[go: up one dir, main page]

JP2006203274A - 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法 - Google Patents

通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203274A
JP2006203274A JP2005009711A JP2005009711A JP2006203274A JP 2006203274 A JP2006203274 A JP 2006203274A JP 2005009711 A JP2005009711 A JP 2005009711A JP 2005009711 A JP2005009711 A JP 2005009711A JP 2006203274 A JP2006203274 A JP 2006203274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
control
channel
transmission power
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005009711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523429B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Takehiro Nakamura
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005009711A priority Critical patent/JP4523429B2/ja
Priority to CN200610001458A priority patent/CN100586039C/zh
Priority to EP06000906A priority patent/EP1681782B1/en
Priority to DE602006005086T priority patent/DE602006005086D1/de
Priority to US11/332,176 priority patent/US7522890B2/en
Publication of JP2006203274A publication Critical patent/JP2006203274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523429B2 publication Critical patent/JP4523429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0652Feedback error handling
    • H04B7/0654Feedback error handling at the receiver, e.g. antenna verification at mobile station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 有限である電力リソースを有効に活用するとともに、送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させることが可能な通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法を提供する。
【解決手段】 基地局100が下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局200に送信するとともに、基地基地局100が下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を移動局200に送信する通信システム1が、複数のアンテナを介して送信される複数の下り方向信号のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部302と、ダイバーシチ判定部302による判定結果に基づいて、下り方向制御信号の送信電力を制御するための電力オフセット値を決定する電力オフセット値決定部303とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、下り方向制御信号の送信電力を制御する通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法に関する。
無線通信においては、移動局や基地局が受信するデータ信号の受信状態が変動する現象(いわゆる「フェージング現象」)が生じ、フェージング現象の発生によって伝送品質(すなわち、ビット誤り率等の特性)が大きく劣化する場合がある。
また、一般に、フェージング現象の発生による伝送品質の劣化を軽減する技術として、「送信ダイバーシチ制御」が知られている。以下において、「送信ダイバーシチ制御」の一種である「閉ループ型送信ダイバーシチ制御」について説明する。
具体的には、送信側(以下、基地局)は、2系列の下り方向データ信号及び下り方向制御信号(以下、単に、下り方向信号)、及び2系列の共通パイロット信号を生成するとともに、下り方向信号、及び共通パイロット信号を多重化することによって、2系列の多重化信号を生成する。また、基地局は、2系列の多重化信号を2つのアンテナを介して受信側(以下、移動局)に送信する。
このとき、基地局は、移動局から受信するフィードバック情報(以下、FBI)に基づいて、各下り方向信号に対応する複素ウェイトを、下り方向信号に乗算するとともに、複素ウェイトが乗算された下り方向信号を拡散する。なお、下り方向データ信号は、下り方向個別データチャネル(DPDCH)によって搬送され、下り方向制御信号は、下り方向個別制御チャネル(DPCCH)によって搬送される。
また、基地局は、2系列の共通パイロット信号を同一の拡散符号によって拡散する。なお、拡散された共通パイロット信号は、互いに直交するように構成され、下り方向共通パイロットチャネル(CPICH)によって同一のキャリア位相で搬送される。
一方、移動局は、2つのアンテナを介して送信される2系列の共通パイロット信号を逆拡散するとともに、2系列の共通パイロット信号のキャリア位相差を算出する。また、移動局は、算出した共通パイロット信号のキャリア位相差に基づいて、下り方向信号のキャリア位相差を調整するためのフィードバック情報(上述したFBI)を生成する。なお、FBIは、上り方向個別制御チャネル(DPCCH)によって搬送される。
このように、基地局は、移動局から受信するFBIに基づいて、2つのアンテナを介して送信される下り方向信号のキャリア位相差を調整することにより、フェージング現象の発生による伝送品質の劣化を軽減する。
ここで、FBIが無線区間で誤る可能性があり、誤ったFBIに基づいて下り方向信号のキャリア位相差を基地局が調整すると、「閉ループ型送信ダイバーシチ制御」が効果的に機能しなくなる。
従って、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される個別パイロット信号及び上記共通パイロット信号に基づいて、移動局が下り方向信号のキャリア位相差を推定するアンテナベリフィケーションが知られている。
このように、移動局は、アンテナベリフィケーションによって下り方向信号のキャリア位相差を推定し、上記推定したキャリア位相差を用いて、下り方向信号の復調及び復号を行うことにより、FBIが無線区間で誤った場合であっても、上記下り方向信号を正確に復号することができる。
3GPP TS25.214 V6.4.0
上述したように、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号(例えば、個別パイロット信号)は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御を補完するアンテナベリフィケーションに用いられる。
従って、アンテナベリフィケーション及び閉ループ型送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させるためには、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号の送信電力は大きい方が好ましい。
一方で、無線通信における電力リソースは有限であるため、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号の送信電力が大き過ぎることは好ましくない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させることが可能な通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基地局が下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、前記基地局が下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する通信システムであって、複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御部とを備えることを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムによれば、送信電力制御部が、前記ダイバーシチ判定部による判定結果(送信ダイバーシチ制御が行われているか否か)に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御することにより、通信システムは、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させることができる。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記送信ダイバーシチ制御は、前記移動局によって上り方向制御チャネルを通じて送信されるフィードバック情報に基づいて複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を前記基地局が調整する閉ループ型送信ダイバーシチ制御であることを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記下り方向データチャネル及び前記下り方向制御信号を含む下り方向チャネルが特定の下り方向チャネルであるか否かを判定するチャネル判定部をさらに備え、前記送信電力制御部は、前記チャネル判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御することを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記チャネル判定部は、前記下り方向チャネルが下り方向共有チャネルに付随する下り方向付随個別チャネルであるか否かを判定することを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記送信電力制御部は、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される移動局固有のパイロット信号の送信電力を制御することを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記送信電力制御部は、上り方向チャネルを通じて送信される信号の電力を制御するために用いられ、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される送信電力制御信号の送信電力を制御することを要旨とする。
第1の特徴に係る通信システムにおいて、前記送信電力制御部は、前記送信ダイバーシチ制御が行われている場合に、前記送信ダイバーシチ制御が行われていない場合よりも、前記下り方向制御信号の送信電力が大きくなるように、前記下り方向制御信号の送信電力を制御することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する基地局であって、複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御部とを備えることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する基地局を制御する無線制御装置であって、複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を前記基地局に制御させる基地局制御部とを備えることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する通信システムにおいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御方法であって、複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するステップと、前記送信ダイバーシチ制御が行われているか否かの判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御するステップとを含むことを要旨とする。
本発明によれば、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、送信ダイバーシチを効果的に機能させることが可能な通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法を提供することができる。
(通信システム)
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、複数の基地局100(基地局100a〜基地局100e)と、複数の移動局200(移動局200a〜移動局200c)と、無線制御装置300とを備える。
なお、基地局100a〜基地局100eは同様の構成を備え、移動局200a〜移動局200cも同様の構成を備える。従って、以下においては、単に、基地局100及び移動局200と記載する。
基地局100は、基地局100に割当てられるセル内に位置する移動局200と通信する。具体的には、基地局100は、下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局200に送信し、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を移動局200に送信する。
ここで、下り方向制御チャネルとは、移動局200に個別に割当てられる下り方向個別物理チャネルDPCH(Dedicated Physical Channel)の中の個別物理制御チャネル(DPCCH(Dedicated Physical Control Channel))である。
また、下り方向データチャネルとは、移動局200に個別に割当てられる下り方向個別物理チャネルDPCH(Dedicated Physical Channel)の中の個別物理データチャネル(DPDCH(Dedicated Physical Data Channel))である。
なお、下り方向チャネルとしては、複数の移動局200に共有して割当てられる下り方向共有チャネル(PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、HS−PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared Channel))も知られている。
移動局200は、移動局200が位置するセルに対応する基地局100と通信する。具体的には、移動局200は、上り方向制御チャネルを通じて上り方向制御信号を基地局100に送信し、上り方向データチャネルを通じて上り方向データ信号を基地局100に送信する。
ここで、上り方向制御チャネルとは、移動局200に個別に割当てられる上り方向個別物理チャネルDPCH(Dedicated Physical Channel)の中の上り方向個別制御チャネル(DPCCH)である。
また、上り方向データチャネルとは、移動局200に個別に割当てられる上り方向個別物理チャネルDPCH(Dedicated Physical Channel)の中の上り方向個別データチャネル(DPDCH)等である。
無線制御装置300は、複数の基地局100に接続され、無線制御装置300に接続された基地局100を制御する。例えば、無線制御装置300は、移動局200が送信する信号の品質(ブロック誤り率等)に基づいて、基地局100がTPCコマンドを生成する際に参照されるSIR目標値を修正する(アウターループ制御)。
以下において、上述した基地局100の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る基地局100のブロック図である。なお、本実施形態において、基地局100は、複数の送信アンテナを介して送信される複数の下り方向データ信号及び下り方向制御信号の少なくともいずれか一方(以下、単に、下り方向信号)のキャリア位相差を閉ループ型送信ダイバーシチ制御によって調整する。
図2に示すように、基地局100は、受信アンテナ101と、データ/制御信号生成部102と、チャネル符号部103と、アンテナウェイト生成部104と、複数の重付部105(重付部105a及び重付部105b)と、拡散コード生成部106と、複数の拡散部107(拡散部107a及び拡散部107b)と、パイロット信号生成部108と、複数の多重部109(多重部109a及び多重部109b)と、送信電力制御部110と、複数の送信アンテナ111(第1送信アンテナ111a及び第2送信アンテナ111b)とを備える。
なお、本実施形態では、基地局100は、受信アンテナ101と送信アンテナ111とを別々に備えるが、これに限定されるものではなく、信号の送受信を一つのアンテナで行ってもよい。
また、基地局100は、無線制御装置300との間で情報を送受信する送受信部を備えるが、図2では、説明を簡略にするために省略する。
受信アンテナ101は、上り方向制御チャネル及び上り方向データチャネルを通じて上り方向制御信号及び上り方向データ信号を移動局200から受信する。例えば、受信アンテナ101は、下り方向チャネル用TPCコマンド(Transmission Power Control Command)、FBI(Feedback Information)及びTFCI(Transport Format Combination Indicator)を上り方向制御信号として受信する。
なお、下り方向チャネル用TPCコマンドとは、下り方向個別データチャネルを通じて送信される下り方向データ信号の送信電力を制御するための信号である。また、FBIは、閉ループ型送信ダイバーシチ制御を行うために移動局200によって生成される信号である。さらに、TFCIとは、トランスポートチャネルの組合せを特定するための信号である。
また、受信アンテナ101は、アンテナウェイト生成部104にFBIを入力し、送信電力制御部110に下り方向チャネル用TPCコマンドを入力する。
データ/制御信号生成部102は、下り方向制御信号及び下り方向データ信号を生成する。ここで、下り方向制御信号とは、上り方向チャネル用TPCコマンド(Transmission Power Control Command)、TFCI(Transport Format Combination Indicator)、及び、個別パイロット信号(移動局固有のパイロット信号)等である。
上り方向チャネル用TPCコマンドとは、上り方向チャネルを通じて送信される上り方向信号の送信電力を制御するための信号である。また、TFCIとは、上述したように、トランスポートチャネルの組合せを特定するための信号である。さらに、個別パイロット信号とは、主に、下り方向の送信電力制御に用いられる信号である。なお、個別パイロット信号は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御を行う際に、移動局がアンテナベリフィケーションを行う場合には、上記アンテナベリフィケーション等に用いられる。
チャネル符号部103は、畳み込み符号やターボ符号等の誤り訂正符号を用いて、データ/制御信号生成部102によって生成された下り方向データ信号を符号化する。
アンテナウェイト生成部104は、受信アンテナ101を介して受信するFBIに基づいて、第1送信アンテナ111a及び第2送信アンテナ111bを介して送信される下り方向信号のキャリア位相差を調整するための複素ウェイト(複素ウェイト
Figure 2006203274
Figure 2006203274
)を生成する。また、アンテナウェイト生成部104は、複素ウェイト
Figure 2006203274
を重付部105aに入力し、複素ウェイト
Figure 2006203274
を重付部105bに入力する。
なお、閉ループ型送信ダイバーシチ制御は、3GPP TS25.214に記載されている。ここでは、3GPP TS25.214に記載された「閉ループ型送信ダイバーシチ モード1」において、アンテナウェイト生成部104がスロットn+1のキャリア位相差を調整する場合について説明する。
また、「閉ループ型送信ダイバーシチ モード1」では、下り方向信号のキャリア位相差が同位相となるように、π/4の分解能で第2送信アンテナ111bを通じて送信される下り方向信号のキャリア位相差を調整する。なお、スロットnにおいて、第1送信アンテナ111a及び第2送信アンテナ111bから送信される信号の振幅は、
Figure 2006203274
であり、キャリア位相は、
Figure 2006203274
Figure 2006203274
である。
まず、アンテナウェイト生成部104は、FBIの復号結果
Figure 2006203274
(FBIが無線区間で誤らければ、
Figure 2006203274
である)に応じて、第2送信アンテナ111bから下り方向個別チャネルを通じて送信される信号のスロットn+1の暫定キャリア位相
Figure 2006203274
を算出する。
具体的には、アンテナウェイト生成部104は、nが偶数である場合には、以下の式に基づいて、暫定キャリア位相
Figure 2006203274
を算出する。
Figure 2006203274
一方、アンテナウェイト生成部104は、nが奇数である場合には、以下の式に基づいて、暫定キャリア位相
Figure 2006203274
を算出する。
Figure 2006203274
さらに、アンテナウェイト生成部104は、スロットnのキャリア位相とステップn+1の暫定キャリア位相とに基づいて、スロットn+1のキャリア位相を算出する。ことのき、アンテナウェイト生成部104は、以下の式に基づいて、スロットn+1のキャリア位相
Figure 2006203274
を算出する。
Figure 2006203274
また、アンテナウェイト生成部104は、算出したスロットn+1のキャリア位相
Figure 2006203274
に基づいて、
Figure 2006203274
を生成する。
重付部105aは、データ/制御信号生成部102によって生成された下り方向制御信号及びチャネル符号部103によって符号化された下り方向データ信号に複素ウェイト
Figure 2006203274
を乗算する。同様に、重付部105bは、データ/制御信号生成部102によって生成された下り方向制御信号及びチャネル符号部103によって符号化された下り方向データ信号に複素ウェイト
Figure 2006203274
を乗算する。
拡散コード生成部106は、移動局200に送信する信号を拡散するための拡散符号(チャネライゼーション符号やスクランブリング符号等)を生成する。
拡散部107aは、重付部105aによって複素ウェイト
Figure 2006203274
が乗算された下り方向信号を、拡散コード生成部106によって生成された拡散符号を用いて拡散する。
同様に、拡散部107bは、重付部105bによって複素ウェイト
Figure 2006203274
が乗算された下り方向信号を、拡散コード生成部106によって生成された拡散符号を用いて拡散する。
パイロット信号生成部108は、2系統の共通パイロット信号(パイロットビット)を生成する。なお、共通パイロット信号は、FBIの生成やチャネル推定に用いられる信号であり、下り方向共通パイロットチャネル(CPICH)を通じて送信される。
多重部109aは、拡散部107aによって拡散された下り方向信号と、パイロット信号生成部108によって生成された一方の共通パイロット信号(CPICH)とを多重化する。同様に、多重部109bは、拡散部107bによって拡散された下り方向信号と、パイロット信号生成部108によって生成された他方の共通パイロット信号(CPICH)とを多重化する。
送信電力制御部110は、下り方向チャネル用TPCコマンドに基づいて、下り方向データ信号の送信電力を制御する。
また、送信電力制御部110は、後述する無線制御装置300から受信した電力オフセット値に基づいて、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号(例えば、個別パイロット信号、上り方向チャネル用TPCコマンド等)の送信電力を制御する。
具体的には、送信電力制御部110は、上記下り方向データ信号の送信電力に電力オフセット値を加算することによって、下り方向制御信号の送信電力を制御する。
さらに、送信電力制御部110は、上記2系統の共通パイロット信号の送信電力をも制御する。なお、一般的には、上記共通パイロット信号の送信電力は、固定的に設定される。
第1送信アンテナ111aは、送信電力制御部110によって制御される送信電力で、多重部109aによって多重化された信号を移動局200に送信する。同様に、第2送信アンテナ111bは、送信電力制御部110によって制御される送信電力で、多重部109bによって多重化された信号を移動局200に送信する。
なお、本実施形態において、基地局100は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御を行う構成を備えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、閉ループ型送信ダイバーシチ制御以外の制御を行う構成を有していてもよい。
例えば、基地局100は、開ループ型送信ダイバーシチ制御を行う構成を備えていてもよい。また、基地局100は、1つのアンテナを用いて移動局200に信号を送信する構成を備えていてもよい。さらに、基地局100は、無線区間の状況等に応じて、これらを切替える機能を備えていてもよい。
以下において、上述した移動局200の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る移動局200のブロック図である。なお、移動局200は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御に用いられるFBIを生成するとともに、無線区間でFBIが誤った場合であっても、下り方向信号のキャリア位相差を推定するアンテナベリフィケーションを行う。
図3に示すように、移動局200は、受信アンテナ201と、DPCH用逆拡散部202と、CPICH用逆拡散部203と、位相比較部204と、FBI生成部205と、送信アンテナ206と、アンテナベリフィケーション部207と、複数のチャネル推定部208(チャネル推定部208a及びチャネル推定部208b)と、複数のRAKE合成部209(RAKE合成部209a及びRAKE合成部209b)と、チャネル復号部210とを備える。
なお、本実施形態では、移動局200は、受信アンテナ201と送信アンテナ206とを別々に備えるが、これに限定されるものではなく、信号の送受信を一つのアンテナで行ってもよい。
受信アンテナ201は、下り方向個別チャネルを通じて送信される下り方向信号、下り方向共通パイロットチャネル(CPICH)を通じて送信される共通パイロット信号を受信する。
DPCH用逆拡散部202は、下り方向個別チャネルを通じて送信される下り方向信号を逆拡散する。
CPICH用逆拡散部203は、下り方向共通パイロットチャネル(CPICH)を通じて送信される2系統の共通パイロット信号を逆拡散する。なお、2系統の共通パイロット信号は、上述したように、基地局100に設けられる2つの送信アンテナ(第1送信アンテナ111a及び第2送信アンテナ111b)によって送信される。
位相比較部204は、CPICH用逆拡散部203によって逆拡散された2系統の共通パイロット信号について、キャリア位相の推定値(
Figure 2006203274
及び
Figure 2006203274
)を算出し、算出した推定値(
Figure 2006203274
及び
Figure 2006203274
)を比較する。
FBI生成部205は、位相比較部204による比較結果に基づいて、下り方向信号のキャリア位相差を調整するためのFBIをスロット毎に生成する。
具体的には、FBI生成部205は、偶数スロットnにおいては、以下の式に基づいてFBIを生成する。
Figure 2006203274
一方、FBI生成部205は、奇数スロットnにおいては、以下の式に基づいてFBIを生成する。
Figure 2006203274
送信アンテナ206は、FBI生成部205によって生成されたFBIを含む上り方向制御信号を、上り方向個別制御チャネルを通じて基地局100に送信する。なお、上り方向制御信号は、上述したように、FBIに加えて、下り方向チャネル用TPCコマンドやTFCI等を含む。
アンテナベリフィケーション部207は、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号(個別パイロット信号)と、下り方向共通パイロットチャネル(CPICH)を通じて送信される共通パイロット信号とに基づいて、下り方向信号のキャリア位相差を推定するアンテナベリフィケーションを行う。なお、アンテナベリフィケーションについては、例えば、3GPP TS25.214(Annex A.1 Antenna verification)に記載されている。
なお、アンテナベリフィケーションは、上り方向個別制御チャネルを通じて送信されるFBIが無線区間で誤った場合であっても、下り方向信号のキャリア位相差を推定することができるため、効果的な技術である。
チャネル推定部208aは、第1送信アンテナ111aから送信される共通パイロット信号に基づいて、第1送信アンテナ111aから送信される信号のチャネル推定を行う。同様に、チャネル推定部208bは、第2送信アンテナ111bから送信される共通パイロット信号に基づいて、第2送信アンテナ111bから送信される信号のチャネル推定を行う。
RAKE合成部209aは、チャネル推定部208aによるチャネル推定によって得られたチャネル推定値を用いて、下り方向信号に関してRAKE合成を行う。同様に、RAKE合成部209bは、チャネル推定部208bによるチャネル推定によって得られたチャネル推定値を用いて、下り方向信号に関してRAKE合成を行う。
チャネル復号部210は、アンテナベリフィケーションにより推定した下り方向信号のキャリア位相差、あるいは、以前にFBIビット生成部で生成したFBIビットから求まるキャリア位相差を考慮して、RAKE合成部209aによってRAKE合成が行われた信号及びRAKE合成部209bによってRAKE合成が行われた信号を合成したのち、下り方向信号の復号を行う。
以下において、上述した無線制御装置300の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、無線制御装置300の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、無線制御装置300は、受信部301と、ダイバーシチ判定部302と、電力オフセット値決定部303と、送信部304とを備える。
受信部301は、基地局100から情報を受信するものである。例えば、受信部301は、基地局100を特定するID(基地局ID)等を受信する。
ダイバーシチ判定部302は、基地局100から受信する情報(例えば、基地局ID)等に基づいて、基地局100と移動局200との間で閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定する。
例えば、ダイバーシチ判定部302は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを示す情報と基地局IDとが対応付けられたテーブル等を参照して、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定する。また、ダイバーシチ判定部302は、基地局100から受信する情報に含まれる閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを示す情報に基づいて、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定してもよい。
電力オフセット値決定部303は、ダイバーシチ判定部302による判定結果に基づいて、下り方向制御信号の送信電力を制御するための電力オフセット値を決定する。
具体的には、電力オフセット値決定部303は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われていると判定された場合に、電力オフセット値をOffset1とし、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われていないと判定された場合に、電力オフセット値をOffset2とする。
なお、Offset1は、上述したアンテナベリフィケーションの精度を向上させるために、Offset2よりも大きな値である方が好ましい、但し、これに限定されるものではなく、Offset1がOffset2よりも小さな値であってもよい。
送信部304は、基地局100に情報を送信するものである。例えば、送信部304は、電力オフセット値決定部303によって決定された電力オフセット値を基地局100に送信する。
以下において、下り方向個別チャネルを通じて送信される下り方向信号(下り方向制御信号及び下り方向データ信号)の構成について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る下り方向個別チャネルに対応する無線フレームの構成を示す図である。
図5に示すように、1つの無線フレーム(radio frame)は、10msecの時間長を有し、複数のスロット(本実施形態では、15個)によって構成される。また、各スロットでは、下り方向制御信号(上り方向チャネル用TPCコマンド、TFCI、個別パイロット信号等)及び下り方向データ信号が時間的に多重される。
(送信電力制御方法)
次に、本発明の一実施形態に係る送信電力制御方法について、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る送信電力制御方法を示すフロー図である。
図6に示すように、ステップ10において、無線制御装置300は、基地局100と移動局200との間で閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定する。また、無線制御装置300は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われている場合には、ステップ20の処理に移り、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われていない場合には、ステップ30の処理に移る。
ステップ20において、無線制御装置300は、下り方向制御信号に含まれる個別パイロット信号の電力オフセット値をOffset1とする。
ステップ30において、無線制御装置300は、下り方向制御信号に含まれる個別パイロット信号の電力オフセット値をOffset2とする。
ここで、Offset1は、上述したように、Offset2よりも大きい方が好ましい。
なお、無線制御装置300は、決定した電力オフセット値を基地局100に送信し、基地局100は、受信した電力オフセット値に基づいて、下り方向制御信号の送信電力を制御する。
なお、上記例において、本発明が適用される下り方向制御信号を、上り方向信号の送信電力を制御するための上り方向チャネル用TPCコマンド、としてもよい。
(通信システムの作用及び効果)
本発明の一実施形態に係る通信システム1によれば、通信システム1は、ダイバーシチ判定部302による判定結果(閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否か)に基づいて、下り方向制御チャネルを通じて送信される下り方向制御信号の送信電力を制御することにより、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させることができる。
具体的には、無線制御装置300(電力オフセット値決定部303)が、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われている場合に、電力オフセット値をOffset1(但し、Offset1>Offset2)とすることにより、通信システム1は、送信ダイバーシチ制御を効果的に機能させることができる。
例えば、電力オフセット値が、アンテナベリフィケーションに用いられる個別パイロット信号に適用される場合には、アンテナベリフィケーションの精度を向上させることができる。また、電力オフセット値が、上り方向信号の送信電力を制御するための上り方向チャネル用TPCコマンドに適用される場合には、上り方向チャネルを通じて送信される信号を安定させることができ、FBIが無線区間で誤る可能性を軽減することができる。
一方、無線制御装置300(電力オフセット値決定部303)が、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われていない場合に、電力オフセット値をOffset2(但し、Offset1>Offset2)とすることにより、通信システム1は、有限である無線リソースを有効に活用することができる。
(変更例1)
以下において、上述した実施形態の変更例(変更例1)について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した実施形態と変更例1との相違点を主として説明する。
具体的には、変更例1において、ダイバーシチ判定部302は、閉ループ型送信ダイバーシチが行われているか否か判定する前に、下り方向のチャネルが特定の下り方向のチャネルであるか否かを判定する。以下において、上記特定の下り方向のチャネルが、HS−PDSCHに付随するA−DPCHである場合における送信電力制御方法に関して説明を行う。
ここで、HS−PDSCHとは、複数の移動局200によって共有されるチャネルであり、高速で送信されるデータ信号を搬送する。また、HS−PDSCHには、HS−PDSCHに対応する個別パイロット信号が存在しないため、移動局200は、HS−PDSCHに付随するA−DPCHを通じて送信される個別パイロット信号に基づいて、アンテナベリフィケーションを行う。
図7は、本発明の変更例1に係る送信電力制御方法を示すフロー図である。
図7に示すように、ステップ40において、無線制御装置300は、基地局100と移動局200との間で用いられる下り方向のチャネルがHS−PDSCHに付随するA−DPCHであるか否か判定する。また、無線制御装置300は、下り方向のチャネルがA−DPCHである場合には、ステップ50の処理に移り、下り方向のチャネルがA−DPCHでない場合には、ステップ80の処理に移る。ここで、上記下り方向のチャネルがA−DPCHでない場合とは、例えば、上記下り方向のチャネルが、一般的なDPCHである場合のことをさす。
ステップ50において、無線制御装置300は、基地局100と移動局200との間で閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定する。また、無線制御装置300は、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われている場合には、ステップ60の処理に移り、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われていない場合には、ステップ70の処理に移る。
ステップ60において、無線制御装置300は、下り方向制御信号に含まれる個別パイロット信号の電力オフセット値をOffset1とする。
ステップ70において、無線制御装置300は、下り方向制御信号に含まれる個別パイロット信号の電力オフセット値をOffset2とする。
ステップ80において、無線制御装置300は、下り方向制御信号に含まれる個別パイロット信号の電力オフセット値をOffset3とする。
ここで、Offset1は、アンテナベリフィケーションの精度を向上させるとともに、電力リソースを有効に活用するために、Offset2及びOffset3よりも大きな値である方が好ましい。
なお、無線制御装置300は、決定した電力オフセット値を基地局100に送信し、基地局100は、受信した電力オフセット値に基づいて、下り方向制御信号の送信電力を制御する。
変更例1に係る通信システム1によれば、無線制御装置300が、下り方向のチャネルがA−DPCHであり、かつ、閉ループ型送信ダイバーシチが行われている場合にのみ、電力オフセット値をOffset1(Offset1>Offset2、Offset3)とすることにより、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、アンテナベリフィケーションの精度を向上させ、HS−PDSCHを通じて送信される下り方向データ信号の誤り率等の改善を図ることができる。
従って、通信システム1は、有限である電力リソースを有効に活用するとともに、閉ループ型送信ダイバーシチを効果的に機能させることができる。
なお、上記例において、本発明が適用される下り方向制御信号を、上り方向信号の送信電力を制御するための上り方向チャネル用TPCコマンド、としてもよい.
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上記の実施形態では、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを無線制御装置300が判定するが、これに限定されるものではなく、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを基地局100が判定してもよい。
また、上記の実施形態では、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かに基づいて送信電力が制御される信号は、個別パイロット信号であるが、これに限定されるものではない。例えば、上述したように、送信電力が制御される信号は、下り方向制御信号に含まれる上り方向チャネル用TPCコマンドであってもよく、下り方向制御信号に含まれるTFCIであってもよい。
さらに、上記の実施形態では、閉ループ型送信ダイバーシチ制御が行われているか否かに基づいて、下り方向制御信号の送信電力が制御されるが、これに限定されるものではなく、開ループ型送信ダイバーシチ制御(例えば、STTD(Space Time Transmit Diversity)や、上り方向の信号を見て下り方向のダイバーシチ制御を行う送信ダイバーシチ制御等が考えられる))が行われているか否かに基づいて、下り方向制御信号の送信電力が制御されてもよい。
本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動局200の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線制御装置300の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線フレームの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信システム1の動作を示すフロー図である。 本発明の一変更例に係る通信システム1の動作を示すフロー図である。
符号の説明
1・・・通信システム、100・・・基地局、101・・・受信アンテナ、102・・・データ/制御信号生成部、103・・・チャネル符号部、104・・・アンテナウェイト生成部、105・・・重付部、106・・・拡散コード生成部、107・・・拡散部、108・・・パイロット信号生成部、109・・・多重部、110・・・送信電力制御部、111・・・送信アンテナ、200・・・移動局、201・・・受信アンテナ、202・・・DPCH用逆拡散部、203・・・CPICH用逆拡散部、204・・・位相比較部、205・・・FBI生成部、206・・・送信アンテナ、207・・・アンテナベリフィケーション部、208・・・チャネル推定部、209・・・RAKE合成部、210・・・チャネル復号部、300・・・無線制御装置、301・・・受信部、302・・・ダイバーシチ判定部、303・・・電力オフセット値決定部、304・・・送信部

Claims (10)

  1. 基地局が下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、前記基地局が下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する通信システムであって、
    複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、
    前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御部とを備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信ダイバーシチ制御は、前記移動局によって上り方向制御チャネルを通じて送信されるフィードバック情報に基づいて複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を前記基地局が調整する閉ループ型送信ダイバーシチ制御であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記下り方向データチャネル及び前記下り方向制御チャネルを含む下り方向チャネルが、特定の下り方向チャネルであるか否かを判定するチャネル判定部をさらに備え、
    前記送信電力制御部は、前記チャネル判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記チャネル判定部は、前記下り方向チャネルが下り方向共有チャネルに付随する下り方向付随個別チャネルであるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記送信電力制御部は、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される移動局固有のパイロット信号の送信電力を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記送信電力制御部は、上り方向チャネルを通じて送信される信号の送信電力を制御するために用いられ、下り方向個別制御チャネルを通じて送信される送信電力制御信号の送信電力を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  7. 前記送信電力制御部は、前記送信ダイバーシチ制御が行われている場合に、前記送信ダイバーシチ制御が行われていない場合よりも、前記下り方向制御信号の送信電力が大きくなるように、前記下り方向制御信号の送信電力を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の通信システム。
  8. 下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する基地局であって、
    複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、
    前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御部とを備えることを特徴とする基地局。
  9. 下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する基地局を制御する無線制御装置であって、
    複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するダイバーシチ判定部と、
    前記ダイバーシチ判定部による判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を前記基地局に制御させる基地局制御部とを備えることを特徴とする無線制御装置。
  10. 下り方向制御チャネルを通じて下り方向制御信号を移動局に送信するとともに、下り方向データチャネルを通じて下り方向データ信号を前記移動局に送信する通信システムにおいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御する送信電力制御方法であって、
    複数のアンテナを介して送信される複数の前記下り方向データ信号及び前記下り方向制御信号の少なくともいずれか一方のキャリア位相差を調整する送信ダイバーシチ制御が行われているか否かを判定するステップと、
    前記送信ダイバーシチ制御が行われているか否かの判定結果に基づいて、前記下り方向制御信号の送信電力を制御するステップとを含むことを特徴とする送信電力制御方法。

JP2005009711A 2005-01-17 2005-01-17 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法 Expired - Fee Related JP4523429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009711A JP4523429B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法
CN200610001458A CN100586039C (zh) 2005-01-17 2006-01-17 通信系统、基站、无线控制装置以及发送功率控制方法
EP06000906A EP1681782B1 (en) 2005-01-17 2006-01-17 Communication system, base station, radio network controller, and transmission power controlling method
DE602006005086T DE602006005086D1 (de) 2005-01-17 2006-01-17 Kommunikationssystem, Basisstation, Funknetzsteuerungseinheit und Verfahren zur Sendeleistungsregelung
US11/332,176 US7522890B2 (en) 2005-01-17 2006-01-17 Communication system, base station, radio network controller, and transmission power controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009711A JP4523429B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203274A true JP2006203274A (ja) 2006-08-03
JP4523429B2 JP4523429B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35981851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009711A Expired - Fee Related JP4523429B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522890B2 (ja)
EP (1) EP1681782B1 (ja)
JP (1) JP4523429B2 (ja)
CN (1) CN100586039C (ja)
DE (1) DE602006005086D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031184A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
US8050702B2 (en) 2007-06-21 2011-11-01 Ntt Docomo, Inc. Mobile station and transmission power control method in mobile station
JP2014523156A (ja) * 2011-06-21 2014-09-08 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 セル固有の基準信号の構成方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532311B1 (ko) * 2003-03-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 송신 다이버시티 복조를 위한 장치및 방법
DE102005053783A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-10 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines mobilen Kommunikationssystems und entsprechendes mobiles Kommunikationssystem
US8238463B1 (en) * 2007-06-14 2012-08-07 University Of South Florida Reception and measurement of MIMO-OFDM signals with a single receiver
CN101505208A (zh) * 2008-02-04 2009-08-12 三星电子株式会社 分配上行ack/nack信道的方法
BRPI0910968A2 (pt) 2008-04-29 2016-01-12 Ericsson Telefon Ab L M método e arranjo em um equipamento de usuário para controlar potência de enlace descendente em um sistema de rede de comunicação de multi-portadora
JP4860001B2 (ja) * 2009-02-03 2012-01-25 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
US20120076043A1 (en) * 2009-06-22 2012-03-29 Panasonic Corporation Wireless communication base station device, wireless communication terminal device, control channel transmission method, and control channel reception method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112683A (ja) * 1996-07-29 1998-04-28 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムにおける下り送信電力制御方法および移動通信システム
WO2003032528A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-17 Ntt Docomo, Inc. Procede de commande de puissance de transmission et appareil de controle radio pour systeme mobile de communication par paquets
JP2004260722A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 基地局装置及び移動局装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746190B2 (ja) * 1995-04-27 1998-04-28 住友電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
GB0006955D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity arrangement
FI20000851A7 (fi) * 2000-04-10 2001-10-11 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
DE10220930A1 (de) 2002-05-10 2003-11-27 Siemens Ag Verfahren zur Signalisierung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112683A (ja) * 1996-07-29 1998-04-28 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムにおける下り送信電力制御方法および移動通信システム
WO2003032528A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-17 Ntt Docomo, Inc. Procede de commande de puissance de transmission et appareil de controle radio pour systeme mobile de communication par paquets
JP2004260722A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 基地局装置及び移動局装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050702B2 (en) 2007-06-21 2011-11-01 Ntt Docomo, Inc. Mobile station and transmission power control method in mobile station
WO2009031184A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
US8532646B2 (en) 2007-09-06 2013-09-10 Fujitsu Limited Mobile communication system using adaptive multi-antenna
JP2014523156A (ja) * 2011-06-21 2014-09-08 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 セル固有の基準信号の構成方法及び装置
US9270436B2 (en) 2011-06-21 2016-02-23 Zte Corporation Method and apparatus for configuring cell-specific reference signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1808933A (zh) 2006-07-26
CN100586039C (zh) 2010-01-27
DE602006005086D1 (de) 2009-03-26
US20060183438A1 (en) 2006-08-17
EP1681782A2 (en) 2006-07-19
US7522890B2 (en) 2009-04-21
EP1681782B1 (en) 2009-02-11
EP1681782A3 (en) 2007-03-07
JP4523429B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU766372B2 (en) Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
EP1313231B1 (en) Method for controlling transmission power of HS-SCCH in UMTS system
EP1313232B1 (en) Method and apparatus for uplink transmission power control in a cdma communication system
AU772717C (en) Apparatus and method for power control of downlink shared channel in mobile communication system
CN100586039C (zh) 通信系统、基站、无线控制装置以及发送功率控制方法
EP1437906A1 (en) Mobile communication system and communication method thereof
DK2656666T3 (en) METHODS AND DEVICES FOR TRANSMISSION POWER CONTROL OF UPLINK-MIMO TRANSMISSIONS
US6937584B2 (en) Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system
JP4027912B2 (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
US7801547B2 (en) System and method for determining downlink signaling power in a radio communication network
JP4559240B2 (ja) 移動通信システム、無線基地局、無線回線制御局及び電力制御方法
JP4751724B2 (ja) 移動局装置及び移動局装置の制御方法
JP4708910B2 (ja) 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム
US7885617B2 (en) Base station, radio line control station, and radio communication method
KR20030035605A (ko) 비동기 이동통신 시스템에서 고속 순방향 패킷 접속서비스 지시자에 대한 전송 파워 제어 기법
HK1186025A (en) Method and apparatus for transmitting pilot on multiple antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees