JP2006209554A - Media portal device, and media service processing system, method and program - Google Patents
Media portal device, and media service processing system, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006209554A JP2006209554A JP2005022255A JP2005022255A JP2006209554A JP 2006209554 A JP2006209554 A JP 2006209554A JP 2005022255 A JP2005022255 A JP 2005022255A JP 2005022255 A JP2005022255 A JP 2005022255A JP 2006209554 A JP2006209554 A JP 2006209554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media
- user terminal
- media service
- user
- procedure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ネットワークにおいてメディア・サービス事業者等のメディア・サービス提供者からユーザに提供されるメディア・サービスを一元的に管理、処理するメディア・ポータル装置、並びに、メディア・サービス処理システム、方法、及びプログラムに係り、詳しくは、単一又は複数のネットワーク内に存在する複数のメディア・サービス提供者のアプリケーション・サーバがユーザに提供するメディア・サービスの一覧を管理し、ユーザからのアクセスに対してそれらのメディア・サービスの一覧を提供するとともに、ユーザから指定されたメディア・サービスを提供するアプリケーション・サーバへのユーザ登録、メディア・サービス提供者からのユーザへの通知、ユーザ端末とアプリケーション・サーバの接続等を代行するメディア・ポータル装置、並びに、メディア・サービス処理システム、方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a media portal device that centrally manages and processes a media service provided to a user from a media service provider such as a media service provider in a network, and a media service processing system, method, More specifically, it manages a list of media services provided to a user by an application server of a plurality of media service providers existing in a single network or a plurality of networks. Provides a list of these media services, user registration to the application server that provides the media services specified by the user, notification to the user from the media service provider, user terminal and application server A proxy for connection, etc. And breakfasts portal apparatus, and a media service processing system, method, and a program.
従来のメディア・サービスを提供するシステムとしては、SIP(Session Initiation Protocol)パケットの転送機能を有するSIP/IP(Internet Protocol)コア網と、SIP/IPコア網が導入されていない一般IPネットワークとがある。SIP/IPコア網の代表例としては、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されるIMS(IP Multimedia Subsystem)網がある。SIP/IPコア網に接続されているユーザ端末は、メディア・サービスを提供するサーバ(アプリケーション・サーバ)のURI(Uniform Resource Identifier)を指定してセッション要求パケットを直接送付するか、サービス名をセッション要求パケットに記載してSIP/IPコア網に適切なサーバヘの転送を依頼することが可能である。なお、IMSについては、文献「3GPP TS 23.228 V6.4 “3rd Generation Pertnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; IP Multimedia Subsystem(IMS); Stage 2”」に記載がある。
Conventional systems that provide media services include SIP / IP (Internet Protocol) core networks having a SIP (Session Initiation Protocol) packet transfer function, and general IP networks that do not include SIP / IP core networks. is there. A typical example of the SIP / IP core network is an IMS (IP Multimedia Subsystem) network defined by 3GPP (3rd Generation Partnership Project). A user terminal connected to the SIP / IP core network directly sends a session request packet by specifying a URI (Uniform Resource Identifier) of a server (application server) that provides a media service, or sets a service name to a session. It is possible to request the SIP / IP core network to transfer to an appropriate server as described in the request packet. As for the IMS, the literature is described in "3GPP TS 23.228 V6.4" 3 rd Generation Pertnership Project;
図13は、従来のメディア・サービスを提供するシステム構成の一例を示す図である。同図にあるように、各ユーザ端末#1(11),#2(12)は、個別のネットワーク(この例では、携帯キャリア網)#1(21),#2(22)内に各SIPプロキシ・サーバ#1(61),#2(62)を有してなるSIP/IPコア網#1(51),#2(52)内のみにて各アプリケーション・サーバ#1(31),#2(32)が提供するメディア・サービスが利用可能となっている。各ネットワーク及びSIP/IPコア網は、それぞれのゲートウェイ#1(41),#2(42)を介して、IPネットワーク1に接続されている。上述のメディア・サービスの一つにより、一つの携帯キャリア網のユーザ端末が、携帯キャリア網間のゲートウェイ#1(41),#2(42)とIPネットワーク1を経由して、他の携帯キャリア網のユーザ端末と通話することが可能となっている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a system configuration for providing a conventional media service. As shown in the figure, each user terminal # 1 (11), # 2 (12) is connected to an individual network (in this example, a mobile carrier network) # 1 (21), # 2 (22) in each SIP. Each application server # 1 (31), # only in the SIP / IP core network # 1 (51), # 2 (52) having the proxy servers # 1 (61), # 2 (62) 2 (32) provides a media service. Each network and the SIP / IP core network are connected to the
SIP/IPコア網に接続されているユーザ端末に対するメディア・サービスの他の例としては、SIPサーバと位置情報サーバを連携させて、ユーザ端末から指定された呼び出し先端末の位置情報に対して当該位置情報に関連付けられた呼び出し先端末のIPアドレスを提供する技術(特許文献1)や、SIPサーバにより、SIPを異なるマシンのJava(登録商標) RMI分散オブジェクト(プログラム)間の通信の確立に適用して、ネットワークを通じてアプリケーション・プログラム同士が通信できるようにし、Peer-to-Peer通信の色々なアプリケーションの提供を可能とする技術(特許文献2)、SIPプロキシ・サーバが、電話番号を媒介としてファクシミリ装置等のユーザ端末にIPアドレスを提供し、当該ユーザ端末が、IPネットワークを介してデータ通信を可能とする技術(特許文献3)、SIPを使用し、IPネットワークとIMSの統合を可能として、IP電話の音声及びビデオ・メッセージの預託、検索のために必要なシグナリングを処理する技術(特許文献4)等がある。
しかしながら、上述の従来のメディア・サービスを提供するシステムや技術においては、以下に列記するような課題があった。
(a)ユーザ端末は、複数のキャリア網やIPネットワーク上の独立サイトにまたがって、VoIP(Voice over Internet Protocol)やPoC(Push-to-Talk over Cellular)などのメディア・サービスを利用する仕組みがないため、単一の携帯キャリア網等のネットワークの内部で提供されているメディア・サービスのみしか利用できなかった。
However, the above-mentioned conventional systems and technologies for providing media services have the problems listed below.
(A) A user terminal has a mechanism for using a media service such as VoIP (Voice over Internet Protocol) or PoC (Push-to-Talk over Cellular) across independent sites on a plurality of carrier networks or IP networks. Therefore, only media services provided within a network such as a single mobile carrier network could be used.
(b)あるユーザが利用できるメディア・サービスを、ユーザが手動で手続きをせずに自動的に検索・登録・更新する手段がないか、あったとしても複雑かつ高価なシステムにせざるを得なかった。携帯キャリア網がIMSを導入すれば、その範囲内ではメディア・サービスの自動検索をすることができるが、IMSが導入されていないIPネットワークにおいて、複数キャリア網やプロバイダにまたがってメディア・サービスを利用しようとすると、それを実現する仕組みがなかった。 (B) There is no means for a user to automatically search, register, and update media services that can be used by a user without manual procedures. It was. If the mobile carrier network introduces IMS, media services can be automatically searched within that range, but in the IP network where IMS is not installed, the media service is used across multiple carrier networks and providers. When I tried, there was no mechanism to realize it.
(c)SIP/IPコア網が導入されていないネットワークにユーザ端末が接続されている場合、ユーザ端末は、利用したいと思うメディア・サービスを提供し、処理するメディア・サービス提供者のサーバに直接アクセスできる必要があった。また、SIP/IPコア網が導入されていないネットワークにユーザ端末が接続されている場合、メディア・サービスの提供・追加・変更・削除が発生しても、ユーザ端末はそれを知る手段がなかった。 (C) When a user terminal is connected to a network in which a SIP / IP core network is not installed, the user terminal provides a media service that the user terminal wants to use and directly accesses a server of the media service provider to process. There was a need to be able to. In addition, when a user terminal is connected to a network in which no SIP / IP core network is introduced, even if provision / addition / change / deletion of a media service occurs, the user terminal has no means of knowing it. .
(d)複数のキャリア網が提供するメディア・サービスをユーザ端末が利用可能な場合でも、ユーザ端末は、キャリア網ごとにメディア・サービスの利用手続きをとったり、複数のキャリア網のSIP/IPコア網に接続したりしなければならなかった。 (D) Even when a user terminal can use media services provided by a plurality of carrier networks, the user terminal can take a procedure for using the media services for each carrier network, or can use a SIP / IP core network of a plurality of carrier networks. Had to connect to.
(e)ユーザ端末は、複数のメディア・サービスを利用する場合、個別に各メディア・サービス提供者(アプリケーション・サーバ)のサイトにアクセスして、利用手続きやアプリケーション・ダウンロードをしたり、メディア・サービスの利用条件について問い合わせたりする必要があった。 (E) When a user terminal uses a plurality of media services, the user terminal individually accesses the site of each media service provider (application server) to perform usage procedures, download applications, and media services. It was necessary to inquire about the terms of use.
(f)ユーザが、メディア・サービスを利用するためにメディア・サービス提供者(アプリケーション・サーバ)にアクセスして利用手続きをする場合に、ユーザ個人に関する情報(設定・登録、決済・課金、等)が必要になることがあるが、従来のシステムでは、このユーザ個人に関する情報(ユーザ情報)は、ユーザ端末から提供するか、予めメディア・サービス提供者(アプリケーション・サーバ)がアクセスすることができる管理ノードにユーザ端末が登録し、その管理ノードから提供する必要があった。すなわち、メディア・サービス提供者ごとにユーザ情報を管理していなければならなかった。 (F) When a user accesses a media service provider (application server) and uses the media service to use the media service, information relating to the individual user (setting / registration, settlement / billing, etc.) However, in the conventional system, this personal information (user information) can be provided from the user terminal or managed in advance by the media service provider (application server). The user terminal must be registered in the node and provided from the management node. In other words, user information must be managed for each media service provider.
(g)個々のユーザ端末が、各メディア・サービス提供者のサイトに自らを登録して、メディア・サービスの追加・変更・削除について連絡を受はる方法がある。例えば、メール配信サービスに登録して、メディア・サービスの追加・変更・削除の通知を受ける方法が使われている。しかし、この方法では、興味のあるメディア・サービス提供者全てのサイトに登録しておく必要があること、登録していないメディア・サービス提供者のサイトからは通知が来ないこと、という問題があった。 (G) There is a method in which each user terminal registers itself on each media service provider's site and receives notification regarding addition / change / deletion of the media service. For example, a method of registering with a mail delivery service and receiving notification of addition / change / deletion of media service is used. However, this method has the problem that it is necessary to register on the sites of all media service providers that are interested, and that notifications are not received from the sites of unregistered media service providers. It was.
