JP2006216997A - Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium - Google Patents
Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006216997A JP2006216997A JP2005024699A JP2005024699A JP2006216997A JP 2006216997 A JP2006216997 A JP 2006216997A JP 2005024699 A JP2005024699 A JP 2005024699A JP 2005024699 A JP2005024699 A JP 2005024699A JP 2006216997 A JP2006216997 A JP 2006216997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- side communication
- connection
- image
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 288
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 1対1の通信が可能な通信機器を使用して、三箇所以上の拠点間の通信を可能とする。
【解決手段】 拠点側通信機器12、14、16にそれぞれが接続され、拠点側通信機器12、14、16のそれぞれと1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器32、34、36と、接続装置側通信機器32が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器32に接続されている拠点側通信機器12以外の拠点側通信機器14、16に送信し、接続装置側通信機器34が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器34に接続されている拠点側通信機器14以外の拠点側通信機器12、16に送信し、接続装置側通信機器36が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器36に接続されている拠点側通信機器16以外の拠点側通信機器12、14に送信するMCU40を備える。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To enable communication between three or more bases using a communication device capable of one-to-one communication.
SOLUTION: Connection device side communication devices 32, 34 which are connected to base side communication devices 12, 14, 16 and are respectively connected to the base side communication devices 12, 14, 16 in a one-to-one manner. , 36, and the signal received by the connection device side communication device 32 is transmitted to the base side communication devices 14, 16 other than the base side communication device 12 connected to the connection device side communication device 32. The communication device 34 receives the signal received by the communication device 34 and transmits the signal to the communication devices 12 and 16 other than the communication device 14 connected to the communication device 34, and the communication device 36 receives the communication device 36. The MCU 40 is provided that receives the received signal and transmits it to the base side communication devices 12 and 14 other than the base side communication device 16 connected to the connection device side communication device 36.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、1対1の通信が可能な通信機器を使用して三箇所以上の拠点間の通信を可能とする技術に関する。 The present invention relates to a technology that enables communication between three or more locations using a communication device capable of one-to-one communication.
従来より、テレビ会議システム(例えば、DVTS: Digital Video Transport System)を使用して、ある一つの拠点と他の一つの拠点との間で動画像などの送受信を行う(peer to peer機能)ことができる(例えば、非特許文献1を参照)。なお、DVTSによれば、ある一つの拠点から、他の複数の拠点へ送信を行うマルチキャスト機能も実現できる。
しかしながら、従来技術のようなテレビ会議システムによれば、三箇所以上の拠点間の送受信が行えない。すなわち、peer to peer機能によれば、二箇所の拠点間でしか通信が行えない。マルチキャスト機能によれば、三箇所の拠点をA,B,Cとすると、拠点Aから拠点B,Cに送信することはできるが、拠点Bから拠点A,Cに送信することはできないし、拠点Cから拠点A,Bに送信することもできない。 However, according to the video conference system as in the prior art, transmission / reception between three or more locations cannot be performed. That is, according to the peer-to-peer function, communication can be performed only between two locations. According to the multicast function, if the three locations are A, B, and C, they can be transmitted from the location A to the locations B and C, but cannot be transmitted from the location B to the locations A and C. It cannot be transmitted from C to bases A and B.
そこで、本発明は、1対1の通信が可能な通信機器を使用して、三箇所以上の拠点間の通信を可能とすることを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to enable communication between three or more locations using the communication apparatus in which one-to-one communication is possible.
本発明にかかる通信機器接続装置は、1対1で送受信が可能な通信機器を三個以上接続する通信機器接続装置であって、前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器と、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御手段とを備えるように構成される。 The communication device connection device according to the present invention is a communication device connection device that connects three or more communication devices that can transmit and receive in a one-to-one relationship, and is connected to the communication device and transmits and receives in a one-to-one relationship with the communication device. A connection device side communication device that is a communication device that performs communication, and a signal received by the connection device side communication device, the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device is connected to the connection device Communication control means for transmitting via the side communication device.
上記のように構成された通信機器接続装置によれば、1対1で送受信が可能な通信機器を三個以上接続する通信機器接続装置が提供される。 According to the communication device connection device configured as described above, a communication device connection device that connects three or more communication devices capable of one-to-one transmission / reception is provided.
接続装置側通信機器は、前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である。通信制御手段は、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する。 The connection device side communication device is a communication device that is connected to the communication device and performs one-to-one transmission / reception with the communication device. The communication control means receives a signal received by the connection device side communication device and transmits the signal to the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device. .
なお、本発明にかかる通信機器接続装置は、前記通信制御手段が、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器にも、当該接続装置側通信機器を介して送信するようにしてもよい。 The communication device connection apparatus according to the present invention is such that the communication control means receives the signal received by the connection device side communication device, and also connects the connection device to the communication device connected to the connection device side communication device. You may make it transmit via an apparatus side communication apparatus.
本発明にかかる通信機器接続方法は、1対1で送受信が可能な通信機器を三個以上接続する通信機器接続装置であって、前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器を有する通信機器接続装置を用いて通信機器を接続する方法であって、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御工程を備えるように構成される。 A communication device connection method according to the present invention is a communication device connection apparatus that connects three or more communication devices that can transmit and receive in a one-to-one relationship, and is connected to the communication device and transmits and receives in a one-to-one relationship with the communication device. A communication apparatus is connected to a communication apparatus using a communication apparatus connection apparatus having a connection apparatus side communication apparatus that is a communication apparatus, and receives the signal received by the connection apparatus side communication apparatus. It is comprised so that the said communication apparatus other than the communication apparatus connected to may be provided with the communication control process transmitted via the said connection apparatus side communication apparatus.
本発明は、1対1で送受信が可能な通信機器を三個以上接続する通信機器接続装置であって、前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器を有する通信機器接続装置を用いて通信機器を接続する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The present invention is a communication device connection apparatus that connects three or more communication devices that can transmit and receive one-to-one, and is a communication device that is connected to the communication device and performs one-to-one transmission and reception with the communication device. A program for causing a computer to execute processing for connecting a communication device using a communication device connection device having a connection device side communication device, and receiving the signal received by the connection device side communication device, It is a program for causing a communication device other than the communication device connected to the communication device to cause the computer to execute a communication control process to be transmitted via the connection device side communication device.
本発明は、1対1で送受信が可能な通信機器を三個以上接続する通信機器接続装置であって、前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器を有する通信機器接続装置を用いて通信機器を接続する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。 The present invention is a communication device connection apparatus that connects three or more communication devices that can transmit and receive one-to-one, and is a communication device that is connected to the communication device and performs one-to-one transmission and reception with the communication device. A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute processing for connecting a communication device using a communication device connection device having the connection device-side communication device, received by the connection device-side communication device A program for causing the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device to execute communication control processing to be transmitted via the connection device side communication device by the computer. The computer-readable recording medium.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態にかかる通信機器接続装置1を使用する通信システムの構成を示す図である。通信機器接続装置1は、拠点側通信機器12、14、16とネットワーク20を介して接続されている。拠点側通信機器12は拠点Aに、拠点側通信機器14は拠点Bに、拠点側通信機器16は拠点Cに配置されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system using a communication
拠点側通信機器12は、画像・音声取得器12a、画像・音声出力器12b、PC(パーソナルコンピュータ)12cを有する。画像・音声取得器12aは、拠点Aに居る人物を撮像し、かつ、その人物の音声を取得する。画像・音声取得器12aは、例えば、周知のビデオカメラである。画像・音声出力器12bは、受けた画像信号および音声信号を、画像および音声に変換して出力し、拠点Aに居る人物に視聴させる。画像・音声出力器12bは、例えば、周知のディスプレイおよびスピーカである。
The base
PC(パーソナルコンピュータ)12cは、通信機器接続装置1との通信を行うためのものである。図2は、PC(パーソナルコンピュータ)12cの構成を示す機能ブロック図である。PC12cは、送信部120a、受信部120b、画面設定送信部120cを有する。
The PC (personal computer) 12 c is for communicating with the communication
送信部120aは、画像・音声取得器12aから画像信号および音声信号を取得して、ネットワーク20を介して、通信機器接続装置1に送信する。
The
受信部120bは、通信機器接続装置1から受けた画像信号および音声信号を、画像・音声出力器12bに与える。
The receiving
画面設定送信部120cは、画像・音声出力器12bにおける画像の表示法の設定を通信機器接続装置1に送信するためのものである。画面設定送信部120cは、画像・音声出力器12bによって、画像の表示法の設定のメニューを表示させておく。そして、拠点Aに居る人物が、メニューから任意のものを選んでリモートコントローラなどにより入力する。すると、画面設定送信部120cが、入力された選択肢を受けて、通信機器接続装置1に送信する。画面設定送信部120cは、ウェブブラウザとしての機能を有する周知のユーザインタフェースにより実装できる。なお、画像・音声出力器12bに表示させるメニューは、後述する画像切換設定部46からネットワーク20を介して受信する。
The screen
なお、画像の表示法の設定のメニューは、例えば、どの人物の画像を表示するかということの選択肢を含む。この選択肢は、例えば、(1)拠点A、B、Cに居る人物を表示する、(2)拠点A、Bに居る人物を表示する、(3)拠点Cに居る人物を表示する、といったものが考えられる。すなわち、拠点A、B、Cに居る人物を、3人全部表示するか、任意の2人を表示するか、任意の1人を表示するかを選択できる。 Note that the menu for setting the image display method includes, for example, an option of which person's image is to be displayed. The options are, for example, (1) displaying a person at bases A, B, and C, (2) displaying a person at bases A and B, and (3) displaying a person at base C. Can be considered. That is, it is possible to select whether to display all three persons at bases A, B, and C, to display any two persons, or to display any one person.
また、PC12cが上記のような機能を果たすために、一般的なテレビ会議システム用のソフトウェアをインストールしておく。なお、DVTS(Digital Video Transport System)というソフトウェアをインストールしておいてもよい。DVTSは、WIDEプロジェクトにより開発された動画像配信のためのソフトウェアである。 In addition, in order for the PC 12c to perform the above functions, software for a general video conference system is installed in advance. Note that a software called DVTS (Digital Video Transport System) may be installed. DVTS is a video distribution software developed by the WIDE project.
拠点側通信機器14は、画像・音声取得器14a、画像・音声出力器14b、PC(パーソナルコンピュータ)14cを有する。画像・音声取得器14a、画像・音声出力器14b、PC(パーソナルコンピュータ)14cは、それぞれ画像・音声取得器12a、画像・音声出力器12b、PC(パーソナルコンピュータ)12cと同様な構成であり説明を省略する。
The base-
拠点側通信機器16は、画像・音声取得器16a、画像・音声出力器16b、PC(パーソナルコンピュータ)16cを有する。画像・音声取得器16a、画像・音声出力器16b、PC(パーソナルコンピュータ)16cは、それぞれ画像・音声取得器12a、画像・音声出力器12b、PC(パーソナルコンピュータ)12cと同様な構成であり説明を省略する。
The base
通信機器接続装置1は、接続装置側通信機器32、34、36、MCU(通信制御手段)40を備える。
The communication
接続装置側通信機器32は、拠点側通信機器12に、ネットワーク20を介して接続されている。接続装置側通信機器32は、拠点側通信機器12と、1対1で送受信を行う。ここで、「1対1で送受信を行う」ということは、拠点側通信機器12が送信した信号は接続装置側通信機器32が受信し、接続装置側通信機器32が送信した信号は拠点側通信機器12が受信するということを意味する。拠点側通信機器12が送信した信号は接続装置側通信機器34、36が受信することは無く、接続装置側通信機器32が送信した信号を拠点側通信機器14、16が受信することも無い。
The connection device
接続装置側通信機器32は、PC(パーソナルコンピュータ)32a、D/Aコンバータ32b、A/Dコンバータ32cを有する。
The connection device
PC(パーソナルコンピュータ)32aは、PC12cと通信を行うパーソナルコンピュータである。図3は、PC(パーソナルコンピュータ)32aの構成を示す機能ブロック図である。PC32aは、受信部320a、送信部320bを有する。
The PC (personal computer) 32a is a personal computer that communicates with the
受信部320aは、送信部120aから送信されてきた画像信号および音声信号を受信し、D/Aコンバータ32bに与える。
The receiving
送信部320bは、A/Dコンバータ32cから画像信号および音声信号を受け、ネットワーク20を介して、PC12cに送信する。
The
また、PC32aが上記のような機能を果たすために、一般的なテレビ会議システム用のソフトウェアをインストールしておく。なお、DVTS(Digital Video Transport System)というソフトウェアをインストールしておいてもよい。DVTSは、WIDEプロジェクトにより開発された動画像配信のためのソフトウェアである。
In addition, in order for the
D/Aコンバータ32bは、受信部320aから画像信号および音声信号(デジタル信号である)を受け、アナログ信号に変換し、MCU(通信制御手段)40に与える。
The D /
A/Dコンバータ32cは、MCU(通信制御手段)40から画像信号および音声信号(アナログ信号である)を受け、デジタル信号に変換し、送信部320bに与える。
The A /
接続装置側通信機器34は、拠点側通信機器14に、ネットワーク20を介して接続されている。接続装置側通信機器34は、拠点側通信機器14と、1対1で送受信を行う。接続装置側通信機器34は、PC(パーソナルコンピュータ)34a、D/Aコンバータ34b、A/Dコンバータ34cを有する。PC(パーソナルコンピュータ)34a、D/Aコンバータ34b、A/Dコンバータ34cは、それぞれPC(パーソナルコンピュータ)32a、D/Aコンバータ32b、A/Dコンバータ32cと同様な構成であり説明を省略する。
The connection device
接続装置側通信機器36は、拠点側通信機器16に、ネットワーク20を介して接続されている。接続装置側通信機器36は、拠点側通信機器16と、1対1で送受信を行う。接続装置側通信機器36は、PC(パーソナルコンピュータ)36a、D/Aコンバータ36b、A/Dコンバータ36cを有する。PC(パーソナルコンピュータ)36a、D/Aコンバータ36b、A/Dコンバータ36cは、それぞれPC(パーソナルコンピュータ)32a、D/Aコンバータ32b、A/Dコンバータ32cと同様な構成であり説明を省略する。
The connection device
図4は、MCU(Multiple Control Unit:通信制御手段)40の構成を示す機能ブロック図である。音声混合部42、画像受信部44、画像切換設定部46、画像スイッチ48を有する。なお、図4においては、拠点側通信機器12から受信した音声信号を(1)、画像信号を(P)と記載し、拠点側通信機器14から受信した音声信号を(2)、画像信号を(Q)と記載し、拠点側通信機器16から受信した音声信号を(3)、画像信号を(R)と記載する。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a configuration of an MCU (Multiple Control Unit) 40. An
音声混合部42は、D/Aコンバータ32b、D/Aコンバータ34b、D/Aコンバータ36bから、それぞれ音声信号(1)、(2)、(3)を受ける。そして、音声信号(1)を、A/Dコンバータ34cおよびA/Dコンバータ36cに与え、音声信号(2)を、A/Dコンバータ32cおよびA/Dコンバータ36cに与え、音声信号(3)を、A/Dコンバータ32cおよびA/Dコンバータ34cに与える。
The
すなわち、音声混合部42は、接続装置側通信機器32の受信した音声信号(1)をD/Aコンバータ32bを介して受け、接続装置側通信機器32に接続されている拠点側通信機器12以外の拠点側通信機器14および拠点側通信機器16に、接続装置側通信機器34(が有するA/Dコンバータ34c、PC34a)および接続装置側通信機器36(が有するA/Dコンバータ36c、PC36a)を介して送信する。
That is, the
また、音声混合部42は、接続装置側通信機器34の受信した音声信号(2)をD/Aコンバータ34bを介して受け、接続装置側通信機器34に接続されている拠点側通信機器14以外の拠点側通信機器12および拠点側通信機器16に、接続装置側通信機器32(が有するA/Dコンバータ32c、PC32a)および接続装置側通信機器36(が有するA/Dコンバータ36c、PC36a)を介して送信する。
The
さらに、音声混合部42は、接続装置側通信機器36の受信した音声信号(3)をD/Aコンバータ36bを介して受け、接続装置側通信機器36に接続されている拠点側通信機器16以外の拠点側通信機器12および拠点側通信機器14に、接続装置側通信機器32(が有するA/Dコンバータ32c、PC32a)および接続装置側通信機器34(が有するA/Dコンバータ34c、PC34a)を介して送信する。
Furthermore, the
画像受信部44は、D/Aコンバータ32b、D/Aコンバータ34b、D/Aコンバータ36bから、それぞれ画像信号(P)、(Q)、(R)を受ける。さらに、画像受信部44は、画像信号(P)、(Q)、(R)を、画像スイッチ48に与える。
The
画像切換設定部46は、拠点側通信機器12の画面設定送信部120cから画像の表示法の設定を受ける。同様に、拠点側通信機器14および拠点側通信機器16からも、画像の表示法の設定を受ける。ここでは、仮に、拠点側通信機器12からは、「拠点A、B、Cに居る人物を表示する」という設定を、拠点側通信機器14からは、「拠点Aに居る人物を表示する」という設定を、拠点側通信機器16からは、「拠点A、Bに居る人物を表示する」という設定を受けたとする。画像切換設定部46は、受けた設定を、画像スイッチ48に与える。
The image
画像スイッチ48は、画像受信部44から受けた画像信号(P)、(Q)、(R)を、画像切換設定部46から受けた設定に従い、A/Dコンバータ32c、A/Dコンバータ34cおよびA/Dコンバータ36cに与える。
The
すなわち、画像スイッチ48は、接続装置側通信機器32の受信した画像信号(P)をD/Aコンバータ32bを介して受け、接続装置側通信機器32に接続されている拠点側通信機器12以外の拠点側通信機器14および拠点側通信機器16に、接続装置側通信機器34(が有するA/Dコンバータ34c、PC34a)および接続装置側通信機器36(が有するA/Dコンバータ36c、PC36a)を介して送信する。さらに、画像スイッチ48は、接続装置側通信機器32に接続されている拠点側通信機器12にも、画像信号(P)を、接続装置側通信機器32(が有するA/Dコンバータ32c、PC32a)を介して送信する。
That is, the
また、画像スイッチ48は、接続装置側通信機器34の受信した画像信号(Q)をD/Aコンバータ34bを介して受け、接続装置側通信機器34に接続されている拠点側通信機器14以外の拠点側通信機器12および拠点側通信機器16に、接続装置側通信機器32(が有するA/Dコンバータ32c、PC32a)および接続装置側通信機器36(が有するA/Dコンバータ36c、PC36a)を介して送信する。
The
さらに、画像スイッチ48は、接続装置側通信機器36の受信した画像信号(R)をD/Aコンバータ36bを介して受け、接続装置側通信機器36に接続されている拠点側通信機器16以外の拠点側通信機器12に、接続装置側通信機器32(が有するA/Dコンバータ32c、PC32a)を介して送信する。
Further, the
なお、このときの画像・音声出力器12b、14bおよび16bの表示態様を図5に示す。画像・音声出力器12bには、図5(a)に示すように、画像信号(P)、(Q)、(R)に対応する、拠点A、B、Cに居る人物の画像が表示される。画像・音声出力器14bには、図5(b)に示すように、画像信号(P)に対応する、拠点Aに居る人物の画像が表示される。画像・音声出力器16bには、図5(c)に示すように、画像信号(P)、(Q)に対応する、拠点A、Bに居る人物の画像が表示される。
Note that the display mode of the image /
また、図5においては、画像が重ならないように表示している例を示したが、必ずしもこのような表示態様に限定されない。図6は、画像・音声出力器12bの表示態様の変形例を示す図である。図6に示すように、拠点A、B、Cに居る人物の画像を重ね合わせて表示してもよい。
Moreover, although the example which displayed so that an image may not overlap was shown in FIG. 5, it is not necessarily limited to such a display mode. FIG. 6 is a diagram showing a modification of the display mode of the image /
次に、本発明の実施形態の動作を説明する。 Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described.
まず、拠点A、B、Cに居る人物が、それぞれ、画像・音声出力器12b、14b、16bを利用して、画像の表示法の設定(どの人物の画像を表示するかということの選択肢)を選択し、選択肢をPC12c、14c、16cに入力する。
First, the persons at the bases A, B, and C use the image /
入力された選択肢は、ネットワーク20を介して、通信機器接続装置1の画像切換設定部46に送信する。画像切換設定部46は、画像の表示法の設定を画像スイッチ48に与える。
The input option is transmitted to the image
その後、画像・音声取得器12aが、拠点Aに居る人物を撮像し、かつ、その人物の音声を取得する。画像・音声取得器14aが、拠点Bに居る人物を撮像し、かつ、その人物の音声を取得する。画像・音声取得器16aが、拠点Cに居る人物を撮像し、かつ、その人物の音声を取得する。
Thereafter, the image /
PC12c、14c、16cは、それぞれ、画像・音声取得器12a、14a、16a、が取得した画像信号および音声信号を、ネットワーク20を介して、通信機器接続装置1のPC32a、34a、36aに送信する。
The
PC32a、34a、36aは、D/Aコンバータ32b、34bおよび36bを介して、音声信号(1)、(2)、(3)および画像信号(P)、(Q)、(R)をMCU(通信制御手段)40に与える。
The
MCU(通信制御手段)40の音声混合部42は、音声信号(1)を、A/Dコンバータ34cおよびA/Dコンバータ36cに与え、音声信号(2)を、A/Dコンバータ32cおよびA/Dコンバータ36cに与え、音声信号(3)を、A/Dコンバータ32cおよびA/Dコンバータ34cに与える。
The
よって、音声信号(2)、(3)が、PC32aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器12に送信される。拠点側通信機器12のPC12cは音声信号(2)、(3)を受信すると、画像・音声出力器12bに音声信号(2)、(3)を与える。これにより、拠点Aに居る人物は、音声信号(2)、(3)に相当する音声(拠点B,Cに居る人物の音声)を画像・音声出力器12bから聴くことができる。
Therefore, the audio signals (2) and (3) are transmitted to the base
また、音声信号(3)、(1)が、PC34aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器14に送信される。拠点側通信機器14のPC14cは音声信号(3)、(1)を受信すると、画像・音声出力器14bに音声信号(3)、(1)を与える。これにより、拠点Bに居る人物は、音声信号(3)、(1)に相当する音声(拠点C,Aに居る人物の音声)を画像・音声出力器14bから聴くことができる。
Also, the audio signals (3) and (1) are transmitted to the base
なお、音声信号(1)、(2)が、PC36aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器16に送信される。拠点側通信機器16のPC16cは音声信号(1)、(2)を受信すると、画像・音声出力器16bに音声信号(1)、(2)を与える。これにより、拠点Cに居る人物は、音声信号(1)、(2)に相当する音声(拠点A,Bに居る人物の音声)を画像・音声出力器16bから聴くことができる。
The audio signals (1) and (2) are transmitted to the base
MCU(通信制御手段)40の画像受信部44は、画像信号(P)、(Q)、(R)を受信して、画像スイッチ48に与える。画像スイッチ48は、画像切換設定部46から受けた設定に従い、画像信号(P)、(Q)、(R)をA/Dコンバータ32cに与え、画像信号(P)をA/Dコンバータ34cに与え、画像信号(P)、(Q)をA/Dコンバータ36cに与える。
The
よって、画像信号(P)、(Q)、(R)が、PC32aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器12に送信される。拠点側通信機器12のPC12cは画像信号(P)、(Q)、(R)を受信すると、画像・音声出力器12bに画像信号(P)、(Q)、(R)を与える。これにより、拠点Aに居る人物は、画像信号(P)、(Q)、(R)に相当する画像(拠点A,B,Cに居る人物の画像)を画像・音声出力器12bから観ることができる(図5(a)参照)。
Accordingly, the image signals (P), (Q), and (R) are transmitted to the base
また、画像信号(P)が、PC34aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器14に送信される。拠点側通信機器14のPC14cは画像信号(P)を受信すると、画像・音声出力器14bに画像信号(P)を与える。これにより、拠点Bに居る人物は、画像信号(P)に相当する画像(拠点Aに居る人物の画像)を画像・音声出力器14bから観ることができる(図5(b)参照)。
In addition, the image signal (P) is transmitted to the base
なお、画像信号(P)、(Q)が、PC36aおよびネットワーク20を介して、拠点側通信機器16に送信される。拠点側通信機器16のPC16cは画像信号(P)、(Q)を受信すると、画像・音声出力器16bに画像信号(P)、(Q)を与える。これにより、拠点Cに居る人物は、画像信号(P)、(Q)に相当する画像(拠点A,Bに居る人物の画像)を画像・音声出力器16bから観ることができる(図5(c)参照)。
The image signals (P) and (Q) are transmitted to the base-
本発明の実施形態によれば、拠点側通信機器12、14および16が、それぞれ、接続装置側通信機器32、34および36と1対1で送受信を行うことができれば、三箇所の拠点A,B,Cに居る人物の間で画像および音声の通信が可能である。すなわち、拠点Aに居る人間の画像および音声を拠点B,Cに居る人物が視聴でき、拠点Bに居る人間の画像および音声を拠点A,Cに居る人物が視聴でき、拠点Cに居る人間の画像および音声を拠点A,Bに居る人物が視聴できる。
According to the embodiment of the present invention, if the base-
ここで、拠点側通信機器12、14および16は、それぞれ、他の通信機器と1対1で送受信を行うことができればそれで充分であり、拠点側通信機器12、14および16に複雑な装置やソフトウェアを組み込む必要が無く、簡易に三箇所の拠点A,B,C間の通信を実現できる。
Here, it is sufficient for the base-
また、上記の実施形態は、以下のようにして実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装置に、上記の各部分(例えば、MCU(通信制御手段)40)を実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせて、ハードディスクにインストールする。このような方法でも、上記の実施形態を実現できる。 Moreover, said embodiment is realizable as follows. A program for realizing each of the above-described parts (for example, MCU (communication control means) 40) on a computer media reader provided with a CPU, hard disk, and media (floppy (registered trademark) disk, CD-ROM, etc.) reader. Read the recorded media and install it on the hard disk. The above embodiment can also be realized by such a method.
1 通信機器接続装置
12、14、16 拠点側通信機器
12a、14a、16a 画像・音声取得器
12b、16b、16b 画像・音声出力器
32、34、36 接続装置側通信機器
40 MCU(通信制御手段)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記通信機器に接続され、前記通信機器と1対1で送受信を行う通信機器である接続装置側通信機器と、
前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御手段と、
を備えた通信機器接続装置。 A communication device connection apparatus for connecting three or more communication devices capable of transmitting and receiving one-to-one,
A connection device side communication device which is a communication device connected to the communication device and performing one-to-one transmission and reception with the communication device;
A communication control means for receiving a signal received by the connection device side communication device and transmitting the signal to the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device;
A communication device connection device.
前記通信制御手段は、前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器にも、当該接続装置側通信機器を介して送信する、
通信機器接続装置。 The communication device connection device according to claim 1,
The communication control means receives a signal received by the connection device side communication device, and transmits the signal to the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device.
Communication equipment connection device.
前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御工程、
を備えた通信機器接続方法。 A communication device connection device that connects three or more communication devices that can transmit and receive in a one-to-one relationship, and is a communication device that is connected to the communication device and performs a one-to-one transmission and reception with the communication device. A method of connecting a communication device using a communication device connection device having a device,
A communication control step of receiving a signal received by the connection device side communication device and transmitting the signal to the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device;
A communication device connection method comprising:
前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A communication device connection device that connects three or more communication devices that can transmit and receive in a one-to-one relationship, and is a communication device that is connected to the communication device and performs a one-to-one transmission and reception with the communication device. A program for causing a computer to execute processing for connecting a communication device using a communication device connection apparatus having the device,
A communication control process for receiving a signal received by the connection device side communication device and transmitting the signal to the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device;
A program that causes a computer to execute.
前記接続装置側通信機器が受信した信号を受けて、当該接続装置側通信機器に接続されている通信機器以外の前記通信機器に、前記接続装置側通信機器を介して送信する通信制御処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。 A communication device connection device that connects three or more communication devices that can transmit and receive in a one-to-one relationship, and is a communication device that is connected to the communication device and performs a one-to-one transmission and reception with the communication device. A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute processing for connecting a communication device using a communication device connection apparatus having the device,
A communication control process for receiving a signal received by the connection device side communication device and transmitting the signal to the communication device other than the communication device connected to the connection device side communication device via the connection device side communication device;
A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024699A JP2006216997A (en) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024699A JP2006216997A (en) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216997A true JP2006216997A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36979883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005024699A Pending JP2006216997A (en) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006216997A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135589A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal and signal relay method |
WO2019242774A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 中兴通讯股份有限公司 | Screen switching method for video conferencing, terminal, and multipoint control unit |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04207287A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-29 | Toshiba Corp | Video telephone conference system |
JPH0537933A (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Nec Corp | Multipoint video conference system |
JPH06296278A (en) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Fujitsu Ltd | Multipoint control device, video conference terminal device, and multipoint video conference system |
JPH10108155A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multipoint video conference network system |
JPH11275237A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Koichi Urata | Videotelephone conference support system |
JP2000174934A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Nec Corp | Video conference system and using time limit managing method |
JP2004024817A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Onoda Tadashi | One leg assisting apparatus |
JP2004248127A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Television conference system |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005024699A patent/JP2006216997A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04207287A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-29 | Toshiba Corp | Video telephone conference system |
JPH0537933A (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Nec Corp | Multipoint video conference system |
JPH06296278A (en) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Fujitsu Ltd | Multipoint control device, video conference terminal device, and multipoint video conference system |
JPH10108155A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multipoint video conference network system |
JPH11275237A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Koichi Urata | Videotelephone conference support system |
JP2000174934A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Nec Corp | Video conference system and using time limit managing method |
JP2004024817A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Onoda Tadashi | One leg assisting apparatus |
JP2004248127A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Television conference system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135589A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal and signal relay method |
WO2019242774A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 中兴通讯股份有限公司 | Screen switching method for video conferencing, terminal, and multipoint control unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855408B2 (en) | Portable wireless communication apparatus displaying information on a plurality of display screens, operating method of the portable wireless communication apparatus, and computer program for operating the portable wireless communication apparatus | |
JP6179834B1 (en) | Video conferencing equipment | |
JP6598875B2 (en) | Information processing system, wireless terminal, and information processing method | |
US20090009588A1 (en) | Recognition of human gestures by a mobile phone | |
JP5359998B2 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing program | |
JP2005149431A (en) | Communication service providing system, server, service providing method, and service providing program | |
US20130165088A1 (en) | Conference system and associated signalling method | |
CN110162255B (en) | Single-machine program running method, device, equipment and storage medium | |
JP2014127192A (en) | Image transfer system, information processing apparatus, image display apparatus, and control method thereof | |
CN111010529A (en) | Video conference method and system capable of realizing multi-person real-time annotation | |
US20200162617A1 (en) | Communication system, non-transitory computer-readable medium, and terminal apparatus | |
CN113242173B (en) | Screen sharing method, device and system and instant messaging server | |
EP4191952A1 (en) | Virtual online conference system and conference method | |
CN115002493A (en) | Interaction method and device for live broadcast training, electronic equipment and storage medium | |
CN114599020A (en) | Bluetooth connection method, Bluetooth connection device, electronic device and readable storage medium | |
CN101867769A (en) | Network multimedia communication method and system | |
JP2006216997A (en) | Communication device connection apparatus, method, program, and recording medium | |
JP2009253625A (en) | Apparatus, method and program for information collection-video conference implementation control and video conference system | |
US8963989B2 (en) | Data distribution apparatus, data distribution method, and program | |
JP6369212B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium | |
JP6781318B2 (en) | Information processing system and wireless terminal | |
TW202218404A (en) | An audio-visual content sharing system and method thereof | |
JP2012165170A (en) | Conference device, conference method and conference program | |
JP6680031B2 (en) | Conference apparatus, transmission method, and computer program | |
JP6870363B2 (en) | Communication equipment, methods and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |