JP2006204569A - Endoscope apparatus - Google Patents
Endoscope apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006204569A JP2006204569A JP2005020807A JP2005020807A JP2006204569A JP 2006204569 A JP2006204569 A JP 2006204569A JP 2005020807 A JP2005020807 A JP 2005020807A JP 2005020807 A JP2005020807 A JP 2005020807A JP 2006204569 A JP2006204569 A JP 2006204569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitter
- light
- holder
- lens
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、人体の食道、気管等の狭い空間内の様子を撮影するための内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an endoscope apparatus for photographing a state in a narrow space such as an esophagus or a trachea of a human body.
従来から、内視鏡は、一般的に人体の食道や気管等の狭い空間内に挿入して使用されるため、内視鏡の先端部を小型化することが要求されている。また、従来の内視鏡では、撮像素子で捉えた影像を、モニタなどの表示手段によって観察するために、当該撮像素子で捉えられた撮像信号をケーブル等を介して表示手段に送信させている。このような撮像信号の送信手段を採用している内視鏡としては特許文献1のようなものが知られている。 Conventionally, an endoscope is generally used by being inserted into a narrow space such as the esophagus or trachea of a human body, so that it is required to reduce the size of the distal end portion of the endoscope. Further, in the conventional endoscope, in order to observe the image captured by the image sensor with a display unit such as a monitor, the image signal captured by the image sensor is transmitted to the display unit via a cable or the like. . As an endoscope that employs such imaging signal transmission means, the one disclosed in Patent Document 1 is known.
特許文献1記載の内視鏡は、発光体をレンズホルダの端部に取り付けられた発光体基板に半田付けにより固定させ、当該レンズホルダに、第2の外ケースの内部を通過させたケーブルに、撮像素子基板を介して接続される撮像素子ヘッドを固定させ、撮像素子ヘッドおよび撮像素子基板が取り付けられたレンズホルダの外側から、円筒状の第1の外ケースを被せ、当該第1の外ケースと第2の外ケースとを係合させることにより組み立てられている。 The endoscope described in Patent Document 1 is a cable in which a light emitter is fixed to a light emitter substrate attached to an end of a lens holder by soldering, and the lens holder is passed through the inside of a second outer case. The image pickup device head connected via the image pickup device substrate is fixed, and a cylindrical first outer case is put on the outside of the lens holder to which the image pickup device head and the image pickup device substrate are attached. The case is assembled by engaging the second outer case.
ところで、上述の特許文献1記載の内視鏡では、内視鏡を構成する部品点数および組み立て工数が多く、また、部品の小型化および各部品を配置させるスペースも狭くなっているため、狭いスペースで多数の組み立て作業を行わなければならないこととなり、内視鏡の組み立て作業が複雑化するという問題を有している。 By the way, in the endoscope described in Patent Document 1 described above, the number of parts constituting the endoscope and the number of assembling steps are large, and the space for arranging the parts and the size of the parts is also narrow. Therefore, a large number of assembly operations must be performed, and the assembly operation of the endoscope is complicated.
本発明は、上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、内視鏡の組み立てを容易に行うことができる内視鏡装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an endoscope apparatus capable of easily assembling an endoscope.
上記課題を解決するために、本発明の内視鏡装置は、被写体からの光を結像させるレンズ光学系と、レンズ光学系によって結像された被写体光を、撮像信号に変換する撮像素子と、被写体を照明する発光体とを有する内視鏡装置において、
発光体を保持する発光体保持体と、発光体に電力を供給する電極端子部が備えられている端子部保持体とを設け、発光体保持体と端子部保持体とは着脱可能とされ、発光体保持体の端子部保持体への装着時には電極端子部が発光体の電力供給用端子部に接続され、両端子部を介して発光体に電力が供給可能とされたものである。
In order to solve the above-described problems, an endoscope apparatus according to the present invention includes a lens optical system that forms an image of light from a subject, an imaging element that converts subject light imaged by the lens optical system into an imaging signal, and In an endoscope apparatus having a light emitter that illuminates a subject,
A light emitter holder that holds the light emitter, and a terminal part holder that is provided with an electrode terminal portion that supplies power to the light emitter, the light emitter holder and the terminal part holder are detachable, When the light emitter holder is attached to the terminal holder, the electrode terminal portion is connected to the power supply terminal portion of the light emitter, and power can be supplied to the light emitter via both terminal portions.
このように構成すると、発光体保持体を端子部保持体に装着した場合、発光体の電力供給用端子部と端子部保持体に配置される電極端子部とが接続され、発光体に電力が供給されることとなる。このため、発光体からリード線を延出させて基板等に半田付けによって接続することなく、電源側から発光体に電力を供給することができることとなる。したがって、リード線を基板等に接続する作業が不要となり、内視鏡装置の組み立て作業が容易なものとなる。 With this configuration, when the light emitter holder is mounted on the terminal holder, the power supply terminal portion of the light emitter and the electrode terminal portion disposed on the terminal holder are connected, and power is supplied to the light emitter. Will be supplied. For this reason, power can be supplied to the light emitter from the power source side without extending the lead wire from the light emitter and connecting it to the substrate or the like by soldering. Therefore, the operation of connecting the lead wire to the substrate or the like is not necessary, and the assembly operation of the endoscope apparatus is easy.
また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、発光体保持体は、レンズ光学系の入射端側を覆うレンズカバー部と、レンズカバー部の外周縁近傍からレンズ光学系の外周に渡って設けられ、発光体を保持する発光体保持部とから構成されており、発光体保持部の被写体光の入射端側とは反対側となる光軸方向奥側には発光体が設けられ、発光体保持体において少なくとも発光体からの光が入射する入射端側部分は、発光体が放射する照射光を被写体側に通過させる透明部材で形成された導光体部とされているものである。 Further, in addition to the above-described invention, in another invention, the light emitter holder includes a lens cover portion that covers the incident end side of the lens optical system, and the outer periphery of the lens cover portion from the vicinity of the outer periphery of the lens optical system. A light emitter holding portion that holds the light emitter, and a light emitter is provided on the far side in the optical axis direction opposite to the subject light incident end side of the light emitter holder, In the illuminant holder, at least the incident end side portion where the light from the illuminant is incident is a light guide part formed of a transparent member that allows irradiation light radiated from the illuminant to pass to the subject side. .
このように構成した場合には、レンズカバー部は、発光体を保持する発光体保持部および発光体から放射された光を通過させる導光体部としての2つの機能を有することとなる。したがって、これらの機能を有する部材を1部材で構成することができるため、両部材を別部材として扱う場合よりも両部材のそれぞれのスペースを大きく確保することが可能となる。このため、内視鏡装置を構成する部品の点数を削減できると共に構造が単純なものとなり、組み立て作業が容易なものとなる。 When configured in this manner, the lens cover portion has two functions as a light emitter holding portion that holds the light emitter and a light guide portion that allows light emitted from the light emitter to pass therethrough. Therefore, since the member which has these functions can be comprised by one member, it becomes possible to ensure the space of each of both members larger than the case where both members are handled as another member. For this reason, the number of parts constituting the endoscope apparatus can be reduced, the structure becomes simple, and the assembling work becomes easy.
さらに、他の発明は、上述の発明に加えて更に、発光体保持部の外径の中心は、レンズ光学系の光軸に対して偏芯しており、発光体保持体の断面は、最も肉厚の部分から周方向に離れるにつれて肉薄となっていく略三日月状の形状となっているものである。 Furthermore, in another invention, in addition to the above-described invention, the center of the outer diameter of the light emitter holder is decentered with respect to the optical axis of the lens optical system. It has a substantially crescent-like shape that becomes thinner as it moves away from the thick portion in the circumferential direction.
このように構成した場合には、レンズ光学系が発光体保持体に対して一方の側に偏倚されて配置されることとなる。このため、発光体保持体の外径寸法の大きさが大径化することなく、レンズ光学系が配置されるスペースの残りの部分を大きく確保することができることとなる。したがって、大きな発光体をその残りの部分のスペースに配置させることが可能となり、組み立て作業の効率化を図ることが可能となると共に発光体の光量を増加させることができる。 In the case of such a configuration, the lens optical system is arranged so as to be biased to one side with respect to the light emitter holder. For this reason, the remaining portion of the space in which the lens optical system is arranged can be ensured without increasing the outer diameter of the light emitter holder. Therefore, it becomes possible to arrange a large light emitter in the remaining space, and it is possible to increase the efficiency of the assembly work and increase the amount of light of the light emitter.
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、レンズ光学系は端子部保持体に固定されたレンズ鏡筒により保持されており、発光体保持部はレンズカバー部から光軸方向奥側に沿って延設されていると共に、発光体保持部の内周面はレンズ鏡筒の外周面と隙間なく接触しているものである。このように、発光体保持部の内周面とレンズ鏡筒の外周面とは隙間なく接触する構造であるため、発光体保持部の内周面をレンズ鏡筒の外周面に沿わせて発光体保持体を端子部保持体に取り付けることができる。この結果、両保持体を係合させたときに、両端子部が自動的に接続されるように形成することが可能となり、電力供給用端子部と電極端子部とを接続する際の位置決め作業が容易なものとなる。 In addition to the above-mentioned inventions, in another invention, the lens optical system is held by a lens barrel fixed to the terminal holder, and the light emitter holder is located behind the lens cover in the optical axis direction. The inner peripheral surface of the light emitter holding part is in contact with the outer peripheral surface of the lens barrel without any gap. As described above, since the inner peripheral surface of the light emitter holding portion and the outer peripheral surface of the lens barrel are in contact with each other without any gap, light is emitted along the outer peripheral surface of the lens barrel. The body holder can be attached to the terminal part holder. As a result, it is possible to form the two terminal portions so that they are automatically connected when both holding bodies are engaged, and positioning work when connecting the power supply terminal portion and the electrode terminal portion. Is easy.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、発光体保持体と端子部保持体には、両者間の位置決めを行うための位置決め手段がそれぞれ設けられているものである。このように構成した場合には、発光体保持体を端子部保持体に装着する際の位置決め作業が容易となり、作業工数を削減することができることとなる。 Furthermore, in another invention, in addition to the above-described inventions, the light emitter holder and the terminal part holder are each provided with positioning means for positioning between them. In such a configuration, the positioning work when the light emitter holder is mounted on the terminal holder is facilitated, and the number of work steps can be reduced.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、位置決め手段は、両保持体の一方に設けられた突起状のボスと、両保持体の他方に設けられ、ボスと係合するボス受け孔により構成されているものである。このように構成した場合には、ボスをボス受け孔に嵌め込む等の容易な手段によって位置決めを行うことが可能となる。したがって、発光体保持体を端子部保持体に装着する際の位置決め作業がきわめて容易となり、作業工数を大幅に削減することができる。 Further, according to another invention, in addition to the above-described inventions, the positioning means further includes a protruding boss provided on one of the two holding bodies and a boss provided on the other of the two holding bodies and engaged with the boss. It is constituted by a receiving hole. When configured in this manner, positioning can be performed by easy means such as fitting the boss into the boss receiving hole. Therefore, the positioning work when mounting the light emitter holder to the terminal holder is extremely easy, and the number of work steps can be greatly reduced.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、発光体保持体には、複数個の発光体と、当該複数の発光体のうち隣接する各発光体同士の電力受給用端子部を接続すると共に、発光体を発光体保持体との間で挟み込んで固定するための導電体とが配設されているものである。このように構成した場合には、隣接する各発光体同士の電力受給用端子部の接続と各発光体の発光体保持体への固定とを導電体により同時に行うことができるため、部品点数の削減および組み立て工数の削減を図ることができることとなる。 Furthermore, in addition to the above-mentioned inventions, in another invention, the light emitter holder includes a plurality of light emitters and a power receiving terminal portion between the adjacent light emitters among the plurality of light emitters. In addition to the connection, a conductor for sandwiching and fixing the light emitter with the light emitter holder is disposed. When configured in this way, it is possible to simultaneously connect the power receiving terminal portions between the adjacent light emitters and fix the light emitters to the light emitter holder with the conductor, so the number of parts can be reduced. Reduction and assembly man-hours can be reduced.
本発明によると、内視鏡装置の組み立ての容易化が達成される。 According to the present invention, facilitation of assembling an endoscope apparatus is achieved.
以下、本発明の一実施の形態に係る内視鏡装置10について、図1から図9に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1から図9において一端側とは各図の右側を指し、他端側とは各図の左側を指す。また、入射端側から見て光軸が発光体保持体の中心軸線に対して偏芯する方向を上方として上下左右の方向を規定する。
Hereinafter, an
図1に示すように、内視鏡装置10は、外部ユニット20と、ケーブル部となる可撓ケーブル部30と、内視鏡40とを有している。なお、内視鏡装置10に、ビデオデッキやその他の部材が付加されることがあるが、そのような場合を含めて内視鏡装置10とする。
As shown in FIG. 1, the
外部ユニット20は、内視鏡40で得られた撮像信号を信号処理するコントロール部21と、このコントロール部21で信号処理した映像信号を表示するモニター部22とから主に構成される。コントロール部21は、操作者が把持する部分ともなっており、操作者は、かかるコントロール部21を把持しながらモニター部22を見たり、各種の操作を行うことができる。
The
なお、コントロール部21には、操作者が各種操作を実行するための、操作ボタン等の操作手段(不図示)が設けられている。操作者がこの操作手段を操作すると、例えば後述する駆動回路67を駆動制御させることで撮像素子61を動作させたり、発光体50から照明光を照射させたり、その照射強度を変更したり、可撓ケーブル部30を変形させることが可能である。
The
また、コントロール部21には、バッテリー23が内蔵されている。バッテリー23は、上述したモニター部22、および内視鏡40内の部材を作動させるための電源である。
The
また、外部ユニット20には、ケーブル接続部24が設けられている。ケーブル接続部24は、後述する可撓ケーブル部30が接続される部分である。このケーブル接続部24は、例えば接続インターフェースを具備していて、可撓ケーブル部30の一端側に存在する接続端子(不図示)を接続することが可能となっている。しかしながら、可撓ケーブル部30が、ケーブル接続部24に対して着脱できない固定的な構成を採用しても良い。
The
なお、操作者の操作に対応して、外部ユニット20には、不図示の操作ボタン等が設けられている。また、外部ユニット20には、不図示のコネクタ部が設けられていて、かかるコネクタ部に外部接続機器を接続することが可能である。なお、外部接続機器の例としては、例えば、内視鏡装置10で撮像された画像データを記録するためのデータ記憶装置、およびモニター部22に映し出される画像を印刷するための印刷装置が挙げられる。
The
また、可撓ケーブル部30(図1では、可撓ケーブル部30のみが断面図で描かれている。)は、ケーブル部材に対応する部分であり、柔軟に変形することを可能としている。この可撓ケーブル部30は、多数の湾曲駒(図示省略)を有している。湾曲駒は、互いに連続する状態で設けられていて、しかも互いに、隣り合う湾曲駒に対して回動可能に取り付けられている。また、かかる湾曲駒が回動した後に、隣り合う湾曲駒との間に生じる摩擦によって、当該回動した状態の傾斜角度を維持可能に設けられている。なお、図2においては、湾曲駒と後述する可撓チューブ33を省略すると共に、可撓ケーブル部30を略チューブ状となる状態に示している。
Moreover, the flexible cable part 30 (in FIG. 1, only the
なお、可撓ケーブル部30は、上述のように湾曲駒を用いる構成には限られない。湾曲駒を用いる以外の構成としては、例えば、可撓性を有すると共に形状を維持することができるポリマー樹脂を用いる構成が挙げられる。さらに、細い帯状の金属の弾性薄板を螺旋状に巻いて形成した螺旋管状のものを用いる構成もある。
In addition, the
上述の湾曲駒が複数連続している状態となっている可撓ケーブル部30には、図1に示すように、その中央を貫くように、挿通孔31が設けられている。すなわち、可撓ケーブル部30を構成する湾曲駒にも、径方向の中心に、孔部(不図示)が設けられている。この挿通孔31には、内視鏡40に対して電源供給を行ったり、内視鏡40の撮影光学系で撮影された画像データを外部ユニット20に対して送信するための、各種の配線32(図2参照)が挿通される。また、可撓ケーブル部30の外周側には、配線32および不図示の湾曲駒を覆うように、可撓チューブ33(図1参照)が設けられている。
As shown in FIG. 1, an
内視鏡40は、図2に示すように、撮像装置部41と、撮像装置部41の筐体となる円筒状の筒状部材42とから構成されている。
As shown in FIG. 2, the
撮像装置部41は、発光体50と、この発光体50を保持する発光体保持体44と、レンズ光学系を保持するレンズ鏡筒54と、レンズ鏡筒54および撮像素子61を保持する端子部保持体55と、撮像素子61と、撮像素子61に電力を伝達させるためのフレキシブル基板65と、発光体50や撮像素子61の動作の制御を行う駆動回路67と、フレキシブル基板65を支持する支持部材70とから主に構成されている。
The
撮像装置部41は、組み立てられた後に、その筐体となる筒状部材42の内部に配置される。このように、撮像装置部41を筒状部材42の内部に配置させることにより内視鏡40が完成される。図2に示すように、この筒状部材42は、両端が開口した円筒状の部材となっており、その外径は、一端部42aから他端部42bまで同径となっている。また、筒状部材42の一端部42aには、可撓ケーブル部30が接続されている。筒状部材42と可撓ケーブル部30の接続は、可撓ケーブル部30の外周面(可撓チューブ33を配置する前の外周面)30aを筒状部材42の内周面とシリコン等により隙間なく接着させることにより行われている。
After the
図3から図7は撮像装置部41の構成を示す図である。ここで、被写体からの入射光を透過させる部材となる発光体保持体44は、レンズカバー部46と発光体保持部48とを有し、両者が一体として形成されている。レンズカバー部46の外径は筒状部材42の外径と同径となっている(図2参照)。レンズカバー部46の全体の材質は、照明光が通過できるように、透明部材であるアクリル樹脂でできており、入射光が入射する部位は、同一部材からなるレンズ部47aとなっている。レンズ部47aは、後述するレンズ光学系の光軸M(図2参照)を中心として円形となる部位であり、図上で分かり易くするため図3等では実線で円形に描いている。
3 to 7 are diagrams illustrating the configuration of the
また、レンズカバー部46の一端側には、発光体保持体44を筒状部材42に嵌合させるための発光体保持部48が設けられている。発光体保持部48においてレンズ部47aの近傍は、筒状部材42の内周面全体に亘って嵌合する、断面が円筒形状となる円筒保持部48aとなると共に、一端側でかつ図2の下方側は、断面が略三日月状となる三日月保持部48bとなっている。三日月保持部48bの断面形状は、図6に示される、三日月保持部48bの一端側の端面となる断面部48cからわかるように上下方向の長さが最も肉厚となる位置から周方向離れるに従い厚さが肉薄となっていく三日月形状とされている。また、三日月保持部48bの上方は開口している。
In addition, a
また、発光体保持部48は、レンズカバー部46と同様に、透明部材であるアクリル樹脂でできており、発光体50,50から発せられた光が被写体側に透過できるようになっている。なお、発光体保持部48の内周面は黒色に塗装され、発光体50,50からの照明光が発光体保持部48の内部に漏れることを防止している。つまり、発光体50,50からの照明光が発光体保持部48の内部に漏れることを防止している。すなわち、発光体50,50からの照明光が発光体保持部48の内部に漏れると、この漏れた光が、例えば、レンズ部47aの内側(一端側)の面で反射され、この反射光が撮像素子61に入射し、モニター部22に表示される映像にゴーストやコントラストの低下などの悪影響を及ぼす虞れがある。発光体保持部48の内周面を黒色に塗装することにより、このような悪影響を防止することができる。
Similarly to the
図6に示すように、発光体保持部48における断面部48cの最も肉厚となる部分には、後述する端子部保持体55に対して位置決めを行う位置決め手段49を構成するボス49aが設けられている。このボス49aは、断面部48cから一端側に向かって突出する円筒状の突起とされている。また、断面部48cの面上には、ボス49aを挟んで2つの発光体50,50が取り付けられている。この発光体50,50は、断面部48cの面上に設けられた2つの取り付け凹部に嵌め込まれることにより、発光体保持体44に対して固定されている。
As shown in FIG. 6, a
さらに、2つの発光体50,50は、中央に円形の孔52aが設けられた導電性を有する略長方形の形状をした部材からなる導電体52により電気的に接続されている。また、この導電体52は、発光体50,50が取り付け凹部から脱落しないように保持する役割も果たしている。この発光体50、50の発光体保持体44に対する保持は、導電体52に形成されている孔52aにボス49aを嵌め込むようにして断面部48c上に載置させ、発光体50,50の一部が当該導電体52と発光体保持部48との間に挟み込まれることによって行われる(図6参照)。また、孔52aの内径がボス49aの外径よりやや小さめに形成されているため、導電体52がボス49aから外れにくくなり、発光体50,50は導電体52により確実に固定されることとなる。また、発光体50,50のそれぞれには、導電体52の片方の端部がそれぞれ接触しているため、2つの発光体50,50の接触部に電気的な端子部を設けることで、両者は電気的に接続されることとなる。
Further, the two
発光体50,50は、LED(Light Emitting Diode)を具備していて、電源からLEDに電流が流されると、発光体50,50のLEDが発光したり光量が変化したりする。また、この実施の形態では、発光体50,50の形状は略直方体となっており、取り付け凹部に嵌め込んだ際、断面部48c側に位置する面には、後述する電極端子部54a,54aと接続可能な電力供給用端子部50a,50aが設けられている。
The
発光体保持体44における発光体保持部48の内側には、レンズ鏡筒54の他端側が嵌合されており、発光体保持部48の内周面はレンズ鏡筒54の外周面と隙間なく接触している。また、レンズ鏡筒54の一端側は端子部保持体55によって保持されている。
The other end side of the
端子部保持体55は、前述した発光体保持部48と同様な断面形状をしている。すなわち、図2に示す端子部保持体55の下方側にある断面の長さが最も肉厚となっており、その位置から周方向離れるに従い断面の厚さが肉薄となっていく三日月形状となっている。端子部保持体55の他端側の端面における最も肉厚の部分には、発光体保持部48に設けられたボス49aが嵌まり込むための柱状孔となるボス受け孔49bが設けられている(図4,5参照)。このボス受け孔49bは、ボス49aと共に位置決め手段49を構成しており、この位置決め手段49により発光体保持体44と端子部保持体55とが位置決めされると共に、発光体保持体44の端子部保持体55への着脱も可能とされる。
The
また、端子部保持体55の他端側の外周面は、図4に示すように、ボス受け孔49bに向かってハの字状に切り欠かれた2つの平面部55a、55aが形成されている。平面部55a,55aは、ボス受け孔49bに対して対称となるように形成されており略長方形の形状となっている。また、各平面部55a,55aには、光軸Mの周囲方向に、2つのボス55b,55bが並べて設けられている。ボス55b,55bは、各平面部55a,55aの平面に対して垂直方向外側に突出するように形成されている。さらに、平面部55a,55aの一端側には、断面が半六角形の形状となる3つの平面状の溝からなる係合溝部55cが形成されている。また、ボス受け孔49bに対して入射端側から見て反時計方向側に位置する係合溝部55cの端部から光軸M方向一端側に向かって平行溝部55dが形成されている。平行溝部55dは、係合溝部55cよりも浅く切り欠かれた溝部となっている。
Further, as shown in FIG. 4, the outer peripheral surface on the other end side of the terminal
また、端子部保持体55の他端側上方は、図3に示すように開口しており、当該開口部は端子部保持体55の一部を長手方向に沿って切り欠いている切欠部55mとなっている。さらに、端子部保持体55には、図2に示すように、他端側から一端側に向かって順に、レンズ鏡筒54を保持するための鏡筒保持部55e、レンズ光学系を通過した光が後述する撮像素子61の受光部62に到達させるための通過孔55fを有する係止壁55gおよび撮像素子を保持する撮像素子保持部55hとが形成されている。係止壁55gは、レンズ鏡筒54および撮像素子61の光軸Mの前後方向への位置決めをなしている。通過孔55fは光が通過するための断面が円形となる通過孔55jと、撮像素子保持部55hに囲まれ、断面が長方形形状となる通過孔55kとからなっている。
Further, the upper portion on the other end side of the terminal
本実施の形態では、レンズ鏡筒54の内部には、撮像光学系となるレンズ光学系を構成する3つのレンズ、すなわちそれぞれ正面から見たとき円形となる第1のレンズ56、第2のレンズ57、第3のレンズ58が配置されている。また、レンズ鏡筒54の中心軸線は、レンズ光学系の光軸Mと一致している。
In the present embodiment, the
このレンズ鏡筒54には、他端側から一端側に向かって、第1のレンズ56を保持するための孔56a、反射光を絞るための絞り孔59、第2のレンズ57を保持するための孔57a、第3のレンズ58を保持するための孔58aが設けられ、それぞれのレンズを保持している。なお、レンズ鏡筒54への各レンズ56,57,58の組み込みは、レンズ鏡筒54が、端子部保持体55に組み込まれる前に行われる。
The
また、図4,5に示すように、レンズ鏡筒54の外周面近傍には、導電可能な2つの平板状の電極端子部54a,54aが配置されている。さらに、各電極端子部54a,54aの端部からは、光軸Mと平行となるように一端側に向かって接続端子部54b,54bが延出しており、当該接続端子部54b,54bの先端は略長方形の平板状の平板部54c,54cとされている。各平板部54c,54cは、端子部保持体55に形成された平面部55a,55aと重なって配置される。また、各平板部54c,54cの略中央には、ボス55b,55bに嵌まり込むための2つの円孔54d,54dが周方向に並んで設けられている。なお、接続端子部54b,54bと平板部54c,54cも導電可能な部材から形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, two plate-like
上述したように、撮像素子61は、端子部保持体55の一端側に形成された撮像素子保持部55hに嵌合されることより保持されている。撮像素子61は、CCD(Charge Coupled Device)からなる受光部62をその表面に有している。なお、第3のレンズ58を通過した光は、受光部62で結像され、そして撮像素子61は、この結像(光)を電気信号に変換する。また、受光部62は、平面長方形状の撮像素子61の表面に設けられており、撮像素子61は受光部62より大きな形状とされている。受光部62は、受光部62の中心軸線が撮像素子61全体の中心軸線に対して図2において上方に偏位する形で取り付けられている。また、受光部62の中心軸線は、レンズ鏡筒54の中心軸線と一致するように、すなわちレンズ光学系の光軸Mと一致するように配置される。また、撮像素子61の一端側の側面には、後述するフレキシブル基板65に設けられる接続端子(不図示)と接続されるための端子部(不図示)が設けられている。
As described above, the
フレキシブル基板65は、図8に示すように、底板部65aと底板部65aの両端から底板部65aに対して垂直方向に延出する側板部65b,65cとからなるコの字状をしたコ字状部65dを有している。側板部65cの端部からは、側板部65cに対して垂直かつ一端側に向かって平板部65eが延出している。また、図8において、平板部65eのコ字状部65d近傍の下端部から、平板部65eに対して垂直方向手前に下板部65fが延出しており、さらにその先端からは他端側に向かって垂板部65gが延出している。また、下板部65fと対向するように平板部65eの上方からは、平面状の上板部65hが延出し、さらにその先端からはアーチ状の曲面部65jが垂板部65gに向かって延出している。さらに、その先端からは、他端側の長手方向に向かって細長い長方形形状となる水平板部65kが延出している。そして、その先端には、水平板部65kに対して図8で、垂直方向奥側に向かって半六角形の形状となる係合部65mが形成されている。
As shown in FIG. 8, the
フレキシブル基板65の平板部65eには、撮像素子61の動作を制御するための駆動回路67が設けられている。また、平板部65eの一端側には外部ユニット20との間で信号の伝達を行う配線32が接続されている。また、フレキシブル基板65を構成する側板部65bには、接続端子(不図示)が設けられており、当該接続端子は、撮像素子61に設けられた端子部(不図示)と半田等により接続されている。また、上述した配線32は、可撓ケーブル部30の挿通孔31を通って、平板部65eの一端側と接続されることで駆動回路67に接続されている。さらに、撮像素子61も、フレキシブル基板65を介して駆動回路67に接続されている。このため、駆動回路67によって制御された撮像信号は、この駆動回路67を介して外部ユニット20を構成するコントロール部21に伝達される。なお、この駆動回路67は、撮像素子61で得られた撮像信号を増幅する役目を果たし、撮像素子61から離れて設けられたコントロール部21に撮像信号を確実に伝達することができることとなる。
A driving
また、フレキシブル基板65は、上述した接続端子(不図示)が、撮像素子61に設けられた端子部(不図示)に半田等により接続されると共に、フレキシブル基板65に設けられた係合部65mが端子部保持体55に形成された係合溝部55cに係合することによって、端子部保持体55に光軸Mに沿う方向に対して位置決めされる。また、半六角形形状の係合部65mのうち水平板部65kと繋がっている面65nおよび当該面65nと対向する面65pは、それぞれ接続端子部54b,54bの平板部54c,54cに対して一端側に隣接または接触する位置に配置され、当該面65n,65pは、それぞれ導線(不図示)等により平板部54c,54cと導電可能に接続されている。平板部54c,54cは、接続端子部54b,54bおよび電極端子部54a,54aと導電可能に一体として形成されているため、発光体保持体44を、端子部保持体55に装着した場合には、電力供給用端子部50a,50aと対向する位置に設けられている電極端子部54a,54aは、発光体50,50に設けられた電力供給用端子部50aと接続されることより、平板部54c,54cと発光体50,50は導通することとなる。このため、配線32からもたらされる電力は、フレキシブル基板65および電極端子部54a,54aを介して発光体50,50に供給されることとなる。
The
フレキシブル基板65は、フレキシブル基板65の形状を安定した状態で支持するための支持部材70により支持されている。剛性を有する支持部材70の形状は、図9に示すように、平板状の底板部70aと底板部70aの両端から底板部70aに対して垂直方向に延出する平板状の側板部70b,70cとからなるコの字状をしたコ字状部70dを有しており、側板部70bの端面から側板部70bに対して垂直にかつ側板部70cに向かって垂板部70eが延出している。さらに垂板部70eの先端からは、垂板部70eに対して垂直でかつ長手方向一端側に、平板状の平板部70fが延出している。また、図9において、平板部70fの一端側手前の端面からは、断面が円弧状の円板部70gが、下方に向かって約120°に亘って形成されている。さらに、側板部70bの略中央における手前側の端面からはアーチ状の曲板部70hが側板部70cに向かって延出しており、その先端からは、図9の奥側へ向かって側板部70cの内側の面と水平に重なるように支持板部70jが延出している。
The
フレキシブル基板65の支持部材70による支持について以下に説明する。
The support by the
図5または図6に示すように、フレキシブル基板65の底板部65a、側板部65b、側板部65c、および平板部65eの部分については、支持部材70の底板部70aを側板部65bの内側に配置し、また、コ字状部70dの内側に底板部65a、側板部65cおよび平板部65eを配置するようにして、支持部材70により支持している。すなわち、底板部70aの外側の側面が側板部65bの内側の側面に当接して側板部65bを支持することにより、側板部65bの一端側への変形が抑えられる。また、コ字状部70dの内側に配置された底板部65a、側板部65cおよび平板部65eは、側板部70bと側板部70cの間に配置されることにより上下方向への変形が抑えられる。
As shown in FIG. 5 or FIG. 6, the
また、下板部65fの部分については、上面側に側板部70cを配置するようにして、下板部65fの部分を支持部材70により支持している。すなわち、下板部65fは、側板部70cにより上方への変形が抑えられている。さらに、上板部65hと曲面部65jの部分については、その内側に側板部70bと曲板部70hを配置するようにして、上板部65hと曲面部65jの部分を支持部材70により支持している。すなわち、上板部65hと曲面部65jは、側板部70bと曲板部70hにより内側への変形が抑えられている。このようにして、支持部材70がフレキシブル基板65を支持することにより、フレキシブル基板65の形状が安定するようになっている。
Further, the
以上のように構成された内視鏡装置10の組み立て方法を以下に説明する。
A method for assembling the
まず、端子部保持体55の撮像素子保持部55hに撮像素子61を嵌合する。次に、レンズ光学系が組み込まれたレンズ鏡筒54を、端子部保持体55の鏡筒保持部55eに載置させる。その次に、電極端子部54a,54aを端子部保持体55の他端側の端面に配置するようにしながら、各平板部54c,54cに形成される円孔54d,54dを端子部保持体55に設けられたボス55b,55bに嵌めこむ。これにより、電極端子部54a,54aが端子部保持体55に対して固定される。そして、フレキシブル基板65を端子部保持体55の一端側に配置させる。この際、フレキシブル基板65の側板部65bに設けられている接続端子(不図示)を撮像素子61に設けられている端子部に半田等により接続すると共に、フレキシブル基板65の係合部65mを端子部保持体55に形成された係合溝部55cに係合させる。これにより、フレキシブル基板65が端子部保持体55に光軸Mに沿う方向に対して位置決めされる。なお、平板部65eの一端側には、あらかじめ導線32を半田等により接続させておく。さらに、支持部材70でフレキシブル基板65を支持することにより、フレキシブル基板65の形状が安定することとなる。なお、支持部材70のフレキシブル基板65への係合を予め実行しておき、その一体物を端子部保持体55に係合させるようにしても良い。
First, the
上述した作業とは別に、発光体50,50を発光体保持体44に配置させ、導電体52を、当該導電体52に形成されている孔52aにボス49aを嵌め込むようにして断面部48c上に載置させる。こうすることで、発光体50,50の一部が導電体52と発光体保持体44との間に挟まれ、発光体保持体44によって保持される。
Separately from the work described above, the
そして、発光体50,50が配置された発光体保持体44を、ボス49aがボス受け孔49bに嵌まり込むように端子部保持体55に装着させる。このようにボス49aをボス受け孔49bに嵌め込んで装着させることで、発光体50,50に設けられた電力供給用端子部50a,50aと電極端子部54a,54aが自動的に接続される。このため、発光体50,50に電力が供給可能となる。以上のようにして、撮像装置部41は組み立てられる。
Then, the
そして、撮像装置部41の外側を筒状部材42で覆うことによって、内視鏡40が完成される。その後、外部ユニット20に接続されている可撓ケーブル部30の他端側の外周面を、筒状部材42の内周面にシリコン等により接続することで内視鏡装置10が完成することとなる。
And the
以上のように構成された内視鏡装置10では、端子部保持体55に導電可能な電極端子部54a,54aを配置させ、発光体保持体44と端子部保持体55とは着脱可能とされており、当該発光体保持体44を端子部保持体55に装着することにより、発光体50,50に設けられた電力供給用端子部50a,50aと電極端子部54a,54aとが接続される。このため、発光体保持体44を端子部保持体55に装着すると、発光体50,50に電源側からの電力が供給されることとなる。したがって、発光体50,50からリード線を延出させて基板等に半田付けすることなく、電源側からの電力を発光体50,50に供給することが可能となる。このため、リード線を基板等に接続する作業が不要となり、内視鏡装置10の組み立て作業が容易になる。
In the
また、内視鏡装置10では、三日月保持部48bおよびレンズカバー部46における三日月保持部48bと連続する部分は、発光体50,50から発せられた光を出射部位までガイドする導光体部となっている。このため、レンズカバー部46は、発光体50,50を保持する発光体保持部48および発光体50,50から放射された光を通過させる導光体部としての2つの機能を有することとなる。したがって、2つの機能を有する部材を1部材で構成することができるため、各部材を別部材として扱う場合よりもそれぞれのスペースを大きく確保することができることとなり、内視鏡装置10を構成する部品点数が削減されると共に構造が単純なものとなり、組み立て作業が容易なものとなる。
Further, in the
また、内視鏡装置10では、発光体保持部48の外形の中心軸線は、レンズ光学系の光軸Mに対して偏芯しており、発光体保持体44の断面は、最も肉厚の部分から周方向に離れるにつれて肉薄となっていく略三日月状の形状となっている。したがって、発光体保持体44の外径寸法の大きさが大径化することなく、発光体50,50を保持する部分である発光体保持部48を大きく確保することができることとなる。このため、大きな発光体を取り付けることが可能となり、組み立て作業の効率化を図ることが可能となると共に光量増加が容易となる。
In the
また、内視鏡装置10では、発光体保持体44の発光体保持部48の内周面はレンズ鏡筒54の外周面と隙間なく接触している。したがって、発光体保持部48の内周面をレンズ鏡筒54の外周面に沿わせて端子部保持体55に装着することができることとなる。このため、両保持体44,55を係合させたときに、両端子部50a,50a,54a,54aが自動的に接続されるように形成することが可能となり、電力供給用端子部50a,50aと電極端子部54a,54aとを接続する際の位置決め作業が容易なものとなる。
Further, in the
また、内視鏡装置10では、発光体保持体44と端子部保持体55には、両者間の位置決めを行うための位置決め手段49がそれぞれ設けられている。このため、発光体保持体44を端子部保持体55に装着する際の位置決め作業が容易となり、作業工数を削減することが可能となる。
In the
また、内視鏡装置10では、位置決め手段49は、ボス49aおよびボス受け孔49bとにより構成されている。したがって、ボス49aをボス受け孔49bに嵌め込むという容易な手段によって位置決めを行うことが可能となる。このため、発光体保持体44を端子部保持体55に装着する際の位置決め作業がきわめて容易となり、作業工数を大幅に削減することが可能となる。
Moreover, in the
また、内視鏡装置10では、2つの発光体50,50は、導電体52を介して導電可能に接続されると共に、導電体52と発光体保持体44との間で挟み込まれるように固定されている。したがって、隣接する発光体50,50の電力受給用端子部50a,50aの接続と発光体50,50の発光体保持体44への固定とを導電体52により同時に行うことができるため、部品点数の削減および組み立て工数の削減を図ることができる。
Further, in the
また、内視鏡装置10では、フレキシブル基板65は、別部材として撮像素子61に対して接続することができると共に、撮像素子61の背面とフレキシブル基板65の側板部65bを平面接触させて半田付け等により接続することができるため、従来の導線を接続する場合と比較して、接続作業が容易なものとなる。
In the
また、内視鏡装置10では、フレキシブル基板65に剛性を有する支持部材70を係合させることで、フレキシブル基板65の形状を安定した状態で維持することができることとなり、撮像装置部41全体の安定性を向上させることが可能となる。
Further, in the
また、内視鏡装置10では、撮像装置部41を組み立てた後、撮像装置部41を筒状部材42の内部に配置させることで内視鏡40の組み立てを完成させることができる。このため、筒状部材に各種部品を順次挿入することによって組み立て作業を行う従来の場合と比較して、組み立て作業が容易なものとなり、さらには位置決め精度も向上することとなる。
Further, in the
また、内視鏡装置10では、モニター部22と、可撓性ケーブル部30とを有しているため、操作者は、モニター部22に映し出された被写体の映像を見ながら、操作手段を操作することにより、可撓ケーブル部30を変形させることで、内視鏡40の向きを変更させて、当該内視鏡40が設けられている周囲、例えば胃や腸など体内の検診を行うことができる。また、可撓ケーブル部30が形状を維持できる構成となっているため、気管内挿管を行う際に、気管内チューブを気管に導くスタイレットとして可撓ケーブル部30を利用することができる。つまり、気管内チューブの一端から内視鏡40を挿入し、気管内チューブの他端に内部を通過した内視鏡40を臨ませ、気管内チューブ内に、可撓ケーブル部30が挿通された状態とする。そして、この可撓ケーブル部30が挿通された気管内チューブを、可撓ケーブル部30にスタイレットとしての機能を果たさせながら気管に導く。この際、気管内チューブの進行方向や挿入位置等をモニター部22により確認することができる。そのため、従来、経験と勘に頼っていた気管内挿管を迅速かつ安全に行うことができる。
In addition, since the
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified in addition to this. This will be described below.
上述の実施の形態では、発光体50は、発光体保持体44に2つ配置されているが、これに限らず、1つでもよいし、3つ以上配置させるようにしてもよい。発光体50を3つ以上配置させる場合には、各隣接する発光体50,50の間に導電体52を配置させることとなる。
In the above-described embodiment, two
また、上述の実施の形態では、撮像素子61とフレキシブル基板65とを半田により接続しているが、撮像素子61とフレキシブル基板65のそれぞれにソケット等の嵌合により接続可能な接続部を設けることにより、両部材を嵌合により接続させるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、接続端子部54b,54bの平板部54c,54cと、係合部65mを構成する2つの面65n,65pは、それぞれ導線(不図示)により導電可能に接続されているが、平板部54c,54cと面65n,65pのそれぞれに端子を形成することで、それぞれの端子を半田等によって接続するようにしたり、嵌合部を形成することで嵌合接続するようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、係合部65mは係合溝部55cに係合されているのみであり、接着または嵌合等により固定されていないが、係合部65mを係合溝部55cに接着剤で接着するようにしたり、嵌合させるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the engaging
また、上述の実施の形態では、フレキシブル基板65および支持部材70の形状は、図8および図9に示すような形状とされているが、これらの形状に限らず、例えば、コ字状部65を一端側が開口した箱型形状とし、その開口部から支持部材70を挿入することで、フレキシブル基板65を支持させるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the shapes of the
また、上述の実施の形態では、レンズ光学系を形成するレンズの数を3つとしているが、この数に限られるものではない。また、レンズカバー部46のレンズ部47aを凸状とし、凸レンズとしたり、凹状とし、凹レンズとしたりしても良い。また、レンズ光学系を構成するレンズをガラスレンズとせず、樹脂レンズとしてもよい。また、必要により非球面レンズとしても良い。また、レンズ光学系は、ズーミングを行わない固定レンズで構成されるものとしたが、ズーミング動作を行うものとしても良い。
In the above-described embodiment, the number of lenses forming the lens optical system is three, but the number is not limited to this. Further, the
また、上述の実施の形態では、発光体50としては、LEDを用いた場合について説明している。しかしながら、発光体50は、かかるLEDに限られない。例えば、酸化亜鉛を用いた蛍光発光素子を用いても良く、同じく酸化亜鉛を利用する高精細な酸化亜鉛ナノピット発光アレイ、有機EL発光素子(特に白色発光有機EL素子)、カーボン・ナノチューブを利用した固体発光素子を用いても良い。これらは、いずれも小型化、薄型化に適しており、内視鏡装置10に採用することができる。また、発光体50としては、その他に、蛍光塗料および蓄光塗料等の夜光塗料を塗布した部材を用いても良い。
In the above-described embodiment, the case where an LED is used as the
また、上述の各実施の形態では、表示手段として、外部ユニット20に設けられているモニター部22を用いている。しかしながら、表示手段としては、外部ユニット20に設けられるモニター部22に限られない。例えば、外部ユニット20とは別個独立した箇所に、モニターおよびプロジェクター等の表示装置を設け、これを表示手段として用いても良い。
In each of the above-described embodiments, the
本発明の内視鏡装置は、人体の内部や機材の内部を撮影または確認する際の使用に好適である。また、本発明の内視鏡装置は、光学機器一般に適用でき、光学系を有する医療機器においても利用することができる。 The endoscope apparatus of the present invention is suitable for use when photographing or confirming the inside of a human body or the inside of equipment. In addition, the endoscope apparatus of the present invention can be applied to general optical equipment and can also be used in medical equipment having an optical system.
10…内視鏡装置
21…コントロ−ル部
22…モニター部
30…可撓ケーブル部(ケーブル部)
40…内視鏡
41…撮像装置部
42…筒状部材(筐体)
44…発光体保持体
46…レンズカバー部
48…発光体保持部
49…位置決め手段
49a…ボス
49b…ボス受け孔
50…発光体
50a…電力受給用端子部
54…レンズ鏡筒
54a…電極端子部
55…端子部保持体
56…第1のレンズ(レンズ光学系の一部)
57…第2のレンズ(レンズ光学系の一部)
58…第3のレンズ(レンズ光学系の一部)
61…撮像素子
M…レンズ光学系の光軸
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
44 ... Luminescent
57. Second lens (a part of the lens optical system)
58 ... Third lens (a part of the lens optical system)
61 ... Image sensor M ... Optical axis of lens optical system
Claims (7)
上記レンズ光学系によって結像された被写体光を、撮像信号に変換する撮像素子と、
上記被写体を照明する発光体と、
を有する内視鏡装置において、
上記発光体を保持する発光体保持体と、上記発光体に電力を供給する電極端子部が備えられている端子部保持体とを設け、上記発光体保持体と上記端子部保持体とは着脱可能とされ、上記発光体保持体の上記端子部保持体への装着時には上記電極端子部が上記発光体の電力供給用端子部に接続され、上記両端子部を介して上記発光体に電力が供給可能とされたことを特徴する内視鏡装置。 A lens optical system that forms an image of light from the subject;
An image sensor for converting subject light imaged by the lens optical system into an image signal;
A light emitter that illuminates the subject;
In an endoscope apparatus having
A light emitter holding body that holds the light emitter and a terminal portion holder that includes an electrode terminal portion that supplies power to the light emitter are provided, and the light emitter holder and the terminal portion holder are attached and detached. The electrode terminal part is connected to the power supply terminal part of the light emitter when the light emitter holder is attached to the terminal part holder, and power is supplied to the light emitter via the both terminal parts. An endoscope apparatus characterized by being able to be supplied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020807A JP2006204569A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Endoscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005020807A JP2006204569A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Endoscope apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006204569A true JP2006204569A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36962011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005020807A Pending JP2006204569A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Endoscope apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006204569A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021192824A (en) * | 2010-12-09 | 2021-12-23 | エンドチョイス イノベーション センター リミテッド | Imaging electronic module for endoscopes and its manufacturing method |
US11889986B2 (en) | 2010-12-09 | 2024-02-06 | Endochoice, Inc. | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005020807A patent/JP2006204569A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021192824A (en) * | 2010-12-09 | 2021-12-23 | エンドチョイス イノベーション センター リミテッド | Imaging electronic module for endoscopes and its manufacturing method |
US11889986B2 (en) | 2010-12-09 | 2024-02-06 | Endochoice, Inc. | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011024B2 (en) | Endoscope | |
CN106886089B (en) | Endoscope with a detachable handle | |
US7959339B2 (en) | Illumination apparatus and endoscope | |
JP2009125528A (en) | Endoscope and method of manufacturing endoscope | |
WO2020049654A1 (en) | Forward end section of endoscope | |
US20210338059A1 (en) | Endoscope distal end structure and endoscope | |
CN106886088B (en) | Endoscope with a detachable handle | |
JPH0773569B2 (en) | Endoscope | |
US11125990B2 (en) | Endoscope distal end portion, endoscope, and method of manufacturing endoscope distal end portion | |
CN103037749A (en) | Endoscope | |
JP4377821B2 (en) | Endoscope electrical connector, endoscope, and assembly method of electrical connector | |
US12011145B2 (en) | Endoscope distal end structure and endoscope | |
JP5690455B1 (en) | Board connection structure | |
US12042131B2 (en) | Endoscope distal end portion having conductive elastically deformable member and endoscope having the distal end portion | |
US20210045620A1 (en) | Oblique-viewing endoscope | |
US20240115114A1 (en) | Illuminator circuit board assembly for an endoscope | |
KR101541186B1 (en) | A endoscope for a mobile phone | |
JP2006204569A (en) | Endoscope apparatus | |
JP5738645B2 (en) | Endoscope | |
JP4530128B2 (en) | Endoscope and endoscope system | |
US20220322918A1 (en) | Endoscope | |
CN107115088B (en) | Endoscope with a detachable handle | |
JP4812357B2 (en) | Small diameter camera | |
US20190068859A1 (en) | Imaging module | |
JP2005204944A (en) | Endoscope |