[go: up one dir, main page]

JP2006204609A - Laser therapy equipment - Google Patents

Laser therapy equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2006204609A
JP2006204609A JP2005021718A JP2005021718A JP2006204609A JP 2006204609 A JP2006204609 A JP 2006204609A JP 2005021718 A JP2005021718 A JP 2005021718A JP 2005021718 A JP2005021718 A JP 2005021718A JP 2006204609 A JP2006204609 A JP 2006204609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
excitation light
light source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005021718A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenari Sakaguchi
英就 坂口
Kyoji Koda
京司 国府田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Yakuhin Kako Co Ltd filed Critical Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Priority to JP2005021718A priority Critical patent/JP2006204609A/en
Publication of JP2006204609A publication Critical patent/JP2006204609A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide laser therapy equipment capable of selectively irradiating laser beams of a tissue transmission type and a tissue absorbing type. <P>SOLUTION: This laser therapy equipment is provided with a first laser medium 20 oscillating a first laser beam with the wavelength of 1.06 μm, a second laser medium 22 oscillating a second laser beam with the wavelength of 2.9 μm, a first excitation light source mechanism 16 supplying an excitation light to the first laser medium 20, a second excitation light source mechanism 18 supplying the excitation light to the second laser medium 22, a handpiece 34 irradiating the laser beam to an affected part 48, a first optical fiber 38 for transmitting the laser beam output from the first laser medium 20 to the handpiece 34, a second optical fiber 40 for transmitting the laser beam output from the second laser medium 22 to the handpiece 34, a foot switch 36 switching the irradiation mode of the laser beam, and a control board 24 supplying a power to one of the first excitation light source mechanism 16 or the second excitation light source mechanism 18 according to the selection of the foot switch 36. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明はレーザー治療装置に係り、特に、患部に対して異なった波長のレーザービームを選択的に照射できるレーザー治療装置に関する。   The present invention relates to a laser therapy apparatus, and more particularly to a laser therapy apparatus that can selectively irradiate a laser beam having a different wavelength to an affected area.

これまでもレーザービームを人体に向けて照射することで患部を治療するレーザー治療装置が種々考案されているが、レーザーは波長によって生体組織における吸収特性が異なるため、治療の目的や対象に応じて複数の装置を使い分ける必要があった。
例えば、歯科において歯周病の治療を行う場合、歯周ポケットの内部に対しては0.6〜1.4μm波長の組織透過型のレーザービーム(Nd:YAG等)を照射する必要があるが、歯周ポケットの外部に対しては1.5〜11μm波長の組織吸収型のレーザービーム(Er:YAG、Co2等)を照射する必要がある。
したがって、レーザーによる歯周病の治療を全うするためには、少なくとも2台のレーザー治療装置を別個に準備しなければならず、大きな導入コストと余計な設置スペースを要していた。
また、治療の途中で両装置を切り替える手間暇も大きな負担であり、治療の効率化を阻害していた。
Until now, various laser treatment devices have been devised to treat the affected area by irradiating the human body with a laser beam. However, since lasers have different absorption characteristics in living tissue depending on the wavelength, depending on the purpose and target of treatment. It was necessary to use multiple devices properly.
For example, when treating periodontal disease in dentistry, it is necessary to irradiate the inside of the periodontal pocket with a tissue transmission type laser beam (Nd: YAG, etc.) having a wavelength of 0.6 to 1.4 μm. It is necessary to irradiate the outside of the pocket with a tissue absorption type laser beam (Er: YAG, Co 2 etc.) having a wavelength of 1.5 to 11 μm.
Therefore, in order to complete the treatment of periodontal disease by laser, at least two laser treatment apparatuses must be prepared separately, which requires a large introduction cost and extra installation space.
In addition, time and labor for switching between the two devices during the treatment is a heavy burden, which hinders the efficiency of the treatment.

もちろん、1台で異なる波長のレーザービームを照射可能な治療装置はこれまでも提案されてはいる。
例えば、以下の特許文献1においては、波長の異なる複数のレーザービームを適宜な混合比率で組み合わせて照射可能なレーザー医療装置が開示されている。
このレーザー医療装置は、Nd:YAGレーザー発振器から出力された1.06μm波長のレーザー光を光パラメトリック発振器に導くことによって2μm帯のシグナル光と3μm帯のアイドラ光を発生させ、これらを混合比率調整器に通すことによって任意の混合比率を実現する構成を備えている。
特開2002−125982号公報
Of course, treatment apparatuses that can irradiate laser beams of different wavelengths with a single device have been proposed.
For example, in the following Patent Document 1, a laser medical apparatus capable of irradiating a plurality of laser beams having different wavelengths in combination with an appropriate mixing ratio is disclosed.
This laser medical device generates 2μm band signal light and 3μm band idler light by guiding the 1.06μm wavelength laser light output from the Nd: YAG laser oscillator to the optical parametric oscillator, and mixes them. It has a configuration that realizes an arbitrary mixing ratio by passing through.
JP 2002-125982 A

しかしながら、このレーザー医療装置の場合には波長の異なるレーザービームが同時に照射されることが前提であり(混合比率は可変)、何れか一方の波長を選択的に照射することができないという問題がある。
確かに、治療目的によっては両波長の同時照射が効果的な場合があるとしても、組織透過型のレーザービームと組織吸収型のレーザービームとでは人体に対する作用効果が全く異なるため、両者を明確に切り替えて使用する場面の方が多いのが実情である。
However, this laser medical device is premised on simultaneous irradiation with laser beams having different wavelengths (mixing ratio is variable), and there is a problem that either one of the wavelengths cannot be selectively irradiated. .
Certainly, even if simultaneous irradiation of both wavelengths may be effective depending on the therapeutic purpose, the tissue transmission type laser beam and the tissue absorption type laser beam have completely different effects on the human body. The situation is that there are more scenes to use by switching.

この発明は、従来のレーザー治療装置が抱えていた上記の問題点を解決するために案出されたものであり、1台の装置でありながら波長の異なる複数のレーザービームを必要に応じて選択的に照射可能なレーザー治療装置を実現することを目的としている。   The present invention has been devised in order to solve the above-described problems of the conventional laser treatment apparatus, and a plurality of laser beams having different wavelengths can be selected as needed even though it is a single apparatus. The aim is to realize a laser treatment device that can irradiate automatically.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載したレーザー治療装置は、所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質と、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質と、第1のレーザー媒質に励起光を供給するための第1の励起光源と、第2のレーザー媒質に励起光を供給するための第2の励起光源と、レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、第1のレーザー媒質から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザー媒質から出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、スイッチの選択状態に応じて、第1の励起光源及び第2の励起光源の少なくとも一方に電力を供給する給電手段とを備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, a laser treatment apparatus according to claim 1 has a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength, and a wavelength different from that of the first laser beam. A second laser medium for oscillating the second laser beam, a first excitation light source for supplying excitation light to the first laser medium, and for supplying excitation light to the second laser medium A second excitation light source, a handpiece for irradiating the affected area with a laser beam, a first transmission path for transmitting the first laser beam output from the first laser medium to the handpiece, A second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser medium to the handpiece, a switch for switching the irradiation mode of the laser beam, Depending on the selection state of the switch, it is characterized in that a power supply means for supplying power to at least one of the first excitation light source and the second excitation light source.

請求項2に記載したレーザー治療装置は、所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質と、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質と、各レーザー媒質に励起光を供給するための共通励起光源と、レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、第1のレーザー媒質から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザー媒質から出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、スイッチの選択状態に応じて、共通励起光源から出力された励起光の照射位置を、第1のレーザー媒質及び第2のレーザー媒質の間で相対的に移動させる照射位置変更手段と、照射位置の変更後に共通励起光源に電力を供給する給電手段とを備えたことを特徴としている。
上記の照射位置変更手段は、共通光源側を移動させる方式のものに限定されず、レーザー媒質側を移動させる方式のもの、あるいは両者を移動させる方式のものであってもよい。
The laser treatment apparatus according to claim 2 oscillates a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength and a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam. A second laser medium for supplying the laser beam, a common excitation light source for supplying excitation light to each laser medium, a handpiece for irradiating the affected area with a laser beam, and a first output from the first laser medium A first transmission path for transmitting the laser beam to the handpiece, a second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser medium to the handpiece, and a laser beam The switch for switching the irradiation mode, and the irradiation position of the excitation light output from the common excitation light source according to the selection state of the switch, the first laser medium Beauty and the irradiation position changing means for relatively moving between the second laser medium is characterized by comprising a power supply means for supplying power to the common excitation light source after changing the irradiation position.
The irradiation position changing means is not limited to a method of moving the common light source side, and may be of a method of moving the laser medium side or a method of moving both.

請求項3に記載したレーザー治療装置は、所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質をコアとして備えた第1のレーザー発振用ファイバーと、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質をコアとして備えた第2のレーザー発振用ファイバーと、第1のレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための第1の励起光源と、第2のレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための第2の励起光源と、レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、第1のレーザー発振用ファイバーから出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザー発振用ファイバーから出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、スイッチの選択状態に応じて、第1の励起光源及び第2の励起光源の少なくとも一方に電力を供給する給電手段とを備えたことを特徴としている。   The laser treatment apparatus according to claim 3 includes: a first laser oscillation fiber including a first laser medium as a core for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength; and a first laser beam. A second laser oscillation fiber having a second laser medium for oscillating a second laser beam having a different wavelength as a core, and a first laser beam for supplying excitation light to the first laser oscillation fiber 1 excitation light source, a second excitation light source for supplying excitation light to the second laser oscillation fiber, a handpiece for irradiating the affected part with a laser beam, and an output from the first laser oscillation fiber A first transmission path for transmitting the first laser beam to the handpiece and a second output from the second laser oscillation fiber A second transmission path for transmitting the laser beam to the handpiece, a switch for switching the irradiation mode of the laser beam, and at least one of the first excitation light source and the second excitation light source according to a selection state of the switch It is characterized by having a power supply means for supplying power to one side.

請求項4に記載したレーザー治療装置は、所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質をコアとして備えた第1のレーザー発振用ファイバーと、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質をコアとして備えた第2のレーザー発振用ファイバーと、各レーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための共通励起光源と、共通励起光源から出力された励起光を第1のレーザー発振用ファイバーに導くための第1の導光路と、共通励起光源から出力された励起光を第2のレーザー発振用ファイバーに導くための第2の導光路と、レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、第1のレーザー発振用ファイバーから出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザー発振用ファイバーから出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、スイッチの選択状態に応じて、共通励起光源から出力された励起光を第1の導光路及び第2の導光路の何れか一方に選択的に導く切替手段と、共通励起光源に電力を供給する給電手段とを備えたことを特徴としている。   The laser treatment apparatus according to claim 4 includes: a first laser oscillation fiber including a first laser medium as a core for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength; and a first laser beam. A second laser oscillation fiber having a second laser medium as a core for oscillating a second laser beam having a different wavelength, and a common excitation light source for supplying excitation light to each laser oscillation fiber A first light guide for guiding the excitation light output from the common excitation light source to the first laser oscillation fiber, and for guiding the excitation light output from the common excitation light source to the second laser oscillation fiber. The second light guide, the handpiece for irradiating the affected part with the laser beam, and the first laser output from the first laser oscillation fiber. A first transmission path for transmitting the laser beam to the handpiece, a second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser oscillation fiber to the handpiece, and a laser beam A switch for switching the irradiation mode, and a switching unit that selectively guides the excitation light output from the common excitation light source to one of the first light guide path and the second light guide path according to a selection state of the switch. And a power supply means for supplying power to the common excitation light source.

請求項5に記載したレーザー治療装置は、所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質よりなる第1のコアと、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質よりなる第2のコアを備えたダブルコア型のレーザー発振用ファイバーと、このレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための共通励起光源と、レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、共通励起光源に電力を供給する給電手段と、スイッチの選択状態に応じて、レーザー発振用ファイバーから同時に出力された第1のレーザービーム及び第2のレーザービームの少なくとも一方を通過させるスイッチング手段と、スイッチング手段から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路とを備えたことを特徴としている。   The laser treatment apparatus according to claim 5 includes a first core made of a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength, and a first core having a wavelength different from that of the first laser beam. A double core type laser oscillation fiber having a second core made of a second laser medium for oscillating two laser beams, a common excitation light source for supplying excitation light to the laser oscillation fiber, From the handpiece for irradiating the affected area with the laser beam, the switch for switching the laser beam irradiation mode, the power supply means for supplying power to the common excitation light source, and the laser oscillation fiber according to the selected state of the switch Switch for passing at least one of first laser beam and second laser beam output simultaneously A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the switching means to the handpiece, and a second transmission path for transmitting the second laser beam to the handpiece. It is characterized by having prepared.

請求項6に記載したレーザー治療装置は、請求項5に記載のレーザー治療装置であって、さらに上記スイッチング手段が、第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に閉塞するレーザー吸収材を備えていることを特徴としている。   The laser treatment device according to claim 6 is the laser treatment device according to claim 5, wherein the switching means is any one of the output side end surface of the first core and the output side end surface of the second core. It is characterized by having a laser absorbing material that selectively closes one of them.

請求項7に記載したレーザー治療装置は、請求項5に記載のレーザー治療装置であって、さらに上記スイッチング手段が、レーザー吸収材と、第1のコアの出力側端面から出射された第1のレーザービーム及び第2のコアの出力側端面から出射された第2のレーザービームの何れか一方を選択的に偏光させて上記レーザー吸収材に導く可動式反射ミラーを備えていることを特徴としている。   The laser treatment device according to claim 7 is the laser treatment device according to claim 5, wherein the switching means further includes a laser absorbing material and a first core emitted from an output side end face of the first core. A movable reflecting mirror is provided that selectively polarizes either the laser beam or the second laser beam emitted from the output-side end face of the second core and guides it to the laser absorber. .

請求項8に記載したレーザー治療装置は、請求項5に記載のレーザー治療装置であって、さらに上記スイッチング手段が、第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に遮蔽する液晶シャッターを備えていることを特徴としている。   The laser treatment device according to claim 8 is the laser treatment device according to claim 5, wherein the switching means is any one of the output side end surface of the first core and the output side end surface of the second core. A liquid crystal shutter that selectively shields one of them is provided.

請求項9に記載したレーザー治療装置は、請求項1〜8に記載のレーザー治療装置であって、さらに上記第1のレーザー媒質が0.6μm〜1.4μm波長のレーザービームを発振するためのものであり、上記第2のレーザー媒質が1.5μm〜11μm波長のレーザービームを発振するためのものであることを特徴としている。   A laser treatment apparatus according to claim 9 is the laser treatment apparatus according to claims 1 to 8, wherein the first laser medium oscillates a laser beam having a wavelength of 0.6 μm to 1.4 μm. The second laser medium is for oscillating a laser beam having a wavelength of 1.5 μm to 11 μm.

請求項10に記載したレーザー治療装置は、請求項1〜9に記載のレーザー治療装置であって、さらに上記第1のレーザー媒質が1.06μm波長のレーザービームを発振するためのものであり、上記第2のレーザー媒質が2.9μm波長のレーザービームを発振するためのものであることを特徴としている。   The laser treatment device according to claim 10 is the laser treatment device according to claims 1 to 9, wherein the first laser medium is for oscillating a laser beam having a wavelength of 1.06 μm, The second laser medium is for oscillating a laser beam having a wavelength of 2.9 μm.

請求項1に記載のレーザー治療装置にあっては、異なった波長のレーザービームを生成するための一対のレーザー媒質と、それぞれを励起するための光源を別個に備えており、スイッチの選択状態に応じて必要な励起光源に電力が供給される仕組みを備えているため、医師はスイッチの切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的または同時に照射することが可能となる。   The laser treatment apparatus according to claim 1, further comprising: a pair of laser media for generating laser beams of different wavelengths; and a light source for exciting each of them; Accordingly, since a mechanism for supplying electric power to the necessary excitation light source is provided, the doctor can selectively or simultaneously irradiate the affected part with a laser beam having a necessary wavelength by one switching operation.

請求項2に記載のレーザー治療装置にあっては、異なった波長のレーザービームを生成するための一対のレーザー媒質と、それぞれを選択的に励起するための共通光源と、スイッチの選択状態に応じて必要なレーザー媒質に励起光を導く仕組みを備えているため、医師はスイッチの切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的に照射することが可能となる。   The laser treatment apparatus according to claim 2, wherein a pair of laser media for generating laser beams of different wavelengths, a common light source for selectively exciting each, and a switch selection state Therefore, the doctor can selectively irradiate the affected part with a laser beam having a necessary wavelength by one switching operation.

請求項3に記載のレーザー治療装置にあっては、異なった波長のレーザービームを生成するための一対のレーザー発振用ファイバーと、それぞれを励起するための光源を別個に備えており、スイッチの選択状態に応じて必要な励起光源に電力が供給される仕組みを備えているため、医師はスイッチの切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的または同時に照射することが可能となる。
しかも、ファイバーレーザー発振方式であるため、高品質のレーザービームが得られる利点がある。
The laser treatment apparatus according to claim 3, further comprising a pair of laser oscillation fibers for generating laser beams of different wavelengths and a light source for exciting each of the fibers, and selection of a switch. Since it has a mechanism to supply power to the necessary excitation light source according to the state, the doctor can selectively or simultaneously irradiate the affected part with the laser beam of the necessary wavelength with one switching operation. .
Moreover, since it is a fiber laser oscillation system, there is an advantage that a high-quality laser beam can be obtained.

請求項4に記載のレーザー治療装置にあっては、異なった波長のレーザービームを生成するための一対のレーザー発振用ファイバーと、それぞれを選択的に励起するための共通光源と、スイッチの選択状態に応じて必要なレーザー媒質に励起光を導く仕組みを備えているため、医師はスイッチの切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的に照射することが可能となる。
この場合も、ファイバーレーザー発振方式であるため、高品質のレーザービームが得られる利点がある。
5. The laser treatment apparatus according to claim 4, wherein a pair of laser oscillation fibers for generating laser beams of different wavelengths, a common light source for selectively exciting each, and a switch selection state Therefore, the doctor can selectively irradiate the affected part with a laser beam having a required wavelength by one switching operation.
Also in this case, since it is a fiber laser oscillation system, there is an advantage that a high-quality laser beam can be obtained.

請求項5に記載のレーザー治療装置にあっては、異なった波長のレーザービームを生成するための一対のレーザー媒質をコアとして内装したダブルコア型レーザー発振用ファイバーと、これを励起するための共通光源と、スイッチにおける選択状態に応じてハンドピースに伝送されるレーザービームを制御するスイッチング機構を備えているため、医師はスイッチの切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的または同時に照射することが可能となる。
この場合も、ファイバーレーザー発振方式であるため、高品質のレーザービームが得られる利点がある。
また、一つの励起光源でありながら、異なる波長のレーザービームを同時照射できる利点も備える。
6. The laser treatment apparatus according to claim 5, wherein a double-core type laser oscillation fiber having a pair of laser media for generating laser beams of different wavelengths as cores, and a common light source for exciting the same. And a switching mechanism for controlling the laser beam transmitted to the handpiece according to the selection state of the switch, the doctor can selectively or simultaneously apply the laser beam of the required wavelength to the affected area with one switching operation of the switch. Irradiation is possible.
Also in this case, since it is a fiber laser oscillation system, there is an advantage that a high-quality laser beam can be obtained.
In addition, although it is a single excitation light source, there is an advantage that laser beams having different wavelengths can be irradiated simultaneously.

請求項6に記載のレーザー治療装置にあっては、スイッチング手段が第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に閉塞するレーザー吸収材を備えているため、比較的簡素な構成でありながら必要な波長のレーザービームのみを患部に対して確実に照射することが可能となる。   In the laser treatment apparatus according to claim 6, the switching means includes a laser absorbing material that selectively closes either the output side end face of the first core or the output side end face of the second core. Therefore, it is possible to reliably irradiate the affected area only with a laser beam having a necessary wavelength while having a relatively simple configuration.

請求項7に記載のレーザー治療装置にあっては、スイッチング手段がレーザー吸収材及び第1のコアの出力側端面から出射された第1のレーザービーム及び第2のコアの出力側端面から出射された第2のレーザービームの何れか一方を選択的に偏光させてレーザー吸収材に導く可動式反射ミラーを備えているため、比較的簡素な構成でありながら必要な波長のレーザービームのみを患部に対して確実に照射することが可能となる。   In the laser treatment apparatus according to claim 7, the switching means is emitted from the laser absorbing material and the first laser beam emitted from the output side end face of the first core and the output side end face of the second core. In addition, since it has a movable reflection mirror that selectively polarizes one of the second laser beams and guides it to the laser absorbing material, only the laser beam of the required wavelength is applied to the affected area while having a relatively simple configuration. On the other hand, it is possible to reliably irradiate.

請求項8に記載のレーザー治療装置にあっては、スイッチング手段が第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に閉塞する液晶シャッターを備えているため、比較的簡素な構成でありながら必要な波長のレーザービームのみを患部に対して確実に照射することが可能となる。   9. The laser treatment apparatus according to claim 8, wherein the switching means includes a liquid crystal shutter that selectively closes one of the output side end face of the first core and the output side end face of the second core. Therefore, it is possible to reliably irradiate the affected area only with a laser beam having a necessary wavelength while having a relatively simple configuration.

請求項9及び10に記載のレーザー治療装置によれば、組織透過型のレーザービームと組織吸収型のレーザービームを選択的に照射可能となるため、1台で歯科治療に必要なレーザービームを供給することが可能となる。   According to the laser treatment apparatus of Claim 9 and 10, since it becomes possible to selectively irradiate a tissue transmission type laser beam and a tissue absorption type laser beam, a single laser beam necessary for dental treatment is supplied. It becomes possible to do.

図1は、この発明に係る第1のレーザー治療装置10の基本構成を示す模式図であり、LDアレイ12及び集光レンズ14を備えた第1の励起光源機構16と、同じくLDアレイ12及び集光レンズ14を備えた第2の励起光源機構18と、Nd:YAGレーザー(組織透過型レーザー)発振用の第1のレーザー媒質20と、Er:YAGレーザー(組織吸収型レーザー)発振用の第2のレーザー媒質22と、制御基板24と、選択モード表示用のモニター26と、第1の受光部28と、第2の受光部30と、可撓性を備えたチューブ32と、ハンドピース34と、フットスイッチ36と、第1の光ファイバー38と、第2の光ファイバー40とを備えている。
LDアレイ12は、複数のLD(半導体レーザーダイオード)を内蔵している。
また、第1のレーザー媒質20及び第2のレーザー媒質22の先端面側にはフロントミラー41が配置され、後端面側にはQスイッチ42及びリアミラー43が配置されている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a basic configuration of a first laser treatment apparatus 10 according to the present invention, and includes a first excitation light source mechanism 16 having an LD array 12 and a condenser lens 14, and an LD array 12 and A second excitation light source mechanism 18 having a condensing lens 14, a first laser medium 20 for oscillating an Nd: YAG laser (tissue transmission laser), and an Er: YAG laser (tissue absorption laser) oscillation Second laser medium 22, control board 24, selection mode display monitor 26, first light receiving unit 28, second light receiving unit 30, flexible tube 32, and handpiece 34, a foot switch 36, a first optical fiber 38, and a second optical fiber 40.
The LD array 12 includes a plurality of LDs (semiconductor laser diodes).
A front mirror 41 is disposed on the front end surface side of the first laser medium 20 and the second laser medium 22, and a Q switch 42 and a rear mirror 43 are disposed on the rear end surface side.

上記制御基板24は図示しない電源に接続されており、フットスイッチ36による入力動作に応じて各励起光源機構のLDアレイ12に対し駆動用の電力を供給する給電手段としての機能を果たす。
例えば、歯科医師がフットスイッチ36によって組織透過型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24から第1の励起光源機構16のLDアレイ12に対して電力が供給され、各LDから励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、集光レンズ14によって集光された後、第1のレーザー媒質20に照射される。
この結果、第1のレーザー媒質20のフロントミラー41からは、Qスイッチ42によって所定のピークパルスに変換された1.06μmの組織透過型レーザービームが出力され、第1の受光部28に入射する。
この第1の受光部28から取り込まれたレーザービームは、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
The control board 24 is connected to a power source (not shown), and functions as a power supply means for supplying driving power to the LD array 12 of each excitation light source mechanism in accordance with an input operation by the foot switch 36.
For example, when the dentist selects irradiation of the tissue transmission type laser with the foot switch 36, power is supplied from the control board 24 to the LD array 12 of the first excitation light source mechanism 16, and the laser for excitation is supplied from each LD. A beam is output.
The laser beam for excitation is condensed by the condenser lens 14 and then irradiated to the first laser medium 20.
As a result, a 1.06 μm tissue transmission laser beam converted into a predetermined peak pulse by the Q switch 42 is output from the front mirror 41 of the first laser medium 20 and is incident on the first light receiving unit 28.
The laser beam taken in from the first light receiving unit 28 is transmitted to the handpiece 34 through the first optical fiber 38 inserted into the flexible tube 32, and then irradiated to the affected part 48 from the distal end. Is done.

また、歯科医師がフットスイッチ36を切り替えて組織吸収型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24から第2の励起光源機構18のLDアレイ12に対して電力が供給され、各LDから励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、集光レンズ14によって集光された後、第2のレーザー媒質22に照射される。
この結果、第2のレーザー媒質22のフロントミラー41からは、Qスイッチ42によって所定のピークパルスに変換された2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、第2の受光部30に入射する。
この第2の受光部30から取り込まれたレーザービームは、可撓性チューブ32内に挿通された第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Further, when the dentist switches the foot switch 36 and selects the tissue absorption laser irradiation, power is supplied from the control board 24 to the LD array 12 of the second excitation light source mechanism 18, and excitation is performed from each LD. Laser beam is output.
The excitation laser beam is condensed by the condenser lens 14 and then irradiated to the second laser medium 22.
As a result, a 2.9 μm tissue absorption laser beam converted into a predetermined peak pulse by the Q switch 42 is output from the front mirror 41 of the second laser medium 22 and is incident on the second light receiving unit 30.
The laser beam taken in from the second light receiving unit 30 is transmitted to the handpiece 34 through the second optical fiber 40 inserted into the flexible tube 32, and then irradiated to the affected part 48 from the distal end. Is done.

さらに歯科医師は、フットスイッチ36を切り替えて組織透過型レーザー及び組織吸収型レーザーの同時照射を選択することもできる。
この場合、制御基板24から第1の励起光源機構16及び第2の励起光源機構18のLDアレイ12に対して電力が供給され、各LDアレイ12から励起用のレーザービームが出力される。
この結果、第1のレーザー媒質20から1.06μmの組織透過型レーザービームが出力されると同時に、第2のレーザー媒質22から2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、第1の受光部28、第2の受光部30、第1の光ファイバー38及び第2の光ファイバー40を経由して伝送された各レーザービームは、ハンドピース34の先端部から患部48に対し同時照射される。
Further, the dentist can switch the foot switch 36 to select simultaneous irradiation of the tissue transmission type laser and the tissue absorption type laser.
In this case, power is supplied from the control board 24 to the LD array 12 of the first excitation light source mechanism 16 and the second excitation light source mechanism 18, and an excitation laser beam is output from each LD array 12.
As a result, a 1.06 μm tissue-transmitting laser beam is output from the first laser medium 20 and a 2.9 μm tissue-absorbing laser beam is output from the second laser medium 22. The laser beams transmitted through the second light receiving unit 30, the first optical fiber 38 and the second optical fiber 40 are simultaneously irradiated from the distal end of the handpiece 34 to the affected part 48.

この第1のレーザー治療装置10の場合、上記のように異なった波長のレーザービームを生成するためのレーザー媒質20,22を別個に備えると共に、それぞれを励起するための光源機構16,18を備えており、各レーザービームは独自の伝送路(受光部28,30及び光ファイバー38,40)を経由してハンドピース34の先端から照射される構造を備えているため、歯科医師はフットスイッチ36の切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部48に対し選択的または同時に照射することが可能となる。
しかも、LD励起の固体レーザー方式であるため、装置全体の小型・軽量化及び低コスト化が可能となる利点も備えている。
In the case of the first laser treatment apparatus 10, as described above, the laser mediums 20 and 22 for generating laser beams of different wavelengths are separately provided, and the light source mechanisms 16 and 18 for exciting each of them are provided. Since each laser beam has a structure that is irradiated from the tip of the handpiece 34 via its own transmission path (light receiving portions 28, 30 and optical fibers 38, 40), the dentist can It becomes possible to selectively or simultaneously irradiate the affected part 48 with a laser beam having a necessary wavelength by one switching operation.
In addition, since it is an LD-excited solid-state laser system, it has the advantage that the entire apparatus can be reduced in size, weight and cost.

図2は、この発明に係る第2のレーザー治療装置50の基本構成を示す模式図であり、LDアレイ12及び集光レンズ14を備えた共通励起光源機構52と、この共通励起光源機構52の配置を変更し、励起用レーザービームの照射位置を移動させるための照射位置変更機構54と、Nd:YAGレーザー(組織透過型レーザー)発振用の第1のレーザー媒質20と、Er:YAGレーザー(組織吸収型レーザー)発振用の第2のレーザー媒質22と、制御基板24と、選択モード表示用のモニター26と、第1の受光部28と、第2の受光部30と、可撓性を備えたチューブ32と、ハンドピース34と、フットスイッチ36と、第1の光ファイバー38と、第2の光ファイバー40とを備えている。
また、第1のレーザー媒質20及び第2のレーザー媒質22の先端面側にはフロントミラー41が配置され、後端面側にはQスイッチ42及びリアミラー43が配置されている。
すなわち、この第2のレーザー治療装置50は、第1のレーザー治療装置10から一方の励起光源機構を取り去ると共に、残りの励起光源機構の配置を変更してレーザービームの照射位置を移動させるための照射位置変更機構54を設けた点に特徴を備えている。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the basic configuration of the second laser treatment apparatus 50 according to the present invention. The common excitation light source mechanism 52 having the LD array 12 and the condenser lens 14 and the common excitation light source mechanism 52 are shown in FIG. An irradiation position changing mechanism 54 for changing the arrangement and moving the irradiation position of the excitation laser beam, a first laser medium 20 for Nd: YAG laser (tissue transmission laser) oscillation, and an Er: YAG laser ( Tissue absorption type laser) second laser medium 22 for oscillation, control board 24, monitor 26 for selection mode display, first light receiving unit 28, second light receiving unit 30, and flexibility A tube 32, a handpiece 34, a foot switch 36, a first optical fiber 38, and a second optical fiber 40 are provided.
A front mirror 41 is disposed on the front end surface side of the first laser medium 20 and the second laser medium 22, and a Q switch 42 and a rear mirror 43 are disposed on the rear end surface side.
That is, the second laser treatment apparatus 50 removes one excitation light source mechanism from the first laser treatment apparatus 10 and changes the arrangement of the remaining excitation light source mechanisms to move the irradiation position of the laser beam. A feature is that an irradiation position changing mechanism 54 is provided.

上記の照射位置変更機構54は、各LDアレイ12及び集光レンズ14を固定するためのフレーム56と、このフレーム56を回転させるモーター58よりなり、制御基板24からの指令に基づいてモーター58が必要方向に回転することにより、集光レンズ14から出力される励起用のレーザービームの照射位置を第1のレーザー媒質20と第2のレーザー媒質22との間で移動できるように構成されている。   The irradiation position changing mechanism 54 includes a frame 56 for fixing each LD array 12 and the condenser lens 14, and a motor 58 for rotating the frame 56. The motor 58 is controlled based on a command from the control board 24. By rotating in the necessary direction, the irradiation position of the excitation laser beam output from the condenser lens 14 can be moved between the first laser medium 20 and the second laser medium 22. .

このため、例えば歯科医師がフットスイッチ36によって組織透過型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からの指令に基づいてモーター58が必要方向に必要量回転し、共通励起光源機構52が図2の実線で示す位置に移動された後、LDアレイ12から励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、集光レンズ14によって集光された後、第1のレーザー媒質20に照射される。
この結果、第1のレーザー媒質20のフロントミラー41からは、Qスイッチ42によって所定のピークパルスに変換された1.06μmの組織透過型レーザービームが出力され、第1の受光部28に入射する。
この第1の受光部28から取り込まれたレーザービームは、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
For this reason, for example, when the dentist selects the irradiation of the tissue transmission type laser by the foot switch 36, the motor 58 rotates in the necessary direction in the necessary direction based on the command from the control board 24, and the common excitation light source mechanism 52 is shown in FIG. After that, the laser beam for excitation is output from the LD array 12.
The laser beam for excitation is condensed by the condenser lens 14 and then irradiated to the first laser medium 20.
As a result, a 1.06 μm tissue transmission laser beam converted into a predetermined peak pulse by the Q switch 42 is output from the front mirror 41 of the first laser medium 20 and is incident on the first light receiving unit 28.
The laser beam taken in from the first light receiving unit 28 is transmitted to the handpiece 34 through the first optical fiber 38 inserted into the flexible tube 32, and then irradiated to the affected part 48 from the distal end. Is done.

また、歯科医師がフットスイッチ36を切り替えて組織吸収型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からの指令に基づいてモーター58が反対方向に回転し、共通励起光源機構52が図2の点線で示す位置に移動された後、LDアレイ12から励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、集光レンズ14によって集光された後、第2のレーザー媒質22に照射される。
この結果、第2のレーザー媒質22のフロントミラー41からは、Qスイッチ42によって所定のピークパルスに変換された2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、第2の受光部30に入射する。
この第2の受光部30から取り込まれたレーザービームは、可撓性チューブ32内に挿通された第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Further, when the dentist switches the foot switch 36 and selects the tissue absorption laser irradiation, the motor 58 rotates in the opposite direction based on a command from the control board 24, and the common excitation light source mechanism 52 is shown by the dotted line in FIG. After that, the laser beam for excitation is output from the LD array 12.
The excitation laser beam is condensed by the condenser lens 14 and then irradiated to the second laser medium 22.
As a result, a 2.9 μm tissue absorption laser beam converted into a predetermined peak pulse by the Q switch 42 is output from the front mirror 41 of the second laser medium 22 and is incident on the second light receiving unit 30.
The laser beam taken in from the second light receiving unit 30 is transmitted to the handpiece 34 through the second optical fiber 40 inserted into the flexible tube 32, and then irradiated to the affected part 48 from the distal end. Is done.

このように、第2のレーザー治療装置50の場合にも、歯科医師はフットスイッチ36の切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部に選択的に照射することが可能となる。
また、励起光源機構を一つしか有さないため、第1のレーザー治療装置10のように波長の異なるレーザービームを同時に照射することはできないが、その分、構成の簡素化、小型軽量化及びコストの低廉化を実現することが可能となる。
Thus, also in the case of the second laser treatment apparatus 50, the dentist can selectively irradiate the affected part with a laser beam having a necessary wavelength by one switching operation of the foot switch 36.
Further, since there is only one excitation light source mechanism, it is not possible to irradiate laser beams having different wavelengths simultaneously as in the first laser treatment apparatus 10, but the configuration is simplified, the size and weight are reduced accordingly. Cost reduction can be realized.

図3は、この発明に係る第3のレーザー治療装置60の基本構成を示す模式図であり、複数のLDモジュール61を備えた第1の励起光源機構16と、同じく複数のLDモジュール61を備えた第2の励起光源機構18と、第1のレーザー発振用ファイバー62と、第2のレーザー発振用ファイバー64と、一対のファイバーレーザ用Qスイッチ65,65と、制御基板24と、選択モード表示用のモニター26と、第1の受光部28と、第2の受光部30と、可撓性を備えたチューブ32と、ハンドピース34と、フットスイッチ36と、第1の光ファイバー38と、第2の光ファイバー40とを備えている。   FIG. 3 is a schematic diagram showing a basic configuration of a third laser treatment apparatus 60 according to the present invention, and includes a first excitation light source mechanism 16 having a plurality of LD modules 61 and a plurality of LD modules 61 in the same manner. The second excitation light source mechanism 18, the first laser oscillation fiber 62, the second laser oscillation fiber 64, the pair of fiber laser Q switches 65 and 65, the control board 24, and the selection mode display Monitor 26, first light receiving portion 28, second light receiving portion 30, flexible tube 32, handpiece 34, foot switch 36, first optical fiber 38, first optical fiber 38, 2 optical fibers 40.

第1のレーザー発振用ファイバー62は、図4(a)に示すように、クラッド66内にNd:YAGレーザーと同等の組織透過型レーザーを発振するためのレーザー媒質よりなるコア67を形成したものよりなる。
また、第2のレーザー発振用ファイバー64は、図4(b)に示すように、クラッド66内にEr:YAGレーザーと同等の組織吸収型レーザーを発振するためのレーザー媒質よりなるコア68を形成したものよりなる。
As shown in FIG. 4 (a), the first laser oscillation fiber 62 is formed by forming a core 67 made of a laser medium for oscillating a tissue transmission type laser equivalent to an Nd: YAG laser in a clad 66. It becomes more.
Further, as shown in FIG. 4B, the second laser oscillation fiber 64 forms a core 68 made of a laser medium for oscillating a tissue absorption type laser equivalent to an Er: YAG laser in a clad 66. Made up of.

ここで、歯科医師がフットスイッチ36によって組織透過型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24から第1の励起光源機構16のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、光ファイバー69を経由して第1のレーザー発振用ファイバー62の端面に装着された第1の受光部28に入力する。
この結果、第1のレーザー発振用ファイバー62の他方の端面からは、Qスイッチ65の作用によって大出力パルス化された1.06μmの組織透過型レーザービームが出力され、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Here, when the dentist selects the irradiation of the tissue transmission type laser by the foot switch 36, power is supplied from the control board 24 to the LD module 61 of the first excitation light source mechanism 16, and excitation is performed from each LD module 61. Laser beam is output.
This excitation laser beam is input via the optical fiber 69 to the first light receiving unit 28 attached to the end face of the first laser oscillation fiber 62.
As a result, a 1.06 μm tissue transmission type laser beam that has been converted into a large output pulse by the action of the Q switch 65 is output from the other end face of the first laser oscillation fiber 62 and is inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 through the first optical fiber 38, the affected part 48 is irradiated from its distal end.

また、歯科医師がフットスイッチ36を切り替えて組織吸収型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24から第2の励起光源機構18のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この励起用のレーザービームは、光ファイバー69を経由して第2のレーザー発振用ファイバー64の端面に装着された第2の受光部30に入力する。
この結果、第2のレーザー発振用ファイバー64の他方の端面からは、Qスイッチ65の作用によって大出力パルス化された2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、可撓性チューブ32内に挿通された第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Further, when the dentist switches the foot switch 36 and selects the tissue absorption type laser irradiation, power is supplied from the control board 24 to the LD module 61 of the second excitation light source mechanism 18, and each LD module 61 An excitation laser beam is output.
This excitation laser beam is input to the second light receiving unit 30 mounted on the end face of the second laser oscillation fiber 64 via the optical fiber 69.
As a result, a 2.9 μm tissue-absorbing laser beam that has been converted into a large output pulse by the action of the Q switch 65 is output from the other end face of the second laser oscillation fiber 64 and is inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 through the second optical fiber 40, the affected part 48 is irradiated from its distal end.

さらに歯科医師は、フットスイッチ36を切り替え、組織透過型レーザー及び組織吸収型レーザーの同時照射を選択することもできる。
この場合、制御基板24から第1の励起光源機構16及び第2の励起光源機構18のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この結果、第1のレーザー発振用ファイバー62から1.06μmの組織透過型レーザービームが出力されると共に、第2のレーザー発振用ファイバー64から2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、第1の光ファイバー38及び第2の光ファイバー40を経由して伝送された各レーザービームは、ハンドピース34の先端部から患部48に対し同時照射される。
Furthermore, the dentist can switch the foot switch 36 to select simultaneous irradiation of the tissue transmission type laser and the tissue absorption type laser.
In this case, power is supplied from the control board 24 to the LD modules 61 of the first excitation light source mechanism 16 and the second excitation light source mechanism 18, and an excitation laser beam is output from each LD module 61.
As a result, a 1.06 μm tissue transmission laser beam is output from the first laser oscillation fiber 62, and a 2.9 μm tissue absorption laser beam is output from the second laser oscillation fiber 64. Each laser beam transmitted via the optical fiber 38 and the second optical fiber 40 is simultaneously irradiated from the distal end of the handpiece 34 to the affected part 48.

この第3のレーザー治療装置60の場合、上記のように異なった波長のレーザービームを生成するためのコアを内装したレーザー発振用ファイバー62,64を備えると共に、それぞれを励起するための光源機構16,18を備えており、各レーザービームは独自の伝送路(光ファイバー38,40)を経由してハンドピース34の先端から照射される構造を備えているため、歯科医師はフットスイッチ36の切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部48に選択的または同時に照射することが可能となる。
しかも、LD励起のファイバーレーザー方式であるため、装置全体の小型・軽量化及び低コスト化を実現できると共に、高い集光性及び直進性を備えた高品質・高効率のレーザービームが得られる利点を備えている。
In the case of the third laser treatment apparatus 60, the light source mechanism 16 for exciting each of the laser oscillation fibers 62 and 64 having the cores for generating laser beams of different wavelengths as described above is provided. , 18 and each laser beam is irradiated from the tip of the handpiece 34 via its own transmission path (optical fibers 38, 40), so the dentist can switch the foot switch 36. It is possible to selectively or simultaneously irradiate the affected part 48 with a laser beam having a necessary wavelength.
In addition, the LD-excited fiber laser system enables the entire device to be reduced in size, weight, and cost, while providing a high-quality and high-efficiency laser beam with high condensing performance and straightness. It has.

図5は、この発明に係る第4のレーザー治療装置70の基本構成を示す模式図であり、複数のLDモジュール71を備えた共通励起光源機構52と、組織透過型レーザーを生成するための第1のレーザー発振用ファイバー62と、組織吸収型レーザーを生成するための第2のレーザー発振用ファイバー64と、Qスイッチ65,65と、制御基板24と、選択モード表示用のモニター26と、第1の受光部28と、第2の受光部30と、可撓性を備えたチューブ32と、ハンドピース34と、フットスイッチ36と、第1の光ファイバー38と、第2の光ファイバー40とを備えている。   FIG. 5 is a schematic diagram showing a basic configuration of a fourth laser treatment apparatus 70 according to the present invention, and a common excitation light source mechanism 52 having a plurality of LD modules 71 and a first for generating a tissue transmission type laser. The first laser oscillation fiber 62, the second laser oscillation fiber 64 for generating the tissue absorption laser, the Q switches 65 and 65, the control board 24, the monitor 26 for displaying the selection mode, the first 1 light-receiving part 28, 2nd light-receiving part 30, the tube 32 provided with flexibility, the handpiece 34, the foot switch 36, the 1st optical fiber 38, and the 2nd optical fiber 40 are provided. ing.

上記の各LDモジュール71からは、第1のレーザ発振用ファイバー62の受光部28に接続される光ファイバ73と、第2のレーザ発振用ファイバー64の受光部30に接続される光ファイバ74がそれぞれ導出されている。
また、図示は省略したが、各LDモジュール71内にはLD素子から出力されたレーザービームを何れか一方の光ファイバに導入するための切替装置(例えば液晶シャッター等)が設けられている。
この切替装置のスイッチング動作は、制御基板24からの指令に従って実行される。
Each LD module 71 includes an optical fiber 73 connected to the light receiving unit 28 of the first laser oscillation fiber 62 and an optical fiber 74 connected to the light receiving unit 30 of the second laser oscillation fiber 64. Each is derived.
Although not shown, each LD module 71 is provided with a switching device (for example, a liquid crystal shutter) for introducing the laser beam output from the LD element into one of the optical fibers.
The switching operation of the switching device is executed according to a command from the control board 24.

このため、例えば歯科医師がフットスイッチ36によって組織透過型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からの指令に基づいて各LDモジュール71内の切替装置が作動し、第1の受光部28に接続された光ファイバ73にのみ励起用のレーザービームが導入される状態となり、その直後に制御基板24からLDモジュール71のLD素子に対して駆動用の電力が供給される。
この結果、第1のレーザー発振用ファイバー62の先端面からQスイッチ65の作用によって大出力パルス化された1.06μmの組織透過型レーザービームが出力され、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
For this reason, for example, when the dentist selects the irradiation of the tissue transmission type laser by the foot switch 36, the switching device in each LD module 71 is operated based on a command from the control board 24, and the first light receiving unit 28 is operated. The excitation laser beam is introduced only into the connected optical fiber 73, and immediately after that, driving power is supplied from the control board 24 to the LD element of the LD module 71.
As a result, a 1.06 μm tissue transmission type laser beam that has been converted into a high output pulse by the action of the Q switch 65 is output from the distal end surface of the first laser oscillation fiber 62 and inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 via the first optical fiber 38, the affected part 48 is irradiated from the distal end thereof.

また、歯科医師がフットスイッチ36を切り替えて組織吸収型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からの指令に基づいて各LDモジュール71内の切替装置が作動し、第2の受光部30に接続された光ファイバ74にのみ励起用のレーザービームが導入される状態となり、その直後に制御基板24からLDモジュール71のLD素子に対して駆動用の電力が供給される。
この結果、第2のレーザー発振用ファイバー64の先端面からQスイッチ65の作用によって大出力パルス化された2.9μmの組織吸収型レーザービームが出力され、可撓性チューブ32内に挿通された第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Further, when the dentist switches the foot switch 36 and selects the tissue absorption type laser irradiation, the switching device in each LD module 71 is operated based on a command from the control board 24, and the second light receiving unit 30 is operated. The excitation laser beam is introduced only into the connected optical fiber 74, and immediately after that, driving power is supplied from the control board 24 to the LD element of the LD module 71.
As a result, a 2.9 μm tissue-absorbing laser beam, which has been converted into a high-power pulse by the action of the Q switch 65, is output from the distal end surface of the second laser oscillation fiber 64 and inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 through the second optical fiber 40, the affected part 48 is irradiated from the distal end thereof.

この第4のレーザー治療装置70の場合にも、歯科医師はフットスイッチ36の切り替え操作一つで必要な波長のレーザービームを患部48に選択的に照射することが可能となる。
また、励起光源機構を一つしか有さないため、第3のレーザー治療装置60のように波長の異なるレーザービームを同時に照射することはできないが、その分、構成の簡素化、小型軽量化及びコストの低廉化を実現することが可能となる。
Also in the case of the fourth laser treatment apparatus 70, the dentist can selectively irradiate the affected part 48 with a laser beam having a necessary wavelength by one switching operation of the foot switch 36.
Further, since there is only one excitation light source mechanism, it is not possible to irradiate laser beams having different wavelengths simultaneously as in the third laser treatment apparatus 60. Cost reduction can be realized.

図6は、この発明に係る第5のレーザー治療装置80の基本構成を示す模式図であり、複数のLDモジュール61を備えた共通励起光源機構52と、ダブルコア内装型のレーザー発振用ファイバー81と、ファイバーレーザ用Qスイッチ65と、制御基板24と、選択モード表示用のモニター26と、受光部82と、スイッチング機構83 と、可撓性を備えたチューブ32と、ハンドピース34と、フットスイッチ36と、第1の光ファイバー38と、第2の光ファイバー40とを備えている。   FIG. 6 is a schematic diagram showing a basic configuration of a fifth laser treatment apparatus 80 according to the present invention. A common excitation light source mechanism 52 having a plurality of LD modules 61, a double-core interior-type laser oscillation fiber 81, and , Fiber laser Q switch 65, control board 24, selection mode display monitor 26, light receiving unit 82, switching mechanism 83, flexible tube 32, handpiece 34, foot switch 36, a first optical fiber 38, and a second optical fiber 40.

ダブルコア型のレーザー発振用ファイバー81は、図7に示すように、クラッド66内にNd:YAGレーザーと同等の組織透過型レーザーを発振するための第1のコア67と、Er:YAGレーザーと同等の組織吸収型レーザーを発振するための第2のコア68を並列的に形成したものよりなる。
このレーザー発振用ファイバー81の一方の端面に励起用のレーザービームを導くと、第1のコア67及び第2のコア68において同時に波長の異なるレーザーが発振され、他方の端面から両方のレーザービームが同時にスイッチング機構83 に対して出力される。
そして、スイッチング機構83 における切換動作により、ハンドピース34の先端部から実際に出力されるレーザービームが選択される仕組みを備えている。
As shown in FIG. 7, a double-core type laser oscillation fiber 81 has a first core 67 for oscillating a tissue transmission type laser equivalent to an Nd: YAG laser in a clad 66, and an Er: YAG laser equivalent. The second core 68 for oscillating the tissue absorption type laser is formed in parallel.
When an excitation laser beam is guided to one end face of the laser oscillation fiber 81, lasers having different wavelengths are simultaneously oscillated in the first core 67 and the second core 68, and both laser beams are emitted from the other end face. At the same time, it is output to the switching mechanism 83.
A mechanism is provided in which the laser beam actually output from the tip of the handpiece 34 is selected by the switching operation in the switching mechanism 83.

図8は、スイッチング機構83 の内部構造を示す概念図であり、スイッチング機構83 の内部にはレーザービームの吸収特性を備えたマスク部材84が、図示しないモーターの駆動によってスライドするように配置されている。
このマスク部材84には、レーザー発振用ファイバー81の各コアに対応した二つの円形開口部85,86が設けられており、レーザー発振用ファイバー81に対してマスク部材84が(a)の位置にある場合には第1の開口部85が第2のコア68と連通するため第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームのみがハンドピース34の先端部から出射されるのに対し、第1のコア67はマスク部材84に閉塞されているため組織透過型レーザービームはこれに吸収されることとなる。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing the internal structure of the switching mechanism 83. A mask member 84 having a laser beam absorption characteristic is arranged inside the switching mechanism 83 so as to slide by driving a motor (not shown). Yes.
The mask member 84 is provided with two circular openings 85 and 86 corresponding to the respective cores of the laser oscillation fiber 81, and the mask member 84 is located at the position (a) with respect to the laser oscillation fiber 81. In some cases, since the first opening 85 communicates with the second core 68, only the tissue-absorbing laser beam output from the second core 68 is emitted from the tip of the handpiece 34, whereas Since the first core 67 is closed by the mask member 84, the tissue transmission type laser beam is absorbed by this.

これに対し、マスク部材が(b)の位置までスライドすると、第1の開口部85が第1のコア67と連通すると同時に第2の開口部86が第2のコア68と連通するため、第1のコア67から出力された組織透過型レーザービーム及び第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームが共にハンドピース34の先端部から出射されることとなる。   On the other hand, when the mask member slides to the position (b), the first opening 85 communicates with the first core 67 and the second opening 86 communicates with the second core 68 at the same time. Both the tissue transmission laser beam output from the first core 67 and the tissue absorption laser beam output from the second core 68 are emitted from the tip of the handpiece 34.

さらに、マスク部材84が(c)の位置までスライドすると、今度は第2の開口部86が第1のコア67と連通するため第1のコア67から出力された組織透過型レーザービームのみがハンドピース34の先端部から出射されるのに対し、第2のコア68はマスク部材84に閉塞されているため組織吸収型レーザービームはこれに吸収されることとなる。   Further, when the mask member 84 is slid to the position (c), the second opening 86 communicates with the first core 67, so that only the tissue transmission type laser beam output from the first core 67 is hand-held. Whereas the second core 68 is blocked by the mask member 84 while being emitted from the tip of the piece 34, the tissue-absorbing laser beam is absorbed by this.

ここで、歯科医師がフットスイッチ36によって組織透過型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からスイッチング機構83 に対して制御信号が出力され、マスク部材84が図8(c)の位置に移動した後、制御基板24から共通励起光源機構52のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この結果、レーザー発振用ファイバー81の他方の端面から出力された両レーザービームの中、組織透過型レーザービームのみがスイッチング機構83 を通過し、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
Here, when the dentist selects irradiation of the tissue transmission type laser with the foot switch 36, a control signal is output from the control board 24 to the switching mechanism 83, and the mask member 84 moves to the position of FIG. 8 (c). After that, power is supplied from the control board 24 to the LD module 61 of the common excitation light source mechanism 52, and an excitation laser beam is output from each LD module 61.
As a result, of the two laser beams output from the other end face of the laser oscillation fiber 81, only the tissue transmission type laser beam passes through the switching mechanism 83 and is inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 through 38, the affected part 48 is irradiated from the tip part.

また、歯科医師がフットスイッチ36を切り替えて組織吸収型レーザーの照射を選択した場合、制御基板24からスイッチング機構83 に対して制御信号が出力され、マスク部材84が図8(a)の位置に移動した後、制御基板24から共通励起光源機構52のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この結果、レーザー発振用ファイバー81の他方の端面から出力された両レーザービームの中、組織吸収型レーザービームのみがスイッチング機構83 を通過し、可撓性チューブ32内に挿通された第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に照射される。
When the dentist switches the foot switch 36 and selects the tissue absorption laser irradiation, a control signal is output from the control board 24 to the switching mechanism 83, and the mask member 84 is moved to the position shown in FIG. After the movement, electric power is supplied from the control board 24 to the LD module 61 of the common excitation light source mechanism 52, and an excitation laser beam is output from each LD module 61.
As a result, of the two laser beams output from the other end face of the laser oscillation fiber 81, only the tissue absorption type laser beam passes through the switching mechanism 83 and is inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 via 40, the affected part 48 is irradiated from the tip part.

さらに歯科医師は、フットスイッチ36を切り替え、組織透過型レーザー及び組織吸収型レーザーの同時照射を選択することもできる。
この場合、制御基板24からスイッチング機構83 に対して制御信号が出力され、マスク部材84が図8(b)の位置に移動した後、制御基板24から共通励起光源機構52のLDモジュール61に対して電力が供給され、各LDモジュール61から励起用のレーザービームが出力される。
この結果、レーザー発振用ファイバー81の他方の端面から出力された組織透過型レーザービーム及び組織吸収型レーザービームは共にスイッチング機構83 を通過し、可撓性チューブ32内に挿通された第1の光ファイバー38及び第2の光ファイバー40を介してハンドピース34に伝送された後、その先端部から患部48に対して同時に照射される。
Furthermore, the dentist can switch the foot switch 36 to select simultaneous irradiation of the tissue transmission type laser and the tissue absorption type laser.
In this case, a control signal is output from the control board 24 to the switching mechanism 83 and the mask member 84 is moved to the position shown in FIG. 8B, and then from the control board 24 to the LD module 61 of the common excitation light source mechanism 52. Then, electric power is supplied and an excitation laser beam is output from each LD module 61.
As a result, the tissue transmission laser beam and the tissue absorption laser beam output from the other end face of the laser oscillation fiber 81 both pass through the switching mechanism 83 and are inserted into the flexible tube 32. After being transmitted to the handpiece 34 through 38 and the second optical fiber 40, the affected part 48 is irradiated simultaneously from the distal end thereof.

この第5のレーザー治療装置80の場合、上記のようにダブルコア型のレーザー発振用ファイバー81及びスイッチング機構83 を備えているため、単一の共通励起光源機構52のみを有するにもかかわらず、組織透過型レーザービーム及び組織吸収型レーザービームの選択的照射及び同時照射に対応できる利点を備えている。   In the case of the fifth laser treatment apparatus 80, the double-core type laser oscillation fiber 81 and the switching mechanism 83 are provided as described above. It has an advantage that it can cope with selective irradiation and simultaneous irradiation of a transmission type laser beam and a tissue absorption type laser beam.

スイッチング機構83 の構造は上記のものに限定されるものではなく、何れか一方のレーザービームを選択的に出力させる機能を備えたものであれば如何なる構成のものでも採用できる。
図9はその一例を示すものであり、スイッチング機構83 の内部には、レーザー発振用ファイバー81の第1のコア67に対応した第1の小型集光レンズ87と、第2のコア68に対応した第2の小型集光レンズ88と、レーザー吸収体89と、可動式の反射ミラー90とが設けられている。
反射ミラー90は、同図(a)に示す第1のコア67の光軸と重なる第1の位置と、同図(b)に示す第2のコア68の光軸と重なる第2の位置と、同図(c)に示す何れのコアの光軸とも重ならない第3の位置との間を移動できるよう、図示しないモーターの駆動によってスライド自在に支持されている。
The structure of the switching mechanism 83 is not limited to that described above, and any structure having a function of selectively outputting any one of the laser beams can be adopted.
FIG. 9 shows an example, and the switching mechanism 83 has a first small condensing lens 87 corresponding to the first core 67 of the laser oscillation fiber 81 and a second core 68. The second small condenser lens 88, the laser absorber 89, and the movable reflection mirror 90 are provided.
The reflection mirror 90 has a first position that overlaps the optical axis of the first core 67 shown in FIG. 5A and a second position that overlaps the optical axis of the second core 68 shown in FIG. In order to be able to move between a third position that does not overlap the optical axis of any of the cores shown in (c) of the same figure, it is slidably supported by driving a motor (not shown).

ここで、歯科医師が組織透過型レーザービームの照射を選択した場合、制御基板24からの指令を受けて反射ミラー90は第2のコア68の光軸と重なる第2の位置に移動する(図9(b))。
この結果、第2のコア68から出力された組織吸収型のレーザービームは反射ミラー90で反射されてレーザー吸収体89に吸収され、第1のコア67から出力された組織透過型レーザービームのみが外部に出力されることとなる。
Here, when the dentist selects irradiation of the tissue transmission type laser beam, the reflecting mirror 90 moves to the second position overlapping the optical axis of the second core 68 in response to a command from the control board 24 (see FIG. 9 (b)).
As a result, the tissue absorption type laser beam output from the second core 68 is reflected by the reflecting mirror 90 and absorbed by the laser absorber 89, and only the tissue transmission type laser beam output from the first core 67 is obtained. It will be output to the outside.

これに対し、歯科医師が組織吸収型レーザービームの照射を選択した場合には、制御基板24からの指令を受けて反射ミラー90は第1のコア67の光軸と重なる第1の位置に移動する(図9(a))。
この結果、第1のコア67から出力された組織透過型のレーザービームは反射ミラー90で反射されてレーザー吸収体89に吸収され、第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームのみが外部に出力されることとなる。
On the other hand, when the dentist selects the tissue absorption type laser beam irradiation, the reflection mirror 90 moves to the first position overlapping the optical axis of the first core 67 in response to a command from the control board 24. (FIG. 9A).
As a result, the tissue transmission type laser beam output from the first core 67 is reflected by the reflection mirror 90 and absorbed by the laser absorber 89, and only the tissue absorption type laser beam output from the second core 68 is obtained. It will be output to the outside.

さらに、歯科医師が組織透過型レーザービーム及び組織吸収型レーザービームの同時照射を選択した場合には、制御基板24からの指令を受けて反射ミラー90は何れのコアの光軸とも重ならない第3の位置に移動する(図9(c))。
この結果、第1のコア67から出力された組織透過型レーザービーム及び第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームは、共に外部に出力されることとなる。
Further, when the dentist selects simultaneous irradiation of the tissue transmission laser beam and the tissue absorption laser beam, the reflection mirror 90 receives the command from the control board 24 and the third mirror does not overlap with the optical axis of any core. (Fig. 9 (c)).
As a result, the tissue transmission laser beam output from the first core 67 and the tissue absorption laser beam output from the second core 68 are both output to the outside.

図10はスイッチング機構83 の他の例を示すものであり、スイッチング機構83 の内部には、第1の液晶窓部91及び第2の液晶窓部92を備え、それぞれの明暗表示を切り替えることでレーザービームの遮蔽/透過を制御する液晶シャッター93が配置されている。
この液晶シャッター93は、図示は省略したが、一面に複数の透明電極及び配向膜を形成した一対の透明シート基板を所定の間隔で対向配置して周縁を封止し、両透明シート基板間に液晶物質を封入すると共に、両シート基板の表面にシート状の偏光子を貼着させた構造を備えている。
また、第1の液晶窓部91はレーザー発振用ファイバー81の第1のコア67に対応する位置に配置され、第2の液晶窓部92は第2のコア68に対応する位置に配置されている。両液晶窓部91,92は、各コア67,68の断面積よりも大きな面積を備えている。
この第1の液晶窓部91及び第2の液晶窓部92に係る透明電極に対し選択的に電圧を印加することにより、何れか一方をレーザービームを遮断する暗状態となし、何れか他方または双方をレーザービームの透過が可能な明状態となすことができる。
FIG. 10 shows another example of the switching mechanism 83. The switching mechanism 83 is provided with a first liquid crystal window 91 and a second liquid crystal window 92, and the respective bright and dark displays can be switched. A liquid crystal shutter 93 that controls shielding / transmission of the laser beam is disposed.
Although not shown, the liquid crystal shutter 93 has a pair of transparent sheet substrates each having a plurality of transparent electrodes and an alignment film formed on one side thereof, facing each other at a predetermined interval, and sealing the peripheral edge between the two transparent sheet substrates. A structure in which a liquid crystal substance is sealed and a sheet-like polarizer is attached to the surfaces of both sheet substrates is provided.
The first liquid crystal window 91 is disposed at a position corresponding to the first core 67 of the laser oscillation fiber 81, and the second liquid crystal window 92 is disposed at a position corresponding to the second core 68. Yes. Both liquid crystal window portions 91 and 92 have an area larger than the cross-sectional area of each core 67 and 68.
By selectively applying a voltage to the transparent electrodes related to the first liquid crystal window portion 91 and the second liquid crystal window portion 92, either one is made into a dark state in which the laser beam is blocked, Both can be in a bright state where the laser beam can be transmitted.

例えば、歯科医師がフットスイッチ36を操作して組織透過型レーザービームの照射を選択した場合、制御基板24からの指令を受けて第1の液晶窓部91が明状態、第2の液晶窓部92が暗状態となる(図10(a))。
この結果、第2のコア68から出力された組織吸収型のレーザービームは第2の液晶窓部92に吸収され、第1のコア67から出力された組織透過型レーザービームのみが第1の液晶窓部91を透過して外部に出力される。
For example, when the dentist operates the foot switch 36 to select irradiation of the tissue transmission type laser beam, the first liquid crystal window 91 is in a bright state in response to a command from the control board 24, and the second liquid crystal window 92 becomes a dark state (FIG. 10A).
As a result, the tissue absorption type laser beam output from the second core 68 is absorbed by the second liquid crystal window 92, and only the tissue transmission type laser beam output from the first core 67 is the first liquid crystal. The light passes through the window 91 and is output to the outside.

これに対し、歯科医師が組織吸収型レーザービームの照射を選択した場合には、制御基板24からの指令を受けて第2の液晶窓部92が明状態、第1の液晶窓部91が暗状態となる(図10(b))。
この結果、第1のコア67から出力された組織透過型のレーザービームは第1の液晶窓部91に吸収され、第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームのみが第2の液晶窓部92を透過して外部に出力される。
On the other hand, when the dentist selects the irradiation of the tissue absorption type laser beam, the second liquid crystal window 92 is in a bright state and the first liquid crystal window 91 is dark in response to a command from the control board 24. A state is reached (FIG. 10B).
As a result, the tissue transmission type laser beam output from the first core 67 is absorbed by the first liquid crystal window 91, and only the tissue absorption type laser beam output from the second core 68 is the second liquid crystal. The light passes through the window 92 and is output to the outside.

さらに、歯科医師が組織透過型レーザービーム及び組織吸収型レーザービームの同時照射を選択した場合には、制御基板24からの指令を受けて第1の液晶窓部91及び第2の液晶窓部92が共に明状態となる(図10(c))。
この結果、第1のコア67から出力された組織透過型のレーザービームが第1の液晶窓部91を透過して外部に出力されると共に、第2のコア68から出力された組織吸収型レーザービームも第2の液晶窓部92を透過して外部に出力されることとなる。
Further, when the dentist selects simultaneous irradiation of the tissue transmission type laser beam and the tissue absorption type laser beam, the first liquid crystal window portion 91 and the second liquid crystal window portion 92 are received in response to a command from the control board 24. Are both in a bright state (FIG. 10C).
As a result, the tissue transmission laser beam output from the first core 67 is transmitted through the first liquid crystal window 91 and output to the outside, and the tissue absorption laser output from the second core 68 is output. The beam also passes through the second liquid crystal window 92 and is output to the outside.

なお、図示は省略したが、上記した各レーザー治療装置には、ハンドピース34の先端部からガイド用の可視レーザービームを治療用のレーザービームと同期して照射させる機構や、冷却用の空気や水を放出させるための機構を別途設けることもできる。
また、フットスイッチ36の代わりに、ハンドピース34に設けた選択スイッチの切替えによってレーザービームの照射モード(組織透過型のみ照射/組織吸収型のみ照射/同時照射)を変更するように構成することもできる。
Although not shown in the drawings, each of the laser treatment devices described above includes a mechanism for irradiating the guide visible laser beam from the tip of the handpiece 34 in synchronization with the treatment laser beam, air for cooling, A mechanism for releasing water can also be provided separately.
Further, instead of the foot switch 36, the laser beam irradiation mode (irradiation only through the tissue transmission type / irradiation only through the tissue absorption type / simultaneous irradiation) may be changed by switching a selection switch provided on the handpiece 34. it can.

この発明に係るレーザー治療装置は、歯科治療に限定されるものではなく、複数の波長のレーザービームを切り替えて照射することが求められる他の様々な医療目的に適用可能である。
また、レーザービームの波長の組合せも上記に限定されるものではなく、その医療目的に応じて最適な波長の組合せを自由に選定することができる。
The laser treatment apparatus according to the present invention is not limited to dental treatment, and can be applied to various other medical purposes for which it is required to switch and irradiate laser beams having a plurality of wavelengths.
Further, the combination of wavelengths of the laser beams is not limited to the above, and an optimal combination of wavelengths can be freely selected according to the medical purpose.

この発明に係る第1のレーザー治療装置の基本構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic composition of the 1st laser treatment apparatus concerning this invention. この発明に係る第2のレーザー治療装置の基本構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic composition of the 2nd laser treatment apparatus concerning this invention. この発明に係る第3のレーザー治療装置の基本構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic composition of the 3rd laser treatment apparatus concerning this invention. 第1のレーザー発振用ファイバー及び第2のレーザー発振用ファイバーの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the fiber for 1st laser oscillation, and the fiber for 2nd laser oscillation. この発明に係る第4のレーザー治療装置の基本構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic composition of the 4th laser treatment apparatus concerning this invention. この発明に係る第5のレーザー治療装置の基本構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic composition of the 5th laser treatment apparatus concerning this invention. ダブルコア型レーザー発振用ファイバーの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the fiber for double core type | mold laser oscillation. スイッチング機構の構成例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structural example of a switching mechanism. スイッチング機構の他の構成例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the other structural example of a switching mechanism. スイッチング機構の他の構成例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the other structural example of a switching mechanism.

符号の説明Explanation of symbols

10 レーザー治療装置
12 LDアレイ
14 集光レンズ
16 第1の励起光源機構
18 第2の励起光源機構
20 第1のレーザー媒質
22 第2のレーザー媒質
24 制御基板
26 モニター
28 第1の受光部
30 第2の受光部
32 可撓性チューブ
34 ハンドピース
36 フットスイッチ
38 光ファイバー
40 光ファイバー
41 フロントミラー
42 Qスイッチ
43 リアミラー
48 患部
50 第2のレーザー治療装置
52 共通励起光源機構
54 照射位置変更機構
56 フレーム
58 モーター
60 第3のレーザー治療装置
61 モジュール
62 第1のレーザー発振用ファイバー
64 第2のレーザー発振用ファイバー
65 ファイバーレーザ用Qスイッチ
66 クラッド
67 第1のコア
68 第2のコア
69 光ファイバー
70 第4のレーザー治療装置
71 LDモジュール
73 光ファイバ
74 光ファイバ
80 第5のレーザー治療装置
81 ダブルコア型レーザー発振用ファイバー
82 受光部
83 スイッチング機構
84 マスク部材
85 円形開口部
86 円形開口部
87 第1の小型集光レンズ
88 第2の小型集光レンズ
89 レーザー吸収体
90 反射ミラー
91 第1の液晶窓部
92 第2の液晶窓部
93 液晶シャッター
10 Laser therapy device
12 LD array
14 Condensing lens
16 First excitation light source mechanism
18 Second excitation light source mechanism
20 First laser medium
22 Second laser medium
24 Control board
26 Monitor
28 First light receiver
30 Second light receiver
32 Flexible tube
34 Handpiece
36 Foot switch
38 optical fiber
40 optical fiber
41 Front mirror
42 Q switch
43 Rear mirror
48 affected area
50 Second laser therapy device
52 Common excitation light source mechanism
54 Irradiation position change mechanism
56 frames
58 motor
60 Third laser therapy device
61 modules
62 First laser oscillation fiber
64 Second laser oscillation fiber
65 Q switch for fiber laser
66 Clad
67 1st core
68 2nd core
69 optical fiber
70 Fourth laser therapy device
71 LD module
73 Optical fiber
74 Optical fiber
80 Fifth laser treatment device
81 Double-core laser oscillation fiber
82 Receiver
83 Switching mechanism
84 Mask material
85 circular opening
86 Circular opening
87 First small condenser lens
88 Second compact condenser lens
89 Laser absorber
90 Reflective mirror
91 First LCD window
92 Second liquid crystal window
93 LCD shutter

Claims (10)

所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質と、
第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質と、
第1のレーザー媒質に励起光を供給するための第1の励起光源と、
第2のレーザー媒質に励起光を供給するための第2の励起光源と、
レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、
第1のレーザー媒質から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、
第2のレーザー媒質から出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、
レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、
スイッチの選択状態に応じて、第1の励起光源及び第2の励起光源の少なくとも一方に電力を供給する給電手段と、
を備えたことを特徴とするレーザー治療装置。
A first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength;
A second laser medium for oscillating a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam;
A first excitation light source for supplying excitation light to the first laser medium;
A second excitation light source for supplying excitation light to the second laser medium;
A handpiece for irradiating the affected area with a laser beam;
A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the first laser medium to the handpiece;
A second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser medium to the handpiece;
A switch for switching the irradiation mode of the laser beam;
Power supply means for supplying power to at least one of the first excitation light source and the second excitation light source in accordance with a selected state of the switch;
A laser treatment apparatus comprising:
所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質と、
第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質と、
各レーザー媒質に励起光を供給するための共通励起光源と、
レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、
第1のレーザー媒質から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、
第2のレーザー媒質から出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、
レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、
スイッチの選択状態に応じて、共通励起光源から出力された励起光の照射位置を、第1のレーザー媒質及び第2のレーザー媒質の間で相対的に移動させる照射位置変更手段と、
共通励起光源に電力を供給する給電手段と、
を備えたことを特徴とするレーザー治療装置。
A first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength;
A second laser medium for oscillating a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam;
A common excitation light source for supplying excitation light to each laser medium;
A handpiece for irradiating the affected area with a laser beam;
A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the first laser medium to the handpiece;
A second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser medium to the handpiece;
A switch for switching the irradiation mode of the laser beam;
An irradiation position changing means for relatively moving the irradiation position of the excitation light output from the common excitation light source between the first laser medium and the second laser medium in accordance with the selection state of the switch;
A power supply means for supplying power to the common excitation light source;
A laser treatment apparatus comprising:
所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質をコアとして備えた第1のレーザー発振用ファイバーと、
第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質をコアとして備えた第2のレーザー発振用ファイバーと、
第1のレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための第1の励起光源と、
第2のレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための第2の励起光源と、
レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、
第1のレーザー発振用ファイバーから出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、
第2のレーザー発振用ファイバーから出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、
レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、
スイッチの選択状態に応じて、第1の励起光源及び第2の励起光源の少なくとも一方に電力を供給する給電手段と、
を備えたことを特徴とするレーザー治療装置。
A first laser oscillation fiber including a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength as a core;
A second laser oscillation fiber including, as a core, a second laser medium for oscillating a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam;
A first excitation light source for supplying excitation light to the first laser oscillation fiber;
A second excitation light source for supplying excitation light to the second laser oscillation fiber;
A handpiece for irradiating the affected area with a laser beam;
A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the first laser oscillation fiber to the handpiece;
A second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser oscillation fiber to the handpiece;
A switch for switching the irradiation mode of the laser beam;
Power supply means for supplying power to at least one of the first excitation light source and the second excitation light source in accordance with a selected state of the switch;
A laser treatment apparatus comprising:
所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質をコアとして備えた第1のレーザー発振用ファイバーと、
第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質をコアとして備えた第2のレーザー発振用ファイバーと、
各レーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための共通励起光源と、
共通励起光源から出力された励起光を第1のレーザー発振用ファイバーに導くための第1の導光路と、
共通励起光源から出力された励起光を第2のレーザー発振用ファイバーに導くための第2の導光路と、
レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、
第1のレーザー発振用ファイバーから出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、
第2のレーザー発振用ファイバーから出力された第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、
レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、
スイッチの選択状態に応じて、共通励起光源から出力された励起光を第1の導光路及び第2の導光路の何れか一方に選択的に導く切替手段と、
共通励起光源に電力を供給する給電手段と、
を備えたことを特徴とするレーザー治療装置。
A first laser oscillation fiber including a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength as a core;
A second laser oscillation fiber including, as a core, a second laser medium for oscillating a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam;
A common excitation light source for supplying excitation light to each laser oscillation fiber;
A first light guide for guiding the excitation light output from the common excitation light source to the first laser oscillation fiber;
A second light guide for guiding the excitation light output from the common excitation light source to the second laser oscillation fiber;
A handpiece for irradiating the affected area with a laser beam;
A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the first laser oscillation fiber to the handpiece;
A second transmission path for transmitting the second laser beam output from the second laser oscillation fiber to the handpiece;
A switch for switching the irradiation mode of the laser beam;
Switching means for selectively guiding the excitation light output from the common excitation light source to one of the first light guide path and the second light guide path according to the selection state of the switch;
A power supply means for supplying power to the common excitation light source;
A laser treatment apparatus comprising:
所定の波長を有する第1のレーザービームを発振させるための第1のレーザー媒質よりなる第1のコアと、第1のレーザービームと異なる波長を有する第2のレーザービームを発振させるための第2のレーザー媒質よりなる第2のコアを備えたダブルコア型のレーザー発振用ファイバーと、
このレーザー発振用ファイバーに励起光を供給するための共通励起光源と、
レーザービームを患部に照射するためのハンドピースと、
レーザービームの照射モードを切り替えるためのスイッチと、
共通励起光源に電力を供給する給電手段と、
スイッチの選択状態に応じて、レーザー発振用ファイバーから同時に出力された第1のレーザービーム及び第2のレーザービームの少なくとも一方を通過させるスイッチング手段と、
スイッチング手段から出力された第1のレーザービームをハンドピースに伝送するための第1の伝送路と、第2のレーザービームをハンドピースに伝送するための第2の伝送路と、
を備えたことを特徴とするレーザー治療装置。
A first core made of a first laser medium for oscillating a first laser beam having a predetermined wavelength, and a second core for oscillating a second laser beam having a wavelength different from that of the first laser beam. A double-core type laser oscillation fiber having a second core made of a laser medium;
A common excitation light source for supplying excitation light to the laser oscillation fiber;
A handpiece for irradiating the affected area with a laser beam;
A switch for switching the irradiation mode of the laser beam;
A power supply means for supplying power to the common excitation light source;
Switching means for passing at least one of the first laser beam and the second laser beam simultaneously output from the laser oscillation fiber according to the selected state of the switch;
A first transmission path for transmitting the first laser beam output from the switching means to the handpiece; a second transmission path for transmitting the second laser beam to the handpiece;
A laser treatment apparatus comprising:
上記スイッチング手段が、第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に閉塞するレーザー吸収材を備えていることを特徴とする請求項5に記載のレーザー治療装置。   The said switching means is equipped with the laser absorber which selectively obstruct | occludes either one of the output side end surface of a 1st core, and the output side end surface of a 2nd core. Laser treatment device. 上記スイッチング手段が、レーザー吸収材と、第1のコアの出力側端面から出射された第1のレーザービーム及び第2のコアの出力側端面から出射された第2のレーザービームの何れか一方を選択的に偏光させて上記レーザー吸収材に導く可動式反射ミラーを備えていることを特徴とする請求項5に記載のレーザー治療装置。   The switching means includes a laser absorber and one of a first laser beam emitted from the output side end face of the first core and a second laser beam emitted from the output side end face of the second core. The laser treatment apparatus according to claim 5, further comprising a movable reflection mirror that selectively polarizes and guides the laser absorption material. 上記スイッチング手段が、第1のコアの出力側端面及び第2のコアの出力側端面の何れか一方を選択的に遮蔽する液晶シャッターを備えていることを特徴とする請求項5に記載のレーザー治療装置。   6. The laser according to claim 5, wherein the switching means includes a liquid crystal shutter that selectively shields one of the output side end face of the first core and the output side end face of the second core. Therapeutic device. 上記第1のレーザー媒質が、0.6μm〜1.4μm波長のレーザービームを発振するためのものであり、上記第2のレーザー媒質が、1.5μm〜11μm波長のレーザービームを発振するためのものであることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のレーザー治療装置。   The first laser medium is for oscillating a laser beam having a wavelength of 0.6 μm to 1.4 μm, and the second laser medium is for oscillating a laser beam having a wavelength of 1.5 μm to 11 μm. The laser treatment apparatus according to claim 1, wherein the apparatus is a laser treatment apparatus. 上記第1のレーザー媒質が、1.06μm波長のレーザービームを発振するためのものであり、上記第2のレーザー媒質が、2.9μm波長のレーザービームを発振するためのものであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のレーザー治療装置。
The first laser medium is for oscillating a laser beam with a wavelength of 1.06 μm, and the second laser medium is for oscillating a laser beam with a wavelength of 2.9 μm. The laser therapy apparatus in any one of Claims 1-9.
JP2005021718A 2005-01-28 2005-01-28 Laser therapy equipment Pending JP2006204609A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021718A JP2006204609A (en) 2005-01-28 2005-01-28 Laser therapy equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021718A JP2006204609A (en) 2005-01-28 2005-01-28 Laser therapy equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204609A true JP2006204609A (en) 2006-08-10

Family

ID=36962048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021718A Pending JP2006204609A (en) 2005-01-28 2005-01-28 Laser therapy equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204609A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008465A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Nakanishi Inc. Laser treatment method
JP2011072528A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Kaname Fukazawa Light irradiation beauty appliance
KR101060329B1 (en) 2009-09-02 2011-08-29 (주)루미닉스 Pain Relief Using Fiber Laser
KR20210014809A (en) * 2019-07-30 2021-02-10 주식회사 제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths
KR20210014808A (en) * 2019-07-30 2021-02-10 주식회사 제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249460A (en) * 1985-04-25 1986-11-06 リチヤ−ド・エム・ドウイア− Laser surgical apparatus
JPH01218442A (en) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd Laser device
JP2001161709A (en) * 1999-12-07 2001-06-19 Morita Mfg Co Ltd Laser therapy apparatus and laser hand piece
JP2004008381A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Pentax Corp Laser light source device for probe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249460A (en) * 1985-04-25 1986-11-06 リチヤ−ド・エム・ドウイア− Laser surgical apparatus
JPH01218442A (en) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd Laser device
JP2001161709A (en) * 1999-12-07 2001-06-19 Morita Mfg Co Ltd Laser therapy apparatus and laser hand piece
JP2004008381A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Pentax Corp Laser light source device for probe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008465A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Nakanishi Inc. Laser treatment method
KR101060329B1 (en) 2009-09-02 2011-08-29 (주)루미닉스 Pain Relief Using Fiber Laser
JP2011072528A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Kaname Fukazawa Light irradiation beauty appliance
KR20210014809A (en) * 2019-07-30 2021-02-10 주식회사 제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths
KR20210014808A (en) * 2019-07-30 2021-02-10 주식회사 제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths
KR102239492B1 (en) 2019-07-30 2021-04-15 (주)제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths
KR102280064B1 (en) * 2019-07-30 2021-07-22 (주)제이시스메디칼 Laser apparatus for skin treatment which is capable of amplifying laser pulses of various wavelengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2909137T3 (en) medical laser system
JP2005535366A (en) Medical device for dental treatment using laser
JP2004518508A (en) Medical laser treatment equipment
US20190366118A1 (en) Phototherapy apparatus, method for operating same, and treatment method using same
JP2006204609A (en) Laser therapy equipment
JP2002072160A (en) Method and device for stabilizing temperature of optical parts and scanning microscope equipped with stabilizing means
JP4841214B2 (en) Medical laser equipment
JP3810109B2 (en) Laser treatment device
JP2001161709A (en) Laser therapy apparatus and laser hand piece
JP2004008381A (en) Laser light source device for probe
JPH06233778A (en) Laser system for laser diagnosis and treatment
JP2002125982A (en) Laser medical equipment
JP2004201995A (en) Laser treatment apparatus
JP2003052842A (en) Photodynamic curing device
JP2700702B2 (en) Laser generator for medical equipment
JP4047236B2 (en) Medical laser equipment
JP3730454B2 (en) Laser equipment
KR102432285B1 (en) Laser apparatus and method to operate the apparatus
KR100508979B1 (en) Erbium yag laser apparatus
JPS6225380B2 (en)
JP2002325852A (en) Laser therapeutic unit
FI82327B (en) Laser device
JP4104334B2 (en) Laser equipment
JP2004121417A (en) Laser therapy equipment
JP2796313B2 (en) Laser treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109