JP2006200173A - Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures - Google Patents
Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006200173A JP2006200173A JP2005011368A JP2005011368A JP2006200173A JP 2006200173 A JP2006200173 A JP 2006200173A JP 2005011368 A JP2005011368 A JP 2005011368A JP 2005011368 A JP2005011368 A JP 2005011368A JP 2006200173 A JP2006200173 A JP 2006200173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- water
- water stop
- waterproof layer
- cast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【課題】 従来の止水機構よりもさらに止水性能に優れ、施工が容易であり、確実な施工を行うことが可能なコンクリート構造物の打継部分の止水機構を提供すること、耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分において、梁部の断面欠損となる虞がなく広範な施工部位に利用可能であり、施工精度に依存しない優れた止水性能を備える止水機構を提供すること、及び構造が簡単で安価に供給可能な止水部材を提供する。
【解決手段】 前打コンクリート17を打設した後に、前記前打コンクリート17の上に後打コンクリート19を打設してコンクリートを打継ぐ際の打継部分の止水構造であり、長尺で剛性を有する板状部材2の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層3が設けられている止水部材1が、該止水部材1の短手方向が上下方向となり該止水部材1の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリート17にその防水層3の一部が埋設された状態で後打コンクリート19を打設した。
【選択図】 図7
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a water stop mechanism for a joint part of a concrete structure which is superior in water stop performance compared to conventional water stop mechanisms, is easy to construct and can be reliably constructed, and has an earthquake resistant slit. To provide a water stop mechanism with excellent water stop performance that does not depend on construction accuracy, and can be used in a wide range of construction sites without the risk of cross-sectional defects in the beam part in the concrete joint part using materials, And a water stop member that is simple in structure and can be supplied at low cost.
SOLUTION: A water stop structure of a joint portion when a post-cast concrete 19 is placed on the pre-cast concrete 17 after the pre-cast concrete 17 is cast and the concrete is handed over. A water-stopping member 1 provided with a waterproof layer 3 made of a material having waterproofness and elasticity capable of being in close contact with concrete in the longitudinal direction of the surface of the plate-like member 2 having rigidity. In the state where a part of the waterproof layer 3 is embedded in the pre-cast concrete 17 so that the short direction is the vertical direction and the longitudinal direction of the water-stopping member 1 is the horizontal direction of the concrete structure, the post-cast concrete 19 is I cast it.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、コンクリート構造物において、前打コンクリートに連続して後打コンクリートを打設する際のコンクリート打継部分の止水機構、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物でコンクリート壁の中に耐震スリット材を埋設して、柱と壁の縁を切ることにより、大地震発生時に柱のせん断破壊を防止し、建物の倒壊を防ぐことを目的した耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分の止水機構、及び前記止水機構に用いる止水部材に関する。 The present invention is a concrete structure in which a water-stopping mechanism for a concrete joint portion when a post-cast concrete is continuously placed on a pre-cast concrete, a reinforced concrete structure, and a steel reinforced concrete structure is seismic resistant in a concrete wall. By embedding slit material and cutting the edge of the column and wall, it is possible to prevent the shear failure of the column in the event of a large earthquake and to stop the concrete joint using the earthquake-resistant slit material for the purpose of preventing the building from collapsing. The present invention relates to a water mechanism and a water stop member used for the water stop mechanism.
従来、コンクリート構造物の打継部分の止水機構として、前打コンクリートに連続して後打コンクリートを打設する際に、前打コンクリートの上端の打継部に、粘着性を有する非加硫ブチルゴム製の長尺体からなる止水部材を配置して、後打ちコンクリートを打設して、止水部材により止水を行う構造が公知である(特許文献1参照)。 Conventionally, as a water-stopping mechanism for the joint portion of a concrete structure, when post-cast concrete is placed continuously to the pre-cast concrete, the non-vulcanized adhesive has been applied to the joint portion at the upper end of the pre-cast concrete. There is a known structure in which a water-stopping member made of a long body made of butyl rubber is disposed, post-cast concrete is placed, and water is stopped by the water-stopping member (see Patent Document 1).
上記止水機構の施工方法は、前打コンクリートの上端部に、該コンクリートが乾燥後、或いは生乾きの状態で、所定の深さ、所定の幅の溝を形成した後、該溝内に止水部材を配置固定して、後打コンクリートを打設するものである。また上記止水部材は、非加硫ブチルゴムからなり断面が横長の長方形状をなす帯状の本体と、ポリビニルアルコールからなり前記本体の上端面および両側面を被覆する外皮と、使用時に剥離される剥離紙を備えている。 In the construction method of the water stop mechanism, a groove having a predetermined depth and width is formed in the upper end of the pre-cast concrete after the concrete is dried or freshly dried. The members are placed and fixed, and post-cast concrete is placed. Further, the water-stop member is a strip-shaped main body made of non-vulcanized butyl rubber and having a horizontally long cross section, and a skin made of polyvinyl alcohol that covers the upper end surface and both side surfaces of the main body, and is peeled off during use. It has paper.
また、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物に耐震性能を付与する工法の中で、耐震スリット工法が公知である。耐震スリット工法は、通常、耐震スリット材として壁と柱の縁を切るために垂直に設置される垂直スリット材と、梁と壁の縁を切るために水平に設置される水平スリット材により、壁を上梁から吊り下げるようにして、左右の柱と下梁から壁厚さと同等の製品幅のスリット材で縁を切る3辺完全スリット型の吊り下げ工法で施工される場合が多い。耐震スリット材は、その使用目的から、外壁に設置される場合が多く、この場合、強風時の降雨等で雨水が屋内に侵入しないような性能が要求される。 Among the methods for imparting seismic performance to buildings made of reinforced concrete or steel-framed reinforced concrete, the seismic slit method is known. The seismic slit method is usually divided into vertical slit material that is installed vertically to cut the edges of walls and columns, and horizontal slit material that is installed horizontally to cut edges of beams and walls. It is often constructed by a three-sided full-slit type suspension method in which the edge is suspended from the upper beam and the edges are cut from the left and right columns and the lower beam with a slit material having a product width equivalent to the wall thickness. The earthquake-resistant slit material is often installed on the outer wall for the purpose of use, and in this case, the performance is required so that rainwater does not enter the interior due to rainfall during strong winds.
