JP2006208673A - Image forming unit and image forming apparatus - Google Patents
Image forming unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006208673A JP2006208673A JP2005019755A JP2005019755A JP2006208673A JP 2006208673 A JP2006208673 A JP 2006208673A JP 2005019755 A JP2005019755 A JP 2005019755A JP 2005019755 A JP2005019755 A JP 2005019755A JP 2006208673 A JP2006208673 A JP 2006208673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming unit
- roller
- cooling
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 146
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 23
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 画像形成ユニットにおける現像ローラや感光体等を冷却して画質の劣化を防止する画像形成ユニットを提供する。
【解決手段】 感光体11と、感光体11の表面に一様な電位を与える帯電装置12と、帯電された感光体11に書き込まれた静電潜像に現像剤を付着させる現像ローラ13と、現像ローラ13に現像剤を供給する供給ローラ14と、現像ローラ13上の現像剤の層厚を規制する現像ブレード15と、記録媒体への転写後に残存した現像剤を感光体11表面から除去する清掃手段17とを具備する画像形成ユニットを有する画像形成装置において、画像形成ユニット内を現像ローラ13の軸方向と平行に貫通させて、画像形成ユニットの両端に開口部を有して内部を気体が流動できる中空構造である冷却ダクト21が設けられる。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming unit which cools a developing roller, a photoconductor and the like in the image forming unit to prevent deterioration of image quality.
SOLUTION: A photoconductor 11, a charging device 12 for applying a uniform potential to the surface of the photoconductor 11, a developing roller 13 for attaching a developer to an electrostatic latent image written on the charged photoconductor 11, and the like. , A supply roller 14 for supplying the developer to the developing roller 13, a developing blade 15 for regulating the layer thickness of the developer on the developing roller 13, and the developer remaining after the transfer to the recording medium is removed from the surface of the photoreceptor 11. In the image forming apparatus having the image forming unit including the cleaning unit 17 that passes through the image forming unit, the image forming unit passes through the image forming unit parallel to the axial direction of the developing roller 13, and has openings at both ends of the image forming unit. A cooling duct 21 having a hollow structure through which gas can flow is provided.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、現像剤を用いる電子写真方式で記録媒体上に画像を印刷する画像形成装置及び画像形成ユニットに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming unit that print an image on a recording medium by an electrophotographic method using a developer.
現像剤を用いる電子写真方式の画像形成装置は、例えば、印刷媒体(用紙)の搬送に用いられるモータ、ロータ、あるいはベルト等の駆動系の構成要素、感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像したトナー像を形成する画像形成ユニット、トナー像を印刷媒体上に転写させる転写ユニット、記録媒体上のトナー像を過熱しながら加圧して定着させる画像定着手段、装置内部で発生した熱を外部に排出させる冷却ファン等を有している。 An electrophotographic image forming apparatus that uses a developer is, for example, a drive system component such as a motor, a rotor, or a belt used for transporting a printing medium (paper), or an electrostatic latent image formed on a photoconductor. An image forming unit that forms a toner image developed with toner, a transfer unit that transfers the toner image onto a print medium, an image fixing unit that pressurizes and fixes the toner image on the recording medium while heating, and generated inside the apparatus It has a cooling fan that discharges heat to the outside.
画像形成装置は、元来、上記したように画像定着手段等で発熱しており、冷却ファンにより熱を外部に排出させていたが、近年、特に、高機能化および高速化が要望されていることから、内部で発生される熱量が増加しており、画像定着手段だけでなく、その他の発熱も増加している。つまり、高速化等により画像定着手段で発生する熱量が増加するのみでなく、駆動系のモータやロータの回転速度、あるいはベルトの移動速度の上昇による発熱も増加している。 Originally, the image forming apparatus generates heat by the image fixing unit as described above, and heat is discharged to the outside by a cooling fan. However, in recent years, there has been a demand for particularly high functionality and high speed. Therefore, the amount of heat generated inside is increasing, and not only the image fixing means but also other heat generation is increasing. That is, not only the amount of heat generated by the image fixing means increases due to the increase in speed, but also the heat generation due to the increase in the rotational speed of the drive system motor and rotor or the moving speed of the belt increases.
例えば、画像形成ユニットにおける発熱部は、トナーを攪拌する攪拌装置、現像ロータを帯電させると共にトナーを供給する供給ローラ、現像ロータのシール材、あるいは現像ローラのトナー厚を揃える現像ブレード、感光体(ローラ)の清掃手段等である。現像ローラと供給ローラのニップ部では、互いに逆方向に向かって擦れあうように両ローラが回転しており、現像ローラにはシール材及び現像ブレードが当接して擦れている。感光体(ローラ)と帯電装置のローラのニップ部でも、互いに逆方向に向かって擦れあうように両ローラが回転しており、感光体には清掃手段が当接して擦れている。また、感光体(ローラ)と現像ローラのニップ部では、互いが同方向となるように両ローラが回転しているが現像ローラの回転(周速)の方が速いことから擦れている。このように、上記した各ニップ部や各当接部では摺動摩擦による熱が発生しており、上記した高速化により各ニップ部や当接部で発生される摩擦熱は増大している。 For example, the heat generating portion in the image forming unit includes a stirring device that stirs toner, a supply roller that charges the developing rotor and supplies the toner, a developing rotor seal material, a developing blade that aligns the toner thickness of the developing roller, and a photoreceptor ( Cleaning means). At the nip portion between the developing roller and the supply roller, both rollers rotate so as to rub against each other in the opposite direction, and a seal material and a developing blade are in contact with and rub against the developing roller. At the nip portion between the photosensitive member (roller) and the roller of the charging device, both rollers rotate so as to rub against each other in the opposite direction, and the photosensitive member is rubbed against the cleaning member. Further, at the nip portion between the photosensitive member (roller) and the developing roller, both rollers rotate so as to be in the same direction, but the developing roller rotates (peripheral speed) and is rubbed because it is faster. As described above, heat due to sliding friction is generated in each of the nip portions and the contact portions described above, and the frictional heat generated in each nip portion and the contact portion is increased due to the increase in speed.
画像形成ユニットにおける摩擦熱の発生で特に問題となるのは、トナーの溶融温度以上の摩擦熱が発生した場合であり、その場合、例えば、現像ローラ上の供給されるトナーに温度上昇によるフィルミング現象が発生し、感光体上に形成されるトナー像の画質が劣化することで、最終的に印刷媒体に転写される画像の画質も劣化する場合がある。 A particular problem with the generation of frictional heat in the image forming unit is when frictional heat above the melting temperature of the toner has occurred. In this case, for example, filming due to temperature rise in the toner supplied on the developing roller. When the phenomenon occurs and the image quality of the toner image formed on the photoreceptor deteriorates, the image quality of the image finally transferred to the print medium may also deteriorate.
そのような画像形成ユニット内のトナーの温度上昇に対して、例えば、画像形成ユニットにおける攪拌装置の軸を両端が開口する空洞(中空構造)として形成し、攪拌装置の軸を内部から空気で冷却する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In response to the temperature rise of the toner in the image forming unit, for example, the shaft of the stirring device in the image forming unit is formed as a cavity (hollow structure) open at both ends, and the shaft of the stirring device is cooled by air from the inside. There is a known method (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載された方法では画像形成ユニットにおける攪拌装置の周辺部のみは冷却できるが、発熱量が比較的多い現像ローラや感光体等の他の摩擦熱の発生部位の周辺部は冷却できない。従って、現像ローラや感光体等の他の摩擦熱の発生部位がトナーの溶融温度以上になることを防止できず、フィルミング現象による画質の劣化を解決できないという問題があった。
However, in the method described in
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、画像形成ユニットにおける現像ローラや感光体等の発熱量が比較的多い摩擦熱の発生部位を冷却して、その各発生部位がトナーの溶融温度以上にならないようにして画質の劣化を防止する画像形成ユニットおよび画像形成装置を提供すること目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and cools the generation sites of frictional heat, such as a developing roller and a photoconductor, in the image forming unit, which generate a relatively large amount of heat, and generates each generation site. An object of the present invention is to provide an image forming unit and an image forming apparatus that prevent deterioration of image quality by preventing the temperature from becoming higher than the melting temperature of the toner.
上述した目的を達成するために、本発明の画像形成ユニットは、感光体と、該感光体の表面に一様な電位を与える帯電装置と、帯電された感光体に書き込まれた静電潜像に現像剤を付着させる現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する現像ブレードと、記録媒体への転写後に残存した現像剤を感光体表面から除去する清掃手段とを具備する画像形成ユニットにおいて、
前記画像形成ユニット内を前記現像ローラの軸方向と平行に貫通し、前記画像形成ユニットの両端に開口部を有して内部が中空である中空構造部が設けられることを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, an image forming unit of the present invention includes a photoconductor, a charging device that applies a uniform potential to the surface of the photoconductor, and an electrostatic latent image written on the charged photoconductor. A developing roller that attaches the developer to the developing roller, a supply roller that supplies the developer to the developing roller, a developing blade that regulates the layer thickness of the developer on the developing roller, and the developer that remains after transfer to the recording medium In an image forming unit comprising a cleaning means for removing the toner from the surface of the photoreceptor,
The image forming unit is provided with a hollow structure portion that passes through the image forming unit in parallel with the axial direction of the developing roller, has openings at both ends of the image forming unit, and is hollow inside.
あるいは、前記画像形成ユニット内を前記感光体の軸方向と平行に貫通させて、前記画像形成ユニットの両端に開口部を有して内部を気体が流動できる中空構造であり、その両端の開口部を塞ぐことなく回転自在に支持され、前記清掃手段と前記帯電装置との間で前記感光体と当接する冷却ローラが設けられることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置では、上記した画像形成ユニットを備えることを特徴とする。
Alternatively, the image forming unit has a hollow structure that passes through the image forming unit in parallel with the axial direction of the photoconductor, has openings at both ends of the image forming unit, and allows gas to flow inside. A cooling roller is provided that is rotatably supported without blocking, and is in contact with the photosensitive member between the cleaning means and the charging device.
The image forming apparatus according to the present invention includes the above-described image forming unit.
本発明の画像形成装置では、画像形成ユニット内を貫通させて、両端に開口部を有する冷却ダクトあるいは冷却ローラが設けられるので、画像形成ユニットにおける発熱量が比較的多い摩擦熱の発生部位である現像ローラや感光体を冷却でき、その現像ローラや感光体がトナーの溶融温度以上にならないようにして画質の劣化を防止できる。 In the image forming apparatus of the present invention, a cooling duct or a cooling roller having openings at both ends is provided so as to penetrate the image forming unit, so that the heat generation amount of the image forming unit is relatively large. The developing roller and the photosensitive member can be cooled, and deterioration of the image quality can be prevented by preventing the developing roller and the photosensitive member from exceeding the melting temperature of the toner.
以下、本発明の画像形成装置を図面に従って説明する。 The image forming apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施形態1の画像形成装置を示す縦断面図である。
図1中で、給紙部1、印刷タイミング調整部3、画像形成ユニット4、転写ユニット5、画像定着手段6は、媒体搬出搬送路7、排出ローラ対8等におけるローラあるいはベルト等の駆動部位は図示しない駆動系によって駆動される。給紙部1は、給紙カセット2に収納された記録媒体を、印刷タイミング調整部3に向けて給紙する。印刷タイミング調整部3は、記録媒体上に画像が転写されるように画像形成ユニット4に記録媒体を給紙するタイミングを調整する。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an image forming apparatus according to
In FIG. 1, a
画像形成ユニット4は、記録媒体上に転写される画像を形成するユニットであり、画像形成装置に着脱自在に配置される。画像形成ユニット4の構成及び動作については後述する。転写ユニット5は、画像形成ユニット4にて形成された画像を記録媒体に転写させ、画像が転写された記録媒体を後段の画像定着手段6に搬送するユニットである。
The
画像定着手段6は、画像が転写された記録媒体を加圧する1対のローラ部材と、加圧しながら加熱するための少なくとも1方のローラ部材の内部に設けられた発熱体により構成される。媒体搬出搬送路7は、画像定着手段6により画像が定着された記録媒体を後段の排出ローラ対8まで搬送するための搬送路である。排出ローラ対8は、画像が定着された記録媒体を媒体排出部9から装置外に排出させる。このようにして記録媒体への画像形成処理が終了する。
The image fixing unit 6 includes a pair of roller members that press the recording medium on which the image is transferred, and a heating element provided inside at least one roller member that heats the recording medium while pressing. The medium carry-
冷却ファン10は、画像形成装置内で発生した熱を装置外に排出させるために設けられる。一般的に電子写真方式の画像形成装置では画像定着手段6の発熱量が最も大きいため、画像定着手段6からの熱を効率よく排出できるようにその近傍に配置される。なお、画像形成装置には、外部の空気を吸入する開口である吸気口(不図示)と、画像形成装置の内部の空気を排出する開口である排気口(不図示)とが設けられており、冷却ファン10は排気口に設けられて画像形成装置内の空気と共に内部の熱を排出する。吸気口の形状は任意形状であり複数個であってもよい。排気口は、例えば、発熱部を挟んで吸気口の反対側に設けられて、そこに冷却ファン10が設置されることで、吸気口から流入した空気により発熱部を冷却した空気を排出することができる。
The
図2は、図1の画像形成装置内の画像形成ユニットを示す縦断面図であり、図3は、図2の画像形成ユニットの斜視図である。
感光体11は、表面上に画像が形成されるローラ形状の装置であり、ローラ状のアルミニウム等からなる導電性基層の表面上を、有機感光体からなる表層で覆って構成される。感光体11の外周面には、後述する帯電装置12の外周面、現像ローラ13の外周面、清掃手段17が当接するように配置される。感光体11は、導電性基層が熱伝導率が高いアルミニウム等からなるためて放熱性が大きくなる。
2 is a longitudinal sectional view showing an image forming unit in the image forming apparatus of FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view of the image forming unit of FIG.
The
帯電装置12は、感光体11の表面に一様な電位を与える装置であり、導電性の金属シャフトの表面上に、エピクロルヒドリンゴム等の半導電性のゴムがロール状に覆うように形成される。帯電装置12の外周面は、感光体11の外周面に当接する。感光体(ローラ)11と帯電装置12のローラのニップ部は、互いに逆方向に向かって擦れあうように両ローラが回転していることから当接部は発熱する。
The
現像ローラ13は、帯電された感光体に書き込まれた静電潜像に現像剤(トナー)を供給して付着させることで現像してトナー像にする装置であり、導電性の金属シャフトの表面上に、シリコーン等の半導電性ゴムが覆うように形成される。現像ローラ13の外周面は、感光体11の外周面、後述する供給ローラ14の外周面、現像ブレード15、およぶシール材16に当接する。現像ローラ13は、不図示の回転駆動部材により、図2で反時計回りに回転駆動される。また、感光体(ローラ)11と現像ローラ13のニップ部では、互いが同方向となるように両ローラが回転しているが現像ローラ13の回転(周速)の方が速いことから擦れており当接部は発熱する。現像ローラ13の発熱量は多いため温度上昇も大きくなる。
The developing
供給ローラ14は、現像ローラ13に一定量のトナーを供給する装置であり、導電性の金属シャフトの表面上に、トナーの搬送性を向上させるために混練時に発泡剤が添加されたゴムが覆うように形成される。供給ローラ14は、不図示の回転駆動部材により、図2で反時計回りに回転駆動される。従って、現像ローラ13と供給ローラ14のニップ部は、互いに逆方向に向かって擦れあうように両ローラが回転してしていることから当接部は発熱する。現像ローラ13と供給ローラ14のニップ部は、画像形成ユニット4内では最大の発熱源であり、温度上昇も大きい。
The
現像ブレード15は、現像ローラ13上に供給されるトナー薄層の厚みが均一になるように規制する。現像ブレード15は現像ローラ13の外周面又はその上のトナー薄層に当接する。現像ブレード15は、現像ローラ13に当接して擦れていることから当接部は発熱する。現像ブレード15は、画像形成ユニット4内では比較的大きい発熱源であり、温度上昇も比較的大きい。シール材16は、供給ローラ14から供給された現像剤が現像ローラ13における供給を受ける部分からユニット外へ漏れ出るのを防ぐためのシール材で、現像ローラ13の外周面に当接する。シール材16は、現像ローラに当接して擦れていることから当接部は発熱する。
The developing
清掃手段17は、トナー像が記録媒体に転写された後の感光体11の外周の表面上に当接して、残存したトナーを掻き取って除去(清掃)する。清掃手段17は、感光体11に当接して擦れることから当接部は発熱する。清掃手段17は、画像形成ユニット4内では比較的大きい発熱源であり、温度上昇も比較的大きい。発光装置18は、清掃手段17により清掃された感光体11の表面に光を照射することにより残存電位を除去する。現像剤カートリッジ19は、現像剤を内蔵して画像形成ユニット4に着脱自在に配置され、画像形成ユニット4に現像剤を供給する。
The
攪拌装置20は、現像剤カートリッジ19から供給された現像剤を画像形成ユニット内に均一に分散させる装置であり、軸を有してその表面にスパイラル形状が構成される。例えば、軸を従来技術に示したように両端が開口する中空構造にした場合、その中空構造の軸は、内部の空気を外部の空気と入れ替えて流動させることができる。画像形成装置の内部には、冷却ファン10により空気の流れ(気流)が発生しており、その空気の流れにより中空軸の内部の空気を流動させることにより攪拌装置20を冷却することができ、従って攪拌装置20の周辺のトナーも冷却することができる。
The stirring
冷却ダクト21は、画像形成ユニット内部を冷却するために空気を流動させるダクトの機能を有し、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に貫通させて、画像形成ユニット4の両端に冷却ダクト開口部22(図3参照)が設けられる貫通孔の形状である。冷却ダクト21は、このように内部を気体が流動できる中空構造で形成される。
The cooling
本実施の形態における冷却ダクト21は、概略的には、図2に示したように略四角形の断面形状となるように形成され、感光体11と現像ローラ13の間のニップ部(第1のニップ部)の近傍に配置される。また、冷却ダクト21は、感光体11と現像ローラ13の間のニップ部(第1のニップ部)に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部121を有するように形成される。
The cooling
冷却ダクト21(特に、先端部121)は、感光体11と現像ローラ13の何れにも接触しないように間隔を設けて設置されるが、その間隔は、冷却効率を良くするために可能な限り小さく(極小に)なるように設置される。
The cooling duct 21 (particularly, the front end portion 121) is provided with an interval so as not to come into contact with either the
上記したように、画像形成装置の内部には、冷却ファン10により空気の流れが発生しているので、その空気の流れにより貫通孔である冷却ダクト21の内部の空気を流動させることができ、それにより冷却ダクト21を冷却することができる。
As described above, since the air flow is generated by the cooling
冷却ダクト21の管部の厚み寸法は、極力薄く形成されることが望ましく、少なくとも先端部121の厚み寸法は極力薄く形成されることが好ましい。これは、冷却ダクト21の周囲を効率よく冷却するためであり、特に、冷却ダクト21を形成する材料が、温度を良く伝導させない材料である場合には、冷却効率を改善するために管部の厚み寸法を極力薄く形成することが好ましい。
The thickness dimension of the pipe portion of the cooling
例えば、図2及び図3に示したように、冷却ダクト21を、例えば、プラスチック等の高分子材料を用いて、画像形成ユニット4の筐体と一体となるようにモールド成型等により形成した場合、高分子材料の熱の伝導率(λ)は、銅(370W/mk程度)あるいはアルミニウム合金(200W/mk程度)等の熱の伝導性が良い金属に比べると熱伝導性が良いとはいえない(例えば、PVCの熱伝導率(λ)は0.17W/mk程度)。従って、モールド成型した冷却ダクト21で、厚み寸法を大きくした場合、冷却ダクト21の内部を気流により冷却しても、現像ローラ13や感光体11の冷却効率が低下する可能性がある。従って、冷却ダクト21の管部の厚み寸法、特に、先端部121の管部の厚み寸法は、冷却効率を改善するために、極力薄く形成されることが好ましいことになる。
For example, as shown in FIGS. 2 and 3, the cooling
尚、上記した本実施形態では、冷却ダクト21を略四角形の断面形状となるように形成したが、本実施形態の形状はこれに限られるものではなく、先端部121を備えていれば本実施形態の効果を得ることができるので、先端部121を設けること以外には断面形状を規定する必要は無い。また、上記した実施形態では、冷却ダクト21を、感光体11と現像ローラ13の間のニップ部の下方に配置し、先端部121が下方から上方のニップ部に向けて突出するように構成したが、例えば、感光体11と現像ローラ13の間のニップ部の上方に配置し、先端部121が上方から下方のニップ部に向けて突出するように構成しても良い。
In the above-described embodiment, the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に、感光体11と現像ローラ13の間のニップ部(第1のニップ部)に向かって尖端部121を有する貫通孔形状の冷却ダクト21を設けたので、冷却ファン10による空気の流動により、的確に熱伝導率が高くて放熱性が大きい感光体11と温度上昇が大きく発熱も大きい現像ローラ13のニップ部を狙って、それらの摩擦により発生されて外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ダクト21を介して吸収して外部に放出することで冷却させることができ、それらの表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the interior of the
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2の画像形成装置内の画像形成ユニットを示す縦断面図である。
本実施の形態と図2等に示した実施の形態1との違いは、冷却ダクト21aの形状が変更されて、現像ローラ13と供給ローラ14の間のニップ部(第2のニップ部)の近傍に配置され、現像ローラ13と供給ローラ14との間のニップ部(第2のニップ部)に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部122を有する点である。他の構成は、実施の形態1と同様である。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing an image forming unit in the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the first embodiment shown in FIG. 2 and the like is that the shape of the cooling
冷却ダクト21aが、ダクトの機能を有し、現像ローラ13の軸方向と平行で、両端に冷却ダクト開口部22が設けられる貫通孔の形状(中空構造)であること、概略的に略四角形の断面形状となるように形成されることは実施の形態1と同様である。また、冷却ダクト21aは、現像ローラ13と供給ローラ14の間のニップ部(第2のニップ部)に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部122を有するように形成される。
The cooling
冷却ダクト21a(特に、先端部122)は、現像ローラ13と供給ローラ14の何れにも接触しないように間隔を設けて設置されるが、その間隔は、冷却効率を良くするために可能な限り小さく(極小に)なるように設置される。
The cooling
尚、上記した本実施形態では、冷却ダクト21aを略四角形の断面形状となるように形成したが、本実施形態の形状はこれに限られるものではなく、先端部122を備えていれば本実施形態の効果を得ることができるので、先端部122を設けること以外には断面形状を規定する必要は無い。また、上記した実施形態では、冷却ダクト21aを、現像ローラ13と供給ローラ14の間のニップ部の下方に配置し、先端部122が下方から上方のニップ部に向けて突出するように構成したが、例えば、現像ローラ13と供給ローラ14の間のニップ部の上方に配置し、先端部122が上方から下方のニップ部に向けて突出するように構成しても良い。
In the above-described embodiment, the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に、現像ローラ13と供給ローラ14の間のニップ部(第2のニップ部)に向かって尖端部122を有する貫通孔形状の冷却ダクト21aを設けたので、冷却ファン10による空気の流動により、的確に画像形成ユニット4内では最大の発熱源であり温度上昇も大きい現像ローラ13と供給ローラ14のニップ部を狙って、それらの摩擦により発生されて外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ダクト21aを介して吸収して外部に放出することで冷却させることができ、それらの表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the interior of the
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3の画像形成装置内の画像形成ユニットを示す縦断面図である。
本実施の形態と図2等に示した実施の形態1との違いは、冷却ダクト21bの配置と形状が変更されて、配置は現像ローラ13と現像ブレード15との当接部(第1の当接部)の上側近傍に配置されて、その第1の当接部に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部123を有する点である。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing an image forming unit in the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the first embodiment shown in FIG. 2 and the like is that the arrangement and shape of the cooling
冷却ダクト21bが、ダクトの機能を有し、現像ローラ13の軸方向と平行で、両端に冷却ダクト開口部22が設けられる貫通孔の形状(中空構造)であること、概略的に略四角形の断面形状となるように形成されることは実施の形態1と同様である。また、冷却ダクト21bは、現像ローラ13と現像ブレード15の当接部(第1の当接部)に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部123を有するように形成される。
The cooling
冷却ダクト21b(特に、先端部123)は、現像ローラ13と現像ブレード15の何れにも接触しないように間隔を設けて設置されるが、その間隔は、冷却効率を良くするために可能な限り小さく(極小に)なるように設置される。
The cooling
尚、上記した本実施形態では、冷却ダクト21bを略四角形の断面形状となるように形成したが、本実施形態の形状はこれに限られるものではなく、先端部123を備えていれば本実施形態の効果を得ることができるので、先端部123を設けること以外には断面形状を規定する必要は無い。
In the above-described embodiment, the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に、現像ローラ13と現像ブレード15との当接部(第1の当接部)に向かって尖端部123を有する貫通孔形状の冷却ダクト21bを設けたので、冷却ファン10による空気の流動により、的確に画像形成ユニット4内では比較的大きな発熱源であり温度上昇も比較的大きい現像ローラ13と現像ブレード15の当接部を狙って、それらの摩擦により発生されて外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ダクト21bを介して吸収して外部に放出することで冷却させることができ、それらの表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus of the present embodiment, the inside of the
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4の画像形成装置内の画像形成ユニットを示す縦断面図である。
本実施の形態と図2等に示した実施の形態1との違いは、冷却ダクト21cの配置と形状が変更されて、配置は感光体11と清掃手段17との当接部(第2の当接部)の上側近傍に配置されて、その第2の当接部に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部124を有する点である。他の構成は、実施の形態1と同様である。
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing an image forming unit in the image forming apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the first embodiment shown in FIG. 2 and the like is that the arrangement and shape of the cooling
冷却ダクト21cが、ダクトの機能を有し、現像ローラ13(あるいは感光体11)の軸方向と平行で、両端に冷却ダクト開口部22が設けられる貫通孔の形状(中空構造)であること、概略的に略四角形の断面形状となるように形成されることは実施の形態1と同様である。また、冷却ダクト21cは、感光体11と清掃手段17との当接部(第2の当接部)に向かって断面形状で略四角形の1つの角部を突出(凸形状)させた尖端部124を有するように形成される。
The cooling
冷却ダクト21c(特に、先端部124)は、感光体11と清掃手段17の何れにも接触しないように間隔を設けて設置されるが、その間隔は、冷却効率を良くするために可能な限り小さく(極小に)なるように設置される。
The cooling
尚、上記した本実施形態では、冷却ダクト21cを略四角形の断面形状となるように形成したが、本実施形態の形状はこれに限られるものではなく、先端部124を備えていれば本実施形態の効果を得ることができるので、先端部124を設けること以外には断面形状を規定する必要は無い。
In the above-described embodiment, the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に、感光体11と清掃手段17との当接部(第2の当接部)に向かって尖端部124を有する貫通孔形状の冷却ダクト21cを設けたので、冷却ファン10による空気の流動により、的確に画像形成ユニット4内では比較的大きな発熱源であり温度上昇も比較的大きい感光体11と清掃手段17の当接部を狙って、それらの摩擦により発生されて外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ダクト21cを介して吸収して外部に放出することで冷却させることができ、それらの表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the contact portion (second contact portion) between the photoconductor 11 and the
実施の形態5.
図1〜図6に示した各実施の形態では、各冷却ダクトを、プラスチック等の高分子材料を用いて、画像形成ユニット4の筐体と一体にモールド成型等により形成する場合を示した。しかし、プラスチック等の高分子材料の熱伝導率(λ)は、銅あるいはアルミニウム合金等に比べると劣っている。そこで、本実施の形態では、上記した各実施の形態の冷却ダクトをアルミニウム合金等の熱伝導率の高い材料で形成する。その他の構成は、上記した各実施の形態と同様である。
Embodiment 5 FIG.
In each embodiment shown in FIGS. 1 to 6, each cooling duct is formed by molding or the like integrally with the housing of the
冷却ダクトをアルミニウム合金等で形成する場合、画像形成ユニット4の筐体への固定方法が必要になるが、例えば、画像形成ユニット4の筐体の側面部に固定手段を設けるか、あるいは、先に冷却ダクトを形成しておき筐体と一緒にモールド成型すればよい。
When the cooling duct is formed of an aluminum alloy or the like, a method for fixing the
上記した各実施の形態では、冷却ダクトを、画像形成ユニット4内を現像ローラ13の軸方向と平行に貫通させて、画像形成ユニット4の両端に冷却ダクト開口部22が設けられる貫通孔の形状、すなわち、内部を気体が流動できる中空構造として、画像形成ユニット内部の発熱箇所の近傍に形成することで、その発熱箇所を冷却するために空気を流動させるダクトの機能を持たせ、ダクトの内周部から熱を奪う構成とした。しかし、冷却ダクトの材料を熱伝導率のよい材料とした場合には、ダクトをヒートシンク的にも使用できることになるので、ダクト内周面の表面積を増加させることで冷却効率を改善できる。
In each of the above-described embodiments, the shape of the through hole in which the cooling duct is passed through the
具体的には、例えば、冷却ダクトの内周面に放熱フィンを設けることでヒートシンクの表面積が増加することになるので、冷却効率を改善することができる。 Specifically, for example, by providing heat radiation fins on the inner peripheral surface of the cooling duct, the surface area of the heat sink increases, so that the cooling efficiency can be improved.
このように本実施の形態の画像形成装置では、画像形成ユニット4内の発熱箇所の近傍に設けた冷却ダクトをアルミニウム合金等の熱伝導率の高い材料で形成したので、冷却ファン10による空気の流動により、画像形成ユニット4内で発生した熱を効率よく吸収して外部に放出することで冷却させることができ、それらの表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the cooling duct provided in the vicinity of the heat generating portion in the
実施の形態6.
図7は、本発明の実施の形態6の画像形成装置内の画像形成ユニットを示す縦断面図である。
本実施の形態と図6等に示した実施の形態4との違いは、冷却ローラ23の形状が先端部(突出部)を有さず中空の円筒管形状(ローラ形状)に変更されている点と、冷却ローラ23が清掃手段17と帯電装置12の間で感光体11に当接するように配置される点と、冷却ローラ23が回転可能であるように支持される点である。他の構成は、実施の形態4と同様である。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing an image forming unit in the image forming apparatus according to the sixth embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the fourth embodiment shown in FIG. 6 and the like is that the shape of the cooling
冷却ローラ23は、例えば、熱伝導率の高いアルミ中空押し出し材等の材料で心金を形成し、外周表面をゴム薄膜等の絶縁材料で被覆するように構成すればよい。
For example, the cooling
冷却ローラ23を回転可能に支持するためには、例えば、冷却ローラ23の軸を中空の開口部を塞がないように設け、画像形成ユニット4の両側面部、内部仕切板、あるいは、内部側壁等で支持すればよい。すると、冷却ローラ23は感光体11と当接しているので、感光体11の回転動作に連動して回転することになる。
In order to rotatably support the cooling
尚、本実施形態では冷却ローラ23を感光体11に当接させることで連動させて回転するようにしたが、冷却ローラ23は、例えば、歯車等の駆動手段により駆動するように構成しても良い。
In this embodiment, the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、中空の円筒管形状の冷却ローラ23を感光体11に当接させて、回転可能であり、且つ、冷却ローラ23の中空の開口部を塞がないように画像形成ユニット4の両側面部等で支持したので、感光体11から外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ローラ23を直接に接触させて効率よく吸収して外部に放出することでより大きな冷却効果を得ることができ、感光体11の表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus of the present embodiment, the hollow cylindrical tube-shaped
実施の形態7.
図7に示した実施の形態6では、清掃手段17と帯電装置12の間で感光体11に当接する冷却ローラ23を、アルミとゴム等を用いて形成する場合を示した。しかし、感光体11の清掃手段17と帯電装置12の間の部位には、感光体11の残存電位を除去するためのに発光装置18から光が照射されており、実施の形態6の構成では、発光装置18からの光を遮断してしまう。そこで、本実施の形態では、上記した実施の形態6の冷却ローラ23を光を透過させるガラス等の透明材料で管状に形成する。透明材料とは、感光体11の残存電位を除去できる波長の光に対して透明性を有する絶縁材料である。その他の構成は、上記した実施の形態6と同様である。
In the sixth embodiment shown in FIG. 7, the cooling
冷却ローラ23をガラス管状に形成する場合の画像形成ユニット4の筐体への固定方法も、上記した実施の携帯6と同様で、冷却ローラ23の軸を中空の開口部を塞がないように設け、画像形成ユニット4の両側面部、内部仕切板、あるいは、内部側壁等で支持すればよい。
The method of fixing the
冷却ローラ23の駆動方法も、実施の形態6と同様に、冷却ローラ23を感光体11に当接させることで連動させて回転させるか、歯車等の駆動手段により駆動させればよい。
Similarly to the sixth embodiment, the driving method of the cooling
このように本実施の形態の画像形成装置では、透明で中空の円筒管形状の冷却ローラ23を感光体11に当接させて、回転可能であり、且つ、冷却ローラ23の中空の開口部を塞がないように画像形成ユニット4の両側面部等で支持したので、感光体表面の残存電位除去作用を妨害することなく、感光体11から外部に放射あるいは伝導される熱を冷却ローラ23を直接に接触させて効率よく吸収して外部に放出することでより大きな冷却効果を得ることができ、したがって、感光体11の表面上のトナーがフィルミングするレベルまで温度上昇する事態を避けることができるので、画質の劣化を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the cooling
実施の形態8.
図1〜図7に示した各実施の形態では、各冷却ダクトあるいは各冷却ローラを、両端が開口した中空の管形状(断面が四角形又は円形形)に形成して、画像形成ユニット4内の感光体11あるいは現像ローラ13等の軸方向に平行でそれらに近づけて配置することで、それらを冷却する場合を示した。しかし、上記したように、一般的に冷却ファン10は画像定着手段6の近辺に設置されるため、冷却ファン10により作り出される気流により、各冷却ダクトあるいは各冷却ローラの内部を通過する空気の量は多くはない。そこで、本実施の形態では、冷却ファン10の吸気側と冷却ダクトあるいは冷却ローラにおける冷却ファンに近い方の開口部との間に、吸気ダクト24を設けることにより、各冷却ダクトあるいは各冷却ローラの内部を通過する空気の量を増加させるようにした。その他の構成は、上記した各実施の形態と同様である。
Embodiment 8 FIG.
In each embodiment shown in FIGS. 1 to 7, each cooling duct or each cooling roller is formed in a hollow tube shape (cross section is quadrangular or circular) having both ends open, and the inside of the
図8は、本発明の実施の形態8の画像形成装置内における画像形成ユニット、排気ファン、吸気ダクト及び内部側壁の位置関係を示す斜視図である。図9は、図8の構成をさらに内部側から見た場合の斜視図である。
本実施の形態では、図8及び図9に示したように画像形成ユニット4の一方の側端部は、画像形成装置の内部側壁26により支持されている。その内部側壁26には、画像形成ユニット4の一方の側端部に設けられた冷却ダクト開口部22と対向する位置に吸気ダクト開口部25が設けられている。そして、内部側壁26の吸気ダクト開口部25と、冷却ファン10の吸気側とを結んで管形状の吸気ダクト24が設けられている。つまり、吸気ダクト24は、一方の開口端部が画像形成ユニット4の一方の側端部に設けられた冷却ダクト開口部22と対向でき、且つ、他方の開放端部が冷却ファン10の吸気側と対向でき、さらにそれらの間を結んでダクト形状に形成され、その一方の開口部が内部側壁26の吸気ダクト開口部25に固定される。他の構成は、上記した各実施の形態と同様である。
FIG. 8 is a perspective view showing the positional relationship among the image forming unit, the exhaust fan, the intake duct, and the inner side wall in the image forming apparatus according to the eighth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a perspective view of the configuration of FIG. 8 as seen from the inside.
In the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, one side end portion of the
従って、吸気ダクト24は、画像形成ユニット4に設けられた冷却ダクトの両端の開口部のうちの一方の開口部と、冷却ファン10の吸気側面を結ぶように設けられ、一方の開口部に一方の端面開口部25が対向し、他方の端面開口部が冷却ファン10の吸気側面に対向している。また、冷却ダクトに代えて冷却ローラにより冷却する場合も同様である。
Accordingly, the
この吸気ダクト24を設けることにより、冷却ファン10により画像形成装置内から吸気されて外部に排出される空気の内、相当に多くの空気を画像形成ユニット4の冷却ダクト開口部22から吸気できるようになる。
By providing the
このように本実施の形態では、画像形成装置の冷却ファン10により発生する空気の流れを有効に利用するために吸気ダクト24を設けたので、画像形成ユニット4の外部の空気を多量に冷却ダクトあるいは冷却ローラの内部を通過させることができ、画像形成ユニットの内部、特に感光体11および現像ローラ13の表面を強制的に冷却(空冷)することができるので、上記した各実施の形態よりも多くの冷却効果を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, since the
上記した各実施の形態では、本発明の画像形成装置としてプリンタ装置の場合をしたが、本発明はそれに限らず、例えば、同様に現像剤を用いて電子写真方式で印刷するFAX装置、コピー機、あるいは、上記した各種装置の機能を復号的に有する複合装置等の場合でも本発明を実施することができる。 In each of the above-described embodiments, the printer apparatus is used as the image forming apparatus of the present invention. However, the present invention is not limited thereto, and, for example, a FAX apparatus and a copier that are similarly printed using an electrophotographic method using a developer. Alternatively, the present invention can be implemented even in the case of a composite apparatus having the functions of the various apparatuses described above in a decoding manner.
1 給紙部、
2 給紙カセット、
3 印刷タイミング調整部、
4 画像形成ユニット、
5 転写ユニット、
6 画像定着手段、
7 媒体搬出搬送路、
8 排出ローラ対、
9 媒体排出部、
10 冷却ファン、
11 感光体、
12 帯電装置、
13 現像ローラ、
14 供給ローラ、
15 現像ブレード、
16 シール材、
17 清掃手段、
18 発光装置、
19 現像剤カートリッジ、
20 攪拌装置、
21、21a、21b、21c 冷却ダクト、
22 冷却ダクト開口部、
23 冷却ローラ、
24 吸気ダクト、
25 吸気ダクト開口部、
26 プリンタ内部側壁、
121〜124 先端部。
1 paper feed unit,
2 paper cassettes,
3 Print timing adjustment section,
4 Image forming unit,
5 Transfer unit,
6 image fixing means,
7 Medium carry-out conveyance path,
8 discharge roller pair,
9 Medium discharge part,
10 Cooling fan,
11 photoconductor,
12 charging device,
13 Development roller,
14 supply roller,
15 Development blade,
16 sealing material,
17 Cleaning means,
18 light emitting device,
19 Developer cartridge,
20 stirring device,
21, 21a, 21b, 21c cooling duct,
22 cooling duct opening,
23 cooling roller,
24 intake duct,
25 intake duct opening,
26 Internal sidewall of the printer,
121-124 Tip.
Claims (12)
該感光体の表面に一様な電位を与える帯電装置と、
帯電された感光体に書き込まれた静電潜像に現像剤を付着させる現像ローラと、
前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、
前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する現像ブレードと、
記録媒体への転写後に残存した現像剤を感光体表面から除去する清掃手段と
を具備する画像形成ユニットにおいて、
前記画像形成ユニット内を前記現像ローラの軸方向と平行に貫通し、前記画像形成ユニットの両端に開口部を有して内部が中空である中空構造部が設けられる
ことを特徴とする画像形成ユニット。 A photoreceptor used in a developing portion of an electrophotographic image forming apparatus;
A charging device for applying a uniform potential to the surface of the photoreceptor;
A developing roller for attaching a developer to the electrostatic latent image written on the charged photoreceptor;
A supply roller for supplying a developer to the developing roller;
A developing blade for regulating the layer thickness of the developer on the developing roller;
In an image forming unit comprising a cleaning means for removing the developer remaining after transfer to a recording medium from the surface of the photoreceptor,
An image forming unit, characterized in that a hollow structure portion is provided that passes through the image forming unit in parallel with the axial direction of the developing roller and has openings at both ends of the image forming unit and is hollow inside. .
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。 The hollow structure portion is positioned in the vicinity of a first nip portion between the developing roller and the photoconductor, and is configured to have a cross-sectional shape having a pointed portion protruding toward the first nip portion. The image forming unit according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。 The hollow structure portion is positioned in the vicinity of a second nip portion between the developing roller and the supply roller, and is configured to have a cross-sectional shape having a pointed portion protruding toward the second nip portion. The image forming unit according to claim 1, wherein:
ことを特徴とした画像形成ユニットを有する請求項1に記載の画像形成ユニット。 The hollow structure portion is positioned in the vicinity of a first contact portion where the developing blade contacts the developing roller, and has a cross-sectional shape having a pointed portion protruding toward the first contact portion. The image forming unit according to claim 1, further comprising an image forming unit.
ことを特徴とした画像形成ユニットを有する請求項1に記載の画像形成ユニット。 The hollow structure portion is positioned in the vicinity of a second contact portion where the cleaning unit contacts the photoconductor, and has a cross-sectional shape having a pointed portion protruding toward the second contact portion. The image forming unit according to claim 1, further comprising an image forming unit.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか項に記載の画像形成ユニット。 The cooling structure which has the same cross-sectional shape as the said hollow structure part, penetrates the inside of the said image forming unit similarly, and has an opening part in both ends is provided in the inside of the said hollow structure part. The image forming unit according to claim 5.
ことを特徴とした画像形成ユニットを有する請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成ユニット。 The image forming unit according to claim 1, wherein the cooling duct includes an image forming unit made of a material having high thermal conductivity.
該感光体の表面に一様な電位を与える帯電装置と、
帯電された感光体に書き込まれた静電潜像に現像剤を付着させる現像ローラと、
前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、
前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する現像ブレードと、
記録媒体への転写後に残存した現像剤を感光体表面から除去する清掃手段と
を具備する画像形成ユニットにおいて、
前記画像形成ユニット内を前記感光体の軸方向と平行に貫通させて、前記画像形成ユニットの両端に開口部を有して内部が中空である中空構造部が設けられ、
前記中空構造部の内部に、前記画像形成ユニット内を同様に貫通させて両端に開口部を有して回転自在に支持され、前記清掃手段と前記帯電装置との間で前記感光体と当接する冷却ローラが設けられる
ことを特徴とする画像形成ユニット。 A photoreceptor used in a developing portion of an electrophotographic image forming apparatus;
A charging device for applying a uniform potential to the surface of the photoreceptor;
A developing roller for attaching a developer to the electrostatic latent image written on the charged photoreceptor;
A supply roller for supplying a developer to the developing roller;
A developing blade for regulating the layer thickness of the developer on the developing roller;
In an image forming unit comprising a cleaning means for removing the developer remaining after transfer to a recording medium from the surface of the photoreceptor,
A hollow structure portion is provided that passes through the image forming unit in parallel with the axial direction of the photoconductor and has openings at both ends of the image forming unit and is hollow inside.
Inside the hollow structure portion, the image forming unit is similarly penetrated, has openings at both ends, is rotatably supported, and contacts the photoconductor between the cleaning unit and the charging device. An image forming unit comprising a cooling roller.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成ユニット。 The image forming unit according to claim 8, wherein the cooling roller has a mandrel made of a material having high thermal conductivity and a surface covered with an insulating material.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成ユニット。 The image forming unit according to claim 8, wherein the cooling roller is formed of an insulating material having transparency with respect to light having a wavelength capable of removing a residual potential of the photoconductor.
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising the image forming unit according to claim 1.
画像形成装置の内部の空気を排出する開口である排気口と、
前記排気口に設けられて画像形成装置内の空気と共に内部の熱を排出する冷却ファンと、
前記画像形成ユニットに設けられた前記冷却ダクトまたは前記冷却ローラにおける両端の開口部のうちの一方の開口部と、前記冷却ファンの吸気側面を結ぶように吸気ダクトが設けられ、
該吸気ダクトは、前記冷却ダクトまたは前記冷却ローラの一方の開口部に一方の端面開口部が対向し、他方の端面開口部が前記冷却ファンの吸気側面に対向する
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 An intake port that is an opening for sucking air outside the image forming apparatus;
An exhaust port that is an opening for exhausting air inside the image forming apparatus;
A cooling fan that is provided at the exhaust port and discharges internal heat together with the air in the image forming apparatus;
An air intake duct is provided so as to connect one of the cooling ducts provided in the image forming unit or the openings on both ends of the cooling roller and an air intake side surface of the cooling fan;
The air intake duct has one end face opening facing one opening of the cooling duct or the cooling roller, and the other end face opening facing the air intake side of the cooling fan. The image forming apparatus described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019755A JP2006208673A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Image forming unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019755A JP2006208673A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Image forming unit and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006208673A true JP2006208673A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36965618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005019755A Withdrawn JP2006208673A (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Image forming unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006208673A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129562A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Kyocera Mita Corp | Developing device and image forming apparatus having the same |
JP2008262016A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011237640A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
US8078079B2 (en) * | 2007-12-18 | 2011-12-13 | Lexmark International, Inc. | Air duct and toner cartridge using same |
CN112083637A (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | image forming apparatus |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005019755A patent/JP2006208673A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129562A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Kyocera Mita Corp | Developing device and image forming apparatus having the same |
JP2008262016A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US8078079B2 (en) * | 2007-12-18 | 2011-12-13 | Lexmark International, Inc. | Air duct and toner cartridge using same |
US8538286B2 (en) | 2009-04-10 | 2013-09-17 | Lexmark International, Inc. | Air duct and toner cartridge using same |
JP2011237640A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
CN112083637A (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | image forming apparatus |
CN112083637B (en) * | 2019-06-13 | 2023-08-18 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus having a plurality of image forming units |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10126708B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9092009B2 (en) | Image forming apparatus with natural ventilator | |
JP2016126197A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5252273B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20070183808A1 (en) | Cooling device and image forming apparatus having the same installed therein | |
JP5222629B2 (en) | Development device | |
JP2010061056A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006208673A (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2018041076A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010107694A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002357952A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2017026986A (en) | Developer accommodating mechanism, cartridge, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP4369775B2 (en) | Cooling device used in image forming apparatus | |
US8660455B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP2005227610A (en) | Cooling method and image forming apparatus performing the same | |
JP5363716B2 (en) | Development device | |
JP2008070402A (en) | Developing device and image forming apparatus with the same | |
JP2006208812A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP7133153B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2011141383A (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2007101787A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020101749A (en) | Cooling unit and image forming apparatus including the same | |
JPH1097128A (en) | Developing device | |
JP6631874B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2005010428A (en) | Latent image carrier and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |