[go: up one dir, main page]

JP2006203682A - 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム - Google Patents

動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006203682A
JP2006203682A JP2005014551A JP2005014551A JP2006203682A JP 2006203682 A JP2006203682 A JP 2006203682A JP 2005014551 A JP2005014551 A JP 2005014551A JP 2005014551 A JP2005014551 A JP 2005014551A JP 2006203682 A JP2006203682 A JP 2006203682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
moving image
video packet
encoding
variable length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Koyama
和広 小山
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005014551A priority Critical patent/JP2006203682A/ja
Priority to KR20060006307A priority patent/KR100694275B1/ko
Priority to US11/335,497 priority patent/US7978762B2/en
Priority to EP20060100657 priority patent/EP1684526A3/en
Priority to CNB2006100019696A priority patent/CN100574444C/zh
Publication of JP2006203682A publication Critical patent/JP2006203682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】
動画像符号化装置と動画像復号化装置で同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されている場合でも、符号化ツールの使用有無等によって動画像復号化装置で正常に復号できなくなるという課題を解消する装置の提供。
【解決手段】
符号化ビットストリームをデコードして一旦動画像信号まで復号し、再度エンコードして符号化ビットストリームを生成するのではなく、符号化ビットストリームをシンタックスレベルで変換することにより、演算量を低減するとともに符号化ツールの使用有無等によらず動画像復号化装置で正常に復号可能にする。
【選択図】
図6

Description

本発明は、動画像圧縮符号化方式変換装置に関し、特に、動画像圧縮符号化ビットストリームのシンタックスレベルでの変換装置に関する。さらに、この変換装置を含んで構成される動画像通信システムに関する。
近年、動画像信号を狭い帯域で効率良く伝送するための動画像圧縮符号化方式として、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.261及びH.263、あるいはISO(International Organization of Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)にて国際標準化されているMPEG(Moving Picture Expert Group)−4などが知られている。
H.261及びH.263、あるいはMPEG−4等の動画像圧縮符号化方式は、動き補償フレーム間予測による時間軸方向の冗長度の削減及びDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)による空間方向の冗長度の削減を組み合わせたハイブリッド圧縮符号化と、ハフマン符号を使用した可変長符号化を行うという類似点を持っている。
しかしながら、実際に圧縮符号化したビットストリームは、各動画像圧縮符号化方式で大きく異なっている。
そのため、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで互いに異なる動画像圧縮符号化方式が搭載されている場合、動画像符号化装置と動画像復号化装置との間で映像通信を実現するためには、動画像符号化装置から送信された符号化ビットストリームを動画像復号化装置で正常に復号できる符号化ビットストリームに変換する変換装置が必要になる。
さらに、上記変換装置では、動画像符号化装置から送信された符号化ビットストリームを復号するためのデコーダ(図12の71)、及び、動画像復号化装置で正常に復号できる符号化ビットストリームを出力するためのエンコーダ(図12の72)を接続することにより、受信した符号化ビットストリームをデコーダ(図12の71)に入力して、一旦、動画像信号まで復号し、復号された動画像信号をエンコーダ(図12の72)に入力して、再度、符号化ビットストリームを生成する必要性が生じる。図12には、典型的なデコーダ(復号器)とエンコーダ(符号化器)がタンデム接続された変換装置(トランスコーダ)の構成が示されている。図12において、復号化部71は、受信した動画像符号化データ718を一時的に蓄積する受信バッファ701と、動画像符号化データを復号する可変長復号化器702と、復号されたデータを逆量子化する逆量子化器703と、逆量子化器703の出力を逆DCT(Inverse−Discrete Cosine Transform)変換する逆DCT器704と、加算器707と、動画像信号719を蓄積するフレームメモリ705と、復号されたデータと動画像信号719に基づき動きベクトルを検出し、動き予測補償を行う動き補償予測器706、を備え、一旦、復号した動画像信号719を出力し、符号化部72は、受信した動画像信号719から動き補償予測器717をの出力を減算する減算器708と、減算器708の出力をDCT変換するDCT器709と、DCT器709の出力を量子化する量子化器710と、量子化器710の出力を符号化する可変長符号化器711と、可変長符号化器711からの符号化データを一時的に蓄積する送信バッファ712と、量子化器710の出力を逆量子化する逆量子化器713と、逆量子化器713の出力を逆DCT変換する逆DCT器714と、加算器715と、フレームメモリ716と、動き補償予測器717とを備えている。なお、図12に示した復号化部71、符号化部72の構成自体は、よく知られたものであるため、各部の詳細な説明は省略する。
あるいは、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されている場合でも、上記MPEG−4では、符号化ビットストリームにビットエラー等が混入した場合に復号後の動画像の画質が著しく劣化することを防止するために、ResyncMarker(RM)、DataPartitioning(DP)、ReversibleVLC(Variable Length Coding)(RVLC)等の符号化ツールオプションがMPEG−4勧告で規定されている。
さらに、符号化ツールオプションを使用することは、必須ではなく、当事者が上記符号化ツールオプションを使用するか否かを任意に選択することが可能になっている。ただし、MPEG−4勧告では、上記符号化ツールオプションの使用の有無によって、符号化ビットストリームのシンタックスが異なるように定義されている。
上述した通り、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されている場合でも、
当事者が符号化ツールオプション等の使用有無を自由に選択することが可能であること、あるいは、
符号化する際に使用するパラメータ値を自由に設定することが可能であること、
等により、符号化ビットストリームのシンタックスが異なっている。
このため、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されている場合でも、動画像符号化装置と動画像復号化装置との間で映像通信を実現するために、上述した変換装置が必要になる。
上述した変換装置は、動画像符号化装置から送信された符号化ビットストリームを復号するためのデコーダと、動画像復号化装置で正常に復号できる符号化ビットストリームを出力するためのエンコーダを接続することにより、受信した符号化ビットストリームをデコーダに入力して一度動画像信号まで復号し、復号された動画像信号をエンコーダに入力して再度符号化ビットストリームを生成するため、演算量が特段に多い、という問題がある。演算量の多さは、回路規模、消費電力の増大を招く。
また、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されていて上述した変換装置を具備しない場合、符号化ツールオプション等の使用有無、あるいは、符号化する際に使用するパラメータ値の設定等によって、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームを、動画像復号化装置で正常に復号できなくなる、という問題がある。
したがって、本発明の目的は、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式でかつ符号化ツールが異なる場合でも、符号化ビットストリームをデコーダに入力して一度動画像信号まで復号し、復号された動画像信号をエンコーダに入力して再度符号化ビットストリームを生成するのではなく、符号化ビットストリームをシンタックスレベルで変換することにより、演算量を抑える装置を提供することにある。
また本発明の別の目的は、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されていて、符号化ツールオプション等の使用有無、あるいは、符号化する際に使用するパラメータ値等を自由に変更しても、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームの動画像復号化装置での正常な復号を可能にする変換装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記目的を達成するため、概略以下の構成とされる。
本発明の一つの側面に係る装置は、動画像符号化送信装置から送信された符号化情報、及び、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定して変換制御情報を出力する手段を備え、入力された符号化ビットストリームをシンタックスレベルで変換する、ことを特徴とする。
本発明においては、入力されたビデオパケットに対して、AC成分以外のパラメータは、通常VLC符号表を使用して可変長復号化処理を行い、AC成分は、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)を使用しない場合は、通常VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合はRVLC符号表を使用して可変長復号化処理を行う可変長復号化器と、前記可変長復号化器での可変長復号化処理の結果に基づいて、ビット列の並び替えを行うパラメータ順序変換部と、リバーシブルVLCを使用しない場合は通常VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合はRVLC符号表を使用して、AC成分のみ可変長符号化処理を行う可変長符号化器と、動画像符号化送信装置から送信された符号化情報、及び、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定し、変換制御情報を出力する変換制御部と、を備えている。
本発明において、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化ビットストリームを受信する受信バッファと、受信バッファの出力を受け、前記可変長復号化器の入力又は第2のスイッチに切替え出力する第1の切替スイッチと、前記可変長符号化器と前記第1のスイッチの出力を入力し一方を出力する第2の切替スイッチと、前記第2の切替スイッチの出力を受ける送信バッファと、を備え、前記変換制御部は、動画像符号化送信装置から送信された符号化情報及び動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力符号化ビットストリームで使用されている符号化ツール(「入力符号化ツール」という)と、出力符号化ビットストリームで使用されている符号化ツール(「出力符号化ツール」という)の相違を判定し、入力符号化ツールと出力符号化ツールがすべて同一である場合、前記変換制御部は、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、前記第1、第2の切替スイッチを介して前記受信バッファからそのまま前記送信バッファに出力するように制御し、前記入力符号化ツールと前記出力符号化ツールの少なくとも1つが異なる場合、前記変換制御部は動画像符号化送信装置から送信された符号化情報を参照して、入力符号化ツールを取得し、取得した入力符号化ツールに関する情報を変換制御情報として出力する。
本発明の他の側面に係る装置は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化ビットストリームを受信する受信バッファと、受信バッファの出力を受け、2つの出力の一方に切替え出力する第1の切替スイッチと、前記第1の切替スイッチから入力されたビデオパケットに対して、VOP(Video Object Plane)の先頭ビデオパケットであるか否か、あるいは、ビデオパケットヘッダにHEC(Header Extension Code)が含まれているか否かを判定するヘッダ判定部と、入力時間解像度(vop_time_increment_resolution)で表現されたVOP時間増分値(vop_time_increment)を、出力時間解像度での値に換算するパラメータ値変換部と、前記パラメータ値変換部で換算した値以後のパラメータのビット位置シフト、及びビデオパケットの最後のバイトアライン処理を行うビット位置シフト&バイトアライン部と、前記ビット位置シフト&バイトアライン部と前記第1のスイッチの出力を入力し一方を出力する第2の切替スイッチと、前記第2の切替スイッチの出力を受ける送信バッファと、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報と、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、受信バッファから出力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記第1、第2の切替スイッチ、前記ヘッダ判定部、前記パラメータ値変換部、前記ビット位置シフト&バイトアライン部に対して、変換制御情報を出力する変換制御部と、を備えている。
本発明によれば、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式でかつ符号化ツールが異なる場合でも、変換装置での演算量を抑えることができる。その理由は、本発明においては、符号化ビットストリームをデコーダに入力して一旦動画像信号まで復号し、復号された動画像信号をエンコーダに入力して再度符号化ビットストリームを生成するのではなく、符号化ビットストリームを、シンタックスレベルで変換するためである。
また本発明によれば、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されていて、符号化ツールオプション等の使用有無、あるいは、符号化する際に使用するパラメータ値等を自由に変更しても、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームの動画像復号化装置での正常な復号を可能としている。その理由は、本発明においては、動画像符号化装置から受信した符号化情報及び動画像復号化装置から受信した復号化情報を参照することにより、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームの符号化パラメータを、動画像復号化装置で正常に復号できる符号化パラメータに変換するためである。
本発明の最良の形態によれば、動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置は、入力されたビデオパケット(VideoPacket)に対して、交流(AC)成分以外のパラメータは、通常VLC符号表を使用して可変長復号化処理を行い、AC成分は、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)(RVLC)を使用しない場合は、通常VLC符号表を、あるいは、ReversibleVLCを使用した場合は、RVLC符号表を使用して可変長復号化処理を行う可変長復号化器(図6の203)と、可変長復号化器での可変長復号化処理の結果に基づいて、ビット列の並び替えを行うパラメータ順序変換部(図6の204)と、ReversibleVLCを使用しない場合は、通常VLC符号表を、あるいは、ReversibleVLCを使用した場合には、RVLC符号表を使用してAC成分のみ可変長符号化処理を行う可変長符号化器(図6の205)と、動画像符号化送信装置から送信された符号化情報及び動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力された、ビデオパケット(符号化ビットストリーム)のシンタックスを変換するか否かを判定し、変換制御情報を出力する変換制御部(図6の208)とを備える。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の最良の形態は、動画像符号化送信装置103と、伝送路101と、変換装置105と、伝送路102と、動画像受信復号化装置104とを備えている。
伝送路101は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化ビットストリームを変換装置105に伝送する。伝送路101は、さらに、動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報を、変換装置105に伝送する。
伝送路102は、変換装置105から送信された符号化ビットストリームを動画像受信復号化装置104に伝送する。伝送路102は、さらに、動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報を変換装置105に伝送する。
動画像符号化送信装置103は、動画像信号を入力し、MPEG−4等の動画像圧縮符号化方式を使用して圧縮符号化した後、伝送路101に符号化ビットストリームを送信する。また、動画像符号化送信装置103は、符号化ビットストリームを作成するために設定したエンコーダのパラメータに関する情報を変換装置105に通知するために、伝送路101に符号化情報を送信する。
動画像受信復号化装置104は、伝送路102から受信した符号化ビットストリームを復号する。また、動画像受信復号化装置104は、受信した符号化ビットストリームを復号するために設定するデコーダのパラメータに関する情報を変換装置105に通知するために、伝送路102に復号化情報を送信する。
変換装置105は、伝送路101から受信した符号化情報、及び、伝送路102から受信した復号化情報を参照して、伝送路101から受信した符号化ビットストリームを動画像受信復号化装置104で復号可能な符号化ビットストリームに変換し、該変換した符号化ビットストリームを伝送路102に送信する。
次に、本発明の第1の実施例の全体の動作について、図1乃至図7を参照して、詳細に説明する。特に制限されないが、以下の実施例では、MPEG−4を例に説明する。なお、MPEG−4に限定されるものでないことは勿論である。すなわち、本発明の原理からも明らかなように、その他の動画像圧縮符号化方式にも適用可能である。
図2は、符号化ツールとして、リシンクマーカー(ResyncMarker)のみを使用した場合のI−VOP(Video Object Plane)における、ビデオパケット(VideoPacket)の構成を示している。図2のビデオパケットには、m番目からn番目のMB(マクロブロック)が含まれているものと仮定している。また、DC成分(m)は、m番目のMBのDC成分を復号するために必要な情報(符号化モード、量子化差分値、DC成分)のビット列を意味している。
AC制御(m)は、m番目のMBのAC成分を復号するために必要な情報(符号化パターン、AC予測フラグ)のビット列を意味している。
AC成分(m)は、m番目のMBのAC成分のビット列を意味している。
図3は、符号化ツールとして、ResyncMarkerのみを使用した場合のP−VOPにおけるビデオパケット(VideoPacket)の構成を示している。
また、MV成分(m)は、動きベクトル(Motion Vector)を復号するために必要な情報(符号化MBフラグ、符号化モード、動きベクトル)のビット列を意味している。
AC制御(m)は、AC成分を復号するために必要な情報(符号化パターン、AC予測フラグ、量子化差分値)のビット列を意味している。
AC成分(m)は、AC成分のビット列を意味している。
図4は、符号化ツールとして、ResyncMarkerに加えて、データパーティションニング(DataPartitioning)を使用した場合のI−VOPにおけるVideoPacketの構成を示している。
DC成分、AC制御、AC成分の意味は、図2と同じである。各MBに関するデータ(ビット列)は、図2と同じであるが、図2では、MB単位にビット列が並んでいるのに対して、図4では、データの重要度が高い順にビット列が並んでいる。
また、DC成分とAC制御との間に、DCマーカー(DCMarker)が挿入されている。
さらに、上記に加えて、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)を使用した場合、AC成分は、通常のVLC符号表ではなく、RVLC符号表を使用して、符号化されている。
図5は、符号化ツールとして、ResyncMarkerに加えて、DataPartitioningを使用した場合のP−VOPにおける、VideoPacketの構成を示している。MV成分、AC制御、AC成分の意味は、図3と同じである。
各MBに関するデータ(ビット列)は、図3と同じであるが、図3では、MB単位にビット列が並んでいるのに対して、図5では、データの重要度が高い順に、ビット列が並んでいる。
また、MV(Motion Vector)成分とAC制御との間に、モーションマーカー(MotionMarker)が挿入されている。さらに、上記に加えて、ReversibleVLCを使用した場合、AC成分は、通常のVLC符号表ではなくRVLC符号表を使用して符号化されている。
図6は、本発明の第1の実施例における変換装置2の詳細な構成を示している。図6において、受信バッファ201は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化ビットストリーム211を一旦蓄積する。
そして、図2乃至図5のいずれかに示すようなビデオパケット(VideoPacket)を取得し、取得したビデオパケットを、変換有無切り替えスイッチ202に出力する。変換有無切り替えスイッチ202は、変換制御部208から通知された変換制御情報213にしたがって、受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換するか否かを切り替える機能を有する。
受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換する場合、受信バッファ201から出力されたビデオパケットを可変長復号化器203に出力する。
受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換しない場合には、受信バッファ201から出力されたビデオパケットを変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
可変長復号化器203は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットに対して、AC成分以外のパラメータは、通常VLC符号表を使用して可変長復号化処理を行う。
また、可変長復号化器203は、変換制御部208から通知された変換制御情報213にしたがって可変長復号化処理を制御する機能を有する。
AC成分は、可変長復号化器203は、ReversibleVLCを使用しない場合には、通常VLC符号表を、ReversibleVLCを使用した場合には、RVLC(ReversibleVLC)符号表を使用して可変長復号化処理を行う。
パラメータ順序変換部204は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットに対する可変長復号化器203での可変長復号化の結果に基づいて、ビット列の並び替えを行う。
また、パラメータ順序変換部204は、変換制御部208から通知された変換制御情報213にしたがってビット列の並び替え処理を制御する機能を有する。
変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットが図2のパターンの場合、図4のパターンに並び替えるとともに、DCMarkerを挿入する。
変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットが図3のパターンの場合、図5のパターンに並び替えるとともに、MotionMarkerを挿入する。
変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットが、図4のパターンの場合、図2のパターンに並び替えるとともに、DCMarkerを削除する。
変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットが、図5のパターンの場合、図3のパターンに並び替えるとともに、MotionMarkerを削除する。
可変長符号化器205は、AC成分のみ可変長符号化処理を行う。
また、可変長符号化器205は、変換制御部208から通知された変換制御情報213にしたがって、可変長符号化処理を制御する機能を有する。
ReversibleVLCを使用しない場合は、通常、VLC符号表を使用して可変長符号化処理を行い、ReversibleVLCを使用した場合には、RVLC符号表を使用して可変長符号化処理を行う。
変換有無切り替えスイッチ206は、変換制御部208から通知された変換制御情報213にしたがって、受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換するか否かを切り替える機能を有する。
受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換する場合には、可変長符号化器205から出力されたビデオパケットを送信バッファ207に出力する。
受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換しない場合は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットを、送信バッファ207に出力する。
送信バッファ207は、変換有無切り替えスイッチ206から出力されたビデオパケットを一旦蓄積する。そして、送信バッファ207は、符号化ビットストリーム212として動画像受信復号化装置104に送信する。
変換制御部208は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209、及び動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、受信バッファ201から出力されたビデオパケット内のシンタックスを変換するか否かを判定する。
そして、判定した結果に基づいて、変換有無切り替えスイッチ202及び206、可変長復号化器203、パラメータ順序変換器204、可変長符号化器205に対して、変換制御情報213を出力する。
図7は、本発明の第1の実施例における変換装置2の動作に関するフローチャートである。
図7のステップ701では、受信バッファ201は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化ビットストリーム211を受信し、図2乃至図5のいずれかに示すようなビデオパケットを取得する。
ステップ702では、変換制御部208は動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209及び動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、符号化ビットストリーム211で使用されている符号化ツール(「入力符号化ツール」という)と、符号化ビットストリーム212で使用されている符号化ツール(「出力符号化ツール」という)、すなわち、
・ResyncMarker(RM)の使用有無、
・DataPartitioning(DP)の使用有無、及び、
・ReversibleVLC(Variavle Length Code)(RVLC)の使用有無、
の相違を判定する。
入力符号化ツールと出力符号化ツールがすべて同一である場合、変換制御部208は、変換有無切り替えスイッチ202、及び206に、変換制御情報213を出力し、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、そのまま送信バッファ207に出力するように制御する。
入力符号化ツールと出力符号化ツールの少なくとも1つが異なる場合、ステップ703に進む。
ステップ703では、変換制御部208は動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209を参照して、入力符号化ツールを取得する。
取得した入力符号化ツールに関する情報を変換制御情報213として出力する。
入力符号化ツールが、ResyncMarkerのみである場合、ステップ704に進む。
入力符号化ツールが、ResyncMarker及びDataPartitioningである場合、ステップ708に進む。
入力符号化ツールが、ResyncMarker、DataPartitioning、及びReversibleVLCである場合、ステップ712に進む。
ステップ704では、可変長復号化器203は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケット内のすべてのパラメータに対して、通常VLC符号表を参照して、VLD(Variable Length Decoding;可変長復号)処理を行う。
ステップ705では、パラメータ順序変換部204は、可変長復号化器203でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータをMB単位(図2あるいは図3)からパラメータの重要度が高い順(図4あるいは図5)に並び替える。
さらに、図2から図4への並び替えでは、DC成分とAC制御との間に、DCMarkerを挿入する。図3から図5への並び替えでは、MV成分とAC制御との間にMotionMarkerを挿入する。
ステップ706では、変換制御部208は動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、出力符号化ツールを取得する。
取得した出力符号化ツールに関する情報を、変換制御情報213として出力する。
出力符号化ツールが、ResyncMarker及びDataPartitioningである場合、並び替えたビデオパケットを送信バッファ207に出力する。
出力符号化ツールが、ResyncMarker、DataPartitioning、及びReversibleVLCである場合、ステップ707に進む。
ステップ707では、可変長符号化器205は、図4あるいは図5のAC成分のみRVLC符号表を参照して、再VLC処理を行う。
再VLC処理を行ったビデオパケットを、変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
ステップ708では、可変長復号化器203は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケット内のすべてのパラメータに対して、通常VLC符号表を参照してVLD処理を行う。
ステップ709では、変換制御部208は、動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、出力符号化ツールを取得する。取得した出力符号化ツールに関する情報を変換制御情報213として出力する。出力符号化ツールがResyncMarkerのみである場合、ステップ710に進む。出力符号化ツールがResyncMarker、DataPartitioning、及びReversibleVLCである場合、ステップ711に進む。
ステップ710では、パラメータ順序変換部204は、可変長復号化器203でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータをパラメータの重要度が高い順(図4あるいは図5)からMB単位(図2あるいは図3)に並び替える。さらに、図4から図2への並び替えでは、DC成分とAC制御との間のDCMarkerを削除する。図5から図3への並び替えでは、MV成分とAC制御との間のMotionMarkerを削除する。
ステップ711では、ステップ707での動作と同様に、可変長符号化器205は、図4あるいは図5のAC成分のみRVLC符号表を参照して再VLC処理を行う。
再VLC処理を行ったビデオパケットを、変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
ステップ712では、可変長復号化器203は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケット内のAC成分に対しては、RVLC符号表を参照してVLD処理を行う。可変長復号化器203は、AC成分以外のパラメータに対しては、通常VLC符号表を参照して、VLD処理を行う。
ステップ713では、変換制御部208は、動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、出力符号化ツールを取得する。取得した出力符号化ツールに関する情報を変換制御情報213として出力する。
出力符号化ツールが、ResyncMarkerのみである場合、ステップ714に進む。
出力符号化ツールが、ResyncMarker、及びDataPartitioningである場合、ステップ715に進む。
ステップ714では、ステップ710での動作と同様に、パラメータ順序変換部204は、可変長復号化器203でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータを重要データ順(図4あるいは図5)から、MB単位(図2あるいは図3)に並び替える。
さらに、図4から図2への並び替えでは、DC成分とAC制御との間のDCMarkerを削除する。
図5から図3への並び替えでは、MV成分とAC制御との間のMotionMarkerを削除する。
ステップ715では、可変長符号化器205は、図2あるいは図3のAC成分のみを、通常VLC符号表を参照して、再VLC処理を行う。
再VLC処理を行ったビデオパケットを、変換有無切り替えスイッチ206に出力する。ステップ716では、送信バッファ207は、変換有無切り替えスイッチ206から出力されたビデオパケットを連結して符号化ビットストリームとして動画像受信復号化装置104に送信する。
次に、本発明の第2の実施例について、図1、図8、及び図9を参照して詳細に説明する。本発明の第2の実施例は、上述した本発明の第1の実施例と同様のシステム構成であり、以下、本発明の第1の実施例と共通する部分の説明は省略し、相違する部分について説明する。図8は、本発明の第2の実施例における変換装置8の詳細な構成を示している。図8において、ヘッダ判定部801は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットに対して、VOPの先頭ビデオパケットであるか否か、あるいは、ビデオパケットヘッダにHEC(Header Extension Code)が含まれているか否かを判定する。
パラメータ値変換部802は、入力時間解像度(vop_time_increment_resolution)で表現されたVOP時間増分値(vop_time_increment)を、出力時間解像度での値に換算する。
ビット位置シフト&バイトアライン部803は、パラメータ値変換部802で換算した値以後のパラメータのビット位置シフト、及びビデオパケットの最後のバイトアライン処理を行う。
変換制御部804は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209、及び動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、受信バッファ201から出力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定する。そして、判定した結果に基づいて、変換有無切り替えスイッチ202および206、ヘッダ判定部801、パラメータ値変換部802、ビット位置シフト&バイトアライン部803に対して、変換制御情報805を出力する。
図9は、本発明の第2の実施例における変換装置8の動作に関するフローチャートである。
図9のステップ901では、変換制御部804は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209、及び動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、符号化ビットストリーム211と、符号化ビットストリーム212で使用されている時間解像度(vop_time_increment_resolution)の相違を判定する。
入力時間解像度と出力時間解像度が同一である場合、変換制御部804は、変換有無切り替えスイッチ202及び206に変換制御情報805を出力し、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、そのまま送信バッファ207に出力するように制御する。
入力時間解像度と出力時間解像度とが異なる場合、ステップ902に進む。
ステップ902では、ヘッダ判定部801は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットがVOPの先頭ビデオパケットであるか否かを判定する。
ステップ903では、ヘッダ判定部801は、変換有無切り替えスイッチ202から出力されたビデオパケットのヘッダ内にHECがあるか否かを判定する。
ステップ904では、パラメータ値変換部802は、入力時間解像度で表現されたVOP時間増分値を、出力時間解像度での値に換算する。
ステップ905では、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、ステップ904での処理でvop_time_incrementのビット数が変更されたか否か判定する。ステップ904での処理で、vop_time_incrementのビット数が変更された場合は、ステップ906に進む。
一方、ステップ904での処理でvop_time_incrementのビット数が変更されなかった場合には、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、パラメータ値変換部802から出力されたビデオパケットを、そのまま変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
ステップ906では、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、vop_time_increment以後のパラメータに対して、ビット位置のシフト処理を行う。
さらに、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、ビデオパケットの最後に対して、バイトアライン処理を行う。
ビット位置シフト処理及びバイトアライン処理を行ったビデオパケットを変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
次に、本発明の第3の実施例について、図1、図10、及び図11を参照して詳細に説明する。
本発明の第3の実施例は、上述した本発明の第1あるいは第2の実施例と同様のシステム構成であり、以下、本発明の第1あるいは第2の実施例と共通する部分の説明は省略し、相違する部分について説明する。図10は、本発明の第3の実施例における変換装置10の詳細な構成を示している。
変換制御部1001は、動画像符号化送信装置103から送信された符号化情報209、及び動画像受信復号化装置104から送信された復号化情報210を参照して、変換するか否かを判定する。
そして、判定した結果に基づいて、変換有無切り替えスイッチ202及び206、ヘッダ判定部801、パラメータ値変換部802、可変長復号化器203、パラメータ順序変換部204、可変長符号化器205、ビット位置シフト&バイトアライン部803に対して、変換制御情報1002を出力する。
図11は、本発明の第3の実施例における変換装置10の動作に関するフローチャートである。
図11のステップ1101では、図7を参照して説明した「符号化ツール変換処理」を行う。
ステップ1102では、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、可変長符号化器205から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済であるか否かを判定する。
可変長符号化器205から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済の場合、可変長符号化器205から出力されたビデオパケットをそのまま変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
可変長符号化器205から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済でない場合、ステップ906に進む。ステップ906では、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、vop_time_increment以後のパラメータに対して、ビット位置のシフト処理を行う。さらに、ビット位置シフト&バイトアライン部803は、ビデオパケットの最後に対して、バイトアライン処理を行う。ビット位置シフト処理及びバイトアライン処理を行ったビデオパケットを変換有無切り替えスイッチ206に出力する。
本実施例の第1の効果は、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式でかつ符号化ツールが異なる場合でも、変換装置での演算量を抑えられることである。
その理由は、符号化ビットストリームをデコーダに入力して一旦動画像信号まで復号し、復号された動画像信号をエンコーダに入力して再度符号化ビットストリームを生成するのではなく、符号化ビットストリームを、シンタックスレベルで変換するためである。
本発明の第2の効果は、動画像符号化装置と動画像復号化装置とで同一の動画像圧縮符号化方式が搭載されていて、符号化ツールオプション等の使用有無、あるいは、符号化する際に使用するパラメータ値等を自由に変更しても、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームの動画像復号化装置での正常な復号が可能になることである。
その理由は、動画像符号化装置から受信した符号化情報及び動画像復号化装置から受信した復号化情報を参照することにより、動画像符号化装置が出力する符号化ビットストリームの符号化パラメータを、動画像復号化装置で正常に復号できる符号化パラメータに変換するためである。
本発明が適用される動画像通信システムの一例を示す図である。 本発明が適用されるMPEG−4で、ResyncMarkerのみを使用した場合のI−VOPにおけるビデオパケットの構成を示す図である。 本発明が適用されるMPEG−4で、ResyncMarkerのみを使用した場合のP−VOPにおけるビデオパケットの構成を示す図である。 本発明が適用されるMPEG−4で、ResyncMarkerに加えてDataPartitioningを使用した場合のI−VOPにおけるビデオパケットの構成を示す図である。 本発明が適用されるMPEG−4で、ResyncMarkerに加えてDataPartitioningを使用した場合のP−VOPにおけるビデオパケットの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態における動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態における動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態による動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置の動作を示すフローチャートである。 従来のトランスコーダの典型的な構成を示す図である。
符号の説明
2、8、10、105 変換装置
71 復号化部
72 符号化部
101、102 伝送路
103 動画像符号化送信装置
104 動画像受信復号化装置
201 受信バッファ
202、206 変換有無切り替えスイッチ
203 可変長復号化器
204 パラメータ順序変換部
205 可変長符号化器
207 送信バッファ
208、804、1001 変換制御部
209 符号化情報
210 復号化情報
211、212 符号化ビットストリーム
213、805、1002 変換制御情報
701 受信バッファ
702 可変長復号化器
703 逆量子化器
704 逆DCT器
705 フレームメモリ
706 動き補償予測器
707 加算器
708 減算器
709 DCT器
710 量子化器
711 可変長符号化器
712 送信バッファ
713 逆量子化器
714 逆DCT器
715 加算器
716 フレームメモリ
717 動き補償予測器
718 入力動画像符号化データ
719 動画像信号
720 出力動画像符号化データ
801 ヘッダ判定部
802 パラメータ値変換部
803 ビット位置シフト&バイトアライン部

Claims (13)

  1. 動画像符号化送信装置から送信された符号化情報を入力し、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を入力し、前記符号化情報と前記復号化情報を参照して、前記動画像符号化送信装置より入力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定して変換制御情報を出力する手段と、
    前記変換制御情報に基づき、入力された符号化ビットストリームをシンタックスレベルで変換し、前記動画像受信復号化装置に出力する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  2. 入力されたビデオパケットに対してAC成分以外のパラメータは、VLC(Variable Length Code)符号表を用いて可変長復号化処理を行い、AC成分は、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)を使用しない場合は、VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合はリバーシブルVLC符号表を用いて可変長復号化処理を行う可変長復号化器と、
    前記可変長復号化器での可変長復号化処理の結果に基づいて、ビット列の並び替えを行うパラメータ順序変換部と、
    リバーシブルVLCを使用しない場合は、VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合は、リバーシブルVLC符号表を用いて、AC成分のみ可変長符号化処理を行う可変長符号化器と、
    前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報、及び、前記動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定し、変換制御情報を出力する変換制御部と、
    を備えている、ことを特徴とする動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  3. 前記動画像符号化送信装置から送信された符号化ビットストリームを受信する受信バッファと、
    前記受信バッファの出力を入力として受け、前記可変長符号化器又は第2の切替スイッチの一方に切替え出力する第1の切替スイッチと、
    を備え、
    前記第2の切替スイッチは、前記可変長符号化器の出力と、前記第1のスイッチの出力とを入力し一方を出力し、さらに、
    前記第2の切替スイッチの出力を受ける送信バッファを備え、
    前記変換制御部は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報と前記動画像受信復号化装置から送信された復号化情報とを参照して、入力された符号化ビットストリームで使用されている符号化ツール(「入力符号化ツール」という)と、出力符号化ビットストリームで使用されている符号化ツール(「出力符号化ツール」という)の相違を判定し、
    入力符号化ツールと出力符号化ツールがすべて同一である場合、前記変換制御部は、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、前記第1及び第2の切替スイッチを介して前記受信バッファから、そのまま前記送信バッファに出力するように制御し、
    前記入力符号化ツールと前記出力符号化ツールの少なくとも1つが異なる場合、前記変換制御部は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報を参照して入力符号化ツールを取得し、取得した入力符号化ツールに関する情報を、変換制御情報として出力する、ことを特徴とする請求項2記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  4. 入力符号化ツールが、リシンクマーカー(ResyncMarker)のみである場合、前記可変長復号化器は、前記受信バッファより前記第1の切替スイッチを介して出力されたビデオパケット内のすべてのパラメータに対して、VLC符号表を参照して、VLD(Variable Length Decoding)処理を行い、
    前記パラメータ順序変換部は、前記可変長復号化器でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータを、マクロブロック単位から、パラメータの重要度が高い順に並び替え、
    前記変換制御部は、前記動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、出力符号化ツールを取得し、取得した出力符号化ツールに関する情報を、変換制御情報として出力し、出力符号化ツールが、リシンクマーカー(ResyncMarker)及びデータパーティショニング(DataPartitioning)である場合、並び替えたビデオパケットを送信バッファに出力し、
    出力符号化ツールが、ResyncMarker、DataPartitioning、及び、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)である場合、前記可変長符号化器は、AC成分のみ、リバーシブルVLC符号表を参照して、再VLC(Variable Length Coding)処理を行い、再VLC処理を行ったビデオパケットを、切替スイッチに出力する、ことを特徴とする請求項3記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  5. 前記入力符号化ツールが、リシンクマーカー(ResyncMarker)、及びデータパーティショニング(DataPartitioning)である場合、前記可変長復号化器は、前記第1の切替スイッチから出力されたビデオパケット内のすべてのパラメータに対して、VLC符号表を参照してVLD(Variable Length Decoding)処理を行い、
    前記変換制御部は、前記動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、出力符号化ツールを取得し、取得した出力符号化ツールに関する情報を変換制御情報として出力し、出力符号化ツールがResyncMarkerのみである場合、前記パラメータ順序変換部は、前記可変長復号化器でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータをパラメータの重要度が高い順から、マクロブロック単位に並び替え、
    前記出力符号化ツールが、ResyncMarker、DataPartitioning、及び、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)である場合、前記可変長符号化器は、AC成分のみリバーシブルVLC符号表を参照して、再VLC処理を行い、再VLC処理を行ったビデオパケットを、切替スイッチに出力する、ことを特徴とする請求項3記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  6. 入力符号化ツールが、リシンクマーカー(ResyncMarker)、データパーティショニング(DataPartitioning)、及び、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)である場合、前記可変長復号化器は、前記切替スイッチから出力されたビデオパケット内のAC成分に対しては、リバーシブルVLC符号表を参照してVLD(Variable Length Decoding)処理を行い、前記可変長復号化器は、AC成分以外のパラメータに対しては、VLC符号表を参照して、VLD処理を行い、
    前記変換制御部は、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、出力符号化ツールを取得する。取得した出力符号化ツールに関する情報を変換制御情報として出力し、
    前記出力符号化ツールが、ResyncMarkerのみである場合、前記パラメータ順序変換部は、前記可変長復号化器でのVLD処理の結果に基づいて、ビデオパケット内のパラメータを重要データ順から、マクロブロック単位に並び替え、
    前記出力符号化ツールが、ResyncMarker、及びDataPartitioningである場合、前記可変長符号化器は、AC成分のみを、通常VLC符号表を参照して再VLC(Variable Length Coding)処理を行い、再VLC処理を行ったビデオパケットを、切替スイッチに出力する、ことを特徴とする請求項3記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  7. 前記送信バッファは、前記第2の切替スイッチから出力されたビデオパケットを連結して符号化ビットストリームとして、前記動画像受信復号化装置に送信する、ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一に記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  8. 動画像符号化送信装置から送信された符号化ビットストリームを受信する受信バッファと、
    前記受信バッファの出力を受け、2つの出力の一方に切替え出力する第1の切替スイッチと、
    前記第1の切替スイッチから入力されたビデオパケットに対してVOP(Video Object Plane)の先頭ビデオパケットであるか否か、あるいは、ビデオパケットヘッダにHEC(Header Extension Code)が含まれているかいなかを判定するヘッダ判定部と、
    入力時間解像度で表現されたVOP時間増分値(vop_time_increment)を、出力時間解像度での値に換算するパラメータ値変換部と、
    前記パラメータ値変換部で換算した値以後のパラメータのビット位置シフト、及びビデオパケットの最後のバイトアライン処理を行うビット位置シフト&バイトアライン部と、
    前記ビット位置シフト&バイトアライン部と前記第1のスイッチの出力を入力し一方を出力する第2の切替スイッチと、
    前記第2の切替スイッチの出力を受ける送信バッファと、
    前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報と、動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、前記受信バッファから出力されたビデオパケットのシンタックスを変換するか否かを判定し、前記判定結果に基づいて、前記第1及び第2の切替スイッチ、前記ヘッダ判定部、前記パラメータ値変換部、前記ビット位置シフト&バイトアライン部に対して、変換制御情報を出力する変換制御部と、
    を備えている、ことを特徴とする動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  9. 前記変換制御部は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報、及び動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、入力符号化ビットストリームと、出力符号化ビットストリームで使用されている時間解像度の相違を判定し、入力時間解像度と出力時間解像度とが同一である場合、前記変換制御部は、前記第1及び第2の切替スイッチに変換制御情報を出力し、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、そのまま前記送信バッファに出力するように制御し、
    入力時間解像度と出力時間解像度とが異なる場合、前記ヘッダ判定部は、前記第1の切替スイッチから出力されたビデオパケットがVOPの先頭ビデオパケットであるか否かを判定し、ビデオパケットがVOPの先頭ビデオパケットでない場合、前記ヘッダ判定部は、第2の切替スイッチから出力されたビデオパケットのヘッダ内にHECがあるか否かを判定し、
    前記パラメータ値変換部は、入力時間解像度で表現されたVOP時間増分値を出力時間解像度での値に換算し、
    前記ビット位置シフト&バイトアライン部は、VOP時間増分値のビット数が変更されたか判定し、VOP時間増分値のビット数が変更された場合は、前記ビット位置シフト&バイトアライン部は、VOP時間増分値以後のパラメータに対して、ビット位置のシフト処理を行い、
    さらに、前記ビット位置シフト&バイトアライン部は、ビデオパケットの最後に対して、バイトアライン処理を行い、ビット位置シフト処理及びバイトアライン処理を行ったビデオパケットを前記第2の切替スイッチに出力する、ことを特徴とする請求項8記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  10. 前記パラメータ値変換部の出力を受け、入力されたビデオパケットに対してAC成分以外のパラメータは、VLC(Variable Length Code)符号表を用いて可変長復号化処理を行い、AC成分は、リバーシブルVLC(ReversibleVLC)を使用しない場合は、VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合はリバーシブルVLC符号表を用いて可変長復号化処理を行う可変長復号化器と、
    前記可変長復号化器での可変長復号化処理の結果に基づいて、ビット列の並び替えを行うパラメータ順序変換部と、
    リバーシブルVLCを使用しない場合は、VLC符号表を、リバーシブルVLCを使用した場合は、リバーシブルVLC符号表を用いて、AC成分のみ可変長符号化処理を行う可変長符号化器と、をさらに備え、
    前記可変長符号化器の出力が、前記ビット位置シフト&バイトアライン部の入力に供給される、ことを特徴とする請求項8記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  11. 前記変換制御部は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報と、前記動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、シンタックスを変換するか否かを判定し、前記判定結果に基づいて、
    前記第1及び第2の切替スイッチ、前記ヘッダ判定部、前記パラメータ値変換部、前記可変長復号化部、前記パラメータ順序変換部、前記可変長符号化器、前記ビット位置シフト&バイトアライン部に対して、変換制御情報を出力する、ことを特徴とする請求項10記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  12. 前記変換制御部は、前記動画像符号化送信装置から送信された符号化情報、及び動画像受信復号化装置から送信された復号化情報を参照して、符号化ビットストリームと、符号化ビットストリームで使用されている時間解像度(vop_time_increment_resolution)の相違を判定し、入力時間解像度と出力時間解像度が同一である場合、前記変換制御部は、前記第1、第2の切替スイッチに、変換制御情報を出力し、ビデオパケット内のシンタックスを変換せずに、そのまま送信バッファに出力するように制御し、
    入力時間解像度と出力時間解像度とが異なる場合、前記ヘッダ判定部は、第1の切替スイッチから出力されたビデオパケットがVOPの先頭ビデオパケットであるか否かを判定し、
    ビデオパケットがVOPの先頭ビデオパケットでない場合、前記ヘッダ判定部は、第2の切替スイッチから出力されたビデオパケットのヘッダ内にHECがあるか否かを判定し、
    前記パラメータ値変換部は、入力時間解像度で表現されたVOP時間増分値を、出力時間解像度での値に換算し、
    請求項4乃至6のいずれか一記載の符号化ツールの変換処理を行い、
    前記ビット位置シフト&バイトアライン部は、前記可変長符号化器から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済であるか否かを判定し、可変長符号化器から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済の場合、可変長符号化器から出力されたビデオパケットをそのまま前記第2の切替スイッチに出力し、
    前記可変長符号化器から出力されたビデオパケットが符号化ツール変換済でない場合、前記ビット位置シフト&バイトアライン部は、VOP時間増分値以後のパラメータに対して、ビット位置のシフト処理を行い、さらに、ビット位置シフト&バイトアライン部は、ビデオパケットの最後に対して、バイトアライン処理を行い、
    前記ビット位置シフト処理及びバイトアライン処理を行ったビデオパケットを第2の切替スイッチに出力する、ことを特徴とする請求項10記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置。
  13. 動画像符号化送信装置と、
    前記動画像符号化送信装置と伝送路を介して通信接続する動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置と、
    前記動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置と伝送路を介して接続する動画像受信復号化装置と、
    を備え、
    前記動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置は請求項1乃至12のいずれか一に記載の動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置よりなる、ことを特徴とする動画像通信システム。
JP2005014551A 2005-01-21 2005-01-21 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム Pending JP2006203682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014551A JP2006203682A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム
KR20060006307A KR100694275B1 (ko) 2005-01-21 2006-01-20 신택스레벨에서 동화상의 압축 부호화된 비트스트림을변환하는 트랜스코더장치 및 동화상 통신시스템
US11/335,497 US7978762B2 (en) 2005-01-21 2006-01-20 Transcoder device for transcoding compressed and encoded bitstream of motion picture in syntax level and motion picture communication system
EP20060100657 EP1684526A3 (en) 2005-01-21 2006-01-20 Transcoder device for transcoding compressed and encoded bitstream of motion picture in syntax level and motion picture communication system
CNB2006100019696A CN100574444C (zh) 2005-01-21 2006-01-23 代码转换器设备和运动图像通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014551A JP2006203682A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203682A true JP2006203682A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36283813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014551A Pending JP2006203682A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7978762B2 (ja)
EP (1) EP1684526A3 (ja)
JP (1) JP2006203682A (ja)
KR (1) KR100694275B1 (ja)
CN (1) CN100574444C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069160A1 (ja) 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation Pttサーバ、ptt通信システム、ptt通信方法、及びプログラム
WO2008117892A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
WO2008123568A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Nec Corporation コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びそれらに用いる変換装置
JP2010187337A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 動画像変換装置及び動画像変換方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798162B1 (ko) * 2003-04-10 2008-01-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상 압축 부호화 방식 변환 장치 및 동화상 통신 시스템
EP1993286A4 (en) * 2006-03-07 2011-08-31 Nec Corp DYNAMIC IMAGE DISTRIBUTION SYSTEM AND CONVERSION DEVICE
JP4948147B2 (ja) 2006-12-15 2012-06-06 富士通株式会社 複合コンテンツファイルの編集方法および装置
US20080267634A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Futurewei Technologies, Inc. 9b10b Code for Passive Optical Networks
JP2009260818A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nec Corp サーバ装置とコンテンツ配信方法とプログラム
KR101501568B1 (ko) * 2008-07-04 2015-03-12 에스케이 텔레콤주식회사 영상 부호화 및 복호화 장치 및, 방법
US20130021488A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Broadcom Corporation Adjusting Image Capture Device Settings
US20140092987A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Apple Inc. Entropy coding techniques and protocol to support parallel processing with low latency
EP3314896B1 (en) * 2015-06-23 2020-01-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and arrangements for transcoding
WO2021174405A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Intel Corporation Graphics processing unit and central processing unit cooperative variable length data bit packing
CN113742003B (zh) * 2021-09-15 2023-08-22 深圳市朗强科技有限公司 一种基于fpga芯片的程序代码执行方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244910A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp ビットストリーム変換装置
JP2000253404A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像処理システム
JP2001061142A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、および動画像通信システム
JP2002152301A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp データ通信システム、データ受信装置、データ通信方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2004504739A (ja) * 2000-06-09 2004-02-12 ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション Mpeg−2からmpeg−4へのビデオサイズの変換およびトランスコード化

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2273940C (en) * 1997-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Encoded stream splicing device and method, and an encoded stream generating device and method
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
JP3724205B2 (ja) 1998-03-10 2005-12-07 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びに記録媒体
DE19907964C1 (de) * 1999-02-24 2000-08-10 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines verschlüsselten Datenstroms und Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines entschlüsselten Audio- und/oder Videosignals
JP2001160967A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nec Corp 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置
US7020196B2 (en) * 2000-03-13 2006-03-28 Sony Corporation Content supplying apparatus and method, and recording medium
US6847656B1 (en) * 2000-09-25 2005-01-25 General Instrument Corporation Statistical remultiplexing with bandwidth allocation among different transcoding channels
KR100433516B1 (ko) * 2000-12-08 2004-05-31 삼성전자주식회사 트랜스코딩 방법
US6671322B2 (en) * 2001-05-11 2003-12-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoder with spatial resolution reduction
US20050232497A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Microsoft Corporation High-fidelity transcoding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244910A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp ビットストリーム変換装置
JP2000253404A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像処理システム
JP2001061142A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、および動画像通信システム
JP2004504739A (ja) * 2000-06-09 2004-02-12 ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション Mpeg−2からmpeg−4へのビデオサイズの変換およびトランスコード化
JP2002152301A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp データ通信システム、データ受信装置、データ通信方法、並びにプログラム記憶媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069160A1 (ja) 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation Pttサーバ、ptt通信システム、ptt通信方法、及びプログラム
JPWO2008069160A1 (ja) * 2006-12-06 2010-03-18 日本電気株式会社 Pttサーバ、ptt通信システム、ptt通信方法、及びプログラム
US8369881B2 (en) 2006-12-06 2013-02-05 Nec Corporation PTT server, PTT communication system, PTT communication method, and program
WO2008117892A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
JPWO2008117892A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-15 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
KR101100458B1 (ko) * 2007-03-28 2011-12-30 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 콘텐츠 배신 시스템, 변환 장치 및 그들에 이용하는 콘텐츠 배신 방법
JP4888672B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-29 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
US8281350B2 (en) 2007-03-28 2012-10-02 Nec Corporation Content distribution system, conversion device, and content distribution method for use therein
WO2008123568A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Nec Corporation コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びそれらに用いる変換装置
JP2010187337A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 動画像変換装置及び動画像変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165180A1 (en) 2006-07-27
EP1684526A2 (en) 2006-07-26
CN1809164A (zh) 2006-07-26
CN100574444C (zh) 2009-12-23
EP1684526A3 (en) 2011-09-14
KR20060085204A (ko) 2006-07-26
KR100694275B1 (ko) 2007-03-14
US7978762B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978762B2 (en) Transcoder device for transcoding compressed and encoded bitstream of motion picture in syntax level and motion picture communication system
JP3573759B2 (ja) 画像復号化装置、画像符号化装置、画像通信システム、符号化ビットストリーム変換装置及び画像復号化方法
WO2011148887A1 (ja) 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
US7986732B2 (en) Moving picture compression/encoding method conversion device and moving picture communication system
CN105306950B (zh) 一种反馈粗量化重建帧的视频压缩远程传输系统
JP4350796B2 (ja) 画像符号化装置およびビットストリーム生成装置
JP3910594B2 (ja) 画像符号化装置
HK1089317A (en) Transcoder device for transcoding compressed and encoded bitstream of motion picture in syntax level and motion picture communication system
JP4350761B2 (ja) 画像復号化装置
JP4260192B2 (ja) 画像復号化装置
JP3993213B2 (ja) 画像復号化装置
JP4350759B2 (ja) 画像復号化装置
JP4260194B2 (ja) 画像復号化装置
JP3993212B2 (ja) 画像復号化装置
JP4260193B2 (ja) 画像復号化装置
JP4260195B2 (ja) 画像復号化装置
JP4260191B2 (ja) 画像復号化装置
JP4350760B2 (ja) 画像復号化装置
JP2003023627A (ja) 動画符号送信装置および動画符号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420