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、ネットワーク内で、あるいはネットワークをまたいで提供される多様なメディア・サービスを簡単な手続きによって提供できるシステム構築、あるいはシステムを構成するノードを実現し、例えば、IP電話、PTT(Push-to-Talk)、Web会議、電話会議、テレビ会議、自動翻訳、などのメディア・サービスを、個別のメディア・サービス事業者等に登録していない一般のネットワーク・ユーザに対して簡易な手続きで提供するメディア・ポータル装置、並びに、メディア・サービス処理システム、方法、及びプログラムを提案することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is a system construction that can provide various media services provided within a network or across a network by a simple procedure, or nodes constituting the system For example, media services such as IP telephony, PTT (Push-to-Talk), Web conferencing, teleconferencing, video conferencing, and automatic translation are not registered with individual media service providers. It is an object of the present invention to propose a media portal device, a media service processing system, a method, and a program that are provided to a general network user by a simple procedure.
上述の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、メディア・ポータル装置に係り、単一のネットワークで、もしくはネットワークをまたいで複数のメディア・サービス提供元が接続され、アクセス手順を含むメディア・サービス提供元毎の利用条件を記載したエントリから成るメディア・サービスの一覧リストを格納する第1のデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部に接続し、論理的に単一のノードとしてアクセス可能にネットワーク上に接続したメディア・ポータル装置であって、メディア・サービス提供元の要求に応じて前記第1のデータ・べースに対し前記エントリを追加又は変更又は削除する第1の機能手段と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2の機能手段と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3の機能手段と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4の機能手段とを、有することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のメディア・ポータル装置に係り、ユーザもしくはユーザ端末毎にユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を格納する第2のデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部に接続し、ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第5の機能手段を有するとともに、前記第2のデータ・べースに格納された登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記第3の機能手段が、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行するものであり、同じく前記第4の機能手段が、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行するものであることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のメディア・ポータル装置に係り、前記第3の機能手段が、メディア・サービスを利用する為にはユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、第1のデータ・べースに格納されているメディア・サービス一覧リストの当該メディア・サービスのエントリの利用条件として記載されたダウンロード手順に従い、当該ユーザ端末に代わってダウンロード先からアプリケーションを取得し、当該ユーザ端末に転送する機能を有するものであることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2又は3記載のメディア・ポータル装置に係り、前記第1の機能手段が、前記エントリを追加又は変更又は削除した場合、予め通知の希望を登録したユーザ端末に対して当該メディア・サービスの追加又は変更又は削除を通知する機能を有するものであることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項5記載の発明は、メディア・サービス処理システムに係り、論理的に単一のノードとしてアクセス可能なメディア・ポータル装置と、このメディア・ポータル装置に単一のネットワークで、もしくはネットワークをまたいで接続された複数のメディア・サービス提供元と、前記メディア・ポータル装置にアクセスするユーザ端末とから構成されたメディア・サービス処理システムであって、
前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置に対して、アクセス手順を含む利用条件を記載したエントリの追加又は変更又は削除を要求する機能手段と、前記メディア・ポータル装置が代行するユーザ端末の利用の手続きを許可する機能手段と、前記メディア・ポータル装置を介し前記許可したユーザ端末からの利用の要求に応じてメディア・サービスを提供する機能手段とを有するものであり、
前記ユーザ端末が、前記メディア・ポータル装置に対してメディア・サービスの一覧リストを要求しユーザに提示する機能手段と、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の手続きを前記メディア・ポータル装置に対して指定する機能手段と、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の要求を前記メディア・ポータル装置に対して行う機能手段とを有するものであり、
前記メディア・ポータル装置が、メディア・サービス提供元の要求に応じて前記エントリを追加又は変更又は削除する第1の機能手段と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2の機能手段と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3の機能手段と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4の機能手段とを有するものであることを特徴としている。
The invention according to
Functional means for the media service provider requesting the media portal device to add, change, or delete an entry describing a use condition including an access procedure, and a user terminal acting as the media portal device Functional means for permitting the procedure of use, and functional means for providing a media service in response to a request for use from the authorized user terminal via the media portal device,
Function means for the user terminal to request a list of media services from the media portal device and present it to the user, and a procedure for using the media service designated by the user to the media portal device. Functional means for designating, and functional means for making a request for use of the media service designated by the user to the media portal device,
The media portal device provides first functional means for adding, changing, or deleting the entry in response to a request from a media service provider, and a list of media services for the accessed user terminal A second function means and a procedure to the media service provider for using the designated media service from the accessed user terminal according to the use conditions and the access procedure of the media service provider. In response to a request for use of the media service from the accessed user terminal, the connection between the user terminal and the media service provider is performed according to the use conditions and the access procedure of the media service provider. 4 functional means.
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載のメディア・サービス処理システムに係り、前記ユーザ端末において、前記メディア・ポータル装置に対して当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除を要求する機能手段を有し、
前記メディア・ポータル装置において、ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第5の機能手段を有するとともに、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記第3の機能手段が、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行するものであり、同じく前記第4の機能手段が、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行するものであることを特徴としている。
The invention according to claim 6 relates to the media service processing system according to
The media / portal apparatus includes a fifth functional unit that adds, changes, or deletes one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal in response to a request from the user terminal. And / or the attribute information, the third function means acts as a proxy for the registered user or user terminal, and similarly, the fourth function means serves as the registered user. It is characterized by acting as a proxy for the connection between the terminal and the media service provider.
また、請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載のメディア・サービス処理システムに係り、前記メディア・ポータル装置において、前記第3の機能手段が、メディア・サービスを利用する為にはユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、メディア・サービス一覧リストの当該メディア・サービスのエントリの利用条件として記載されたダウンロード手順に従い、当該ユーザ端末に代わってダウンロード先からアプリケーションを取得し、当該ユーザ端末に転送する機能を有するものであることを特徴としている。
The invention according to claim 7 relates to the media service processing system according to
また、請求項8記載の発明は、請求項5又は6又は7記載のメディア・サービス処理システムに係り、前記メディア・ポータル装置において、前記第1の機能手段が、前記エントリを追加又は変更又は削除した場合、予め通知の希望を登録したユーザ端末に対して当該メディア・サービスの追加又は変更又は削除を通知する機能を有するものであることを特徴としている。
The invention according to claim 8 relates to the media service processing system according to
また、請求項9記載の発明は、メディア・サービス処理方法に係り、論理的に単一のノードとしてアクセス可能なメディア・ポータル装置と、このメディア・ポータル装置に単一のネットワークで、もしくはネットワークをまたいで接続された複数のメディア・サービス提供元と、前記メディア・ポータル装置にアクセスするユーザ端末とから構成されたシステムのメディア・サービス処理方法であって、
前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置に対して、アクセス手順を含む利用条件を記載したエントリの追加又は変更又は削除を要求する第1段階と、前記メディア・ポータル装置が、メディア・サービス提供元の要求に応じて前記エントリを追加又は変更又は削除する第2段階と、前記ユーザ端末が、前記メディア・ポータル装置に対してメディア・サービスの一覧リストを要求する第3段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第4段階と、前記ユーザ端末が、前記メディア・サービスの一覧リストをユーザに提示して前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の手続きを前記メディア・ポータル装置に対して指定する第5段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第6段階と、前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置で代行するユーザ端末の利用の手続きを許可する第7段階と、前記ユーザ端末が、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の要求を前記メディア・ポータル装置に対して要求する第8段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第9段階と、前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置を介し前記許可したユーザ端末からの利用の要求に応じてメディア・サービスを提供する第10段階とを有することを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a media portal device that is logically accessible as a single node, and a media network device connected to the media portal device in a single network or network. A media service processing method of a system configured by a plurality of media service providers connected across the network and a user terminal accessing the media portal device,
A first stage in which the media service provider requests the media portal device to add, change, or delete an entry describing a use condition including an access procedure; and A second step of adding, changing or deleting the entry in response to a request from a service provider; a third step in which the user terminal requests a list of media services from the media portal device; and A fourth stage in which the media portal device provides the media service list to the user terminal; and the user terminal presents the media service list to the user and is designated by the user. The fifth stage of specifying the procedure for using the media service to the media portal device The media portal device performs a procedure to the media service provider for using the media service designated by the user terminal in accordance with the use condition and access procedure of the media service provider. A seventh stage in which the media service provider permits a procedure for using the user terminal acting on the media portal device; and the user terminal uses the media service designated by the user. An eighth stage in which a request is made to the media portal device, and the media portal device connects the user terminal and the media service provider in response to a request for use of the media service from the user terminal. In accordance with the terms of use and access procedures of the media service provider And a tenth stage in which the media service provider provides a media service in response to a request for use from the authorized user terminal via the media portal device. Yes.
また、請求項10記載の発明は、請求項9記載のメディア・サービス処理方法に係り、前記第5段階の前に、前記ユーザ端末が、前記メディア・ポータル装置に対して当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除を要求する第11段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第12段階を有するとともに、
前記第6段階では、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行し、前記第9段階では、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行することを特徴としている。
The tenth aspect of the present invention relates to the media service processing method according to the ninth aspect, wherein before the fifth stage, the user terminal communicates with the media portal apparatus about the user or the user terminal. An eleventh step of requesting addition or change or deletion of one or both of the registration information and attribute information, and the media portal device, in response to a request from the user terminal, Having a twelfth stage of adding or changing or deleting one or both of the attribute information;
In the sixth stage, one or both of the registration information and attribute information is used to perform the procedure of the registered user or user terminal. In the ninth stage, one or both of the registration information and attribute information is performed. It is characterized in that the connection between the registered user terminal and the media service provider is performed using.
また、請求項11記載の発明は、請求項9又は10記載のメディア・サービス処理方法に係り、前記第6段階では、メディア・サービスを利用する為にはユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、メディア・サービス一覧リストの当該メディア・サービスのエントリの利用条件として記載されたダウンロード手順に従い、当該ユーザ端末に代わってダウンロード先からアプリケーションを取得し、当該ユーザ端末に転送することを特徴としている。
The invention described in
また、請求項12記載の発明は、請求項9又は10又は11記載のメディア・サービス処理方法に係り、前記第2段階では、前記エントリを追加又は変更又は削除した場合、予め通知の希望を登録したユーザ端末に対して当該メディア・サービスの追加又は変更又は削除を通知することを特徴としている。
The invention according to
また、請求項13記載の発明は、メディア・サービス処理プログラムに係り、単一のネットワークで、もしくはネットワークをまたいで複数のメディア・サービス提供元が接続され、アクセス手順を含むメディア・サービス提供元毎の利用条件を記載したエントリから成るメディア・サービスの一覧リストを格納する第1のデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部に接続し、論理的に単一のノードとしてアクセス可能にネットワーク上に接続したメディア・ポータル装置におけるメディア・サービス処理プログラムであって、
メディア・サービス提供元の要求に応じて前記第1のデータ・べースに対し前記エントリを追加又は変更又は削除する第1手順と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2手順と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3手順と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4手順とを、コンピュータに実行させるためのものである。
The invention according to claim 13 relates to a media service processing program, wherein a plurality of media service providers are connected in a single network or across networks, and each media service provider including an access procedure is provided. Built-in first data base that stores a list of media services consisting of entries describing the terms of use of the system, or connected to the outside and logically accessible as a single node on the network A media service processing program in a media portal device connected to
A first procedure for adding, changing or deleting the entry to the first data base in response to a request from a media service provider; and a list of media services for the accessing user terminal A second procedure to be provided, and a procedure to perform a procedure from the accessed user terminal to the media service provider for using the designated media service in accordance with the use conditions and the access procedure of the media service provider. And a fourth procedure for proxying the connection between the user terminal and the media service provider according to the use conditions and the access procedure of the media service provider in response to a request for the use of the media service from the accessed user terminal Are to be executed by a computer.
また、請求項14記載の発明は、請求項13記載のメディア・サービス処理プログラムに係り、前記メディア・ポータル装置がユーザもしくはユーザ端末毎にユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を格納する第2のデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部に接続しており、
前記第3手順の前に、ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第5手順を有するとともに、前記第3手順では、前記第2のデータ・べースに格納された登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行し、前記第4手順では、前記第2のデータ・べースに格納された登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行することを特徴としている。
The invention according to claim 14 relates to the media service processing program according to claim 13, wherein the media portal device is one or both of registration information and attribute information about the user or user terminal for each user or user terminal. Built-in or connected externally to a second data base for storing
Prior to the third procedure, there is a fifth procedure for adding, changing or deleting one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal in response to a request from the user terminal. Then, using one or both of the registration information and the attribute information stored in the second data base, the registered user or user terminal procedure is performed, and in the fourth procedure, The registered user terminal is connected to the media service provider by using one or both of registration information and attribute information stored in the data base of No. 2.
また、請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載のメディア・サービス処理プログラムに係り、前記第3手順では、メディア・サービスを利用する為にはユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、第1のデータ・べースに格納されているメディア・サービス一覧リストの当該メディア・サービスのエントリの利用条件として記載されたダウンロード手順に従い、当該ユーザ端末に代わってダウンロード先からアプリケーションを取得し、当該ユーザ端末に転送することを特徴としている。 The invention according to claim 15 relates to the media service processing program according to claim 13 or 14, and in the third procedure, it is necessary to download an application to the user terminal in order to use the media service. In this case, the application is acquired from the download destination on behalf of the user terminal in accordance with the download procedure described as the use condition of the entry of the media service in the media service list stored in the first data base. And transferring to the user terminal.
また、請求項16記載の発明は、請求項13又は14又は15記載のメディア・サービス処理プログラムに係り、前記第1手順では、前記エントリを追加又は変更又は削除した場合、予め通知の希望を登録したユーザ端末に対して当該メディア・サービスの追加又は変更又は削除を通知することを特徴としている。
The invention according to
以上で説明した請求項1,5,9,13の発明の構成によれば、第1の効果として、ユーザ端末は、メディア・ポータル装置の単一のノードのアドレス(URI等)のみを知っていれば、利用が許可されている全てのメディア・サービスを利用することが可能となる。ユーザ端末は、利用したいメディア・サービスを指定してメディア・ポータル装置にメディア・サービス利用の要求を送付すれば、メディア・ポータル装置が適切なメディア・サービス提供元(アプリケーション・サーバ等)にメディア・サービス利用の要求を転送してくれるため、複数キャリア網等のネットワークやプロバイダにまたがるメディア・サービスの利用が可能となる。 According to the configuration of the invention of the first, fifth, ninth and thirteenth aspects described above, as a first effect, the user terminal knows only the address (URI, etc.) of a single node of the media portal device. Then, it is possible to use all media services that are permitted to be used. When the user terminal designates the media service to be used and sends a request for using the media service to the media portal device, the media portal device sends the media / service to an appropriate media service provider (application server, etc.). Since the service use request is transferred, it is possible to use a media service across networks and providers such as a multi-carrier network.
同じく、請求項1,5,9,13の発明の構成によれば、第2の効果として、ユーザ端末が複数キャリア網等(SIP/IPコア網等)のネットワークにまたがったメディア・サービスを利用する場合、メディア・ポータル装置が複数キャリア網等のメディア・サービス提供元ヘの接続を代行してくれるため、ユーザ端末が複数キャリア網等に個別に接続する必要はなくなる。
Similarly, according to the configuration of the inventions of
同じく、請求項1,5,9,13の発明の構成によれば、第3の効果として、ユーザ端末は、メディア・ポータル装置にのみアクセスすれば、メディア・サービスを利用する為の手続きをしたり、アプリケーションをダウンロードしたり、メディア・サービスの利用条件について問い合わせたりすることができるようになり、個別のメディア・サービス提供元(アプリケーション・サーバ等)にアクセスする必要がなくなる。
Similarly, according to the configurations of the inventions of
また、請求項2,6,10,14の発明の構成によれば、メディア・サービス提供元ごとにユーザ情報を管理していなくとも、メディア・ポータル装置がメディア・サービス提供者に代わって自らに接続されたユーザ端末の属性情報や登録情報を格納した第2のデータ・べースを参照することで、メディア・サービスの手続きや許可、提供等に必要な個人情報が利用できるようになる。 According to the second, sixth, tenth, and fourteenth aspects of the present invention, the media portal device does not manage the user information for each media service provider, but instead manages the media portal device itself. By referring to the second data base storing the attribute information and registration information of the connected user terminal, personal information necessary for media service procedures, permission, provision, etc. can be used.
また、請求項3,7,11,15の発明の構成によれば、メディア・サービスを利用する為にはユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合に、ユーザ端末がメディア・ポータル装置にアクセスしてメディア・サービスを利用する為の手続きさえすれば、メディア・ポータル装置がユーザ端末に代わってアプリケーションをダウンロードして取得してくれるため、ユーザ端末は、メディア・サービスを利用する為に必要なアプリケーションを自動的に入手することができる。 According to the third, seventh, eleventh, and fifteenth aspects of the invention, when the application needs to be downloaded to the user terminal in order to use the media service, the user terminal accesses the media portal device. As long as the procedure for using the media service is completed, the media portal device downloads and acquires the application on behalf of the user terminal, so the user terminal is required to use the media service. The application can be obtained automatically.
また、請求項4,8,12,16の発明の構成によれば、ユーザ端末がメディア・ポータル装置に対してメディア・サービスの追加又は変更又は削除に関する状況を通知するよう要求・登録しておけば、実際にメディア・サービスの追加又は変更又は削除が発生したときに、ユーザ端末は、メディア・ポータル装置経由でその通知を受けることが可能となる。
Further, according to the configuration of the inventions of
この発明は、上述の目的を、PoC、IM(インスタント・メッセージ)、VoIP、画像・映像配信、ホワイト・ボード、ストリミング、Web、メールなどの複数・多様なメディア・サービスをユーザ端末に対して提供するアプリケーション・サーバ群からなるメディア・サービス・システムにおいて、ユーザ端末とアプリケーション・サーバ群との間に「メディア・ポータル」と称するシングル・ノードの装置を導入することで解決するのが趣旨である。メディア・ポータルは、以下の特徴を持つ。 The present invention achieves the above-mentioned object by providing a plurality of various media services such as PoC, IM (Instant Message), VoIP, image / video distribution, white board, trimming, Web, and mail to user terminals. In the media service system consisting of application server groups to be provided, the purpose is to solve by introducing a single-node device called “media portal” between the user terminal and the application server group. . The media portal has the following characteristics.
(1)メディア・ポータルは、現在利用可能なメディア・サービスの一覧を管理している。即ち、メディア・ポータルは、現在利用可能なメディア・サービスの一覧リストを格納したデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部に接続されており、メディア・サービス提供者からの要求に応じて、同リストのエントリを追加・変更・削除できる機能手段を有する。メディア・ポータル側のデータ・べースに格納されているメディア・サービス一覧リストの各エントリには該当するメディア・サービスを利用するための諸条件が記載されている。ネットワークのインフラ側(メディア・サービス提供者側)で新たにメディア・サービスを追加する場合や、既存のメディア・サービスを変更・削除する場合などでは、所定の手続きを経てメディア・ポータルに通知する。 (1) The media portal manages a list of currently available media services. In other words, the media portal has a built-in database that stores a list of currently available media services, or is connected to the outside, and in response to requests from media service providers, It has functional means that can add, change, and delete entries in the list. Each entry of the media service list stored in the data base on the media portal side describes various conditions for using the corresponding media service. When a new media service is added on the network infrastructure side (media service provider side) or an existing media service is changed or deleted, the media portal is notified through a predetermined procedure.
(2)メディア・ポータル側のデータ・べースに格納されているメディア・サービス一覧リストの各エントリには、該当するメディア・サービスを指定するメディア・タイプ(MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)TYPE)が記載されており、同メディア・タイプをキーワードとしてエントリを検索する機能を有している。このメディア・サービス一覧リストの各エントリには、該当するメディア・サービスを提供するアプリケーション・サーバヘのアクセス手順(URI,IPアドレス/ポート番号、アクセス認証情報、VPN(Virtual Private Network)設定パラメータ等)が記載されている。 (2) Media type (MIME (Multipurpose Internet Mail Extension) TYPE) that specifies the corresponding media service in each entry of the media service list stored in the data base on the media portal side And has a function of searching for an entry using the media type as a keyword. Each entry of the media service list includes an access procedure (URI, IP address / port number, access authentication information, VPN (Virtual Private Network) setting parameter, etc.) to the application server that provides the corresponding media service. Are listed.
(3)メディア・ポータルは、既存のIPネットワークによるルーティング(DNS;Domain Name System)により到達可能なシングル・ノードとしてユーザに見えるように設定し、ネットワークに接続する。メディア・ポータルは、論理的(仮想的)なシングル・ノードであってもかまわない。例えば、単一のIPアドレスで到達可能だが、物理的には複数ノードによる分散化や、別なノードヘの転送処理のみを実施する負荷分散処理ノードであってもかまわない。 (3) The media portal is set to be visible to the user as a single node that can be reached by routing (DNS; Domain Name System) using the existing IP network, and connected to the network. The media portal may be a logical (virtual) single node. For example, although it can be reached by a single IP address, it may be a load distribution processing node that physically distributes by a plurality of nodes or performs only transfer processing to another node.
(4)メディア・サービス提供者のアプリケーション・サーバは、メディア・ポータルに対して、アクセス手順を含む利用条件を記載したエントリの追加・変更・削除を要求する機能手段と、メディア・ポータルが代行するユーザ端末の利用手続きを許可する機能手段と、メディア・ポータルを介し、この許可したユーザ端末からの利用の要求に応じてメディア・サービスを提供する機能手段とを有し、メディア・サービスに追加・変更・削除が発生した場合には、全てメディア・ポータルに申告するように設定される。 (4) The media portal acts as an agent for the media service provider's application server to request the media portal to add / change / delete entries describing the usage conditions including the access procedure. It has functional means for permitting user terminal usage procedures and functional means for providing media services in response to requests for usage from authorized user terminals via the media portal. All changes / deletions are reported to the media portal.
(5)メディア・ポータルは、ユーザ端末の要求に応じてメディア・サービス一覧リストを提供する機能手段を有しており、ユーザ端末が現在利用可能なメディア・サービスを知りたい場合には、メディア・ポータルに問い合わせることで、現在利用可能なメディア・サービス一覧リストを入手できる。また、メディア・ポータルは、メディア・サービスの追加・変更・削除を自動的にユーザ端末に通知する機能手段を有し、ユーザ端末がこの通知を受けたい場合は、予めメディア・ポータルに追加・変更・削除の通知を要求、登録しておくことで、メディア・サービスの追加・変更・削除が発生した場合には、このユーザ端末は自動的にその通知を取得できる。 (5) The media portal has a function means for providing a list of media services in response to a request from the user terminal, and when the user terminal wants to know the media services currently available, You can obtain a list of currently available media and services by contacting the portal. In addition, the media portal has a function means for automatically notifying the user terminal of addition / change / deletion of the media service. When the user terminal wants to receive this notification, it is added / changed to the media portal in advance. -By requesting and registering a notification of deletion, when a media service is added / changed / deleted, this user terminal can automatically acquire the notification.
(6)メディア・ポータルは、あるメディア・サービスを利用したいユーザが要求を送付するシングル・ノードであり、同サービスを利用する前に必要となる諸手続き(利用申請・許可、課金・決済、アプリケーション・ダウンロードなど)をユーザに代わって処理する機能手段を有する。例えば、ユーザ端末がある事業者が提供するメディア・サービスを利用する場合、利用に先立って登録(REGISTRATION)をしておくことが必要である。ユーザ端末が、メディア・ポータルにREGISTRATION要求パケットを送付すると、メディア・ポータルは、メディア・サービス事業者等(アプリケーション・サーバ)を検索し、その事業者からエントリに申告されているアドレスにREGISTRATION要求パケットを転送して登録手続きの作業を代行する。こうすることにより、ユーザは利用したいメディア・サービスのサービス名とメディア・ポータルのアドレスのみを知っていれば、そのメディア・サービスを提供する事業者の情報を知らなくても、メディア・サービスを利用することができる。 (6) A media portal is a single node to which a user who wants to use a certain media service sends a request. Various procedures required before using the service (use application / permission, billing / settlement, application, etc.) -It has functional means for processing downloads on behalf of the user. For example, when using a media service provided by a provider with a user terminal, it is necessary to register (REGISTRATION) prior to use. When the user terminal sends a REGISRATION request packet to the media portal, the media portal searches for a media service provider or the like (application server), and the REGISTERATION request packet is sent to the address declared in the entry from the provider. To transfer the registration process. By doing this, if the user knows only the service name of the media service he wants to use and the address of the media portal, he / she can use the media service without knowing the information of the provider providing the media service. can do.
(7)メディア・ポータルは、ユーザ端末とメディア・サービス事業者等(アプリケーション・サーバ)の接続を代行する機能手段を有し、SIP/IPコア網のフロント・エンドに配置させることが可能であり、SIP処理をサポートしていないユーザ端末に対しては、HTML(HyperText Markup Language)/HTTP(HyperText Transfer Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)といった他のプロトコルでのインタフェースを提供し、これらSIP以外のプロトコルを経由してシグナリング処理を代行することができる。メディア・ポータルは、例えば、SIP/IPコア網の外に配置して携帯キャリア網のSIP/IPコア網(例えば、IMS網)のゲートウェイにVPN(Virtual Private Network)接続することにより、SIP/IPコア網の外に配置することが可能である。 (7) The media portal has a functional means for acting as a proxy for the connection between the user terminal and the media service provider (application server), and can be arranged at the front end of the SIP / IP core network. For user terminals that do not support SIP processing, interfaces with other protocols such as HTML (HyperText Markup Language) / HTTP (HyperText Transfer Protocol) and SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) are provided. The signaling process can be performed via the above protocol. The media portal is, for example, located outside the SIP / IP core network and connected to the gateway of the SIP / IP core network (for example, IMS network) of the mobile carrier network through the VPN (Virtual Private Network), thereby enabling the SIP / IP It can be placed outside the core network.
(8)メディア・ポータルは、各ユーザもしくは各ユーザ端末の登録情報及び属性情報を格納したデータ・べースを内蔵するか、もしくは外部の管理ノードのデータ・べースに接続されている。登録情報にはサービス利用時に必要となる認証情報も含まれる。この管理ノードは、ユーザ(端末)情報を格納して管理する他に、上述のメディア・サービス一覧リストを格納して、各メディア・サービスの利用条件を管理する機能手段を兼ねるものであってもかまわない。メディア・ポータルが外部の管理ノードに接続されている場合、メディア・ポータルは管理ノードヘの接続情報を持っており、あるユーザ(端末)から、あるメディア・サービスの利用要求を受信すると管理ノードに問い合わせる。メディア・ポータルは、所定の手続きを経て登録されたユーザもしくはユーザ端末について、そのアクセス手順(プロトコル名、URI、IPアドレス/ポート番号、アクセス認証情報等)及び登録を希望するシグナリング網(SIP/IPコア網、あるいはその中の特定のSIPプロキシ・サーバ等)及び利用するメディア・タイプ等の登録情報及び属性情報を、上記内部もしくは外部の記憶デバイスであるデータベースに記録するとともに、これらの情報に追加や変更が生じたり、要求されたりした場合には,同記録を追加・変更し、登録が解消(解除)された時点で同記録を消去する機能手段を有する。 (8) The media portal has a built-in data base storing registration information and attribute information of each user or each user terminal, or is connected to a data base of an external management node. The registration information includes authentication information necessary for using the service. In addition to storing and managing user (terminal) information, this management node also stores the above-mentioned media service list and serves as a functional means for managing the usage conditions of each media service. It doesn't matter. When the media portal is connected to an external management node, the media portal has connection information to the management node, and inquires of the management node when a use request for a certain media service is received from a certain user (terminal). . The media portal is the access procedure (protocol name, URI, IP address / port number, access authentication information, etc.) and the signaling network (SIP / IP) desired to be registered for a user or user terminal registered through a predetermined procedure. Record registration information and attribute information such as the core network or a specific SIP proxy server in it and the media type to be used in the database that is the internal or external storage device, and add to these information When a change or a change occurs or is requested, the record is added / changed, and the function unit for deleting the record when the registration is canceled (released) is provided.
(9)メディア・サービスを利用するためには、ユーザ端末にアプリケーションをダウンロードする必要がある場合、メディア・ポータルに格納されているメディア・サービス一覧リストの各エントリには該当するアプリケーションのダウンロード手順(URI、取得に必要なプロトコル、アクセス認証情報など)が記載されており、且つ、メディア・ポータルは同ダウンロード手順に従うことでユーザに代わってアプリケーションを取得し、ユーザ端末に転送する機能手段を有する。 (9) In order to use the media service, if it is necessary to download the application to the user terminal, the entry of the corresponding application is stored in each entry of the media service list stored in the media portal ( URI, protocol necessary for acquisition, access authentication information, etc.) are described, and the media portal has functional means for acquiring an application on behalf of the user and transferring it to the user terminal by following the download procedure.
(10)以上のシステムで用いられるユーザ端末は、メディア・ポータルにアクセスしてメディア・サービスの一覧リストを要求しユーザに提示する機能手段と、ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用手続きをメディア・ポータルに対して指定する機能手段と、ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の要求をメディア・ポータルに対して行う機能手段とを有するものとなる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
(10) The user terminal used in the above system accesses the media portal, requests a list of media services and presents them to the user, and uses the media service usage procedure designated by the user in the media. Functional means designated for the portal and functional means for requesting the media portal to use the media service designated by the user.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The description will be made specifically with reference to examples.
まず、この発明の一実施例を説明する。図1は、この実施例のメディア・サービス処理を実施するネットワーク構成を示す図である。図1にあるように、この実施例では、ネットワーク#1(21)に接続されたユーザ端末#1(11)と、ネットワーク#2(22)に接続されたアプリケーション・サーバ#2(32)と、ネットワーク#3(23)に接続されたアプリケーション・サーバ#3(33)と、ネットワーク#4(24)に接続されたユーザ情報管理サーバ3と、ネットワーク#5(25)に接続されたメディア・ポータル2及びサービス・リスト4とが、各々ゲートウェイ#1(41)、ゲートウェイ#2(42)、ゲートウェイ#3(42)、ゲートウェイ#4(44)、及びメディア・ポータル2を介してIPネットワーク1に接続されている。メディア・ポータル2は、IPネットワーク1上で単一のURIによってアクセスできるように設定する。
First, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a network configuration for performing the media service processing of this embodiment. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the user terminal # 1 (11) connected to the network # 1 (21) and the application server # 2 (32) connected to the network # 2 (22) , Application server # 3 (33) connected to network # 3 (23), user
図2は、この実施例において、アプリケーション・サーバが特定のSIP/IPコア網にREGISTRATIONされて接続されている場合のメディア・ポータルとアプリケーション・サーバの関係を示した図である。図2において、ネットワーク#2(22)に接続されているアプリケーション・サーバ#2(32)は、図略のSIPプロキシ・サーバを有してなるSIP/IPコア網#2(52)にREGISTRATIONされて接続されている。これらのネットワーク#2(22)及びSIP/IPコア網#2(52)は、ゲートウェイ#2(42)を介してIPネットワーク1に接続されている。一方、メディア・ポータル2は、ネットワーク#5(25)に接続されているとともに、IPネットワーク1に接続されている。アプリケーション・サーバ#2(32)とメディア・ポータル2とは、ゲートウェイ#2(42)とIPネットワーク1を介して接続を図ることになる。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the media portal and the application server when the application server is connected to a specific SIP / IP core network by REGISRATION in this embodiment. In FIG. 2, the application server # 2 (32) connected to the network # 2 (22) is REGISTERED to the SIP / IP core network # 2 (52) having a SIP proxy server (not shown). Connected. The network # 2 (22) and the SIP / IP core network # 2 (52) are connected to the
図3は、この実施例において、ユーザ端末が特定のSIP/IPコア網にREGISTRATIONされて接続されている場合のメディア・ポータルとユーザ端末の関係を示した図である。ネットワーク#6(26)に接続されているユーザ端末#6(16)は、図略のSIPプロキシ・サーバを有してなるSIP/IPコア網#6(56)にREGISTRATIONされて接続されている。これらのネットワーク#6(26)及びSIP/IPコア網#6(56)は、ゲートウェイ#6(46)を介してIPネットワーク1に接続されている。一方、メディア・ポータル2は、ネットワーク#5(25)に接続されているとともに、IPネットワーク1に接続されている。ユーザ端末#6(16)とメディア・ポータル2とは、ゲートウェイ#6(46)とIPネットワーク1を介して接続を図ることになる。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the media portal and the user terminal when the user terminal is connected to a specific SIP / IP core network by REGISRATION in this embodiment. The user terminal # 6 (16) connected to the network # 6 (26) is connected to the SIP / IP core network # 6 (56) having a SIP proxy server (not shown) by being REGISTERED. . The network # 6 (26) and the SIP / IP core network # 6 (56) are connected to the
以下に、メディア・サービスの追加・変更・削除要求の処理結果を格納するサービス・リスト4の実施例を記す。図4は、サービス・リスト4の構成例を示すブロック図である。この実施例においては、アプリケーション・サーバから送付されたメディア・サービスの追加・変更・削除要求による処理結果は、メディア・ポータル2に接続されているサービス・リスト4に反映される。サービス・リスト4はデータ・べースにて構成される。サービス・リスト4をメディア・ポータル2内に内蔵することでも、この発明の効果が得られる。あるいは、ネットワーク#5(25)内の独立したノードとして、あるいは、ネットワーク#5(25)の外に設置されたIPネットワーク1経由でアクセスできるノードとして、実現することも可能である。サービス・リスト4に登録された各メディア・サービスの属性が記載されている各エントリには、該当するメディア・サービスのメディア・タイプ、アプリケーション・サーバヘのアクセス手順、メディア・サービス利用の諸条件、ユーザ端末アプリケーションのダウンロード手順等が記載されている。
An example of the
図5は、サービス・リスト4の各エントリに記載されるサービス情報の一例を示す図である。図4及び図5に示すように、サービス・リスト4の各エントリには、以下を記載することが可能である。
1)サービス登録番号。
2)メディア・タイプ:例えば、MIME TYPE(例:audio,video)。
3)サーバ・アクセス方法:URIもしくはIPアドレス、ポート番号、認証情報(例:ユーザID、パスワード)。
4)セッション要求の転送先:URIもしくはIPアドレス、ポート番号、認証情報(例:ユーザID、パスワード)。
5)メディア・サービス利用に必要なユーザ登録情報の指定:例えば、事業者URI、サービス名、サービス・オプション、ユーザID、パスワード。
6)利用可能なメディア・サービス種類:例えば、音声のみ、低音質、等。
7)利用に必要なリソース:例えば、ユーザ端末プロファイル(ユーザ端末のCPU能力、ユーザ端末のメモリ容量)、ユーザ端末アプリケーションの必要性(ユーザ端末アプリケーションの指定、ユーザ端末アプリケーションで必要となるパラメータ情報)。
8)利用制限:例えば、利用時間、参加人数。
9)ユーザ端末アプリケーションのダウンロード手順:ダウンロード・サイトのURI、取得に必要なプロトコル(例:HTTP,FTP(File Transfer Protocol))、アクセス認証情報(例:ユーザID、パスワード)。
サービス・リスト4は、データ・べース検索の機能を有しており、例えば、メディア・タイプを指定すると、該当するメディア・サービスのエントリを出力する機能手段を有する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of service information described in each entry of the
1) Service registration number.
2) Media type: For example, MIME TYPE (example: audio, video).
3) Server access method: URI or IP address, port number, authentication information (eg, user ID, password).
4) Session request transfer destination: URI or IP address, port number, authentication information (eg, user ID, password).
5) Specification of user registration information necessary for using the media service: For example, a provider URI, a service name, a service option, a user ID, and a password.
6) Available media and service types: For example, only voice, low sound quality, etc.
7) Resources required for use: for example, user terminal profile (user terminal CPU capability, user terminal memory capacity), user terminal application necessity (user terminal application specification, parameter information required for user terminal application) .
8) Usage restrictions: For example, usage time, number of participants.
9) Download procedure of user terminal application: URI of download site, protocol required for acquisition (eg, HTTP, FTP (File Transfer Protocol)), access authentication information (eg, user ID, password).
The
以下に、ユーザもしくはユーザ端末の登録情報や属性情報を格納するユーザ情報管理サーバ3の実施例を記す。図6は、ユーザ情報管理サーバ3の構成例を示すブロック図である。この発明の一実施例として、メディア・ポータル2はユーザ情報管理サーバ3にアクセスすることが可能なようにシステムを設定する。
Below, the Example of the user
図7は、ユーザ情報管理サーバ3に格納されるユーザもしくはユーザ端末の登録情報や属性情報の一例を示す図である。ユーザ情報管理サーバ3には、例えば、図6及び図7に示すように、以下の情報が格納される。
11)ユーザID:ユーザを識別するID情報。
12)登録情報:ユーザが登録しているメディア・サービスに関連する情報:(例)ユーザが契約している事業者名(URI:Uniform Resource Identifier)、ユーザが登録しているメディア・サービス名、同メディア・サービスの付随情報(例:ユーザID、パスワード、サービス・オプション)、ユーザが接続を希望するシグナリング網(例:SIP/IPコア網、IMS網)。
13)属性情報:ユーザ端末の設定情報(例:ユーザ端末のURI、ユーザ端末が利用できるアプリケーション、プロトコル、ネットワーク・アクセス回線、ユーザ端末のCPU処理能力、記憶容量、回線速度、ユーザ端末へのアクセス方法(URIもしくはIPアドレス、ポート番号))。
14)個人情報:ユーザ個人に関する情報(例:興味がある、もしくは利用を許可するメディア・サービスのカテゴリ、アクセス許可リスト、アクセス拒否リスト、バディ・リスト)。
ユーザ情報管理サーバ3は、メディア・ポータル2からの検索要求に応じて、上記の情報を返す機能を有する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of registration information and attribute information of a user or user terminal stored in the user
11) User ID: ID information for identifying a user.
12) Registration information: Information related to the media service registered by the user: (Example) Name of a business operator (URI: Uniform Resource Identifier) with which the user has a contract, name of the media service registered by the user, Accompanying information (eg, user ID, password, service option) of the media service, and a signaling network (eg, SIP / IP core network, IMS network) that the user desires to connect to.
13) Attribute information: User terminal setting information (example: URI of user terminal, application available to user terminal, protocol, network access line, CPU processing capacity of user terminal, storage capacity, line speed, access to user terminal) Method (URI or IP address, port number)).
14) Personal information: Information related to individual users (e.g., media service categories, access permission lists, access denial lists, and buddy lists that are of interest or are permitted to be used).
The user
なお、ネットワーク#1、もしくはネットワーク#2、もしくはネットワーク#3の例として、IMSなどのSIP/IPコア網がありうる。例えば、ネットワーク#2がIMSに準拠したSIP/IPコア網の場合、ゲートウェイ#2としてP−SCSFとすることが可能である。ネットワークの数および種類、ユーザ端末の数、アプリケーション・サーバの数、ユーザ情報管理サーバ3の数、メデイア・ポータルの数、サービス・リストの数については、この実施例以外の任意の構成がありうることは明らかである。また、同じネットワーク内に複数のアプリケーション・サーバやユーザ端末、ユーザ情報管理サーバ、メディア・ポータル、及びサービス・リストのどの組み合わせを配置しても、この発明の効果が得られることも明らかである。
As an example of the
以下に、上述の実施例の動作例について説明する。図8は、各メディア・サービスの提供者もしくはアプリケーション・サーバがメディア・ポータルに対してメディア・サービスの追加・変更・削除を登録する手順の例を示すシーケンス図である。ネットワーク#2(22)に接続されているアプリケーション・サーバ#2(32)の管理者は、今までメディア・ポータル2に登録されていなかったメディア・サービス「A」を追加することにした。そこで、メディア・ポータル2のURIに対して、メディア・サービス追加の要求を発行する[1]。
Hereinafter, an operation example of the above-described embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of a procedure in which each media service provider or application server registers addition / change / deletion of a media service with respect to the media portal. The administrator of the application server # 2 (32) connected to the network # 2 (22) decides to add the media service “A” that has not been registered in the
メディア・サービス追加の要求では、まず、アプリケーション・サーバ#2(32)がメディア・ポータル2にコネクションを開設する。その一つの方法として、予めネットワーク#2(22)とネットワーク#5(25)の事業者の間での合意に基づいて、ゲートウェイ#2(42)とメディア・ポータル2の間でVPNを設定し、同VPN経由でアプリケーション・サーバ#2(32)とメディア・ポータル2の間にTCP(Transmission Control Protocol)セッションを開設することが可能である。コネクションを開設した後、アプリケーション・サーバ#2(32)からメディア・サービス追加要求を発行する。メディア・サービス追加要求には、例えば、HTTPのPUTメソッドを利用することが可能である。他のプロトコル、あるいは、HTTPの他のメソッドで実現することも可能であることは、容易に類推できる。メディア・サービス追加要求に含まれる情報としては、サービス・リスト4のURI、追加されるメディア・サービスのメディア・タイプ、同メディア・サービスを利用するためにアクセスすべきアプリケーション・サーバ#2(32)のURI、メディア・サービス利用の条件を記したパラメータ群、がある。なお、メディア・タイプの表現方法として、IETF(Internet Engineering Task Force)で規定されるMIME Typeを利用することも可能である。
In the request for adding a media service, first, the application server # 2 (32) opens a connection to the
アプリケーション・サーバ#2(32)からメディア・サービス追加要求を受理したメディア・ポータル2は、サービス・リスト4に対してデータ・べースのエントリを追加するよう要求する[2]。サービス・リスト4はエントリを追加し、同エントリに対して割り振られたID番号をサービス登録番号とする。サービス・リスト4はサービス登録番号とエントリ登録の成否を合わせてメディア・ポータル2に対して応答する[3]。応答を受けたメディア・ポータル2は、サービス登録番号とエントリ登録の成否を合わせてアプリケーション・サーバ#2(32)に返信する[4]。
The
メディア・サービスを変更する場合も。メディア・サービスを追加する場合と同様の手続きをとる。やはり、アプリケーション・サーバ#2(32)とメディア・ポータル2の間でコネクションを張った後、アプリケーション・サーバ#2(32)からメディア・サービス変更要求を発行する。メディア・サービス変更要求には、メディア・サービス追加時に得られたサービス登録番号と変更内容が含まれる。サービス登録番号でメディア・サービスを特定した上で、変更内容にて登録情報を変更する。
Also when changing media services. Follow the same procedure as for adding a media service. After establishing a connection between the application server # 2 (32) and the
メディア・サービスを削除する場合も、メディア・サービスを追加する場合と同様の手続きをとる。やはり、アプリケーション・サーバ#2(32)とメディア・ポータル2の間でコネクションを張った後、アプリケーション・サーバ#2(32)からメディア・サービス削除要求を発行する。メディア・サービス削除要求には、メディア・サービス追加時に得られたサービス登録番号が含まれる。サービス登録番号でメディア・サービスを特定した上で、登録情報を削除する。
When deleting a media service, the same procedure as for adding a media service is performed. After establishing a connection between the application server # 2 (32) and the
次に、ユーザ端末がメディア・サービスを利用するための手順の例を以下に記す。
『REGISTRATION』
図9のシーケンス図に、ユーザ端末が、メディア・ポータルに対してREGISTRATIONを実施する手順を示す。まず、ユーザ端末#1(11)からメディア・ポータル2に対してREGISTRATIONを発行する[21]。REGISTRATIONを受信したメディア・ポータル2は、REGISTRATIONの情報に基づいてユーザ情報管理サーバ3に対してユーザ情報の登録もしくは更新を要求する[22]。ユーザ情報管理サーバ3は登録結果を返信する[23]。このとき、既に登録されているユーザ情報がREGISTRATIONを特定のシグナリング網にも登録するようにしている場合、それに従って特定のシグナリング網に対してもREGISTRATIONを発行する。図9による例では、ゲートウェイ#2(42)に対してREGISTRATIONを発行する[24]。ゲートウェイ#2(42)はREGISTRATIONの結果をメディア・ポータル2に返信する[25]。以上の後にメディア・ポータル2はユーザ端末#1(11)に対して処理結果を通知する[26]。
Next, an example of a procedure for the user terminal to use the media service will be described below.
"REGISTRATION"
The sequence diagram of FIG. 9 shows a procedure in which the user terminal performs REGISRATION on the media portal. First, the REGISTERTION is issued from the user terminal # 1 (11) to the media portal 2 [21]. The
この操作では、ユーザ端末#1(11)はメディア・ポータル2に対して、同ユーザ端末へのアクセス方法(例:URIもしくはIPアドレス、ポート番号、アクセス認証情報)を登録する。また、必要に応じて、ユーザ端末が利用するメディア・サービスを登録する。さらに、接続を希望するシグナリング網があれば、それも登録する。シグナリング網の例として、SIP/IPコア網のゲートウェイ、あるいはSIPプロキシ・サーバを指定することが可能である。
In this operation, the user terminal # 1 (11) registers an access method (for example, URI or IP address, port number, access authentication information) to the
REGISTRATIONをすることにより、メディア・ポータル2経由で他のユーザ端末から要求されるメディア・サービスヘの接続要求を受信することが可能となる。また、メディア・ポータル2経由でアプリケーション・サーバからのアクセスを受けることも可能となる。従って、メディア・ポータル2以外の手段によって他ユーザ端末からのメディア・サービス接続要求やアプリケーション・サーバからの接続要求を受信する手段があれば、REGISTRATION手続きは不要となることも有り得る。メディア・ポータル2ヘのREGISTRATIONは、ユーザ端末からのREGISTRATION解除要求によって解消することが可能である。その際、登録内容も消去する。
By performing REGISTRATION, it becomes possible to receive a connection request to a media service requested from another user terminal via the
『セッション要求』
図10のシーケンス図に、ユーザ端末が、アプリケーション・サーバに対してセッション要求を実施する手順を示す。まず、メディア・サービスを利用したいユーザがセッション要求を発行する。ユーザ端末#1(11)がメディア・ポータル2に対してセッション要求を発行すると[5]、メディア・ポータル2は要求されているメディア・サービスに関するサービス情報をサービス・リスト4に対して問い合わせる[6]。問い合わせ結果を受け[7]、セッションを開始するにはさらにユーザ情報も提供する必要があると判断される場合は、ユーザ情報管理サーバ3に対して必要なユーザ情報を問い合わせる[8]。ユーザ情報の問い合わせ結果も取得すると[9]、必要な情報をセッション要求パケットに挿入した上でアプリケーション・サーバ#2(32)に対してセッション要求を発行する[10]。アプリケーション・サーバ#2(32)からの応答を受信したメディア・ポータル2は[11]、要求元であるユーザ端末#1(11)に対してセッション開設の結果を通知する[12]。
Session request
The sequence diagram of FIG. 10 shows a procedure in which the user terminal performs a session request to the application server. First, a user who wants to use a media service issues a session request. When the user terminal # 1 (11) issues a session request to the media portal 2 [5], the
セッション要求の発行の一例として、SIPのプロトコルによるINVITEパケットを送付することが可能である。SIPのINVITEパケットでは、セッション要求の送付先となるノードのURI、メディア・サービスを指定するメディア・タイプ、メディア・サービスヘの参加を依頼する相手ユーザのURI、メディア・サービスの開設で必要となるパラメータ群、などが記載される。INVITEパケットの数、セッション要求の送付先URI、メディア・タイプ、相手ユーザのURIなどは複数であることも可能である。セッション要求の送付先URIにメディア・ポータル2のそれを記載することで、セッション要求がメディア・ポータル2に送付される。
As an example of issuing a session request, it is possible to send an INVITE packet based on the SIP protocol. In the SIP INVITE packet, it is necessary to establish the URI of the node to which the session request is sent, the media type that specifies the media service, the URI of the other user who requests participation in the media service, and the establishment of the media service. A parameter group is described. There may be a plurality of INVITE packets, session request destination URIs, media types, partner user URIs, and the like. The session request is sent to the
セッション要求を受信したメディア・ポータル2は、指定されたメディア・タイプを処理するアプリケーション・サーバ#2(32)にセッション要求を転送する。その際、直接アプリケーション・サーバ#2(32)にセッション要求を転送することも有り得るが、それが不可能な場合にはアプリケーション・サーバ#2(32)にセッション要求パケットを転送するためのシグナリング網へのゲートウェイ#2(42)にセッション要求を転送することも有り得る。例えば、あるオペレータの管理下にあるアプリケーション・サーバにセッション要求を送付するためには、そのオペレータが管理するSIP/IPコア網もしくはIMS網に配置されたゲートウェイに同セッション要求を転送する。
The
アプリケーション・サーバの中には、セッション要求を受け付ける際にユーザ情報の確認を要求するものも有り得る。その場合、セッション要求を受信したメディア・ポータル2は、セッション要求の発行元であるユーザのユーザ情報をユーザ情報管理サーバ3に問い合わせ、その結果をセッション要求と合わせてアプリケーション・サーバ#2(32)に伝達する。
Some application servers require confirmation of user information when accepting a session request. In that case, the
『アプリケーション・ダウンロード』
図11のシーケンス図に、ユーザ端末が、アプリケーションをダウンロードする手続きを実施する手順を示す。まず、メディア・ポータル2が受信したセッション要求が指定するメディア・タイプについて、メディア・ポータル2がサービス・リスト4にサービス利用条件について問い合わせると[6]、ユーザ端末#1(11)に予めアプリケーションをダウンロードしておくよう指定されているため、その旨を返答することがある[7]。この場合は、メディア・ポータル2は、ユーザ情報管理サーバ3もしくはユーザ端末#1(11)に対して指定されたアプリケーションが既にダウンロードされているかどうかを問い合わせる[8]。もし未だダウンロードされていない場合は、その旨が同アプリケーションのダウンロード手順と共に返答される[9]。
"Application Download"
The sequence diagram of FIG. 11 shows a procedure for the user terminal to execute a procedure for downloading an application. First, for the media type specified by the session request received by the
メディア・ポータル2は、ユーザ端末#1(11)に対してセッション拒否を返信する[13]。同セッション拒否パケットには、拒否の理由としてアプリケーションがダウンロードされていないこと、及び同アプリケーションのダウンロード手順を記載して、ユーザもしくはユーザ端末#1(11)がアプリケーションをダウンロードできるようにする。ユーザ端末#1(11)は、得られたダウンロード手順に従って、ダウンロード・サーバ5に対してアプリケーションのダウンロードを要求し[14]、アプリケーションの転送を受ける[15]。
The
図12のシーケンス図に、ユーザ端末が、アプリケーションをダウンロードする手続きを実施する別の手順を示す。この実施例では、アプリケーションのダウンロードをメディア・ポータル2が代行し、メディア・ポータル2が入手したアプリケーションをユーザ端末#1(11)に送付することを可能とするものである。この場合は、メディア・ポータル2からセッション拒否を返信した[13]後、メディア・ポータル2がダウンロード・サーバ5に対してアプリケーションのダウンロードを要求し[16]、受信したアプリケーション[17]をユーザ端末に転送する[18]。
The sequence diagram of FIG. 12 shows another procedure in which the user terminal performs a procedure for downloading an application. In this embodiment, the
この実施例では、メディア・サービスの登録及び通知とREGISTRATION及びセッション要求の処理を同じメディア・ポータル2のノードで処理する構成を説明した。しかし、前者、すなわちメディア・サービスの登録及び通知と、後者、すなわちREGISTRATION及びセッション要求の処理は、別ノードにて処理することによっても、この発明の効果が得られる。その場合は、例えば、セッション要求の処理に際して、後者のノードが前者のノードに対して指定されたメディア・サービスを処理するアプリケーション・サーバヘのアクセス方法を問い合わせることになる。
In this embodiment, the configuration in which the registration and notification of the media service, the processing of REGISRATION and the session request are processed by the node of the
以上の実施例により、以下が実現される。
(A)ユーザ端末は、メディア・ポータルの単一のURIのみを知っていれば、利用が許可されている全てのメディア・サービスを利用することができる。ユーザ端末は、利用したいメディア・サービスのメディア・タイプ(MIME TYPE等)を指定してメディア・ポータルにセッション開始要求を送付すると、メディア・ポータルが適切なアプリケーション・サーバに同セッション開始要求を転送してくれる。アプリケーション・サーバもしくはメディア・サービス事業者等が、メディア・ポータルに対してメディア・サービスの追加・変更・削除の要求をすることによって、メディア・ポータルがメディア・タイプに対応するメディア・サービスの利用方法を把握しているからである。
The following is realized by the above embodiment.
(A) If the user terminal knows only a single URI of the media portal, the user terminal can use all media services that are permitted to be used. When the user terminal sends a session start request to the media portal by specifying the media type (MIME TYPE, etc.) of the media service to be used, the media portal forwards the session start request to the appropriate application server. Hey. The media portal uses the media service corresponding to the media type by requesting the media portal to add / change / delete the media service by the application server or media service provider. It is because it grasps.
(B)ユーザ端末は、メディア・ポータルに対してメディア・サービスの追加・変更・削除に関する状況を通知するよう要求・登録しておくことができ、実際にメディア・サービスの追加・変更・削除が発生したときに、メディア・ポータル経由でユーザ端末に通知することができる。(A)と同様の理由による。 (B) The user terminal can request / register to notify the media portal of the status regarding addition / change / deletion of the media service, and the actual addition / change / deletion of the media service can be performed. When it occurs, the user terminal can be notified via the media portal. For the same reason as (A).
(C)ユーザ端末が複数のキャリア網にまたがったメディア・サービスを利用する場合、メディア・ポータルが複数のキャリア網ヘの接続を代行するため、ユーザ端末が複数のキャリア網のSIP/IPコア網に個別に接続する必要はなくなる。アプリケーション・サーバもしくはメディア・サービス事業者等が、メディア・サービスをメディア・ポータルに登録する際に、アプリケーション・サーバヘのアクセス方法を指定するからである。メディア・ポータルは、ユーザ端末から受信したセッション要求を、同アクセス方法に従ってアプリケーション・サーバに転送することができる。 (C) When a user terminal uses a media service that spans a plurality of carrier networks, the media portal acts as a connection to a plurality of carrier networks, so that the user terminal is a SIP / IP core network of a plurality of carrier networks. There is no need to connect to each other individually. This is because an application server or a media service provider designates an access method to the application server when registering the media service in the media portal. The media portal can transfer the session request received from the user terminal to the application server according to the access method.
(D)ユーザ端末は、メディア・ポータルにアクセスして利用手続きやアプリケーション・ダウンロードをしたり、メディア・サービスの利用条件について問い合わせたりすることができるようになり、個別のアプリケーション・サーバにアクセスする必要がなくなる。アプリケーション・サーバもしくはメディア・サービス事業者等が、メディア・サービスをメディア・ポータルに登録する際に、メディア・サービス利用条件やアプリケーションのダウンロード方法を指定するからである。メディア・ポータルは、問い合わせてきたユーザに対してこれらの情報をユーザ端末に提供し、あるいはユーザ端末に代わってアプリケーションをダウンロード・サーバから取り寄せて、ユーザ端末に転送することができる。 (D) The user terminal can access the media portal to perform usage procedures and application downloads, and inquire about the usage conditions of media services, and needs to access individual application servers. Disappears. This is because when an application server or a media service provider registers a media service in the media portal, it specifies media service usage conditions and an application download method. The media portal can provide this information to the user terminal for the inquiring user, or can obtain an application from the download server on behalf of the user terminal and transfer it to the user terminal.
(E)メディア・サービス提供者ごとにユーザ情報を管理していなくとも、メディア・ポータルがメディア・サービス提供者に代わって自らに接続されたユーザ端末の属性情報や登録情報を格納したデータ・べースを参照することで、メディア・サービスに必要な個人情報が利用できるようになる。こうすることで、顧客を持たないメディア・サービス提供者が、容易に多数のユーザに対してメディア・サービスを提供することができる。 (E) Even if the user information is not managed for each media service provider, the data portal stores the attribute information and registration information of the user terminal connected to the media portal on behalf of the media service provider. By referring to the service, personal information necessary for the media service can be used. In this way, a media service provider who does not have a customer can easily provide media services to a large number of users.
(F)ユーザはメディア・ポータル一箇所に登録しておけば、全てのメディア・サービスに関する追加・変更・削除の通知を受けられるようになる。メディア・ポータルが全てのメディア・サービスの追加・変更・削除に関する情報を管理しているからである。 (F) If the user registers in one place of the media portal, the user can receive notification of addition / change / deletion regarding all media services. This is because the media portal manages information related to the addition, change, and deletion of all media services.
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述の実施の形態ないし実施例では、システムを構成する各装置の構成を、機能手段もしくは機能もしくは手順により説明したが、これらの機能手段もしくは機能もしくは手順をコンピュータのプログラムで構成し、このプログラムを当該装置のコンピュータにインストールして実行させることで、この発明を実施することが可能である。このプログラムは、インターネットや電子メール等のデータ通信手段により配布することが可能であり、また、このプログラムを種々の記憶媒体に記憶させて保存したり、配布したり、提供したりすることも可能である。また、上述の実施の最良の形態ないし実施例での携帯キャリア網やSIP/IPコア網、IMS網等はネットワークの一例であり、これらに限られるものではない。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the present invention can be changed even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. include. For example, in the above-described embodiments or examples, the configuration of each device constituting the system has been described with functional means, functions, or procedures. However, these functional means, functions, or procedures are configured by a computer program, and The present invention can be implemented by installing and executing the program on the computer of the apparatus. This program can be distributed by data communication means such as the Internet or e-mail, and can also be stored, distributed, or provided by storing this program in various storage media. It is. Further, the mobile carrier network, the SIP / IP core network, the IMS network, etc. in the above-described best mode or embodiment are examples of the network, and are not limited to these.
この発明は、様々なネットワークからなるメディア・サービスの処理システムに好適に利用可能であるとともに、そのネットワークを媒介手段として提供される様々なサービスを対象とするサービス処理システムに好適に利用可能である。 The present invention can be suitably used for a media service processing system composed of various networks, and can be suitably used for a service processing system for various services provided using the network as a mediating means. .
1 IPネットワーク(ネットワーク)
2 メディア・ポータル(メディア・ポータル装置)
3 ユーザ情報管理サーバ(第2のデータベース)
4 サービスリスト(第1のデータベース)
5 ダウンロード・サーバ(ダウンロード先)
11,16 ユーザ端末
21,22,…26 ネットワーク
32,33 アプリケーション・サーバ(メディア・サービス提供元)
52,56 SIP/IPコア網(ネットワーク)
1 IP network (network)
2 Media portal (media portal device)
3 User information management server (second database)
4 Service list (first database)
5 Download server (download destination)
11, 16
52,56 SIP / IP core network (network)
Claims (16)
メディア・サービス提供元の要求に応じて前記第1のデータ・べースに対し前記エントリを追加又は変更又は削除する第1の機能手段と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2の機能手段と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3の機能手段と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4の機能手段とを、有することを特徴とするメディア・ポータル装置。 Stores a list of media services consisting of entries describing usage conditions for each media service provider, including access procedures, with multiple media service providers connected on a single network or across networks. A media portal device with a built-in first database or connected externally and logically accessible as a single node on the network,
A first functional means for adding, changing or deleting the entry to the first data base in response to a request from a media service provider; and a list of the media services for the accessing user terminal A second functional means for providing a list, and a procedure from the accessed user terminal to the media service provider for using the specified media service according to the use condition and access procedure of the media service provider In response to a request for the use of the media service from the accessed user terminal, the third functional means acting on behalf of the user terminal and the media service provider are connected to the use condition and access procedure of the media service provider And a fourth functional means acting on behalf of the media portal device.
前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置に対して、アクセス手順を含む利用条件を記載したエントリの追加又は変更又は削除を要求する機能手段と、前記メディア・ポータル装置が代行するユーザ端末の利用の手続きを許可する機能手段と、前記メディア・ポータル装置を介し前記許可したユーザ端末からの利用の要求に応じてメディア・サービスを提供する機能手段とを有するものであり、
前記ユーザ端末が、前記メディア・ポータル装置に対してメディア・サービスの一覧リストを要求しユーザに提示する機能手段と、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の手続きを前記メディア・ポータル装置に対して指定する機能手段と、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の要求を前記メディア・ポータル装置に対して行う機能手段とを有するものであり、
前記メディア・ポータル装置が、メディア・サービス提供元の要求に応じて前記エントリを追加又は変更又は削除する第1の機能手段と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2の機能手段と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3の機能手段と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4の機能手段とを有するものであることを特徴とするメディア・サービス処理システム。 A media portal device that is logically accessible as a single node, a plurality of media service providers connected to the media portal device in a single network or across the network, and the media portal A media service processing system comprising a user terminal accessing a device,
Functional means for the media service provider requesting the media portal device to add, change, or delete an entry describing a use condition including an access procedure, and a user terminal acting as the media portal device Functional means for permitting the procedure of use, and functional means for providing a media service in response to a request for use from the authorized user terminal via the media portal device,
Function means for the user terminal to request a list of media services from the media portal device and present it to the user, and a procedure for using the media service designated by the user to the media portal device. Functional means for designating, and functional means for making a request for use of the media service designated by the user to the media portal device,
The media portal device provides first functional means for adding, changing, or deleting the entry in response to a request from a media service provider, and a list of media services for the accessed user terminal A second function means and a procedure to the media service provider for using the designated media service from the accessed user terminal according to the use conditions and the access procedure of the media service provider. In response to a request for use of the media service from the accessed user terminal, the connection between the user terminal and the media service provider is performed according to the use conditions and the access procedure of the media service provider. Media service characterized by having four functional means Processing system.
前記メディア・ポータル装置において、ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第5の機能手段を有するとともに、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記第3の機能手段が、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行するものであり、同じく前記第4の機能手段が、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行するものであることを特徴とする請求項5記載のメディア・サービス処理システム。 In the user terminal, the media portal device has a functional means for requesting addition or change or deletion of one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal,
The media / portal apparatus includes a fifth functional unit that adds, changes, or deletes one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal in response to a request from the user terminal. And / or the attribute information, the third function means acts as a proxy for the registered user or user terminal, and similarly, the fourth function means serves as the registered user. 6. The media service processing system according to claim 5, wherein the connection is made on behalf of a terminal and a media service provider.
前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置に対して、アクセス手順を含む利用条件を記載したエントリの追加又は変更又は削除を要求する第1段階と、前記メディア・ポータル装置が、メディア・サービス提供元の要求に応じて前記エントリを追加又は変更又は削除する第2段階と、前記ユーザ端末が、前記メディア・ポータル装置に対してメディア・サービスの一覧リストを要求する第3段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第4段階と、前記ユーザ端末が、前記メディア・サービスの一覧リストをユーザに提示して前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の手続きを前記メディア・ポータル装置に対して指定する第5段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第6段階と、前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置で代行するユーザ端末の利用の手続きを許可する第7段階と、前記ユーザ端末が、前記ユーザにより指定されたメディア・サービスの利用の要求を前記メディア・ポータル装置に対して要求する第8段階と、前記メディア・ポータル装置が、前記ユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第9段階と、前記メディア・サービス提供元が、前記メディア・ポータル装置を介し前記許可したユーザ端末からの利用の要求に応じてメディア・サービスを提供する第10段階とを有することを特徴とするメディア・サービス処理方法。 A media portal device that is logically accessible as a single node, a plurality of media service providers connected to the media portal device in a single network or across the network, and the media portal A system media service processing method comprising a user terminal accessing a device,
A first stage in which the media service provider requests the media portal device to add, change, or delete an entry describing a use condition including an access procedure; and A second step of adding, changing or deleting the entry in response to a request from a service provider; a third step in which the user terminal requests a list of media services from the media portal device; and A fourth stage in which the media portal device provides the media service list to the user terminal; and the user terminal presents the media service list to the user and is designated by the user. The fifth stage of specifying the procedure for using the media service to the media portal device The media portal device performs a procedure to the media service provider for using the media service designated by the user terminal in accordance with the use condition and access procedure of the media service provider. A seventh stage in which the media service provider permits a procedure for using the user terminal acting on the media portal device; and the user terminal uses the media service designated by the user. An eighth stage in which a request is made to the media portal device, and the media portal device connects the user terminal and the media service provider in response to a request for use of the media service from the user terminal. In accordance with the terms of use and access procedures of the media service provider And a tenth stage in which the media service provider provides a media service in response to a request for use from the authorized user terminal via the media portal device. Media service processing method.
前記第6段階では、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行し、前記第9段階では、前記登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行することを特徴とする請求項9記載のメディア・サービス処理方法。 Before the fifth stage, the eleventh stage in which the user terminal requests the media portal device to add, change or delete one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal. The media portal device has a twelfth stage of adding, changing or deleting one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal in response to a request from the user terminal,
In the sixth stage, one or both of the registration information and attribute information is used to perform the procedure of the registered user or user terminal. In the ninth stage, one or both of the registration information and attribute information is performed. 10. The media service processing method according to claim 9, wherein the connection between the registered user terminal and the media service provider is performed using a proxy.
メディア・サービス提供元の要求に応じて前記第1のデータ・べースに対し前記エントリを追加又は変更又は削除する第1手順と、アクセスしたユーザ端末に対して前記メディア・サービスの一覧リストを提供する第2手順と、アクセスしたユーザ端末から指定されたメディア・サービスを利用する為のメディア・サービス提供元への手続きを当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第3手順と、アクセスしたユーザ端末からのメディア・サービスの利用の要求に応じて当該ユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を当該メディア・サービス提供元の前記利用条件及びアクセス手順に従って代行する第4手順とを、コンピュータに実行させるためのメディア・サービス処理プログラム。 Stores a list of media services consisting of entries describing usage conditions for each media service provider, including access procedures, with multiple media service providers connected on a single network or across networks. A media service processing program in a media portal device that contains the first data base or is connected to the outside and logically accessible as a single node on the network,
A first procedure for adding, changing or deleting the entry to the first data base in response to a request from a media service provider; and a list of media services for the accessing user terminal A second procedure to be provided, and a procedure to perform a procedure from the accessed user terminal to the media service provider for using the designated media service in accordance with the use conditions and the access procedure of the media service provider. And a fourth procedure for proxying the connection between the user terminal and the media service provider according to the use conditions and the access procedure of the media service provider in response to a request for the use of the media service from the accessed user terminal Is a media service processing program for causing a computer to execute.
前記第3手順の前に、ユーザ端末からの要求に応じて当該ユーザもしくはユーザ端末についての登録情報及び属性情報の一方又は双方を追加又は変更又は削除する第5手順を有するとともに、前記第3手順では、前記第2のデータ・べースに格納された登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザもしくはユーザ端末の手続きを代行し、前記第4手順では、前記第2のデータ・べースに格納された登録情報及び属性情報の一方又は双方を用いて、前記登録されたユーザ端末とメディア・サービス提供元の接続を代行することを特徴とする請求項13記載のメディア・サービス処理プログラム。 The media portal device has a second data base for storing one or both of registration information and attribute information about the user or user terminal for each user or user terminal, or is connected to the outside ,
Prior to the third procedure, there is a fifth procedure for adding, changing or deleting one or both of registration information and attribute information about the user or the user terminal in response to a request from the user terminal. Then, using one or both of the registration information and the attribute information stored in the second data base, the registered user or user terminal procedure is performed, and in the fourth procedure, 14. The connection between the registered user terminal and the media service provider is performed using one or both of registration information and attribute information stored in the data base of claim 2. Media service processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022255A JP4591097B2 (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Media portal apparatus, media service processing system, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022255A JP4591097B2 (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Media portal apparatus, media service processing system, method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006209554A true JP2006209554A (en) | 2006-08-10 |
JP4591097B2 JP4591097B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=36966331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005022255A Expired - Fee Related JP4591097B2 (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Media portal apparatus, media service processing system, method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591097B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010044471A1 (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-15 | 日本電信電話株式会社 | Service providing system and service providing method |
JP2012209825A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Buffalo Inc | Service control method, service control apparatus and server device |
CN114726569A (en) * | 2021-12-24 | 2022-07-08 | 深圳云天励飞技术股份有限公司 | Data aggregation method and related equipment in cross-domain environment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032216A (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Fujitsu Ltd | Application hosting equipment |
JP2002083159A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Nec Corp | Service contract procedure proxy system and method using it |
WO2004104867A2 (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Hewlett-Packard Development Company. L.P. | System for doing service location management taking into account the node and network characteristics |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005022255A patent/JP4591097B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032216A (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Fujitsu Ltd | Application hosting equipment |
JP2002083159A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Nec Corp | Service contract procedure proxy system and method using it |
WO2004104867A2 (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Hewlett-Packard Development Company. L.P. | System for doing service location management taking into account the node and network characteristics |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010044471A1 (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-15 | 日本電信電話株式会社 | Service providing system and service providing method |
US9325745B2 (en) | 2008-10-17 | 2016-04-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Providing services by managing communication relationships |
JP2012209825A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Buffalo Inc | Service control method, service control apparatus and server device |
CN114726569A (en) * | 2021-12-24 | 2022-07-08 | 深圳云天励飞技术股份有限公司 | Data aggregation method and related equipment in cross-domain environment |
CN114726569B (en) * | 2021-12-24 | 2024-06-07 | 深圳云天励飞技术股份有限公司 | Data aggregation method of cross-network environment and related equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4591097B2 (en) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1397923B1 (en) | Mobile instant messaging and presence service | |
Belqasmi et al. | RESTful web services for service provisioning in next-generation networks: a survey | |
US8194642B2 (en) | System and method for providing multimedia services | |
EP2456171B1 (en) | Apparatus and method for directing a communication session to a communication device of a group of devices having a common registration identity | |
KR101635906B1 (en) | Method for providing the communication history | |
US20090067408A1 (en) | Centralized call log and method thereof | |
CN101422014A (en) | a node | |
EP1921825A1 (en) | Group management | |
EP2250783B1 (en) | Method and apparatus for authorising provision of indirected content associated with a presentity of a presence service | |
CN103379096B (en) | Internet and carrier network business sharing method, service side and web gateway | |
KR20070004920A (en) | Method and apparatus for transmitting JRI for bypassing content of SPI | |
US20100222085A1 (en) | Methods and arrangements for creating a virtual relationship | |
IL184688A (en) | Arrangement for providing peer-to-peer communications in a public land mobile network | |
JP5180048B2 (en) | Service providing system, service providing method, and service providing program | |
US7725489B2 (en) | Node for providing a file service to a mobile terminal | |
EP1775907A2 (en) | Handling identity information | |
EP1594270A1 (en) | A communication system for handling subscriber requests | |
JP4591097B2 (en) | Media portal apparatus, media service processing system, method, and program | |
US20110145343A1 (en) | Method and apparatus for enabling communications between users | |
US20100257274A1 (en) | Communication system, communication method, and shared-authentication apparatus | |
US20100268833A1 (en) | Communication system, communication method, and communication session centralizing apparatus | |
US9197674B1 (en) | Inter-domain user and service mobility in SIP/SIMPLE systems | |
JP2006244099A (en) | SIP server acceleration architecture | |
US20100250758A1 (en) | Communication system, communication method, and server management apparatus | |
KR100668362B1 (en) | Network control method and network device capable of exchanging friend list information between heterogeneous presence systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |