JP2006208731A - Multiple-type optical receptacle and optical module using the same - Google Patents
Multiple-type optical receptacle and optical module using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006208731A JP2006208731A JP2005020431A JP2005020431A JP2006208731A JP 2006208731 A JP2006208731 A JP 2006208731A JP 2005020431 A JP2005020431 A JP 2005020431A JP 2005020431 A JP2005020431 A JP 2005020431A JP 2006208731 A JP2006208731 A JP 2006208731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- fiber stub
- fiber
- holder
- receptacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 143
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】多芯の光コネクタと光接続する光レセプタクルの固定方法では、ファイバスタブを使用するタイプの光モジュールの場合、接続する多芯の光コネクタの各フェルールに対して、各光モジュールのファイバスタブをそれぞれ位置決めする必要があり、ハウジングに対するレセプタクルのクリアランス内での傾き・ズレが必ず発生し、接続損失が発生する問題があった。
【解決手段】フェルールの内孔で光ファイバを保持してなるファイバスタブと、該ファイバスタブの先端部を保持するスリーブとからなる光レセプタクルであって、該光レセプタクルを複数配置し、かつ複数の貫通孔を有し、各々の前記貫通孔で前記ファイバスタブの後端部を固定するホルダとから構成した。
【選択図】図1In a method of fixing an optical receptacle that is optically connected to a multi-core optical connector, in the case of an optical module that uses a fiber stub, a fiber of each optical module is connected to each ferrule of the multi-core optical connector to be connected. Each stub needs to be positioned, and there is a problem that a connection loss occurs because an inclination / deviation within the receptacle clearance with respect to the housing always occurs.
An optical receptacle comprising a fiber stub that holds an optical fiber in an inner hole of a ferrule, and a sleeve that holds a tip portion of the fiber stub, wherein a plurality of the optical receptacles are arranged, and a plurality of The holder has a through hole, and a holder for fixing the rear end of the fiber stub at each through hole.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光通信用モジュール等に使用されるレセプタクルに関するものである。 The present invention relates to a receptacle used for an optical communication module or the like.
光信号を電気信号に変換するための光モジュールは、半導体レーザーやフォトダイオード等の光素子をケース内に収納し、レンズ等を介して、光ファイバに光信号を導入または導出するような構造となっている。この様な光モジュールのうちコネクタを接続するようにした光モジュールを図4に示す。図4に示すレセプタクル型の光モジュールは光レセプタクル8に光素子21を備えるとともに、もう一方にプラグフェルール6を接続するものである。
An optical module for converting an optical signal into an electrical signal has a structure in which an optical element such as a semiconductor laser or a photodiode is housed in a case, and the optical signal is introduced into or derived from an optical fiber via a lens or the like. It has become. FIG. 4 shows an optical module to which a connector is connected among such optical modules. The receptacle type optical module shown in FIG. 4 includes an
上記、図4に示した光レセプタクル8は、ステンレス鋼の母材を切削加工もしくは射出成形したホルダ3の内径に、ファイバ2を接着固定したファイバスタブ1の後端部を圧入により固定され、ファイバスタブ1の先端部をセラミック等からなる割スリットの入ったスリーブ4により把持し、スリーブ4の抜け防止のため、ステンレス鋼の母材を切削加工もしくは射出成形したカバー5をホルダ3の内径にて接着または圧入固定して構成されている。
The
近年、インターネット等の普及に伴い、データ通信においても光伝送が一般的になり、そのキーデバイスである光通信用送受信器は高速化、小型化、および低コスト化を同時に実現することが求められている。また、この光通信用送受信器の小型化に伴い、使用される光ファイバも送信用受信用が対になった2芯の光コネクタ用プラグフェルールを嵌合させる光レセプタクルタイプが一般的となり、図5に示すように、送信用の光ジュールと受信用光モジュールを並列に並べて使用する形態をとっている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, with the spread of the Internet and the like, optical transmission has become common in data communications, and optical communication transceivers, which are the key devices, are required to simultaneously realize high speed, small size, and low cost. ing. In addition, along with the downsizing of this optical communication transceiver, an optical receptacle type in which a two-core optical connector plug ferrule paired for transmission and reception is also commonly used is shown in FIG. As shown in FIG. 5, a transmission optical module and a reception optical module are arranged in parallel and used (see, for example, Patent Document 1).
その際、2芯の光コネクタ用プラグフェルールに対して、光モジュールを並列に並べるための位置決め方法として、送信用の光レセプタクル8aと受信用の光レセプタクル8bをハウジング31の溝31aにそれぞれ固定することで実施していた。
しかしながら、多芯の光コネクタ用プラグフェルールと光接続する図5に示すような従来の光レセプタクルの固定方法では、図4に示すようなファイバスタブ1を使用するタイプの光モジュールの場合、接続する光コネクタ用プラグフェルール6に対応して、光モジュールのファイバスタブ1をそれぞれ位置決めする必要があり、ホルダ3とファイバスタブ1の固定位置ズレや、図5のハウジング31の溝31aと光レセプタクル8a、8bのクリアランス内での傾き・ズレが必ず発生し損失が生じてしまうため、各プラグフェルール6と精度よく合わせるためにはそれぞれの部品を高精度に加工・取り付けをしなければならない問題があった。
However, in the conventional optical receptacle fixing method as shown in FIG. 5, which is optically connected to a multi-core optical connector plug ferrule, in the case of an optical module using a
また、高結合が要求される光モジュールでは光レセプタクルと光素子の組み立てにおいて、光の高結合化のためにレセプタクルの斜面形状の研磨面と光素子の光軸の傾き方向を最適位置に合わせる必要があり、光素子は光レセプタクルのファイバスタブの中心軸に対して垂直方向へずらして固定されている。そのため、光モジュールを複数設ける場合には、各光モジュールの光素子のズレを一方向に合わせる必要があり、光モジュール内の光レセプタクルの固定が煩雑となる問題があった。 For optical modules that require high coupling, when assembling the optical receptacle and optical element, the slanted polished surface of the receptacle and the tilt direction of the optical axis of the optical element must be aligned to the optimum position in order to achieve high optical coupling. The optical element is fixed while being shifted in the vertical direction with respect to the central axis of the fiber stub of the optical receptacle. For this reason, when a plurality of optical modules are provided, it is necessary to align the optical elements of each optical module in one direction, and there is a problem that the fixing of the optical receptacle in the optical module becomes complicated.
上記に鑑みて本発明の多連型光レセプタクルは、フェルールの内孔で光ファイバを保持してなるファイバスタブと、該ファイバスタブの先端部を保持するスリーブとからなる光レセプタクルであって、該光レセプタクルを複数配置し、かつ複数の貫通孔を有し、各々の前記貫通孔で前記ファイバスタブの後端部を固定するホルダとからなることを特徴とする。 In view of the above, the multiple optical receptacle of the present invention is an optical receptacle comprising a fiber stub that holds an optical fiber in the inner hole of a ferrule, and a sleeve that holds the tip of the fiber stub, The optical receptacle includes a plurality of optical receptacles, a plurality of through holes, and a holder for fixing a rear end portion of the fiber stub through each of the through holes.
また、複数の前記光レセプタクルを並列に配置し、前記光レセプタクルが有するファイバスタブの後端部を、前記ホルダから露出させて固定したことを特徴とする。 A plurality of the optical receptacles are arranged in parallel, and a rear end portion of a fiber stub included in the optical receptacle is exposed and fixed from the holder.
また、前記ファイバスタブの後端部の端面を斜面形状としたことを特徴とする。 Further, the end surface of the rear end portion of the fiber stub is formed into a slope shape.
また、複数の前記光レセプタクルが有するファイバスタブの後端部の端面に設けた斜面形状を同一方向に形成したことを特徴とする。 Further, the inclined shape provided on the end surface of the rear end portion of the fiber stub included in the plurality of optical receptacles is formed in the same direction.
請求項1〜4のいずれかに記載された多連型光レセプタクルが有するファイバスタブの後端部の端面に対向する位置にレンズを保持し、かつ前記ホルダと固定した筺体と、該筺体の蓋体となるステムに光素子を設けたことを特徴とする。
A housing holding the lens at a position facing the end surface of the rear end of the fiber stub of the multiple optical receptacle according to any one of
本発明の多連型光レセプタクルによれば、光レセプタクルを複数配置し、かつ複数の貫通孔を有し、各々の前記貫通孔で前記ファイバスタブの後端部を固定するホルダとから構成したことにより、送信用、受信用に限らず、複数の光レセプタクルがそれぞれ有するフェルールを複数の貫通孔で1つのホルダで固定可能になるため、各々の光レセプタクルを多芯の光コネクタ用プラグフェルールに対して高精度に配置して固定することができる。これにより、各光レセプタクルのファイバスタブと多芯の光コネクタ用プラグフェルールの位置ズレによる接続損失を防止することができるとともに、部品点数が削減されるため、低価格な光レセプタクルが提供可能である。 According to the multiple-type optical receptacle of the present invention, a plurality of optical receptacles are arranged, a plurality of through holes are provided, and a holder for fixing the rear end portion of the fiber stub with each of the through holes. Therefore, it is possible to fix the ferrules of each of the plurality of optical receptacles with a plurality of through-holes with one holder, not only for transmission and reception, so each optical receptacle can be attached to a multi-core optical connector plug ferrule. Can be placed and fixed with high accuracy. As a result, connection loss due to misalignment of the fiber stub of each optical receptacle and the plug ferrule for multi-core optical connector can be prevented, and the number of parts can be reduced, so that a low-cost optical receptacle can be provided. .
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の多連型光レセプタクル8の実施形態を示す断面図である。なお、以下の実施形態では、受信用、および送信用光レセプタクルの2つにより構成してなる多連型光レセプタクルについて説明する。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a multiple
まず、受信用、および送信用に使用される各フェルール1aに光ファイバ2を挿入固定して保持する各ファイバスタブ1の先端部にそれぞれスリーブ4を嵌めこむ。一方で、各ファイバスタブ1を同時に固定するために、ファイバスタブ1が挿入固定される複数の貫通孔を並列に形成した金属製のホルダ3を作製する。そして、スリーブ4を設けた各ファイバスタブ1を互いに並列に配置し、各ファイバスタブ1の後端部をホルダ3の貫通孔にそれぞれ圧入固定することにより、本発明の多連型光レセプタクル8が構成される。ここで、ホルダ3の貫通孔で固定される各ファイバスタブ1は、多芯の光コネクタ用プラグフェルール6同士の間隔に合わせて配置されている。さらに、防錆性の優れたステンレス若しくは樹脂等のカバー5をスリーブ4の外周に沿って嵌合や接着、若しくは両方併用により固定して設ければ、スリーブ4や、プラグフェルール6との光結合部分を保護することが可能になる。また、各ファイバスタブ1の後端部は同一方向に斜め研磨されている。ここで、ファイバスタブ1の先端部とは光コネクタ用プラグフェルール6を接続する側の端部であり、スリーブ4と当接している部分である。一方、ファイバスタブ1の後端部とは光素子21と光結合をする側の端部であり、ホルダ3の貫通孔で固定された部分と、後述するように、ファイバスタブ1がホルダ3の光素子21と光結合をする側の端面から露出している場合には、その露出した部分も含まれる。
First, the sleeve 4 is fitted into the tip of each
上記のような構成とすることにより、各光レセプタクルの相対的な位置ズレを防止し、複数の光レセプタクルを高精度に配置して固定することができる。これにより、各光レセプタクルのファイバスタブ1と多芯の光コネクタ用プラグフェルールの位置ズレによる接続損失を防止することができる。
By adopting the above-described configuration, it is possible to prevent relative positional deviation of each optical receptacle, and to arrange and fix a plurality of optical receptacles with high accuracy. Thereby, it is possible to prevent connection loss due to misalignment between the
また、ファイバスタブ1を構成するフェルールはステンレス、りん青銅等の金属、エポキシ、液晶ポリマー等のプラスチックス、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスからなり、特にジルコニアセラミックで形成することが好ましい。具体的には、ZrO2を主成分とし、Y2O3、CaO、MgO、CeO2、Dy2O3などの少なくとも一種を安定化剤として含み、正方晶の結晶を主体とする部分安定化ジルコニアセラミックスを用いることが好ましく、このような部分安定化ジルコニアセラミックスは、優れた耐摩耗性を有するとともに、適度に弾性変形することから、スリーブ4内やホルダ3の貫通孔に圧入固定する際に有利である。
The ferrule constituting the
上記フェルールの加工方法としては、先ず、フェルールを例えばジルコニアセラミックスから形成する場合、予め射出成形、プレス成形、押出成形等の所定の成形法によってフェルール2となる円柱状もしくは直方体形状の成形体を得て、その後、該成形体を1300〜1500℃で焼成し、所定の寸法に切削加工または研磨加工を施す。なお、成形体に切削加工等によって予め所定の形状を形成しておき、その後焼成を行ってもよい。
As the ferrule processing method, first, when the ferrule is formed from, for example, zirconia ceramics, a cylindrical or rectangular parallelepiped shaped body that becomes the
光コネクタのプラグフェルール6に接続する側のファイバスタブ1の端面、つまりファイバスタブ1の先端部の端面は、光コネクタとの接続損失を低減させるため曲率半径5〜30mm程度の曲面状にファイバスタブ1の軸方向に垂直に鏡面研磨され、一方、他方の端面、つまりファイバスタブ1の後端部の端面はLD等の光素子から出射された光が光ファイバ2の端面で反射して光素子に戻る反射光を防止するため4〜10°程度の傾斜面に鏡面研磨される。図2は本発明の多連型光レセプタクルを使用した光モジュールを横方向から見たときの断面図である。光素子21側のファイバスタブ1の後端部の端面は反射戻り光防止のため、斜面形状に4〜10°に研磨されている。これに対して高結合を実現するには、斜め研磨方向に対して光素子21の光軸を同方向の傾きにて結合する必要があるため、受発光するチップ22に対してレンズ25をずらして固定することで実現する。これにより、光素子21は光レセプタクル8に対して斜め研磨の頂点の方向にずれた状態で調整固定される。つまり、すべてのファイバスタブ1の後端部を同一方向に研磨できれば、固定される各光素子21の前述の斜め研磨の頂点の方向のズレを一致させることができるため、各光素子21の位置決めの高精度化が可能となる。
The end face of the
したがって、本発明では、複数の光レセプタクル8が有する各ファイバスタブ1の後端部を、ホルダ3から露出させて固定することが好ましい。このように、各ファイバスタブ1の後端部がホルダ3の端面から突出するように露出させた状態で固定した構造とすれば、ホルダ3を削ることなくホルダ3に固定した状態で同じ面方向で各ファイバスタブ1を同時に端面研磨することが可能となり、研磨工程の簡素化とともに、各ファイバスタブの斜め研磨の研磨角度、研磨方向が高精度に一致させることができるため、上述したように、固定される各光素子21の位置決めの高精度化が可能となる。なお、ホルダ3から露出させる長さは、ファイバスタブ1の後端部の研磨面とホルダ3の最短距離が0.05mm以上露出させることが望ましい。さらに、例えば、各ファイバスタブ1の両端部をホルダ3の貫通孔の両端面より露出した構造にしておけば、ホルダ3に各フェルール1aを先に圧入固定し、それぞれのフェルール1aの内孔にファイバ2を接着固定したファイバスタブ1を作製した後に、該ファイバスタブ1の両端面をホルダ3に研磨加工を施すことなく同時に研磨することが可能となり、フェルール1aの内孔に光ファイバ2を接着固定して両端面を研磨したファイバスタブ1を作製してから、ホルダ3に圧入固定する工程に比べて圧入時の端面傷等が付きにくくなるだけでなく、ファイバ2と接着部に対して発生する応力が緩和可能されマイクロクラックの発生も抑えることが可能となる。
Therefore, in the present invention, it is preferable that the rear end portion of each
また、ホルダ3は光モジュールとして光素子21(図2参照)と溶接することが多いため、ステンレス、銅、鉄、ニッケルなどの溶接が可能な材料が良く、主には耐腐食性と溶接性を考慮してステンレスが用いられ、切削加工により作製される。さらに、ホルダ3にドリル加工等による穴加工を施してファイバスタブ1を保持するための貫通孔を形成する。また、ホルダ3は、ファイバスタブ1に対してプラグフェルール6の脱着の繰り返しや、接続時にプラグフェルール6側のバネ圧により加重が掛り続けるため、十分な固定強度が必要である。このため、ファイバスタブ1はホルダ3の貫通孔に圧入のみで固定してもよいが、ファイバスタブ1とホルダ3とを強固に固定するために、接着、または圧入と接着を併用する固定方法を用いてもよい。
In addition, since the
また、スリーブ4はジルコニア、アルミナ、銅などの材料からなり、円筒にスリット加工したものが望ましい。主には耐摩耗性を考慮して、ジルコニアなどのセラミックス材料からなることが多い。その加工方法としては、たとえばジルコニアなどのセラミックス材料により、形成する場合、予め射出成形、プレス成形、押出成形等の所定の成形法によってスリーブ4となる円筒状もしくは円柱状の成形体を得た後、該成形体を1300〜1500℃で焼成し、所定の寸法に切削加工または研磨加工を施して形成する。また、スリーブ4の内径の表面荒さは挿入性を考慮して、算術平均粗さ(Ra)0.2μm以下が望ましく、ファイバスタブ1の外径とスリーブ4の内径公差は低い接続損失を得るため、±1μm以下が望ましく、スリーブ4の内径寸法はファイバスタブ1を確実に保持するために、ファイバスタブ1やフェルール6の外径よりわずかに小さくして0.98N以上の挿入力になるよう設計することが望ましい。また、スリーブ4はファイバスタブ1やフェルール6の最外径より、+1μm程度大きい単なる円筒であっても構わない。また、単なる円筒のスリーブ4をそのままカバー5と一体成形したものを用いてもよい。
The sleeve 4 is preferably made of a material such as zirconia, alumina, or copper and slit into a cylinder. It is often made of a ceramic material such as zirconia, mainly considering wear resistance. As a processing method thereof, for example, when forming with a ceramic material such as zirconia, a cylindrical or columnar molded body that becomes the sleeve 4 is obtained in advance by a predetermined molding method such as injection molding, press molding, or extrusion molding. The molded body is fired at 1300 to 1500 ° C. and subjected to cutting or polishing to a predetermined dimension. In addition, the surface roughness of the inner diameter of the sleeve 4 is preferably an arithmetic average roughness (Ra) of 0.2 μm or less in consideration of the insertability, and the tolerance of the outer diameter of the
また、カバー5は耐腐食性からステンレスのインジェクションモールド加工や、静電気や電磁波雑音などの影響を避ける場合にはプラスチック、ジルコニア、アルミナなど絶縁体が用いられ、各スリーブ4に対して、プラグフェルール6より大きく、スリーブ4より小さい穴によって抜けを防止し、各スリーブ4より大きい内径にて各スリーブ4を囲うため、スリットの入った各スリーブ4の広がりを妨げない構造となっており、ホルダ3に対して圧入や接着または併用にて固定される。
In addition, the
このように、多連型光レセプタクル8とすることにより、従来であれば、各々のレセプタクル8をそれぞれに対して高精度な位置決めが必要であり、そのため、図3に示すように、ホルダ3やハウジング31の取り付け部を高精度化しなければならない問題があったが、ホルダ3やカバー5が1つのみで良くなり、部品点数の削減が可能となるだけでなく、各ファイバスタブ1を固定する貫通孔の位置精度のみで位置決めができるため、多連型光レセプタクル8の各ファイバスタブ1と光コネクタの各プラグフェルール6の位置ズレによる接続損失を防止することが可能となる。
Thus, by using the multiple
さらに、上記した多連型光レセプタクルのホルダ3に、光レセプタクルの数だけ筺体25を固定し、各ファイバスタブ1の後端部の端面に対向する位置に筺体25が有する支持部材でレンズ25を保持するとともに、光素子を有するとともに、筺体25の蓋体となるステム23に光素子21を設け、筺体25を光素子21がレンズ25に対面するようにステム23で封止することで光モジュール30を作製することができる。
Further, the
以下に本発明の多連型光レセプタクルの実施例を説明する。 Embodiments of the multiple optical receptacle of the present invention will be described below.
本発明実施例として図1に示す受信、および送信用の2連型の光レセプタクル8を作製した。なお光レセプタクル7に接続される光コネクタはLCコネクタとした。ファイバスタブ1のフェルール1aはジルコニアからなり、押し出し成形によって円筒状のセラミックス成形体を得て焼成工程で焼き固め、切削加工を行って作製した。
As an embodiment of the present invention, a duplex
一方で、防錆性、溶接性に優れたSUS304にてホルダ3を切削加工にて作製した。さらに、ホルダ3にドリル加工を施して6.25mmの間隔で2個の貫通孔を形成した。
On the other hand, the
次に、上記製法で形成されたホルダ3の貫通孔に圧力センサ付きハンドプレスにて、上記製法で作製された同じ長さの円筒状のフェルール2個の後端部をそれぞれ十分な加重を確認しつつ圧入して固定した。このとき固定位置付近での圧入強度は両方とも100N程度あったため、それ以下の加重であれば各円筒状のセラミックは可動しないため、プラグフェルール6による押し圧や着脱時の衝撃に対して十分強度があるといえる。ここで、2個のフェルール1aの後端部は、ホルダ3の光素子21と光結合をする側の端面から0.05mm露出した位置で圧入固定されている。そして、フェルール1aの内孔に光ファイバ2を挿入し接着固定することにより、ファイバスタブ1を作製した。プラグフェルール6側に位置する各ファイバスタブ1の先端部の端面をファイバスタブ1の軸に対して垂直に曲率半径20mm程度の曲面に同時に鏡面研磨し、一方、ファイバスタブ1の後端面をLD等の光素子から出射された光が光ファイバ2の先端部で反射して光素子に戻る反射光を防止するため、各端面を同時に8°の斜面形状に同時に鏡面研磨を行い2個の整列するファイバスタブ1とした。
Next, with a hand press with a pressure sensor in the through-hole of the
次に、スリーブ4はジルコニアセラミックス製とし、押出成形等の所定の成形法によってスリーブ4となる円筒状の成形体を得て焼成工程で焼き固め、切削加工にて外形やスリットを加工し、内径を研磨によって作製した。こうして得られた2個のスリット入りのスリーブ4を各ファイバスタブ1の先端部に圧入して固定する。そして、各ファイバスタブ1に嵌め込まれたスリーブ4の抜け防止のために絶縁体であるプラスチックにて一体成形したカバー5を接着固定することで、2連型光レセプタクル8を作製した。
Next, the sleeve 4 is made of zirconia ceramics, a cylindrical molded body that becomes the sleeve 4 is obtained by a predetermined molding method such as extrusion molding, and is baked and hardened in a firing process, and an outer shape and a slit are processed by a cutting process. Was prepared by polishing. The two slit-containing sleeves 4 thus obtained are press-fitted into the end portions of the
上記のように作製した2連型光レセプタクル8は、並列に並べられた各ファイバスタブ1はホルダ3に形成された貫通孔の間隔と同精度で簡単に位置決めできるとともに、光レセプタクルに対して、2芯のプラグフェルール6の位置決めも容易になるため、各光レセプタクルのファイバスタブ1と多芯の光コネクタ用プラグフェルールの位置ズレによる接続損失を効率よく低減させた光コネクタとすることができた。
In the duplex
さらに、2連型光レセプタクルを作製する上で、必要となる部品点数はファイバスタブ1が2個、ホルダ3が1個、スリーブ4が2個、およびカバー5が1個の6点であるのに対して、図5の様に図4の従来の光レセプタルを使用する場合の部品点数はファイバスタブ1が2個、ホルダ3が2個、スリーブ4が2個、カバー5が2個の8点となり、ホルダ3とカバー5の分だけ部品点数を削減可能であり、光レセプタクル8を固定するハウジング31の精度に依存することなく、各ファイバスタブ1を高精度に配置可能な光レセプタクルとなる。
Furthermore, the number of parts required for manufacturing a dual-type optical receptacle is six points: two
1:ファイバスタブ
1a:フェルール
2:ファイバ
3:ホルダ
4:スリーブ
5:カバー
6:プラグフェルール
7:ファイバ
8:光レセプタクル
8a:送信用光レセプタクル
8b:受信用光レセプタクル
21:光素子
22:チップ
23:ステム
24:筐体
25:レンズ
30:光モジュール
31:ハウジング
31a:溝
1: fiber stub 1a: ferrule 2: fiber 3: holder 4: sleeve 5: cover 6: plug ferrule 7: fiber 8: optical receptacle 8a: transmitting optical receptacle 8b: receiving optical receptacle 21: optical element 22: chip 23 : Stem 24: Housing 25: Lens 30: Optical module 31:
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020431A JP2006208731A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Multiple-type optical receptacle and optical module using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020431A JP2006208731A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Multiple-type optical receptacle and optical module using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006208731A true JP2006208731A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36965666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005020431A Pending JP2006208731A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Multiple-type optical receptacle and optical module using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006208731A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0160203U (en) * | 1987-10-13 | 1989-04-17 | ||
JPH04163504A (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical interface module |
JPH08334654A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Receptacle type optical coupling device |
JP2001013367A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Yazaki Corp | Receptacle |
JP2001066468A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | Optical receptacle |
JP2005017540A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Kyocera Corp | Optical receptacle and optical module using the same |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005020431A patent/JP2006208731A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0160203U (en) * | 1987-10-13 | 1989-04-17 | ||
JPH04163504A (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical interface module |
JPH08334654A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Receptacle type optical coupling device |
JP2001013367A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Yazaki Corp | Receptacle |
JP2001066468A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | Optical receptacle |
JP2005017540A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Kyocera Corp | Optical receptacle and optical module using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10175426B2 (en) | Adapter, and optical plug and optical communication module used with adapter | |
JP4041439B2 (en) | Optical receptacle | |
JP5751911B2 (en) | Optical fiber holding parts, optical receptacle, pigtail type optical receptacle and optical module | |
JP4409303B2 (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2009058555A (en) | OPTICAL COMMUNICATION COMPONENT, ITS MANUFACTURING METHOD, OPTICAL RECEPTACLE, AND OPTICAL MODULE USING THE SAME | |
JP2006208731A (en) | Multiple-type optical receptacle and optical module using the same | |
JP4051315B2 (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2006184338A (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2006308907A (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP4164022B2 (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP4038163B2 (en) | Optical receptacle | |
JP2006308923A (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2004133299A (en) | Optical module | |
JP3914900B2 (en) | Optical receptacle and method for manufacturing the same | |
JP2003043313A (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP4217168B2 (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2008158489A (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2007171697A (en) | Fiber stub, optical receptacle and optical receptacle module using the same | |
JP2005156969A (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2005099493A (en) | Optical receptacle and method for assembling the same, optical connector and optical module using the same | |
JP2004151126A (en) | Fiber stub, optical receptacle and optical module using the same | |
JP2007264615A (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2006039334A (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2004317848A (en) | Optical receptacle and optical module using the same | |
JP2006126378A (en) | Optical receptacle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090421 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090915 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |