JP2006209110A - 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents
液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006209110A JP2006209110A JP2006008199A JP2006008199A JP2006209110A JP 2006209110 A JP2006209110 A JP 2006209110A JP 2006008199 A JP2006008199 A JP 2006008199A JP 2006008199 A JP2006008199 A JP 2006008199A JP 2006209110 A JP2006209110 A JP 2006209110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- display panel
- crystal display
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】上記課題を達成するため、相互に平行に配置される第1基板と前記第2基板との間に液晶層を備え、前記第1基板と第2基板との間に複数のスペーサを配置した液晶ディスプレイパネルであって、前記スペーサは、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料122と第2材料124とを含んでいることを特徴とした液晶ディスプレイパネル等を採用する。また、スペーサの形成には、前記第1基板上に、第1材料と第2材料とを均一に分散して含むレジスト層を形成し、前記レジスト層をパターニングしてスペーサ形状とする等の製造方法を採用する。
【選択図】図4
Description
工程B: 前記第1基板上に、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料と第2材料を含んだスペーサを複数形成する工程。
工程C: 複数のスペーサを形成した前記第1基板に液晶を供給し液晶層を形成する工程。
工程D: 第2基板を準備する工程。
工程E: 前記第2基板を前記第1基板に重ね合わせ液晶ディスプレイパネルとする工程。
工程b: 前記第1基板上に、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料と第2材料を含んだスペーサを複数形成する工程。
工程c: 第2基板を準備する工程。
工程d: 前記第2基板を、複数のスペーサを形成した前記第1基板に重ね合わせる工程。
工程e: 前記第1基板に液晶を供給し液晶層を形成し液晶ディスプレイパネルとする工程。
12、110 第1基板
13 ゲル
14、140 第2基板
16、130 液晶
18 スペーサ
120 複合型スペーサ
122 硬性材料
124 軟性材料
A 第1の層
B 第2の層
Claims (17)
- 相互に平行に配置される第1基板と前記第2基板との間に液晶層を備え、前記第1基板と第2基板との間に複数のスペーサを配置した液晶ディスプレイパネルであって、
前記スペーサは、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料と第2材料とを含んでいることを特徴とした液晶ディスプレイパネル。 - 前記第1基板は、薄膜トランジスタ(TFT)基板である請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
- 前記スペーサは、第1材料及び前記第2材料が、当該スペーサの内部で均一に混合分散しているか又は層状に分布している請求項1又は請求項2に記載の液晶ディスプレイパネル。
- 前記スペーサは、第1材料として鉛筆硬度3H未満のアクリル系材料を用いる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネル。
- 前記スペーサは、第2材料として鉛筆硬度3H以上のアクリル系材料を用いる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネル。
- 前記スペーサは、当該厚さが1μm〜10μmである請求項1〜請求項5のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネル。
- 前記スペーサは、柱状又は球状である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネル。
- 第1基板と第2基板との間に複数のスペーサを配置した請求項1〜請求項7のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法であって、以下の工程A〜工程Eを含むことを特徴とした液晶ディスプレイパネルの製造方法。
工程A: 第1基板を準備する工程。
工程B: 前記第1基板上に、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料と第2材料を含んだスペーサを複数形成する工程。
工程C: 複数のスペーサを形成した前記第1基板に液晶を供給し液晶層を形成する工程。
工程D: 第2基板を準備する工程。
工程E: 前記第2基板を前記第1基板に重ね合わせ液晶ディスプレイパネルとする工程。 - 第1基板と第2基板との間に複数のスペーサを配置した請求項1〜請求項7のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法であって、以下の工程a〜工程eを含むことを特徴とした液晶ディスプレイパネルの製造方法。
工程a: 第1基板を準備する工程。
工程b: 前記第1基板上に、鉛筆硬度が互いに異なる第1材料と第2材料を含んだスペーサを複数形成する工程。
工程c: 第2基板を準備する工程。
工程d: 前記第2基板を、複数のスペーサを形成した前記第1基板に重ね合わせる工程。
工程e: 前記第1基板に液晶を供給し液晶層を形成し液晶ディスプレイパネルとする工程。 - 前記第1基板は、薄膜トランジスタ(TFT)基板を用いる請求項8又は請求項9に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記スペーサは、第1材料及び前記第2材料が、当該スペーサの内部で均一に混合分散しているか又は層状に分布しているものを用いる請求項8〜請求項10に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記スペーサは、前記第1材料として鉛筆硬度3H未満のアクリル系材料を含むものを用いる請求項8〜請求項11に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記スペーサは、前記第2材料として鉛筆硬度3H以上のアクリル系材料を含むものを用いる請求項8〜請求項12に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記スペーサは、当該厚さが1μm〜10μmのものを用いる請求項8〜請求項13に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記スペーサは、その形状が柱状又は球状であるものを用いる請求項8〜請求項14に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
- 前記工程B及び工程bにおける第1基板上への複数のスペーサの形成は、
前記第1基板上に、第1材料と第2材料とを均一に分散して含むレジスト層を形成し、前記レジスト層をパターニングしてスペーサ形状とする請求項8〜請求項15に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。 - 前記工程B及び工程bにおける第1基板上への複数のスペーサの形成は、
前記第1基板上に、第1材料と第2材料の一方の材料を含む第1レジスト層を形成し、
その第1レジスト層上に、他方の材料を含む第2レジスト層を形成することで2層の複合レジスト層として、
この複合レジスト層をパターニングしてスペーサ形状とする請求項8〜請求項15に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW094102442A TWI313765B (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Liquid crystal display panel and fabrication method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006209110A true JP2006209110A (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=36696391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008199A Pending JP2006209110A (ja) | 2005-01-27 | 2006-01-17 | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060164588A1 (ja) |
JP (1) | JP2006209110A (ja) |
TW (1) | TWI313765B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2495464C2 (ru) * | 2009-06-16 | 2013-10-10 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения и способ его изготовления |
CN102902108B (zh) * | 2012-09-17 | 2015-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柱状隔垫物、制造方法及液晶显示面板 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118630A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Tokuyama Soda Co Ltd | 液晶表示パネル |
JPH0610928U (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH06160866A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH07270805A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH0815708A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH10142610A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sharp Corp | 液晶装置及びその製造方法 |
JPH11218768A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示器 |
JP2004287227A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル |
JP2005241855A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980447A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
JP4168488B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2008-10-22 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20000071852A (ko) * | 1999-04-30 | 2000-11-25 | 모리시타 요이찌 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
US6497928B1 (en) * | 1999-05-14 | 2002-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device, mesomorphic functional material and liquid crystal apparatus |
JP2001005007A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001033747A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
US6599589B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-07-29 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal composition and liquid crystal light display element using the same |
US6606183B2 (en) * | 1999-12-24 | 2003-08-12 | Nippon Oil Corporation | Method for producing a cell for an electrochromic mirror and an electrochromic mirror |
JP2001242469A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP4132528B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
TWI251101B (en) * | 2000-08-02 | 2006-03-11 | Allied Material Technology Cor | A liquid crystal display and a method for fabricating the same |
KR100617025B1 (ko) * | 2000-11-08 | 2006-08-29 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법 |
JP4137436B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2008-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 光学活性化合物、液晶組成物用光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法、液晶カラーフィルター、光学フィルムおよび記録媒体 |
US6697143B2 (en) * | 2001-02-12 | 2004-02-24 | Viztec, Inc. | Electrooptical displays constructed with polymerization initiating and enhancing elements positioned between substrates |
TWI289696B (en) * | 2001-06-12 | 2007-11-11 | Himax Tech Ltd | Fabricating apparatus and method for a liquid crystal display panel |
TWI247959B (en) * | 2004-01-30 | 2006-01-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-01-27 TW TW094102442A patent/TWI313765B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-31 US US11/141,305 patent/US20060164588A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008199A patent/JP2006209110A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118630A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Tokuyama Soda Co Ltd | 液晶表示パネル |
JPH0610928U (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH06160866A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH07270805A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH0815708A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH10142610A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sharp Corp | 液晶装置及びその製造方法 |
JPH11218768A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示器 |
JP2004287227A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル |
JP2005241855A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI313765B (en) | 2009-08-21 |
US20060164588A1 (en) | 2006-07-27 |
TW200627002A (en) | 2006-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4376266B2 (ja) | カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル | |
JP4805172B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
TWI290643B (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
CN100507658C (zh) | 液晶显示装置及其制造方法 | |
US7884916B2 (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
US7684002B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating the same | |
JP4619734B2 (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
US20130050619A1 (en) | Display apparatus and method for manufacturing the same | |
WO2007141929A1 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2004295016A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法 | |
JP2008309857A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005189662A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20080062374A1 (en) | Liquid crystal display device and production method thereof | |
TW200903118A (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
CN102854667A (zh) | 一种液晶装置及其制造方法 | |
JP3789449B2 (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
US7557892B2 (en) | Liquid crystal display device having spacers overlapped with slits in the common line and gate line | |
CN101666946B (zh) | 显示面板与密封结构 | |
JP2006209110A (ja) | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2014119710A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2009198865A (ja) | 液晶パネル貼り合わせ方法 | |
CN100422833C (zh) | 液晶显示面板及其制造方法 | |
JP4414061B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2007114461A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
CN100361000C (zh) | 液晶面板与其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100511 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100716 |