JP2006213170A - Vehicle floor structure - Google Patents
Vehicle floor structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006213170A JP2006213170A JP2005027693A JP2005027693A JP2006213170A JP 2006213170 A JP2006213170 A JP 2006213170A JP 2005027693 A JP2005027693 A JP 2005027693A JP 2005027693 A JP2005027693 A JP 2005027693A JP 2006213170 A JP2006213170 A JP 2006213170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- section
- vehicle
- shaped cross
- cross member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 車室空間を犠牲になることを解決することで、車室空間を十分に確保することができることを可能にするとともに、クロスメンバの剛性を高めにくい点を解決することで、剛性の高いクロスメンバのを得ることを可能にする。
【解決手段】 クロスメンバ45を、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバ45の底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、コ字状断面の底部81から車幅方向に左右の取付部86,86を延出し、これらの取付部86,86をそれぞれ左右のサイドフレーム42L,42Rの底面39L,39Rに連結した。
【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that it is difficult to increase the rigidity of a cross member while making it possible to sufficiently secure the passenger compartment space by solving the sacrifice of the passenger compartment space. It makes it possible to get a high cross member.
SOLUTION: A cross member 45 is formed in a U-shaped cross section opened upward in a cross-sectional view, and the bottom 81 of the cross member 45 is formed so that the depth of the U-shaped cross section of a center portion 81a It is formed in an arch shape shallower than the depth of the U-shaped cross section, and left and right mounting portions 86, 86 are extended in the vehicle width direction from the bottom 81 of the U-shaped cross section, and these mounting portions 86, 86 are respectively connected to the left and right side frames. The bottom surfaces 39L and 39R of 42L and 42R were connected.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、車体フレームを構成するサイドフレーム及びクロスメンバの上面にフロアパネルを被せる車両のフロア構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle floor structure in which a floor panel is placed on upper surfaces of side frames and cross members constituting a body frame.
車両のフロア構造として、車体前後方向にサイドフレームを延ばし、サイドフレーム同士をクロスメンバで連結し、これらのサイドフレーム及びクロスメンバにフロアパネルを被せたものが実用に供されている。
実用の車両のフロア構造は、サイドフレーム及びクロスメンバなどの車体フレームにフロアパネルを被すようにすれば実用上十分であった。
As a vehicle floor structure, a structure in which side frames are extended in the longitudinal direction of the vehicle body, the side frames are connected to each other by cross members, and a floor panel is covered on the side frames and the cross members is practically used.
As for the floor structure of a practical vehicle, it is practically sufficient to cover the vehicle body frame such as the side frame and the cross member with the floor panel.
このような車両のフロア構造として、フロアパネルの上下からクロスメンバを取付けるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図12は従来の基本構成を説明する平面図であり、図13は図12の13−13線断面図である。
車両のフロア構造210は、車体前後方向に複数の縦メンバ211〜214を配置し、これらの縦メンバ211〜214に後部クロスメンバ215を渡し、後部クロスメンバ215の端部に左右のサイドシル216,216を取付け、これらの縦メンバ211〜214、後部クロスメンバ215及び左右のサイドシル216,216にフロアパネル217を取付け、図9に示すように、車体センタ部分の縦メンバ212,213及びフロアパネル217の下面に下部補強部材218を渡し、左右のサイドシル216,216及びフロアパネル217の上面にそれぞれ上部補強部材219,219を取付けたものである。すなわち、下部補強部材218及び上部補強部材219,219で前部クロスメンバ223を構成したものと言える。
FIG. 12 is a plan view for explaining a conventional basic configuration, and FIG. 13 is a sectional view taken along line 13-13 of FIG.
The
さらに、図9に示すように、車両のフロア構造210は、フロアパネル217の下面且つ縦メンバ211及び下部補強部材218の間に室外配管221を配置し、フロアパネル217の下面且つ縦メンバ214及び下部補強部材218の間にエキゾーストパイプ222を配置したものである。
Further, as shown in FIG. 9, the
しかし、車両のフロア構造210では、上部補強部材219,219がフロアパネル217に突出するので車室空間を減少させるという問題があった。
また、車両のフロア構造210では、下部補強部材218及び上部補強部材219,219で前部クロスメンバ223を構成したので、例えば、フロアパネル217の低床化を試みるときに、前部クロスメンバ223の剛性を高めるにくいという欠点があった。
However, in the
Further, in the
すなわち、車室空間を十分に確保することができるとともに、クロスメンバの剛性を十分に高めることができる車両のフロア構造が望まれる。 That is, there is a demand for a vehicle floor structure that can sufficiently secure a passenger compartment space and sufficiently increase the rigidity of the cross member.
本発明は、車室空間を犠牲になることを解決し、車室空間を十分に確保することができる車両のフロア構造を提供するとともに、例えば、フロアパネルの低床化を試みるときに、クロスメンバの剛性を高めるにくい点を解決し、クロスメンバの剛性を十分に高めることができる車両のフロア構造を提供することを課題とする。 The present invention solves the problem of sacrificing the passenger compartment space, provides a vehicle floor structure capable of sufficiently securing the passenger compartment space, and, for example, when attempting to lower the floor panel, It is an object of the present invention to provide a vehicle floor structure that solves the difficulty of increasing the rigidity of a member and can sufficiently increase the rigidity of a cross member.
請求項1に係る発明は、車体前後方向に左右一対のサイドフレームを延ばし、これらのサイドフレームを車体幅方向に設けるクロスメンバで連結し、これらのクロスメンバ及びサイドフレームにフロアパネルを被せる車両のフロア構造において、クロスメンバを、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバの底部を、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、両端面のコ字状断面を左右のサイドフレームに連結したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a pair of left and right side frames are extended in the longitudinal direction of the vehicle body, these side frames are connected by cross members provided in the vehicle body width direction, and a floor panel is put on the cross members and the side frames. In the floor structure, the cross member is formed in a U-shaped cross-section that is opened upward in a cross-sectional view, and the bottom of the cross member is formed so that the depth of the U-shaped cross section at the center is greater than the depth of the U-shaped cross section at both ends It is formed in a shallow arch shape and has a U-shaped cross section on both end faces connected to the left and right side frames.
例えば、車室空間を十分に確保することができるとすれば、車室内の利便性の向上を図ることができるので好ましいことであり、クロスメンバの剛性を十分に高めるとすれば、フロアパネルの低床化の促進を図ることができるので好都合せある。 For example, if it is possible to sufficiently secure the vehicle interior space, it is preferable because the convenience of the vehicle interior can be improved. If the rigidity of the cross member is sufficiently increased, the floor panel This is advantageous because it can promote lower flooring.
そこで、クロスメンバを、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバの底部を、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、両端面のコ字状断面を左右のサイドフレームに連結することで、クロスメンバの剛性を十分に高めることができる。 Therefore, the cross member is formed in a U-shaped cross-section that is opened upward in a cross-sectional view, and the depth of the U-shaped cross section at the center is shallower than the depth of the U-shaped cross section at both ends at the bottom of the cross member. By forming the U-shaped cross sections at both end faces to the left and right side frames, the rigidity of the cross member can be sufficiently increased.
また、クロスメンバを、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバの底部を、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成することで、例えば、アーチ状の底にエキゾーストパイプ、プロペラシャフト若しくは集合配管を通すことができる。 In addition, the cross member is formed into a U-shaped cross section that is opened upward in a cross-sectional view, and the bottom of the cross member has an arch whose depth of the U-shaped cross section at the center is shallower than the depth of the U-shaped cross section at both ends. For example, the exhaust pipe, the propeller shaft, or the collective pipe can be passed through the arch-shaped bottom.
請求項1に係る発明では、クロスメンバを、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、両端面のコ字状断面を左右のサイドフレームに連結したので、低床化を図ることができるとともに、クロスメンバのコ字断面をサイドフレームに連続的に繋げることができ、例えば、車体フロアの剛性を十分に高めることができる。この結果、クロスメンバの軽量にすることができ、車体重量を軽くすることができるという利点がある。 In the invention according to claim 1, the cross member is formed in a U-shaped cross section opened upward in a cross-sectional view, and the depth of the U-shaped cross section at the center is shallower than the depth of the U-shaped cross section at both ends. Since the U-shaped cross sections of both end faces are connected to the left and right side frames, the floor can be lowered and the U-shaped cross section of the cross member can be continuously connected to the side frames. For example, the rigidity of the vehicle body floor can be sufficiently increased. As a result, there is an advantage that the weight of the cross member can be reduced and the weight of the vehicle body can be reduced.
また、クロスメンバを、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成したので、例えば、アーチ状の底部にエキゾーストパイプ、プロペラシャフト若しくは集合配管を通すことができる。この結果、フロアパネルの低床化の促進を図ることができる。 In addition, since the cross member is formed in a U-shaped cross section opened upward in a cross-sectional view, the depth of the U-shaped cross section at the center is formed in an arch shape shallower than the depth of the U-shaped cross section at both ends. For example, an exhaust pipe, a propeller shaft, or a collecting pipe can be passed through an arch-shaped bottom. As a result, it is possible to promote the lowering of the floor panel.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るフロア構造を採用した車両の斜視図であり、10は車両、12は車体フレーム、13は車室、14はフロントバンパ、15はフロントフェンダ、16は前輪、17は後輪、18は前ドア、19は後ドア、21はテールゲート、22はリヤバンパ、23はボンネット、24はルーフである。
本発明に係る車両のフロア構造は、後述するように、アーチ状に形成したクロスメンバでフロアパネル支持する構造である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle adopting a floor structure according to the present invention. 10 is a vehicle, 12 is a body frame, 13 is a passenger compartment, 14 is a front bumper, 15 is a front fender, 16 is a front wheel, and 17 is a rear. A wheel, 18 is a front door, 19 is a rear door, 21 is a tailgate, 22 is a rear bumper, 23 is a hood, and 24 is a roof.
The vehicle floor structure according to the present invention is a structure in which a floor panel is supported by a cross member formed in an arch shape, as will be described later.
図2は本発明に係る車両のフロア構造の斜視図であり、車両のフロア構造30は、車体フレーム12と、この車体フレーム12に取付けたフロアパネル31と、このフロアパネル31の前部に設けたダッシュボード32と、から構成する。
FIG. 2 is a perspective view of a vehicle floor structure according to the present invention. The
フロアパネル31は、車体フレーム12の上に略平坦に取付けた部材である。
ダッシュボード(ダッシュパネル)32は、エンジンルーム33と車室13(図1参照)を仕切る隔壁とともに、フロアパネル31に連続的に形成した部材である。図中、34はパワープラント(不図示)を支持するフロントサブフレーム、38はフットレスト近傍を示す。
The
The dashboard (dash panel) 32 is a member formed continuously on the
図3は本発明に係る車両のフロア構造に採用する車体フレームの平面図であり、車体フレーム12は、左右のフロントサイドフレーム41,41と、これらのフロントサイドフレーム41,41にそれぞれ車体後方へ延ばした左右のサイドフレーム(フロアフレーム)42L,42Rと、これらのサイドフレーム42L,42Rから車体後方へ延ばした左右のリヤフレーム(不図示)と、左右のサイドフレーム42L,42Rの前部を繋ぐ第1クロスメンバ44と、左右のサイドフレーム42L,42Rの中間を繋ぐクロスメンバ(車両用骨格メンバ部材)としての第2クロスメンバ45と、左右のサイドフレーム42L,42Rの後部を繋ぐ第3クロスメンバ46と、左右のサイドフレーム42L,42Rの第1クロスメンバ44の接続位置から外方にそれぞれ延ばした左右の第1アウトリガ(張出し部材)47,47と、左右のサイドフレーム42L,42Rの第2クロスメンバ45の接続位置から外方にそれぞれ延ばした左右の第2アウトリガ(張出し部材)48,48と、左右のサイドフレーム42L,42Rの第3クロスメンバ46接続位置から外方にそれぞれ延ばした左右の第3アウトリガ(張出し部材)49,49と、左の第1〜第3アウトリガ47〜49の先端に接続した左のサイドシル51Lと、右の第1〜第3アウトリガ47〜49の先端に接続した右のサイドシル51Lと、第3クロスメンバ46の後方にて左右のサイドフレーム42L,42Rを繋ぐ横連結部材(サイドフレーム連結部材)53と、からなる。
FIG. 3 is a plan view of a vehicle body frame employed in the vehicle floor structure according to the present invention. The
サイドフレーム42L,42Rは、互いに車体後方に向けて平面視にて幅広がりの略ハ字状に形成し、この略ハ字状に形成した拡幅部62を備える。なお、39L,39Rはサイドフレーム42L,42Rのそれぞれの底面を示す。
The
図4は本発明に係る車両のフロア構造に採用する車体フレームの斜視図であり、第1クロスメンバ44は、上方を開口させた略コ字断面状のメンバであって、底部71と、この底部71から両側を立ち上げた側壁部72a,72bと、からなるメンバであって、底部71は、中心部71aのコ字断面の深さを両端部71b,71bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状を呈する。なお、第2クロスメンバ45は、図5にて詳細に説明する。
FIG. 4 is a perspective view of a vehicle body frame employed in the vehicle floor structure according to the present invention. The
第3クロスメンバ46は、上方を開口させた略コ字断面状のメンバであって、底部73と、この底部73から両側を立ち上げた側壁部74,74と、からなるメンバであって、底部73は、中心部73aのコ字断面の深さを両端部73b,73bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状を呈し、底部73に、側壁部74,74に沿わせた図3に示した補強ビード75・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を形成したものである。
The
横連結部材53は、上方を開口させた略コ字断面状のメンバであって、底部77(図3参照)と、この底部77から両側を立ち上げた側壁部78,78と、からなるメンバである。図中、35は燃料タンクを示す。
The
図5は本発明に係る車両のフロア構造に採用するクロスメンバの斜視図であり、第2クロスメンバ45を示す。
第2クロスメンバ(クロスメンバ若しくは車両用骨格メンバ部材)45は、上方を開口させた略コ字断面状のメンバであって、底部81と、この底部81から両側を立ち上げた側壁部82,82と、これらの側壁部82,82から外方に形成した前後のフランジ83,83と、側壁部82,82の左右端を曲げたサイドフランジ84・・・と、側壁部82,82に沿わせて底部81に形成した複数の補強ビード85・・・と、底部81の左右から延ばすことでそれぞれサイドフレーム42L,42R(図3参照)に取付ける左右の取付部86,86と、からなる。
FIG. 5 is a perspective view of a cross member employed in the vehicle floor structure according to the present invention, and shows a
The second cross member (cross member or vehicle skeleton member) 45 is a member having an approximately U-shaped cross-section with an upper opening, and includes a
底部81は、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状を呈する。
The
図6は本発明に係る車両のフロア構造に採用するクロスメンバの正面図であり、第2クロスメンバ45を示す。すなわち、第2クロスメンバ(車両用骨格メンバ部材)は、基部となる底部81と、この底部81から両側を立ち上げた側壁部82,82(一方の82は不図示)と、を備えた断面視コ字状の車両用骨格メンバ部材において、底部81が、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状を呈し、底部81に、側壁部82,82に沿わせた補強ビード85・・・を形成したものと言える。
FIG. 6 is a front view of a cross member employed in the vehicle floor structure according to the present invention, and shows a
図7は本発明に係る車両のフロア構造に採用するクロスメンバの平面図であり、第2クロスメンバ45を示す。
第2クロスメンバ(車両用骨格メンバ部材)45は、底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状に形成することで、部分的に応力が集中することを回避することができる。この結果、第2クロスメンバ45の剛性の向上を図ることができる。
また、底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅く形成したアーチ状に形成することで、例えば、第2クロスメンバ45に直交する配管などを配置するときに、アーチ状の底部81を利用することができる。この結果、車両10(図1参照)の高さ方向の寸法の増加を最小限に止めることができる。
FIG. 7 is a plan view of a cross member employed in the vehicle floor structure according to the present invention, and shows a
The second cross member (vehicle frame member member) 45 has a bottom 81 formed in an arch shape in which the depth of the U-shaped cross section of the
Further, the bottom 81 is formed in an arch shape in which the depth of the U-shaped cross section of the
さらに、底部81に、側壁部82,82に沿わせた補強ビード85・・・を形成することで、第2クロスメンバ45の剛性の向上を図ることができる。この結果、剛性の高い車体フレーム12(図2参照)などの実現を図ることができる。
Furthermore, the rigidity of the
図8は図2の8−8線断面図であり、車体右側部の縦断面を示す。図9は図2の9−9線断面図であり、車体中心の縦断面を示す。
図8において、第1〜第3のクロスメンバ44〜46の略コ字断面状の車体右側部での深さは、ほぼサイドフレーム42Rの深さと同一に形成したことを示す。また、図9において、第1〜第3のクロスメンバ44〜46の略コ字断面状の車体中心部での深さは、ほぼサイドフレーム42Rの深さよりも浅く形成したことを示す
8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG. 2, and shows a vertical cross section of the right side portion of the vehicle body. 9 is a cross-sectional view taken along line 9-9 of FIG. 2, and shows a vertical cross section at the center of the vehicle body.
In FIG. 8, the depth of the first to
図8において、横連結部材53の略コ字断面状の車体右側部での深さは、ほぼサイドフレーム42Rの深さより浅く形成したことを示す。また、図9において、横連結部材53の略コ字断面状の車体中心部での深さは、図8に示す車体右側部での深さにほぼ同一であることを示す。
8 shows that the depth of the
図10は図2の10−10断面図であり、車両のフロア構造30は、車体前後方向に左右一対のサイドフレーム42L,42Rを延ばし、これらのサイドフレーム42L,42Rを車体幅方向に設ける第2クロスメンバ(クロスメンバ)45で連結し、これらのクロスメンバ45及びサイドフレーム42L,42Rにフロアパネル31を被せる車両のフロア構造において、クロスメンバ45を、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバ45の底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、コ字状断面の底部81から車幅方向に左右の取付部86,86を延出し、これらの取付部86,86をそれぞれ左右のサイドフレーム42L,42Rの底面39L,39Rに連結したものと言える。
FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line 10-10 in FIG. 2. The
例えば、車室空間を十分に確保することができるとすれば、車室内の利便性の向上を図ることができるので好ましいことであり、クロスメンバの剛性を十分に高めるとすれば、フロアパネルの低床化の促進を図ることができるので好都合せある。 For example, if it is possible to sufficiently secure the vehicle interior space, it is preferable because the convenience of the vehicle interior can be improved. If the rigidity of the cross member is sufficiently increased, the floor panel This is advantageous because it can promote lower flooring.
そこで、クロスメンバ45を、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバ45の底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、コ字状断面の底部81から車幅方向に左右の取付部86,86を延出し、これらの取付部86,86をそれぞれ左右のサイドフレーム42L,42Rの底面39L,39Rに連結することで、クロスメンバ45の剛性を十分に高めることができる。この結果、クロスメンバ45を軽量にすることができ、車体重量を軽くすることができる。
Therefore, the
言い換えれば、クロスメンバ45を、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバ45の底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、コ字状断面の底部81から車幅方向に左右の取付部86,86を延出し、これらの取付部86,86をそれぞれ左右のサイドフレーム42L,42Rの底面39L,39Rに連結したので、低床化を図ることができるとともに、クロスメンバ45のコ字断面をサイドフレーム42L,42Rに連続的に繋げることができ、例えば、フロアパネル(車体フロア)31の剛性を十分に高めることができる。
In other words, the
以上に説明した車両のフロア構造30の作用を説明する。
図11(a),(b)は本発明に係る車両のフロア構造の比較説明図であり、(a)は比較例の車両のフロア構造110を示し、(b)は実施例の車両のフロア構造30を示す。
The operation of the
FIGS. 11A and 11B are comparative explanatory views of a vehicle floor structure according to the present invention, FIG. 11A shows a
(a)において、車両のフロア構造110は、車体フレーム111を、左右のサイドフレーム112L,112Rと、直線状のクロスメンバ113と、左右のアウトリガ114,114と、これらのアウトリガ114,114にそれぞれ接続した左右のサイドシル115L,115Rと、から構成し、車体フレーム111の上部にフロアパネル116を配置し、車体フレーム111の下部中央(クロスメンバ113の下部)に集合配管117、エキゾーストパイプ118及びプロペラシャフト119を配置したものである。
In (a), the
すなわち、車両のフロア構造110では、フロアパネル116を下げることが困難であり、車両の低床化の促進を図ることができない。
(b)において、車両のフロア構造30は、アーチ状に形成したクロスメンバ45の底部81内に集合配管97、エキゾーストパイプ98及びプロペラシャフト99を配置したものである。
That is, in the
In (b), the
すなわち、クロスメンバ45を、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、クロスメンバ45の底部81を、中心部81aのコ字断面の深さを両端部81b,81bのコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成することで、例えば、アーチ状の底部81に集合配管97、エキゾーストパイプ98若しくはプロペラシャフト99を通すことができる。この結果、フロアパネル31の低床化の促進を図ることができる。さらに、低床化することことで、車室13(図1参照)空間を十分に確保することができる。
That is, the
尚、本発明に係る車両のフロア構造は、図4に示すように、第1〜第3クロスメンバ44〜46の底部をアーチ状に形成したが、これに限るものではなく、すべてに同一の曲率を有するアーチ状に形成する必要はなく、それぞれに所用の曲率を適応したものであってもよい。
In the vehicle floor structure according to the present invention, as shown in FIG. 4, the bottom portions of the first to
本発明に係る車両のフロア構造は、ミニバンやワゴンなどの車両に採用するのに好適である。 The vehicle floor structure according to the present invention is suitable for use in vehicles such as minivans and wagons.
10…車両、12…車体フレーム、30…車両のフロア構造、31…フロアパネル、39L,39R…底面、42L,42R…左右のサイドフレーム、45…クロスメンバ(第2クロスメンバ)、81…底部、81a…中心部、81b…両端部、86…左右の取付部。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記クロスメンバは、断面視で上方開口させたコ字状断面に形成するとともに、中心部のコ字断面の深さを両端部のコ字断面の深さよりも浅いアーチ状に形成し、前記両端面のコ字状断面を前記左右のサイドフレームに連結したものであることを特徴とする車両のフロア構造。 In a vehicle floor structure that extends a pair of left and right side frames in the longitudinal direction of the vehicle body, connects these side frames with cross members provided in the width direction of the vehicle body, and covers the floor panel on these cross members and side frames.
The cross member is formed in a U-shaped cross section that is opened upward in a cross-sectional view, and the depth of the U-shaped cross section at the center is formed in an arch shape that is shallower than the depth of the U-shaped cross section at both ends. A floor structure of a vehicle, wherein a U-shaped cross section of a surface is connected to the left and right side frames.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027693A JP4251567B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle floor structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027693A JP4251567B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle floor structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213170A true JP2006213170A (en) | 2006-08-17 |
JP4251567B2 JP4251567B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=36976744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027693A Expired - Fee Related JP4251567B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle floor structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251567B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018007208A1 (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Ostfalia Hochschule Für Angewandte Wissenschaften Hochschule Braunschweig/Wolfenbüttel | Load floor for a vehicle and vehicle comprising the load floor |
JP2020097281A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005027693A patent/JP4251567B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018007208A1 (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Ostfalia Hochschule Für Angewandte Wissenschaften Hochschule Braunschweig/Wolfenbüttel | Load floor for a vehicle and vehicle comprising the load floor |
JP2020097281A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251567B2 (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP6235621B2 (en) | Auto body structure | |
JP2010105532A (en) | Vehicle front body structure | |
JP7013995B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP4799466B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4277215B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4251567B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2009184403A (en) | Body front structure | |
JP2007118736A (en) | Vehicle body lower part frame structure | |
JP4529487B2 (en) | Vehicle fuel tank support structure | |
JP2010234860A (en) | Lower body structure | |
JP4251568B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP4026190B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP4251569B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4432543B2 (en) | Lower body structure of vehicle and assembling method thereof | |
JP4299254B2 (en) | Press forming method of frame member for vehicle | |
JP4647367B2 (en) | Vehicle floor panel | |
JP2008068736A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2008105507A (en) | Lower vehicle body structure of vehicle | |
JP4080461B2 (en) | Body front structure | |
JP4635690B2 (en) | Auxiliary equipment arrangement structure of vehicle | |
JP2008068737A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2008105508A (en) | Lower vehicle body structure of vehicle | |
JP4286797B2 (en) | Car body floor panel | |
JP3467776B2 (en) | Undercar structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4251567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |