JP2006207888A - Double tube heat exchanger - Google Patents
Double tube heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006207888A JP2006207888A JP2005018278A JP2005018278A JP2006207888A JP 2006207888 A JP2006207888 A JP 2006207888A JP 2005018278 A JP2005018278 A JP 2005018278A JP 2005018278 A JP2005018278 A JP 2005018278A JP 2006207888 A JP2006207888 A JP 2006207888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat exchanger
- double
- tube
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/10—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
- F28D7/106—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
- F28F27/02—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】 コンパクトで熱交換性能のよい二重管型熱交換器の提供。
【解決手段】 波形に曲折されたインナーフィン3が内管1と外管2との間に内装され、インナーフィン3の内面側に第1流体4が流通し、外面側に第2流体6が流通する。そして内管1の両端部に一対の第1出入口5が設けられ、外管2の両端部に一対の第2出入口7が設けられる。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a compact and double pipe type heat exchanger having good heat exchange performance.
SOLUTION: An inner fin 3 bent in a waveform is provided between an inner tube 1 and an outer tube 2, a first fluid 4 is circulated on the inner surface side of the inner fin 3, and a second fluid 6 is disposed on the outer surface side. Circulate. And a pair of 1st entrance / exit 5 is provided in the both ends of the inner tube | pipe 1, and a pair of 2nd entrance / exit 7 is provided in the both ends of the outer tube | pipe 2. As shown in FIG.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、自動車の排気ガス再循環装置用の熱交換器(EGRクーラ)や、オイルクーラとして最適な二重管型熱交換器に関する。 The present invention relates to a heat exchanger (EGR cooler) for an exhaust gas recirculation device of an automobile, and a double pipe heat exchanger that is optimal as an oil cooler.
従来の二重管型熱交換器は内管と外管とが同軸に配置され、両管の両端部が閉塞されると共に、両管内にインナーフィンが介装され或いはそれの無いもので、外管の両端部に第1流体の出入口が設けられ、少なくとも内管内に第2流体が流通するものである。
このような熱交換器としては、特許文献1,特許文献2,特許文献3,その他が知られている。
In a conventional double tube heat exchanger, the inner tube and the outer tube are arranged coaxially, both ends of both tubes are closed, and inner fins are interposed in or without both tubes. A first fluid inlet / outlet port is provided at both ends of the tube, and the second fluid flows at least in the inner tube.
As such a heat exchanger,
従来の二重管型熱交換器は、何れも一方の流体が内管内を流通し、他方の流体が内管と外管との間を流通するものである。係る熱交換器は、少なくとも一方側の流体の伝熱面積が小さくならざるを得なかった。
また、被冷却流体の温度が低いとき熱交換を行わずバイパスするには、別個にバイパス回路を設ける必要があり、何れにしてもコンパクト性に欠ける欠点があった。
さらには、熱交換に伴い内管と外管との間に温度差が生じると、その接合部に大きな熱応力が加わるおそれがあった。
そこで本発明は、係る課題を解決することを目的とする。
In any conventional double tube heat exchanger, one fluid flows through the inner tube and the other fluid flows between the inner tube and the outer tube. In such a heat exchanger, at least the heat transfer area of the fluid on one side has to be small.
Further, in order to bypass without performing heat exchange when the temperature of the fluid to be cooled is low, it is necessary to provide a separate bypass circuit, and in any case, there is a drawback that the compactness is lacking.
Furthermore, when a temperature difference is generated between the inner tube and the outer tube due to heat exchange, there is a fear that a large thermal stress is applied to the joint portion.
Then, this invention aims at solving the subject which concerns.
請求項1に記載の本発明は、内管(1) と外管(2) とが同軸に配置されて、両管(1)(2)の両端間が閉塞されると共に、両管(1)(2)内にインナーフィン(3) が介装された二重管型熱交換器において、
前記インナーフィン(3) は、周方向の断面が波形に曲折されると共に、全体が筒状に形成され、その内面側と外面側とが連通しないように、その軸線方向の両端縁が両管の少なくとも一方に液密に接合され、
内管(1) には、その内周に第1流体(4) の一対の第1出入口(5) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記内面側に夫々連通し且つ、一対の第1出入口(5) 間が閉塞手段(9) により閉塞され、
外管(2) には、その外周に第2流体(6) の一対の第2出入口(7) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記外面側に夫々連通したことを特徴とする二重管型熱交換器である。
In the first aspect of the present invention, the inner pipe (1) and the outer pipe (2) are arranged coaxially, both ends of both pipes (1) (2) are closed, and both pipes (1 ) (2) In a double-tube heat exchanger with an inner fin (3) interposed,
The inner fin (3) has a circumferential cross-section bent into a corrugated shape, and is formed into a cylindrical shape as a whole, and both end edges in the axial direction are both pipes so that the inner surface side and the outer surface side do not communicate with each other. Liquid-tightly joined to at least one of the
The inner pipe (1) is provided with a pair of first inlets / outlets (5) of the first fluid (4) on the inner periphery thereof, which communicate with the inner surface side of the inner fin (3), respectively. The pair of first entrances (5) is closed by the closing means (9),
The outer pipe (2) is provided with a pair of second inlets / outlets (7) of the second fluid (6) on the outer periphery thereof, which communicate with the outer surface side of the inner fin (3), respectively. It is a double tube type heat exchanger.
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
前記両管(1)(2)の両端部間に、前記第2流体(6) の小タンク部(8) が形成されるように、前記インナーフィン(3) の軸線方向の両端部が縮小部(3b)を介して内管(1) に液密に接合され、
前記第2出入口(7) がその小タンク部(8) に連通され、
その小タンク部(8) よりも僅かに軸線方向の中心寄りの両端位置に前記第1出入口(5) が形成されると共に、その第1出入口(5) は夫々周方向に互いに離間して多数の小孔が形成されたものからなる二重管型熱交換器である。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2において、
前記内管(1) の前記一対の第1出入口(5) は、展開状態で互いに平行に並列された長孔からなり、その中心線(l) が内管(1) の長手方向に対して斜め配置された二重管型熱交換器である。
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記内管(1) 内の前記閉塞手段(9) に、それを開閉自在にするバイパス弁(9a)が設けられた二重管型熱交換器である。
The present invention according to
Both ends in the axial direction of the inner fin (3) are reduced so that a small tank portion (8) of the second fluid (6) is formed between both ends of the pipes (1) and (2). Liquid-tightly joined to the inner pipe (1) through the section (3b),
The second doorway (7) communicates with the small tank section (8),
The first inlet / outlet (5) is formed at both end positions slightly closer to the center of the axial direction than the small tank portion (8), and the first inlet / outlet (5) is spaced apart from each other in the circumferential direction. It is a double tube type heat exchanger which consists of what the small hole of was formed.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect,
The pair of first inlets / outlets (5) of the inner pipe (1) are elongated holes arranged in parallel with each other in the unfolded state, and the center line (l) thereof is in the longitudinal direction of the inner pipe (1). It is a double pipe type heat exchanger arranged diagonally.
A fourth aspect of the present invention provides the method according to any one of the first to third aspects,
The double pipe heat exchanger is provided with a bypass valve (9a) for opening and closing the closing means (9) in the inner pipe (1).
請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、
前記インナーフィン(3) は、その波の稜線が蛇行形成され、長手方向の両端縁部は波形が形成されていない波無し部(3c)からなり、その波無し部(3c)が前記内管(1) の外面に液密に接合された二重管型熱交換器である。
請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、
内管(1) と外管(2) の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部(13)が設けられた二重管型熱交換器である。
The present invention according to
The inner fin (3) has a wave ridge line formed in a meandering manner, and both end edges in the longitudinal direction are formed of a waveless portion (3c) in which no corrugation is formed, and the waveless portion (3c) is formed in the inner tube. This is a double-tube heat exchanger that is liquid-tightly joined to the outer surface of (1).
A sixth aspect of the present invention provides the method according to any one of the first to fifth aspects,
This is a double-pipe heat exchanger in which at least one of the inner tube (1) and the outer tube (2) is provided with a bellows-like thermal stress absorber (13).
本発明の二重管型熱交換器は、内管1と外管2との間に内装された筒状のインナーフィン3の内面側と外面側とに、夫々第1流体4と第2流体6とが流通するものであるから、構造が簡単で熱交換性能のよいコンパクトなものとなる。
また、内管1に閉塞手段9を設けると共に、一対の第1出入口5を設けるという単純な構成で、第1流体4をインナーフィン3の内面側に確実に流通させることができる。
The double-tube heat exchanger of the present invention includes a
Further, the
上記構成において、内管1,外管2の両端部間に第2流体6の小タンク部8を設けたものにおいては、インナーフィン3の外面側の各部に第2流体6を均等に流通させ熱交換を促進させる効果がある。
また、第1出入口5を内管1の両端位置において周方向に互いに離間して多数の小孔で構成した場合には、インナーフィン3の内面側各部に第1流体4を均一に流通させることができる。
上記構成において、内管1の第1出入口5を、展開状態で互いに平行に並列させた長孔とし、各長孔のの中心線lが内管1の長手方向に対して斜め配置したものにおいては、その長孔をインナーフィン3の複数の波の谷部に対向させて、第1流体4を均等にインナーフィン3の各部に流通させることができる。
上記構成において、内管1の閉塞手段9にバイパス弁9aを設けたものにおいては、被冷却流体としての第1流体4の温度が低温で、熱交換の不要なとき、それを内管1内にバイパスさせることができる。そしてバイパス路を有する構造の簡単な二重管型熱交換器を提供できる。
In the above configuration, in the case where the
Further, when the first inlet /
In the above configuration, the first inlet /
In the above configuration, when the
上記構成において、インナーフィン3の長手方向両端部に波無し部3cを構成し、その波無し部3cを内管1の外面に液密に接合したものにおいては、構造が簡単で信頼性の高い二重管型熱交換器となり得る。
上記いずれかの構成において、内管1と外管2の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部13を設けたものにおいては、内管1と外管2の温度差に基づく熱応力を可及的に小さくし、耐久性の高い二重管型熱交換器を提供できる。
In the above configuration, the
In any one of the above configurations, in the case where the bellows-like thermal
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の熱交換器の分解斜視図であり、図2はその組立て状態を示す縦断面図、図3は図2の要部拡大図である。
この二重管型熱交換器は、図1に示す如く、内管1とインナーフィン3と外管2とを有する。内管1は、その両端部に夫々第1出入口5が形成されている。この第1出入口5は、周方向に離間した多数の小孔からなる。この例では、小孔は楕円形に形成されその長軸が軸線方向に位置する。なお、その小孔の長軸を軸線に対して斜めに形成してもよい。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is an exploded perspective view of a heat exchanger according to the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an assembled state thereof, and FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG.
As shown in FIG. 1, this double tube heat exchanger has an
次に、インナーフィン3は内管1,外管2の板厚に比べて著しく薄い金属板(一例として内外管の 1/5〜1/10)を成形加工して、筒状にしたものからなり、その両端部を除いて横断面が波形となる波状部3aと、その波状部3aの両端部に縮小部3bを介して波無し部3cが一体に延在されている。
なお、この例では左側の波無し部3cの左端部に拡開部3dが設けられている。波状部3aの長さは、内管1の両端部に位置する一対の第1出入口5間の長さに略等しい。また、内管1の左端には拡開部1dが設けられている。
次に、外管2はその内周直径がインナーフィン3の波状部3aの外周直径に整合する。そして右端には、縮小部2bが形成されている。また、外管2の左端には、カラー14が嵌着される。外管2の外周の両端部には一対の第2出入口7が設けられ、そこに夫々パイプ12が取付けられる。
Next, the
In this example, an expanded
Next, the outer diameter of the
このようにしてなる各部品は、内管1の外周にインナーフィン3が被嵌され、次いでそれらが外管2に内装される。このとき、図2および図3に示す如く、この例では内管1の右端が外管2から突出し、外管2の右端の縮小部2bがインナーフィン3の波無し部3cを介して内管1の外周に接合される。さらに内管1の右端にはフランジ11が固定される。内管1の左端は、その拡開部1dがインナーフィン3の左端の拡開部3dを介して外管2の内面に接合される。そしてフランジ11を外周に設けたカラー14が外管2の左端外周に接合される。そしてインナーフィン3の波無し部3cの外面側と、外管2の両端部の内面側との間に小タンク部8が形成される。また、内管1の両端部に設けられた第1出入口5は、インナーフィン3の波状部3aの両端部の内面側に連通する。
In each component thus formed, the
また図2および図3において、内管1の右側の第1出入口5に隣接しかつ、その軸線方向中心側には閉塞手段9が設けられ内管1の内部を閉塞する。
このようにしてなる熱交換器は、インナーフィン3が横断面波形で筒状に形成され、その内面側と外面側とが連通しないように分離されている。そして、インナーフィン3の内面側には第1流体4が流通する。即ち、図2,図3に示す如く、第1流体4が内管1内に導かれ、閉塞手段9の直前で右端側の第1出入口5より内管1の外面とインナーフィン3の内面との間に流通し、内管1の左端部でその第1流体4が第1出入口5を介して内管1内に導かれる。この熱交換器をEGRクーラとして使用するときには、第1流体として高温の排気ガスを用い、オイルクーラとして使用するときは高温のオイルとすることができる。
2 and 3, a closing means 9 is provided adjacent to the right first inlet /
In the heat exchanger thus configured, the
また、インナーフィン3の外面側には第2流体6が流通する。即ち、この例では左端側のパイプ12から第2流体6が導かれ、第2出入口7,小タンク部8を介し、インナーフィン3の外面と外管2の内面との間を図において左方から右方に流通し、右端の小タンク部8より第2出入口7,パイプ12を介し内部にそれが導かれる。第2流体6は冷却水とすることができる。そして、第1流体4と第2流体6との間に熱交換器が行われるものである。
Further, the
次に、図4は閉塞手段9としてバイパス弁9aを設けたものである。即ち、内管1の内部を閉塞する閉塞手段9が開閉自在なバイパス弁9aとして設けられ、駆動リンク15を介して図4(A)の閉塞状態から図4(B)の開放状態に制御される。これは、第1流体4に被冷却流体としてエンジン排気ガスを用い、第2流体6として冷却水を用いるとき、排気ガスが低温の場合には熱交換を不要とするので、その場合にはバイパス弁9aを(B)の如く開放し、熱交換を行うことなく、それを内管1内に流通させるものである。
Next, FIG. 4 shows a case where a
次に、図5はその閉塞手段9の他の例であり、この例では内管1の右端部に縮小部を設け、そこに出入自在なバイパス弁9aを設けたものである。そしてバイパス弁9aを軸線方向に移動することにより、内管1の内部を開閉自在に閉塞するものである。
さらに、この例では内管1の中間部には、蛇腹状の熱応力吸収部13が設けられている。これは、内管1と外管2との温度差に基づく熱膨張の差を吸収し、両者間に大きな熱応力が生じるのを防止するものである。
Next, FIG. 5 shows another example of the closing means 9. In this example, a reducing portion is provided at the right end portion of the
Furthermore, in this example, a bellows-like thermal
次に、図6はインナーフィン3の他の例の展開状態を示す部分斜視図である。この例は、横断面が波形に形成されると共に、その稜線も平面視で波形に形成されて、波状部3aを形成する。それにより、伝熱面積の増加を図っている。そして波状部3aの両端の波無し部3cは、波形を圧潰したものからなる。
Next, FIG. 6 is a partial perspective view showing a developed state of another example of the
次に、図7(A)は内管1の他の実施例であり、図7(B)はそのb部の展開拡大図である。それらが図1の内管1と異なる点は、第1出入口5の配置のみである。この例では、第1出入口5が多数の長孔からなり、その中心線lが展開状態で内管1の長手方向に対して斜めに交差している。この場合、長孔をインナーフィン3の複数の波の谷部に対向させて、第1流体4を均等にインナーフィン3の各部に流通させることができる。
次に、図8は内管1の一端部に内装したバイパス弁9aの他の例であり、このバイパス弁9aは、円板状のバイメタルタイプのものである。第1流体4が低温のときにはバイパス弁9aは実線の状態から鎖線の状態に変化し、第1流体4を内管1内にバイパスする。第1流体4が高温の場合には、バイパス弁9aは実線の位置にあり、第1流体4を第1出入口5を介してインナーフィン3の内面側に導く。
Next, FIG. 7 (A) is another embodiment of the
Next, FIG. 8 shows another example of a
(変形例)
図1〜図3の例でインナーフィン3は、その両端部に縮小部3bおよび波無し部3cを有し、その波無し部3cの先端部が内管1の外面および外管2の内面にろう付け固定されているが、それに代えて、波無し部3cの長さを図1のそれより短くし、波無し部3cと内管1の外面との間のみを接合してもよい。また、図1〜図3の例で、第1流体を被冷却流体とし、第2流体を冷却水としたが、それらを逆にしてもよい。
図5の例では、熱応力吸収部13を内管1に設けたが、それに代えて外管2にそれを設けてもよい。
(Modification)
In the example of FIGS. 1 to 3, the
In the example of FIG. 5, the thermal
本発明の二重管型熱交換器は、EGRクーラやオイルクーラとして用いることができる。 The double tube heat exchanger of the present invention can be used as an EGR cooler or an oil cooler.
1 内管
1d 拡開部
2 外管
2b 縮小部
3 インナーフィン
3a 波状部
3b 縮小部
3c 波無し部
3d 拡開部
1 Inner pipe
3a Wavy
3b Reduction part
3c Waveless part
3d expansion
4 第1流体
5 第1出入口
6 第2流体
7 第2出入口
8 小タンク部
9 閉塞手段
9a バイパス弁
4 First fluid 5 First inlet /
9a Bypass valve
11 フランジ
12 パイプ
13 熱応力吸収部
14 カラー
15 駆動リンク
16 支持体
l 中心線
11 Flange
12 pipes
13 Thermal stress absorber
14 colors
15 Drive link
16 Support
l Center line
Claims (6)
前記インナーフィン(3) は、周方向の断面が波形に曲折されると共に、全体が筒状に形成され、その内面側と外面側とが連通しないように、その軸線方向の両端縁が両管の少なくとも一方に液密に接合され、
内管(1) には、その内周に第1流体(4) の一対の第1出入口(5) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記内面側に夫々連通し且つ、一対の第1出入口(5) 間が閉塞手段(9) により閉塞され、
外管(2) には、その外周に第2流体(6) の一対の第2出入口(7) が設けられて、それが前記インナーフィン(3) の前記外面側に夫々連通したことを特徴とする二重管型熱交換器。 The inner pipe (1) and the outer pipe (2) are arranged coaxially so that both ends of both pipes (1) and (2) are closed, and inner fins (3 ) Is installed in a double-pipe heat exchanger,
The inner fin (3) has a circumferential cross-section bent into a corrugated shape, and is formed into a cylindrical shape as a whole, and both end edges in the axial direction are both pipes so that the inner surface side and the outer surface side do not communicate with each other. Liquid-tightly joined to at least one of the
The inner pipe (1) is provided with a pair of first inlets / outlets (5) of the first fluid (4) on the inner periphery thereof, which communicate with the inner surface side of the inner fin (3), respectively. The pair of first entrances (5) is closed by the closing means (9),
The outer pipe (2) is provided with a pair of second inlets / outlets (7) of the second fluid (6) on the outer periphery thereof, which communicate with the outer surface side of the inner fin (3), respectively. Double tube heat exchanger.
前記両管(1)(2)の両端部間に、前記第2流体(6) の小タンク部(8) が形成されるように、前記インナーフィン(3) の軸線方向の両端部が縮小部(3b)を介して内管(1) に液密に接合され、
前記第2出入口(7) がその小タンク部(8) に連通され、
その小タンク部(8) よりも僅かに軸線方向の中心寄りの両端位置に前記第1出入口(5) が形成されると共に、その第1出入口(5) は夫々周方向に互いに離間して多数の小孔が形成されたものからなる二重管型熱交換器。 In claim 1,
Both ends in the axial direction of the inner fin (3) are reduced so that a small tank portion (8) of the second fluid (6) is formed between both ends of the pipes (1) and (2). Liquid-tightly joined to the inner pipe (1) through the section (3b),
The second doorway (7) communicates with the small tank section (8),
The first inlet / outlet (5) is formed at both end positions slightly closer to the center of the axial direction than the small tank portion (8), and the first inlet / outlet (5) is spaced apart from each other in the circumferential direction. A double-tube heat exchanger composed of a small hole.
前記内管(1) の前記一対の第1出入口(5) は、展開状態で互いに平行に並列された長孔からなり、その中心線(l) が内管(1) の長手方向に対して斜め配置された二重管型熱交換器。 In claim 1 or claim 2,
The pair of first inlets / outlets (5) of the inner pipe (1) are elongated holes arranged in parallel with each other in the unfolded state, and the center line (l) thereof is in the longitudinal direction of the inner pipe (1). Double pipe heat exchanger arranged diagonally.
前記内管(1) 内の前記閉塞手段(9) に、それを開閉自在にするバイパス弁(9a)が設けられた二重管型熱交換器。 In any one of Claims 1-3,
A double-pipe heat exchanger in which the closing means (9) in the inner pipe (1) is provided with a bypass valve (9a) that can be opened and closed.
前記インナーフィン(3) は、その波の稜線が蛇行形成され、長手方向の両端縁部は波形が形成されていない波無し部(3c)からなり、その波無し部(3c)が前記内管(1) の外面に液密に接合された二重管型熱交換器。 In any one of Claims 1-4,
The inner fin (3) has a wave ridge line formed in a meandering manner, and both end edges in the longitudinal direction are formed of a waveless portion (3c) in which no corrugation is formed, and the waveless portion (3c) is formed in the inner tube. A double-tube heat exchanger that is liquid-tightly joined to the outer surface of (1).
内管(1) と外管(2) の少なくとも一方に蛇腹状の熱応力吸収部(13)が設けられた二重管型熱交換器。
In any one of Claims 1-5,
A double-pipe heat exchanger in which at least one of the inner pipe (1) and the outer pipe (2) is provided with a bellows-like thermal stress absorbing portion (13).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018278A JP4451319B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Double tube heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018278A JP4451319B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Double tube heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006207888A true JP2006207888A (en) | 2006-08-10 |
JP4451319B2 JP4451319B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=36964954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018278A Expired - Fee Related JP4451319B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Double tube heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4451319B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008096048A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Tokyo Radiator Mfg Co Ltd | Inner fin of heat exchanger for exhaust gas |
JP2009162396A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Showa Denko Kk | Double-wall-tube heat exchanger |
JP2009204165A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Showa Denko Kk | Double pipe heat exchanger |
JP2010503817A (en) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | Heat exchanger for internal combustion engines |
CN110100142A (en) * | 2016-12-20 | 2019-08-06 | 东京滤器株式会社 | Heat-exchange device |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018278A patent/JP4451319B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010503817A (en) * | 2006-09-19 | 2010-02-04 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | Heat exchanger for internal combustion engines |
JP2008096048A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Tokyo Radiator Mfg Co Ltd | Inner fin of heat exchanger for exhaust gas |
JP2009162396A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Showa Denko Kk | Double-wall-tube heat exchanger |
JP2009204165A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Showa Denko Kk | Double pipe heat exchanger |
CN110100142A (en) * | 2016-12-20 | 2019-08-06 | 东京滤器株式会社 | Heat-exchange device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4451319B2 (en) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8910471B2 (en) | Structure of exhaust pipe for exhaust heat recovery | |
CA2801607C (en) | Annular heat exchanger | |
JP5203759B2 (en) | Heat exchanger | |
KR101455881B1 (en) | Multi-fluid two-dimensional heat exchanger | |
US20070193732A1 (en) | Heat exchanger | |
US20130146263A1 (en) | Heat exchanger | |
US20090050302A1 (en) | Cooling device for an internal combustion engine | |
JP2009002239A (en) | EGR cooler | |
JP5395783B2 (en) | Heat exchanger with tube bundle | |
JP2009506287A (en) | Exhaust gas heat exchanger | |
JP2007510084A (en) | Heat exchanger | |
JP2008035632A (en) | Power generating device | |
JP4175340B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2007285264A (en) | Heat exchanger | |
JP4451319B2 (en) | Double tube heat exchanger | |
JP4684070B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4372294B2 (en) | Exhaust heat exchanger with integrated catalyst | |
JP2005283095A (en) | Efficient heat exchanger and engine using the same | |
JP2009243702A (en) | Heat exchanger for vehicle | |
JP2007051576A (en) | EGR cooler | |
JP2000111294A (en) | Return-pass-type heat exchanger | |
JP7023040B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2005221181A (en) | Double tube heat exchanger | |
JP4318037B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4247462B2 (en) | Heat exchanger for exhaust heat recovery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4451319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |