JP2006199420A - Group management elevator - Google Patents
Group management elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006199420A JP2006199420A JP2005012386A JP2005012386A JP2006199420A JP 2006199420 A JP2006199420 A JP 2006199420A JP 2005012386 A JP2005012386 A JP 2005012386A JP 2005012386 A JP2005012386 A JP 2005012386A JP 2006199420 A JP2006199420 A JP 2006199420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- elevator
- prevention
- boarding
- hall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 147
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数台のエレベータを群管理制御するとともに乗り合わせ防止運転が行われる群管理エレベータに関するものである。 The present invention relates to a group management elevator that performs group management control of a plurality of elevators and performs an anti-joining operation.
一般に、複数台のエレベータで複数の階床をサービスする際には群管理制御が行われる。このような群管理エレベータにおいて、通常の利用者と特定の利用者との乗り合わせを防止する手段としてはVIP運転等が広く知られている。また、各階床をセクタに分割し、異なるセクタ毎の乗り合わせを防止するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 また、乗車した乗客に属性を持たせ、その属性に従い呼び割り当てを行うものや、各エレベータに属性を持たせ、その属性により呼び割り当てを行うものがあり、さらに、運転者により制御指令を入力して割り当て制御を変更するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、このような従来のものでは、利用者間の乗り合わせを防止する際に、応答するエレベータを変更する場合には、運転者の操作盤による操作や制御指標の変更が必要である。従って、かご内の状況を乗場の利用者が判断して、応答するエレベータを変更することは考慮されていない。また、VIP運転ではエレベータがVIP運転中には群管理運転から切り離されるので、群管理エレベータの輸送能力が下がることになっていた。 However, in such a conventional apparatus, when changing the responding elevator when preventing the passengers from joining, it is necessary to change the operation index or control index of the driver. Therefore, it is not considered that the user of the hall determines the situation in the car and changes the responding elevator. Further, in the VIP operation, since the elevator is disconnected from the group management operation during the VIP operation, the transportation capacity of the group management elevator is to be reduced.
本発明の目的は、利用者間の乗り合わせに対する制限がさほど厳しくない場合に、群管理の輸送能力を極力下げることなく乗り合わせを防止できる群管理エレベータを提供することである。 The objective of this invention is providing the group management elevator which can prevent a boarding, without reducing the transport capability of group management as much as possible, when the restrictions with respect to the boarding between users are not so severe.
請求項1の発明に係わる群管理エレベータは、各階床の乗場呼び及び複数台のエレベータのかご呼びに基づいて複数台のエレベータを群管理制御して複数の階床をサービスする群管理エレベータにおいて、エレベータのかご内からの乗り合わせ防止運転要求に基づいて乗り合わせ防止運転を開始するかご内乗り合わせ防止運転開始手段と、前記かご内乗り合わせ防止運転開始手段により乗り合わせ防止運転を開始したかごに割り当られている乗場呼び登録階に乗り合わせ防止運転中のかごが応答することを通知する乗り合わせ防止運転通知手段と、前記乗り合わせ防止運転通知手段により乗り合わせ防止運転のかごが通知されている間に乗場から乗り合わせ防止運転の許諾応答があったときはその乗場に応答するかごを変更する乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段と、乗り合わせ運転開始後に乗り合わせ防止運転を解除する乗り合わせ防止運転解除手段とを備えたことを特徴とする。
The group management elevator according to the invention of
請求項2の発明に係わる群管理エレベータは、各階床の乗場呼び及び複数台のエレベータのかご呼びに基づいて複数台のエレベータを群管理制御して複数の階床をサービスする群管理エレベータにおいて、乗場からの乗り合わせ防止運転要求に基づいて乗り合わせ防止運転を開始する乗場乗り合わせ防止運転開始手段と、前記乗場乗り合わせ防止運転開始手段により乗り合わせ防止運転を開始したかごに割り当られている乗場呼び登録階に乗り合わせ防止運転中のかごが応答することを通知する乗り合わせ防止運転通知手段と、前記乗り合わせ防止運転通知手段により乗り合わせ防止運転のかごが通知されている間に乗場から乗り合わせ防止運転の許諾応答があったときはその乗場に応答するかごを変更する乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段と、乗り合わせ運転開始後に乗り合わせ防止運転を解除する乗り合わせ防止運転解除手段とを備えたことを特徴とする。 The group management elevator according to the invention of claim 2 is a group management elevator that services a plurality of floors by group management control of a plurality of elevators based on a hall call of each floor and a car call of a plurality of elevators. A landing boarding prevention driving start means for starting a boarding prevention driving operation based on a boarding prevention driving operation request from the boarding area, and a hall call registration floor assigned to the car that has started the boarding prevention driving operation by the landing boarding prevention driving operation means. An anti-ride driving notification means for notifying that the car in the anti-riding driving responds and a permission response for the anti-ride driving from the landing while the anti-driving car is notified by the anti-driving driving notification means When changing the elevator car that responds to the hall Means, characterized in that a prevention operation canceling means rode for releasing the prevention operation rode after rode operation start.
請求項3の発明に係わる群管理エレベータは、請求項1または2の発明において、乗り合わせ防止運転中にかご内の乗客に対し乗場呼び割り当て状態を通知する乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段を備えたことを特徴とする。
The group management elevator according to the invention of claim 3 is the invention according to
請求項4の発明に係わる群管理エレベータは、請求項1、2または3記載の群管理エレベータにおいて、前記乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段が動作したとき、その動作状態を乗場に通知する乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段を備えたことを特徴とする。
The group management elevator according to the invention of claim 4 is the group management elevator according to
請求項5の発明に係わる群管理エレベータは、請求項1、2、3または4の発明において、乗場呼びに応答する現在のかごを乗場に通知する乗場呼び応答エレベータ通知手段を備えたことを特徴とする。
The group management elevator according to the invention of claim 5 is characterized in that, in the invention of
本発明によれば、利用者間の乗り合わせに対する制限がさほど厳しくない場合にエレベータのかご内の状況を乗場の利用者に知らせて、乗場の利用者の意思により応答するエレベータを選択できるので、群管理の輸送能力を極力下げることなく乗り合わせを防止できる。 According to the present invention, when the restrictions on the boarding between users are not so strict, the elevator user can be notified of the situation in the elevator car and the elevator responding according to the intention of the user of the hall. It is possible to prevent boarding without reducing the transport capacity of management as much as possible.
近年、エレベータの利用者は多様化し、特定の人物間だけでなく住宅向けのエレベータにおいては、ペットが乗車している場合に乗場の利用者に案内をして乗車前にかご内の状況を知らせることもできる。この場合も乗り合わせの制限はさほど厳しくなく、乗場の利用者がペットと同じエレベータにのることに問題なければ応答するエレベータを変更する必要がないので有効である。 In recent years, elevator users have diversified, and in elevators for residential use as well as between specific people, when a pet is on board, the user of the landing is informed and the situation inside the car is notified before boarding You can also. In this case as well, the restrictions on boarding are not so strict, and it is effective because there is no need to change the responding elevator if there is no problem for the user of the hall to get on the same elevator as the pet.
また、かご内に車椅子やベビーカーが乗車しており、さほどかご内にスペースが空いていないような状態でも、乗り込むか乗り込まないかの判断を乗場の利用者が選択することができるので、エレベータが応答したけれども乗車しないで、再度乗場釦を押して違うエレベータを呼ぶ等の無駄な運転を削減することができる。 Also, even if there is a wheelchair or stroller in the car and there is not enough space in the car, the elevator can select whether to get in or not, so the elevator can It is possible to reduce useless driving such as calling a different elevator again by pressing the landing button again without getting on, although responding.
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる群管理エレベータの構成図である。図1では、3台のエレベータで群管理運転を行う場合を示している。3台のエレベータのかご11a、11b、11cには、かご内操作盤12a、12b、12cが設けられており、それぞれ号機別制御装置13a、13b、13cで個別に運転制御される。また、群管理制御装置14は、各階床の乗場呼び及び3台のエレベータのかご呼びに基づいて3台のエレベータを群管理制御するものであり、各々の号機別制御装置13a、13b、13cに群管理制御による乗場呼びを割り当てる。各階床の乗場には乗場操作盤15が設けられている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a group management elevator according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a case where the group management operation is performed by three elevators. The three
各々の号機別制御装置13a、13b、13cは、かご内乗り合わせ防止運転開始手段16a、16b、16cと、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cと、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cとを有している。かご内乗り合わせ防止運転開始手段16a、16b、16cは、エレベータのかご11a、11b、11c内のかご内操作盤12a、12b、12cから、乗客の操作により、乗り合わせ防止運転要求が入力されたときは、その乗り合わせ防止運転要求に基づいて乗り合わせ防止運転を開始するものであり、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cは、乗り合わせ運転開始後に乗り合わせ運転が終了したときに、乗り合わせ防止運転を解除するものである。また、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cは、かご内乗り合わせ防止運転開始手段16a、16b、16cにより、乗り合わせ防止運転を開始したかごに割り当られている乗場呼び登録階の乗場操作盤15の情報出力装置に、乗り合わせ防止運転中のかごが応答することを乗場案内し、利用者に通知するものである。
Each of the car-
一方、群管理制御装置14は乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19を有する。乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19は、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cにより乗り合わせ防止運転のかごが通知されている間に、乗場利用者の操作により、乗場操作盤15から乗り合わせ防止運転の許諾応答があったときはその乗場に応答するかごを変更するものである。
On the other hand, the group
まず、乗場の利用者は乗場呼びで応答したかご内に乗り込み、乗り合わせ防止運転を希望する場合には、かご内操作盤12a、12b、12cの釦により当該乗り合わせ防止運転の操作を行う。この乗客の操作は、かご操作盤に予め専用の釦やスイッチSWを設けて操作するようにしてもよいし、既設の釦を押す組み合わせや順番を予め決めて、その操作手順により操作するようにしてもよい。さらには、カードや通信端末により操作するようにしてもよい。
First, the user of the hall gets into the car that responds with the hall call, and when he / she wants to prevent the boarding operation, he / she performs the operation for the boarding prevention using the buttons on the
乗客の操作により、かご内操作盤12a、12b、12cから乗り合わせ防止運転要求が入力されると、号機別制御装置13a、13b、13cのかご内乗り合わせ防止運転開始手段16a、16b、16cに入力される。かご内乗り合わせ防止運転開始手段16a、16b、16cは乗り合わせ防止運転要求が入力されると、予め決められた乗り合わせ防止運転開始条件と一致するか否かを判定し、一致する場合には該当するかご11に対して乗り合わせ防止運転を開始する。
When a passenger-inhibited operation request is input from the in-
乗り合わせ防止運転を開始したエレベータは、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cにより、自エレベータの位置及び自エレベータに割り当られている乗場呼びを判断し、該当する階の乗場操作盤15の情報出力装置に乗り合わせ防止運転要求があった旨を表示する。これにより、利用者に乗場案内を行い、乗り合わせをしたくない乗客がいるエレベータが応答する可能性があることを知らせると共に、その乗場呼びに応答するエレベータを変更できることも知らせる。その乗場呼びに応答するエレベータを変更する場合には、利用者は乗場操作盤15の該当の釦を操作することになる。
The elevator that has started the boarding prevention operation determines the position of the own elevator and the hall call assigned to the own elevator by the boarding prevention driving notification means 18a, 18b, 18c, and information on the
なお、その場合に、応答するエレベータを変更できるのはそのエレベータの減速開始前までなので、減速開始前後で、乗場呼びに応答するエレベータの変更ができる旨と、できない旨とで乗場案内の内容を切り替えることになる。 In that case, the responding elevator can be changed before the start of deceleration of the elevator, so the content of the hall guidance can be changed depending on whether the elevator responding to the hall call can be changed before and after the start of deceleration. Will switch.
乗場案内を出力する情報出力装置としては、表示灯、ディスプレイ装置、音声出力装置等であり、表示による案内やオートアナウンスによる案内を行う。さらには、既設の乗場釦を使用して該当する乗場呼びの釦をフリッカーさせて案内するようにしてもよい。 The information output device that outputs the hall guidance includes an indicator lamp, a display device, a voice output device, and the like, and performs guidance by display and guidance by auto-announcement. Further, an existing hall button may be used to flicker the corresponding hall call button for guidance.
この乗場案内より、利用者は他のエレベータに割り当て変更する(乗り合わせ防止運転を許諾するか)か、そのまま今のエレベータに応答させるかの判断をし、その判断結果を乗場利用者の操作により、乗場操作盤15から群管理制御装置14の乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19に入力する。乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19は予め決められた割り当て変更条件と一致したか否かを判断し、割り当て変更する場合は号機別制御装置13a、13b、13cに割り当て変更を通知する。
From this boarding guidance, the user decides whether to change the assignment to another elevator (whether to permit driving prevention) or to respond to the current elevator as it is, and the result of the judgment by the operation of the hall user, Input from the
そして、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cは、乗り合わせ防止運転が終了したか否かを判断し、乗り合わせ防止運転が終了したときは乗り合わせ防止運転を解除する。乗り合わせ防止運転の解除の判断としては、例えば、乗り合わせ防止運転開始時に登録されたかご呼びと現在のかご呼びとの状況を比較し、乗り合わせ防止運転開始時に登録されたかご呼びにすべて応答完了した場合には、乗り合わせ防止運転状態を解除することになる。 And the boarding prevention driving | operation cancellation | release means 17a, 17b, 17c judges whether the boarding prevention driving | operation was complete | finished, and cancels boarding prevention driving | operation when boarding prevention driving | operation is complete | finished. For example, when the car call registered at the start of the boarding prevention operation is compared with the current car call, and all responses to the car call registered at the start of the boarding prevention driving are completed. In this case, the riding prevention driving state is cancelled.
以上の説明では、エレベータの群管理運転を行っているすべてのエレベータから乗り合わせ防止運転を設定できるようにしたが、一部の号機のかごだけから乗り合わせ防止運転を設定できるようにしてもよい。その場合には、乗り合わせ防止運転を行うエレベータを案内する表示や該当するエレベータを応答させるための専用の乗場釦等を設けることになる。 In the above description, the ride-in prevention operation can be set from all elevators performing the group management operation of the elevators, but the ride-in prevention operation may be set from only some of the cars. In that case, a display for guiding an elevator for performing the riding-preventing operation, a dedicated landing button for responding to the corresponding elevator, and the like are provided.
第1の実施の形態によれば、エレベータのかご11a、11b、11c内の状況(乗り合わせ防止運転状態)を乗場の利用者に知らせて、乗場の利用者の意思により応答するエレベータを選択できるようにするので、群管理の輸送能力を極力下げることなく乗り合わせを防止できる群管理エレベータを提供できる。
According to the first embodiment, the state of the
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態に係わる群管理エレベータの構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、かご内乗り合わせ防止運転開始手段16aに代えて、乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cを設け、かご内からの乗客の操作により乗り合わせ防止運転要求を行うことに代えて、乗場からの乗場利用者の操作により乗り合わせ防止運転要求を行うようにしたものである。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a configuration diagram of a group management elevator according to the second embodiment of the present invention. This second embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in that it is provided with landing boarding prevention driving start means 20a, 20b, 20c instead of the in-car riding prevention driving start means 16a. Instead of making a boarding prevention driving request by an operation of a passenger from the inside, a boarding prevention driving request is made by an operation of a hall user from the hall.
図2において、3台のエレベータで群管理運転を行う場合を示しており、3台のエレベータのかご11a、11b、11cには、かご内操作盤12a、12b、12cが設けられており、それぞれ号機別制御装置13a、13b、13cで個別に運転制御される。また、群管理制御装置14は、各階床の乗場呼び及び3台のエレベータのかご呼びに基づいて3台のエレベータを群管理制御するものであり、各々の号機別制御装置13a、13b、13cに群管理制御による乗場呼びを割り当てる。各階床の乗場には乗場操作盤15が設けられている。
FIG. 2 shows a case where the group management operation is performed by three elevators. The
各々の号機別制御装置13a、13b、13cは、乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cと、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cと、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cとを有している。
Each of the
乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cは、乗場の乗場操作盤15から利用者の操作により、乗り合わせ防止運転要求が入力されたときは、その乗場からの乗り合わせ防止運転要求に基づいて乗り合わせ防止運転を開始するものであり、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cは、乗り合わせ運転開始後に乗り合わせ運転が終了したときに、乗り合わせ防止運転を解除するものである。また、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cは、乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cにより、乗り合わせ防止運転を開始したかごに割り当られている乗場呼び登録階の乗場操作盤15の情報出力装置に、乗り合わせ防止運転中のかごが応答することを乗場案内し、利用者に通知するものである。
The boarding prevention driving start means 20a, 20b, 20c, when a boarding prevention driving request is input by a user's operation from the
一方、群管理制御装置14は乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19を有する。乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19は、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cにより乗り合わせ防止運転のかごが通知されている間に、乗場利用者の操作により、乗場操作盤15から乗り合わせ防止運転の許諾応答があったときはその乗場に応答するかごを変更するものである。
On the other hand, the group
まず、乗場の利用者は、乗り合わせ防止運転を希望する場合には、乗場操作盤15の釦により当該乗り合わせ防止運転の操作を行う。この乗場利用者の操作は、乗場操作盤に予め専用の釦やスイッチSWを設けて操作するようにしてもよいし、既設の釦を押す組み合わせや順番を予め決めて、その操作手順により操作するようにしてもよい。さらには、カードや通信端末により操作するようにしてもよい。
First, when a landing user desires a ride-in preventing operation, the user performs the ride-in preventing operation with the button of the
乗場利用者の操作により、乗場操作盤15から乗り合わせ防止運転要求が入力されると、号機別制御装置13a、13b、13cの乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cに入力される。乗場乗り合わせ防止運転開始手段20a、20b、20cは乗り合わせ防止運転要求が入力されると、予め決められた乗り合わせ防止運転開始条件と一致するか否かを判定し、一致する場合には該当するかご11に対して乗り合わせ防止運転を開始する。
When a boarding prevention operation request is input from the
乗り合わせ防止運転を開始したエレベータは、乗り合わせ防止運転通知手段18a、18b、18cにより、自エレベータの位置及び自エレベータに割り当られている乗場呼びを判断し、該当する階の乗場操作盤15の情報出力装置に乗り合わせ防止運転要求があった旨を表示する。これにより、利用者に乗場案内を行い、乗り合わせをしたくない乗客がいるエレベータが応答する可能性があることを知らせると共に、その乗場呼びに応答するエレベータを変更できることも知らせる。その乗場呼びに応答するエレベータを変更する場合には、利用者は乗場操作盤15の該当の釦を操作することになる。
The elevator that has started the boarding prevention operation determines the position of the own elevator and the hall call assigned to the own elevator by the boarding prevention driving notification means 18a, 18b, 18c, and information on the
なお、その場合に、応答するエレベータを変更できるのはそのエレベータの減速開始前までなので、減速開始前後で、乗場呼びに応答するエレベータの変更ができる旨と、できない旨とで乗場案内の内容を切り替えることになる。 In that case, the responding elevator can be changed before the start of deceleration of the elevator, so the content of the hall guidance can be changed depending on whether the elevator responding to the hall call can be changed before and after the start of deceleration. Will switch.
乗場案内を出力する情報出力装置としては、表示灯、ディスプレイ装置、音声出力装置等であり、表示による案内やオートアナウンスによる案内を行う。さらには、既設の乗場釦を使用して該当する乗場呼びの釦をフリッカーさせて案内するようにしてもよい。 The information output device that outputs the hall guidance includes an indicator lamp, a display device, a voice output device, and the like, and performs guidance by display and guidance by auto-announcement. Further, an existing hall button may be used to flicker the corresponding hall call button for guidance.
この乗場案内より、利用者は他のエレベータに割り当て変更する(乗り合わせ防止運転を許諾するか)か、そのまま今のエレベータに応答させるかの判断をし、その判断結果を乗場利用者の操作により、乗場操作盤15から群管理制御装置14の乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19に入力する。乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19は予め決められた割り当て変更条件と一致したか否かを判断し、割り当て変更する場合は号機別制御装置13a、13b、13cに割り当て変更を通知する。
From this boarding guidance, the user decides whether to change the assignment to another elevator (whether to permit driving prevention) or to respond to the current elevator as it is, and the result of the judgment by the operation of the hall user, Input from the
そして、乗り合わせ防止運転解除手段17a、17b、17cは、乗り合わせ防止運転が終了したか否かを判断し、乗り合わせ防止運転が終了したときは乗り合わせ防止運転を解除する。乗り合わせ防止運転の解除の判断としては、例えば、乗り合わせ防止運転開始時に登録されたかご呼びと現在のかご呼びとの状況を比較し、乗り合わせ防止運転開始時に登録されたかご呼びにすべて応答完了した場合には、乗り合わせ防止運転状態を解除することになる。 And the boarding prevention driving | operation cancellation | release means 17a, 17b, 17c judges whether the boarding prevention driving | operation was complete | finished, and cancels boarding prevention driving | operation when boarding prevention driving | operation is complete | finished. For example, when the car call registered at the start of the boarding prevention operation is compared with the current car call, and all responses to the car call registered at the start of the boarding prevention driving are completed. In this case, the riding prevention driving state is cancelled.
以上の説明では、エレベータの群管理運転を行っているすべてのエレベータに対して、乗場利用者の操作により、乗り合わせ防止運転を設定できるようにしたが、一部の号機のかごに対してだけ乗り合わせ防止運転を設定できるようにしてもよい。その場合には、乗り合わせ防止運転を行うエレベータを案内する表示や該当するエレベータを応答させるための専用の乗場釦等を設けることになる。 In the above explanation, it was made possible to set the riding-prevention operation by operating the hall user for all elevators performing group management operation of the elevator. You may enable it to set prevention driving | operation. In that case, a display for guiding an elevator for performing the riding-preventing operation, a dedicated landing button for responding to the corresponding elevator, and the like are provided.
第2の実施の形態によれば、かご内からでなく乗場から乗り合わせ防止運転を設定できるので、エレベータのかご11a、11b、11c内の状況(乗り合わせ防止運転状態)を早期に別の階床の乗場の利用者に知らせることができる。そして、別の階床の乗場の利用者の意思により応答するエレベータを選択できるようにするので、群管理の輸送能力を極力下げることなく乗り合わせを防止できる群管理エレベータを提供できる。
According to the second embodiment, since it is possible to set the riding prevention driving from the landing instead of from the inside of the car, the situation in the
(第3の実施の形態)
図3は本発明の第3の実施の形態に係わる群管理エレベータの構成図である。この第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、号機別制御装置13a、13b、13cに乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段21a、21b、21cを追加して設け、乗り合わせ防止運転中にかご11a、11b、11c内の乗客に対し乗場呼び割り当て状態を通知するようにしたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 3 is a block diagram of a group management elevator according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, in addition to the first embodiment shown in FIG. 1, the car-
図3において、乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段21a、21b、21cは、自エレベータに割り当られている乗場呼びの状態を、かご内操作盤12a、12b、12cの情報出力装置にかご案内により乗客に知らせる。これにより、かご内の乗客は、乗場から利用者が乗車してくる可能性があることを事前に知ることができる。
In FIG. 3, the boarding hall call
以上の説明では、第1の実施の形態に対し、乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段21a、21b、21cを追加して設けた場合について説明したが、第2の実施の形態に対し、乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段21a、21b、21cを追加して設けるようにしてもよい。 In the above description, the case where the boarding hall call assignment notification means 21a, 21b, 21c is additionally provided for the boarding prevention driving car is described with respect to the first embodiment. It is also possible to additionally provide boarding hall call assignment notification means 21a, 21b, 21c for preventing boarding.
第3の実施の形態によれば、乗り合わせ防止運転中のエレベータのかご11a、11b、11c内で乗場での利用者の有無を知らせ、また、乗り合わせ防止運転を設定した乗場利用者に、別の乗場での利用者の有無を知らせるので、乗り合わせをする可能性があることを事前に案内できる。従って、乗り合わせた場合の乗客の不快感を低減できる。
According to the third embodiment, in the
(第4の実施の形態)
図4は本発明の第4の実施の形態に係わる群管理エレベータの構成図である。この第4の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、群管理制御装置14に乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段22を追加して設け、乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19が動作したとき、その動作状態を乗場に通知するようにしたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 4 is a block diagram of a group management elevator according to the fourth embodiment of the present invention. This fourth embodiment is the same as the first embodiment shown in FIG. 1 except that the group
図4において、乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段22は乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19により割り当て変更が発生した場合には、乗場操作盤15の情報出力装置に乗場案内として、乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19の動作状態(割り当て変更)を出力する。これにより、乗場の利用者は乗り合わせ防止運転要求の操作に対する結果を知ることができる。
In FIG. 4, the boarding prevention driving hall response elevator change notifying means 22 changes the boarding prevention response elevator as the hall guidance to the information output device of the
以上の説明では、第1の実施の形態に対し、乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段22を追加して設けた場合について説明したが、第2の実施の形態や第3の実施の形態に対し、乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段22を追加して設けるようにしてもよい。 In the above description, the case where the boarding prevention driving hall response elevator change notification means 22 is additionally provided with respect to the first embodiment has been described. However, in the second embodiment and the third embodiment, On the other hand, the boarding prevention driving hall response elevator change notification means 22 may be additionally provided.
第4の実施の形態によれば、乗り合わせ防止運転を設定操作した乗場の利用者に、乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19の動作状態(割り当て変更)を知らせることができるので、割り当て変更が間に合わなかった場合や操作を間違えた場合等を含めて乗場の利用者に知らせることができる。従って、乗場の利用者の不快感を低減できる。 According to the fourth embodiment, it is possible to notify the user of the hall that has set and operated the riding-prevention driving, so that the operating state (assignment change) of the riding-prevention response elevator changing means 19 can be notified. It is possible to notify the user of the hall including the case and the case where the operation is wrong. Accordingly, it is possible to reduce the discomfort of the users at the hall.
(第5の実施の形態)
図5は本発明の第5の実施の形態に係わる群管理エレベータの構成図である。この第5の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、群管理制御装置14に乗場呼び応答エレベータ通知手段23を追加して設け、その乗場の乗場呼びに応答する現在のかごを乗場に通知するようにしたものである。
(Fifth embodiment)
FIG. 5 is a block diagram of a group management elevator according to the fifth embodiment of the present invention. In the fifth embodiment, a hall call response
図5において、乗場呼び応答エレベータ変更通知手段23は乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段19により割り当て変更が発生した場合にも、現在の乗場呼びに対する応答号機を乗場操作盤15の情報出力装置に乗場案内として出力する。これにより、乗場の利用者に応答号機を知らせることができる。
In FIG. 5, the hall call response elevator change notification means 23 uses the answering machine for the current hall call as the hall guidance to the information output device of the
以上の説明では、第1の実施の形態に対し、乗場呼び応答エレベータ通知手段23を追加して設けた場合について説明したが、第2の実施の形態や第3の実施の形態に対し、乗場呼び応答エレベータ通知手段23を追加して設けるようにしてもよい。 In the above description, the case where the hall call response elevator notification means 23 is additionally provided with respect to the first embodiment has been described. However, the hall is different from the second embodiment and the third embodiment. You may make it provide the call response elevator notification means 23 additionally.
第5の実施の形態によれば、乗場呼び応答エレベータ通知手段23により現在の応答号機を知らせるので、乗場の利用者を応答号機に誘導できる。 According to the fifth embodiment, the current call number is notified by the hall call response elevator notification means 23, so that the hall user can be guided to the answering machine.
11…かご、12…かご内操作盤、13…号機別制御装置、14…群管理制御装置、15…乗場操作盤、16…かご内乗り合わせ防止運転開始手段、17…乗り合わせ防止運転解除手段、18…乗り合わせ防止運転通知手段、19…乗り合わせ防止応答エレベータ変更手段、20…乗場乗り合わせ防止運転開始手段、21…乗り合わせ防止運転かご内乗場呼び割り当て通知手段、22…乗り合わせ防止運転乗場応答エレベータ変更通知手段、23…乗場呼び応答エレベータ通知手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
5. The group management elevator according to claim 1, further comprising hall call response elevator notifying means for notifying the hall of a current car responding to the hall call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012386A JP2006199420A (en) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | Group management elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012386A JP2006199420A (en) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | Group management elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006199420A true JP2006199420A (en) | 2006-08-03 |
Family
ID=36957762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005012386A Pending JP2006199420A (en) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | Group management elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006199420A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103010872A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 东芝电梯株式会社 | Group management system of elevator |
-
2005
- 2005-01-20 JP JP2005012386A patent/JP2006199420A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103010872A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 东芝电梯株式会社 | Group management system of elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6657436B1 (en) | Group management control device and method of assigning car number to autonomous mobile unit | |
US7610995B2 (en) | Automated transportation system with user-controlled transport selection | |
JP5550302B2 (en) | Elevator rescue operation system | |
JPWO2003000579A1 (en) | Elevator system | |
CN102123932B (en) | Rescue operation system for elevator | |
JP5761454B2 (en) | Elevator system | |
JP2011190058A (en) | Elevator control device | |
KR101617559B1 (en) | Elevator system | |
JP5969074B1 (en) | Elevator group management control device | |
EP2872429A1 (en) | A method for giving destination calls in an elevator system and an elevator system | |
JP5723228B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4657314B2 (en) | elevator | |
JP2004131226A (en) | Group management control device for double-deck elevator | |
KR101506835B1 (en) | Elevator group management system | |
JP2007084242A (en) | Elevator group management control device | |
JP2009120346A (en) | Group management control device for elevator | |
JP7001720B2 (en) | Elevator system | |
JP2006199420A (en) | Group management elevator | |
JP2013001498A (en) | Group-controlled elevator system | |
WO2009084077A1 (en) | Elevator system | |
JP2012096901A (en) | Elevator device | |
JP2006290478A (en) | Elevator device | |
CN109715542A (en) | For distributing the method and elevator device of elevator-calling | |
WO2007132058A1 (en) | Elevator system and method for controlling an elevator system | |
JP7491453B1 (en) | Elevator control device and elevator system |