JP2006203237A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 - Google Patents
絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006203237A JP2006203237A JP2006064665A JP2006064665A JP2006203237A JP 2006203237 A JP2006203237 A JP 2006203237A JP 2006064665 A JP2006064665 A JP 2006064665A JP 2006064665 A JP2006064665 A JP 2006064665A JP 2006203237 A JP2006203237 A JP 2006203237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- channel misfet
- gate electrode
- metal silicide
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 135
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 135
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 87
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 claims description 7
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 abstract 4
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 abstract 4
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 abstract 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 23
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052914 metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 NチャネルMISFETのゲート電極およびPチャネルMISFETのゲート
電極が共に適切な仕事関数を持ち、しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタを含む半導体装置を実現する。
【解決手段】 本発明の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置は、第1の
素子領域に形成されると共に、ゲート電極膜におけるゲート絶縁膜に接する領域が、タン
グステンシリサイドで構成されたNチャネルMISFETと、第2の素子領域に形成され
ると共に、ゲート電極膜が、白金シリサイド及びタングステンシリサイドと同じ構成材料
でかつNチャネルMISFETのゲート電極膜よりもシリコン含有量が少ないタングステ
ンシリサイドで構成されたPチャネルMISFETを有し、NチャネルMISFETのゲ
ート電極膜の仕事関数が、PチャネルMISFETのゲート電極膜の仕事関数よりも小さ
い。
【選択図】 図4
電極が共に適切な仕事関数を持ち、しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタを含む半導体装置を実現する。
【解決手段】 本発明の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置は、第1の
素子領域に形成されると共に、ゲート電極膜におけるゲート絶縁膜に接する領域が、タン
グステンシリサイドで構成されたNチャネルMISFETと、第2の素子領域に形成され
ると共に、ゲート電極膜が、白金シリサイド及びタングステンシリサイドと同じ構成材料
でかつNチャネルMISFETのゲート電極膜よりもシリコン含有量が少ないタングステ
ンシリサイドで構成されたPチャネルMISFETを有し、NチャネルMISFETのゲ
ート電極膜の仕事関数が、PチャネルMISFETのゲート電極膜の仕事関数よりも小さ
い。
【選択図】 図4
Description
本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、MISFETという。)を含む
半導体装置に関する。
半導体装置に関する。
集積回路の高性能化要求に対し、その基本回路の一つである相補型回路の高速化が図ら
れている。これまで、相補型回路の高速化に対して、微細化技術によってその基本素子の
MISFETのチャネル長を短くする方法が用いられてきた。この微細化にはMISFE
Tを構成するゲート絶縁膜及びゲート電極膜の薄膜化も伴うため、従来用いられてきた材
料では、その高速化への対応も限界に到達しつつある。このため、近年、新たな材料とそ
れを応用した新たな素子構造及び製造方法が開発されている。
れている。これまで、相補型回路の高速化に対して、微細化技術によってその基本素子の
MISFETのチャネル長を短くする方法が用いられてきた。この微細化にはMISFE
Tを構成するゲート絶縁膜及びゲート電極膜の薄膜化も伴うため、従来用いられてきた材
料では、その高速化への対応も限界に到達しつつある。このため、近年、新たな材料とそ
れを応用した新たな素子構造及び製造方法が開発されている。
例えば、ゲート電極の材料として一般に用いられている多結晶シリコンは、抵抗率が高
いため、これに代えて、金属あるいは金属シリサイドが用いられている。しかし、これら
の材料は、多結晶シリコンに比べて耐熱性に劣るという欠点を有している。
いため、これに代えて、金属あるいは金属シリサイドが用いられている。しかし、これら
の材料は、多結晶シリコンに比べて耐熱性に劣るという欠点を有している。
それに対し、高温プロセスを行った後にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する技術と
して、ダマシンゲート技術がある。ダマシンゲート技術では、ゲート形成予定領域に予め
ダミーとなる酸化膜並びに多結晶シリコン膜を形成した後、ソース及びドレイン領域を形
成する。次に、そのダミーとなる膜を除去し、その除去した領域にゲート絶縁膜及び金属
若しくは金属シリサイドのゲート電極を埋め込む。
して、ダマシンゲート技術がある。ダマシンゲート技術では、ゲート形成予定領域に予め
ダミーとなる酸化膜並びに多結晶シリコン膜を形成した後、ソース及びドレイン領域を形
成する。次に、そのダミーとなる膜を除去し、その除去した領域にゲート絶縁膜及び金属
若しくは金属シリサイドのゲート電極を埋め込む。
しかしながら、上述の方法を相補型回路で構成された集積回路に適用した場合、Nチャ
ネルMISFET及びPチャネルMISFETのゲート電極に同じ金属を用いると、ゲー
ト電極の仕事関数は同じになるため、それぞれのしきい値電圧を回路動作上の適正な値に
制御することが困難になるという問題があった。このため、NチャネルMISFETとP
チャネルMISFETとで、異なる金属のゲート電極材料を用いることが必要とされてい
た。
ネルMISFET及びPチャネルMISFETのゲート電極に同じ金属を用いると、ゲー
ト電極の仕事関数は同じになるため、それぞれのしきい値電圧を回路動作上の適正な値に
制御することが困難になるという問題があった。このため、NチャネルMISFETとP
チャネルMISFETとで、異なる金属のゲート電極材料を用いることが必要とされてい
た。
例えば、特許文献1では、ダミーとなる多結晶シリコン膜を形成し、ソース及びドレイ
ン層を形成した後にそのダミー膜を除去し、その除去した領域に、NチャネルMISFE
TとPチャネルMISFETそれぞれ異なる材料のゲート電極を埋め込んでいる。この方
法によって、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETのそれぞれのしきい値
電圧を制御し、集積回路の高性能化を図っている。
ン層を形成した後にそのダミー膜を除去し、その除去した領域に、NチャネルMISFE
TとPチャネルMISFETそれぞれ異なる材料のゲート電極を埋め込んでいる。この方
法によって、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETのそれぞれのしきい値
電圧を制御し、集積回路の高性能化を図っている。
しかしながら、このような従来の方法では、ゲート電極の形成工程が複雑になり、製造
コストの増加を招くばかりでなく、NチャネルMISFETおよびPチャネルMISFE
Tそれぞれで仕事関数を回路動作上の適切な値に制御することが必ずしも容易ではないと
いう問題があった。
特許第3264264号公報(第8頁、図4)
コストの増加を招くばかりでなく、NチャネルMISFETおよびPチャネルMISFE
Tそれぞれで仕事関数を回路動作上の適切な値に制御することが必ずしも容易ではないと
いう問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、NチャネルMISFE
Tのゲート電極及びPチャネルMISFETのゲート電極が共に適切な仕事関数を持ち、
しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を提供
することにある。
Tのゲート電極及びPチャネルMISFETのゲート電極が共に適切な仕事関数を持ち、
しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を提供
することにある。
上記の課題を解決するため、本発明による絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半
導体装置は、半導体基体と、前記半導体基体に設けられ第1及び第2の素子領域を囲む素
子分離領域と、前記第1の素子領域に形成されると共に、少なくともゲート電極膜におけ
るゲート絶縁膜に接する領域が、第1の金属シリサイドで構成されたNチャネル電界効果
トランジスタと、前記第2の素子領域に形成されると共に、ゲート電極膜が、前記第1の
金属シリサイドを構成する金属とは異なる金属からなる第2の金属シリサイド、及び前記
第1の金属シリサイドと同じ構成材料で、かつ、前記第1の金属シリサイドよりもシリコ
ン含有量が少ない第3の金属シリサイドで構成されたPチャネル電界効果トランジスタを
有し、前記Nチャネル電界効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数が、前記Pチャネ
ル電界効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数よりも小さいことを特徴とする。
導体装置は、半導体基体と、前記半導体基体に設けられ第1及び第2の素子領域を囲む素
子分離領域と、前記第1の素子領域に形成されると共に、少なくともゲート電極膜におけ
るゲート絶縁膜に接する領域が、第1の金属シリサイドで構成されたNチャネル電界効果
トランジスタと、前記第2の素子領域に形成されると共に、ゲート電極膜が、前記第1の
金属シリサイドを構成する金属とは異なる金属からなる第2の金属シリサイド、及び前記
第1の金属シリサイドと同じ構成材料で、かつ、前記第1の金属シリサイドよりもシリコ
ン含有量が少ない第3の金属シリサイドで構成されたPチャネル電界効果トランジスタを
有し、前記Nチャネル電界効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数が、前記Pチャネ
ル電界効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、NチャネルMISFETのゲート電極及びPチャネルMISFETの
ゲート電極が共に適切な仕事関数を持ち、しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界
効果トランジスタを含む半導体装置が得られる。
ゲート電極が共に適切な仕事関数を持ち、しきい値電圧の制御が容易な絶縁ゲート型電界
効果トランジスタを含む半導体装置が得られる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
図1〜図4は、本発明の実施例1に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半
導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図4(j)は、本発明の
実施例1に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図であ
る。実施例1では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を形成す
るが、図1(a)〜図2(f)の工程は、NチャネルMISFETの領域のみを代表的に
示す。図3(g)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方につ
いて示す。
導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図4(j)は、本発明の
実施例1に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図であ
る。実施例1では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を形成す
るが、図1(a)〜図2(f)の工程は、NチャネルMISFETの領域のみを代表的に
示す。図3(g)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方につ
いて示す。
先ず、図1(a)に示すように、P型のシリコン基板101の表面領域に、STI法(
浅いトレンチ分離法)若しくはLOCOS法(選択酸化法)により、酸化膜を選択的に形
成して、素子分離領域102とする。次に、イオン注入法でボロンイオンをドーズ量とし
て1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば、10秒の急速加熱
を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域101aを形成する。素子分離領域
102に囲まれるP型ウェル領域101aがNチャネルMISFET領域となる。
浅いトレンチ分離法)若しくはLOCOS法(選択酸化法)により、酸化膜を選択的に形
成して、素子分離領域102とする。次に、イオン注入法でボロンイオンをドーズ量とし
て1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば、10秒の急速加熱
を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域101aを形成する。素子分離領域
102に囲まれるP型ウェル領域101aがNチャネルMISFET領域となる。
次に、後の工程において除去されるダミーゲート構造を形成する。即ち、熱酸化法によ
りシリコン酸化膜を例えば6nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば100nm程度成長し、更に、シリコン窒化膜を例えば20nm成長す
る。続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてこれらの膜のパターニング
を行い、ダミーゲート構造となる第1のキャップ膜105、導電膜104、及び絶縁膜1
03を形成する。次に、パターンニングされた第1のキャップ膜105、導電膜104、
及び絶縁膜103をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域106、10
7を形成する。即ち、砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2注入し、その後、例えば、数秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活
性化する。なお、絶縁膜103をパターニングせずに、イオン注入法によりエクステンシ
ョン領域106、107を形成し、その後、絶縁膜103をパターンニングしても良い。
りシリコン酸化膜を例えば6nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば100nm程度成長し、更に、シリコン窒化膜を例えば20nm成長す
る。続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてこれらの膜のパターニング
を行い、ダミーゲート構造となる第1のキャップ膜105、導電膜104、及び絶縁膜1
03を形成する。次に、パターンニングされた第1のキャップ膜105、導電膜104、
及び絶縁膜103をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域106、10
7を形成する。即ち、砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2注入し、その後、例えば、数秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活
性化する。なお、絶縁膜103をパターニングせずに、イオン注入法によりエクステンシ
ョン領域106、107を形成し、その後、絶縁膜103をパターンニングしても良い。
次に、図1(b)に示すように、CVD法によってシリコン窒化膜を20〜40nm、
シリコン基板101の全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、側
壁絶縁膜108をダミーゲート構造に接して、その周囲に選択的に残存させる。続いて、
砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2注入
し、その後、例えば、950℃、10秒の急速加熱を施し、ソース及びドレイン領域10
9、110を形成する。
シリコン基板101の全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、側
壁絶縁膜108をダミーゲート構造に接して、その周囲に選択的に残存させる。続いて、
砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2注入
し、その後、例えば、950℃、10秒の急速加熱を施し、ソース及びドレイン領域10
9、110を形成する。
更に、図示しないが、コバルト膜をスパッタ法でシリコン基板101の全面に形成した
後、熱処理を行って、ソース及びドレイン領域109、110のシリコン層とのみ反応さ
せ、コバルトシリサイド層に変換し、ソース及びドレイン領域109、110の上に第1
の金属シリサイド電極層111、112を選択的に形成する。続いて、残存するコバルト
膜をエッチングにより、選択的に除去する。
後、熱処理を行って、ソース及びドレイン領域109、110のシリコン層とのみ反応さ
せ、コバルトシリサイド層に変換し、ソース及びドレイン領域109、110の上に第1
の金属シリサイド電極層111、112を選択的に形成する。続いて、残存するコバルト
膜をエッチングにより、選択的に除去する。
次に、図1(c)に示すように、シリコン酸化膜をCVD法でシリコン基板101全面
に堆積し、その後、第1のキャップ膜105、側壁絶縁膜108の上面が露出するまでC
MP法により上記絶縁膜の研摩を行い、表面を平坦化して層間絶縁膜113を選択的に残
存させる。
に堆積し、その後、第1のキャップ膜105、側壁絶縁膜108の上面が露出するまでC
MP法により上記絶縁膜の研摩を行い、表面を平坦化して層間絶縁膜113を選択的に残
存させる。
次に、図2(d)に示すように、例えば燐酸を用いて、シリコン窒化膜からなる第1の
キャップ膜105をシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜113に対して選択的に除去する
。更に、例えばフッ素などのハロゲン原子のラジカルを用いたエッチング技術により、多
結晶シリコン膜からなる導電膜104をシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜113及びシ
リコン窒化膜からなる側壁絶縁膜118に対して選択的に除去する。更に、希フッ酸等に
より、絶縁膜103を除去することにより、後で述べるゲート絶縁膜及びゲート電極が埋
め込まれる空間領域108aを形成する。
キャップ膜105をシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜113に対して選択的に除去する
。更に、例えばフッ素などのハロゲン原子のラジカルを用いたエッチング技術により、多
結晶シリコン膜からなる導電膜104をシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜113及びシ
リコン窒化膜からなる側壁絶縁膜118に対して選択的に除去する。更に、希フッ酸等に
より、絶縁膜103を除去することにより、後で述べるゲート絶縁膜及びゲート電極が埋
め込まれる空間領域108aを形成する。
次に、図2(e)に示すように、高誘電体絶縁膜であるハフニウム酸化膜113aをC
VD法若しくはスパッタ法によりシリコン基板101の全面に堆積する。続いて、タング
ステンシリサイド膜113bをCVD法若しくはスパッタ法を用いて堆積する。更に、図
2(f)に示すように、CMP法を用いてシリコン基板101の表面全体を研摩して平坦
化させ、空間領域108aにタングステンシリサイド膜113b並びにハフニウム酸化膜
113aを埋め込むように残存させ、NチャネルMISFETのゲート電極となる第1の
金属シリサイド膜115、及びゲート絶縁膜114とする。
VD法若しくはスパッタ法によりシリコン基板101の全面に堆積する。続いて、タング
ステンシリサイド膜113bをCVD法若しくはスパッタ法を用いて堆積する。更に、図
2(f)に示すように、CMP法を用いてシリコン基板101の表面全体を研摩して平坦
化させ、空間領域108aにタングステンシリサイド膜113b並びにハフニウム酸化膜
113aを埋め込むように残存させ、NチャネルMISFETのゲート電極となる第1の
金属シリサイド膜115、及びゲート絶縁膜114とする。
以上により、NチャネルMISFETが形成される。PチャネルMISFETについて
もNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル領域、エクステンション領域、並びに
ソース及びドレイン領域の製造工程について、適切な条件を選ぶことによって形成できる
。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルMISFETとは異なるものとし、不純
物導入に際してはNチャネルMISFET側をマスクで覆っておく。図3及び図4では以
降の工程について、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETを合わせて図示
し、PチャネルMISFETの電極を形成する工程を示す。
もNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル領域、エクステンション領域、並びに
ソース及びドレイン領域の製造工程について、適切な条件を選ぶことによって形成できる
。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルMISFETとは異なるものとし、不純
物導入に際してはNチャネルMISFET側をマスクで覆っておく。図3及び図4では以
降の工程について、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETを合わせて図示
し、PチャネルMISFETの電極を形成する工程を示す。
先ず、図3(g)に示すように、NチャネルMISFETのゲート電極を構成している
第1の金属シリサイド膜115並びにゲート絶縁膜114の反応を防ぐため、チタン窒化
膜をスパッタ法などでシリコン基板101全面に堆積した後、リソグラフィ技術とエッチ
ング技術を用いてNチャネルMISFET形成領域にのみ、チタン窒化膜が残存するよう
に選択的に加工し、バリヤ金属膜116とする。
第1の金属シリサイド膜115並びにゲート絶縁膜114の反応を防ぐため、チタン窒化
膜をスパッタ法などでシリコン基板101全面に堆積した後、リソグラフィ技術とエッチ
ング技術を用いてNチャネルMISFET形成領域にのみ、チタン窒化膜が残存するよう
に選択的に加工し、バリヤ金属膜116とする。
次に、図3(h)に示すように、白金膜を例えばスパッタ法等でシリコン基板101上
に堆積し、PチャネルMISFETのゲート電極の構成材料となる第1の金属膜117と
する。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2のキャップ膜118とする。そ
の後、熱処理を行うと、PチャネルMISFETの第1の金属シリサイド膜115上に形
成された第1の金属膜117が第1の金属シリサイド膜115と固相反応を起す。
に堆積し、PチャネルMISFETのゲート電極の構成材料となる第1の金属膜117と
する。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2のキャップ膜118とする。そ
の後、熱処理を行うと、PチャネルMISFETの第1の金属シリサイド膜115上に形
成された第1の金属膜117が第1の金属シリサイド膜115と固相反応を起す。
即ち、基本的な反応としてタングステンシリサイドはタングステンとシリコンに分解し
、タングステンは析出し、シリコンは白金と結合して白金シリサイドを形成する。即ち、
図3(i)に示すように、白金シリサイドが第2の金属シリサイド膜119としてPチャ
ネルMISFETのゲート電極になる。但し、第2の金属シリサイド膜119にはタング
ステンも含まれており、この固相反応におけるタングステンの挙動は、タングステンシリ
サイド中のシリコン組成比、あるいは熱処理条件等により変化し、タングステンの存在形
態等も、それに伴って変化する。これに関しては後で述べる。
、タングステンは析出し、シリコンは白金と結合して白金シリサイドを形成する。即ち、
図3(i)に示すように、白金シリサイドが第2の金属シリサイド膜119としてPチャ
ネルMISFETのゲート電極になる。但し、第2の金属シリサイド膜119にはタング
ステンも含まれており、この固相反応におけるタングステンの挙動は、タングステンシリ
サイド中のシリコン組成比、あるいは熱処理条件等により変化し、タングステンの存在形
態等も、それに伴って変化する。これに関しては後で述べる。
一方、NチャネルMISFETのゲート電極では、第1の金属膜117の下に形成した
バリヤ金属膜116が、第1の金属膜117の構成原子による第1の金属シリサイド膜1
14への拡散及び反応を抑制するため、第1の金属シリサイド膜115はそのままの状態
で残存する。
バリヤ金属膜116が、第1の金属膜117の構成原子による第1の金属シリサイド膜1
14への拡散及び反応を抑制するため、第1の金属シリサイド膜115はそのままの状態
で残存する。
次に、図4(j)に示すように、CMP技術、エッチング技術等により第2のキャップ
膜118、未反応の第1の金属膜117、バリヤ金属膜116を除去し、表面の平坦化を
行う。
膜118、未反応の第1の金属膜117、バリヤ金属膜116を除去し、表面の平坦化を
行う。
その後、図示しないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板101全面に堆積する。こ
の層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極である第1
の金属シリサイド膜115、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金属シリ
サイド膜119、ソース及びドレインの電極層である第1の金属シリサイド電極層111
、112にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積
と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板101全
面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例1に係わるMISFETを含
む半導体装置を完成させる。
の層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極である第1
の金属シリサイド膜115、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金属シリ
サイド膜119、ソース及びドレインの電極層である第1の金属シリサイド電極層111
、112にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積
と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板101全
面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例1に係わるMISFETを含
む半導体装置を完成させる。
次に、先に述べたPチャネルMISFETのゲート電極になる第2の金属シリサイド膜
119の構造について図5を用いて説明する。第2の金属シリサイド膜119の構造は白
金シリサイド膜が主体となり、タングステンの存在形態はタングステンシリサイド膜及び
白金膜の厚さ、タングステンシリサイド膜中のシリコンとタングステンの組成比、反応時
の熱処理の条件等により異なってくる。
119の構造について図5を用いて説明する。第2の金属シリサイド膜119の構造は白
金シリサイド膜が主体となり、タングステンの存在形態はタングステンシリサイド膜及び
白金膜の厚さ、タングステンシリサイド膜中のシリコンとタングステンの組成比、反応時
の熱処理の条件等により異なってくる。
まず、第1の構造例を図5(a)に示す。この構造例では、第2の金属シリサイド膜1
19において、ゲート絶縁膜114に接する部分にタングステン析出層121が形成され
ており、また、白金シリサイド層120にはタングステン粒子122が存在する。なお、
タングステン析出層121及びタングステン粒子122にはシリコンが含まれている場合
もあり、また、その結晶構造としてタングステンシリサイドが含まれている場合もある。
但し、そのタングステンシリサイドはNチャネルMISFETのゲート電極を構成する、
第1の金属シリサイドとしてのタングステンシリサイドからシリコンが析出した後のもの
であるため、第1の金属シリサイドよりもシリコン含有量が少ない。即ち、タングステン
シリサイドとして、第1の金属シリサイドとはシリコン含有量が異なる、第3の金属シリ
サイドの形態をとる。なお、このような第3の金属シリサイドが含まれる場合もあること
は以下の第2の構造例乃至第4の構造例についても同じである。
19において、ゲート絶縁膜114に接する部分にタングステン析出層121が形成され
ており、また、白金シリサイド層120にはタングステン粒子122が存在する。なお、
タングステン析出層121及びタングステン粒子122にはシリコンが含まれている場合
もあり、また、その結晶構造としてタングステンシリサイドが含まれている場合もある。
但し、そのタングステンシリサイドはNチャネルMISFETのゲート電極を構成する、
第1の金属シリサイドとしてのタングステンシリサイドからシリコンが析出した後のもの
であるため、第1の金属シリサイドよりもシリコン含有量が少ない。即ち、タングステン
シリサイドとして、第1の金属シリサイドとはシリコン含有量が異なる、第3の金属シリ
サイドの形態をとる。なお、このような第3の金属シリサイドが含まれる場合もあること
は以下の第2の構造例乃至第4の構造例についても同じである。
次に、第2の金属シリサイド膜119の第2の構造例を図5(b)に示す。タングステ
ン析出層121はゲート絶縁膜114全面を覆っておらず、一部は白金シリサイド層12
0がゲート絶縁膜114に接している。次に、第2の金属シリサイド膜119の第3の構
造例を図5(c)に示す。ゲート絶縁膜114の界面付近ではタングステン析出層がほと
んど粒子化しており、ゲート絶縁膜114と接している領域は白金シリサイド層120が
ほとんどである。
ン析出層121はゲート絶縁膜114全面を覆っておらず、一部は白金シリサイド層12
0がゲート絶縁膜114に接している。次に、第2の金属シリサイド膜119の第3の構
造例を図5(c)に示す。ゲート絶縁膜114の界面付近ではタングステン析出層がほと
んど粒子化しており、ゲート絶縁膜114と接している領域は白金シリサイド層120が
ほとんどである。
次に、第2の金属シリサイド膜119について第4の構造例を図5(d)に示す。この
構造例は、上述した第1乃至第3の構造例を実現する条件よりも、タングステンシリサイ
ドの膜厚が薄い場合に起きる。即ち、ゲート絶縁膜114に接する部分にタングステンが
析出するほどタングステンの量が多くない場合である。従って、ゲート絶縁膜114と接
する部分はすべて白金シリサイド膜120によって覆われている。なお、図示しないが、
白金シリサイド層120中にタングステンがほとんど析出しない場合もあることは勿論で
ある。
構造例は、上述した第1乃至第3の構造例を実現する条件よりも、タングステンシリサイ
ドの膜厚が薄い場合に起きる。即ち、ゲート絶縁膜114に接する部分にタングステンが
析出するほどタングステンの量が多くない場合である。従って、ゲート絶縁膜114と接
する部分はすべて白金シリサイド膜120によって覆われている。なお、図示しないが、
白金シリサイド層120中にタングステンがほとんど析出しない場合もあることは勿論で
ある。
図5(a)乃至(d)のいずれの構造例においても、ゲート電極の仕事関数が決定され
るゲート絶縁膜114と接する厚さ1nm程度の領域は、白金シリサイド、タングステン
並びに第1の金属シリサイドであるタングステンシリサイドよりもシリコン含有量が少な
い第3の金属シリサイドのうち、少なくとも一種から構成される。白金シリサイド及びタ
ングステンの仕事関数は共に4.8〜4.9eV程度のため、PチャネルMISFETの
ゲート電極として適切な値になる。一方、NチャネルMISFETのゲート電極はタング
ステンシリサイドであり、その仕事関数は4.3〜4.6eV程度のため、NチャネルM
ISFETのゲート電極として適切な値になる。
るゲート絶縁膜114と接する厚さ1nm程度の領域は、白金シリサイド、タングステン
並びに第1の金属シリサイドであるタングステンシリサイドよりもシリコン含有量が少な
い第3の金属シリサイドのうち、少なくとも一種から構成される。白金シリサイド及びタ
ングステンの仕事関数は共に4.8〜4.9eV程度のため、PチャネルMISFETの
ゲート電極として適切な値になる。一方、NチャネルMISFETのゲート電極はタング
ステンシリサイドであり、その仕事関数は4.3〜4.6eV程度のため、NチャネルM
ISFETのゲート電極として適切な値になる。
また、タングステンシリサイドはシリコン含有量が少ない程、その仕事関数は大きくな
るため、PチャネルMISFETのゲート電極に第3の金属シリサイドが含まれていた場
合においても、本実施例ではPチャネルMISFETのゲート電極の仕事関数はNチャネ
ルMISFETのゲート電極の仕事関数より大きな値をもつ。このため、集積回路を構成
する相補型回路として本実施例で示したゲート電極は最適な構造になる。
るため、PチャネルMISFETのゲート電極に第3の金属シリサイドが含まれていた場
合においても、本実施例ではPチャネルMISFETのゲート電極の仕事関数はNチャネ
ルMISFETのゲート電極の仕事関数より大きな値をもつ。このため、集積回路を構成
する相補型回路として本実施例で示したゲート電極は最適な構造になる。
さらに、上述の理由から、NチャネルMISFETのゲート電極である第1の金属シリ
サイド膜115としては、シリコンの組成比が2よりも大きく、2.5以上が望ましい。
また、PチャネルMISFETのゲート電極である第3の金属シリサイド膜のシリコン組
成比は、タングステン組成比よりも小さいことが望ましい。更に、第1の金属シリサイド
を構成する金属としてタングステン以外にも、モリブデン、チタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム、タンタル並びにニオブ等がある。一方、第2の金属シリサイドを構成する金属と
しては白金以外に、パラジウム及びロジウムがある。
サイド膜115としては、シリコンの組成比が2よりも大きく、2.5以上が望ましい。
また、PチャネルMISFETのゲート電極である第3の金属シリサイド膜のシリコン組
成比は、タングステン組成比よりも小さいことが望ましい。更に、第1の金属シリサイド
を構成する金属としてタングステン以外にも、モリブデン、チタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム、タンタル並びにニオブ等がある。一方、第2の金属シリサイドを構成する金属と
しては白金以外に、パラジウム及びロジウムがある。
上記実施例1によれば、NチャネルMISFETのゲート電極及びPチャネルMISF
ETのゲート電極が共に適切な仕事関数をもち、しきい値電圧を容易に制御することがで
きる。
ETのゲート電極が共に適切な仕事関数をもち、しきい値電圧を容易に制御することがで
きる。
また、上記実施例1によれば、PチャネルMISFETにおいて、ゲート絶縁膜表面を
エッチングガスや薬液等に曝さずに、NチャネルMISFETのゲート電極とは異なる材
料で構成されたゲート電極を形成でき、ゲート絶縁膜の信頼性の劣化を抑制することがで
きる。
エッチングガスや薬液等に曝さずに、NチャネルMISFETのゲート電極とは異なる材
料で構成されたゲート電極を形成でき、ゲート絶縁膜の信頼性の劣化を抑制することがで
きる。
例えば、NチャネルMISFETに第1のゲート電極材料を用い、PチャネルMISF
ETに第2のゲート電極材料を用いる場合を考える。この場合、半導体基板の表面全体に
第1のゲート電極材料を形成した後、NチャネルMISFET形成領域の第1のゲート電
極材料を残して、PチャネルMISFET形成領域の第1のゲート電極材料をエッチング
によって剥離する。その後、表面処理、次の工程のための洗浄前処理等を行った後に、第
2のゲート電極材料をPチャネルMISFET形成領域にのみ形成する。
ETに第2のゲート電極材料を用いる場合を考える。この場合、半導体基板の表面全体に
第1のゲート電極材料を形成した後、NチャネルMISFET形成領域の第1のゲート電
極材料を残して、PチャネルMISFET形成領域の第1のゲート電極材料をエッチング
によって剥離する。その後、表面処理、次の工程のための洗浄前処理等を行った後に、第
2のゲート電極材料をPチャネルMISFET形成領域にのみ形成する。
このため、第1のゲート電極材料をエッチングによって剥離する工程において、Pチャ
ネルMISFETのゲート絶縁膜は必ず、ガスあるいは薬液等のエッチング種に曝され、
表面で化学反応が生ずる。また、その後の洗浄工程等においても金属コンタミネーション
等を化学反応によって除去する薬液によって、同様な反応現象が引き起こされる。
ネルMISFETのゲート絶縁膜は必ず、ガスあるいは薬液等のエッチング種に曝され、
表面で化学反応が生ずる。また、その後の洗浄工程等においても金属コンタミネーション
等を化学反応によって除去する薬液によって、同様な反応現象が引き起こされる。
ゲート絶縁膜は、特に昨今の微細化が著しく進む中で、原子層で数えられる程度にまで
薄膜化されている。従って、上述のようにガスあるいは薬液にゲート絶縁膜が曝された場
合、巨視的なレベルではゲート絶縁膜のエッチングが生じないようにエッチング種を選択
したとしても、微視的なレベルでのゲート絶縁膜の均一性を劣化させる問題が発生する。
薄膜化されている。従って、上述のようにガスあるいは薬液にゲート絶縁膜が曝された場
合、巨視的なレベルではゲート絶縁膜のエッチングが生じないようにエッチング種を選択
したとしても、微視的なレベルでのゲート絶縁膜の均一性を劣化させる問題が発生する。
集積回路においては、製造段階でのゲート絶縁膜の電気的絶縁特性が、長時間にわたる
製品使用中に経時的に劣化することを防ぎ、信頼性を確保することが重要である。上述の
不均一性はその信頼性に悪影響とバラツキを与える要因として働くため、大きな問題とな
る。
製品使用中に経時的に劣化することを防ぎ、信頼性を確保することが重要である。上述の
不均一性はその信頼性に悪影響とバラツキを与える要因として働くため、大きな問題とな
る。
これに対し、上記実施例1によれば、NチャネルMISFETおよびPチャネルMIS
FETのゲート電極をまず同一の電極材料で形成し、その後、PチャネルMISFETの
ゲート電極を固相反応によって変化させているため、ゲート絶縁膜表面をエッチングガス
や薬液等に曝さずにPチャネルMISFETのゲート電極における仕事関数を適切な値に
することができ、しきい値電圧を容易に制御することができる。
FETのゲート電極をまず同一の電極材料で形成し、その後、PチャネルMISFETの
ゲート電極を固相反応によって変化させているため、ゲート絶縁膜表面をエッチングガス
や薬液等に曝さずにPチャネルMISFETのゲート電極における仕事関数を適切な値に
することができ、しきい値電圧を容易に制御することができる。
図6は、本発明の実施例2に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装
置における製造方法を工程順に示す断面図である。工程の開始から第1の金属シリサイド
をダミーゲート構造の空間部に埋め込むまでは、図1(a)乃至図2(f)に示す実施例
1と同様の工程である。従って、図2(f)以降の工程を図6(a)乃至(c)に示す断
面図を用いて順次説明する。又、図6(c)は、本発明の実施例2に係わる絶縁ゲート型
電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図である。
置における製造方法を工程順に示す断面図である。工程の開始から第1の金属シリサイド
をダミーゲート構造の空間部に埋め込むまでは、図1(a)乃至図2(f)に示す実施例
1と同様の工程である。従って、図2(f)以降の工程を図6(a)乃至(c)に示す断
面図を用いて順次説明する。又、図6(c)は、本発明の実施例2に係わる絶縁ゲート型
電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図である。
図6では左側にNチャネルMISFET領域、右側にPチャネルMISFET領域を図
示している。NチャネルMISFETのゲート電極を構成している第1の金属シリサイド
膜115並びにゲート絶縁膜114の反応を防ぐため、図6(a)に示すように、シリコ
ン基板101の全面にシリコン窒化膜をCVD法若しくはスパッタ法等で堆積した後、リ
ソグラフィ技術とエッチング技術等を用いて選択的にパターニングを行って、Nチャネル
MISFET領域にのみ、第1のバリヤ絶縁膜123を残存させる。実施例1ではチタン
窒化膜を用いたが、本実施例では酸素雰囲気中で熱処理を行っても酸化されない材料とし
て、例えばシリコン窒化膜を用いている。
示している。NチャネルMISFETのゲート電極を構成している第1の金属シリサイド
膜115並びにゲート絶縁膜114の反応を防ぐため、図6(a)に示すように、シリコ
ン基板101の全面にシリコン窒化膜をCVD法若しくはスパッタ法等で堆積した後、リ
ソグラフィ技術とエッチング技術等を用いて選択的にパターニングを行って、Nチャネル
MISFET領域にのみ、第1のバリヤ絶縁膜123を残存させる。実施例1ではチタン
窒化膜を用いたが、本実施例では酸素雰囲気中で熱処理を行っても酸化されない材料とし
て、例えばシリコン窒化膜を用いている。
次に、白金膜をスパッタ法等で堆積し、PチャネルMISFETのゲート電極の構成材
料となる第1の金属膜117とする。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2
のキャップ膜118とする。その後、熱処理を行うと、図6(b)に示すように、Pチャ
ネルMISFETのゲート電極上に形成された第1の金属膜117がその下の第1の金属
シリサイド膜115と固相反応を起し、PチャネルMISFETのゲート電極は第2の金
属シリサイド膜119になる。
料となる第1の金属膜117とする。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2
のキャップ膜118とする。その後、熱処理を行うと、図6(b)に示すように、Pチャ
ネルMISFETのゲート電極上に形成された第1の金属膜117がその下の第1の金属
シリサイド膜115と固相反応を起し、PチャネルMISFETのゲート電極は第2の金
属シリサイド膜119になる。
次に、第2のキャップ膜118を薬液で選択的に除去する。続いて、500℃程度で酸
化雰囲気の熱処理を行うと、未反応の白金である第1の金属膜117は酸化されず、その
下面にある白金シリサイド中のシリコン原子が表面に移動し、優先的に酸化され、シリコ
ン酸化膜がPチャネルMISFETのゲート電極上面に形成される。このシリコン酸化膜
を第2のバリヤ絶縁膜124とする。続いて、図6(c)に示すように、第2のバリヤ絶
縁膜124をマスクとして、王水などで未反応の第1の金属膜117を選択的に除去する
。更に、燐酸などで第1のバリヤ絶縁膜123も除去する。
化雰囲気の熱処理を行うと、未反応の白金である第1の金属膜117は酸化されず、その
下面にある白金シリサイド中のシリコン原子が表面に移動し、優先的に酸化され、シリコ
ン酸化膜がPチャネルMISFETのゲート電極上面に形成される。このシリコン酸化膜
を第2のバリヤ絶縁膜124とする。続いて、図6(c)に示すように、第2のバリヤ絶
縁膜124をマスクとして、王水などで未反応の第1の金属膜117を選択的に除去する
。更に、燐酸などで第1のバリヤ絶縁膜123も除去する。
その後、図示してないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板全面に堆積する。この層
間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲートゲート電極である第
1の金属シリサイド膜115、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金属シ
リサイド膜119、ソース及びドレインの電極層である第1の金属シリサイド電極層11
1,112にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆
積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板全面を
表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例2に係わるMISFETを含む半
導体装置を完成させる。
間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲートゲート電極である第
1の金属シリサイド膜115、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金属シ
リサイド膜119、ソース及びドレインの電極層である第1の金属シリサイド電極層11
1,112にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆
積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板全面を
表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例2に係わるMISFETを含む半
導体装置を完成させる。
上記実施例2によれば、実施例1と同様の効果が得られるばかりでなく、バリヤ絶縁膜
であるシリコン酸化膜をマスクとして用いることにより、未反応の白金並びにバリヤ絶縁
膜を除去できるので、P型MISFETのゲート電極に損傷を与えることなく、MISF
ETが形成可能になる。
であるシリコン酸化膜をマスクとして用いることにより、未反応の白金並びにバリヤ絶縁
膜を除去できるので、P型MISFETのゲート電極に損傷を与えることなく、MISF
ETが形成可能になる。
図7〜図10は、本発明の実施例3に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む
半導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図10(k)は、本発
明の実施例3に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図
である。本実施例では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を形
成するが、図7(a)乃至図8(e)の工程は、NチャネルMISFETの領域のみを代
表的に示す。図9(f)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双
方について示す。本実施例による製造方法は、ゲート絶縁膜、ゲート電極の成膜を行った
後に、ソース及びドレイン領域上面に金属シリサイド電極層を形成することに特徴を有す
る。
半導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図10(k)は、本発
明の実施例3に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面図
である。本実施例では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を形
成するが、図7(a)乃至図8(e)の工程は、NチャネルMISFETの領域のみを代
表的に示す。図9(f)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双
方について示す。本実施例による製造方法は、ゲート絶縁膜、ゲート電極の成膜を行った
後に、ソース及びドレイン領域上面に金属シリサイド電極層を形成することに特徴を有す
る。
先ず、図7(a)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板201の表面領
域に、STI法(浅いトレンチ分離法)若しくはLOCOS法(選択酸化法)により、酸
化膜を選択的に形成して、素子分離領域202とする。次に、イオン注入法でボロンイオ
ンをドーズ量として1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば、
10秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域201aを形成す
る。素子分離領域202に囲まれるP型ウェル領域201aがNチャネルMISFET領
域となる。
域に、STI法(浅いトレンチ分離法)若しくはLOCOS法(選択酸化法)により、酸
化膜を選択的に形成して、素子分離領域202とする。次に、イオン注入法でボロンイオ
ンをドーズ量として1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば、
10秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域201aを形成す
る。素子分離領域202に囲まれるP型ウェル領域201aがNチャネルMISFET領
域となる。
次に、後の工程において除去されるダミーゲート構造を形成する。即ち、熱酸化法によ
りシリコン酸化膜を例えば8nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば200nm程度堆積する、更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法
等を用いてこれらの膜のパターニングを行い、ダミーゲート構造として導電膜204、及
び絶縁膜203を形成する。次に、パターニングされた導電膜204、及び絶縁膜203
をマスクとしてイオン注入法により不純物を導入し、エクステンション領域205、20
6を形成する。即ち、砒素イオンもしくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2程度注入し、その後、例えば、900℃、5秒の急速加熱を施し、導入
した不純物を活性化する。
りシリコン酸化膜を例えば8nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば200nm程度堆積する、更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法
等を用いてこれらの膜のパターニングを行い、ダミーゲート構造として導電膜204、及
び絶縁膜203を形成する。次に、パターニングされた導電膜204、及び絶縁膜203
をマスクとしてイオン注入法により不純物を導入し、エクステンション領域205、20
6を形成する。即ち、砒素イオンもしくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2程度注入し、その後、例えば、900℃、5秒の急速加熱を施し、導入
した不純物を活性化する。
次に、図7(b)に示すように、CVD法によってシリコン窒化膜を30nm程度シリ
コン基板201全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、ダミーゲ
ート構造に接して、その周囲に側壁絶縁膜207を選択的に残存させる。再度、砒素イオ
ン若しくは、燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入し
、その後、例えば、900℃、10秒の急速加熱を施し、ソース及びドレイン領域208
、209を形成する。続いて、図7(c)に示すように、シリコン窒化膜を例えば10n
m程度シリコン基板表面201に全面に堆積し、第3のキャップ膜210とする。
コン基板201全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、ダミーゲ
ート構造に接して、その周囲に側壁絶縁膜207を選択的に残存させる。再度、砒素イオ
ン若しくは、燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入し
、その後、例えば、900℃、10秒の急速加熱を施し、ソース及びドレイン領域208
、209を形成する。続いて、図7(c)に示すように、シリコン窒化膜を例えば10n
m程度シリコン基板表面201に全面に堆積し、第3のキャップ膜210とする。
次に、図8(d)に示すように、例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、更に
、CMP技術を用いて第3のキャップ膜210の上面が露出するまで平坦化を行い、埋め
込み絶縁膜211とする。続いて、第3のキャップ膜210の一部である、導電膜204
の上にあるシリコン窒化膜を選択的に除去する。
、CMP技術を用いて第3のキャップ膜210の上面が露出するまで平坦化を行い、埋め
込み絶縁膜211とする。続いて、第3のキャップ膜210の一部である、導電膜204
の上にあるシリコン窒化膜を選択的に除去する。
次に、図8(e)に示すように、例えばフッ素などのハロゲン原子のラジカルを用いた
エッチング技術により、導電膜204を埋め込み絶縁膜211及び側壁絶縁膜207対し
て選択的に除去する。次に、希フッ酸等により絶縁膜103を除去することにより、後で
述べるゲート絶縁膜及びゲート電極が埋め込まれる空間領域212を形成する。
エッチング技術により、導電膜204を埋め込み絶縁膜211及び側壁絶縁膜207対し
て選択的に除去する。次に、希フッ酸等により絶縁膜103を除去することにより、後で
述べるゲート絶縁膜及びゲート電極が埋め込まれる空間領域212を形成する。
以上のように、ゲート絶縁膜及びゲート電極を除くNチャネルMISFETが形成され
る。PチャネルMISFETについてもNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル
領域、エクステンション領域、並びにソース及びドレイン領域の製造工程について、適切
な条件を選ぶことによって形成できる。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルM
ISFETとは異なるものとし、不純物導入に際してはNチャネルMISFET側をマス
クで覆っておく。
る。PチャネルMISFETについてもNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル
領域、エクステンション領域、並びにソース及びドレイン領域の製造工程について、適切
な条件を選ぶことによって形成できる。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルM
ISFETとは異なるものとし、不純物導入に際してはNチャネルMISFET側をマス
クで覆っておく。
図9及び図10は上述のようにして形成されたNチャネル及びPチャネルMISFET
領域を示しており、左側にNチャネルMISFET領域、右側にPチャネルMISFET
領域を図示する。先ず、図9(f)に示すように、高誘電体絶縁膜であるハフニウム酸化
膜をCVD法、或いはスパッタ法によりシリコン基板201の全面に堆積する。次に、タ
ングステンシリサイドをCVD法もしくはスパッタ法を用いて成長し、更に、CMP法を
用いてシリコン基板表面全体を研磨することにより、埋め込み絶縁膜211が露出するよ
うに平坦化し、ゲート絶縁膜213、NチャネルMISFETのゲート電極となる第1の
金属シリサイド膜214とする。
領域を示しており、左側にNチャネルMISFET領域、右側にPチャネルMISFET
領域を図示する。先ず、図9(f)に示すように、高誘電体絶縁膜であるハフニウム酸化
膜をCVD法、或いはスパッタ法によりシリコン基板201の全面に堆積する。次に、タ
ングステンシリサイドをCVD法もしくはスパッタ法を用いて成長し、更に、CMP法を
用いてシリコン基板表面全体を研磨することにより、埋め込み絶縁膜211が露出するよ
うに平坦化し、ゲート絶縁膜213、NチャネルMISFETのゲート電極となる第1の
金属シリサイド膜214とする。
次に、図9(g)に示すように、第1の金属シリサイド膜214並びにゲート絶縁膜2
13の反応を防ぐため、チタン窒化膜をスパッタ法などでシリコン基板201の全面に成
膜した後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いてNチャネルMISFET領域にの
み残存するように、選択的にパターニングし、バリヤ金属膜215とする。次に、白金膜
をスパッタ法等で堆積し、PチャネルMISFETのゲート電極の構成材料となる第1の
金属膜216とする。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2のキャップ膜2
17とする。
13の反応を防ぐため、チタン窒化膜をスパッタ法などでシリコン基板201の全面に成
膜した後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いてNチャネルMISFET領域にの
み残存するように、選択的にパターニングし、バリヤ金属膜215とする。次に、白金膜
をスパッタ法等で堆積し、PチャネルMISFETのゲート電極の構成材料となる第1の
金属膜216とする。更に、チタン窒化膜をスパッタ法等で堆積し、第2のキャップ膜2
17とする。
その後、熱処理を行うと、図9(c)に示すように、PチャネルMISFETゲート電
極領域の第1の金属シリサイド膜214とその上に形成された第1の金属膜216の固相
反応が生じる。この結果、第2の金属シリサイド膜218がPチャネルMISFETのゲ
ート電極として形成される。次に、CMP技術、エッチング技術等により第2のキャップ
膜217、未反応の白金である第1の金属膜216、バリヤ金属膜215を除去すると共
に、表面の平坦化を行う。
極領域の第1の金属シリサイド膜214とその上に形成された第1の金属膜216の固相
反応が生じる。この結果、第2の金属シリサイド膜218がPチャネルMISFETのゲ
ート電極として形成される。次に、CMP技術、エッチング技術等により第2のキャップ
膜217、未反応の白金である第1の金属膜216、バリヤ金属膜215を除去すると共
に、表面の平坦化を行う。
次に、図10(i)に示すように、弗酸などの薬液若しくはドライエッチングで、埋め
込み絶縁膜211を選択的に除去する。更にRIE法等のドライエッチング技術を用いて
シリコン窒化膜である第3のキャップ膜210を異方性エッチングして、側壁絶縁膜20
7の側壁に残存させ、ソース及びドレイン領域208、209の上面を露出させる。
込み絶縁膜211を選択的に除去する。更にRIE法等のドライエッチング技術を用いて
シリコン窒化膜である第3のキャップ膜210を異方性エッチングして、側壁絶縁膜20
7の側壁に残存させ、ソース及びドレイン領域208、209の上面を露出させる。
更に、ニッケルをスパッタ法等によってシリコン基板201全面に堆積し、第2の金属
膜219を形成し、その後、図10(j)に示すように、500℃程度で熱処理を行い、
ソース及びドレイン領域208、209上にのみニッケルシリサイドを成長させ、第2の
金属シリサイド電極層220、221とする。続いて、未反応の第2の金属膜219を薬
液により除去する。
膜219を形成し、その後、図10(j)に示すように、500℃程度で熱処理を行い、
ソース及びドレイン領域208、209上にのみニッケルシリサイドを成長させ、第2の
金属シリサイド電極層220、221とする。続いて、未反応の第2の金属膜219を薬
液により除去する。
その後、図示しないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板201全面に堆積する。こ
の層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲートゲート電極であ
る第1の金属シリサイド膜214、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金
属シリサイド膜218、ソース及びドレイン領域の電極である第2の金属シリサイド電極
層220、221にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁
膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板
201全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例3に係わるMISF
ETを含む半導体装置を完成させる。
の層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲートゲート電極であ
る第1の金属シリサイド膜214、PチャネルMISFETのゲート電極である第2の金
属シリサイド膜218、ソース及びドレイン領域の電極である第2の金属シリサイド電極
層220、221にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁
膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリコン基板
201全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例3に係わるMISF
ETを含む半導体装置を完成させる。
上記実施例3によれば、実施例1と同様の効果を得られるばかりでなく、ゲート絶縁膜
及びゲート電極膜を含めたゲート電極構造を形成する比較的高温の熱処理工程の後に、ソ
ース及びドレイン領域にシリサイド電極層を形成できる。ニッケルは、コバルト、チタン
等と比較すると、より低温でシリコンと反応してシリサイドを形成するため、本実施例に
比較的適している。又、ニッケルシリサイドは比較的低抵抗のため、素子の高速動作に対
して優れた材料である。
及びゲート電極膜を含めたゲート電極構造を形成する比較的高温の熱処理工程の後に、ソ
ース及びドレイン領域にシリサイド電極層を形成できる。ニッケルは、コバルト、チタン
等と比較すると、より低温でシリコンと反応してシリサイドを形成するため、本実施例に
比較的適している。又、ニッケルシリサイドは比較的低抵抗のため、素子の高速動作に対
して優れた材料である。
図11〜図13は、本発明の実施例4に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含
む半導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図13(i)は、本
発明の実施例4に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面
図である。本実施例では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を
形成するが、図11(a)乃至図11(c)の工程は、NチャネルMISFETの領域の
みを代表的に示す。図12(a)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISF
ETの双方について示す。本実施例では、ソース及びドレイン領域として、シリコン膜を
シリコン基板表面に選択的に成長し、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン
領域を形成している。
む半導体装置における製造方法を工程順に示す断面図である。また、図13(i)は、本
発明の実施例4に係わる絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置を示す断面
図である。本実施例では、NチャネルMISFET及びPチャネルMISFETの双方を
形成するが、図11(a)乃至図11(c)の工程は、NチャネルMISFETの領域の
みを代表的に示す。図12(a)以降はNチャネルMISFET及びPチャネルMISF
ETの双方について示す。本実施例では、ソース及びドレイン領域として、シリコン膜を
シリコン基板表面に選択的に成長し、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン
領域を形成している。
先ず、図11(a)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板301の表面
領域に、STI法(浅いトレンチ分離法)もしくはLOCOS法(選択酸化法)により、
酸化膜を選択的に形成して、素子分離領域302とする。次に、イオン注入法でボロンイ
オンをドーズ量として1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば
、10秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域301aを形成
する。素子分離領域302に囲まれるP型ウェル領域301aがNチャネルMISFET
領域となる。
領域に、STI法(浅いトレンチ分離法)もしくはLOCOS法(選択酸化法)により、
酸化膜を選択的に形成して、素子分離領域302とする。次に、イオン注入法でボロンイ
オンをドーズ量として1E12cm−2〜1E14cm−2程度注入し、その後、例えば
、10秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化し、P型ウェル領域301aを形成
する。素子分離領域302に囲まれるP型ウェル領域301aがNチャネルMISFET
領域となる。
次に、後の工程において除去されるダミーゲート構造を形成する。即ち、熱酸化法によ
りシリコン酸化膜を例えば6nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば100nm程度成長し、更に、シリコン窒化膜を例えば20nm成長す
る。続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてこれらの膜のパターニング
を行い、ダミーゲート構造となる第1のキャップ膜305、導電膜304、及び絶縁膜3
03を形成する。次に、パターンニングされた第1のキャップ膜305、導電膜304、
及び絶縁膜303をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域306、30
7を形成する。即ち、砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2注入し、その後、例えば、数秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活
性化する。
りシリコン酸化膜を例えば6nm成長する。次に、NチャネルMISFETのしきい値電
圧を制御するためにイオン注入法でP型不純物を導入する。続いて、多結晶シリコン膜を
CVD法で例えば100nm程度成長し、更に、シリコン窒化膜を例えば20nm成長す
る。続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてこれらの膜のパターニング
を行い、ダミーゲート構造となる第1のキャップ膜305、導電膜304、及び絶縁膜3
03を形成する。次に、パターンニングされた第1のキャップ膜305、導電膜304、
及び絶縁膜303をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域306、30
7を形成する。即ち、砒素イオン若しくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜
5E15cm−2注入し、その後、例えば、数秒の急速加熱を施し、導入した不純物を活
性化する。
次に、図11(b)に示すように、CVD法によってシリコン窒化膜を20〜40nm
、シリコン基板301全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、シ
リコン窒化膜からなる側壁絶縁膜308をダミーゲート構造に接して、その周囲に残存さ
せる。更に、エクステンション領域306、307上に選択的にシリコンを50nm程度
成長させて、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310とす
る。
、シリコン基板301全面に形成した後、RIE法によって異方性エッチングを行い、シ
リコン窒化膜からなる側壁絶縁膜308をダミーゲート構造に接して、その周囲に残存さ
せる。更に、エクステンション領域306、307上に選択的にシリコンを50nm程度
成長させて、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310とす
る。
次に、砒素イオンもしくは燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm
−2程度注入し、その後、例えば、950℃、10秒の急速加熱を施し、エレベーテッド
ソース及びエレベーテッドドレイン領域に不純物を導入する。また、エクステンション領
域を本工程のエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310を形
成する時に不純物の固相拡散により同時に形成しても何ら問題無い。更に、シリコン酸化
膜をCVD法でシリコン基板301前面に堆積し、更に、CMP技術によりキャップ膜3
05の上面が露出するまで平坦化し、層間絶縁膜311とする。
−2程度注入し、その後、例えば、950℃、10秒の急速加熱を施し、エレベーテッド
ソース及びエレベーテッドドレイン領域に不純物を導入する。また、エクステンション領
域を本工程のエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310を形
成する時に不純物の固相拡散により同時に形成しても何ら問題無い。更に、シリコン酸化
膜をCVD法でシリコン基板301前面に堆積し、更に、CMP技術によりキャップ膜3
05の上面が露出するまで平坦化し、層間絶縁膜311とする。
次に、図11(c)に示すように、例えば燐酸を用いて、第1のキャップ膜305をエ
ッチングにより層間絶縁膜311に対して選択的に除去する。更に、例えばフッ素などの
ハロゲン原子のラジカルを用いたエッチング技術により、導電膜304を、共にシリコン
窒化膜である層間絶縁膜311及び側壁絶縁膜308に対して選択的に除去する。次に、
希フッ酸等の薬液により絶縁膜303を除去することにより、後で述べるゲート絶縁膜及
びゲート電極が埋め込まれる空間領域308aを形成する。
ッチングにより層間絶縁膜311に対して選択的に除去する。更に、例えばフッ素などの
ハロゲン原子のラジカルを用いたエッチング技術により、導電膜304を、共にシリコン
窒化膜である層間絶縁膜311及び側壁絶縁膜308に対して選択的に除去する。次に、
希フッ酸等の薬液により絶縁膜303を除去することにより、後で述べるゲート絶縁膜及
びゲート電極が埋め込まれる空間領域308aを形成する。
以上のように、ゲート絶縁膜及びゲート電極を除くNチャネルMISFETが形成され
る。PチャネルMISFETについてもNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル
領域、エクステンション領域、並びにソース及びドレイン領域の製造工程について、適切
な条件を選ぶことによって形成できる。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルM
ISFETとは異なるものとし、不純物導入に際してはNチャネルMISFET側をマス
クで覆っておく。
る。PチャネルMISFETについてもNチャネルMISFETと同じ製造手順でウェル
領域、エクステンション領域、並びにソース及びドレイン領域の製造工程について、適切
な条件を選ぶことによって形成できる。即ち、導入される不純物の導電型をNチャネルM
ISFETとは異なるものとし、不純物導入に際してはNチャネルMISFET側をマス
クで覆っておく。
図12及び図13は上述のようにして形成されたNチャネル及びPチャネルMISFE
T領域を示しており、左側にNチャネルMISFET領域、右側にPチャネルMISFE
T領域を図示する。先ず、図12(d)に示すように、高誘電体絶縁膜であるハフニウム
酸化膜をCVD法、或いはスパッタ法によりシリコン基板301全面に堆積する。
T領域を示しており、左側にNチャネルMISFET領域、右側にPチャネルMISFE
T領域を図示する。先ず、図12(d)に示すように、高誘電体絶縁膜であるハフニウム
酸化膜をCVD法、或いはスパッタ法によりシリコン基板301全面に堆積する。
次に、タングステンシリサイドをCVD法若しくはスパッタ法を用いて成長させ、更に
、CMP法を用いて層間絶縁膜311並びにエレベーテッドソース及びエレベーテッドド
レイン領域309、310のシリコン膜上面が露出するまで研摩して平坦化する。
、CMP法を用いて層間絶縁膜311並びにエレベーテッドソース及びエレベーテッドド
レイン領域309、310のシリコン膜上面が露出するまで研摩して平坦化する。
次に、図12(e)に示すように、白金膜をスパッタ法等で堆積し、更に、チタン窒化
膜をスパッタ法等で堆積した後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いてPチャネル
MISFET領域上にだけ、選択的にPチャネルMISFETのゲート電極の構成材料と
なる第1の金属膜314及び第4のキャップ膜315を残存させる。
膜をスパッタ法等で堆積した後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いてPチャネル
MISFET領域上にだけ、選択的にPチャネルMISFETのゲート電極の構成材料と
なる第1の金属膜314及び第4のキャップ膜315を残存させる。
その後、500℃程度で熱処理を行うと、図12(f)に示すように、PチャネルMI
SFETの第1の金属シリサイド膜313と、その上に形成された第1の金属膜314が
固相反応を起し、第2の金属シリサイド膜316がPチャネルMISFETのゲート電極
として形成される。また、PチャネルMISFET領域のエレベーテッドソース及びエレ
ベーテッドドレイン領域309、310においては白金シリサイド膜が成長し、第3の金
属シリサイド電極層317、318が形成される。次に、第4のキャップ膜315を硫酸
と過酸化水素水の混合液などで選択的に除去し、続いて、王水などで未反応の第1の金属
膜314を選択的に除去する。
SFETの第1の金属シリサイド膜313と、その上に形成された第1の金属膜314が
固相反応を起し、第2の金属シリサイド膜316がPチャネルMISFETのゲート電極
として形成される。また、PチャネルMISFET領域のエレベーテッドソース及びエレ
ベーテッドドレイン領域309、310においては白金シリサイド膜が成長し、第3の金
属シリサイド電極層317、318が形成される。次に、第4のキャップ膜315を硫酸
と過酸化水素水の混合液などで選択的に除去し、続いて、王水などで未反応の第1の金属
膜314を選択的に除去する。
次に、図13(g)に示すように、シリコン基板全面にチタンをスパッタ法などで堆積
した後、リソグラフィ技術とドライエッチング技術等で、NチャネルMISFET領域に
のみチタンが残存するように選択的に加工し、第3の金属膜319とする。更に、500
℃程度で熱処理を行う。これによって、図13(e)に示すように、NチャネルMISF
ET領域におけるエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310
の上のチタンがシリサイド化し、第4の金属シリサイド電極層320、321を形成する
。
した後、リソグラフィ技術とドライエッチング技術等で、NチャネルMISFET領域に
のみチタンが残存するように選択的に加工し、第3の金属膜319とする。更に、500
℃程度で熱処理を行う。これによって、図13(e)に示すように、NチャネルMISF
ET領域におけるエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、310
の上のチタンがシリサイド化し、第4の金属シリサイド電極層320、321を形成する
。
次に薬液により未反応の第3の金属膜319を選択的に除去する。以上により、Nチャ
ネルMISFETのソース及びドレイン領域上にはチタンシリサイドが形成され、Pチャ
ネルMISFETのソース及びドレイン領域上には白金シリサイドが形成される。
ネルMISFETのソース及びドレイン領域上にはチタンシリサイドが形成され、Pチャ
ネルMISFETのソース及びドレイン領域上には白金シリサイドが形成される。
その後、図示しないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板301の全面に堆積する。
この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極である第
1の金属シリサイド膜313、PチャネルMISFETの第2のゲート電極である金属シ
リサイド膜316、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、31
0の電極である第3の金属シリサイド電極層317、318、第4の金属シリサイド電極
層320、321にそれぞれAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて
層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリ
コン基板301の全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例4に係わ
るMISFETを含む半導体装置を完成させる。
この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極である第
1の金属シリサイド膜313、PチャネルMISFETの第2のゲート電極である金属シ
リサイド膜316、エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域309、31
0の電極である第3の金属シリサイド電極層317、318、第4の金属シリサイド電極
層320、321にそれぞれAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて
層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、シリ
コン基板301の全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明の実施例4に係わ
るMISFETを含む半導体装置を完成させる。
上記実施例4によれば、実施例1と同様の効果を得られるばかりでなく、NチャネルM
ISFET及びPチャネルMISFETのエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレ
イン領域に金属シリサイド電極を形成することにより、MISFETの更なる微細化に対
応可能な構造を形成することができる。
ISFET及びPチャネルMISFETのエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレ
イン領域に金属シリサイド電極を形成することにより、MISFETの更なる微細化に対
応可能な構造を形成することができる。
上述の実施例4では、エレベーテッドソース領域及びエレベーテッドドレイン領域に金
属シリサイドを形成する際、NチャネルMISFET領域とPチャネルMISFET領域
とを別々に行ったが、本発明はこれに限られるものではなく、以下のようにこれらを同時
に行うことも可能である。即ち、第1の金属膜314と第4のキャップ膜315をP型M
ISFET領域に形成した後、熱処理を行わずに、第3の金属膜319を形成する。その
後に熱処理を行うことによって、N型MISFET領域とP型MISFET領域とに同時
に所望の金属シリサイドを形成できる。
属シリサイドを形成する際、NチャネルMISFET領域とPチャネルMISFET領域
とを別々に行ったが、本発明はこれに限られるものではなく、以下のようにこれらを同時
に行うことも可能である。即ち、第1の金属膜314と第4のキャップ膜315をP型M
ISFET領域に形成した後、熱処理を行わずに、第3の金属膜319を形成する。その
後に熱処理を行うことによって、N型MISFET領域とP型MISFET領域とに同時
に所望の金属シリサイドを形成できる。
また、PチャネルMISFET領域のエレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイ
ン領域に白金シリサイド膜を形成後、酸化雰囲気での熱処理を行って、金属シリサイド膜
並びにシリコン膜表面上にシリコン酸化膜を形成し、金属シリサイドが他の金属もしくは
金属シリサイドと反応し難くすることも可能である。
ン領域に白金シリサイド膜を形成後、酸化雰囲気での熱処理を行って、金属シリサイド膜
並びにシリコン膜表面上にシリコン酸化膜を形成し、金属シリサイドが他の金属もしくは
金属シリサイドと反応し難くすることも可能である。
さらに、本発明は上述した実施1〜4に限定されるものではなく、基板材料は他の半導
体やSOI構造を持つ基板でも良く、また、ゲート絶縁膜としてはハフニウム酸化膜以外
にSiO2、SiOxNy、SiNx、金属酸化物、金属シリケート、およびそれらの組み
合わせであってもよい。更に、他の絶縁膜、金属シリサイド、導入不純物等を変更しても
良く、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
体やSOI構造を持つ基板でも良く、また、ゲート絶縁膜としてはハフニウム酸化膜以外
にSiO2、SiOxNy、SiNx、金属酸化物、金属シリケート、およびそれらの組み
合わせであってもよい。更に、他の絶縁膜、金属シリサイド、導入不純物等を変更しても
良く、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
101、201、301 シリコン基板
101a、201a、301a P型ウェル領域
101b、201b、301b N型ウェル領域
102、202、302 素子分離領域
103、203、303 絶縁膜
104、204、304 導電膜
105、305 第1のキャップ膜
106、107、205、206、306、307 エクステンション領域
108、207、308 側壁絶縁膜
109、110、208、209 ソース及びドレイン領域
111、112 第1の金属シリサイド電極層
113、311 層間絶縁膜
108a、212、308a 空間領域
113a ハフニウム酸化膜
113b タングステンシリサイド膜
114、213、312 ゲート絶縁膜
115、214、313 第1の金属シリサイド膜
116、215 バリヤ金属膜
117、216、314 第1の金属膜
118、217 第2のキャップ膜
119、218、316 第2の金属シリサイド膜
120 白金シリサイド層
121 タングステン析出層
122 タングステン粒子
123 第1のバリヤ絶縁膜
124 第2のバリヤ絶縁膜
210 第3のキャップ膜
211 埋め込み絶縁膜
219 第2の金属膜
220、221 第2の金属シリサイド電極層
309、310 エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域
315 第4のキャップ膜
317、318 第3の金属シリサイド電極層
319 第3の金属膜
320、321 第4の金属シリサイド電極層
101a、201a、301a P型ウェル領域
101b、201b、301b N型ウェル領域
102、202、302 素子分離領域
103、203、303 絶縁膜
104、204、304 導電膜
105、305 第1のキャップ膜
106、107、205、206、306、307 エクステンション領域
108、207、308 側壁絶縁膜
109、110、208、209 ソース及びドレイン領域
111、112 第1の金属シリサイド電極層
113、311 層間絶縁膜
108a、212、308a 空間領域
113a ハフニウム酸化膜
113b タングステンシリサイド膜
114、213、312 ゲート絶縁膜
115、214、313 第1の金属シリサイド膜
116、215 バリヤ金属膜
117、216、314 第1の金属膜
118、217 第2のキャップ膜
119、218、316 第2の金属シリサイド膜
120 白金シリサイド層
121 タングステン析出層
122 タングステン粒子
123 第1のバリヤ絶縁膜
124 第2のバリヤ絶縁膜
210 第3のキャップ膜
211 埋め込み絶縁膜
219 第2の金属膜
220、221 第2の金属シリサイド電極層
309、310 エレベーテッドソース及びエレベーテッドドレイン領域
315 第4のキャップ膜
317、318 第3の金属シリサイド電極層
319 第3の金属膜
320、321 第4の金属シリサイド電極層
Claims (4)
- 半導体基体と、
前記半導体基体に設けられ第1及び第2の素子領域を囲む素子分離領域と、
前記第1の素子領域に形成されると共に、少なくともゲート電極膜におけるゲート絶縁膜
に接する領域が、第1の金属シリサイドで構成されたNチャネル電界効果トランジスタと
、
前記第2の素子領域に形成されると共に、ゲート電極膜が、固相反応によって形成され、
前記第1の金属シリサイドを構成する金属とは異なる金属からなる第2の金属シリサイド
、及び前記第1の金属シリサイドと同じ構成材料で、かつ、前記第1の金属シリサイドよ
りもシリコン含有量が少ない第3の金属シリサイドで構成されたPチャネル電界効果トラ
ンジスタを有し、
前記Nチャネル電界効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数が、前記Pチャネル電界
効果トランジスタのゲート電極膜の仕事関数よりも小さいことを特徴とする絶縁ゲート型
電界効果トランジスタを含む半導体装置。 - 前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート電極膜におけるゲート絶縁膜に接する領
域が、前記第2の金属シリサイド及び前記第3の金属シリサイドで構成されていることを
特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置。 - 前記Pチャネル電界効果トランジスタのゲート電極膜におけるゲート絶縁膜に接する領
域が、前記第3の金属シリサイドで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の絶
縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置。 - 前記第1の金属シリサイドは、単位体積当りのシリコンの原子数が、単位体積当りの金
属の原子数の2.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタを含む半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064665A JP2006203237A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064665A JP2006203237A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002322094A Division JP4197607B2 (ja) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006203237A true JP2006203237A (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=36960878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064665A Pending JP2006203237A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006203237A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160084139A (ko) * | 2015-01-05 | 2016-07-13 | 삼성전자주식회사 | 실리사이드를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235607A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH08130216A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH08153804A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-06-11 | Sony Corp | ゲート電極の形成方法 |
JP2000315789A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001217321A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064665A patent/JP2006203237A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235607A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH08153804A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-06-11 | Sony Corp | ゲート電極の形成方法 |
JPH08130216A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000315789A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001217321A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160084139A (ko) * | 2015-01-05 | 2016-07-13 | 삼성전자주식회사 | 실리사이드를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
KR102282980B1 (ko) | 2015-01-05 | 2021-07-29 | 삼성전자주식회사 | 실리사이드를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197607B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法 | |
US7229873B2 (en) | Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device | |
JP4144884B2 (ja) | Cmosトランジスタの製造方法 | |
US20050156208A1 (en) | Device having multiple silicide types and a method for its fabrication | |
JP2016042603A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2003079444A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US20080227247A1 (en) | Barrier dielectric stack for seam protection | |
JP2004289061A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN101233611A (zh) | 通过全半导体金属合金转变的金属栅极mosfet | |
JP2010537425A (ja) | 低コンタクト抵抗を示すmos構造およびその形成方法 | |
JP2007081249A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009545168A (ja) | ゲート誘電体上に完全シリサイド化(fusi)ゲート電極を選択的に形成する方法、及びその完全シリサイド化ゲート電極を有する半導体デバイス | |
US6794252B2 (en) | Method and system for forming dual work function gate electrodes in a semiconductor device | |
US20060170047A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2007058042A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5090173B2 (ja) | 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法 | |
JP2007214436A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US7241674B2 (en) | Method of forming silicided gate structure | |
JP2006041339A (ja) | Cmos集積回路 | |
JP2002237602A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008117842A (ja) | 半導体装置、およびその製造方法 | |
JP2006203237A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置 | |
JP3859439B2 (ja) | Mosfet構造の製造方法 | |
JP2005294422A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008159834A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |