JP2006219017A - Auxiliary seat luggage compartment structure - Google Patents
Auxiliary seat luggage compartment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006219017A JP2006219017A JP2005034607A JP2005034607A JP2006219017A JP 2006219017 A JP2006219017 A JP 2006219017A JP 2005034607 A JP2005034607 A JP 2005034607A JP 2005034607 A JP2005034607 A JP 2005034607A JP 2006219017 A JP2006219017 A JP 2006219017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- vehicle
- auxiliary seat
- floor surface
- luggage compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3095—Auxiliary rear seats accessible from outside the vehicle when in an in-use position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R5/00—Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
- B60R5/04—Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
- B60R5/044—Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
- B60R5/045—Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves collapsible or transformable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
【課題】車両後部の荷室を広く使用でき、かつ必要時には床面を構成する部材を移動させて後向き補助シートを設置可能とする。
【解決手段】荷室スペース12の床面21を構成する第1ボード20及び第2ボード54を床面21を構成する位置から補助シート使用位置まで移動させる場合には、第1ボード20の車両前方部を回転させて起立状態とすることで第1ボード20は、補助シートの背もたれとなる位置で保持手段により保持される。さらに、第1ボード20に収納されている第2ボード54を回転させることで第2ボード54は、補助シートの座面となる位置で停止する。
【選択図】図1An object of the present invention is to make it possible to widely use a luggage compartment at the rear of a vehicle and to install a rear-facing auxiliary seat by moving a member constituting a floor when necessary.
When a first board 20 and a second board 54 constituting a floor surface 21 of a cargo space 12 are moved from a position constituting the floor surface 21 to an auxiliary seat use position, a vehicle of the first board 20 is used. The 1st board 20 is hold | maintained by a holding means in the position used as the backrest of an auxiliary seat | seat by rotating a front part and making it an upright state. Further, by rotating the second board 54 accommodated in the first board 20, the second board 54 stops at a position that becomes the seating surface of the auxiliary seat.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、荷室スペースに車両後向きに着座する補助シートを設けるための補助シート用荷室構造に関する。 The present invention relates to an auxiliary seat luggage compartment structure for providing an auxiliary seat seated rearward in a cargo compartment space.
従来、荷室に車両後向きに着座する補助シートを設ける構造が提案されている。(例えば特許文献1)
この補助シートは、荷室のリアゲートから車室内に向かって床面上に敷設されたガイドレール上を、スライドする。
Conventionally, a structure has been proposed in which an auxiliary seat that is seated rearward in a vehicle is provided in a luggage compartment. (For example, Patent Document 1)
The auxiliary seat slides on a guide rail laid on the floor surface from the rear gate of the cargo compartment toward the passenger compartment.
補助シートの使用時には、ガイドレール上のシートを車両前方から車両後方へスライドさせ、シートバックを回転させて立ち上げることにより補助シートが形成される。
しかしながら、この従来の補助シートでは、シートを使用しない場合でもシートバックを折り畳んだ状態でシートが床面上に存在するので、荷室スペースを狭くしている。 However, in this conventional auxiliary seat, even when the seat is not used, since the seat is on the floor surface with the seat back folded, the luggage space is narrowed.
本発明は、上記事実に鑑み、補助シートを使用しない場合は、荷室スペースを狭くすることがない補助シート用荷室構造を提供することが目的である。 In view of the above-described facts, an object of the present invention is to provide an auxiliary seat luggage compartment structure that does not narrow the cargo compartment space when the auxiliary seat is not used.
本発明の請求項1に係る補助シート構造は、車両荷室スペースの床面を構成すると共に起立状態では、床材を車両後方へ向けて補助シートの背もたれとなる第1ボードと、前記第1ボードへ取付けられ、第1ボードと共に前記車両荷室スペースの床面を構成すると共に、第1ボードの起立状態で第1ボードに対して車両後方へ相対移動させて使用状態となり、補助シートの座面となる第2ボードと、を有することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an auxiliary seat structure that constitutes a floor surface of a vehicle luggage compartment space and, in the standing state, a first board that serves as a backrest of the auxiliary seat with the flooring facing the rear of the vehicle, and the first board It is attached to the board and constitutes a floor surface of the vehicle cargo space together with the first board, and is moved to the rear of the vehicle relative to the first board in the standing state of the first board and becomes in use, and the seat of the auxiliary seat And a second board serving as a surface.
上記構成によれば、荷室スペースに補助シートを作る場合には、バックドアを開けて、床面を構成する第1ボードを起立状態にして背もたれとし、さらに、第1ボードに取付けられている第2ボードを第1ボードに対して車両後方へ相対移動させることで座面とする。このように床面を構成する第1ボードと第2ボードで補助シートを作るため、不使用時には、第1ボードと第2ボードが床面を構成し、荷室スペースを狭くしない。 According to the above configuration, when the auxiliary seat is made in the cargo space, the back door is opened, the first board constituting the floor surface is raised and the backrest is mounted, and the backboard is attached to the first board. The second board is moved relative to the first board toward the rear of the vehicle to form a seating surface. Thus, since the auxiliary | assistant sheet | seat is made with the 1st board and 2nd board which comprise a floor surface, when not in use, the 1st board and the 2nd board comprise a floor surface, and do not narrow a luggage space.
本発明の請求項2に係る補助シート構造は、請求項1記載において、前記第1ボードへ一端が軸支された第3ボードが設けられ、この第3ボードは、前記第1ボードと共に前記車両荷室スペースの床面を構成すると共に前記第1ボードの起立状態では他端が車体へロックされて前記第1ボードを起立状態に保持することを特徴とする。 An auxiliary seat structure according to a second aspect of the present invention is the auxiliary seat structure according to the first aspect, wherein a third board whose one end is pivotally supported on the first board is provided, and the third board, together with the first board, is provided in the vehicle. The floor of the cargo space is configured, and the other end is locked to the vehicle body in the standing state of the first board to hold the first board in the standing state.
上記構成によれば、床面を構成する第3ボードは、一端が第1ボードに軸支されているため、第1ボードが起立状態となるのに伴って移動する。また第1ボードが起立状態となる位置で、第3ボードの他端は、車体にロックされる。これによって、第3ボードは、第1ボードの起立状態を保持する。このように第1ボードを起立状態に保持する部材が床面を構成する第3ボードであるため、部品点数を削減できる。 According to the above configuration, since the third board constituting the floor surface is pivotally supported at one end by the first board, the third board moves as the first board stands up. Further, the other end of the third board is locked to the vehicle body at a position where the first board is in an upright state. Thereby, the third board holds the standing state of the first board. As described above, since the member that holds the first board in the standing state is the third board constituting the floor surface, the number of parts can be reduced.
本発明の請求項3に係る補助シート構造は、請求項2記載において、前記第3ボードの他端を前記車両荷室スペースの床面を構成する状態から、起立状態の前記第1ボードの前記保持状態まで案内するガイド手段が車両に設けられることを特徴とする。
The auxiliary seat structure according to claim 3 of the present invention is the auxiliary seat structure according to
上記構成によれば、第3ボードの他端を、床面を構成する状態から第1ボードを保持する状態まで、ガイド手段が案内する。この第3ボードの移動に伴って、第1ボードは、起立状態となる。 According to the said structure, a guide means guides the other end of a 3rd board from the state which comprises a floor surface to the state which hold | maintains a 1st board. With the movement of the third board, the first board is in an upright state.
本発明の請求項4に係る補助シート構造は、請求項3記載において、前記第3ボードの他端を前記ガイド手段に沿って移動させる駆動手段を有し、前記駆動手段は、前記ガイド手段に沿って配置され、前記第3ボードの他端を車両後方に向って付勢するスプリングであって、前記第3ボードが床面を構成する位置で、前記第3ボードへ作用する前記スプリングの付勢力を制限する制限部材を有することを特徴とする。 An auxiliary seat structure according to a fourth aspect of the present invention is the auxiliary seat structure according to the third aspect, further comprising driving means for moving the other end of the third board along the guide means, and the driving means is connected to the guide means. And a spring for urging the other end of the third board toward the rear of the vehicle, wherein the spring acts on the third board at a position where the third board constitutes a floor surface. It has the limiting member which restricts power, It is characterized by the above-mentioned.
上記構成によれば、ガイド手段に沿って配置されたスプリングが第3ボードの他端を車両後方に向って付勢しており、さらに付勢力は、制限部材によって制限されている。ここで制限部材を操作して制限を解除すると第3ボードの他端は、スプリングの付勢力によって第1ボードを保持する状態まで移動する。この第3ボードの移動に伴って、第1ボードは起立状態となる。 According to the said structure, the spring arrange | positioned along the guide means is urging | biasing the other end of a 3rd board toward a vehicle back, and also the urging | biasing force is restrict | limited by the limitation member. Here, when the restriction member is operated to release the restriction, the other end of the third board moves to a state where the first board is held by the biasing force of the spring. Along with the movement of the third board, the first board is raised.
本発明の請求項5に係る補助シート構造は、請求項3又は4記載において、前記第3ボードの他端を前記ガイド手段に沿って移動させる駆動手段を有し、前記駆動手段は、バックドアが開いた時に、前記第1ボードを起立状態へ移動することを特徴とする。 The auxiliary seat structure according to claim 5 of the present invention is the auxiliary seat structure according to claim 3 or 4, further comprising driving means for moving the other end of the third board along the guide means, wherein the driving means is a back door. When the is opened, the first board is moved to an upright state.
上記構成によれば、バックドアが所定の開度に達したときに、駆動手段によって、第3ボードの他端は、床面を構成する状態から第1ボードを保持する状態まで移動する。この第3ボードの移動に伴って、第1ボードは、起立状態となる。 According to the above configuration, when the back door reaches a predetermined opening, the other end of the third board is moved by the driving unit from the state constituting the floor surface to the state holding the first board. With the movement of the third board, the first board is in an upright state.
本発明の補助シート用荷室構造によれば、補助シートを使用しない場合は、補助シートが荷室スペースへ突出することなく、荷室スペースを狭くすることがない。 According to the auxiliary seat luggage compartment structure of the present invention, when the auxiliary seat is not used, the auxiliary seat does not protrude into the luggage compartment space, and the cargo compartment space is not reduced.
本発明における補助シート用荷室構造の実施形態を図面に従って説明する。 An embodiment of an auxiliary seat luggage compartment structure according to the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。図6は本実施形態が適用された車両10後部の荷室スペース12を示す。図6におけるA−A線断面形状である図1〜3は、車両10の車両後方部を車両幅方向から見た車両略中央部の断面図である。
In the figure, the arrow FR indicates the vehicle front direction, the arrow UP indicates the vehicle upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction. FIG. 6 shows a
図3、6に示されるように、車両10の後部座席の後方には荷室スペース12が設けられており、荷室スペース12の後方開口部16は、バックドア14で開閉される。バックドア14の上端は、図示しないヒンジで、車体へ回転可能に軸支されている。
As shown in FIGS. 3 and 6, a
本実施形態の補助シートは、図1、4に示されるように、第1ボード20が起立状態となって背もたれとなり、この第1ボード20に対して回転する第2ボード54が座面となって構成され、第3ボード18が起立状態の第1ボード20を起立状態に保持する構造になっている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the auxiliary seat of the present embodiment is a backrest with the
荷室スペース12に配置され頂面が床面21を構成する第3ボード18と第1ボード20は、車両上方向から見た平面視にて略四角形の板材であり、車両前方向の第3ボード18と後方向の第1ボード20は、床下収納部23の上端開口部23Aを塞ぐ蓋として機能している。
The
図3、11に示されるように、第1ボード20は、車両後方部に設けられた第1シャフト25で車体に軸支されており、図1,2に示されるように車両前方部を第1シャフト25回りに回転させて起立状態となる。また、図2に示されるように、第1ボード20を起立状態にすると、第1ボード20の第1シャフト25側の角部がリアフロアパネル22の凸部24に当接し、これ以上回転しない構造となっている。
As shown in FIGS. 3 and 11, the
また、図4に示されるように、第1ボード20の車両前方部には、一対のヒンジ26を介して第3ボード18が軸支されている。図8に示されるように、ヒンジ26では、連結ピン26Cを介して一対の連結板26Aと連結板26Bが互いに軸支されており、連結板26Aがスクリュー28にて第1ボード20へ下面から固定され、連結板26Bは、第3ボード18の車両後方部へ固定されている。第3ボード18と第1ボード20の頂面が床面21を構成する位置で床下収納部23の蓋として機能している平伏状態では、連結板26Aと連結板26Bを連結する連結ピン26Cは、下面に位置し床面21の上面に露出しない。また、この平伏状態では、第1ボード20と第3ボード18の連結部付近は、リアフロアパネル22から立設されたブラケット22A上へ載置される。
As shown in FIG. 4, the
図3、4に示されるように、第3ボード18で閉じられる床下収納部23の開口縁23Aの車両前端部には段部30が形成され、第3ボード18の車両前方部が載るようになっている。また、段部30は開口部23Aの車両幅方向両端にも設けられ、ここには車両前後方向を長手方向とした一対のガイド手段としてのガイドレール32が設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
図9に示されるように、ガイドレール32は、長手方向直角断面が溝型のコ字形状部32Aを備え、このコ字形状両端部からフランジ32Bが各々上下に突出している。コ字形状部32A内には、プッシュブロック42が長手方向へスライド可能に装着されている。また、コ字形状部32Aの立壁には、車両前後方向に延びる貫通溝36が形成されており、この貫通溝36に第3ボード18の車両前方部側面から車幅方向に突設している円柱形状のガイドピン34が挿入される。挿入されたガイドピン34はプッシュブロック42の半円状の凹部42Aと係合する。さらに、プッシュブロック42の車両前方部には、駆動手段としての圧縮コイルスプリング38の一端が取付いており、圧縮コイルスプリング38の他端は、車体に固定されているブラケット40に収納されている。これによって、圧縮コイルスプリング38は、ブラケット40を基端部として、車両前後方向に伸縮可能となりガイドピン34を介して第3ボード18を車両後方へ押すようになっている。
As shown in FIG. 9, the
第3ボードの頂面が床面21を構成する位置では、ガイドピン34は、図3に示す車両前方向に位置する。この位置では、圧縮コイルスプリング38は、圧縮されガイドピン34を第1ボード20の軸支部である第1シャフト25に向かって付勢している。その付勢力を制限しているのがガイドピン34の車両後方向に配設された図9に示す制限部材としてのストッパーレバー46である。
At the position where the top surface of the third board constitutes the
ストッパーレバー46は、側面視にて円弧状の部品であり、その先端部46Aは、平伏状態にあるガイドピン34に接している。また、ストッパーレバー46の基端部は、車体に固定されているストッパーベース44に回転可能に軸支されている。さらに、ストッパーレバー46の車両下方部には、第1ソレノイド48が配設されており、第1ソレノイド48は、通電時にストッパーレバー46の先端部46Aを車両下方向に回転させガイドピン34と接しない位置まで退避させる役目を有する。
The
このため、第1ソレノイド48は、図1に示すバックドア14の車両上方向の車体に取付けられている第1スイッチ52からの信号に基づいて、床下収納部23の車両前方部に取付けられている第1制御装置50によって通電が制御される。第1スイッチ52は、バックドア14を開けて所定の開度(例えばドア開閉角度の1/2の半開状態)に達したときに信号を第1制御装置50へ出力する。信号が入力された第1制御装置50は、第1ソレノイド48を通電させ、図9に示すロッド27がリンク48Aを介してストッパーレバー46を回転させ、ガイドピン34と接しない位置まで退避させる。これによって、ガイドピン34は、圧縮コイルスプリング38に付勢されたプッシュブロック42に押され、貫通溝36によって車両後方向に案内される。ストッパーレバー46は、ガイドピン34が通過した後に第1ソレノイドが非通電状態になりバネ19によってロッド27が元の位置に移動することで、ガイドピン34と当接する位置に復帰する。ストッパーレバー46は、円弧状とされているのでガイドピン34が車両後方から車両前方への移動時にはバネ19を変形させて回転し、ガイドピン34の移動を可能とする。
For this reason, the
貫通溝36の車両後方の終端部には、下側に屈曲したロック溝36Aが形成されロック手段となっている。ガイドピン34は、図9の想像線(2点鎖線)で示すように、プッシュブロック42に押されて貫通溝36の後端へ至ると自重でロック溝36A内に落下移動し、この状態では車両前後方向及び下方向には移動できない状態となる。これによってガイドピン34がロックされ、第3ボード18の車両前方部は、固定される。
A locking
このガイドピン34の貫通溝36内の移動時に第3ボード18の車両前方部は、車両後方向に移動する。第3ボード18の車両後方部は、第1ボード20の車両前端部とヒンジ26で回転可能に連結され、第1ボード20の車両前方部と共に相対回転して車両上方向へ移動する。これによって、第1ボード20は、第1シャフト25を回転軸として回転し背もたれとなる起立状態で停止する。ここで、第3ボード18の車両前方部がロックされた状態となるため、第3ボード18は、第1ボード20を補助シートの背もたれとなる位置で保持手段として保持する。
When the
図1、4に示されるように、第1ボード20には開口部20Aが形成され、この20A内に矩形の第2ボード54が収納されて、図5、6に示されるように第1ボード20と共に一枚の板状となっている。第2ボード54の車両前方部の床面側には、手を挿入して把持できる凹形状の取っ手72が一体成形されている。また図11に示されるように、第1ボード20の開口部20Aには、軸孔53が形成されており、軸孔53には、第2ボード54の後方側面から突設した柱状の第2シャフト55が挿入されている。第2シャフト55には、捩じりコイルスプリング56が設けられ、捩じりコイルスプリング56は、第2ボード54を第1ボード20から突出して座面を形成する方向(図2にて時計回りに回転する方向)に付勢している。その付勢力を制限しているのが、図10に示す第2ボード54の車両前方部側面に突設している半球形状のボールピン60である。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
このボールピン60は、バネ61に押されて第1ボード20の開口部20Aに設けられた凹部76と噛み合うことで、第1ボード20と第2ボード54を固定させ、捩じりコイルスプリング56の付勢力があっても第2ボード54が回転しないように制限している。また、ボールピン60の基端部には第2ソレノイド74が取付いており、第2ソレノイド74の通電時には、ボールピン60がバネ61の付勢力に対抗して引き込まれ車幅方向内側に摺動する。
The
第2ソレノイド74は、図7に示す圧力スイッチ64の信号に基づき、床下収納部23の車両後方部に取付いている第2制御装置62によって制御される。この圧力スイッチ64は、第1ボード20の車両前方裏面に取付いている。
The
また、第3ボード18の裏面には、リベット66にてプッシュプレート68が取付けられており、第3ボード18と第1ボード20が相対回転して、第1ボード20が起立し補助シートの背もたれとなる位置に移動したときに圧力スイッチ64は、プッシュプレート68に押されるようになっている。すなわち、図7(A)から図7(B)に示す状態へと移動し、第3ボード18と第1ボード20の裏面同士が近づくことで、第3ボード18の車両後方裏面に取付いているプッシュプレート68が圧力スイッチ64を押す。これによって、圧力スイッチ64が信号を第2制御装置62に送り、図10に示すボールピン60を車両内側に引き込む。ボールピン60は、凹部76との噛み合いがなくなり、第2ボード54は、捩じりコイルスプリング56の付勢力によって図2から図1の座面状態へと回転する。第2ボード54の裏面にはクッションプレート58が取付いており、第2ボード54は、裏面が車両上方向を向いて略水平状態になるまで回転し、開口部16の下端縁を構成する車両骨格部材70と接することにより、図1に示す座面となる位置で停止する。
Further, a
本実施形態の作用を説明する。 The operation of this embodiment will be described.
本実施形態の補助シート用荷室構造では、バックドア14を開けて所定の開度(例えば半開状態)に達したときに、第1ソレノイド48は、ストッパーレバー46を車両下方向に回転させ、先端部46Aがガイドピン34と接しない位置まで退避させる。これによって、第3ボード18のガイドピン34が圧縮コイルスプリング38の付勢力によって車両後方向へ案内され、第3ボード18の車両前方部は、車両後方向へ移動する。第3ボード18の車両後方部は、第1ボード20の車両前方部と共に相対回転して車両上方向へ移動する。一方、ガイドピン34は、プッシュブロック42に押されて貫通溝36の後端へ至ると自重でロック溝36A内に落下移動し、この状態では車両前後方向及び下方向には移動できない状態となる。この位置で第3ボード18は、補助シートの背もたれとなる起立状態となった第1ボード20を保持する。
In the auxiliary seat luggage compartment structure of the present embodiment, when the
第1ボードが背もたれとなる起立状態に移動すると、第1ボード20の車両前方裏面に取付いている圧力スイッチ64がプッシュプレート68に押され、これによって第2ボード54の側面に突設しているボールピン60が第2ソレノイド74によって車幅方向内側に摺動して第2ボード54は、第1ボード20との固定が解除され、捩じりコイルスプリング56の付勢力によって回転し座面となる位置で停止する。これによって、図1、図4に示す補助シートができる。
When the first board moves to an upright state where it is a backrest, the
第1ボード20、第2ボード54及び第3ボード18を、頂面が床面21を構成する状態まで移動させる場合には、第2ボード54を引き起こして、第1ボード20に収納する。第2ボード54の側面に突設しているボールピン60は、半球形状となっているため、その形状に沿って車両内側に移動しながら第1ボード20の凹部76に達したところでバネ61によって凸位置へと復帰し、第2ボード54は、第1ボード20に固定される。
When the
第2ボード54の取っ手72をつかみ、図2に示す車両略後方向(矢印A方向)に引くことにより、ガイドピン34を車両略上方向(矢印B方向)に移動させ、ガイドピン34がロック溝36Aから退避した状態で、取っ手72を車両前方に押すことにより、第3ボード18の車両前方部を車両前方(矢印C方向)に移動させる。これによって、ガイドピン34を貫通溝36に沿って車両前方へ移動させる。ガイドピン34は、車両前方向に案内され、ストッパーレバー46と当接し、ストッパーレバー46がバネ19を変形させて回転することによってガイドピン34がさらに車両前方へ移動する。ガイドピン34がストッパーレバー46を通過すると、ストッパーレバー46は、バネ19により基の位置に復帰しガイドピン34の車両後方への移動を制限する。この位置で第3ボード18及び第1ボード20の頂面が床面21を構成する状態となる。
By grasping the
従って、本実施形態の補助シート用荷室構造によれば、補助シートを使用しない場合は、荷室スペース12に補助シートが突設することなく、荷室スペース12を狭くしない。
Therefore, according to the auxiliary seat luggage compartment structure of the present embodiment, when the auxiliary seat is not used, the auxiliary seat does not project from the
さらに、補助シートの座面、背もたれ、及び背もたれを保持するそれぞれの部材が全て床面を構成する部材であるため、部品点数が削減でき安価な構造となっている。 Furthermore, since each member that holds the seat surface, the backrest, and the backrest of the auxiliary seat is a member that constitutes the floor surface, the number of parts can be reduced and the structure is inexpensive.
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、バックドア14を開けたのと同期して駆動手段によって補助シートとなる位置へ移動させたが、手動操作可能なスイッチ等で駆動手段を操作したり、全ての動作を手動で行うようにしてもよい。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It is clear to the contractor. For example, in the above embodiment, the driving means is moved to the position of the auxiliary seat in synchronization with the opening of the
また、バックドア14の開度検出はドア半開状態を例に説明したが全開状態に達したとき等の他のドア開放位置で補助シートとなる位置へ移動させてもよい。
Further, although the opening degree detection of the
また、駆動手段による駆動力として圧縮コイルスプリング38の付勢力を用いたが、モーター駆動等による、他の駆動力を用いてもよい。
Further, although the urging force of the
また、第1ボード20を起立状態でロックするために、ロック溝36Aをロック手段としてガイドピン34がロック溝36A内に落下移動することによって、第1ボードを起立状態でロックしたが、ガイドピン34を別部材等で保持することによりガイドピン34をロックすると共に第1ボードを起立状態でロックしたり、第1シャフト25を固定して回転しないようにするロック機構等の他のロック手段を用いてもよい。
Further, in order to lock the
10 車両
12 荷室スペース
14 バックドア
16 開口部
18 第3ボード
20 第1ボード
32 ガイドレール(ガイド手段)
38 圧縮コイルスプリング(駆動手段)
46 ストッパーレバー(制限手段)
54 第2ボード
DESCRIPTION OF
38 Compression coil spring (drive means)
46 Stopper lever (limitation means)
54 Second board
Claims (5)
前記第1ボードへ取付けられ、第1ボードと共に前記車両荷室スペースの床面を構成すると共に、第1ボードの起立状態で第1ボードに対して車両後方へ相対移動させて使用状態となり、補助シートの座面となる第2ボードと、
を有することを特徴とする補助シート用荷室構造。 A first board that constitutes a floor surface of the vehicle cargo space and is a backrest of the auxiliary seat with the flooring facing the rear of the vehicle in a standing state;
It is attached to the first board and forms a floor surface of the vehicle cargo space together with the first board, and is moved to the rear of the vehicle relative to the first board when the first board is upright, and is in use. A second board as a seating surface of the seat;
A luggage compartment structure for an auxiliary seat, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034607A JP2006219017A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Auxiliary seat luggage compartment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034607A JP2006219017A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Auxiliary seat luggage compartment structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219017A true JP2006219017A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36981615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005034607A Pending JP2006219017A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Auxiliary seat luggage compartment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006219017A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008117764A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Meiwa Industry Co., Ltd. | Hinge mechanism and vehicle luggage board structure using the same |
JP2008265388A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular auxiliary seat device |
JP2009039967A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Meiwa Ind Co Ltd | Panel body, method for manufacturing panel body, and apparatus for manufacturing panel body |
WO2014147414A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Bentley Motors Limited | Seat structure |
CN107571803A (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-12 | 本田技研工业株式会社 | Floor lid |
GB2553318A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a deployable platform |
EP3309012A1 (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-18 | Ford Global Technologies, LLC | Vehicle loadspace floor system having a deployable seat |
CN111674331A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-18 | 本田技研工业株式会社 | Luggage compartment structure for vehicle |
US10889210B2 (en) | 2017-12-07 | 2021-01-12 | Jaguar Land Rover Limited | Apparatus for a vehicle and a vehicle |
US11453342B2 (en) | 2021-01-20 | 2022-09-27 | Ford Global Technologies, Llc | Storage assembly for vehicle |
CN115923617A (en) * | 2023-01-05 | 2023-04-07 | 中国第一汽车股份有限公司 | Control system and method of vehicle seat and vehicle |
GB2612102A (en) * | 2021-10-22 | 2023-04-26 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus for a vehicle loadspace of a vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319449U (en) * | 1986-07-24 | 1988-02-08 | ||
JPH0361439U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
JPH04353041A (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | car body structure |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005034607A patent/JP2006219017A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319449U (en) * | 1986-07-24 | 1988-02-08 | ||
JPH0361439U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
JPH04353041A (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | car body structure |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8186736B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-05-29 | Meiwa Industry Co., Ltd. | Hinge mechanism and automotive luggage board structure using the same |
JP2008239086A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Meiwa Ind Co Ltd | Hinge mechanism and automobile luggage board structure using the same |
WO2008117764A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Meiwa Industry Co., Ltd. | Hinge mechanism and vehicle luggage board structure using the same |
GB2460986A (en) * | 2007-03-28 | 2009-12-23 | Meiwa Sangyo | Hinge mechanism and vehicle luggage board structure using the same |
GB2460986B (en) * | 2007-03-28 | 2012-04-11 | Meiwa Sangyo | Hinge mechanism and automotive luggage board structure using the same |
JP2008265388A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular auxiliary seat device |
JP2009039967A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Meiwa Ind Co Ltd | Panel body, method for manufacturing panel body, and apparatus for manufacturing panel body |
WO2014147414A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Bentley Motors Limited | Seat structure |
GB2514888A (en) * | 2013-03-22 | 2014-12-10 | Bentley Motors Ltd | Seat structure |
GB2514888B (en) * | 2013-03-22 | 2015-07-08 | Bentley Motors Ltd | Seat structure |
CN105263759A (en) * | 2013-03-22 | 2016-01-20 | 宾利汽车有限公司 | Seat structure |
JP2016512800A (en) * | 2013-03-22 | 2016-05-09 | ベントレー モーターズ リミテッド | Sheet structure |
US9744886B2 (en) | 2013-03-22 | 2017-08-29 | Bentley Motors Limited | Seat structure |
CN105263759B (en) * | 2013-03-22 | 2018-01-05 | 宾利汽车有限公司 | Seat structure |
CN107571803A (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-12 | 本田技研工业株式会社 | Floor lid |
CN107571803B (en) * | 2016-07-04 | 2020-08-18 | 本田技研工业株式会社 | Floor cover |
US11661011B2 (en) | 2016-09-01 | 2023-05-30 | Jaguar Land Rover Limited | Control system for a vehicle compartment platform that is selectively moveable into multiple positions |
GB2553318B (en) * | 2016-09-01 | 2019-07-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a deployable platform |
GB2553318A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a deployable platform |
EP3309012A1 (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-18 | Ford Global Technologies, LLC | Vehicle loadspace floor system having a deployable seat |
CN107933448A (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-20 | 福特全球技术公司 | vehicle trunk floor |
US10286816B2 (en) | 2016-10-12 | 2019-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle loadspace floor |
US10889210B2 (en) | 2017-12-07 | 2021-01-12 | Jaguar Land Rover Limited | Apparatus for a vehicle and a vehicle |
CN111674331A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-18 | 本田技研工业株式会社 | Luggage compartment structure for vehicle |
US11453342B2 (en) | 2021-01-20 | 2022-09-27 | Ford Global Technologies, Llc | Storage assembly for vehicle |
GB2612102A (en) * | 2021-10-22 | 2023-04-26 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus for a vehicle loadspace of a vehicle |
GB2612102B (en) * | 2021-10-22 | 2024-06-26 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus for a vehicle loadspace of a vehicle |
CN115923617A (en) * | 2023-01-05 | 2023-04-07 | 中国第一汽车股份有限公司 | Control system and method of vehicle seat and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7971920B2 (en) | Walk-in memory apparatus for automobile seat | |
CN100560402C (en) | Seat apparatus for vehicle | |
JP5598142B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2006219017A (en) | Auxiliary seat luggage compartment structure | |
JP2008285025A (en) | Vehicle seat device | |
US20150151650A1 (en) | Seat rail apparatus for vehicle having walk-in memory function | |
US10737603B2 (en) | Headrest assembly | |
WO2011081073A1 (en) | Vehicle seat | |
JP4897418B2 (en) | Seat slide device | |
KR101669761B1 (en) | Walk-in restoration apparatus for seat of vehicle | |
CN222314890U (en) | Suspended parking door handle | |
JP4918980B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3524800B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP6583062B2 (en) | Vehicle slide rail device | |
JP2010247594A (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2018114836A (en) | Vehicle slide rail device | |
JP5580088B2 (en) | Side-up seat locking mechanism | |
JP4506897B2 (en) | Vehicle seat advancer | |
JP2008273399A (en) | Cargo board interlocking structure | |
JP6342162B2 (en) | Vehicle table | |
JP4356411B2 (en) | Retractable seat | |
JP3162303B2 (en) | Inner leg cover structure of automotive space-up seat | |
KR101610726B1 (en) | Walk-in apparatus for seat | |
JP6167973B2 (en) | Vehicle seat table | |
JP5857919B2 (en) | Lock mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |