JP2006212874A - Inkjet recorder - Google Patents
Inkjet recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006212874A JP2006212874A JP2005026518A JP2005026518A JP2006212874A JP 2006212874 A JP2006212874 A JP 2006212874A JP 2005026518 A JP2005026518 A JP 2005026518A JP 2005026518 A JP2005026518 A JP 2005026518A JP 2006212874 A JP2006212874 A JP 2006212874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- chip
- recording material
- ink
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 111
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 241000309551 Arthraxon hispidus Species 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット記録装置などのプリント装置に関し、特に比較的広い範囲にわたって多数のインク吐出口を配列してなる長尺ヘッド、いわゆるフルマルチタイプのヘッドを用いるインクジェット記録装置に関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus such as an ink jet recording apparatus, and more particularly to an ink jet recording apparatus using a long head in which a large number of ink ejection openings are arranged over a relatively wide range, a so-called full multi type head.
特に、フルマルチタイプのヘッドとして、複数の吐出口をもち、比較的短尺なノズルチップを高精度に複数個配列することにより長尺化したプリントヘッド、いわゆるつなぎヘッドを用いるインクジェット記録装置に関するものである。 In particular, the present invention relates to an ink jet recording apparatus using a so-called connecting head, which is a full multi type head, which has a plurality of discharge ports and is elongated by arranging a plurality of relatively short nozzle chips with high accuracy. is there.
プリンタ、複写機等に用いられるプリント装置、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合電子機器やワークステーションなどの出力機器として用いられるプリント装置は、プリント情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材に画像(文字や記号等を含む)をプリントして行くように構成されている。かかるプリント装置は、プリント方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。 Printing devices used in printers, copiers, etc., or printing devices used as output devices such as composite electronic devices and workstations including computers and word processors are used for recording materials such as paper and plastic thin plates based on print information. An image (including characters and symbols) is printed. Such printing apparatuses can be classified into an ink jet type, a wire dot type, a thermal type, a laser beam type, and the like according to a printing method.
被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差する方向に主走査しながらプリント動作を行ういわゆるシリアルタイプのプリント装置においては、被記録材に沿って移動するプリント手段(プリントヘッド)によって画像を形成し、1主走査分のプリント動作を終了する毎に所定量の紙送りを行ない、その後に再び停止した被記録材に対して次の主走査でのプリント動作を行なうという処理を繰り返すことにより、被記録材全域に対するプリントが行なわれるものである。 In a so-called serial type printing apparatus that performs a printing operation while performing main scanning in a direction that intersects the conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording material, an image is printed by a printing means (print head) that moves along the recording material. By repeating the process of forming and feeding a predetermined amount of paper each time the printing operation for one main scanning is completed, and then performing the printing operation in the next main scanning on the recording material stopped again. Printing is performed on the entire recording material.
一方、プリント動作に際して被記録材の搬送方向の副走査移動のみを伴うラインタイプのプリント装置においては、被記録材を所定位置にセットし、1ライン分一括のプリント動作を連続して行ないながら所定量の紙送りを行なうことで、被記録材全域に対するプリントが行なわれる。 On the other hand, in a line type printing apparatus that involves only the sub-scanning movement in the conveyance direction of the recording material during the printing operation, the recording material is set at a predetermined position and the printing operation for one line is performed continuously. By printing a certain amount of paper, the entire recording material is printed.
上述の各方式のプリント装置のうち、インクジェット式のプリント装置(インクジェット記録装置)は、プリント手段たるプリントヘッドから被記録材に対しインクを吐出してプリントを行なうものであり、プリントヘッドのコンパクト化が容易であること、高精細の画像を高速に形成できること、いわゆる普通紙に特別の処理を必要とせずプリントすることができるのでランニングコストが低廉であること、ノンインパクト方式であるので騒音が小さいこと、多色のインクを使用してカラー画像を形成するための構成を採るのが容易であること、等の利点を有している。 Among the above-described printing apparatuses, an ink jet printing apparatus (ink jet recording apparatus) performs printing by ejecting ink from a print head serving as a printing unit to a recording material, thereby reducing the size of the print head. Is easy, high-definition images can be formed at high speed, so-called plain paper can be printed without the need for special processing, running costs are low, and the non-impact method reduces noise. In addition, there is an advantage that it is easy to adopt a configuration for forming a color image using multicolor inks.
そして、中でも被記録材の搬送方向と直交する方向に多数のインクジェットプリント素子とノズル(インク吐出口)を配列してなるいわゆるフルマルチタイプのプリントヘッドを用いるラインプリンタ形態のものは、画像形成の一層の高速化が可能であり、最近ニーズが高まりつつあるオンデマンド印刷用のプリンタとしての可能性が注目されている(例えば、特許文献1参照。)。 A line printer using a so-called full multi-type print head in which a large number of inkjet print elements and nozzles (ink discharge ports) are arranged in a direction orthogonal to the recording material conveyance direction is used for image formation. A further increase in speed is possible, and the possibility as a printer for on-demand printing whose needs have been increasing recently has been attracting attention (for example, see Patent Document 1).
オンデマンド印刷では従来の新聞や雑誌のような数百万部という単位の印刷と異なり、一時間あたり10万枚のような印刷速度は要求されない変わりに省力化が望まれている。フルマルチタイプのラインプリンタは従来のオフセット印刷などの印刷機に比べ印刷速度において大きく劣るものの、印刷版を作る必要がないため人手を省くことが出来、オンデマンド印刷に最適である。 On-demand printing is different from printing in units of several million copies like conventional newspapers and magazines, and printing speeds of 100,000 sheets per hour are not required, but labor saving is desired. Although the full multi-type line printer is greatly inferior in printing speed as compared with a conventional offset printing machine or the like, it is not necessary to make a printing plate, so it can save manpower and is optimal for on-demand printing.
さて、このようなオンデマンド印刷に使うフルマルチタイプのラインプリンタには、文章などモノカラーの印刷原稿に対しては解像度600×600dpi(ドット/インチ)、また写真のようなフルカラー画像に対しては1200×1200dpi以上の高い解像度をA3サイズの被記録材に毎分30頁以上でプリントすることが求められる。 Now, in such a full multi-type line printer used for on-demand printing, a resolution of 600 × 600 dpi (dots / inch) for a monochromatic printed document such as a text, and a full-color image such as a photograph are used. Is required to print at a high resolution of 1200 × 1200 dpi or more on an A3-sized recording material at 30 pages or more per minute.
一方で、デジタルカメラ等により撮影された画像を従来と同様にL判サイズで出力する場合や、はがき等の小さな媒体にプリントするケースも存在するため、数種類のサイズの被記録材に対してプリントを行うことが極めて多いといえる。
しかしながら、上記フルマルチタイプのプリンタでは、印刷領域の全幅にわたって設けられた吐出口およびインクジェットプリント素子をすべてにわたって欠陥なく加工するのが困難であった。たとえばオフィス等で出力される資料等、大判用紙への写真調出力を行うフルマルチプリンタでは、A3紙に1200dpiでのプリントを行うためには、約14000の吐出口(記録幅約280mm)が必要である。このような多数の吐出口に対応したインクジェットプリント素子を一つの欠陥もなくすべてにわたって加工することは、その製造プロセス上難しい。たとえ製造できたとしても良品率が低く製造コストは莫大なものとなってしまう。 However, in the full multi-type printer, it has been difficult to process the discharge ports and the inkjet print elements provided over the entire width of the printing region without any defects. For example, in a full multi-printer that performs photo-like output on large format paper such as materials output in offices, etc., about 14,000 discharge ports (recording width of about 280 mm) are required to print on A3 paper at 1200 dpi. It is. It is difficult in terms of the manufacturing process to process all the inkjet print elements corresponding to such a large number of discharge ports without any single defect. Even if it can be manufactured, the yield rate is low and the manufacturing cost is enormous.
そのためフルマルチタイプのプリントヘッドを用いるラインプリンタ形態のインクジェット記録装置では、シリアルタイプで用いられている比較的安価な短尺チップを高精度に複数個配列することにより長尺化したプリントヘッド、いわゆるつなぎヘッドを用いることで実現した装置が考案されている。 For this reason, in a line printer type inkjet recording apparatus using a full multi-type print head, a print head that is elongated by arranging a plurality of relatively inexpensive short chips used in a serial type with high precision, so-called linking. An apparatus realized by using a head has been devised.
しかしながら、このつなぎヘッドは、その構成上つなぎ部分においてプリントが劣化しやすいという問題があった。具体的には、チップの配列ずれが生じることによりつなぎ部分の隣接ノズルのピッチが他のノズルピッチに比べ変化することでプリントされた画像上につなぎスジが発生することが多かった。
このようなつなぎヘッドによるつなぎスジに対し、改善策がいくつか提案されている。
However, this connecting head has a problem that the print tends to deteriorate at the connecting portion because of its structure. Specifically, when the chip is displaced, the pitch of adjacent nozzles in the joint portion changes as compared with other nozzle pitches, so that joint stripes are often generated on the printed image.
Several improvement measures have been proposed for such connecting stripes by the connecting head.
さらには、つなぎ部分のノズルをそれぞれのチップの端ノズルが隣接するように配列するのではなく、チップの端の複数ノズルが互いにオーバーラップするように配列し、プリント時は、それらのオーバーラップされた両方のノズルからインクを吐出させることにより、つなぎスジを目立たないような画像処理を行ってプリントする方法、またはつなぎ部分のノズルから吐出されるインク滴の吐出量を変化させることによりつなぎ部分を目立たないようにする方法等が考案されている。 Furthermore, instead of arranging the nozzles at the joints so that the end nozzles of each chip are adjacent to each other, the nozzles at the end of the chip are arranged so as to overlap each other, and when they are printed, they are overlapped. In addition, by ejecting ink from both nozzles, image processing that makes the joint streak inconspicuous is printed, or by changing the amount of ink droplets ejected from the nozzle at the joint portion, the joint portion is changed. A method for making it inconspicuous has been devised.
また、チップの配列方向すなわちノズルの配列方向に対するずれがなくとも、各チップごとで接着あるいは封止工程後にチップの高さが異なり段差が生じたり、傾斜等が発生することも製造工程上多い。すなわち、チップを精度良くヘッド基材(いわゆるベースプレート)上に精度良く配置することもチップ配列同様に大きな課題となっている。 Further, even if there is no deviation with respect to the chip arrangement direction, that is, the nozzle arrangement direction, the height of the chip is different for each chip after the bonding or sealing process, and a step or inclination is often generated in the manufacturing process. That is, as with the chip arrangement, arranging the chips with high precision on the head base material (so-called base plate) is also a big problem.
当然チップの段差、傾斜が発生することにより、インクの吐出方向が変化し着弾位置がずれるため画像の劣化を招くことになる。 Naturally, the occurrence of a step or inclination of the chip changes the ink ejection direction and shifts the landing position, thereby deteriorating the image.
このような製造工程でのチップ段差に対する対策としては、配列装置によって段差を小さくする方法、接着あるいは封止工程の際に段差が発生しにくい材料を用いて段差を低減させる方法といった、ヘッドの物理的加工精度を向上させる提案が一般的である。 Measures against the chip step in such a manufacturing process include a method of reducing the step by using an array device and a method of reducing the step by using a material that does not easily generate a step in the bonding or sealing process. Proposals for improving the machining accuracy are common.
当然このような加工精度の向上、材料の選択は製造コストの上昇にもつながるため、改善方法の導入は商品戦略等によって判断されることになる。 Naturally, such an improvement in processing accuracy and selection of materials also lead to an increase in manufacturing cost, so the introduction of the improvement method is determined by the product strategy or the like.
仮に長尺なヘッド全体のうち1箇所でもチップの段差が発生することにより、インクの吐出方向が変化し着弾位置のずれが生じる。結果的にこのヘッドは不良となるため、ヘッドの歩留まり向上が非常に困難となっている。 If a chip step is generated even at one place in the entire long head, the ink ejection direction is changed and the landing position is shifted. As a result, this head becomes defective, and it is very difficult to improve the head yield.
従って本発明の目的は、長尺なつなぎヘッドを製造する際に、つなぎ部のチップ段差による着弾位置ずれを救済し歩留まりを向上させることが可能で、かつ高画質なプリントが可能であるインクジェット記録装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording capable of relieving landing position deviation due to a chip step at a joint portion and improving a yield when manufacturing a long joint head, and capable of high-quality printing. Is to provide a device.
前記目的を達成するために、本発明のインクジェット記録装置では、複数のインクジェット記録素子(ノズル)を被記録材の主走査方向と異なる方向に配列してなるノズル群からなる短尺のチップを前記被記録材の搬送方向と異なる方向(ノズル列方向)に複数個配列してなる長尺プリントヘッドにより、被記録材を相対的に走査しノズルからインク滴を吐出して、被記録材に画像記録(プリント)を行うインクジェット記録装置において、
隣接する短尺チップのつなぎ部分のノズルの少なくとも1ノズルをオーバーラップ(主走査方向に対して同一位置にインク吐出可能となるように配列。)させてチップを配列し長尺化した長尺プリントヘッドであって、
各チップのうち少なくとも2チップ以上のチップ段差を計測し、段差に応じて最適なヘッド−紙間距離に調整しプリントを行うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, in the ink jet recording apparatus of the present invention, a short chip comprising a nozzle group in which a plurality of ink jet recording elements (nozzles) are arranged in a direction different from the main scanning direction of the recording material. A long print head arranged in a direction different from the recording material conveyance direction (nozzle row direction) scans the recording material relatively and ejects ink droplets from the nozzles to record an image on the recording material. In an inkjet recording apparatus that performs (printing),
A long print head in which at least one nozzle of the nozzles of adjacent short chips is overlapped (arranged so that ink can be ejected at the same position in the main scanning direction) and the chips are arranged to be long. Because
It is characterized in that at least two or more chips of each chip are measured, and printing is performed by adjusting the optimum head-paper distance according to the steps.
前記インクジェット記録装置において、各チップのチップ段差を計測する手段を設けたことを特徴としている。 The ink jet recording apparatus is characterized in that means for measuring a chip level difference of each chip is provided.
好ましくは、チップ段差に応じて最適なヘッド−紙間距離に調整する手段を設けたことことを特徴としている。 Preferably, a means for adjusting the optimum head-paper distance according to the chip step is provided.
なお、本明細書において、「プリント」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く被記録材上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も言うものとする。 In the present specification, “print” is not only formed when significant information such as characters and figures is formed, but also manifested so that human beings can perceive visually. Regardless of whether or not, an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording material, or a medium is processed.
また、「被記録材」とは、一般的なインクジェット記録装置で用いられている紙のみならず、広く布,プラスチックフィルム,金属板等、ヘッドによって吐出されるインクを受容可能なものも言うものとする。 “Recording material” refers to not only paper used in general ink jet recording apparatuses but also materials that can accept ink ejected by a head, such as cloth, plastic film, and metal plate. And
さらに「インク」とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈されるべきもので、被記録材上に付与されることによって画像,模様,パターン等の形成、または被記録材の加工に供されうる液体を言うものとする。 Further, the term “ink” should be broadly interpreted in the same way as the definition of “print”, and is applied to the recording material to form images, patterns, patterns, etc., or to process the recording material. Shall refer to the liquid that can be made.
本発明は、複数のインクジェット記録素子(ノズル)を持つノズル群(チップ)を複数個配列してなる長尺なつなぎヘッドヘッドをもちいたプリントにおいて、つなぎ部のチップ段差による着弾位置ずれを救済し歩留まりを向上させることが可能で、かつ高画質なプリントが可能であるインクジェット記録装置を提供することが可能である。 The present invention eliminates a landing position shift caused by a chip step at a joint portion in a print using a long joint head head in which a plurality of nozzle groups (chips) having a plurality of ink jet recording elements (nozzles) are arranged. It is possible to provide an ink jet recording apparatus capable of improving yield and capable of printing with high image quality.
さらには、ヘッドの歩留まりを向上させることにより結果として長尺なプリントヘッドを用いたインクジェット記録装置を安く提供することが可能である。 Furthermore, by improving the yield of the head, it is possible to provide an ink jet recording apparatus using a long print head at low cost.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第一の実施形態)
また、図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の概略を示す模式図である。複数の長尺インクジェットプリントヘッド1から4がヘッドユニットを構成しており、各インクジェットプリントヘッドにはインクを吐出するためのインク吐出口が複数配列されている。1、2、3、4はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出するための長尺プリントヘッドである。プリントヘッドには不図示のインク供給チューブが接続され、さらに、制御信号などを不図示のフレキシブルケーブルを介して送られる。普通紙や高品位専用紙、OHPシート、光沢紙、光沢フィルム、ハガキ等の被記録材5は、不図示の搬送ローラ排紙ローラ等に挟持され、搬送モータの駆動に伴い矢印方向(主走査方向)に送られる。前述のインクジェットヘッド1から4のインク吐出口の内部(液路)にはインク吐出用の熱エネルギーを発生する発熱素子(電気・熱エネルギー変換体)が設けられている。リニアエンコーダ(不図示)の読みとりタイミングに伴い、前記発熱素子を記録信号に基づいて駆動し、被記録材上にインク滴を吐出、付着させることで画像をプリントすることができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. A plurality of long ink
6はヘッドの段差に応じてヘッド−記録材間距離を調整する調整手段である。インクジェットプリントヘッドは、不図示のキャッピング手段により、記録を行わないときに、インク吐出口面を密閉し、インク溶剤の蒸発に起因するインクの固着あるいは塵埃などの異物の付着などによる目詰まりを防止する。
また、上記キャッピング手段のキャッピング機能は記録頻度の低いインク吐出口の吐出不良や目詰まりを解消するために、インク吐出口から離れた状態にあるキャップ部へインクを吐出させる空吐出に利用されたり、キャップした状態で不図示のポンプを作動させ、インク吐出口からインクを吸引し、吐出不良を起こした吐出口の吐出回復に利用される。またキャップ部隣接位置に不図示のブレード、拭き部材を配置することにより、インクジェットヘッドのインク吐出口形成面をクリーニングすることが可能である。 Further, the capping function of the capping unit may be used for idle ejection in which ink is ejected to the cap portion that is separated from the ink ejection port in order to eliminate ejection defects and clogging of the ink ejection port with low recording frequency. Then, the pump (not shown) is operated in a capped state, and ink is sucked from the ink discharge port, which is used for discharge recovery of the discharge port that has caused discharge failure. Further, by disposing a blade and a wiping member (not shown) adjacent to the cap portion, it is possible to clean the ink discharge port forming surface of the inkjet head.
図2は、前述したインクジェットプリントヘッドの一部の構造を示す図である。図2において、インクジェットヘッド21は、インクを加熱するための複数のヒータ22が形成された基板であるヒータボード23と、このヒータボード23の上にかぶせられる天板24とから概略構成されている。天板24には、複数の吐出口25が形成されており、吐出口25の後方には、この吐出口25に連通するトンネル状の液路26が形成されている。各液路26は、その後方において1つのインク液室に共通に接続されており、インク液室には、インク供給口を介してインクが供給され、このインクはインク液室から夫々の液路26に供給される。
FIG. 2 is a diagram showing a partial structure of the above-described ink jet print head. In FIG. 2, the inkjet head 21 is schematically configured from a
ヒータボード23と、天板24とは、各液路26に対応した位置に各ヒータ22が来る様に位置合わせされて図2の様な状態に組み立てられる。
The
図2においては、4つのヒータ22しか示されていないが、ヒータ22は、夫々の液路26に対応して1つずつ配置されている。そして、図2の様に組み立てられた状態で、ヒータ22に所定の駆動パルスを供給すると、ヒータ22上のインクが沸騰して気泡を形成し、この気泡の体積膨張によりインクが吐出口25から押し出されて吐出される。尚、本発明に適用可能なインクジェット記録方式は、図1及び図2に示したような発熱素子(ヒータ)を使用したバブルジェット(登録商標)(BJ)方式に限られるものではなく、例えば、インク滴を連続噴射し粒子化するコンティニュアス型の場合には荷電制御型、発散制御型等、また、必要に応じてインク滴を吐出するオンデマンド型の場合には、ピエゾ振動素子の機械的振動によりオリフィスからインク滴を吐出する圧力制御方式等でも適用可能である。
Although only four
図3は本発明のインクジェット記録装置制御系の構成の一例を示すブロック図である。図3において、31は画像入力部、32は操作部、33は各種処理を行うCPU部、34は各種データを記憶する記憶媒体、34aは被プリント材に主に種類に関する情報、34bはプリントに用いるインクに関する情報、34cはプリント時の温度、湿度などの環境に関する情報を格納するプリント情報格納メモリ、34dは各種制御プログラム群を示している。さらに、35はRAM、36は画像データ処理部、37は画像出力を行う画像記録部、38は各種データを転送するバス部である。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the inkjet recording apparatus control system of the present invention. In FIG. 3, 31 is an image input unit, 32 is an operation unit, 33 is a CPU unit for performing various processes, 34 is a storage medium for storing various data, 34a is information mainly on the type of printing material, and 34b is for printing. Information about the ink to be used, 34c is a print information storage memory for storing information about the environment such as temperature and humidity during printing, and 34d is a group of various control programs. Furthermore, 35 is a RAM, 36 is an image data processing unit, 37 is an image recording unit for outputting an image, and 38 is a bus unit for transferring various data.
詳述すると、31はスキャナやデジタルカメラ等の画像入力機器からの多値画像データやパーソナルコンピュータのハードディスク等に保存されている多値画像データを入力する画像入力部、32は各種パラメータの設定およびプリント開始を指示する各種キーを備えている操作部、33は記憶媒体中の各種プログラムに従って本記録装置全体を制御するCPUである。34は制御プログラムやエラー処理プログラムに従って本記録装置を動作させるためのプログラムなどを格納している記憶媒体である。本実施形態例の動作はすべてこのプログラムによる動作である。該プログラムを格納する記憶媒体34としては、ROM、FD、CD−ROM、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いることができる。35は記憶媒体34中の各種プログラムのワークエリア、エラー処理時の一時待避エリア及び画像処理時のワークエリアとして用いるRAMである。また、RAM35は、記憶媒体34の中の各種テーブルをコピー後、そのテーブルの内容を変更し、この変更したテーブルを参照しながら画像処理を進めることも可能である。
More specifically, 31 is an image input unit for inputting multi-value image data from an image input device such as a scanner or a digital camera, or multi-value image data stored in a hard disk of a personal computer, and 32 is a setting of various parameters. An operation unit 33 having various keys for instructing the start of printing is a CPU that controls the entire recording apparatus in accordance with various programs in the storage medium. A
36は入力された多値画像データをN値の画像データに各画素毎に量子化し、その量子化された各画素が示す階調値“K”に対応する吐出パターンを作成する画像データ処理部である。即ち、入力された多値画像データをN値化処理した後、階調値“K”に対応する吐出パターンを作成するのである。例えば、8bit(256階調)で表現される多値画像データが画像データ入力部31に入力された場合、画像処理部36においては出力する画像データの階調値を25(=24+1)値に変換する必要がある。尚、ここでは入力階調画像データのK値化処理には多値誤差拡散法を用いたが、これには限られず平均濃度保存法、ディザマトリックス法等、任意の中間調処理方法で行うことができる。また、画像の濃度情報に基づいて前述のK値化処理を全ての画素数分繰り返すことにより、それぞれのインクノズルに対する各画素毎の吐出、不吐出の2値の駆動信号が形成される。 An image data processing unit 36 quantizes the input multi-valued image data into N-valued image data for each pixel and creates an ejection pattern corresponding to the gradation value “K” indicated by each quantized pixel. It is. That is, after the input multi-value image data is converted to N-value processing, an ejection pattern corresponding to the gradation value “K” is created. For example, when multi-value image data expressed in 8 bits (256 gradations) is input to the image data input unit 31, the image processing unit 36 sets the gradation value of the output image data to 25 (= 24 + 1) values. Need to convert. Here, the multi-valued error diffusion method is used for the K-value processing of the input gradation image data. However, the present invention is not limited to this, and an arbitrary halftone processing method such as an average density storage method or a dither matrix method may be used. Can do. Further, by repeating the above-described K-value conversion processing for all the pixels based on the density information of the image, a binary drive signal for ejection and non-ejection for each pixel for each ink nozzle is formed.
37は画像データ処理部36で作成された吐出パターンに基づいてインクを吐出し、プリント材上にドット画像を形成する画像記録部であり、38は本装置内のアドレス信号、データ、制御信号などを伝送するバスラインである。
An
さて、まずはじめにプリントデータの作成についてであるが、本発明のプリントヘッドを用いたプリントデータは、通常のインクジェットプリンタで用いられている手法で用意することができる。本実施形態では、入力画像を各色のヘッドに対応するよう色分解し、次に、色分解されたグレー画像を誤差拡散法にて2値化して各色のプリントヘッドでプリントすべきプリントデータを用意した。 First, regarding creation of print data, print data using the print head of the present invention can be prepared by a method used in a normal ink jet printer. In this embodiment, the input image is color-separated so as to correspond to each color head, and then the color-separated gray image is binarized by an error diffusion method to prepare print data to be printed by each color print head. did.
実際に本発明のフルマルチ型長尺プリントヘッドをについて述べ、本発明を詳細に説明する。 The full multi-type long print head of the present invention will be described in detail, and the present invention will be described in detail.
次に、図4から図13を用いて、本発明の特徴的部分であるヘッド高さの測定、調整方法について説明する。 Next, a method for measuring and adjusting the head height, which is a characteristic part of the present invention, will be described with reference to FIGS.
図4は、本発明におけるフルマルチ型長尺プリントヘッドにおける各チップの配置について模式的に示した側面図である。 FIG. 4 is a side view schematically showing the arrangement of each chip in the full multi-type long print head according to the present invention.
図4に示すような比較的短い(ノズル数の少ない)ノズル群を持つチップ41から44を複数個、ノズル列方向にずらしつつ配置して(図4の場合4個)一つの長尺なノズル群ユニット45をヘッド基材(ベースプレート)46上に構成し、フルマルチ型長尺プリントヘッドを構成する場合について示したものである。
A plurality of
図5はこのヘッドを正面(ノズル列が並ぶ方向)から見た模式図の一例を示したものであり、ヘッド製造時の接着、封止する工程においてチップには段差が生じていることがわかる。 FIG. 5 shows an example of a schematic view of the head as viewed from the front (in the direction in which the nozzle rows are arranged), and it can be seen that there is a step in the chip during the bonding and sealing process when manufacturing the head. .
図6は、各チップからのインク吐出の様子を示す模式図であり、図6(a)はヘッド正面(ノズル列が並ぶ方向)から見た場合、図6(b)はヘッドの側面(ノズル列に直交する方向)から見た場合の各チップから吐出されるインク滴の吐出方向を模式的に示した図である。図からわかるように、各チップのインク吐出方向はばらばらである。 FIG. 6 is a schematic diagram showing how ink is ejected from each chip. FIG. 6A is a front view of the head (in the direction in which the nozzle rows are arranged), and FIG. 6B is a side view of the head (nozzles). It is the figure which showed typically the discharge direction of the ink droplet discharged from each chip | tip when it sees from the direction orthogonal to a row | line | column. As can be seen from the figure, the ink ejection directions of the chips are scattered.
図7は各ノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを模式的に示す図である。チップのつなぎ部分において隣接するドットが大きく重なった状態、あるいはチップごとにドット形成位置がずれた状態で形成されている。 FIG. 7 is a diagram schematically showing dots formed by ink ejected from each nozzle. The dots are formed in a state where adjacent dots are largely overlapped at the connecting portion of the chips, or in a state where the dot formation position is shifted for each chip.
このプリント物を目視したところ、明らかにこのつなぎ部分が目立っており、スジ状のむら、またはモアレ状のむらが視認された。 When this printed matter was visually observed, the connecting portion was clearly conspicuous, and stripe-like unevenness or moire-like unevenness was visually recognized.
次に、本実施形態のチップ段差の計測及び計測データをもとに調整する方法をについて説明する。 Next, a description will be given of a method of measuring the chip level difference of the present embodiment and adjusting based on the measurement data.
図8は、ヘッドの各チップの表面段差の計測について説明する模式図である。 FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the measurement of the surface level difference of each chip of the head.
図において、41から44はノズル群チップであり、45はヘッドユニットである。
In the figure,
46は45上に設けられたヘッド基材(ベースプレート)である。
47はレーザー光を照射して反射光を検出しチップ段差を計測する変位センサであり、各チップ表面を順にスキャンしながら測定を行うものである。 Reference numeral 47 denotes a displacement sensor that irradiates a laser beam to detect reflected light and measures a chip level difference, and performs measurement while sequentially scanning each chip surface.
変位センサ47により各チップを測定した結果、チップ41、44は両端の段差が数十μm以上あり傾きが確認された。
As a result of measuring each chip by the displacement sensor 47, the
この計測データをもとに、ヘッド全体の各チップの段差、傾きが最も小さくなるようにヘッドを調整する。 Based on this measurement data, the head is adjusted so that the step and inclination of each chip of the entire head are minimized.
具体的にヘッド全体の段差、傾きが最小となるようにヘッド−記録材間距離近づけ、距離Lに設定するようにヘッド全体の傾きを調整する(図9)。 Specifically, the distance between the head and the recording material is made close so that the step and inclination of the entire head are minimized, and the inclination of the entire head is adjusted to be set to the distance L (FIG. 9).
本実施形態においてプリント装置本体のヘッド−記録材間距離の初期設定値としては距離M(M>L)となっている。 In this embodiment, the initial setting value of the distance between the head and the recording material of the printing apparatus main body is a distance M (M> L).
このヘッドをプリント装置本体に前述した姿勢、およびヘッド−記録材間距離Lとなるように取り付けた状態でプリントを行った。 Printing was performed with the head attached to the printing apparatus main body so as to have the above-described posture and the head-recording material distance L.
図10はこのときの各ノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを模式的に示した図である。 FIG. 10 is a diagram schematically showing dots formed by the ink ejected from each nozzle at this time.
このプリント物を目視したところ、つなぎ部分が目立つことはなく、スジ状のむら、またはモアレ状のむらが視認されることもなかった。 When this printed matter was visually observed, the connecting portion was not noticeable, and no stripe-like unevenness or moire-like unevenness was observed.
本実施形態において変位センサとしては、特にレーザーセンサに限定されるものではなく、チップの段差が計測できるものであれば好適に使用できる。 In the present embodiment, the displacement sensor is not particularly limited to the laser sensor, and any displacement sensor can be used as long as it can measure the step of the chip.
さらにヘッドの各チップの段差についてはほんの一例に過ぎないため、チップの段差傾きに応じて適宜高さ、傾きを調整するように設定することが好ましいことは言うまでもない。 Further, since the step of each chip of the head is only an example, it is needless to say that it is preferable to set the height and the tilt appropriately according to the tilt of the chip.
(第二の実施形態)
次に本発明において別の実施形態である第二の実施形態について説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment, which is another embodiment of the present invention, will be described.
第二の実施形態ではチップ段差の測定をプリント装置本体に計測手段を設けることにより測定し、ヘッド高さ及び傾き調整を行ってプリントする方法用いる場合について説明する。 In the second embodiment, a case in which a chip level difference is measured by providing a measuring unit in a printing apparatus main body, and a method of printing by adjusting the head height and inclination will be described.
図11は、第二の実施形態におけるプリント装置内のヘッドおよび測定手段について模式的に示した図である。図11(a)は正面図、図11(b)は側面図である。 FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a head and a measuring unit in the printing apparatus according to the second embodiment. Fig.11 (a) is a front view, FIG.11 (b) is a side view.
図中41A、41B、・・・、44Bは、各チップとの距離を計測する変位センサである。
In the figure,
図12はこの計測調整手段の制御系の構成の一例を示すブロック図であり、101はチップ段差センサ部、102は段差を算出する比較演算部、103は各種処理を行うCPU部、104は各種測定データを記憶する記憶部、105はチップ段差をもとにヘッドの調整を行うヘッド調整部、106はヘッドとプリントする記録材との距離を調整するヘッド高さ調整部、107はヘッドとプリントする記録材との距離を計測する記録材間センサ部であり、108は各種データを転送するバス部である。 FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the control system of this measurement adjustment means. 101 is a chip level difference sensor unit, 102 is a comparison calculation unit for calculating a level difference, 103 is a CPU unit for performing various processes, and 104 is various types. A storage unit for storing measurement data, 105 is a head adjustment unit that adjusts the head based on the chip level difference, 106 is a head height adjustment unit that adjusts the distance between the head and the recording material to be printed, and 107 is a head and print. An inter-recording-material sensor unit that measures the distance from the recording material to be recorded, and 108 is a bus unit that transfers various data.
詳述すると、101はレーザー等による変位センサであり、変位データは後述の記録部104上に順次格納される。102は各チップの変位データから、チップの段差、傾きを計算しヘッド全体の調整値を算出する比較演算部である。103は記憶部中の制御プログラムに従って本計測手段全体を制御するCPUである。104は制御プログラムやエラー処理プログラムに従って本計測手段を動作させるためのプログラムや、計測された変位データなどを格納している記憶部である。具体的には、RAM、FD、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いることができる。105は比較演算部102により算出された調整値にヘッド全体を調整するヘッド調整部であり、106は使用する記録材に応じてヘッドと、記録材間の距離を調整するヘッド高さ調整部であり、107はこのときヘッドと記録材間の距離を検出するための記録材間センサ部である。
More specifically, reference numeral 101 denotes a displacement sensor using a laser or the like, and displacement data is sequentially stored on a
つぎに調整処理の流れを説明していく。まずプリント装置本体にヘッドを取り付ける。各変位センサ101により各チップ両端の距離が計測され、記憶部104に計測結果が格納される。
Next, the flow of adjustment processing will be described. First, the head is attached to the printing apparatus main body. The distance between both ends of each chip is measured by each displacement sensor 101, and the measurement result is stored in the
CPU103は比較演算部102へ演算処理を指示し、計測データからチップ段差、傾きを計算しヘッド調整値を算出する。CPU103は、ヘッド調整部105を制御し調整値にヘッドを移動させる。具体的にはヘッド両端の高さの変更を指示する。
The CPU 103 instructs the
この段階でヘッド調整は終了し、実際に記録材にプリントを行う。このときプリントする画像は、ヘッドの各ノズル状態が目視により判断可能であるようなテストチャートをプリントした。このとき、記録材が非図示の搬送モータの駆動に伴い矢印方向(主走査方向)に送られる。記録材間センサ部107はヘッド上に取り付けられた記録材間センサ48A、48Bによりヘッドと記録材間の距離を計測する。計測された値は一端記憶部104に記憶される。
At this stage, the head adjustment is completed, and printing is actually performed on the recording material. The image printed at this time printed a test chart in which the state of each nozzle of the head can be visually determined. At this time, the recording material is fed in the direction of the arrow (main scanning direction) with the driving of a conveyance motor (not shown). The
CPU103は記録材間距離の計測値と標準設定値との比較演算処理を行わせ、一定の値以上の差が検出された際には、ヘッド高さ調整部106に高さ調整を実施させる。
The CPU 103 performs a comparison calculation process between the measured value of the distance between the recording materials and the standard set value, and when a difference of a certain value or more is detected, causes the head
本実施形態では、ヘッドと記録材間の距離が初期設定値であるM以上であり、かつテストチャートの目視結果でつなぎ部が目立っていたため、ヘッド高さ調整部により距離Mとなるように調整を行った。 In the present embodiment, since the distance between the head and the recording material is equal to or greater than the initial setting value M and the connecting portion is conspicuous in the visual result of the test chart, the head height adjustment unit adjusts the distance to M. Went.
図13は、ヘッド高さ調整が終了した段階でプリントした際の各チップからのインク吐出状態とインクドットの形成状態を模式的に示したものである。 FIG. 13 schematically shows the ink ejection state and the ink dot formation state from each chip when printing is performed after the head height adjustment is completed.
このプリント物を目視したところ、つなぎ部分が目立つことはなく、スジ状のむら、またはモアレ状のむらが視認されることもなかった。 When this printed matter was visually observed, the connecting portion was not noticeable, and no stripe-like unevenness or moire-like unevenness was observed.
また、本発明の二つの実施形態においては、ヘッド側の段差、傾きに対して補正を実施しているが、使用する記録材に表面凹凸がある場合などは、当然記録材側の凹凸を計測することによりヘッド−記録材間距離を最適な値に調整することにより好適に用いることが可能であることは言うまでもない。 In the two embodiments of the present invention, correction is made for the step and inclination on the head side. However, when the recording material to be used has surface unevenness, naturally the unevenness on the recording material side is measured. Thus, it goes without saying that it can be suitably used by adjusting the distance between the head and the recording material to an optimum value.
この場合、ヘッド−記録材間距離を検出するための記録材間センサ48を多く取り付けることにより、より高精度にリアルタイムで計測するようにしたほうが好ましい。
In this case, it is preferable to measure in real time with higher accuracy by attaching more recording
さらに、本実施形態において説明を容易にするため、チップ個々の段差が全く異なる状態をあげ、このときに画像としてつなぎ部が目立ちにくくなるような方法について説明したが、特に限定されるものではない。 Further, in order to facilitate the description in the present embodiment, a method has been described in which the steps of the individual chips are completely different, and at this time the connecting portion is less noticeable as an image, but is not particularly limited. .
たとえば、段差が計測された際に、ヘッド−記録材間の距離として最適な値を決定する場合、その距離の求め方はその距離を小さくする平均値にする等が考えられる。このときどの値に調整するかは実際に画像を形成し目視判断により選択するのがより好ましい。 For example, when an optimum value is determined as the distance between the head and the recording material when the level difference is measured, the distance may be obtained by using an average value for reducing the distance. It is more preferable to select the value to be adjusted at this time by actually forming an image and visually judging.
使用するプリントヘッドの長さ、つなぐチップの数、オーバーラップノズル数を適当な値に定めることにより好適に適応できる。 It can be suitably adapted by setting the length of the print head to be used, the number of chips to be connected, and the number of overlap nozzles to appropriate values.
このようなノズル群、比較的簡易にかつ低コストで実現できるインクジェット記録方式としては以下があげられるがこれに限った物ではない。 Examples of such an ink jet recording method that can be realized relatively easily and at a low cost include, but are not limited to, the following.
本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記録を行うインクジェット方式の記録ヘッドを用いた記録装置において優れた効果をもたらすものである。 The present invention provides an excellent effect particularly in a recording apparatus using an ink jet recording head that performs recording by forming flying droplets using thermal energy among ink jet recording methods.
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一体一で対応した液体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録を行うことが出来る。 As its typical configuration and principle, for example, those performed using the basic principle disclosed in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740,796 are preferable. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, it is arranged corresponding to the sheet or liquid path holding the liquid (ink). By applying at least one drive signal corresponding to the recording information and giving a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to the electrothermal transducer, the thermal energy is generated in the electrothermal transducer, and the recording head This is effective because film boiling occurs on the heat acting surface, and as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal can be formed. By the growth and contraction of the bubbles, liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable that the drive signal has a pulse shape, since the bubble growth and contraction is performed immediately and appropriately, and thus it is possible to achieve discharge of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness. As this pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further excellent recording can be performed by employing the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the temperature rise rate of the heat acting surface.
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。 As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration (straight liquid channel or right-angle liquid channel) of the discharge port, the liquid channel, and the electrothermal transducer as disclosed in each of the above-mentioned specifications, the thermal action A configuration using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose a configuration in which the portion is arranged in a bent region, is also included in the present invention.
加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基いた構成としても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率よく行うことができるようになるからである。 In addition, for a plurality of electrothermal transducers, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-123670 that discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal transducer or an aperture that absorbs pressure waves of thermal energy is provided. The effect of the present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461 which discloses a configuration corresponding to the discharge unit. That is, whatever the form of the recording head is, according to the present invention, recording can be performed reliably and efficiently.
さらに、記録装置が記録できるプリント材の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対してはもちろんのこと、加えて、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。 In addition to the full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of the printing material that can be recorded by the recording device, in addition to the serial type as shown in the above example, Integrated with a fixed recording head or a replaceable chip-type recording head that can be electrically connected to the apparatus main body and supplied with ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body, or the recording head itself. The present invention is also effective when a cartridge type recording head provided with an ink tank is used.
また、本発明の記録装置の構成として、記録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出手段を挙げることができる。 In addition, it is preferable to add a recording head ejection recovery means, a preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed using a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suction unit, an electrothermal transducer, a heating element different from this, or a combination thereof. Examples include a preliminary heating unit for performing the discharge and a preliminary discharge unit for performing discharge different from the recording.
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
[実施例1]
本実施例において使用する長尺プリントヘッドとして、図14のような、ノズル群が4つ配列されてなるプリントヘッドを用意した。各ノズル群は、1200dpi(約21.2μm)の間隔でノズルが配列され、各ノズル群は128のノズルをもつチップを4つ用い、全部で512ノズルを有する。さらに、これら4つのチップはつなぎ部分においてそれぞれ2ノズルずつオーバーラップするように配列されている。
[Example 1]
As a long print head used in this example, a print head in which four nozzle groups are arranged as shown in FIG. 14 was prepared. In each nozzle group, nozzles are arranged at an interval of 1200 dpi (about 21.2 μm), and each nozzle group uses four chips having 128 nozzles, and has 512 nozzles in total. Further, these four chips are arranged so that two nozzles overlap each other at the connecting portion.
各チップ内のノズルは、4ノズルごとに4つの駆動ブロックに分割されており、ブロック1からブロック4を順次駆動してインク滴を吐出するものである。
The nozzles in each chip are divided into four drive blocks for every four nozzles, and the ink droplets are ejected by sequentially driving the
図15はこのヘッドを正面から見た模式的図を示したものである。 FIG. 15 is a schematic view of the head as viewed from the front.
図において、57はレーザー光を照射して反射光を検出しチップ段差を計測するセンサである。具体的にはレーザー光をヘッド基材(ベースプレート)56に照射し計測された値を基準値とし、各チップ表面を順にスキャンしながら測定を行う。
In the figure,
図においてチップ51から54はそれぞれ基準となるヘッド基材(ベースプレート)に対してそれぞれ50μm、80μm、50μm、40μmの段差が計測により確認されている。さらにチップ51と54はそれぞれ内向きに傾きをもって配置されている。この計測データをもとに、ヘッド全体の各チップの段差、傾きが最も小さくなるようにヘッドを調整する。
In the figure, the
具体的にはヘッド全体の段差、傾きが最小となるようにヘッド−記録材間距離近づけ、距離1.1mmなるようににヘッド全体の傾きを調整する(図16)。 Specifically, the distance between the head and the recording material is made close so that the step and inclination of the entire head are minimized, and the inclination of the entire head is adjusted so that the distance becomes 1.1 mm (FIG. 16).
本実施例1におけるプリント装置本体のヘッド−記録材間距離の初期設定値としては距離1.3mmとなっている。このヘッドをプリント装置本体に前述した姿勢、およびヘッド−記録材間距離を1.1mmとなるように取り付けた状態でプリントを行った。 The initial setting value of the distance between the head and the recording material of the printing apparatus main body in the first embodiment is 1.3 mm. Printing was performed with the head attached to the printing apparatus main body in the above-described posture and the head-recording material distance of 1.1 mm.
図17は本実施例1に用いたプリント装置の概略を示した模式図である。 FIG. 17 is a schematic diagram showing an outline of the printing apparatus used in the first embodiment.
複数の長尺プリントヘッド1から4がヘッドユニットを構成しており、各プリントヘッドにはインクを吐出するためのインク吐出口が複数配列されている。1、2、3、4はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出するための長尺プリントヘッドである。プリントヘッドには不図示のインク供給チューブが接続され、さらに、制御信号などを不図示のフレキシブルケーブルを介して送られる。普通紙や高品位専用紙、OHPシート、光沢紙、光沢フィルム、ハガキ等の被プリント材5は、不図示の搬送ローラ排紙ローラ等に挟持され、搬送モータの駆動に伴い矢印方向(主走査方向)に送られる。前述のインクジェットヘッド1らのインク吐出口の内部(液路)にはインク吐出用の熱エネルギーを発生する発熱素子(ヒータ)が設けられている。リニアエンコーダ(不図示)の読みとりタイミングに伴い、前記ヒータを記録信号に基づいて駆動し、被プリント材上にインク滴を吐出させることでプリントを行う。
A plurality of
各インク滴は、5.0±0.5plで吐出されるよう駆動した。色材を含有するインクとしては、市販のインクジェットプリンタBJF900(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。 Each ink droplet was driven to be ejected at 5.0 ± 0.5 pl. As the ink containing the color material, a commercially available ink for inkjet printer BJF900 (manufactured by Canon Inc.) was used.
被プリント材としてはインクジェット専用フォト光沢紙(プロフォトペーパー、PR−101:キヤノン株式会社製)を用意した。 As a printing material, photo glossy paper dedicated to inkjet (Pro Photo Paper, PR-101: manufactured by Canon Inc.) was prepared.
プリントヘッドおよびプリント方法についてさらに詳述すると、駆動速度として、インク滴の吐出駆動周波数を8kHzとした。インク打ち込み量は、5.0plドットを1000%DUTY、75%DUTY、50%DUTY、25%DUTYとなるような画像と、写真調の画像を用意した。 The print head and the printing method will be described in more detail. As the driving speed, the ink droplet ejection driving frequency is 8 kHz. As for the amount of ink to be applied, an image in which 5.0 pl dots are 1000% DUTY, 75% DUTY, 50% DUTY, and 25% DUTY, and a photographic image were prepared.
1200dpi画素の正方形による記録マトリックスを吐出周波数8kHzで印字する場合、各吐出基準タイミングは、125μsecごとである。上述のように各チップを4つのブロックに分割して駆動するため、各ブロックの吐出タイミングを、約31μsec(=125μsec/4ブロック)ずらして駆動するように設定した。 When printing a recording matrix with a 1200 dpi pixel square at an ejection frequency of 8 kHz, each ejection reference timing is every 125 μsec. Since each chip is driven by being divided into four blocks as described above, the ejection timing of each block is set to be shifted by about 31 μsec (= 125 μsec / 4 blocks).
さらに、前述したようにオーバーラップしているノズルにはそれぞれ、それぞれのノズルから交互に(吐出比率が1対1となるように吐出データを分配する)吐出するように設定した。 Further, as described above, the nozzles that overlap each other are set to discharge alternately from each nozzle (discharge data is distributed so that the discharge ratio is 1: 1).
上述のような設定条件のもとで、用意した画像を一度の走査でプリントを行った。 Under the set conditions as described above, the prepared image was printed by one scan.
図18はこのときの各ノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを模式的に示した図である。 FIG. 18 is a diagram schematically showing dots formed by the ink ejected from each nozzle at this time.
このプリント物を目視したところ各印字DUTYにおいて、つなぎ部分が目立つことはなく、つなぎ部分にすじ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化のない満足のいく画質で画像をプリントできた。
同様に別の写真調の画像をプリントしたところ、つなぎ部分が認識されることもなく、画質劣化の見られない満足のいく画質で画像をプリントできた。
When this printed matter was visually observed, the connected portions did not stand out in each printed DUTY, and images could be printed with satisfactory image quality without image quality deterioration such as streaky unevenness and moire unevenness.
Similarly, when another photographic image was printed, the connected portion was not recognized, and the image could be printed with satisfactory image quality with no image quality degradation.
[実施例2]
本実施例2において使用する長尺プリントヘッドは、実施例1で用いたものと同一構成であり、各ノズル群は1200dpi(約21.2μm)の間隔でノズルが配列され、各ノズル群は128のノズルをもつチップを4つ用い、全部で512ノズルを有する。さらに、これら4つのチップはつなぎ部分においてそれぞれ2ノズルずつオーバーラップするように配列されている。
[Example 2]
The long print head used in the second embodiment has the same configuration as that used in the first embodiment. The nozzle groups are arranged at intervals of 1200 dpi (about 21.2 μm), and each nozzle group has 128 nozzles. Four chips having the nozzles of 5 are used, and 512 nozzles are provided in total. Further, these four chips are arranged so that two nozzles overlap each other at the connecting portion.
各チップ内のノズルは、4ノズルごとに4つの駆動ブロックに分割されており、ブロック1からブロック4を順次駆動してインク滴を吐出するものである。
The nozzles in each chip are divided into four drive blocks for every four nozzles, and the ink droplets are ejected by sequentially driving the
図19はこのプリントヘッドを正面から見た模式図であり、実施例1と同様にチップごとに段差、傾きが生じている。 FIG. 19 is a schematic view of the print head as viewed from the front. As in the first embodiment, a step and an inclination are generated for each chip.
実施例1と大きく異なる点は、チップの傾きである。実施例1と同様に計測手段によりチップの段差を計測したところ、50μm、60μm、50μm、40μmであり、さらにチップ51は外向きにチップ54は内向きの傾きが確認されている。
A significant difference from the first embodiment is the tilt of the chip. When the step of the chip was measured by the measuring means in the same manner as in Example 1, it was confirmed that they were 50 μm, 60 μm, 50 μm, and 40 μm, and that the
この計測データをもとに、ヘッド全体の各チップの平行度が最も平行になるようにヘッドを調整する。 Based on this measurement data, the head is adjusted so that the parallelism of each chip of the entire head is the most parallel.
具体的には、ヘッド全体で各チップの平行度が平均的になるよう全体の傾きを調整する(図20)。 Specifically, the overall inclination is adjusted so that the parallelism of each chip is averaged over the entire head (FIG. 20).
このヘッドをプリント装置本体に図20で示した姿勢となるように取り付け、ヘッド−記録材間距離をプリント装置の一般的な設定値である1.3mmに設定した。 This head was attached to the printing apparatus main body so as to have the posture shown in FIG. 20, and the distance between the head and the recording material was set to 1.3 mm which is a general setting value of the printing apparatus.
さらに、前述したようにオーバーラップしているノズルにはそれぞれ、それぞれのノズルから交互に(吐出比率が1対1となるように吐出データを分配する)吐出するように設定した。 Further, as described above, the nozzles that overlap each other are set to discharge alternately from each nozzle (discharge data is distributed so that the discharge ratio is 1: 1).
上述のような設定条件のもとで、用意した画像を一度の走査でプリントを行った。 Under the set conditions as described above, the prepared image was printed by one scan.
図21はこのときの各ノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを模式的に示した図である。 FIG. 21 is a diagram schematically showing dots formed by the ink ejected from each nozzle at this time.
このプリント物を目視したところ、各印字DUTYにおいて、つなぎ部分が目立つことはなく、つなぎ部分にすじ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化のない満足のいく画質で画像をプリントできた。 When this printed matter was visually observed, in each print DUTY, the connecting portion was not noticeable, and an image could be printed with satisfactory image quality without deterioration in image quality such as streak-like unevenness and moire-like unevenness.
同様に別の写真調の画像をプリントしたところ、つなぎ部分が認識されることもなく、画質劣化の見られない満足のいく画質で画像をプリントできた。 Similarly, when another photographic image was printed, the connected portion was not recognized, and the image could be printed with satisfactory image quality with no image quality degradation.
[実施例3]
本実施例3において使用する長尺プリントヘッドは、実施例1、2で用いたものと同一構成であり、各ノズル群は1200dpi(約21.2μm)の間隔でノズルが配列され、各ノズル群は128のノズルをもつチップを4つ用い、全部で512ノズルを有する。さらに、これら4つのチップはつなぎ部分においてそれぞれ2ノズルずつオーバーラップするように配列されている。
[Example 3]
The long print head used in the third embodiment has the same configuration as that used in the first and second embodiments, and the nozzle groups are arranged at intervals of 1200 dpi (about 21.2 μm). Uses four chips with 128 nozzles, for a total of 512 nozzles. Further, these four chips are arranged so that two nozzles overlap each other at the connecting portion.
各チップ内のノズルは、4ノズルごとに4つの駆動ブロックに分割されており、ブロック1からブロック4を順次駆動してインク滴を吐出するものである。
The nozzles in each chip are divided into four drive blocks for every four nozzles, and the ink droplets are ejected by sequentially driving the
図22はこのプリントヘッドを正面から見た模式図であり、実施例1、2と同様にチップごとに段差、傾きが生じている。 FIG. 22 is a schematic view of the print head as viewed from the front. As in the first and second embodiments, a step and an inclination are generated for each chip.
実施例1、2とはチップの傾きが異なる。実施例1、2と同様に計測手段によりチップの段差を計測したところ、50μm、60μm、50μm、40μmであり、チップ51から54まですべて同一方向に度傾いている。
The tilt of the chip is different from the first and second embodiments. When the steps of the chip were measured by the measuring means in the same manner as in Examples 1 and 2, they were 50 μm, 60 μm, 50 μm, and 40 μm, and all of the
この計測データをもとに、ヘッド全体の各チップの平行度が最も平行になるようにヘッドを調整する。 Based on this measurement data, the head is adjusted so that the parallelism of each chip of the entire head is the most parallel.
具体的には、ヘッド全体で各チップの平行度が平均的になるよう全体の傾きを調整し、ヘッド両端の段差が0.3mmとなるように設定した(図23)。 Specifically, the overall inclination was adjusted so that the parallelism of each chip was averaged over the entire head, and the level difference between both ends of the head was set to 0.3 mm (FIG. 23).
このヘッドをプリント装置本体に図23で示した姿勢となるように取り付け、ヘッド−記録材間距離をプリント装置の一般的な設定値である1.3mmに設定する。 This head is attached to the printing apparatus main body so as to have the posture shown in FIG. 23, and the distance between the head and the recording material is set to 1.3 mm which is a general setting value of the printing apparatus.
このとき、ヘッド両端の段差が0.3mmであるため、ヘッド左端では1.0mm、ヘッド右端で1.6mmとなるようにし、ヘッド−記録材間距離の平均値が1.3mmとなうように設定するようにした(図24)。 At this time, since the step at both ends of the head is 0.3 mm, the head left end is 1.0 mm, the head right end is 1.6 mm, and the average value of the distance between the head and the recording material is 1.3 mm. (Fig. 24).
さらに、前述したようにオーバーラップしているノズルにはそれぞれ、それぞれのノズルから交互に(吐出比率が1対1となるように吐出データを分配する)吐出するように設定した。 Furthermore, as described above, the nozzles that overlap each other are set to discharge alternately from each nozzle (discharge data is distributed so that the discharge ratio is 1: 1).
上述のような設定条件のもとで、用意した画像を一度の走査でプリントを行った。 Under the set conditions as described above, the prepared image was printed by one scan.
図25はこのときの各ノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを模式的に示した図である。 FIG. 25 is a diagram schematically showing dots formed by the ink ejected from each nozzle at this time.
このプリント物を目視したところ、各印字DUTYにおいて、つなぎ部分が目立つことはなく、つなぎ部分にすじ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化のない満足のいく画質で画像をプリントできた。 When this printed matter was visually observed, in each print DUTY, the connecting portion was not noticeable, and an image could be printed with satisfactory image quality without image quality deterioration such as streak-like unevenness or moire-like unevenness in the connecting portion.
同様に別の写真調の画像をプリントしたところ、つなぎ部分が認識されることもなく、画質劣化の見られない満足のいく画質で画像をプリントできた。 Similarly, when another photographic image was printed, the connected portion was not recognized, and the image could be printed with satisfactory image quality with no image quality degradation.
[実施例4]
本実施例4において使用する長尺プリントヘッドは、実施例1、2、3で用いたものと同一構成であり、各ノズル群は1200dpi(約21.2μm)の間隔でノズルが配列され、各ノズル群は128のノズルをもつチップを4つ用い、全部で512ノズルを有する。さらに、これら4つのチップはつなぎ部分においてそれぞれ2ノズルずつオーバーラップするように配列されている。
[Example 4]
The long print head used in the fourth embodiment has the same configuration as that used in the first, second, and third embodiments, and each nozzle group has nozzles arranged at an interval of 1200 dpi (about 21.2 μm). The nozzle group uses four chips having 128 nozzles, and has 512 nozzles in total. Further, these four chips are arranged so that two nozzles overlap each other at the connecting portion.
各チップ内のノズルは、4ノズルごとに4つの駆動ブロックに分割されており、ブロック1からブロック4を順次駆動してインク滴を吐出するものである。
The nozzles in each chip are divided into four drive blocks every four nozzles, and the ink droplets are ejected by sequentially driving the
図26は、本実施例において用いるプリント装置内のヘッドおよび測定手段について模式的に示した図である。図26(a)は正面図、図26(b)は側面図である。図中の51A、51B、・・・54Bは、各チップとの距離を計測する変位センサである。 FIG. 26 is a diagram schematically showing the head and measuring means in the printing apparatus used in this embodiment. FIG. 26A is a front view and FIG. 26B is a side view. In the figure, 51A, 51B,... 54B are displacement sensors that measure the distance to each chip.
図26からわかるようにプリントヘッドは他の実施例と同様にチップごとに段差、傾きが生じている。 As can be seen from FIG. 26, the print head has steps and inclinations for each chip as in the other embodiments.
以下に調整方法について説明していく。 The adjustment method will be described below.
まずヘッドがプリント装置に取り付けられると計測が開始され、各距離センサにより各チップ両端の距離が計測される。 First, when the head is attached to the printing apparatus, measurement is started, and the distance between both ends of each chip is measured by each distance sensor.
この計測結果を比較演算部が演算処理しチップ段差、傾きを計算しヘッド全体の調整値を算出する。 The measurement result is processed by the comparison operation unit, the chip step and inclination are calculated, and the adjustment value of the entire head is calculated.
ヘッド調整部は指定された調整値になるよう稼動させ移動させる。具体的にはヘッド両端の高さの変更を行った(図27)。 The head adjustment unit is operated and moved so that the specified adjustment value is obtained. Specifically, the heights of both ends of the head were changed (FIG. 27).
この段階でヘッド調整は終了し、実際に記録材にプリントを行う。 At this stage, the head adjustment is completed, and printing is actually performed on the recording material.
さらに、前述したようにオーバーラップしているノズルにはそれぞれ、それぞれのノズルから交互に(吐出比率が1対1となるように吐出データを分配する)吐出するように設定した。 Further, as described above, the nozzles that overlap each other are set to discharge alternately from each nozzle (discharge data is distributed so that the discharge ratio is 1: 1).
このときまず、プリントする画像として、ヘッドの各ノズル状態が目視により判断可能であるようなテストチャートを用意しプリントした。 At this time, first, as an image to be printed, a test chart was prepared and printed so that each nozzle state of the head could be visually determined.
記録材が非図示の搬送モータの駆動に伴い矢印方向(主走査方向)に送られる。 The recording material is fed in the direction of the arrow (main scanning direction) with the driving of a conveyance motor (not shown).
ヘッドに取り付けられた記録材間センサ58A、58Bによりヘッドと記録材間の距離を計測する。計測された値と標準設定値との比較演算処理を行わせたところ、0.2mmの差が検出されたため、ヘッド高さ調整を実施させる。 The distance between the head and the recording material is measured by the recording material sensors 58A and 58B attached to the head. When a comparison calculation process between the measured value and the standard set value was performed, a difference of 0.2 mm was detected, and thus the head height was adjusted.
具体的には、ヘッド全体を0.2mm上方へ移動させヘッドと記録材間の距離が初期設定値である1.3mmとなるよう調整を行った(図28)。 Specifically, the entire head was moved 0.2 mm upward, and adjustment was performed so that the distance between the head and the recording material was 1.3 mm, which is an initial setting value (FIG. 28).
上述のような設定条件のもとで、他の実施例と同一の画像を一度の走査でプリントを行った。 Under the set conditions as described above, the same image as that in the other examples was printed by one scan.
図29は、ヘッド高さ調整が終了した段階でプリントした際の各チップからのインク吐出状態とインクドットの形成状態を模式的に示したものである。 FIG. 29 schematically shows an ink discharge state from each chip and an ink dot formation state when printing is performed after the head height adjustment is completed.
このプリント物を目視したところ、各印字DUTYにおいて、つなぎ部分が目立つことはなく、つなぎ部分にすじ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化のない満足のいく画質で画像をプリントできた。 When this printed matter was visually observed, in each print DUTY, the connecting portion was not noticeable, and an image could be printed with satisfactory image quality without image quality deterioration such as streak-like unevenness or moire-like unevenness in the connecting portion.
同様に別の写真調の画像をプリントしたところ、つなぎ部分が認識されることもなく、画質劣化の見られない満足のいく画質で画像をプリントできた。 Similarly, when another photographic image was printed, the connected portion was not recognized, and the image could be printed with satisfactory image quality with no image quality degradation.
1〜4 インクジェット(プリント)ヘッド
5 被記録材
6 ヘッド−記録材間距離調整手段
21 インクジェットヘッド
22 ヒータ
23 ヒータボード
24 天板
25 吐出口
26 液路
31 プリントデータ入力部
32 操作部
33 CPU
34 記憶媒体
34a 被プリント材情報
34b インク情報
34c 環境情報
34d 各種制御プログラム郡
35 RAM
36 画像処理部
37 画像記憶部
38 データバス
41〜44 チップ(ノズル群)
41A〜44B 距離センサ
45 ノズル群ユニット
46 ヘッド基材(ベースプレート)
47 距離センサ
48A、48B 距離センサ
51〜54 チップ(ノズル群)
51A〜54B 距離センサ
55 ノズル群ユニット
56 ヘッド基材(ベースプレート)
57 距離センサ
58A、58B 距離センサ
101 チップ段差センサ部
102 比較演算部
103 CPU
104 記憶部
105 ヘッド調整部
106 ヘッド高さ調整部
107 記録材間センサ部
108 データバス
1-4 Inkjet (printing)
34 Storage medium 34a Printed material information 34b Ink information 34c Environmental information 34d Various control programs 35 RAM
36
41A to
47 Distance sensor 48A, 48B Distance sensor 51-54 Chip (nozzle group)
51A to
57 Distance sensor 58A, 58B Distance sensor 101 Chip
104 Storage unit 105
Claims (7)
各チップのうち少なくとも2チップ以上のチップ段差に応じて、最適なヘッド−記録材間距離となるよう前記調整手段により調整しプリントを行うことを特徴とするインクジェット記録装置。 A short chip consisting of a nozzle group in which a plurality of inkjet recording elements (nozzles) are arranged in a direction different from the relative scanning direction of the recording material is arranged in a direction (nozzle row direction) different from the scanning direction of the recording material. In an inkjet recording apparatus that performs image recording (printing) on a recording material by relatively scanning the recording material and ejecting ink droplets from nozzles by using a long print head arranged in a plurality of ways,
An ink jet recording apparatus, wherein printing is performed by adjusting the adjusting means so as to obtain an optimum head-recording material distance according to a chip step of at least two chips among the chips.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026518A JP2006212874A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Inkjet recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026518A JP2006212874A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Inkjet recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006212874A true JP2006212874A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36976483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026518A Withdrawn JP2006212874A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Inkjet recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006212874A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1946931A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and ink jetting method thereof |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026518A patent/JP2006212874A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1946931A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and ink jetting method thereof |
US8434845B2 (en) | 2007-01-17 | 2013-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and ink jetting method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8721017B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5213317B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP4298486B2 (en) | Recording apparatus, recording method thereof, and program | |
JP5117423B2 (en) | Image recording apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program | |
US7530660B2 (en) | Droplet deposition position error measurement method, droplet deposition position error adjustment method, droplet ejection control method, and image forming apparatus | |
JP5063323B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
US7726763B2 (en) | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method | |
JP4721118B2 (en) | Image processing apparatus and method, and image forming apparatus and method | |
JP4994819B2 (en) | Recording apparatus and data generation method | |
US8292401B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
US20060274100A1 (en) | Ink jet printing apparatus, ink jet print head, ink jet printing method, and method and program for setting print conditions | |
JP2008092191A (en) | Image processing method and apparatus, and image forming method and apparatus | |
JP2005349660A (en) | Recorder and method of recording | |
JP5328247B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, image processing apparatus, and program | |
JP2010012625A (en) | Inkjet recording device and control method and program therefor | |
JP4366194B2 (en) | Density correction method and recording apparatus to which the method is applied | |
JP2005205636A (en) | Inkjet recorder and method of inkjet recording | |
US8579400B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2004058283A (en) | Inkjet recorder and inkjet recording method | |
JP5247916B2 (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording head, inkjet recording method, recording condition setting method, and program | |
JP2006212874A (en) | Inkjet recorder | |
JP3986076B2 (en) | Liquid discharge recording apparatus and liquid discharge recording method | |
JP2006192673A (en) | Recording method | |
JP2011084072A (en) | Method of adjusting droplet landing position error, droplet landing controlling method, and image formation apparatus | |
JP2012096442A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |