[go: up one dir, main page]

JP2006202617A - コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子 - Google Patents

コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202617A
JP2006202617A JP2005013348A JP2005013348A JP2006202617A JP 2006202617 A JP2006202617 A JP 2006202617A JP 2005013348 A JP2005013348 A JP 2005013348A JP 2005013348 A JP2005013348 A JP 2005013348A JP 2006202617 A JP2006202617 A JP 2006202617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
connector
terminal
substrate
connector terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013348A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Matsuoka
克政 松岡
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Haruhide Sasaki
晴英 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005013348A priority Critical patent/JP2006202617A/ja
Priority to EP06000936.2A priority patent/EP1684391A3/en
Priority to AU2006200182A priority patent/AU2006200182B2/en
Priority to US11/334,740 priority patent/US7341462B2/en
Priority to CNB2006100059621A priority patent/CN100502170C/zh
Priority to CNU2006200029208U priority patent/CN2909571Y/zh
Publication of JP2006202617A publication Critical patent/JP2006202617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/931Conductive coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】 後メッキ処理を施す場合と比べて、製造コストを抑えることができるコネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子を得る。
【解決手段】 上段ターミナル22は、嵌合部24と、基板取付部26とを備える。このような上段ターミナル22を製造する際には、予め全周面にメッキ処理が施され嵌合部24の素になる第1線材と、予め全周面にメッキ処理が施され基板取付部26の素になる第2線材とが使用される。第1線材の端部と第2線材の端部とを互いに重ね合わせて例えばレーザ溶接処理等の処理を施すことで、第1線材と第2線材とが接合され、第1線材から嵌合部24が形成されると共に第2線材から基板取付部26が形成される。この結果、上段ターミナル22の表層が第1線材の周面のメッキ層と第2線材の周面のメッキ層とによって構成される。このため、後メッキ処理を不要にできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、はんだ付けによって基板に接続されるコネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子に関する。
例えば、電子装置や電子回路の基板上には、例えば表面実装コネクタ(所謂、SMTコネクタ)がはんだ付けによって実装されている。
この種のコネクタは、例えば略矩形箱状に形成されたコネクタハウジングと、コネクタハウジングの側方に設けられた取付孔に挿入されて取り付けられた複数のコネクタ端子(ターミナル)とを備えている。複数のコネクタ端子は、それぞれメッキ処理が施されており、それぞれ下方(基板側)に折曲げられると共に先端部が基板上面にはんだ付けによって固定された構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、前述の如き複数のコネクタ端子は、板材から打ち抜かれて製作される。この複数のコネクタ端子を製作する際には、まず、非メッキ処理状態の板材(条材)を、プレス加工によって打ち抜き、櫛状(連鎖状)に繋がったワークを形成する。このプレス加工後(板材打ち抜き後)のワークは、全周囲(板材表面部分及び打ち抜き切断面部分共に)未だに非メッキ状態である。さらにその後に、所謂後メッキ処理によって、全周囲(板材表面部分及び打ち抜き切断面部分共に)メッキを施す。またさらに、メッキが錫メッキである場合には、ウィスカーの発生を抑えるための特別な処理を施す。以上によって処理された各ワークは、表面実装されるコネクタに応じて曲げ加工されてコネクタ端子として使用される。
このように、従来の製造方法によれば、各コネクタ端子の全周囲に亘って確実にメッキを施すことができる。
しかしながら、前述の如き従来の製造方法では、プレス加工後(板材打ち抜き後)の櫛状に繋がった複雑な形状のワークに所謂後メッキ処理によってワークの全周囲にメッキ層を形成するため、メッキ層の膜厚が後メッキ部分によってばらつき、全体としてメッキ層の膜厚を均一にすることが困難である。メッキ層の膜厚が不揃いであると、例えばコネクタ端子と当該コネクタ端子に対応する雌ターミナルとの挿抜力が上がり、本コネクタと当該コネクタに対応する雌コネクタとの嵌め合い作業の観点から好ましくない。
またそして、このような後メッキ処理は、先メッキ処理と比べて、処理コストが非常に高くつく、という問題がある。この場合、先メッキ処理の施された板材からワークを打ち抜いてコネクタ端子を製作することが考えられるが、切断面部分は当然ながら非メッキ状態であり、この部分にメッキ層が必要とされるとき(例えば、この切断面部分がはんだ付けされる部位であるとき)には、後メッキ処理を省くことができない。このため、後メッキ処理を行うことで生じる処理コストの問題は根本的には解決されず、メッキ処理のコスト、ひいてはコネクタ端子の製造コストを抑えるための対策が望まれていた。
またそして、後メッキ処理として錫メッキ処理がワークに施されるときには、ウィスカーの発生を抑えるための特別な処理をメッキ層に施すことが不可欠となるため、さらに処理コストが高くつく、という問題も生じていた。
特開2001−110491号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、後メッキ処理を施す場合と比べて、製造コストを抑えることができるコネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係るコネクタ端子の製造方法は、基板上に実装されたコネクタハウジングに取り付けられ、相手側コネクタの接続端子と嵌合する嵌合部と、前記基板に接続される基板取付部と、を備えたコネクタ端子の製造方法において、それぞれ予め全周面にメッキ処理の施された第1線材と第2線材とを、それぞれ互いの端部を重ね合わせて接合し、前記第1線材から前記嵌合部を形成すると共に前記第2線材から前記基板取付部を形成した、ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明に係るコネクタ端子の製造方法では、それぞれ予め全周面にメッキ処理の施された第1線材と第2線材とが、それぞれ互いの端部を重ね合わせて、例えば溶接処理等の処理が施されることで接合される。
次いで、例えば第2線材に曲げ加工を施して、第1線材からコネクタ端子の嵌合部が形成されると共に第2線材からコネクタ端子の基板取付部が形成される。
このようにして製造されたコネクタ端子では、その表層が第1線材の周面のメッキ層と第2線材の周面のメッキ層とによって構成されるため、後メッキ処理を不要にできる。
従って、請求項1記載のコネクタ端子の製造方法は、後メッキ処理を施す場合と比べて、メッキ処理のコスト、ひいてはコネクタ端子の製造コストを抑えることができる。
また、本コネクタ端子の製造方法では、例えば、板状の条材にプレス加工を施して、プレス加工後(板材打ち抜き後)の櫛状に繋がった複雑な形状のワークを形成する作業が不要となり、2本の線材を接合するという簡単な加工でコネクタ端子を製造できる。このため、複雑な形状のワークを形成する場合に比べて、材料歩留りが向上する。
また、本コネクタ端子の製造方法によって製造されたコネクタ端子のメッキ層は、予め第1線材及び第2線材の各全周面に形成されたメッキ層で構成されるので、メッキ厚のバラツキが少ない。従って、製品精度の高いコネクタ端子を製造できる。
請求項2に記載の発明に係るコネクタ端子の製造方法は、請求項1記載の発明において、前記第2線材として、前記第1線材の太さよりも細い線材を使用する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明に係るコネクタ端子の製造方法によれば、第2線材の太さが第1線材の太さよりも細いため、コネクタ端子の基板取付部の太さは、嵌合部の太さよりも細くなる。
このようなコネクタ端子は、例えば、基板に実装されたコネクタハウジングの側方に、基板に垂直な方向に2段に取り付けられる。この場合には、第1線材から形成された嵌合部と第2線材から形成された基板取付部とが基板面に平行な面上で互いに隣り合うようにコネクタ端子がコネクタハウジングに取り付けられ、しかもこの隣り合う方向に沿った嵌合部と基板取付部との位置が一方の段のコネクタ端子と他方の段のコネクタ端子とで互いに逆になるようにそれぞれの段のコネクタ端子がコネクタハウジングに取り付けられる。
ここで、前述の如く基板取付部の太さは嵌合部の太さよりも細いため、一方の段のコネクタ端子の基板取付部と、他方の段の基板取付部とを、互いに干渉し合うことなく基板に取り付けることができる。
請求項3に記載の発明に係るコネクタ端子は、基板上に実装されたコネクタハウジングに取り付けられ、相手側コネクタの接続端子と嵌合する嵌合部と、前記基板に接続される基板取付部と、を備えたコネクタ端子において、前記嵌合部は、予め全周面にメッキ処理の施された第1線材から形成され、前記基板取付部は、予め全周面にメッキ処理の施された第2線材から形成され、端部が前記第1線材の端部に重ね合わせて接合された、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明に係るコネクタ端子によれば、基板上に実装されたコネクタハウジングに取り付けられて使用される。コネクタ端子は、嵌合部と基板取付部とを備えており、嵌合部が相手側コネクタの接続端子と嵌合すると共に、基板取付部が基板に接続される。
このようなコネクタ端子を製造する際には、予め全周面にメッキ処理の施された第1線材と、予め全周面にメッキ処理の施された第2線材とが使用される。第1線材の端部と第2線材の端部とは互いに重ね合わせて例えば溶接処理等の処理が施されることで接合され、第1線材から嵌合部が形成されると共に第2線材から基板取付部が形成される。
このようにして製造されたコネクタ端子では、その表層が第1線材の周面のメッキ層と第2線材の周面のメッキ層とによって構成されるため、後メッキ処理を不要にできる。
従って、請求項3記載のコネクタ端子は、後メッキ処理を施す場合と比べて、メッキ処理のコスト、ひいてはコネクタ端子の製造コストを抑えることができる。
また、本コネクタ端子を製造する際には、例えば、板状の条材にプレス加工を施して、プレス加工後(板材打ち抜き後)の櫛状に繋がった複雑な形状のワークを形成する作業が不要となり、2本の線材を接合するという簡単な加工でコネクタ端子を製造できる。このため、複雑な形状のワークを形成する場合に比べて、材料歩留りが向上する。
また、本コネクタ端子のメッキ層は、予め第1線材及び第2線材の各全周面に形成されたメッキ層で構成されるので、メッキ厚のバラツキが少ない。従って、本コネクタ端子は、製品精度を向上させることができる。
請求項4に記載の発明に係るコネクタ端子は、請求項3記載の発明において、前記基板取付部の太さは、前記嵌合部の太さよりも細い、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明に係るコネクタ端子では、例えば、第2線材の太さを第1線材の太さよりも細いものとすることで、コネクタ端子の基板取付部の太さが、嵌合部の太さよりも細くなる。
このようなコネクタ端子は、例えば、基板に実装されたコネクタハウジングの側方に、基板に垂直な方向に2段に取り付けられる。この場合には、第1線材から形成された嵌合部と第2線材から形成された基板取付部とが基板面に平行な面上で互いに隣り合うようにコネクタ端子がコネクタハウジングに取り付けられ、しかもこの隣り合う方向に沿った嵌合部と基板取付部との位置が一方の段のコネクタ端子と他方の段のコネクタ端子とで互いに逆になるようにそれぞれの段のコネクタ端子がコネクタハウジングに取り付けられる。
ここで、前述の如く基板取付部の太さは嵌合部の太さよりも細いため、一方の段のコネクタ端子の基板取付部と、他方の段の基板取付部とを、互いに干渉し合うことなく基板に取り付けることができる。
以上説明した如く本発明に係るコネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子は、後メッキ処理を施す場合と比べて、製造コストを抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る表面実装コネクタ(以下、SMTコネクタともいう)10に適用されるコネクタ端子としての上段ターミナル22及び下段ターミナル28について、図1乃至図6に基づいて説明する。なお、説明の都合上、図1乃至図6において矢印Aにて示す方向を前方、矢印Aと直交する矢印Bにて示す方向を右側方、矢印A及び矢印Bの双方と直交する矢印Cにて示す方向を上方ということとする。
図1には、SMTコネクタ10と、このSMTコネクタ10が実装される基板(例えばスクリーン印刷等によってランドが印刷されたプリント基板)12との概略が、側断面図にて示されている。
SMTコネクタ10は、コネクタハウジングとしてのコネクタ本体14を備えている。コネクタ本体14は、例えば略矩形箱状に形成されており、基板12上に実装された状態でこの基板12に対して立設される背壁16を有している。この背壁16には、左右方向に沿って並列して配置された複数の上段ターミナル取付孔18と、左右方向に沿って並列して配置された複数の下段ターミナル取付孔20とが形成されている(図2参照)。図1及び図2に示されるように、上段ターミナル取付孔18は、それぞれ下段ターミナル取付孔20の直上(ただし、背壁16の左右方向中央部を除く)に形成されている。上段ターミナル取付孔18は上段ターミナル22に対応した形状に形成されており、下段ターミナル取付孔20は下段ターミナル28に対応した形状に形成されている(図2参照)。
また、SMTコネクタ10は、左右方向に沿って並列して配置された複数の上段ターミナル22と、左右方向に沿って並列して配置された複数の下段ターミナル28とを備えている。図1及び図2に示されるように、上段ターミナル22は、それぞれ下段ターミナル28の直上(基板12に垂直な上下方向。ただし、背壁16の左右方向中央部を除く)に配置されている。
上段ターミナル22は、コネクタ本体14の背壁16に設けられた上段ターミナル取付孔18に係合される嵌合部24を備えている(図1乃至図3参照)。嵌合部24は、断面が四角形(例えば、正方形)とされしかも予め全周面にメッキ処理(例えば、錫メッキ処理)が施された第1線材24A(例えば、0.50メッキ線材。図4及び図5参照)から形成されており、その基端部が前述の上段ターミナル取付孔18に取り付けられている。
このような嵌合部24の左側方には、基板取付部26が密着又は圧着して接合されている(図1乃至図3参照)。基板取付部26は、断面が四角形(例えば、正方形)とされしかも予め全周面にメッキ処理(例えば、錫メッキ処理)が施された第2線材26A(例えば、0.30メッキ線材。図4及び図5参照)から形成されている。この第2線材26Aは、嵌合部24の素になる第1線材24Aの太さt1よりも細い(太さt2)線材とされている。この基板取付部26の基端部(嵌合部24側の端部)は基板12面に平行な面上で嵌合部24の基端部の左側方に重ね合わされた状態で接合されており(すなわち、基板取付部26は、嵌合部24に対して左側にオフセットされており)、嵌合部24と共に上段ターミナル取付孔18に係合されて取り付けられている。さらに、基板取付部26は、途中で下方(基板12側)に屈曲している。
基板取付部26の先端部(嵌合部24とは反対側の端部)は、基板12上面に沿うように屈曲して形成されている。この基板取付部26の先端部は、はんだ付けにて基板12に固定(基板12上に実装)されている(図1参照。なお、基板取付部26の先端部に対応して基板12上に設けられたはんだフィレットについては図示省略)。
一方、下段ターミナル28は、コネクタ本体14の背壁16に設けられた下段ターミナル取付孔20に係合される嵌合部30を備えている(図1乃至図3参照)。基板取付部32は、予め全周面にメッキ処理が施された線材であって前述の上段ターミナル22の嵌合部24の素になる線材と同一の第1線材24Aから成っており、その基端部が前述の下段ターミナル取付孔20に取り付けられている。
このような嵌合部30の右側方には、基板取付部32が密着又は圧着して接合されている(図1及び図2参照)。基板取付部32は、予め全周面にメッキ処理が施された線材であって前述の上段ターミナル22の基板取付部26の素になる線材と同一の第2線材26Aから成っており、従って、この第2線材26Aは、嵌合部30の素になる線材24Aの太さt1よりも細い(太さt2)線材とされている。この基板取付部32の基端部(嵌合部30側の端部)は基板12面に平行な面上で嵌合部30の基端部の右側方に重ね合わされた状態で接合されており(すなわち、基板取付部32は、嵌合部30に対して右側にオフセットされており)、嵌合部30と共に下段ターミナル取付孔20に係合されて取り付けられている。さらに、基板取付部32は、途中で下方(基板12側)に屈曲している。
基板取付部32の先端部(嵌合部30とは反対側の端部)は、基板取付部32が基板12上面に沿うように屈曲して形成されている。この基板取付部32の先端部は、はんだ付けにて基板12に固定(基板12上に実装)されている(図1参照。なお、基板取付部32の先端部に対応して基板12上に設けられたはんだフィレットについては図示省略)。
このような基板取付部26及び基板取付部32は、基板12上に実装された状態では、左右方向に(矢印B方向に沿って)基板取付部26と基板取付部32とが交互に離間して(すなわち、互いに干渉しないで)一直線上に並んでいる(図2参照)。すなわち、上段ターミナル22と下段ターミナル28とが左右方向の同位置でコネクタ本体14に上下2段に取り付けられていても、上段ターミナル22の基板取付部26と下段ターミナル28の基板取付部32とが干渉せずに、基板12に左右方向に沿って一直線上に取り付けられている。
以上説明したように上段ターミナル22及び下段ターミナル28は、それぞれ背壁16を貫通してコネクタ本体14の後方に突出し基板12に実装されている。このように、SMTコネクタ10は、雄型コネクタとされており、外部端子である雌型コネクタに接続されるようになっている。この接続状態では、雄型ターミナルである上段ターミナル22及び下段ターミナル28は、これらの嵌合部24及び嵌合部30がそれぞれ外部端子に設けられた雌型ターミナル(相手側端子)の嵌合部に嵌合して導通状態で接続されるようになっている。
次に、本発明の実施の形態の作用について説明する。
以下、説明の都合上、上段ターミナル22を例に取り、その製造手順について説明する。
まず、図4に示されるように、それぞれ予め全周面にメッキ処理の施された第1線材24Aと第2線材26Aとが、それぞれ互いの端部(第1線材24Aの基端部25及び第2線材26Aの基端部27)を重ね合わせて(すなわち、密着又は圧着させて)並べられる。この場合において、第1線材24Aの底面(図4において、矢印C方向に互いに対向する一対の面のうち矢印Cの基端部側に位置する面)と、第2線材26Aの底面(図4において、矢印C方向に互いに対向する一対の面のうち矢印Cの基端部側に位置する面)とが同一平面上に位置するように、第1線材24Aと第2線材26Aとが隣り合わせに並べられる。
次いで、図5に示されるように、第1線材24Aの基端部25と、第2線材26Aの基端部27との隣り合った部分(ここでは、互いに密着又は圧着した部分)に、例えばレーザ溶接処理等の溶接処理が施されることで、この隣り合った部分が接合される。
次いで、このようにして接合された第1線材24Aと第2線材26Aとは、互いに接合された状態のままで、コネクタ本体14の上段ターミナル取付孔18に第1線材24Aの先端部(第2線材26Aとは反対側の端部)側から圧入される。
次いで、この圧入処理によって第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とが共に上段ターミナル取付孔18に係合されると、第1線材24Aと第2線材26Aとの圧入処理が完了し、第1線材24Aと第2線材26Aとが上段ターミナル取付孔18、すなわちコネクタ本体14に取り付けられる。この結果、第1線材24Aは、嵌合部24とされる。
次いで、コネクタ本体14の外部(後方)に突出している第2線材26Aのうち基端部27側(嵌合部24側)が下方(基板12側)に曲げ加工されると共に、先端部側(嵌合部24とは反対側)が基板12の上面に沿うように曲げ加工される。この結果、第2線材26Aは、基板取付部26とされる。
以上のようにして、上段ターミナル22が製造される。
ここで、前述の如く製造された上段ターミナル22では、その表層が第1線材24Aの周面のメッキ層と第2線材26Aの周面のメッキ層とによって構成されるため、後メッキ処理を不要にできる。
従って、本実施の形態の上段ターミナル22の製造方法は、後メッキ処理を施す上段ターミナルの製造方法と比べて、メッキ処理のコスト、ひいては上段ターミナル22の製造コストを抑えることができる。
また、本上段ターミナル22の製造方法では、例えば、板状の条材にプレス加工を施し、プレス加工後(板材打ち抜き後)の櫛状に繋がった複雑な形状のワークを形成する作業が不要となり、2本の線材(第1線材24A及び第2線材26A)を接合するという簡単な加工で上段ターミナル22を製造できる。このため、複雑な形状のワークを形成する上段ターミナルの製造方法に比べて、材料歩留りが向上する。
また、本上段ターミナル22の製造方法によって製造された上段ターミナル22のメッキ層は、予め第1線材24A及び第2線材26Aの各全周面に形成されたメッキ層で構成されるので、メッキ厚のバラツキが少ない。従って、製品精度の高い上段ターミナル22を製造できる。
以上、上段ターミナル22の製造方法について説明したが、下段ターミナル28の製造方法については、嵌合部30の素になる第1線材24A(嵌合部24の素になる第1線材24Aと同一)に対して基板取付部32の素になる第2線材26A(基板取付部26の素になる第2線材26Aと同一)を重ね合わせる位置が、前述の上段ターミナル22を製造する際と比べて左右正反対である点を除いて他は同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施の形態では、上段ターミナル22の基板取付部26の素になると共に下段ターミナル28の基板取付部32の素になる第2線材26Aの太さt2が、上段ターミナル22の嵌合部24の素になると共に下段ターミナル28の嵌合部30の素になる第1線材24Aの太さt1よりも細いため、上段ターミナル22の嵌合部24の太さは、基板取付部26の太さよりも細くなる。このため、上段ターミナル22と下段ターミナル28とが左右方向の同位置でコネクタ本体14に上下2段に取り付けられていても、上段ターミナル22の基板取付部26と、下段ターミナル28の基板取付部32とを、互いに干渉し合うことなく基板12に取り付けることができる。このため、基板取付部26と基板取付部32との干渉を避けるために、基板取付部26の基板12への取付位置を基板取付部32の基板12への取付位置よりも後方にずらして(基板取付部26の基板12への取付位置と基板取付部32の基板12への取付位置とを前後方向に離間させて)基板取付部26及び基板取付部32を基板12に固定する必要がなく、基板取付部26及び基板取付部32を基板12に取り付けるための領域、ひいてはSMTコネクタ10を基板12に取り付けるための領域(基板12上での面積)を小さくできて、好適である。
なお、本実施の形態では、上段ターミナル22及び下段ターミナル28の製造過程において、第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とを接合する際に、例えばレーザ溶接処理等の溶接処理を施したが、本発明は、これに限らない。例えば、図6(この図では、上段ターミナル22の製造過程における第1線材24Aと第2線材26Aとを図示)に示されるように、第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とを接合する際、第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27との周囲に、帯状の締結部材(例えば、薄肉の金属プレート)34を曲げ加工により巻き付けることで(第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とが互いに密着又は圧着している部分を除く)第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とをかしめ、これにより、第1線材24Aの基端部25と第2線材26Aの基端部27とを接合してもよい。
本発明の実施の形態に係る表面実装コネクタが基板上に実装された状態を示す側断面図である。 表面実装コネクタの後面図である。 図1の側断面図においてコネクタ端子の接合部分付近を拡大した拡大図である。 コネクタ端子の製造工程における斜視図であり、第1線材の基端部に第2線材の基端部を重ねた状態を示す図である。 コネクタ端子の製造工程において、第1線材の基端部と第2線材の基端部との接合例を示す上面図である。 第1線材の基端部と第2線材の基端部との他の接合例を示す断面図である。
符号の説明
10 表面実装コネクタ
12 基板
14 コネクタ本体(コネクタハウジング)
22 上段ターミナル(コネクタ端子)
24 嵌合部
24A 線材(第1線材)
25 基端部(第1線材の端部)
26 基板取付部
26A 線材(第2線材)
27 基端部(第2線材の端部)
28 下段ターミナル(コネクタ端子)
30 嵌合部
32 基板取付部
t1 太さ(第1線材の太さ)
t2 太さ(第2線材の太さ)

Claims (4)

  1. 基板上に実装されたコネクタハウジングに取り付けられ、相手側コネクタの接続端子と嵌合する嵌合部と、前記基板に接続される基板取付部と、を備えたコネクタ端子の製造方法において、
    それぞれ予め全周面にメッキ処理の施された第1線材と第2線材とを、それぞれ互いの端部を重ね合わせて接合し、
    前記第1線材から前記嵌合部を形成すると共に前記第2線材から前記基板取付部を形成した、
    ことを特徴とするコネクタ端子の製造方法。
  2. 前記第2線材として、前記第1線材の太さよりも細い線材を使用する、
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ端子の製造方法。
  3. 基板上に実装されたコネクタハウジングに取り付けられ、相手側コネクタの接続端子と嵌合する嵌合部と、前記基板に接続される基板取付部と、を備えたコネクタ端子において、
    前記嵌合部は、予め全周面にメッキ処理の施された第1線材から形成され、
    前記基板取付部は、予め全周面にメッキ処理の施された第2線材から形成され、端部が前記第1線材の端部に重ね合わせて接合された、
    ことを特徴とするコネクタ端子。
  4. 前記基板取付部の太さは、前記嵌合部の太さよりも細い、
    ことを特徴とする請求項3記載のコネクタ端子。
JP2005013348A 2005-01-20 2005-01-20 コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子 Pending JP2006202617A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013348A JP2006202617A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子
EP06000936.2A EP1684391A3 (en) 2005-01-20 2006-01-17 Connector terminal fabrication process and connector terminal
AU2006200182A AU2006200182B2 (en) 2005-01-20 2006-01-17 Connector terminal fabrication process and connector terminal
US11/334,740 US7341462B2 (en) 2005-01-20 2006-01-19 Connector terminal fabrication process and connector terminal
CNB2006100059621A CN100502170C (zh) 2005-01-20 2006-01-20 连接器端子及其制造方法
CNU2006200029208U CN2909571Y (zh) 2005-01-20 2006-01-20 连接器端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013348A JP2006202617A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202617A true JP2006202617A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36072206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013348A Pending JP2006202617A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7341462B2 (ja)
EP (1) EP1684391A3 (ja)
JP (1) JP2006202617A (ja)
CN (2) CN2909571Y (ja)
AU (1) AU2006200182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103929A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007031727A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-20 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungselement zum Verbinden von elektrischen Leitern
US7563112B2 (en) * 2006-12-13 2009-07-21 Denso Corporation Electronic device
CN201117878Y (zh) * 2007-07-24 2008-09-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4458137B2 (ja) * 2007-09-10 2010-04-28 株式会社デンソー 電子装置
MX2012013857A (es) 2010-05-28 2013-01-24 Apple Inc Conector de orientacion dual con contactos externos.
CN103069654A (zh) 2010-06-18 2013-04-24 苹果公司 具有侧面接触点的双向连接器
WO2011163256A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Zenith Investments Llc External contact plug connector
EP2583360A1 (en) 2010-06-21 2013-04-24 Apple Inc. External contact plug connector
CN102456962B (zh) * 2010-10-23 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其导电端子
US9293876B2 (en) 2011-11-07 2016-03-22 Apple Inc. Techniques for configuring contacts of a connector
US8708745B2 (en) 2011-11-07 2014-04-29 Apple Inc. Dual orientation electronic connector
US9112327B2 (en) 2011-11-30 2015-08-18 Apple Inc. Audio/video connector for an electronic device
DE102012102904A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktstift, Stecker umfassend einen Kontaktstift und Verfahren zur Herstellung eines Kontaktstiftes
US8777666B2 (en) 2012-09-07 2014-07-15 Apple Inc. Plug connector modules
US9093803B2 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Apple Inc. Plug connector
US9160129B2 (en) 2012-09-11 2015-10-13 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
US9059531B2 (en) 2012-09-11 2015-06-16 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
WO2014040231A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
US9325097B2 (en) 2012-11-16 2016-04-26 Apple Inc. Connector contacts with thermally conductive polymer
US20140206209A1 (en) 2013-01-24 2014-07-24 Apple Inc. Reversible usb connector
CN107848473B (zh) * 2015-08-05 2020-12-11 矢崎总业株式会社 线束系统和线束
JP7425011B2 (ja) * 2021-04-07 2024-01-30 矢崎総業株式会社 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726376A (en) * 1950-11-24 1955-12-06 United Carr Fastener Corp Electrical contact members
US3387080A (en) * 1966-07-25 1968-06-04 Burndy Corp Splice connector with locking insert
GB1196345A (en) * 1968-02-13 1970-06-24 Carr Fastener Co Ltd Method of Connecting Flexible Tape Cables to Electrical Terminals
US4080027A (en) * 1976-07-30 1978-03-21 Gte Sylvania Incorporated Electrical contact and connector
GB2093641B (en) * 1981-02-18 1984-11-21 Plessey Co Plc Improvements in or relating to electrical contacts
US4684194A (en) * 1984-07-16 1987-08-04 Trw Inc. Zero insertion force connector
US4662702A (en) * 1984-11-15 1987-05-05 Daiichi Denshi Kagyo Kabushiki Kaisha Electric contacts and electric connectors
JPH0815103B2 (ja) * 1987-01-09 1996-02-14 住友電気工業株式会社 金属端子のスポット溶接方法
US5175928A (en) * 1990-06-11 1993-01-05 Amp Incorporated Method of manufacturing an electrical connection assembly
US5145413A (en) * 1990-07-24 1992-09-08 Yazaki Corporation Noise suppressing connector
JPH04136888U (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 日本圧着端子製造株式会社 表面実装コネクタ
US5145383A (en) * 1991-07-26 1992-09-08 Molex Incorporated Male electrical contact and connector embodying same
US5269694A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Molex Incorporated Surface mount electrical connector
DE29602071U1 (de) * 1996-02-07 1997-06-12 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
US5980337A (en) * 1998-06-19 1999-11-09 Thomas & Betts International, Inc. IDC socket contact with high retention force
TW417886U (en) 1999-06-16 2001-01-01 Molex Inc Improved structure of connector
JP3406257B2 (ja) * 1999-07-29 2003-05-12 モルデック株式会社 表面実装用コネクタの製造方法
JP2002343475A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nagano Fujitsu Component Kk Stmコネクタ及びその製造方法
JP2004111058A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用端子及びコネクタ
JP3994282B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-17 住友電装株式会社 雄側端子金具の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103929A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7600504B2 (ja) 2020-12-28 2024-12-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7341462B2 (en) 2008-03-11
CN2909571Y (zh) 2007-06-06
EP1684391A2 (en) 2006-07-26
CN100502170C (zh) 2009-06-17
CN1819373A (zh) 2006-08-16
US20060172624A1 (en) 2006-08-03
AU2006200182A1 (en) 2006-08-03
AU2006200182B2 (en) 2010-06-10
EP1684391A3 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006202617A (ja) コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子
US7744408B2 (en) Holding member, mounting structure in which holding member is mounted on electronic circuit board, and electronic component including holding member
JP5614484B1 (ja) 電気コネクタの接合部材およびその製造方法
US7207809B2 (en) Method of manufacturing terminal
CN115207661A (zh) 板载连接器以及连接器安装板
US20070173134A1 (en) Fixing member and fixing structure
WO2021192889A1 (ja) 端子、基板用コネクタ、及び端子の製造方法
JP2018032524A (ja) 端子、表面実装コネクタ、コネクタの実装構造及び端子の製造方法
JP4963281B2 (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP2009188127A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP4797781B2 (ja) 補強タブ、補強タブの製造方法、及びコネクタの実装構造
JP2019016514A (ja) コネクタの取付構造およびコネクタシールド
CN112242621A (zh) 基板用连接器及带基板的连接器
JP4458134B2 (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP4187217B2 (ja) コネクタ
JP2006147253A (ja) プレス加工品の製造方法及びコネクタ端子の製造方法
CN104303296B (zh) 电路组件
JP2736589B2 (ja) コンタクト及びその製造方法
JP2019021443A (ja) 端子及び端子付き基板
JP6943690B2 (ja) プリント基板
JP2015109262A (ja) 基板用端子
JP2019047032A (ja) プリント基板
JP4151498B2 (ja) コネクタ
JP3348596B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2015056475A (ja) 電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202