JP2006208837A - Developer cartridge and reproducing method thereof - Google Patents
Developer cartridge and reproducing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006208837A JP2006208837A JP2005021990A JP2005021990A JP2006208837A JP 2006208837 A JP2006208837 A JP 2006208837A JP 2005021990 A JP2005021990 A JP 2005021990A JP 2005021990 A JP2005021990 A JP 2005021990A JP 2006208837 A JP2006208837 A JP 2006208837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving member
- developer
- filling port
- contact
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 31
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】現像剤の再充填後の充填口を閉鎖したときのシール性を確保することができ、かつ、現像剤が再充填されたものか否かを確実に判別することができる、現像剤カートリッジおよびその再生方法を提供すること。
【解決手段】現像カートリッジ31は、円形状の充填口76の周縁から外側に突出する円筒状の円筒部112を備える。充填口76を閉鎖するキャップ77は、円筒部112の外側端部の内周面113に接触した状態で、その円筒部112に受けられている。トナー収容室85にトナーを再充填するときには、円筒部112の外側端部とともにキャップ77を除去する。充填口76からトナー収容室85にトナーを再充填した後は、再充填口キャップ118の挿入部119を円筒部112の基端部111に挿入して、再充填口キャップ118によって充填口76を閉鎖する。
【選択図】 図4A developer capable of ensuring a sealing property when a filling port is closed after refilling the developer, and capable of reliably determining whether or not the developer is refilled. To provide a cartridge and a reproducing method thereof.
A developing cartridge includes a cylindrical cylindrical portion that protrudes outward from a peripheral edge of a circular filling port. A cap 77 that closes the filling port 76 is received by the cylindrical portion 112 while being in contact with the inner peripheral surface 113 of the outer end portion of the cylindrical portion 112. When the toner storage chamber 85 is refilled with toner, the cap 77 is removed together with the outer end portion of the cylindrical portion 112. After refilling the toner storage chamber 85 with the toner from the filling port 76, the insertion portion 119 of the refilling port cap 118 is inserted into the base end portion 111 of the cylindrical portion 112, and the filling port 76 is inserted by the refilling port cap 118. Close.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、現像剤を収容する現像剤カートリッジおよびその再生方法に関する。 The present invention relates to a developer cartridge that contains a developer and a reproducing method thereof.
従来より、レーザプリンタなどの画像形成装置では、トナーを収容するためのトナー収容室を備える現像剤カートリッジが着脱自在に装着されている。
現像剤カートリッジの筐体には、トナー収容室にトナーを充填するための充填口が形成されている。この充填口からトナー収容室にトナーが充填された後、充填口にキャップが圧入されることによって、充填口は、トナー収容室に充填されたトナーが漏れ出さないように閉鎖される。
Conventionally, in an image forming apparatus such as a laser printer, a developer cartridge including a toner storage chamber for storing toner is detachably mounted.
The housing of the developer cartridge is formed with a filling port for filling the toner storage chamber with toner. After the toner is filled from the filling port into the toner storage chamber, a cap is pressed into the filling port, whereby the filling port is closed so that the toner filled in the toner storage chamber does not leak.
このような現像剤カートリッジは、トナー収容室内のトナーがなくなると、画像形成装置から取り外され、トナーが充填されている現像カートリッジと交換される。画像形成装置から取り外された現像カートリッジは、トナー収容室にトナーを再充填すれば再使用することができる。トナーを再充填するには、充填口からキャップを外して、充填口を再度開口すればよいが、キャップは、充填口の周りに強固に密着しているため、充填口から容易に外すことはできない。 When the toner in the toner storage chamber runs out, such a developer cartridge is removed from the image forming apparatus and replaced with a developer cartridge filled with toner. The developing cartridge removed from the image forming apparatus can be reused by refilling the toner storage chamber with toner. To refill the toner, remove the cap from the filling port and reopen the filling port, but the cap is firmly attached around the filling port, so it can be easily removed from the filling port. Can not.
そこで、充填口からキャップを外しやすくするために、充填口に圧入されたキャップに切り込みを入れて、キャップを充填口内で撓ませることによって、キャップの剛性を低下させたうえで、充填口からキャップを外すことが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
しかし、キャップに切り込みを入れて、キャップを撓ませることによって、必ずしも、キャップが充填口の周りから剥がれるとは限らない。とくに、キャップが充填口の周りに接着剤で固定されている場合には、キャップを撓ませても、そのキャップは充填口の周りから剥がれない。キャップが充填口の周りに密着した状態で、キャップを充填口から無理に外すと、充填口の周りに傷をつけてしまい、その結果、トナーの再充填後に充填口を閉鎖したときのシール性が低下してしまう。 However, cutting the cap and bending the cap does not necessarily remove the cap from around the filling port. In particular, when the cap is fixed around the filling port with an adhesive, even if the cap is bent, the cap does not peel off from around the filling port. If the cap is forcibly removed from the filling port with the cap in close contact with the filling port, the filling port will be damaged, and as a result, the sealing performance when the filling port is closed after refilling the toner. Will fall.
また、トナーの再充填後、充填口を閉鎖するためには、その充填口にキャップを再び圧入すればよいが、この場合、現像剤カートリッジが新品のものであるか、トナーの再充填が行われたリサイクル品であるかを判別することが難しい。たとえば、トナーの再充填が行われたリサイクル品をさらにリサイクルするときには、画像形成装置に備えられる感光ドラムにトナーを供給するための現像ローラやこの現像ローラの周囲からのトナーの漏れを防止するためのシールなどを交換しなければならないと決められている場合に、現像剤カートリッジが新品であるかリサイクル品であるかを確実に判別できないために、トナーの再充填時には、すべての現像剤カートリッジについて、それらの部材の疲労度をチェックしなければならないといった不具合を生じる。 Further, in order to close the filling port after refilling the toner, it is only necessary to press-fit the cap into the filling port again. In this case, the developer cartridge is new or the toner is refilled. It is difficult to determine if it is a recycled product. For example, when a recycled product that has been refilled with toner is further recycled, a developing roller for supplying toner to a photosensitive drum provided in the image forming apparatus and toner leakage from the periphery of the developing roller are prevented. When it is determined that the seal of the developer must be replaced, it is not possible to reliably determine whether the developer cartridge is new or recycled. This causes a problem that the fatigue level of these members must be checked.
そこで、本発明の目的は、現像剤の再充填後の充填口を閉鎖したときのシール性を確保することができ、かつ、現像剤が再充填されたものか否かを確実に判別することができる、現像剤カートリッジおよびその再生方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to ensure sealing performance when the filling port after refilling the developer is closed, and to reliably determine whether or not the developer is refilled. It is an object of the present invention to provide a developer cartridge and a reproducing method thereof.
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、現像剤カートリッジにおいて、現像剤を収容するための現像剤収容室を有し、前記現像剤収容室に現像剤を充填するための充填口が形成されている筐体と、前記筐体に設けられ、前記充填口を閉鎖するための第1蓋部材が接触する第1接触面を有し、前記第1蓋部材を前記第1接触面に接触した状態で受ける第1受け部材と、前記筐体に設けられ、前記現像剤収容室への現像剤の再充填後に前記充填口を閉鎖するための第2蓋部材が接触する第2接触面を有し、前記第2蓋部材を前記第2接触面に接触した状態で受ける第2受け部材とを備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to
このような構成によると、現像剤の再充填前の充填口を閉鎖する第1蓋部材は、第1接触面に接触した状態で第1受け部材に受けられ、再充填後の充填口を閉鎖する第2蓋部材は、第1接触面とは異なる第2接触面に接触した状態で第2受け部材に受けられる。そのため、充填口を再度開口するときに、第1蓋部材を第1接触面から強引に剥がすことにより第1接触面に傷がついても、第2蓋部材を第2接触面に接触させることによって、再充填後の充填口を、シール性を確保しつつ閉鎖することができる。 According to such a configuration, the first lid member that closes the filling port before refilling the developer is received by the first receiving member in contact with the first contact surface, and the filling port after refilling is closed. The second lid member to be received is received by the second receiving member in a state in which the second lid member is in contact with a second contact surface different from the first contact surface. Therefore, when the filling port is opened again, even if the first contact surface is damaged by forcibly peeling the first lid member from the first contact surface, the second cover member is brought into contact with the second contact surface. The filling port after refilling can be closed while ensuring sealing performance.
また、第1接触面に第1蓋部材が接触しているか、第2接触面に第2蓋部材が接触しているかによって、現像剤収容室への現像剤の再充填が行われたか否かを確実に判別することができる。すなわち、第1接触面に第1蓋部材が接触していれば、その現像剤カートリッジは、現像剤の再充填が行われていないものと判定することができ、第2接触面に第2蓋部材が接触していれば、その現像剤カートリッジは、現像剤の再充填が行われたものであると判定することができる。 Whether or not the developer storage chamber has been refilled according to whether the first lid member is in contact with the first contact surface or the second lid member is in contact with the second contact surface. Can be reliably determined. That is, if the first lid member is in contact with the first contact surface, it can be determined that the developer cartridge has not been refilled with the developer, and the second lid is placed on the second contact surface. If the member is in contact, it can be determined that the developer cartridge has been refilled with the developer.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1蓋部材が前記第1受け部材に受けられた状態において、前記充填口を再度開口するために除去される除去部を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、除去部が除去されることによって、充填口を簡単かつ確実に再度開口することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the first lid member is removed to reopen the filling port when the first lid member is received by the first receiving member. It is characterized by having a removal unit.
According to such a configuration, by removing the removing portion, the filling port can be reopened easily and reliably.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記除去部は、前記第1蓋部材と、前記第1蓋部材とともに切除される前記第1受け部材の少なくとも一部とからなることを特徴としている。
このような構成によると、充填口が再度開口されるときには、その充填口を閉鎖している第1蓋部材が第1受け部材の少なくとも一部とともに切除される。そのため、充填口をより確実に開口することができる。
The invention according to
According to such a configuration, when the filling port is reopened, the first lid member closing the filling port is cut out together with at least a part of the first receiving member. Therefore, the filling port can be opened more reliably.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面であり、前記除去部は、前記第1蓋部材と、前記第1受け部材の全体とからなることを特徴としている。
このような構成によると、充填口が再度開口されるときには、筒状の第1受け部材の内周面に接触する第1蓋部材と第1受け部材の全体とが除去される。そのため、充填口をより確実かつ大きく開口することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the first receiving member is formed in a cylindrical shape protruding outward from the housing, and the first contact surface is the first contact surface. It is an inner peripheral surface of one receiving member, and the removal portion is composed of the first lid member and the entire first receiving member.
According to such a configuration, when the filling port is reopened, the first lid member that contacts the inner peripheral surface of the cylindrical first receiving member and the entire first receiving member are removed. Therefore, the filling port can be opened more reliably and large.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記第2受け部材は、前記筐体から外側に突出し、前記第1受け部材の外周を取り囲むように形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、第2受け部材は、第1受け部材の外周を取り囲むように形成されている。そのため、第1蓋部材とともに第1受け部材の全体が除去されて、充填口が大きく開口されても、第2受け部材に第2蓋部材が受けられることによって、その大きく開口された充填口を、良好なシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to a fifth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the second receiving member protrudes outward from the housing and is formed so as to surround the outer periphery of the first receiving member. It is characterized by that.
According to such a configuration, the second receiving member is formed so as to surround the outer periphery of the first receiving member. Therefore, even if the entire first receiving member is removed together with the first lid member and the filling port is opened largely, the second opening member is received by the second receiving member, so that the large opening filling port is formed. It can be reliably closed while ensuring good sealing performance.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第2受け部材は、筒状に形成され、前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部と、前記挿入部の周囲に張り出す鍔部とを備え、前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面と、前記第2受け部材において前記鍔部が接触する先端面とを含むことを特徴としている。
このような構成によると、第2蓋部材の挿入部が第2受け部材の内周面に接触し、第2蓋部材の鍔部が第2受け部材の先端面に接触する。そのため、現像剤の再充填後の充填口を、より良好なシール性を確保しつつ、より確実に閉鎖することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the second receiving member is formed in a cylindrical shape, and the second lid member is inserted into the second receiving member. And a flange projecting around the insertion section, and the second contact surface includes an inner peripheral surface of the second receiving member, and a tip surface of the second receiving member that contacts the flange. It is characterized by including.
According to such a structure, the insertion part of a 2nd cover member contacts the internal peripheral surface of a 2nd receiving member, and the collar part of a 2nd cover member contacts the front end surface of a 2nd receiving member. Therefore, the filling port after the refilling of the developer can be more reliably closed while ensuring better sealing performance.
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第2受け部材は、環状に形成され、前記第2蓋部材は、前記充填口に挿入される挿入部と、前記挿入部の周囲に張り出す鍔部とを備え、前記第2接触面は、前記第2受け部材において前記鍔部が接触する先端面であることを特徴としている。
このような構成によると、第2蓋部材の鍔部が第2受け部材の先端面に接触する。そのため、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の鍔部と第2受け部材の先端面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
The invention according to
According to such a structure, the collar part of a 2nd cover member contacts the front end surface of a 2nd receiving member. Therefore, the filling port after the refilling of the developer can be reliably closed while ensuring the sealing performance by the contact between the flange portion of the second lid member and the front end surface of the second receiving member.
また、請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、前記第1接触面は、前記第1受け部材の外側端部の内周面であり、前記除去部は、前記第1蓋部材と、前記第1受け部材の外側端部とからなることを特徴としている。
このような構成によると、充填口が再度開口されるときには、筒状の第1受け部材の内周面に接触する第1蓋部材と第1受け部材の外側端部とが除去される。そのため、充填口をより確実かつ大きく開口することができる。
The invention according to
According to such a configuration, when the filling port is opened again, the first lid member that contacts the inner peripheral surface of the cylindrical first receiving member and the outer end portion of the first receiving member are removed. Therefore, the filling port can be opened more reliably and large.
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記第2受け部材は、前記第1受け部材において前記外側端部を除去した後に残存する基端部であり、前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部を備え、前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴としている。
このような構成によると、第2蓋部材の挿入部が第2受け部材の内周面に接触する。そのため、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
The invention according to claim 9 is the invention according to
According to such a structure, the insertion part of a 2nd cover member contacts the internal peripheral surface of a 2nd receiving member. Therefore, the filling port after the refilling of the developer can be reliably closed while ensuring the sealing performance by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member.
また、請求項10に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記除去部は、前記第1蓋部材の少なくとも一部として形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、充填口が再度開口されるときには、その充填口を閉鎖している第1蓋部材の少なくとも一部が切除される。そのため、充填口をより確実に開口することができる。
The invention according to
According to such a configuration, when the filling port is opened again, at least a part of the first lid member closing the filling port is cut off. Therefore, the filling port can be opened more reliably.
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記第1受け部材は、前記筐体から外側に突出し、前記第1接触面を内周面に有する筒状に形成され、前記第1蓋部材は、前記第1受け部材に挿入される筒部と、前記筒部を閉塞する閉塞部とを備え、前記除去部は、前記閉塞部であることを特徴としている。
このような構成によると、第1蓋部材が第1受け部材に受けられた状態では、第1受け部材の筒部が第1受け部材に挿入されて、その筒部が第1受け部材の内周面に接触する。そのため、筒部を閉塞する閉塞部が切除されることによって、第1蓋部材によって閉鎖されている充填口を簡単かつ確実に開口することができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention according to the tenth aspect, the first receiving member protrudes outward from the housing and is formed in a cylindrical shape having the first contact surface on the inner peripheral surface. The first lid member includes a cylindrical portion inserted into the first receiving member and a closing portion that closes the cylindrical portion, and the removing portion is the closing portion.
According to such a configuration, in a state where the first lid member is received by the first receiving member, the cylindrical portion of the first receiving member is inserted into the first receiving member, and the cylindrical portion is inside the first receiving member. Contact the peripheral surface. Therefore, the filling port closed by the first lid member can be easily and reliably opened by cutting off the closing portion that closes the cylindrical portion.
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記第2受け部材は、前記筐体から外側に突出し、前記第1受け部材の外周を取り囲む筒状に形成され、前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部を備え、前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴としている。
このような構成によると、第2蓋部材の挿入部が第2受け部材の内周面に接触する。そのため、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
The invention according to
According to such a structure, the insertion part of a 2nd cover member contacts the internal peripheral surface of a 2nd receiving member. Therefore, the filling port after the refilling of the developer can be reliably closed while ensuring the sealing performance by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member.
また、請求項13に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記除去部は、前記第1蓋部材の全体であり、前記第2受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、前記第1受け部材は、前記第2受け部材の外側端部に連設されて、前記第2受け部材の内周面から連続する内周面を有する筒状に形成されており、前記第1蓋部材を除去するための除去手段が挿通される挿通部を備え、前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面であることを特徴としている。
The invention according to
このような構成によると、第1受け部材は、第1蓋部材を除去するための除去手段が挿通される挿通部を備えている。そのため、挿通部に除去手段を挿通することによって、第1受け部材に受けられている第1蓋部材を確実に除去することができる。その結果、第1蓋部材によって閉鎖されている充填口を確実に開口することができる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部を備え、前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴としている。
According to such a structure, the 1st receiving member is provided with the insertion part by which the removal means for removing a 1st cover member is penetrated. Therefore, the first lid member received by the first receiving member can be reliably removed by inserting the removing means into the insertion portion. As a result, the filling port closed by the first lid member can be reliably opened.
The invention according to
このような構成によると、第2蓋部材の挿入部が第2受け部材の内周面に接触する。そのため、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
また、請求項15に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記除去部は、前記第1蓋部材の全体であり、前記第1受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、前記第2受け部材を兼ねており、前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面および外周面のうちのいずれか一方の面であり、前記第2接触面は、前記第1受け部材の内周面および外周面のうちの前記第1接触面とは異なる他方の面であることを特徴としている。
According to such a structure, the insertion part of a 2nd cover member contacts the internal peripheral surface of a 2nd receiving member. Therefore, the filling port after the refilling of the developer can be reliably closed while ensuring the sealing performance by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member.
The invention according to
このような構成によると、第1受け部材が第2受け部材を兼ねることによって、構成を簡素化することができる。また、第1受け部材が第2受け部材を兼ねていても、その第1受け部材の内周面および外周面のうちのいずれか一方の面が第1接触面とされ、他方の面が第2接触面とされるので、第1蓋部材を第1接触面から強引に剥がすことにより第1接触面に傷がついても、再充填後の充填口を、第2接触面に接触する第2蓋部材によって、シール性を確保しつつ閉鎖することができる。 According to such a configuration, the configuration can be simplified by the first receiving member also serving as the second receiving member. Even if the first receiving member also serves as the second receiving member, one of the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the first receiving member is the first contact surface, and the other surface is the first Since the first contact member is scratched by forcibly peeling the first lid member from the first contact surface, the refilling port contacts the second contact surface with the second contact surface. The lid member can be closed while ensuring a sealing property.
また、請求項16に記載の発明は、現像剤を収容するための現像剤収容室を有し、前記現像剤収容室に現像剤を充填するための充填口が形成されている筐体と、前記筐体に設けられ、前記充填口を閉鎖するための第1蓋部材が接触する第1接触面を有し、前記第1蓋部材を前記第1接触面に接触した状態で受ける第1受け部材と、前記筐体に設けられ、前記現像剤収容室への現像剤の再充填後に前記充填口を閉鎖するための第2蓋部材が接触する第2接触面を有し、前記第2蓋部材を前記第2接触面に接触した状態で受ける第2受け部材とを備える現像剤カートリッジの再生方法において、前記現像剤収容室に現像剤を再充填するために、前記第1蓋部材の少なくとも一部を除去して、前記充填口を再度開口させる工程と、前記充填口から前記現像剤収容室に現像剤を再充填する工程と、前記現像剤収容室への現像剤の再充填後に、前記第2蓋部材を前記第2接触面に接触させて、前記第2蓋部材によって前記充填口を閉鎖する工程とを含むことを特徴としている。
The invention according to
このような方法によると、現像剤の再充填前の充填口を閉鎖する第1蓋部材は、第1接触面に接触した状態で第1受け部材に受けられており、第1蓋部材の少なくとも一部が除去されることによって、充填口が再度開口され、その再度開口された充填口から現像剤収容室に現像剤が再充填される。そして、現像剤の再充填後には、第2蓋部材が第1接触面と異なる第2接触面に接触した状態で第2受け部材に受けられることにより、再充填後の充填口が第2蓋部材によって閉鎖される。そのため、充填口を再度開口するときに、第1蓋部材を第1接触面から強引に剥がすことにより第1接触面に傷がついても、第2蓋部材第1接触面と異なる第2接触面に接触させることによって、現像剤の再充填後の充填口を、シール性を確保しつつ閉鎖することができる。 According to such a method, the first lid member that closes the filling port before refilling with the developer is received by the first receiving member in a state of being in contact with the first contact surface, and at least the first lid member is By removing a part, the filling port is reopened, and the developer is refilled into the developer storage chamber from the reopened filling port. After the refilling of the developer, the second cover member is received by the second receiving member in a state of being in contact with the second contact surface different from the first contact surface, so that the refilled filling port becomes the second lid. Closed by the member. Therefore, when the filling port is opened again, even if the first contact surface is damaged by forcibly peeling the first lid member from the first contact surface, the second contact surface is different from the second contact member first contact surface. By making the contact, the filling port after refilling with the developer can be closed while ensuring the sealing property.
また、第1接触面に第1蓋部材が接触しているか、第2接触面に第2蓋部材が接触しているかによって、現像剤収容室への現像剤の再充填が行われたか否かを確実に判別することができる。すなわち、第1接触面に第1蓋部材が接触していれば、その現像剤カートリッジは、現像剤の再充填が行われていないものと判定することができ、第2接触面に第2蓋部材が接触していれば、その現像剤カートリッジは、現像剤の再充填が行われたものであると判定することができる。 Whether or not the developer storage chamber has been refilled according to whether the first lid member is in contact with the first contact surface or the second lid member is in contact with the second contact surface. Can be reliably determined. That is, if the first lid member is in contact with the first contact surface, it can be determined that the developer cartridge has not been refilled with the developer, and the second lid is placed on the second contact surface. If the member is in contact, it can be determined that the developer cartridge has been refilled with the developer.
請求項1に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を良好なシール性を確保しつつ閉鎖することができる。また、現像剤収容室への現像剤の再充填が行われたか否かを確実に判別することができる。
請求項2に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に、充填口を簡単かつ確実に再度開口することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to close the filling port after refilling with the developer while ensuring good sealing performance. It is also possible to reliably determine whether or not the developer storage chamber has been refilled with developer.
According to the second aspect of the present invention, when the developer is refilled, the filling port can be reopened easily and reliably.
請求項3に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に、充填口をより確実に開口することができる。
請求項4に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に、充填口をより確実かつ大きく開口することができる。
請求項5に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に充填口が大きく開口されても、第2受け部材に第2蓋部材が受けられることによって、その大きく開口された充填口を、良好なシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to the third aspect of the present invention, the filling port can be more reliably opened when the developer is refilled.
According to the fourth aspect of the present invention, the filling port can be more reliably and largely opened when the developer is refilled.
According to the fifth aspect of the present invention, even when the filling port is largely opened when the developer is refilled, the second lid member receives the second lid member, so that the largely opened filling port is It can be reliably closed while ensuring good sealing performance.
請求項6に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を、より良好なシール性を確保しつつ、より確実に閉鎖することができる。
請求項7に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の鍔部と第2受け部材の先端面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to more reliably close the filling port after refilling with the developer while ensuring better sealing performance.
According to the seventh aspect of the present invention, the filling port after the refilling of the developer is surely secured while ensuring the sealing property by the contact between the flange portion of the second lid member and the tip surface of the second receiving member. Can be closed.
請求項8に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に、充填口をより確実かつ大きく開口することができる。
請求項9に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the filling port can be opened more reliably and largely when the developer is refilled.
According to the ninth aspect of the present invention, the refilling port after the refilling of the developer is ensured while ensuring the sealing property by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member. Can be closed.
請求項10に記載の発明によれば、現像剤の再充填時に、充填口をより確実に開口することができる。
請求項11に記載の発明によれば、第1蓋部材によって閉鎖されている充填口を簡単かつ確実に開口することができる。
請求項12に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the filling port can be more reliably opened when the developer is refilled.
According to the eleventh aspect of the present invention, the filling port closed by the first lid member can be easily and reliably opened.
According to the twelfth aspect of the present invention, the refilling port after the refilling of the developer is ensured while ensuring the sealing property by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member. Can be closed.
請求項13に記載の発明によれば、第1蓋部材によって閉鎖されている充填口を確実に開口することができる。
請求項14に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を、第2蓋部材の挿入部と第2受け部材の内周面との接触によるシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to the thirteenth aspect, the filling port closed by the first lid member can be reliably opened.
According to the fourteenth aspect of the present invention, the filling port after the refilling of the developer can be reliably performed while ensuring the sealing property by the contact between the insertion portion of the second lid member and the inner peripheral surface of the second receiving member. Can be closed.
請求項15に記載の発明によれば、構成を簡素化することができながら、再充填後の充填口を、第2接触面に接触する第2蓋部材によって、シール性を確保しつつ閉鎖することができる。
請求項16に記載の発明によれば、現像剤の再充填後の充填口を良好なシール性を確保しつつ閉鎖することができる。また、現像剤収容室への現像剤の再充填が行われたか否かを確実に判別することができる。
According to the fifteenth aspect of the invention, the refilling port can be closed with the second lid member in contact with the second contact surface while ensuring the sealing property, while the configuration can be simplified. be able to.
According to the sixteenth aspect of the present invention, it is possible to close the filling port after refilling with the developer while ensuring good sealing performance. It is also possible to reliably determine whether or not the developer storage chamber has been refilled with developer.
<レーザプリンタの全体構成>
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。図1において、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<本体ケーシング2の構成>
本体ケーシング2の上面には、画像が形成された用紙3を受けるための排紙トレイ6が形成されている。また、排紙トレイ6の一方側には、操作キーやLED表示部を備える操作パネルが埋設されている。そして、本体ケーシング2において、その操作パネル側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ22を着脱するための着脱口7が形成されている。着脱口7には、その着脱口7を開閉するためのフロントカバー8が設けられている。このフロントカバー8は、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー8をカバー軸を中心として閉じると、フロントカバー8によって着脱口7が閉鎖され、フロントカバー8をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口7が開放され、この着脱口7から、プロセスカートリッジ22を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
<Overall configuration of laser printer>
FIG. 1 is a side sectional view showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention. In FIG. 1, a
<Configuration of
On the upper surface of the
なお、以下の説明において、フロントカバーが設けられる側をこのレーザプリンタ1の「前側」とし、その反対側を「後側」とする。また、前後方向に直交する水平方向を、このレーザプリンタ1における幅方向とする。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ9と、給紙トレイ9内に設けられる用紙押圧板10と、給紙トレイ9の前端側端部の上方に設けられる給紙ローラ11および給紙パッド12と、給紙ローラ11に対し用紙3の搬送方向下流側に設けられる紙粉取りローラ13および14と、紙粉取りローラ13および14に対し用紙3の搬送方向下流側に設けられるレジストローラ15とを備えている。
In the following description, the side on which the front cover is provided is referred to as the “front side” of the
<Configuration of feeder section>
The feeder unit 4 includes a paper feed tray 9 that is detachably attached to the bottom of the
用紙押圧板10は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙ローラ11に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部が上下方向に移動可能とされており、また、その裏側からばね(図示せず。)によって上方向に付勢されている。そのため、用紙押圧板10は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙ローラ11に対して遠い方の端部を支点として、ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。給紙ローラ11および給紙パッド12は、互いに対向状に配置され、給紙パッド12の裏側に設けられるばね16によって、給紙パッド12が給紙ローラ11に向かって押圧されている。
The
用紙押圧板10上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板10の裏側からばねの付勢力によって給紙ローラ11に向かって押圧され、その給紙ローラ11の回転によって給紙ローラ11と給紙パッド12との間に挟まれて、確実に1枚ずつに捌かれて給紙される。
そして、紙粉取りローラ13および14によって、紙粉が取り除かれた後、レジストローラ15に搬送される。
The
Then, after the paper dust is removed by the paper
レジストローラ15は、互いに対向する1対のローラを備えており、用紙3をレジスト後に、画像形成部5における転写位置(後述する感光ドラム32と転写ローラ34との間であって、感光ドラム32上のトナー像を用紙3に転写する位置)に搬送する。
なお、このフィーダ部4は、さらに、マルチパーパストレイ17と、マルチパーパストレイ17上に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス側給紙ローラ18およびマルチパーパス側給紙パッド19とを備えている。マルチパーパス側給紙ローラ18およびマルチパーパス側給紙パッド19は、互いに対向状に設けられ、マルチパーパス側給紙パッド19の裏側に設けられるばね20によって、マルチパーパス側給紙パッド19がマルチパーパス側給紙ローラ18に向かって押圧されている。
The
The feeder unit 4 further includes a multi-purpose tray 17, a multi-purpose
マルチパーパストレイ17上に積層される用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラ18の回転によってマルチパーパス側給紙ローラ18とマルチパーパス側給紙パッド19との間に挟まれ、確実に1枚ずつ捌かれて給紙される。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナ部21、プロセスカートリッジ22、定着部23などを備えている。
<スキャナ部の構成>
スキャナ部21は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー24、レンズ25および26、反射鏡27、28および29などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー24、レンズ25、反射鏡27および28、レンズ26、反射鏡29の順に通過あるいは反射して、プロセスカートリッジ22の後述する感光ドラム32の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセスカートリッジの構成>
図2は、プロセスカートリッジ22の側断面図である。
The
<Configuration of image forming unit>
The image forming unit 5 includes a
<Configuration of scanner unit>
The
<Configuration of process cartridge>
FIG. 2 is a side sectional view of the
プロセスカートリッジ22は、スキャナ部21の下方において、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着されている。このプロセスカートリッジ22は、ドラムカートリッジ30と、ドラムカートリッジ30に対して着脱可能に装着される現像剤カートリッジとしての現像カートリッジ31とを備えている。
<ドラムカートリッジの構成>
ドラムカートリッジ30は、図2に示すように、カートリッジフレーム103と、そのカートリッジフレーム103内に設けられる、感光ドラム32、スコロトロン型帯電器33、転写ローラ34およびクリーニングブラシ35とを備えている。
The
<Drum cartridge configuration>
As shown in FIG. 2, the
感光ドラム32は、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成される円筒形状のドラム本体55と、このドラム本体55の軸心において、ドラム本体55の長手方向に沿って延びる金属製のドラム軸56とを備えている。ドラム軸56がカートリッジフレーム103の幅方向両側壁に回転不能に支持され、このドラム軸56に対してドラム本体55が回転可能に支持されることにより、感光ドラム32は、カートリッジフレーム103において、ドラム軸56を中心に回転可能に設けられている。
The
スコロトロン型帯電器33は、感光ドラム32の上方において、感光ドラム32と接触しないように間隔を隔てて対向配置されている。このスコロトロン型帯電器33は、ワイヤ57およびグリッド58を備えている。
ワイヤ57は、カートリッジフレーム103の幅方向両側壁間に張設されている。
グリッド58は、幅方向に沿ってワイヤ57の下方を囲むように配置され、カートリッジフレーム103の幅方向両側壁間に架設されている。
The
The
The
転写ローラ34は、カートリッジフレーム103の幅方向両側壁に回転自在に支持されており、図2に示すように、感光ドラム32と上下方向において下側から対向して接触し、感光ドラム32との間にニップを形成している。この転写ローラ34は、金属製の転写ローラ軸60を、導電性のゴム材料からなるローラ61で被覆することにより構成されている。
The
クリーニングブラシ35は、感光ドラム32の後側側方に配置されている。このクリーニングブラシ35は、幅方向に沿って延びる略矩形細長状の支持板に多数のブラシ毛が植設されている。クリーニングブラシ35は、感光ドラム32の表面にブラシ毛が幅方向に沿って接触するように、感光ドラム32に対して前後方向に対向配置されている。
<現像カートリッジの構成>
図3は、現像カートリッジ31の側面図である。
The cleaning
<Configuration of developer cartridge>
FIG. 3 is a side view of the developing
現像カートリッジ31は、図2に示すように、後側が開口されたボックス状をなす筐体としての現像筐体63と、この現像筐体63内に設けられる、供給ローラ64、現像ローラ65および層厚規制ブレード66とを備えている。
現像筐体63は、幅方向に間隔を隔てて対向配置される1対の側壁67と、それら側壁間を連結し、上下に配置される下壁69および現像筐体上面としての上壁70とを一体的に備えている。
As shown in FIG. 2, the developing
The developing
現像筐体63の左側の側壁67には、図3に示すように、入力ギヤ71と噛合する中間ギヤ72と、その中間ギヤ72の前側に配置され、中間ギヤ72と噛合するアジテータ駆動ギヤ73と、入力ギヤ71の後側斜め下方に配置され、入力ギヤ71に噛合する現像ローラ駆動ギヤ74と、入力ギヤ71の下方に配置され、入力ギヤ71に噛合する供給ローラ駆動ギヤ75とが設けられている。入力ギヤ71には、図示しないモータの駆動力が入力されるようになっている。
As shown in FIG. 3, an
また、左側の側壁67には、アジテータ駆動ギヤ73の後側斜め上方に、後述するトナー収容室85にトナーを充填するための充填口76が形成されている。この充填口76は、側壁67におけるトナー収容室85に対応する位置に、側壁67の厚さ方向を貫通する円形状に形成されている。なお、この充填口76は、トナー収容室85内のトナーが充填口76から漏れることを防止するためのキャップ77によって閉鎖されている。
The
下壁69は、前後方向および幅方向に延びる板状をなし、図2に示すように、後述する現像室84を画成するための現像筐体下面としての後側下壁部78と、その後側下壁部78の前端縁に連続し、後述するアジテータ87の回転軌道に沿う断面略弓形状の前側下壁部79とを一体的に備えている。この下壁69は、両側壁67間に挟持されるように設けられている。
The
後側下壁部78と前側下壁部79との境界には、上方に向かって断面略三角形状に突出する下側仕切部81が幅方向に沿って形成されている。
上壁70は、平板状をなし、その下面には、下壁69の下側仕切部81に対向して、下方に向かって突出する上側仕切板83が幅方向に沿って形成されている。
そして、この現像筐体63では、上側仕切板83および下側仕切部81より後方の内部空間が現像室84として画成され、上側仕切板83および下側仕切部81より前方の内部空間が現像剤収容室としてのトナー収容室85として画成されている。
At the boundary between the rear
The
In the developing
トナー収容室85内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが収容されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが使用されている。このような重合トナーは、球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
In the
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。その粒子径は、約6〜10μm程度である。
また、トナー収容室85内には、このトナー収容室85内のトナーを撹拌するためのアジテータ87が設けられている。アジテータ87は、トナー収容室85の中心部において、幅方向に延びるアジテータ回転軸88に支持されている。
Such a toner is blended with a colorant such as carbon black, wax, and the like, and an external additive such as silica is added to improve fluidity. The particle diameter is about 6 to 10 μm.
Further, an
供給ローラ64は、現像室84内において、前側下方に配置され、現像筐体63の両側壁67間に回転自在に支持されている。この供給ローラ64は、幅方向に延びる、金属製の供給ローラ軸89と、その供給ローラ軸89の周りを被覆する、導電性の発泡材料からなるスポンジローラ90とを備えている。
現像ローラ65は、現像室84内において、後側下方に配置され、供給ローラ64と互いに圧接され、かつ、後側部分が現像筐体63から後方に部分的に露出するように設けられている。この現像ローラ65は、金属製の現像ローラ軸91と、その現像ローラ軸91の周りを被覆する、導電性のゴム材料からなるゴムローラ92が被覆されている。より具体的には、ゴムローラ92は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなり、その表面が、フッ素含有ウレタンゴムまたはシリコーンゴムにより被覆されている。なお、現像ローラ軸91の両側軸端部は、図3に示すように、現像筐体63の両側壁67から幅方向外側に突出するように設けられている。
The
The developing
層厚規制ブレード66は、図2に示すように、金属の板ばね材からなり、その先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧ゴム部材93を備えている。そして、層厚規制ブレード66は、現像ローラ65の上方において現像筐体63に支持されて、その下端部が、現像ローラ65のゴムローラ92に対して前側から対向し、押圧ゴム部材93が、層厚規制ブレード66の弾性力によってゴムローラ92の表面に圧接されている。
As shown in FIG. 2, the layer
現像カートリッジ31の入力ギヤ71に駆動力が入力され、この駆動力によって、アジテータ回転軸88を支点として、アジテータ87が回転されると、トナー収容室85内のトナーは、撹拌され、上側仕切板83と下側仕切部81との間から現像室84に向けて放出される。そして、現像室84に放出されるトナーは、供給ローラ64の回転によって、現像ローラ65上に供給され、このとき、供給ローラ64のスポンジローラ90と現像ローラ65のゴムローラ92との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ65上に供給されたトナーは、その現像ローラ65の回転に伴って、現像ローラ65と層厚規制ブレード66の押圧ゴム部材93との間に進入し、一定厚さの薄層となって、現像ローラ65上に担持される。
When a driving force is input to the
一方、感光ドラム32の表面は、スコロトロン型帯電器33により一様に正帯電された後、スキャナ部21からのレーザビームの高速走査により露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ65の回転により、現像ローラ65上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム32に対向して接触する時に、感光ドラム32の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム32の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像によりトナー像が形成される。
On the other hand, the surface of the
Next, the electrostatic latent image formed on the surface of the
その後、感光ドラム32と転写ローラ34とが、それらの間で用紙3を挟持して搬送するように回転駆動され、感光ドラム32と転写ローラ34との間を用紙3が搬送されることにより、感光ドラム32の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
<定着部の構成>
定着部23は、図1に示すように、プロセスカートリッジ22の後側かつ用紙3の搬送方向下流側に設けられ、加熱ローラ94、加熱ローラ94と対向配置され、加熱ローラ94を押圧する押圧ローラ95、および、これら加熱ローラ94および押圧ローラ95の用紙3の搬送方向下流側に設けられる1対の搬送ローラ96を備えている。
Thereafter, the
<Configuration of fixing unit>
As shown in FIG. 1, the fixing
加熱ローラ94は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えている。定着部23では、プロセスカートリッジ22において用紙3上に転写されたトナー像を、用紙3が加熱ローラ94と押圧ローラ95との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬送ローラ96によって、排紙パス97に搬送する。排紙パス97に送られた用紙3は、排紙ローラ98に搬送され、その排紙ローラ98によって排紙トレイ6上に排紙される。
The
また、このレーザプリンタ1では、転写ローラ34によって用紙3に転写された後に感光ドラム32の表面上に残存する残存トナーを、現像ローラ65によって回収する、いわゆるクリーナレス方式によって残存トナーを回収するようにしている。このようなクリーナレス方式によって感光ドラム32上に残存するトナーを回収すれば、トナークリーナ装置や廃トナーの貯留部が不要となり、装置構成の簡略化を図ることができる。
<反転搬送部の構成>
また、このレーザプリンタ1には、用紙3の両面に画像を形成するために、反転搬送部99が設けられている。この反転搬送部99は、排紙ローラ98と、反転搬送パス100と、フラッパ101と、複数の反転搬送ローラ102とを備えている。
Further, in the
<Configuration of reverse conveying section>
In addition, the
排紙ローラ98は、1対のローラからなり、正回転および逆回転の切り換えができるように構成されている。この排紙ローラ98は、上記したように、排紙トレイ6上に用紙3を排紙する場合には、正方向に回転するが、用紙3を反転させる場合には、逆方向に回転する。
反転搬送パス100は、排紙ローラ98から画像形成位置の下方に配設される複数の反転搬送ローラ102まで用紙3を搬送することができるように、上下方向に沿って設けられており、その上流側端部が、排紙ローラ98の近くに配置され、その下流側端部が、反転搬送ローラ102の近くに配置されている。
The
The
フラッパ101は、排紙パス97と反転搬送パス100との分岐部分に臨むように、揺動可能に設けられており、図示しないソレノイドの励磁または非励磁により、排紙ローラ98によって反転された用紙3の搬送方向を、排紙パス97に向かう方向から、反転搬送パス100に向かう方向に切り換えることができるように構成されている。
反転搬送ローラ102は、給紙トレイ9の上方において、水平方向に複数設けられており、最も上流側の反転搬送ローラ102が、反転搬送パス100の後端部の近くに配置されるとともに、最も下流側の反転搬送ローラ102が、レジストローラ15の下方に配置されるように設けられている。
The
A plurality of
そして、用紙3の両面に画像を形成する場合には、この反転搬送部99が、次のように動作される。すなわち、一方の面に画像が形成された用紙3が搬送ローラ96によって排紙パス97から排紙ローラ98に搬送されてくると、排紙ローラ98は、用紙3を挟んだ状態で正回転して、この用紙3を一旦外側(排紙トレイ6側)に向けて搬送し、用紙3の大部分が外側に送られ、用紙3の後端が排紙ローラ98に挟まれた時に、正回転を停止する。次いで、排紙ローラ98は、逆回転し、フラッパ101が、用紙3が反転搬送パス100に搬送されるように、搬送方向を切り換えて、用紙3を前後逆向きの状態で反転搬送パス100に搬送する。なお、フラッパ101は、用紙3の搬送が終了すると、元の状態、すなわち、搬送ローラ96から送られる用紙3を排紙ローラ98に送る状態に切り換えられる。
When images are formed on both sides of the
次いで、反転搬送パス100に逆向きに搬送された用紙3は、反転搬送ローラ102に搬送され、この反転搬送ローラ102から、上方向に反転されて、レジストローラ15に送られる。レジストローラ15に搬送された用紙3は、裏返しの状態で、再び、レジスト後に、画像形成位置に向けて送られ、これによって、用紙3の両面に画像が形成される。
<充填口の近傍の構成>
図4は、現像カートリッジ31の充填口76の近傍の構成を示す断面図である。
Next, the
<Configuration near the filling port>
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration in the vicinity of the filling
現像カートリッジ31は、現像筐体63の左側の側壁67に形成されている円形状の充填口76の周縁から外側に突出する円筒状の第1受け部材としての円筒部112を備えている。この円筒部112の外側(先端側)のほぼ半分程度の部分は、基端側の部分よりもやや薄肉に形成されている。
充填口76を閉鎖する第1蓋部材としてのキャップ77は、図4(a)に示すように、円筒部112の薄肉に形成された外側端部の第1接触面としての内周面113に接触した状態で、その円筒部112に受けられている。より具体的には、キャップ77は、円筒状の筒部114と、この筒部114の一端側を閉塞する閉塞部115と、筒部114の他端側の端縁から周囲に張り出す鍔部116とを一体的に備えている。そして、キャップ77は、筒部114が円筒部112の外側端部に圧入(挿入)されて、筒部114の外周面が円筒部112の外側端部の内周面113に気密的(液密的)に密着するとともに、鍔部116が円筒部112の先端面117に接触した状態で、円筒部112の外側端部に固定されている。
The developing
A
現像筐体63内のトナー収容室85に収容されているトナーは、用紙3の画像の形成に伴って減っていく。トナー収容室85内のトナーがなくなると、現像カートリッジ31は、本体ケーシング2から取り外されて、トナーが充填されている現像カートリッジ31と交換される。トナーがなくなった現像カートリッジ31は、省資源化のために、レーザプリンタ1のメーカに回収されて、トナー収容室85にトナーを再充填することによりリサイクルされることが望ましい。
The toner stored in the
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図4(b)に示すように、円筒部112の外側端部に圧入固定されているキャップ77が円筒部112の外側端部とともに除去される。これにより、現像筐体63には、ほぼ円筒部112の基端部111のみが残り、この第2受け部材としての基端部111の内側において充填口76が再度開口する。すなわち、この実施形態では、キャップ77および円筒部112の外側端部が除去部を構成している。
When the
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図4(c)に示すように、第2蓋部材としての再充填口キャップ118によって充填口76が閉鎖される。
再充填口キャップ118は、有底円筒状の挿入部119と、この挿入部119の外側端縁から周囲に張り出す鍔部120と、鍔部120の周縁から折り返され、挿入部119と同心円筒状の折返し部121とを一体的に備えている。そして、再充填口キャップ118は、挿入部119が円筒部112の基端部111に挿入されて、挿入部119の外周面が基端部111の第2接触面としての内周面122に密着するとともに、折返し部121が基端部111の外周面に密着し、挿入部119と折返し部121とによって基端部111を挟持した状態で基端部111に受けられる。
Then, after the toner is refilled into the
The
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、円筒部112の外側端部の内周面113に密着した状態で、円筒部112に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ118は、円筒部112の基端部111の内周面122に密着した状態で、その基端部111に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を円筒部112の内周面113から強引に剥がすことにより、その内周面113に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面113とは異なる内周面122に密着する再充填口キャップ118によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、円筒部112の内周面113にキャップ77が接触しているか、基端部111の内周面122に再充填口キャップ118が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、円筒部112の内周面113にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、基端部111の内周面122に再充填口キャップ118が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
さらに、キャップ77および円筒部112の外側端部が除去されることによって、充填口76を簡単かつ確実に再度開口することができる。
しかも、キャップ77が円筒部112の外側端部とともに切除されるので、充填口76をより簡単かつ確実に再度開口することができる。
<充填口の近傍の構成の第2の実施形態>
図5は、充填口76の近傍の構成の第2の実施形態を示す断面図である。この図5において、図4に示す各部に相当する部分には、図4の場合と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
Furthermore, the
Moreover, since the
<Second Embodiment with Configuration Near Filling Port>
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a second embodiment of a configuration in the vicinity of the filling
この図5に示す構成では、現像カートリッジ31は、図5(a)に示すように、充填口76の周縁から外側に突出する円筒状の第1受け部材としての内側円筒部123と、この内側円筒部123の外周を取り囲むように設けられ、内側円筒部123と同心円筒状をなして対向する第2受け部材としての外側円筒部124とを備えている。内側円筒部123は、外側円筒部124と比べて、現像筐体63の側壁67からの突出量が大きく形成されている。キャップ77は、内側円筒部123に圧入固定されており、筒部114の外周面が内側円筒部123の第1接触面としての内周面139に接触している。
In the configuration shown in FIG. 5, the developing
なお、現像筐体63の側壁67には、内側円筒部123と外側円筒部124との間において、次に述べるように内側円筒部123を切除するときに、内側円筒部123を側壁67から容易に切り離すことができるように、断面V字状の溝152が内側円筒部123を取り囲む環状に形成されている。
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図5(b)に示すように、溝152に沿って側壁67が切断され、キャップ77とともに内側円筒部123が根元から除去される。これにより、現像筐体63には、外側円筒部124の内側において、充填口76が再度開口する。
In addition, when the inner
When the
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図5(c)に示すように、充填口76が第2蓋部材としての再充填口キャップ125によって閉鎖される。再充填口キャップ125は、有底円筒状の挿入部126と、この挿入部126の外側端縁から周囲に張り出す鍔部127とを一体的に備えている。そして、再充填口キャップ125は、挿入部126が外側円筒部124に圧入(挿入)されて、挿入部126の外周面が外側円筒部124の第2接触面としての内周面128に気密的(液密的)に密着するとともに、鍔部127が外側円筒部124の先端面151に密着した状態で、外側円筒部124に受けられる。
Then, after the toner is refilled into the
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、内側円筒部123の内周面139に密着した状態で、内側円筒部123に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ125は、外側円筒部124の内周面128に密着した状態で、その外側円筒部124に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を内側円筒部123の内周面139から強引に剥がすことにより、その内周面139に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面139とは異なる内周面128に密着する再充填口キャップ125によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触しているか、外側円筒部124の内周面128に再充填口キャップ125が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、外側円筒部124の内周面128に再充填口キャップ125が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
さらにまた、充填口76を再度開口させるときには、キャップ77および内側円筒部123の全体が除去される。これによって、充填口76を簡単かつ確実に再度開口することができる。
しかも、キャップ77が内側円筒部123の全体とともに切除されるので、充填口76をより確実かつ大きく開口することができる。
Furthermore, when the filling
Moreover, since the
また、外側円筒部124は、内側円筒部123の外周を取り囲むように形成されている。そのため、キャップ77とともに内側円筒部123の全体が除去されて、充填口76が大きく開口されても、外側円筒部124に再充填口キャップ125が受けられることによって、その大きく開口された充填口76を、良好なシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
Further, the outer
そのうえ、再充填口キャップ125の挿入部126が外側円筒部124の内周面128に密着し、再充填口キャップ125の鍔部127が外側円筒部124の先端面151に密着する。そのため、トナーの再充填後の充填口76を、より一層良好なシール性を確保しつつ、より確実に閉鎖することができる。
<充填口の近傍の構成の第3の実施形態>
図6は、充填口76の近傍の構成の第3の実施形態を示す断面図である。この図6において、図5に示す各部に相当する部分には、図5の場合と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
In addition, the
<Third embodiment of the configuration near the filling port>
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the configuration in the vicinity of the filling
この図6示す構成では、現像カートリッジ31は、図6(a)に示すように、第1受け部材としての内側円筒部123の外周を取り囲むように設けられ、内側円筒部123と同心円筒状をなす環状の外側座部129を備えている。この外側座部129は、内側円筒部123と比べて、現像筐体63の側壁67からの突出量がはるかに小さいか、または、側壁67からほとんど突出していない。
In the configuration shown in FIG. 6, the developing
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図6(b)に示すように、内側円筒部123が根元から切除され、その内側円筒部123とともにキャップ77が除去される。これにより、現像筐体63には、外側座部129の内側において、充填口76が再度開口する。
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図6(c)に示すように、再充填口キャップ125の挿入部126が充填口76に挿入されて、鍔部127の側壁67との対向面が外側座部129の第2接触面としての先端面130に溶着または接着されることによって、再充填口キャップ125によって充填口76が閉鎖される。
When the
After the toner is refilled into the
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、内側円筒部123の内周面139に密着した状態で、内側円筒部123に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ125は、外側座部129の先端面130に密着した状態で、その外側座部129に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を内側円筒部123の内周面139から強引に剥がすことにより、その内周面139に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面139とは異なる先端面130に密着する再充填口キャップ125によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触しているか、外側座部129の先端面130に再充填口キャップ125が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、外側座部129の先端面130に再充填口キャップ125が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
さらにまた、充填口76を再度開口させるときには、キャップ77および内側円筒部123の全体が除去される。これによって、充填口76を簡単かつ確実に大きく開口することができる。
また、外側座部129は、内側円筒部123の外周を取り囲むように形成されている。そのため、キャップ77とともに内側円筒部123の全体が除去されて、充填口76が大きく開口されても、外側座部129に再充填口キャップ125が受けられることによって、その大きく開口された充填口76を、良好なシール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
<充填口の近傍の構成の第4の実施形態>
図7は、充填口76の近傍の構成の第4の実施形態を示す断面図である。この図7において、図5に示す各部に相当する部分には、図5の場合と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
Furthermore, when the filling
The
<Fourth embodiment of the configuration near the filling port>
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment having a configuration in the vicinity of the filling
この図7に示す構成では、現像カートリッジ31は、図7(a)に示すように、外側円筒部124は、内側円筒部123と比べて、現像筐体63の左側の側壁67からの突出量が大きく形成されている。
また、キャップ77は、切除部としての閉塞部115の周縁部が中央部よりもやや薄肉に形成されており、次に述べるトナー再充填時に、その閉塞部115を切除しやすくされている。
In the configuration shown in FIG. 7, in the developing
Further, the
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図7(b)に示すように、キャップ77の閉塞部115の周縁部が刃物で切断されて、閉塞部115のみが除去される。これにより、現像筐体63には、キャップ77の筒部114の内側において、充填口76が再度開口する。
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図7(c)に示すように、再充填口キャップ125の挿入部126が外側円筒部124に圧入(挿入)されて、挿入部126の外周面が外側円筒部124の内周面128に気密的(液密的)に密着した状態で、再充填口キャップ125が外側円筒部124に受けられて、その再充填口キャップ125によって充填口76が閉鎖される。
When the
After the toner is refilled from the
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、内側円筒部123の内周面139に密着した状態で、内側円筒部123に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ125は、外側円筒部124の内周面128に密着した状態で、その外側円筒部124に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を内側円筒部123の内周面139から強引に剥がすことにより、その内周面139に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面139とは異なる内周面128に密着する再充填口キャップ125によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触しているか、外側円筒部124の内周面128に再充填口キャップ125が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、内側円筒部123の内周面139にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、外側円筒部124の内周面128に再充填口キャップ125が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
さらにまた、充填口76を再度開口させるときには、キャップ77の一部である閉塞部115が除去される。これによって、充填口76を簡単かつ確実に再度開口することができる。
<充填口の近傍の構成の第5の実施形態>
図8は、充填口76の近傍の構成の第5の実施形態を示す断面図である。この図8において、図4に示す各部に相当する部分には、図4の場合と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
Furthermore, when the filling
<Fifth embodiment having a configuration near the filling port>
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a fifth embodiment having a configuration in the vicinity of the filling
この図8に示す構成では、図8(a)に示すように、円筒部112がほぼ一様な肉厚に形成されており、円筒部112の外側端部の内周面113と円筒部112の基端部111の内周面122とが段差なく連続している。そして、円筒部112の外側端部の外周面には、その軸方向に沿って凹状に窪む溝状の挿通部131が形成されており、その挿通部131が形成されている部分において、円筒部112の肉厚が他の部分よりも薄く形成されている。
In the configuration shown in FIG. 8, as shown in FIG. 8A, the
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図8(a)および(c)に示すように、挿通部131に除去手段としての刃物132が突き刺されて、その刃物132によって、挿通部131を切断しながら、円筒部112の外側端部に圧入固定されているキャップ77が押し上げられる。これにより、キャップ77が円筒部112から外れ、円筒部112の内側において充填口76が再度開口する。
When the
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図8(b)に示すように、再充填口キャップ140によって充填口76が閉鎖される。再充填口キャップ140は、有底円筒状の挿入部141と、この挿入部141の外側端縁から周囲に張り出す鍔部142とを一体的に備えている。そして、挿入部141は、挿通部131よりも軸方向の長さが長く形成されている。そのため、再充填口キャップ140を円筒部112に挿入すると、挿入部141が円筒部112の基端部111に圧入されて、挿入部119の外周面が基端部111の第2接触面としての内周面122に気密的(液密的)に密着する。
After the toner is refilled into the
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、円筒部112の外側端部の内周面113に密着した状態で、円筒部112に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ140は、円筒部112の基端部111の内周面122に密着した状態で、その基端部111に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を円筒部112の内周面113から強引に剥がすことにより、その内周面113に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面113とは異なる内周面122に密着する再充填口キャップ118によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、円筒部112の内周面113にキャップ77が接触しているか、基端部111の内周面122に再充填口キャップ140が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、円筒部112の内周面113にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、基端部111の内周面122に再充填口キャップ140が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
さらに、円筒部112の外側端部には、他の部分よりも薄肉な挿通部131が形成されているので、この挿通部131に刃物132を挿通することによって、円筒部112に受けられているキャップ77を確実に除去することができる。その結果、キャップ77によって閉鎖されている充填口76を確実に開口することができる。
また、充填口76を再度開口させるときには、キャップ77の全体が除去される。これによって、充填口76を簡単かつ確実に再度開口することができる。
<充填口の近傍の構成の第6の実施形態>
図9は、充填口76の近傍の構成の第6の実施形態を示す断面図である。この図9において、図4に示す各部に相当する部分には、図4の場合と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
Further, since the
Further, when the filling
<Sixth embodiment of the configuration near the filling port>
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment having a configuration in the vicinity of the filling
現像カートリッジ31は、現像筐体63の左側の側壁67に形成されている円形状の充填口76の周縁から外側に突出する円筒状の第1受け部材および第2受け部材としての円筒部133を備えている。
そして、充填口76は、第1蓋部材としてのキャップ77が円筒部133に圧入されて、そのキャップ77の外周面が円筒部133の第1接触面としての内周面134に接触した状態で、キャップ77によって閉鎖されている。
The developing
The filling
トナー収容室85にトナーを再充填するときには、図9(b)に示すように、円筒部133に圧入固定されているキャップ77のみが除去される。これにより、円筒部133の内側において充填口76が再度開口する。
そして、再度開口した充填口76からトナー収容室85にトナーが再充填された後は、図9(c)に示すように、第2蓋部材としての再充填口キャップ135によって充填口76が閉鎖される。再充填口キャップ135は、円板状の蓋部136と、この蓋部136の周縁部に接続される円筒状のスカート部137とを一体的に備えている。スカート部137の内径は、円筒部133の外径よりも若干小さく形成されている。そして、再充填口キャップ135は、スカート部137内に円筒部133の外側端部(先端部)が挿入されるように、円筒部133に冠着されて、その内周面が円筒部133の第2接触面としての外周面138に密着する。これによって、円筒部133が再充填口キャップ135のスカート部137に圧入された状態で、円筒部133に再充填口キャップ135が受けられて、再充填口キャップ135によって充填口76が閉鎖される。
When the
After the toner is refilled from the
このような構成によれば、トナーの再充填前の充填口76を閉鎖するキャップ77は、円筒部133の内周面134に密着した状態で、円筒部133に受けられ、再充填後の充填口76を閉鎖する再充填口キャップ135は、円筒部133の外周面138に密着した状態で、その円筒部133に受けられる。そのため、充填口76を再度開口するときに、キャップ77を円筒部133の内周面134から強引に剥がすことにより、その内周面134に傷がついても、再充填後の充填口76を、内周面134とは異なる外周面138に密着する再充填口キャップ135によって、シール性を確保しつつ、確実に閉鎖することができる。
According to such a configuration, the
また、円筒部133の内周面134にキャップ77が接触しているか、基端部111の外周面138に再充填口キャップ135が接触しているかによって、現像カートリッジ31が、トナー収容室85へのトナーの再充填が行われたものであるか否かを確実に判別することができる。すなわち、円筒部133の内周面134にキャップ77が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われていないものと判定することができ、円筒部133の外周面138に再充填口キャップ135が接触していれば、その現像カートリッジ31は、トナーの再充填が行われたものであると判定することができる。
Further, depending on whether the
また、充填口76を再度開口させるときには、キャップ77の全体が除去される。これによって、充填口76を簡単かつ確実に再度開口することができる。
さらにまた、円筒部133が第1受け部材と第2受け部材とを兼ねることによって、構成を簡素化することができる。そのため、構成を簡素化することができながら、トナーの再充填後には、充填口76を、再充填口キャップ135と円筒部133の外周面138との密着によるシール性を確保しつつ閉鎖することができる。
Further, when the filling
Furthermore, since the
なお、この実施形態の変形例として、キャップ77の構成と再充填口キャップ135の構成とを逆転させてもよい。すなわち、キャップ77を、図9に示す再充填口キャップ135と同様な構成として、円筒部133に冠着することにより、トナーの再充填前の充填口76が閉鎖され、再充填口キャップ135を、図9に示すキャップ77と同様な構成として、円筒部133に圧入することにより、トナーの再充填後の充填口76が閉鎖されてもよい。
As a modification of this embodiment, the configuration of the
31 現像カートリッジ
63 現像筐体
76 充填口
77 キャップ
85 トナー収容室
111 基端部
112 円筒部
113 内周面
114 筒部
115 閉塞部
117 先端面
118 再充填口キャップ
119 挿入部
120 鍔部
122 内周面
123 内側円筒部
124 外側円筒部
125 再充填口キャップ
126 挿入部
127 鍔部
128 内周面
129 外側座部
130 先端面
131 挿通部
132 刃物
133 円筒部
134 内周面
135 再充填口キャップ
136 蓋部
138 外周面
139 内周面
140 再充填口キャップ
141 挿入部
142 鍔部
151 先端面
31 Developing
Claims (16)
前記筐体に設けられ、前記充填口を閉鎖するための第1蓋部材が接触する第1接触面を有し、前記第1蓋部材を前記第1接触面に接触した状態で受ける第1受け部材と、
前記筐体に設けられ、前記現像剤収容室への現像剤の再充填後に前記充填口を閉鎖するための第2蓋部材が接触する第2接触面を有し、前記第2蓋部材を前記第2接触面に接触した状態で受ける第2受け部材とを備えていることを特徴とする、現像剤カートリッジ。 A housing having a developer accommodating chamber for accommodating the developer, and a filling port for filling the developer accommodating chamber with the developer;
A first receiver provided on the housing, having a first contact surface that contacts a first lid member for closing the filling port, and receiving the first lid member in contact with the first contact surface Members,
A second contact surface provided on the housing and in contact with a second lid member for closing the filling port after refilling of the developer into the developer accommodating chamber; A developer cartridge comprising: a second receiving member that receives the second contact surface in contact with the second contact surface.
前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面であり、
前記除去部は、前記第1蓋部材と、前記第1受け部材の全体とからなることを特徴とする、請求項3に記載の現像剤カートリッジ。 The first receiving member is formed in a cylindrical shape protruding outward from the housing,
The first contact surface is an inner peripheral surface of the first receiving member;
The developer cartridge according to claim 3, wherein the removing unit includes the first lid member and the entire first receiving member.
前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部と、前記挿入部の周囲に張り出す鍔部とを備え、
前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面と、前記第2受け部材において前記鍔部が接触する先端面とを含むことを特徴とする、請求項5に記載の現像剤カートリッジ。 The second receiving member is formed in a cylindrical shape,
The second lid member includes an insertion portion that is inserted into the second receiving member, and a flange portion that protrudes around the insertion portion,
6. The developer cartridge according to claim 5, wherein the second contact surface includes an inner peripheral surface of the second receiving member and a front end surface with which the flange portion contacts the second receiving member. .
前記第2蓋部材は、前記充填口に挿入される挿入部と、前記挿入部の周囲に張り出す鍔部とを備え、
前記第2接触面は、前記第2受け部材において前記鍔部が接触する先端面であることを特徴とする、請求項5に記載の現像剤カートリッジ。 The second receiving member is formed in an annular shape,
The second lid member includes an insertion portion that is inserted into the filling port, and a flange portion that protrudes around the insertion portion,
The developer cartridge according to claim 5, wherein the second contact surface is a front end surface with which the flange portion contacts the second receiving member.
前記第1接触面は、前記第1受け部材の外側端部の内周面であり、
前記除去部は、前記第1蓋部材と、前記第1受け部材の外側端部とからなることを特徴とする、請求項3に記載の現像剤カートリッジ。 The first receiving member is formed in a cylindrical shape protruding outward from the housing,
The first contact surface is an inner peripheral surface of an outer end portion of the first receiving member,
The developer cartridge according to claim 3, wherein the removing unit includes the first lid member and an outer end portion of the first receiving member.
前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部を備え、
前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴とする、請求項8に記載の現像剤カートリッジ。 The second receiving member is a base end portion remaining after removing the outer end portion in the first receiving member,
The second lid member includes an insertion portion to be inserted into the second receiving member,
The developer cartridge according to claim 8, wherein the second contact surface is an inner peripheral surface of the second receiving member.
前記第1蓋部材は、前記第1受け部材に挿入される筒部と、前記筒部を閉塞する閉塞部とを備え、
前記除去部は、前記閉塞部であることを特徴とする、請求項10に記載の現像剤カートリッジ。 The first receiving member protrudes outward from the housing and is formed in a cylindrical shape having the first contact surface on an inner peripheral surface,
The first lid member includes a cylindrical portion inserted into the first receiving member, and a closing portion that closes the cylindrical portion,
The developer cartridge according to claim 10, wherein the removing unit is the blocking unit.
前記第2蓋部材は、前記第2受け部材に挿入される挿入部を備え、
前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴とする、請求項11に記載の現像剤カートリッジ。 The second receiving member protrudes outward from the housing and is formed in a cylindrical shape surrounding the outer periphery of the first receiving member,
The second lid member includes an insertion portion to be inserted into the second receiving member,
The developer cartridge according to claim 11, wherein the second contact surface is an inner peripheral surface of the second receiving member.
前記第2受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、
前記第1受け部材は、前記第2受け部材の外側端部に連設されて、前記第2受け部材の内周面から連続する内周面を有する筒状に形成されており、前記第1蓋部材を除去するための除去手段が挿通される挿通部を備え、
前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面であることを特徴とする、請求項10に記載の現像剤カートリッジ。 The removal portion is the entire first lid member,
The second receiving member is formed in a cylindrical shape protruding outward from the housing,
The first receiving member is connected to an outer end portion of the second receiving member, and is formed in a cylindrical shape having an inner peripheral surface continuous from an inner peripheral surface of the second receiving member. An insertion portion through which a removing means for removing the lid member is inserted;
The developer cartridge according to claim 10, wherein the first contact surface is an inner peripheral surface of the first receiving member.
前記第2接触面は、前記第2受け部材の内周面であることを特徴とする、請求項13に記載の現像剤カートリッジ。 The second lid member includes an insertion portion to be inserted into the second receiving member,
The developer cartridge according to claim 13, wherein the second contact surface is an inner peripheral surface of the second receiving member.
前記第1受け部材は、前記筐体から外側に突出する筒状に形成され、前記第2受け部材を兼ねており、
前記第1接触面は、前記第1受け部材の内周面および外周面のうちのいずれか一方の面であり、
前記第2接触面は、前記第1受け部材の内周面および外周面のうちの前記第1接触面とは異なる他方の面であることを特徴とする、請求項10に記載の現像剤カートリッジ。 The removal portion is the entire first lid member,
The first receiving member is formed in a cylindrical shape protruding outward from the housing, and also serves as the second receiving member,
The first contact surface is one of an inner peripheral surface and an outer peripheral surface of the first receiving member;
11. The developer cartridge according to claim 10, wherein the second contact surface is the other surface different from the first contact surface of the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the first receiving member. .
前記現像剤収容室に現像剤を再充填するために、前記第1蓋部材の少なくとも一部を除去して、前記充填口を再度開口させる工程と、
前記充填口から前記現像剤収容室に現像剤を再充填する工程と、
前記現像剤収容室への現像剤の再充填後に、前記第2蓋部材を前記第2接触面に接触させて、前記第2蓋部材によって前記充填口を閉鎖する工程とを含むことを特徴とする、現像剤カートリッジの再生方法。 A housing having a developer storage chamber for storing the developer, and a filling port for filling the developer storage chamber with the developer; and a housing provided in the housing; A first receiving member that is in contact with the first contact surface; and a first receiving member that receives the first lid member in contact with the first contact surface; A state in which the second cover member for contacting the second cover member for closing the filling port after refilling of the developer into the developer storage chamber is in contact with the second cover member in contact with the second contact member In a method for regenerating a developer cartridge comprising a second receiving member received at
Removing the at least part of the first lid member and reopening the filling port in order to refill the developer storage chamber with the developer;
Refilling the developer into the developer storage chamber from the filling port;
And a step of bringing the second lid member into contact with the second contact surface after the developer is refilled into the developer storage chamber and closing the filling port with the second lid member. A method for regenerating a developer cartridge.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021990A JP2006208837A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Developer cartridge and reproducing method thereof |
US11/338,963 US7486905B2 (en) | 2005-01-28 | 2006-01-25 | Developer cartridge including developer filling port cap and recycling method thereof |
CNB2006100043731A CN100545762C (en) | 2005-01-28 | 2006-01-27 | Developer cartridge and its recycling method |
CN 200620003385 CN2916704Y (en) | 2005-01-28 | 2006-01-28 | developer cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021990A JP2006208837A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Developer cartridge and reproducing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006208837A true JP2006208837A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36844592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005021990A Pending JP2006208837A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Developer cartridge and reproducing method thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006208837A (en) |
CN (2) | CN100545762C (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100092207A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Kyocera Mita Corporation | Recycling method of toner container |
US7970311B2 (en) | 2006-12-13 | 2011-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus using the same |
US8849157B2 (en) | 2011-11-24 | 2014-09-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap for developer container and developer container having the same |
JP2015087674A (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | ブラザー工業株式会社 | Cartridge |
JP2016194611A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | キヤノン株式会社 | Container, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and joining method |
JP2020034680A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | Reproduction method |
WO2020053111A1 (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Cartridge with liquid pack |
US12153358B2 (en) | 2022-06-10 | 2024-11-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Toner container and image forming apparatus |
US12216415B2 (en) | 2022-06-10 | 2025-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reusable toner container and image forming apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014032373A (en) * | 2012-07-09 | 2014-02-20 | Brother Ind Ltd | Cartridge |
CN107844042A (en) * | 2017-11-10 | 2018-03-27 | 珠海好印宝打印耗材有限公司 | The gear separate type powder feeding cylinder of laser copier |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005021990A patent/JP2006208837A/en active Pending
-
2006
- 2006-01-27 CN CNB2006100043731A patent/CN100545762C/en active Active
- 2006-01-28 CN CN 200620003385 patent/CN2916704Y/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7970311B2 (en) | 2006-12-13 | 2011-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus using the same |
US20100092207A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Kyocera Mita Corporation | Recycling method of toner container |
JP2010096828A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Kyocera Mita Corp | Recycling method of toner container and toner container recycled by the method |
US8244154B2 (en) * | 2008-10-14 | 2012-08-14 | Kyocera Mita Corporation | Recycling method of toner container |
US8849157B2 (en) | 2011-11-24 | 2014-09-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap for developer container and developer container having the same |
JP2015087674A (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | ブラザー工業株式会社 | Cartridge |
US10180639B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-01-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge and lid member for cartridge |
JP2016194611A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | キヤノン株式会社 | Container, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and joining method |
JP2020034680A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | Reproduction method |
JP7114405B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | reproduction method |
WO2020053111A1 (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Cartridge with liquid pack |
CN112638535A (en) * | 2018-09-11 | 2021-04-09 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | Charging barrel with liquid bag |
JP2021530704A (en) * | 2018-09-11 | 2021-11-11 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Cartridge with liquid pack |
JP7066043B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-05-12 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | Cartridge with liquid pack |
CN112638535B (en) * | 2018-09-11 | 2022-08-02 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | Charging barrel with liquid bag |
US12042795B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-07-23 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Cartridge with liquid pack |
US12153358B2 (en) | 2022-06-10 | 2024-11-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Toner container and image forming apparatus |
US12216415B2 (en) | 2022-06-10 | 2025-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reusable toner container and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100545762C (en) | 2009-09-30 |
CN2916704Y (en) | 2007-06-27 |
CN1811613A (en) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7486905B2 (en) | Developer cartridge including developer filling port cap and recycling method thereof | |
CN2916704Y (en) | developer cartridge | |
JP3936582B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4760395B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP3661644B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2007093753A (en) | Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2005189346A (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4798297B2 (en) | Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
JP4775504B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP4736675B2 (en) | Developer housing case, process cartridge having the same, and image forming apparatus | |
JP2010164736A (en) | Developing device | |
JP4770171B2 (en) | Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008276273A (en) | Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
US7616919B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JP4284616B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4221671B2 (en) | Process cartridge, photoreceptor cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006208838A (en) | Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006308802A (en) | Image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4635701B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
EP1615084A2 (en) | Developer cartridge and image forming apparatus | |
JP2000250300A (en) | Developing device, processing cartridge and electrophotographic image forming device | |
JP4356674B2 (en) | Developer housing case, process cartridge having the same, and image forming apparatus | |
JP2006154557A (en) | Image forming apparatus | |
JP4314529B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
JP2005215548A (en) | Process cartridge and image forming apparatus |