉じて、冷却水がヒータコア5に流入するのを阻止し、かつ、冷却水排水手段が、ヒータコア5の内部に溜まった冷却水を、強制的にヒータコア5の外部に抜き取って、ヒータコア5の熱容量を小さくすることができる。
Thus, according to the
これにより、エバポレータ3を通過して冷却された冷却空気A2がヒータコア5を急激に冷やすことが可能となって、吹き出す空気の温度を、急激に低下させることができる。
As a result, the cooling air A2 cooled by passing through the
一方、開閉弁12を開放した状態とすることにより、冷却水回路14には、エンジン6で温められた冷却水が循環してヒータコア5内に流れこみ、エバポレータ3を通過して冷却された冷却空気A2を温めることができる。このとき、この空調装置10はフルリヒート方式であるから、エアミックス方式の空調装置のようにエアミックスドアを備えることがなく、したがって、サイズが小型の空調装置とすることができる。
On the other hand, when the on-off
また、本実施形態の空調装置10は、冷却水排水手段が、冷却水回路14に設けられたポンプ11と、ポンプ11よりも下流側に設けられポンプ11によってヒータコア5から抜き取られた冷却水の逆流を防止しつつ一時的に溜めるキャッチタンク20と、冷却水回路14の開閉弁12よりも上流側部分とキャッチタンク20の下流側部分とを連通させるショートカット冷却水路13とを備えていることにより、ポンプ11によってヒータコア5から抜き取られた冷却水を、ポンプ11の下流に設けられたキャッチタンク20に、確実に受け入れさせることができ、しかも、一旦受け入れられた冷却水がヒータコア5に逆流するのを防止することができ、ヒータコア5の熱容量を確実に小さくすることができる。
Further, in the
なお、ポンプ11は、冷却水回路14に冷却水を循環させるために予め設けられているポンプによって兼用されているため、ポンプ11の設置に伴う製造コストの増大を抑制することができる。
In addition, since the
また、ポンプ11は、冷却水回路14において、ヒータコア5よりも下流側に設けられているため、ヒータコア5から冷却水を、ポンプ11による吸引動作によって確実に抜き取ることができる。
In addition, since the
さらに、キャッチタンク20には、入口21と出口22とが形成され、入口21は、キャッチタンク20のタンク本体部分(貯留部分)に、ヒータコア5内の冷却水容量に相応した量の冷却水を貯留したときの液面高さ位置24よりも高い位置において開口しているため、貯留部分に貯留されたエンジン冷却水が入口21からヒータコア5に逆流するのを防止することができる。
Further, the
一方、出口22は、タンク本体部分のうち最も低い高さ位置において開口しているため、冷却水をタンク本体部分から円滑かつ確実に排水することができる。
On the other hand, since the
なお、本実施形態に係る空調装置10においては、図5に示すように、冷却水回路14(特に、開閉弁12〜ヒータコア5の間の部分)に、外気導入用の空気取込パイプ30(吸気管)を設置してもよい。
In the
冷却水排水手段(ポンプ11等)がヒータコア5の冷却水を抜き取る際に、ヒータコア5の冷却水が通過する流路には、冷却水回路14に設けられた空気取込パイプ30を通じて、外部から空気が導入されるため、冷却水回路14内が真空化されるのを防止することができ、冷却水の抜取りを容易にすることができる。
When the cooling water draining means (pump 11 or the like) draws the cooling water of the
なお、空気取込パイプ30は、外部から空気以外の雨水等が浸入するのを防止するように形成されていればよく、例えば形状によってそれを実現するようにしてもよいし(下向きに開口させた形状等)、あるいは、空気のみを選択的に通過させる弁等を設けて実現するようにしてもよい。したがって図示したようなパイプ形状のものに、必ずしも限定されるものではない。
The
また、内部から外部に冷却水が漏れることがないように、外部側から内部側への一方通行となるように逆止弁を設けるのが好ましい。 Further, it is preferable to provide a check valve so as to allow one-way passage from the outside to the inside so that the cooling water does not leak from the inside to the outside.
1 ダクト
2 ブロアファン
3 エバポレータ
5 ヒータコア
6 エンジン
9 吹出口
10 空調装置
11 ポンプ
12 開閉弁
13 ショートカット冷却水路
14 冷却水回路
20 キャッチタンク
A2 冷却空気
A3 温熱空気
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ヒータコアに流入する前記エンジン冷却水の流路に、前記ヒータコアに前記エンジン冷却水が流入するのを選択的に阻止する開閉弁と、
前記開閉弁が閉じている状態において、少なくとも前記ヒータコアの内部に溜まった前記エンジン冷却水を、強制的に該ヒータコアの外部に抜き取る冷却水排水手段とを備えたことを特徴とする車両用空気調和装置。 A heater core connected to the engine cooling water system is provided downstream of the evaporator in the ventilation path and substantially over the entire cross section of the ventilation path, and controls the flow rate or temperature of the engine cooling water circulating inside the heater core. Thus, in the vehicle air conditioner for adjusting the temperature of the air that has been guided to the ventilation path and passed through the heater core,
An on-off valve for selectively preventing the engine cooling water from flowing into the heater core into the flow path of the engine cooling water flowing into the heater core;
A vehicle air conditioner comprising: cooling water drainage means for forcibly extracting at least the engine cooling water accumulated in the heater core to the outside of the heater core in a state where the on-off valve is closed. apparatus.
前記入口は、該キャッチタンクの前記エンジン冷却水の貯留部分に、前記ヒータコア内のエンジン冷却水容量に相応した量の前記エンジン冷却水を貯留したときの液面高さ位置よりも高い位置において開口し、前記出口は、前記貯留部分のうち最も低い高さ位置において開口していることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用空気調和装置。 The catch tank is formed with an inlet through which the engine cooling water flows from the engine cooling water system and an outlet through which the engine cooling water is discharged from the engine cooling water system,
The inlet is opened at a position higher than the liquid level when the engine cooling water in an amount corresponding to the engine cooling water capacity in the heater core is stored in the engine cooling water storage portion of the catch tank. The vehicle air conditioner according to claim 2 or 3, wherein the outlet is opened at a lowest height position in the storage portion.
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 4, wherein an intake pipe for introducing outside air is provided in a flow path of the heater core through which the engine coolant passes. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035499A JP2006219043A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Air conditioning device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035499A JP2006219043A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Air conditioning device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219043A true JP2006219043A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36981638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035499A Pending JP2006219043A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Air conditioning device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006219043A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082268A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nippon Densan Corp | Centrifugal pump |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005035499A patent/JP2006219043A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082268A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nippon Densan Corp | Centrifugal pump |
US8047816B2 (en) | 2006-09-28 | 2011-11-01 | Nidec Corporation | Centrifugal pump |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1086837B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
US8740103B2 (en) | Heater coolant flow control for HVAC module | |
JP2004142646A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH09118118A (en) | Air conditioner for automobile | |
JP2008296837A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP2006219043A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JPS6015217A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2008155893A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP2015143037A (en) | Air-conditioning control device | |
JP2000094952A (en) | Air conditioning system for vehicle | |
JP4340869B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
KR101198745B1 (en) | Temperature door control method of air-conditioning system for vehicle | |
JP3949291B2 (en) | Air conditioner for electric vehicles | |
JP2004306915A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2021037807A (en) | Vehicle air conditioner | |
KR101575546B1 (en) | Control method of air conditioner for vehicle | |
JP7341644B2 (en) | Vehicle air conditioning system | |
KR101177938B1 (en) | Method for controlling car air conditioner | |
JP2006219042A (en) | Full reheat-type vehicular air conditioner | |
KR101758720B1 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2012086626A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR101340475B1 (en) | Method for controlling air conditioner of vehicle | |
JP4073804B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP2984943B2 (en) | Solar radiation correction control device for automotive air conditioner | |
JP6345022B2 (en) | Air conditioner for vehicles |