耐震スリット材は、コンクリート構造物の中に挿入して設置するため、圧縮復元性、耐火性、セメントペースト耐浸透性等の性能が要求される。これらの要求性能を満たすためにポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂等からなるプラスチックの発泡体とロックウール、グラスウール、セラミックファイバー、ケイ酸カルシウム等の不燃材との組み合わせ、もしくは、ポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂に炭酸カルシウムを主成分とする無機粉体を多量に(不燃性発泡体中で75〜90重量%)混合した組成物からなる不燃性発泡体で構成されることが多い。 Since the earthquake-resistant slit material is inserted into a concrete structure and installed, performances such as compression recovery property, fire resistance, and cement paste penetration resistance are required. In order to satisfy these required performances, combinations of plastic foams made of polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, etc. and nonflammable materials such as rock wool, glass wool, ceramic fiber, calcium silicate, or polyvinyl chloride resin, etc. In many cases, the synthetic resin is composed of a nonflammable foam composed of a composition obtained by mixing a large amount of inorganic powder mainly composed of calcium carbonate (75 to 90 wt% in the nonflammable foam).
コンクリートと異なる材料であるプラスチックの発泡体等からなるスリット材がコンクリート間に挿入される場合、コンクリートと耐震スリット材は接着性が悪いため、その間は雨水が浸入するような隙間を生じ易い。そのため、スリット材の屋外側に予め目地部を設け、そこにシーリング材を充填設置することにより防水性能を確保している。 When a slit material made of a plastic foam or the like, which is a material different from concrete, is inserted between the concrete, the concrete and the earthquake-resistant slit material have poor adhesiveness, so that a gap that allows rainwater to enter easily occurs between them. Therefore, a waterproof portion is secured by providing a joint portion in advance on the outdoor side of the slit material and filling and installing a sealing material there.
シーリング材に長期の自然条件下における劣化や、地震、強風による伸縮等の変形によって、破断、剥離が生じた場合は、スリット材とコンクリート間の隙間を介して屋内側への漏水が懸念される。特に、水平スリット材はコンクリートスラブ面(床面)に対して水平に設置されるため、構造上特に雨水が侵入し易い部位となる。よって、この部位の止水対策は重要な検討課題である。 If the sealant breaks or peels off due to long-term deterioration under natural conditions, deformation due to earthquake, strong wind, etc., there is a concern about water leakage to the indoor side through the gap between the slit material and concrete. . In particular, since the horizontal slit member is installed horizontally with respect to the concrete slab surface (floor surface), it becomes a part where rainwater easily enters due to the structure. Therefore, water stoppage countermeasures at this site are an important consideration.
例えば従来の水平スリット材を設けたコンクリート打継部分の止水機構は、図10に示すように、ポリオレフィン樹脂等からなる発泡体100aとロックウール等からなる不燃材100bとからなる水平スリット材100を、梁やスラブのコンクリート面101に対し水平に設置し、その上に壁の型枠を組み、壁のコンクリート103を打設するといった手順で施工される。外壁等の雨がかり部に設置される場合は、水平スリット材100設置時に予め屋外側には目地部を設け、型枠解体後に目地部にシーリング材104を充填して仕上げる。
For example, as shown in FIG. 10, a water stop mechanism for a concrete joint portion provided with a conventional horizontal slit material is a
しかし、これらのシーリング材104は、長期の自然条件下における劣化や、地震、強風による伸縮等の変形によって、破断や剥離が生じることがある。その場合、雨水等がスリット材100とコンクリート101、103との間の隙間を通り、屋内への漏水となる虞がある。そこで、漏水防止を目的として、図10に示すように水平スリット材100の上下面の一部にブチルゴム105を設置した構造が公知である(特許文献2参照)。
However, these sealing
また図11に示すように、段差型の打ち継ぎ目地棒を併用する構造が公知である(特許文献3参照)。これはシーリング材104及び段差型打ち継ぎ目地106を水平スリット材100よりも下になるようにして、雨水の浸入経路となる隙間を一段下げることにより、構造的に屋外側から屋内側に雨水等が侵入し難くすることで、二次的な止水効果を期待した構造である。
Further, as shown in FIG. 11, a structure using a step-type joint joint is also known (see Patent Document 3). This is because the sealing
また図12に示すように、雨水の浸入経路となる隙間が生じても、発泡体100aと不燃材100bからなる水平スリット材100を屋内側に対し屋外側に向けて低くなるように傾斜をつけて、シーリング材104の下端位置が屋内側のコンクリート101の上面よりも低くなるように構成し、構造的に屋外側から屋内側に雨水等が侵入し難くした構造が公知である(特許文献4参照)。
In addition, as shown in FIG. 12, even when a gap serving as a rainwater infiltration path is generated, the
上記特許文献1に記載された構造の止水機構は、ブチルテープの形状が不安定であり、施工がしにくいという問題がある。
The water stop mechanism having the structure described in
上記特許文献2に示す構造の止水構造は、上記で述べたように水平スリット材100とコンクリートとの接着性が悪い上、設置される部位のコンクリート面は打ち継ぎのための鉄筋が既に施工されており、その鉄筋が邪魔になって、コンクリート面の表面を平滑に仕上げることが困難な場合が多い。このように水平スリット材は、コンクリート面の不陸(凹凸)が大きい部位に施工されるのがほとんどであり、さらに隙間が生じ易い構造となってしまう。
The water stop structure of the structure shown in
なおコンクリート面を平滑に仕上げることが可能な場合は、水平スリット材の上下面の一部にブチルゴムを取り付けることにより、二次的な止水効果が期待できる。しかし、上記で述べた様に実際はコンクリート面を平滑に仕上げることは困難である場合が多く、不陸が大きいと当然ブチルゴムとコンクリート面の密着性が悪くなるため、コンクリートとスリット材の間の隙間に関しての改善策とはならず、そこが水道になり易い。 In addition, when it is possible to finish the concrete surface smoothly, a secondary water stop effect can be expected by attaching butyl rubber to part of the upper and lower surfaces of the horizontal slit material. However, as described above, it is often difficult to finish the concrete surface smoothly, and since the adhesion between butyl rubber and the concrete surface naturally deteriorates when the unevenness is large, there is a gap between the concrete and the slit material. It is not an improvement measure for, and it tends to become water supply.
またコンクリート面を平滑に仕上げた場合、二次的な止水効果を期待できるが、コスト及び時間がかかるため、現実的な施工で十分な止水効果を期待するのは困難である。また図10に示す構造の場合、水平スリット材100の真横に目地棒がくるため、目地上部のコンクリートの充填が悪く、ジャンカ等の不良が発生し易くなり、そこを起点としてクラックが発生した場合、予想外の場所から雨水等が侵入することがあり、その場合の止水対策は極めて困難である。
In addition, when the concrete surface is finished smoothly, a secondary water stop effect can be expected, but since it takes cost and time, it is difficult to expect a sufficient water stop effect by realistic construction. In the case of the structure shown in FIG. 10, since the joint rod comes right next to the
上記特許文献3に記載の止水構造は、段差型打ち継ぎ目地は、梁部の断面欠損となる虞があるため、施工部位が制限されるという問題がある。また、段差になっているとはいえ、雨水の浸入経路となる虞となる打ち継ぎ面に対して、平行に止水するため、施工精度によっては屋内側への漏水が懸念される。
The water-stop structure described in
上記特許文献4に記載の止水構造は、梁部の断面欠損となる虞があるため、施工部位が制限されるという問題がある。また、スリット材が傾斜になっているとはいえ、雨水の浸入経路となる虞となる打ち継ぎ面が屋内側に平行に連続しているため、施工精度によっては屋内側への漏水が懸念される。 The water stop structure described in Patent Document 4 has a problem that the construction site is limited because there is a risk of a cross-sectional defect of the beam portion. In addition, even though the slit material is inclined, the joint surface that may become a rainwater infiltration path is continuous in parallel to the indoor side, so there is a concern of water leakage to the indoor side depending on the construction accuracy. The
本発明は上記従来技術の欠点を解消しようとするものであり、従来の止水機構よりもさらに止水性能に優れ、施工が容易であり、確実な施工を行うことが可能なコンクリート構造物の打継部分の止水機構を提供すること、また耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分において、梁部の断面欠損となる虞がなく広範な施工部位に利用可能であり、施工精度に依存しない優れた止水性能を備える止水機構を提供すること、及び構造が簡単で安価に供給可能な止水部材を提供することを目的とする。 The present invention is intended to eliminate the above-mentioned drawbacks of the prior art, and is a concrete structure that is more excellent in water-stopping performance than conventional water-stop mechanisms, is easy to construct, and can be reliably constructed. Providing a water stop mechanism for the joint part, and can be used in a wide range of construction sites without the risk of cross-sectional defects in the beam part in the concrete joint part using earthquake-resistant slit material, and does not depend on construction accuracy It aims at providing the water stop mechanism provided with the outstanding water stop performance, and providing the water stop member which has a simple structure and can be supplied cheaply.
本発明は、
(1)前打コンクリートを打設した後に、前記前打コンクリートの上に後打コンクリートを打設してコンクリートを打継ぐ際のコンクリート打継部分の止水構造であり、
長尺で剛性を有する板状部材の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層が設けられている止水部材が、該止水部材の短手方向が上下方向となり該止水部材の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリートにその防水層の一部が埋設された状態で後打コンクリートを打設してなることを特徴とするコンクリート打継部分の止水構造、
(2)前打コンクリートを打設した後に、前記前打コンクリート上の水平方向に耐震スリット材を配置し、その上に壁を構成する後打コンクリートを打設して、耐震スリット工法によりコンクリート建造物を構築する際のコンクリート打継部分の止水構造であり、
長尺で剛性を有する板状部材の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層が設けられている止水部材が、該止水部材の短手方向が上下方向となり該止水部材の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリートにその防水層の一部が埋設された状態で後打コンクリートを打設してなることを特徴とするコンクリート打継部分の止水構造、
(3)防水層が非加硫ブチルゴムからなる上記(1)又は(2)記載のコンクリート打継部分の止水構造、
(4)長尺で剛性を有する板状部材の表面に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層が、板状部材の長手方向に連続するように設けられていることを特徴とする止水部材、
(5)防水層が非加硫ブチルゴムからなり、その表面を剥離シートで覆ってなることを特徴とする上記(4)に記載の止水部材、
(6)止水部材の短手方向下方に防水層が被覆されていない箇所を形成したことを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の止水部材、
を要旨とするものである。
The present invention
(1) It is a water stop structure of a concrete joint part when placing the post-cast concrete on the pre-cast concrete and casting the concrete after placing the cast concrete.
A waterproofing member provided with a waterproof layer made of an elastic material that is waterproof and can adhere to concrete in the longitudinal direction of the surface of the long and rigid plate-like member is short of the waterproofing member. Post-cast concrete is placed with the waterproof layer partially embedded in the pre-cast concrete so that the hand direction is the vertical direction and the longitudinal direction of the water-stopping member is the horizontal direction of the concrete structure Water stop structure of concrete joints, characterized by
(2) After placing the pre-cast concrete, place the earthquake-resistant slit material in the horizontal direction on the pre-cast concrete, and place the post-cast concrete that constitutes the wall on it, and construct the concrete by the earthquake-resistant slit method It is a water stop structure of the concrete connection part when constructing a thing,
A waterproofing member provided with a waterproof layer made of an elastic material that is waterproof and can adhere to concrete in the longitudinal direction of the surface of the long and rigid plate-like member is short of the waterproofing member. Post-cast concrete is placed with the waterproof layer partially embedded in the pre-cast concrete so that the hand direction is the vertical direction and the longitudinal direction of the water-stopping member is the horizontal direction of the concrete structure Water stop structure of concrete joints, characterized by
(3) The water stop structure of the concrete joint portion according to the above (1) or (2), wherein the waterproof layer is made of non-vulcanized butyl rubber,
(4) On the surface of the long and rigid plate-like member, a waterproof layer made of an elastic material that is waterproof and can adhere to concrete is provided so as to be continuous in the longitudinal direction of the plate-like member. A water stop member,
(5) The waterproofing member according to (4) above, wherein the waterproof layer is made of non-vulcanized butyl rubber, and the surface thereof is covered with a release sheet.
(6) The water-stopping member according to (4) or (5) above, wherein a portion where the waterproof layer is not covered is formed below the water-stopping member in the short direction,
Is a summary.
本発明の止水機構は、止水部材の防水層がコンクリート構造物の水平方向となり、止水部材の短手方向が打継部分の上下方向となるように、かつ前打コンクリートにその防水層の一部が埋設された状態で後打コンクリートを打設して形成されているから、防水層がコンクリート打継部分の水道を直接遮断してコンクリート打継部分の止水を行うことができる。さらに止水部材の防水層がコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなるから、コンクリートの密着性及び接着性に優れている。その結果、コンクリート構造物の外部から侵入する水を直接前記防水層によって止水する為、従来の二次的な止水対策と比較して優れた止水性能が得られる。 The water stop mechanism of the present invention is such that the waterproof layer of the water stop member is in the horizontal direction of the concrete structure, and the short direction of the water stop member is in the vertical direction of the joint portion, and the waterproof layer is applied to the pre-cast concrete. Therefore, the waterproof layer can directly shut off the water supply of the concrete connection portion and water stop the concrete connection portion. Furthermore, since the waterproof layer of the water-stopping member is made of an elastic material that can be in close contact with the concrete, the adhesiveness and adhesiveness of the concrete are excellent. As a result, water entering from the outside of the concrete structure is stopped directly by the waterproof layer, so that superior water stopping performance can be obtained as compared with conventional secondary water stopping measures.
更に本発明は、従来のブチルテープを止水材として用いる場合と比較して、止水部材が剛性のある板状部材を有しているために、全体として剛性があるので、前打コンクリート躯体の打継部分に止水部材の短手方向を上下方向に、止水部材の長手方向をコンクリート構造物の水平方向に設置しやすく、設置後は、後打コンクリートを打設するだけの作業で良いから、施工が容易であって、施工精度に左右され難い確実な止水性能が期待できる。 Furthermore, the present invention has a rigid member as a whole because the water-stopping member has a rigid plate-like member as compared with the case where a conventional butyl tape is used as the water-stopping material. It is easy to install the water-stopping member in the up-and-down direction and the longitudinal direction of the water-stopping member in the horizontal direction of the concrete structure. Because it is good, construction is easy, and reliable water-stopping performance that is not affected by construction accuracy can be expected.
本発明において、止水部材の防水層として非加硫ブチルゴムを使用した場合は、ブチルゴム中のカルボキシル基がセメント中の酸化カルシウムとイオン結合するため、より高い止水効果が得られる。 In the present invention, when non-vulcanized butyl rubber is used as the waterproof layer of the water-stopping member, the carboxyl group in the butyl rubber ionically bonds with calcium oxide in the cement, so that a higher water-stopping effect is obtained.
本発明では、止水部材の防水層の一部が、前打コンクリートの中に埋設されているため、前打コンクリート表面の凹凸に起因するコンクリート打継面の不陸に影響されず、確実な止水性能が得られる。 In the present invention, since a part of the waterproof layer of the water-stopping member is embedded in the pre-cast concrete, it is not affected by the unevenness of the concrete joint surface due to the unevenness of the pre-cast concrete surface. Water stop performance is obtained.
また、上記板状部材の表面に、上記防水層を板状部材の長手方向に連続するように設けたものは防水層が連続するため止水効果に優れる。また、防水層が非加硫ブチルゴムからなる場合は、粘着性が高いため、取扱性や止水部材の設置作業性を考慮すると、その表面を剥離シートで覆っておくことが好ましい。その場合、コンクリートの打設に先立って剥離シートを剥がせばよい。また、止水部材の短手方向下方に防水層が被覆されていない箇所を形成しておくと、その箇所を鉄筋等に固定する際の固定部に利用できるので好ましい。また、前打コンクリートの打継部がまだ充分に硬化する前の柔らかいうちに止水部材を刺し込む場合では、上記防水層が被覆されていない箇所を刺し込み開始部とするとその刺し込みが容易となり、防水層の一部を前打コンクリートに埋設することが簡単に行える。 Moreover, what provided the said waterproof layer on the surface of the said plate-shaped member so that it may continue in the longitudinal direction of a plate-shaped member is excellent in the water-stopping effect since a waterproof layer continues. In addition, when the waterproof layer is made of non-vulcanized butyl rubber, since the adhesiveness is high, it is preferable to cover the surface with a release sheet in consideration of handling and installation workability of the water stop member. In that case, what is necessary is just to peel a peeling sheet prior to placement of concrete. In addition, it is preferable to form a portion where the waterproof layer is not covered below the water stop member in the short direction because the portion can be used as a fixing portion when fixing the portion to a reinforcing bar or the like. In addition, when the water-stopping member is inserted before the joint portion of the pre-cast concrete is sufficiently hardened, the insertion is easy if the portion not covered with the waterproof layer is the insertion start portion. Thus, a part of the waterproof layer can be easily embedded in the precast concrete.
また本発明は耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分において、梁部の断面欠損となる虞がなく広範な施工部位に利用可能であり、施工精度に依存しない優れた止水性能を備える止水機構が得られる。すなわち本発明は、従来の水平スリット材と段差を設けるために打ち継ぎ目地を設置する構造、水平スリット材を屋外側に向かって梁を断面欠損する形で傾斜をつける構造等の、雨水等が入り込み難いような構造にすることで止水性能を確保する従来の止水機構とは異なり、堰を設ける手間や梁の断面欠損を気にする必要がないため、施工部位に対しての制約が少ない。しかも、水の浸入経路に対して平行方向ではなく垂直方向に止水する構造であるため、コンクリート面の不陸(凹凸)が大きい箇所に施工した場合でも雨水等が屋内側へ侵入する虞がない。 In addition, the present invention provides a water stop with excellent water stop performance that does not depend on construction accuracy and can be used in a wide range of construction sites without the risk of cross-sectional defects in the beam portion in a concrete joint using an earthquake-resistant slit material. A mechanism is obtained. That is, in the present invention, rainwater, etc., such as a structure in which joint joints are installed to provide a step with a conventional horizontal slit material, a structure in which the horizontal slit material is inclined in the form of a cross-sectional defect of the beam toward the outdoor side, etc. Unlike conventional water stopping mechanisms that ensure water stopping performance by making the structure difficult to enter, there is no need to worry about the trouble of installing a weir or the cross section of the beam, so there are restrictions on the construction site. Few. Moreover, because the structure is designed to stop the water in a direction perpendicular to the intrusion path of water, rainwater, etc. may enter the indoor side even if it is installed in a place where the concrete surface is uneven (unevenness). Absent.
また止水部材を複数用いる場合に、止水部材どうしの繋ぎ目の部分は、たとえば板状部材を突き合わせた場合の突き合わせ部に防水層が重なるように接続することにより、繋ぎ目の確実な漏水の防止を図ることができる。 In addition, when using a plurality of water-stopping members, the joints between the water-stopping members are connected so that the waterproof layer overlaps the abutting part when the plate-like members are abutted, for example, so that reliable water leakage of the joints is achieved. Can be prevented.
さらに本発明は耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分において、止水する位置の制約がないため、躯体面を全貫通する完全スリット材、躯体面を一部貫通する部分スリット材のどちらにも使える。部分スリット材の屋外側はコンクリート躯体となるため二次的な止水機構は不必要と思われるが、コンクリート打継部分も水道になり易いため、二次的な止水対策は漏水防止の点では効果的である。 Furthermore, in the present invention, there is no restriction on the position to stop water in the concrete joint portion using the earthquake-resistant slit material, so that both the complete slit material completely penetrating the frame surface and the partial slit material partially penetrating the frame surface It can be used. Since the outdoor side of the partial slit material is a concrete frame, it seems that a secondary water stop mechanism is unnecessary, but the concrete transfer part is also likely to become water supply, so a secondary water stop measure is to prevent water leakage. Then it is effective.
図1は本発明の止水部材の一実施例を示し、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。止水部材1は、長尺で剛性を有する板状部材2の表面に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層3が積層されて構成される。防水層3は板状部材2の長手方向に連続するように設けられていればよい。図1に示す態様の止水部材は、防水層3が板状部材2の短手方向の上半分以上を表裏に跨って連続的に覆うように構成されている。
1A and 1B show an embodiment of a water stop member of the present invention, in which FIG. 1A is a perspective view and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. The water-
板状部材2としては、鉄板、プラスチック板等の剛性を有する板状のものであればよい。板状部材に必要な剛性は具体的には、コンクリートを打設する際に曲ったりしない程度の強度があればよい。また板状部材2の材料として、不燃性の材料(不燃材)を用いると、後述する水平スリット材の不燃材の機能を兼ねることができる。板状部材の厚さは、好ましくは0.1mm〜10mmであり、更に好ましくは1〜3mmである。厚さが0.1mm未満の場合は、板状部材自体の強度が弱く、取り付け時やコンクリート打設時の圧力により曲がったり、破壊してしまう可能性があり、本来の設置位置からずれてしまい、十分な止水効果が得られない虞がある。また厚さが10mmを超えると、コストが高くなる上に梁の断面欠損となる虞がある。
The plate-
上記防水層3は、板状部材2の表面に予め所定の厚さのシート状に形成されたものを積層したり、又は板状部材2表面の所定の箇所にシート状に積層して形成することができる。防水層3の厚さは、0.5mm〜10mmが好ましく、更に好ましくは1mm〜3mmである。防水層3の厚さが0.5mm未満の場合は、コンクリートの乾燥収縮等による動き等に追従出来ず、十分な止水性能が得られない虞がある。また防水層3の厚さが10mmを超えると、コストが高くなる上に梁の断面欠損となる虞がある。
The
防水層3に用いられる防水材料は、コンクリートとの密着性が良好であり、止水性能を有する材料が用いられる。具体的には、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン・プロピレン共重合体(EPM)、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、多硫化ゴム、水素化にトリルゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム等の合成ゴム、天然ゴム、多硫化ゴム系液状ゴム、シリコーン系液状ゴム、ウレタン系液状ゴム、ジエン系液状ゴム等の液状ゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
As the waterproof material used for the
また上記防水材料は、粘着性を有する材料が、コンクリートとの接着性が良く、防水性能を発揮できることから好ましい。防水層3を構成する防水材としては、加硫ブチルゴム、非加硫ブチルゴム、水膨張性のシーラント剤等の防水性を有する材料が好ましく使用できる。特にブチルゴムは、耐候性、耐老化性、耐オゾン性、耐スチーム性・耐ガス透過性、耐水性に優れていることから好ましい。ブチルゴムには、非加硫ブチルゴム、加硫ブチルゴムがあるが、非加硫ブチルゴムは粘着性、可塑性を有することから、特に好ましい。
The waterproof material is preferably a tacky material because it has good adhesion to concrete and can exhibit waterproof performance. As the waterproof material constituting the
止水部材1の防水層3を設ける位置は、板状部材の長手方向に連続するように設けられていればよく、板状部材の短手方向では、板状部材2の表面全体を覆うように設けてもよいし、図1に示すように板状部材2の表面の一部に設けてもよいし、板状部材の片面側のみに設けてもよく、特に限定されないが、板状部材2の両側に設けると止水の安全性が高まる。また、防水層3の上下方向(止水部材の短手方向)の長さは、止水をより確実にするためには、耐震スリット材を配置しない場合には10mm〜100mmが好ましく、15mm〜50mmがより好ましく、耐震スリット材を配置する場合には耐震スリット材の厚み以上であることが好ましく、耐震スリット材の厚み+10mm〜+50mmがより好ましい。
The
また、板状部材2の下方に防水層3のない箇所(防水層非被覆部)を形成しておくと、前打コンクリートの打設前にコンクリート打込み空間に止水部材1を設置する場合、固定部材を使用して防水層非被覆部を鉄筋等に固定する際の固定部に利用できるので好ましい。また、前打コンクリートの打継部がまだ充分に硬化する前の柔らかいうちに前打コンクリートの打継部に止水部材を刺し込む場合では、上記防水層非被覆部を刺し込み開始部とするとその差込が容易となり、防水層の一部を前打コンクリートに埋設することが簡単に行える。また、図2に示す様に、上記防水層非被覆部の下方の先端が、下方に延びる複数本の棒状である場合には、前打コンクリートへの刺し込みが更に容易になるし、止水部材1を軽量化することもできる。上記防水層非被覆部の上下方向(止水部材1の短手方向)の長さは、5mm〜100mmが好ましく、10mm〜50mmがより好ましい。上記防水層非被覆部の上下方向の長さが長すぎると経済性に劣り、短すぎると固定部として利用し難いし、前打コンクリートへの刺し込みも充分に行えない虞がある。
Moreover, when the location without the waterproof layer 3 (waterproof layer non-covering portion) is formed below the plate-
また、板状部材2の短手方向(止水部材1の短手方向)の長さは、10mm〜150mmが好ましく、20mm〜100mmがより好ましく、25mm〜70mmが更に好ましい。板状部材2の短手方向の長さが長すぎると経済性に劣り、短すぎると止水効果が充分に発揮できない虞がある。
Moreover, 10 mm-150 mm are preferable, as for the length of the transversal direction (short direction of the water stop member 1) of the plate-shaped
止水部材1全体の厚さは特に限定されないが、あまり厚くなりすぎるとコンクリートの断面欠損となる虞が出てくるため、通常は15mm以下、好ましくは10mm以下、更に好ましくは1〜5mmの範囲に形成するのが望ましい。止水部材1の長さは特に限定されないが、あまり長くても作業性が低下するし、短かすぎる場合には、使用が繁雑になるので、作業性が低下せず取り扱いが容易であり、作業が繁雑にならない程度の長さに形成するのが好ましい。その長さは、通常は20cm〜500cm、好ましくは50cm〜300cmである。また止水部材1同士の繋ぎ目は、防水層3の欠損部になりやすいため注意が必要である。防水層3の欠損部ができないように、止水部材1の長手方向の一方の端部の防水層3を板状部材2の端部からはみ出すように形成して、突き合わせた端部の防水層が重なり部分となるように形成することが好ましい。また、止水部材1同士の繋ぎ目において防水層3の欠損部を生じさせない別の方法として、止水部材1同士を設置又は配置した後、止水部材1同士の繋ぎ目部分を、別に用意した防水材で防水層3の一部と重なるようにして被覆することもできるし、或いは止水部材1の防水層3同士が止水部材1の厚み方向に重なり合うように複数の止水部材1を互い違いに設置又は配置することもできる。いずれにおいても、その重なり部分は10mm〜100mmが好ましく、20mm〜50mmがより好ましい。重なり部分が少ないと止水効果を低下させる虞があり、重なり部分が多いと経済性に劣る。
The total thickness of the water-stopping
また止水部材1の防水層3の表面には、ポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂層を設けても良い。水溶性樹脂は、防水層が粘着性を有する場合に、養生中に該防水層にゴミ等の付着を防止することができ、コンクリートを打込むとコンクリート中の水分で溶解して防水層が剥き出しとなり、最終的にはコンクリート硬化体と直接接するようにできるので、後述する剥離シート5を剥がす手間が省ける。
Further, a water-soluble resin layer such as polyvinyl alcohol may be provided on the surface of the
また図3に示すように、止水部材1には、上記水溶性樹脂に代えて、非加硫ブチルゴムなどの防水層3の表面に剥離シート5を積層してもよい。さらに剥離シート5には切り込み5cを設けてもよい。図2の態様では、切り込み5cは、剥離紙5aと剥離紙5bを別々に剥離できるように形成されている。この切り込み5cの位置は、前打コンクリート中に埋設する深さの位置に形成しておけば、止水部材1の防水層3の一部を前打コンクリートに埋設する設置作業の際に、止水部材1の剥離シート5aのみを剥離して剥離シート5bが残った状態で、切り込み5cの部分まで前打コンクリートに埋め込めばよく、切り込み5cの位置が埋め込みの際の目安となり容易に作業を行うことができる。防水層3の前打コンクリートへの埋設長さは、前打コンクリート上部が平滑でないことが多いが、少なくとも3mmであることが好ましく、5mm〜50mmであることがより好ましく、10mm〜40mmであることが更に好ましい。埋設長さが短か過ぎると止水効果に劣り、埋設長さが長過ぎると経済性に劣る。
As shown in FIG. 3, the water-stopping
図4〜図7は本発明の止水部材を施工して止水機構を形成する場合の一例を示し、図4〜図5は斜視図であり、図6〜図7は断面図である。図4〜7に示す止水機構は、耐震スリット工法によりコンクリート建造物を構築する際のコンクリート打継部分に関するものである。本発明の耐震スリット工法によりコンクリート建造物を構築する際のコンクリート打継部分の止水構造は、前打コンクリートを打設した後に、前記前打コンクリート17上の水平方向に耐震スリット材(水平スリット材)18を配置し、その上に壁を構成する後打コンクリート19を打設してなるコンクリートの打継部を対象とする。 4 to 7 show an example in which the water stop mechanism is formed by constructing the water stop member of the present invention, FIGS. 4 to 5 are perspective views, and FIGS. 6 to 7 are cross-sectional views. The water stop mechanism shown in FIGS. 4 to 7 relates to a concrete jointing portion when a concrete building is constructed by the seismic slit construction method. The water-stopping structure of the concrete joint portion when the concrete building is constructed by the seismic slit construction method of the present invention is the seismic slit material (horizontal slit) in the horizontal direction on the precast concrete 17 after placing the precast concrete. Material) 18 is disposed, and a concrete joint portion formed by placing post-cast concrete 19 constituting a wall thereon is targeted.
上記耐震スリット工法において、止水部材を施工するには、まず、前打コンクリートとなる梁やスラブ等を形成するために鉄筋、振れ止め筋14、目地棒16等を配し、型枠を組み、コンクリートを打設する。通常、振れ止め筋14は梁やスラブに配筋される鉄筋等に固定されることで、或いは前打コンクリート打設後に前打コンクリートに差し込むことで所定の位置に保持されている。
In the seismic slit construction method, in order to construct a water-stopping member, first, to form a beam or slab to be pre-cast concrete, a reinforcing bar, a
前打コンクリート17を打設し、コンクリートが多少硬化したところで、図4に示すように止水部材1を板状部材2の防水層非被覆部側から前打コンクリート17上に刺し込むと共に、防水層3の一部を前打コンクリートの内部に埋め込む。この際、止水部材1の短手方向が上下方向となり、防水層3がコンクリート構造物の水平方向に連続的に位置するように設置する。その後、後打コンクリートの打設が可能となるまで前打コンクリート17を養生させてから又はその養生の途中で型枠を解体する。
When the
次に、図5に示すように、前打コンクリート17の表面に水平スリット材18を取り付ける。水平スリット材18は、止水部材1の屋内側の防水層3とスリット材18の発泡体18aが接するように配置されている。水平スリット材18は中央の不燃材18bを発泡体18aで両側から挟むように形成されていて、不燃材18bの部分に切り込みを入れて振れ止め筋14を貫通させる。不燃材18bが無機繊維素材で形成されている場合は、コンクリートの侵入を防止するために、通常は、不燃材18bの全体を防水性シートで被覆される。
Next, as shown in FIG. 5, a
次いで、図6に示すように、壁を構成する後打コンクリート19(図7参照)を打設するために型枠21、22を建込む。水平スリット材18の上からコンクリートを流し込んで、コンクリートを硬化させる。コンクリートが硬化して所定期間コンクリートを養生した後、型枠21、22を解体し、目地棒16を取り外すことで,後打コンクリート19が壁材として形成される。図7に示すように、目地棒16の部分にシーリング材23を充填して、目地をシールする。
Next, as shown in FIG. 6, the
本発明の耐震スリット工法の水平スリット材を設けるコンクリート打継部分の止水構造は、図7に示すように、板状部材2の表面の長手方向に防水層3が設けられている止水部材1が、該止水部材1の短手方向が上下方向となり、防水層3がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリート17にその防水層3の一部が埋設された状態で後打コンクリート19を打設してなるものである。防水層3の上部は、図7に示す様に、水平スリット材18の上面よりも上方に位置していることが止水効果をより高める上で好ましい。この際、防水層3の上部は、水平スリット材18の上面よりも5〜50mm上方に位置していることが好ましく、10〜30mm上方に位置していることがより好ましい。
As shown in FIG. 7, the water stop structure of the concrete joint portion where the horizontal slit material of the seismic slit construction method of the present invention is provided is a water stop member in which a
止水部材1は水の通り道となる隙間(前打コンクリート17と後打コンクリート19との境界面)に対して垂直方向に設けられている。なお防水層3は、本発明の目的に合致する範囲内で、板状部材2の任意の位置に設けることができるが、図7に示すように、板状部材2の屋外側の下方の一部を除く部分、板状部材の2の上面、板状部材2の屋内側の下方の一部を除く部分を覆うように設けることが、確実な止水性を発揮できることから好ましい。
The
なお、止水部材1の取り付けは、前打コンクリート17の打設前に、梁又はスラブの配筋と固定可能な治具を用いて所定の位置に固定しておいた後で、前打コンクリートを打設してもよいし、また止水部材1が倒れない程度に、前打コンクリートがある程度硬化してから、止水部材1を前打コンクリート17表面に対して垂直に差込んで固定しても良い。
The
本発明の止水機構では、止水部材1が平板状で短手方向が上下になるように設置されるから、止水部材1はコンクリート躯体の構造欠損とならないため、止水部材1を設ける止水位置に制約がなく、コンクリート躯体全体を貫通する完全スリット材、及びコンクリート躯体面を一部貫通する部分スリット材のどちらにも使用可能である。
In the water stop mechanism of the present invention, the
また図8に示すように、止水部材1をコンクリート躯体の屋内側と屋外側との略中央付近に設け、該止水部材1のコンクリート躯体の室外側及び室外側の両方に水平スリット材18c、18dを設けてもよい。また図9に示すように、止水部材1の屋内側のみに水平スリット材18(18d)を設けて構成してもよい。図8及び図9に示す水平スリット材18c〜18dは、プラスチックの発泡体のみから構成して、不燃材を使用しなかった。また図8に示すように、止水部材1の板状部材2が不燃材により形成されている場合には、止水部材1が水平スリット材18の不燃材の機能を兼ねることもできる。この場合、水平スリット材の不燃材を省略できるという利点がある。
Further, as shown in FIG. 8, the
また、図8においては水平スリット材18c、18dのいずれか又は両方を不燃材で構成することもでき、図9においては水平スリット材18dを不燃材で構成することもできる。この際、不燃材としては、ポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂に炭酸カルシウムを主成分とする無機粉体を多量に(不燃性発泡体中で80〜90重量%)混合した組成物からなる不燃性発泡体が好ましい。
Further, in FIG. 8, either or both of the
また図7に示す態様の止水機構は、前打コンクリート17と後打コンクリート19との間に水平スリット材18を設けて構成したが、本発明は水平スリット材18を設けずに、前打コンクリート17の上に後打コンクリート18を打設してコンクリートを打継ぐ際の打継部分の止水構造として構成することができる。水平スリット材を用いないコンクリートの打継部分に止水構造を適用する場合も、上記図7に示す場合と同様に、上記止水部材1の短手方向が上下方向となり、防水層3がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリート17に止水部材1の防水層3の一部が埋設された状態で後打コンクリート19を打設すればよい。このとき、止水部材1の位置は、コンクリート構造物の屋外側と屋内側の間であれば、どこに設けてもよい。
Further, the water stop mechanism of the aspect shown in FIG. 7 is configured by providing the
スリット材18又は板状部材2に用いられる不燃材としては、セラミックスファイバー、ロックウール、グラスウール、ポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂に炭酸カルシウムを主成分とする無機粉体を多量に(不燃性発泡体中で75〜90重量%)混合した組成物からなる不燃性発泡体、コンクリート、れんが、瓦、陶磁器質タイル、石綿スレート、繊維強化セメント板、厚さ3mm以上のガラス繊維混入セメント板、厚さ5mm以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板、鉄鋼、アルミニウム、金属板、ガラス、モルタル、しっくい、石、石膏ボード(厚さ12mm以上、ボード用原紙の厚さ0.6mm以上)等が挙げられる。
As a non-combustible material used for the
スリット材18の発泡体としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂等からなるプラスチックの発泡体、或いは炭酸カルシウムを主成分とする無機系の不燃性発泡体等が用いられる。
As the foam of the
シーリング材23は、湿気硬化型のシリコーン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系、酸素硬化型の変成ポリサルファイド系、乾燥硬化型のエマルションタイプアクリル系、溶剤タイプブチルゴム系の1成分形シーリング材、反応硬化型のシリコーン系、ポリイソブチレン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系、アクリルウレタン系、ポリウレタン系の2成分型のものが使用できる。
Sealing
1 止水部材
2 板状部材
3 防水層
17 前打コンクリート
18 スリット材
19 後打コンクリート
DESCRIPTION OF
Claims (6)
長尺で剛性を有する板状部材の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層が設けられている止水部材が、該止水部材の短手方向が上下方向となり該止水部材の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリートにその防水層の一部が埋設された状態で後打コンクリートを打設してなることを特徴とするコンクリート打継部分の止水構造。 After placing the pre-cast concrete, the water-stopping structure of the concrete joint portion when placing the post-cast concrete on the pre-cast concrete and passing the concrete,
A waterproofing member provided with a waterproof layer made of an elastic material that is waterproof and can adhere to concrete in the longitudinal direction of the surface of the long and rigid plate-like member is short of the waterproofing member. Post-cast concrete is placed with the waterproof layer partially embedded in the pre-cast concrete so that the hand direction is the vertical direction and the longitudinal direction of the water-stopping member is the horizontal direction of the concrete structure A water stop structure for concrete joints.
長尺で剛性を有する板状部材の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層が設けられている止水部材が、該止水部材の短手方向が上下方向となり該止水部材の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリートにその防水層の一部が埋設された状態で後打コンクリートを打設してなることを特徴とするコンクリート打継部分の止水構造。 After placing the precast concrete, place the earthquake-resistant slit material in the horizontal direction on the precast concrete, and place the post-cast concrete that constitutes the wall on it, and construct the concrete building by the earthquake-resistant slit method It is a water stop structure of the concrete joint part when
A waterproofing member provided with a waterproof layer made of an elastic material that is waterproof and can adhere to concrete in the longitudinal direction of the surface of the long and rigid plate-like member is short of the waterproofing member. Post-cast concrete is placed with the waterproof layer partially embedded in the pre-cast concrete so that the hand direction is the vertical direction and the longitudinal direction of the water-stopping member is the horizontal direction of the concrete structure A water stop structure for concrete joints.
The water stop member according to claim 4 or 5, wherein a portion where the waterproof layer is not covered is formed below the water stop member in the short direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011368A JP2006200173A (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011368A JP2006200173A (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006200173A true JP2006200173A (en) | 2006-08-03 |
Family
ID=36958415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011368A Pending JP2006200173A (en) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006200173A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030401A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Fukunaga Hiroshi Kenchiku Kenkyusho:Kk | Construction method of concrete building and structure of concrete building |
JP2014173229A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Maeda Corp | Placing joint part structure of concrete structure having wall part |
JP2014211021A (en) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 岡部株式会社 | Horizontal slit member support, and slit structure |
JP2016223086A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 鋭一 菅野 | Form support body |
CN110593202A (en) * | 2019-09-26 | 2019-12-20 | 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 | Water stop type suitable for inclined wall geomembrane cofferdam bank slope toe board construction joint |
CN111927504A (en) * | 2020-07-14 | 2020-11-13 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Water stopping structure and method suitable for underground excavation tunnel |
CN116290417A (en) * | 2023-03-22 | 2023-06-23 | 中国建筑第二工程局有限公司 | A stereotyped prefabricated assembled lattice column waterproof structure and construction method |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025047Y1 (en) * | 1970-10-26 | 1975-07-28 | ||
JPS5199913U (en) * | 1975-02-08 | 1976-08-11 | ||
JPS5138180Y2 (en) * | 1973-10-11 | 1976-09-18 | ||
JPS5374711A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-03 | Kajima Corp | Wall body for building and method of executing same |
JPS5777409U (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-13 | ||
JPS5996349A (en) * | 1982-11-19 | 1984-06-02 | 株式会社ブリヂストン | Water stopping plate |
JPH0426562Y2 (en) * | 1987-05-30 | 1992-06-25 | ||
JPH067169Y2 (en) * | 1989-02-22 | 1994-02-23 | 丸井産業株式会社 | Waterstop support bracket for construction |
JP2505199Y2 (en) * | 1990-09-26 | 1996-07-24 | 早川ゴム株式会社 | Water stop material |
JPH09112033A (en) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | Masato Sugano | Method and device for cut-off of water of construction joint of concrete |
JP2000291164A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Toda Constr Co Ltd | Water-blocking structure at lower end of sweeping sash in structure and construction method thereof |
JP2004238976A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Toda Constr Co Ltd | Waterproof structure in concrete structure |
JP2004346559A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Morimotogumi:Kk | Joint member |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005011368A patent/JP2006200173A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025047Y1 (en) * | 1970-10-26 | 1975-07-28 | ||
JPS5138180Y2 (en) * | 1973-10-11 | 1976-09-18 | ||
JPS5199913U (en) * | 1975-02-08 | 1976-08-11 | ||
JPS5374711A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-03 | Kajima Corp | Wall body for building and method of executing same |
JPS5777409U (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-13 | ||
JPS5996349A (en) * | 1982-11-19 | 1984-06-02 | 株式会社ブリヂストン | Water stopping plate |
JPH0426562Y2 (en) * | 1987-05-30 | 1992-06-25 | ||
JPH067169Y2 (en) * | 1989-02-22 | 1994-02-23 | 丸井産業株式会社 | Waterstop support bracket for construction |
JP2505199Y2 (en) * | 1990-09-26 | 1996-07-24 | 早川ゴム株式会社 | Water stop material |
JPH09112033A (en) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | Masato Sugano | Method and device for cut-off of water of construction joint of concrete |
JP2000291164A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Toda Constr Co Ltd | Water-blocking structure at lower end of sweeping sash in structure and construction method thereof |
JP2004238976A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Toda Constr Co Ltd | Waterproof structure in concrete structure |
JP2004346559A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Morimotogumi:Kk | Joint member |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030401A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Fukunaga Hiroshi Kenchiku Kenkyusho:Kk | Construction method of concrete building and structure of concrete building |
JP2014173229A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Maeda Corp | Placing joint part structure of concrete structure having wall part |
JP2014211021A (en) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 岡部株式会社 | Horizontal slit member support, and slit structure |
JP2016223086A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 鋭一 菅野 | Form support body |
CN110593202A (en) * | 2019-09-26 | 2019-12-20 | 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 | Water stop type suitable for inclined wall geomembrane cofferdam bank slope toe board construction joint |
CN111927504A (en) * | 2020-07-14 | 2020-11-13 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Water stopping structure and method suitable for underground excavation tunnel |
CN116290417A (en) * | 2023-03-22 | 2023-06-23 | 中国建筑第二工程局有限公司 | A stereotyped prefabricated assembled lattice column waterproof structure and construction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11142904B2 (en) | Continuous wall assemblies and methods | |
JP2007321398A (en) | Water stop structure and water stop member for concrete joint | |
CN111980181B (en) | Underground windowless dual waterproofing membrane assembly and methods of making and using same | |
CN111485585B (en) | Underground windowless dual waterproofing membrane assembly and methods of making and using same | |
US4672787A (en) | Wall system construction, parts and methods of assembly | |
KR101122659B1 (en) | Method execution for jointing between precast concrete panels for building remodeling | |
CN212641850U (en) | Stone curtain wall with waterproof function | |
CN113445541A (en) | Freezing area assembly type subway wind pavilion and construction method thereof | |
CN204418231U (en) | A kind of underground concrete exterior wall shrinkage joint water-tight device | |
JP2006200173A (en) | Water-stopping mechanism and water-stopping member for joint parts of concrete structures | |
US8011145B1 (en) | Segmented joint for masonry construction | |
KR102008627B1 (en) | Insulating material attached to outer wall of apartment to prevent dew condensation and attach a covering material to the same, and exterior insulation wall construction method using the same | |
JP3142591U (en) | Water stop structure and seismic horizontal slit material for concrete joints | |
JP4968972B2 (en) | Exterior wall construction method and exterior wall structure using horizontal slit material | |
KR100512119B1 (en) | the construction method of outer wall insulating with insulation board | |
JP3830463B2 (en) | Waterproofing method for buildings | |
JP2003328319A (en) | Repair structure for high structure, and repair method for high structure | |
CN111809912B (en) | Reinforcement method and structure of uneven joints on the facade of concrete frame structure | |
KR200286472Y1 (en) | water stop sealing | |
JP2024178801A (en) | Building exterior wall structure | |
JP3032401U (en) | Back joint waterproof structure | |
JP4350651B2 (en) | Exterior wall structure and construction method | |
JP2025096081A (en) | Earthquake-resistant slit structure and reinforced concrete structure using the same | |
JP2004324083A (en) | Waterproofing method for wall of building, and waterproof structure of wall of building | |
JP2001152570A (en) | Heat insulation panel also used for form, and manufacturing method and execution method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |