JP2006198774A - Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer - Google Patents
Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006198774A JP2006198774A JP2005009966A JP2005009966A JP2006198774A JP 2006198774 A JP2006198774 A JP 2006198774A JP 2005009966 A JP2005009966 A JP 2005009966A JP 2005009966 A JP2005009966 A JP 2005009966A JP 2006198774 A JP2006198774 A JP 2006198774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- cartridge
- identification
- storage unit
- ink cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 122
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 132
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 44
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 383
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 34
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000001042 pigment based ink Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】 使用されるインクの品質に関わらず、良好な印刷結果を得ることを目的とする。
【解決手段】 着脱自在に装着されるインクカートリッジ20には、識別IDと積算消費量情報とを含むインク管理情報を記憶するための不揮発性メモリ53,65が搭載されており、当該不揮発性メモリから、インク管理情報を読み出すと共に識別IDを書き込む読み出し/書き込み手段88と、書き込んだ識別IDの履歴、並びに読み出したインク管理情報の履歴である履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段96と、履歴情報およびインク管理情報に基づいて、不揮発性メモリがリライトされたか否かを判別するリライト判別手段95と、その判別結果に基づいてインク排出処理を実行するメンテナンス制御手段84と、を備えたものである。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a good printing result regardless of the quality of ink used.
SOLUTION: The ink cartridge 20 that is detachably mounted is equipped with non-volatile memories 53 and 65 for storing ink management information including an identification ID and accumulated consumption information. Reading / writing means 88 for reading out the ink management information and writing the identification ID, history information storage means 96 for storing the history of the written identification ID and history information of the read ink management information, and history information And a rewrite determining means 95 for determining whether or not the nonvolatile memory has been rewritten based on the ink management information, and a maintenance control means 84 for executing the ink discharge process based on the determination result. .
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、インクカートリッジが着脱自在に装着されると共に、当該インクカートリッジからインク供給を受けてインクを吐出するインクジェットヘッドを具備したインクジェットプリンタ、インクカートリッジ、インクジェットプリンタの機能回復制御方法およびプログラムに関するものである。 The present invention relates to an ink-jet printer having an ink-jet head in which an ink cartridge is detachably attached and receives ink supply from the ink cartridge to eject ink, an ink cartridge, a function recovery control method for the ink-jet printer, and a program It is.
インクジェットプリンタは、通常、プリンタ本体にインクを収容したインクカートリッジが着脱自在に装着されることによりインクが供給され、インク切れとなった場合は新規のインクカートリッジと交換されることで印刷を継続することができるようになっている。このようなインクカートリッジの交換は、プリンタメーカが推奨する純正品を用いることが好ましいが、稀にインク切れとなったインクカートリッジにインクを詰め替えて、再使用するユーザが存在する。また、近年では、インク消費量(インク吐出回数)の積算値を記憶するICチップを搭載したインクカートリッジも知られているが(例えば、特許文献1参照)、この種のインクカートリッジを再使用する場合は、リセッターやイニシャライザー等と呼ばれる電子機器を用いてICを初期化し、インク消費量の積算値を「0」にするという方法が用いられている。
しかしながら、インクジェットプリンタは、純正インクを使用した場合に最も良好な印刷結果が得られるように設計されているため、プリンタメーカが保証しないインクを詰め替えて再使用すると、プリンタの性能が有効に発揮できず、印刷品質を維持できなくなるといった問題がある。更には、同一メーカであっても、インクの種類が異なる、例えば顔料系インク、染料系インクが店頭に並んでおり、染料系インクで設計された機種に、顔料系のインクが詰められたカートリッジを装着して用いられた結果、ヘッドの目詰まりの原因となる可能性もある。 However, inkjet printers are designed so that the best printing results are obtained when using genuine ink. Therefore, refilling and reusing ink that is not guaranteed by the printer manufacturer can effectively demonstrate the performance of the printer. Therefore, there is a problem that the print quality cannot be maintained. Furthermore, even if the manufacturer is the same, different types of ink, for example, pigment-based inks and dye-based inks are lined up in stores, and cartridges that are designed with dye-based inks are filled with pigment-based inks. As a result of mounting and using, there is a possibility of clogging of the head.
本発明は、上記の問題点に鑑み、使用されるインクの品質に関わらず、可能な限り良好な印刷結果を得ることができるインクジェットプリンタ、インクカートリッジ、インクジェットプリンタの機能回復制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides an ink jet printer, an ink cartridge, a function recovery control method for an ink jet printer, and a program capable of obtaining the best possible print results regardless of the quality of the ink used. The purpose is to do.
本発明のインクジェットプリンタは、着脱自在なインクカートリッジと、当該インクカートリッジからインク供給を受けてインクを吐出するインクジェットヘッドとを具備したインクジェットプリンタにおいて、インクカートリッジに搭載され、少なくとも、当該インクカートリッジを識別するための識別IDと、当該インクカートリッジが供給したインクの実質的な総消費量を示す積算消費量情報とを含むインク管理情報を記憶するための第1の記憶部と、第1の記憶部から、インク管理情報を読み出す読み出し手段と、読み出し手段により読み出されたインク管理情報に識別IDが含まれていない場合、当該識別IDを第1の記憶部に書き込む識別ID書き込み手段と、インクジェットプリンタの内部に搭載され、識別ID書き込み手段により書き込まれた識別IDの履歴、並びに読み出し手段により読み出されたインク管理情報の履歴である履歴情報を記憶する第2の記憶部と、電源ON時、および/又はインクカートリッジの装着時において、第2の記憶部に記憶している履歴情報と、読み出し手段により第1の記憶部から読み出したインク管理情報とを照合し、これら両情報に含まれる識別IDと積算消費量情報とに基づいて、第1の記憶部がリライトされたか否かを判別するリライト判別手段と、インクジェットヘッドの機能回復のために、当該インクジェットヘッドを介してインクカートリッジ内のインクを所定量排出するインク排出処理を実行するインク排出処理手段と、リライト判別手段の判別結果に基づいて、インク排出処理手段を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、リライト判別手段によりリライトされたと判定された場合、インク排出処理手段における実質的なインク排出量を所定量より多くするインク排出増量制御を行うことを特徴とする。 An ink jet printer according to the present invention is an ink jet printer that includes a removable ink cartridge and an ink jet head that receives ink supply from the ink cartridge and discharges the ink. The ink jet printer is mounted on the ink cartridge and at least identifies the ink cartridge. A first storage unit for storing ink management information including an identification ID to perform and cumulative consumption amount information indicating a substantial total consumption amount of ink supplied by the ink cartridge; and a first storage unit Reading means for reading out the ink management information, an identification ID writing means for writing the identification ID in the first storage section when the ink management information read by the reading means does not contain the identification ID, and an inkjet printer ID ID writing means mounted inside A second storage unit for storing the history of the identification ID written more and the history information which is the history of the ink management information read by the reading unit, and when the power is turned on and / or when the ink cartridge is mounted, The history information stored in the second storage unit is compared with the ink management information read from the first storage unit by the reading unit, and based on the identification ID and the accumulated consumption information included in both pieces of information. , A rewrite determining means for determining whether or not the first storage unit has been rewritten, and an ink discharging process for discharging a predetermined amount of ink in the ink cartridge via the ink jet head in order to recover the function of the ink jet head And a control means for controlling the ink discharge processing means based on the determination result of the rewrite determination means. The control means, when it is determined to be rewritten by the rewrite determining means, and performing the ink discharge amount increase control for more than a predetermined amount substantial ink discharge amount in the ink discharge process unit.
また、本発明のインクジェットプリンタの機能回復制御方法は、インクカートリッジが着脱自在に装着されると共に、当該インクカートリッジからインク供給を受けてインクを吐出するインクジェットヘッドを具備したインクジェットプリンタの機能回復制御方法であって、インクカートリッジは、少なくとも当該インクカートリッジを識別するための識別IDと、当該インクカートリッジが供給したインクの実質的な総消費量を示す積算消費量情報とを含むインク管理情報を記憶するための第1の記憶部を搭載しており、装着されているインクカートリッジの第1の記憶部から、インク管理情報を読み出すと共に、その読み出し結果の履歴である履歴情報をインクジェットプリンタの内部に搭載された第2の記憶部に記憶するステップと、読み出したインク管理情報に識別IDが含まれていない場合、当該識別IDを第1の記憶部に書き込むと共に、その書き込み結果を第2の記憶部に記憶するステップと、第2の記憶部に記憶している履歴情報と、現在装着されているインクカートリッジの第1の記憶部から読み出したインク管理情報とを照合し、これら両情報に含まれる識別IDと積算消費量情報とに基づいて、当該第1の記憶部がリライトされたか否かを判別するステップと、リライトされたか否かの判別結果に基づいてインク排出処理を実行することにより、インクジェットヘッドの機能回復を行うステップと、を備え、インク排出処理は、第1の記憶部がリライトされていないと判定した場合、所定量のインクを排出し、リライトされたと判定した場合、所定量より多くのインクを排出するように制御されることを特徴とする。 A function recovery control method for an ink jet printer according to the present invention is a function recovery control method for an ink jet printer that includes an ink jet head that detachably mounts an ink cartridge and that receives ink supply from the ink cartridge and ejects ink. The ink cartridge stores ink management information including at least an identification ID for identifying the ink cartridge and integrated consumption information indicating a substantial total consumption of ink supplied by the ink cartridge. The first storage unit is mounted, the ink management information is read from the first storage unit of the mounted ink cartridge, and the history information that is the history of the read result is mounted inside the inkjet printer Stored in the second storage unit, When the identification ID is not included in the protruding ink management information, the identification ID is written in the first storage unit, and the writing result is stored in the second storage unit. The stored history information is compared with the ink management information read from the first storage unit of the currently installed ink cartridge, and based on the identification ID and the accumulated consumption information included in both the information, A step of determining whether or not the first storage unit has been rewritten, and a step of recovering the function of the inkjet head by executing an ink discharge process based on a determination result of whether or not the first storage unit has been rewritten. If the first storage unit determines that the first storage unit has not been rewritten, the ink discharge process discharges a predetermined amount of ink, and if it is determined that the first storage unit has been rewritten, the ink discharge process is more than the predetermined amount. Characterized in that it is controlled ink to eject.
これらの構成によれば、現在装着されているインクカートリッジから読み出したインク管理情報と、過去に装着されたインクカートリッジから読み出したインク管理情報の履歴とを照合することによって、現在装着されているインクカートリッジに搭載された第1の記憶部がリライトされたか否かを判別し、その判別結果に基づいて機能回復処理(インク排出処理)を実行するため、リライトされたか否かに関わらず、良好な印刷結果を得ることができる。すなわち、リライトされたと判定した場合は、リライトされていないと判定した場合と比較してインク排出量を多くする制御を行うことにより、プリンタメーカが保証しない保証外のインクカートリッジを使用した場合でも、インクジェットヘッドの目詰まり等のトラブルを防止し、印刷品質の低下を避けることができる。また、インクジェットプリンタ側で、第1の記憶部に識別IDを書き込むため、個々のインクカートリッジを識別するための情報を予め第1の記憶部に記憶しておく必要がない。また、この構成により、インクカートリッジの出荷時においては、インク管理情報に識別IDが含まれていないため、出荷時の状態におけるインク管理情報をコピーしておき、必要に応じて出荷時のインク管理情報に書き替え得る高度なイニシャライザーが用いられた場合でも、これを書き替えることができない。したがって、このような高度なイニシャライザーが用いられた場合でも、リライトされたか否かの判定を正確に行うことができる。なお、「リライト」とは、リセッター等の電子機器を用いて、第1の記憶部を初期化または、IDや消費量などのコードあるいは数値を書き換えすることを指すものである。 According to these configurations, the currently installed ink is checked by comparing the ink management information read from the currently installed ink cartridge with the history of the ink management information read from the previously installed ink cartridge. It is determined whether or not the first storage unit mounted on the cartridge has been rewritten, and the function recovery process (ink discharge process) is executed based on the determination result. Printing results can be obtained. That is, when it is determined that rewriting has been performed, control is performed to increase the ink discharge amount compared to when it is determined that rewriting has not been performed. Troubles such as clogging of the ink jet head can be prevented, and deterioration of print quality can be avoided. Further, since the identification ID is written in the first storage unit on the ink jet printer side, it is not necessary to previously store information for identifying individual ink cartridges in the first storage unit. Further, with this configuration, since the identification ID is not included in the ink management information when the ink cartridge is shipped, the ink management information at the time of shipment is copied, and the ink management at the time of shipment is performed as necessary. Even if an advanced initializer that can be rewritten to information is used, it cannot be rewritten. Therefore, even when such an advanced initializer is used, it is possible to accurately determine whether or not rewriting has been performed. Note that “rewrite” refers to initialization of the first storage unit or rewriting of codes or numerical values such as ID and consumption amount using an electronic device such as a resetter.
上記のインクジェットプリンタにおいて、インクジェットヘッドからのインク吐出量およびインク排出量の合計であるインク消費量を計測するインク消費量計測手段と、インク消費量計測手段の計測結果に基づいて、第2の記憶部に記憶された装着されているインクカートリッジの積算消費量情報を更新し、その更新結果を当該装着されているインクカートリッジの第1の記憶部に書き込む消費量書き込み手段と、をさらに備えていることが好ましい。 In the above-described ink jet printer, an ink consumption measuring unit that measures an ink consumption amount that is a sum of an ink discharge amount and an ink discharge amount from the ink jet head, and a second storage based on a measurement result of the ink consumption amount measuring unit. Consumption amount writing means for updating the accumulated consumption amount information of the mounted ink cartridge stored in the unit and writing the update result to the first storage unit of the mounted ink cartridge. It is preferable.
この構成によれば、プリンタ本体側でインク消費量を計測し、その計測結果に基づいて、現在装着されているインクカートリッジの積算消費量情報の値を更新すると共に、その更新結果を第1の記憶部に書き込むため、カートリッジ側にインク消費量を計測する手段や積算消費量情報を更新する手段を備える必要がない。したがって、インクカートリッジの制御構成を簡素化することができ、製造コストを抑えることができる。なお、インク消費量計測手段は、インク吐出回数やインク排出回数を計測し、それぞれ1回あたりの吐出量または排出量と乗算することにより、インク消費量を求めることが好ましい。この構成によれば、吐出回数や排出回数をカウントするだけで、容易にインク消費量を計測することができる。 According to this configuration, the ink consumption amount is measured on the printer main body side, and based on the measurement result, the value of the integrated consumption amount information of the currently installed ink cartridge is updated, and the update result is the first result. In order to write in the storage unit, it is not necessary to provide a means for measuring ink consumption or a means for updating the accumulated consumption information on the cartridge side. Therefore, the control configuration of the ink cartridge can be simplified, and the manufacturing cost can be reduced. The ink consumption measuring means preferably calculates the ink consumption by measuring the number of ink ejections and the number of ink ejections and multiplying each by the amount of ejection or ejection per time. According to this configuration, the ink consumption can be easily measured by simply counting the number of ejections and the number of ejections.
上記のインクジェットプリンタにおいて、第2の記憶部は、少なくとも、過去に装着されたインクカートリッジの識別IDの履歴と、そのインクカートリッジの装着時に読み出し手段により読み出された初期積算消費量情報を記憶し、リライト判別手段は、第2の記憶部に記憶されている識別IDの履歴と、読み出し手段により読み出された識別IDとに基づいて、装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かを判別し、過去に装着されたことがあると判定した場合、第2の記憶部に記憶されている初期積算消費量情報と、読み出し手段により読み出された現在の積算消費量情報と、を比較して、その値が前者≧後者である場合に、第1の記憶部がリライトされたと判定することが好ましい。 In the above-described ink jet printer, the second storage unit stores at least the identification ID history of the ink cartridge installed in the past and the initial accumulated consumption information read by the reading unit when the ink cartridge is installed. The rewrite determination unit has confirmed that the mounted ink cartridge has been mounted in the past based on the identification ID history stored in the second storage unit and the identification ID read by the reading unit. If it is determined whether or not it has been worn in the past, the initial accumulated consumption information stored in the second storage unit and the current accumulated consumption read by the reading means It is preferable to compare the quantity information and determine that the first storage unit has been rewritten when the value is the former ≧ the latter.
この構成によれば、プリンタ本体側に記憶する履歴情報として、過去に装着されたインクカートリッジの識別IDの履歴と、そのインクカートリッジの装着時に読み出した初期積算消費量情報とを記憶しておくことで、現在装着されているインクカートリッジがリライトされていないかを容易に判定することができる。例えば、識別ID「001」の前回の初期積算消費量情報の値が「0」であって、今回装着されている識別ID「001」の初期積算消費量情報の値も「0」である場合、全くインクを使用しない状態でインクカートリッジが取り外されることは無いため(通常、インクカートリッジの装着時にはインク排出処理が実行される)、この場合はリライトされたと判定することができる。 According to this configuration, as history information stored on the printer main body side, a history of identification IDs of ink cartridges that have been mounted in the past and initial cumulative consumption information read when the ink cartridges are mounted are stored. Thus, it can be easily determined whether the currently installed ink cartridge has not been rewritten. For example, when the value of the previous initial integrated consumption information of the identification ID “001” is “0” and the value of the initial integrated consumption information of the identification ID “001” attached this time is also “0” Since the ink cartridge is never removed in a state where no ink is used (usually, the ink discharge process is executed when the ink cartridge is mounted), it can be determined that rewriting has been performed in this case.
上記のインクジェットプリンタにおいて、第2の記憶部は、少なくとも、過去に装着されたインクカートリッジの識別IDの履歴と、そのインクカートリッジの脱着直前に更新された最終積算消費量情報を記憶し、リライト判別手段は、第2の記憶部に記憶されている識別IDの履歴と、読み出し手段により読み出された識別IDとに基づいて、装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かを判別し、過去にも装着されたことがあると判定した場合、履歴情報記憶手段に記憶されている最終積算消費量情報と、読み出し手段により読み出された現在の積算消費量情報と、を比較して、その値が前者>後者である場合に、第1の記憶部がリライトされたと判定することが好ましい。 In the above-described ink jet printer, the second storage unit stores at least a history of identification IDs of ink cartridges installed in the past and final accumulated consumption information updated immediately before the ink cartridges are removed, and rewrite determination is performed. Whether the means has mounted the mounted ink cartridge in the past based on the identification ID history stored in the second storage unit and the identification ID read by the reading means If it is determined whether or not it has been worn in the past, the final accumulated consumption information stored in the history information storage means and the current accumulated consumption information read by the reading means It is preferable to determine that the first storage unit has been rewritten when the value is the former> the latter.
この構成によれば、プリンタ本体側に記憶する履歴情報として、過去に装着されたインクカートリッジの識別IDの履歴と、そのインクカートリッジの脱着直前に更新された最終積算消費量情報とを記憶しておくことで、現在装着されているインクカートリッジがリライトされていないかを容易に判定することができる。例えば、識別ID「001」の前回の最終積算消費量が50mlであって、今回装着されている識別ID「001」の積算消費量が40mlである場合、積算消費量が減る(インク残量が増える)ということはあり得ないので、この場合はリライトされたと判定することができる。 According to this configuration, as history information stored on the printer main body side, a history of identification IDs of ink cartridges that have been mounted in the past, and final accumulated consumption information that has been updated immediately before the ink cartridge is removed are stored. This makes it easy to determine whether the currently installed ink cartridge has been rewritten. For example, if the previous final accumulated consumption of the identification ID “001” is 50 ml and the accumulated consumption of the identification ID “001” installed this time is 40 ml, the accumulated consumption is reduced (the remaining amount of ink is reduced). In this case, it can be determined that the data has been rewritten.
上記のインクジェットプリンタにおいて、第1の記憶部は、インク管理情報として、インクカートリッジの製造時に書き込まれた製造時IDをさらに記憶しており、リライト判別手段による、装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かの判別は、装着時に書き込まれた識別IDと製造時IDとを組み合わせたカートリッジIDに基づいて行われることが好ましい。 In the above-described ink jet printer, the first storage unit further stores a manufacturing time ID written at the time of manufacturing the ink cartridge as ink management information, and the mounted ink cartridge by the rewrite determination unit has been stored in the past. It is preferable to determine whether or not the cartridge has been mounted based on a cartridge ID obtained by combining the identification ID written at the time of mounting and the manufacturing ID.
また、上記のインクジェットプリンタの機能回復制御方法において、第1の記憶部は、インク管理情報として、インクカートリッジの製造時に書き込まれた製造時IDをさらに記憶しており、リライトされたか否かを判別するステップでは、装着時に書き込まれた識別IDと製造時IDとを組み合わせたカートリッジIDの履歴に基づいて、リライトされたか否かを判別することが好ましい。 Further, in the function recovery control method of the ink jet printer, the first storage unit further stores a manufacturing-time ID written at the time of manufacturing the ink cartridge as the ink management information, and determines whether or not rewriting has been performed. In this step, it is preferable to determine whether or not rewriting has been performed based on the history of the cartridge ID that is a combination of the identification ID written at the time of mounting and the manufacturing ID.
この構成によれば、履歴情報として、プリンタ装着時に書き込まれた識別IDと、製造時に書き込まれた製造時IDとを組み合わせたカートリッジIDを記憶しておき、当該履歴情報と、第1の記憶部から読み出したカートリッジIDとを照合することによって、装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かを判別するため、万が一識別IDが重複してしまったでも、確実に個々のインクカートリッジを識別することができ、そのプリンタに対して初めての装着であるか否かを正確に判定することができる。 According to this configuration, as history information, a cartridge ID that combines an identification ID written at the time of printer mounting and a manufacturing ID written at the time of manufacturing is stored, and the history information and the first storage unit are stored. In order to determine whether or not the installed ink cartridge has been mounted in the past by checking the cartridge ID read out from the cartridge ID, even if the identification ID is duplicated, Ink cartridges can be identified, and it can be accurately determined whether or not this is the first installation for the printer.
上記のインクジェットプリンタ、並びにインクジェットプリンタの機能回復制御方法において、製造時IDおよび/または識別IDは、所定の方法により暗号化された値であることが好ましい。 In the ink jet printer and the function recovery control method of the ink jet printer, it is preferable that the manufacturing ID and / or identification ID is a value encrypted by a predetermined method.
この構成によれば、製造時IDおよび/または識別IDが暗号化されているため、これらを読み出して解読や解析を行うことができず、結果として、インクカートリッジの模倣品の製造を防止することができる。 According to this configuration, since the manufacturing ID and / or identification ID are encrypted, they cannot be read and decoded or analyzed, and as a result, the manufacture of counterfeit ink cartridges can be prevented. Can do.
上記のインクジェットプリンタにおいて、第1の記憶部は、インク管理情報として、インクカートリッジの型番をさらに記憶しており、読み出し手段により読み出された型番に基づいて、装着されているインクカートリッジがプリンタ機種に対応しているか否かを判別する対応判別手段を、さらに備え、制御手段は、リライト判別手段の判別結果に加え、対応判別手段の判別結果に基づいて、装着されているインクカートリッジがプリンタ機種に対応していないと判定した場合も、インク排出増量制御を行うことが好ましい。 In the above inkjet printer, the first storage unit further stores the model number of the ink cartridge as the ink management information, and the installed ink cartridge is the printer model based on the model number read by the reading unit. And a correspondence determining means for determining whether or not the ink cartridge is compatible with the printer model based on the determination result of the correspondence determining means in addition to the determination result of the rewrite determining means. Even when it is determined that it does not correspond to the above, it is preferable to perform the ink discharge increase control.
この構成によれば、インクカートリッジがプリンタ機種に対応していない場合は、インクジェットヘッドの目詰まり等のトラブルが生じ易いため、インク排出増量制御を行うことで、印刷品質の低下を極力避けることができる。また、リライトされたインクカートリッジは、型番に関する情報もリセットされてしまう場合があるため、積算消費量情報に基づいて適切に判定できなかった場合でも、型番を照合することで、プリンタメーカが保証するインクカートリッジであるか、またインク組成がプリンタに適合するか(染料インクか、顔料インクか)をより確実に判定することができる。 According to this configuration, when the ink cartridge is not compatible with the printer model, troubles such as clogging of the ink-jet head are likely to occur. Therefore, it is possible to avoid a decrease in print quality as much as possible by performing the ink discharge increase control. it can. In addition, since the information about the model number of the rewritten ink cartridge may be reset, the printer manufacturer guarantees the model number by checking the model number even if it cannot be properly determined based on the accumulated consumption information. It is possible to more reliably determine whether the ink cartridge is used and whether the ink composition is compatible with the printer (dye ink or pigment ink).
上記のインクジェットプリンタにおいて、リライト判別手段によりリライトされたと判定された場合、並びに対応判別手段によりプリンタ機種に対応していないと判定された場合、その判別結果を記憶する判別結果記憶手段をさらに備え、制御手段は、判別結果記憶手段に判別結果が記憶されている場合、電源OFF時またはインクカートリッジの脱着時までに実行する全てのインク排出処理において、インク排出増量制御を行うことが好ましい。 In the above inkjet printer, when it is determined that rewriting is performed by the rewrite determination unit, and when it is determined by the correspondence determination unit that the printer model is not supported, the inkjet printer further includes a determination result storage unit that stores the determination result. When the determination result is stored in the determination result storage means, the control means preferably performs the ink discharge increase control in all the ink discharge processes executed until the power is turned off or the ink cartridge is detached.
この構成によれば、インクカートリッジがリライトされている場合や、プリンタ機種に対応していない場合は、電源OFF時または脱着時までの全てのインク排出処理においてインク排出増量制御を行うため、より確実にインクジェットヘッドの目詰まり等のトラブルを防止することができる。 According to this configuration, when the ink cartridge is rewritten or not compatible with the printer model, the ink discharge increase control is performed in all the ink discharge processes until the power is turned off or when the ink cartridge is detached. In addition, troubles such as clogging of the inkjet head can be prevented.
上記のインクジェットプリンタにおいて、インク排出処理手段は、インクジェットヘッドを駆動してインクの捨て吐出を行わせるヘッド駆動手段、および/またはインクジェットヘッドからインクを吸引するインク吸引手段により構成されていることが好ましい。 In the above-described ink jet printer, the ink discharge processing means is preferably composed of a head driving means for driving the ink jet head to discharge ink and / or an ink suction means for sucking ink from the ink jet head. .
この構成によれば、インクの捨て吐出を行わせるフラッシング処理やインクを吸引する吸引処理により、メニスカスを良好な状態に保つための効果的且つ効率的な機能回復処理を行うことができる。 According to this configuration, an effective and efficient function recovery process for keeping the meniscus in a good state can be performed by a flushing process for discarding and discharging ink and a suction process for sucking ink.
本発明のインクカートリッジは、上記のインクジェットプリンタに装着されて用いられることを特徴とする。 The ink cartridge of the present invention is used by being mounted on the ink jet printer.
この構成によれば、リライトされた場合でも、装着されたインクジェットプリンタのヘッドの目詰まり等、種々のトラブルを防止し、印刷品質の低下を避けることができる。 According to this configuration, even when rewriting is performed, various troubles such as clogging of the head of the mounted ink jet printer can be prevented, and deterioration in print quality can be avoided.
本発明のプログラムは、上記のインクジェットプリンタにおける各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。 The program of the present invention is a function for causing each program to function as each means in the above-described ink jet printer.
また、本発明の他のプログラムは、上記のインクジェットプリンタの機能回復制御方法における各ステップを実行させるためのものであることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a program for executing each step in the function recovery control method for an inkjet printer.
これらの構成によれば、保証外のインクカートリッジを使用した場合でも、インクジェットヘッドの目詰まり等のトラブルを防止し、印刷品質の低下を極力避け得るインクジェットプリンタを実現するためのコンピュータプログラムを提供することができる。 According to these configurations, even when an out-of-warranty ink cartridge is used, a computer program for realizing an ink jet printer that can prevent troubles such as clogging of an ink jet head and avoid a decrease in print quality as much as possible is provided. be able to.
以下、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ、インクカートリッジ、インクジェットプリンタの機能回復制御方法およびプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明のインクジェットプリンタは、装着されているインクカートリッジの不揮発性メモリが、リセッターやイニシャライザー等の電子機器を用いて、プリンタメーカの保証もなくリライトされているか否かを判別し、その判別結果によって、そのインクカートリッジが純正品であるか否かを判定する。そして、純正カートリッジでない場合は、純正品である場合と比較してインク排出処理(ノズル開口面のインク増粘防止等を目的としたインクジェットヘッドの機能回復処理)におけるインク排出量を多くすることで、インクの品質に関わらず、良好な印刷結果を得ることができるように構成されている。そこで、以下、パーマネント方式のヘッドユニットを具備したインクジェットプリンタを例に挙げて説明する。 Hereinafter, an ink jet printer, an ink cartridge, a function recovery control method for an ink jet printer, and a program according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The inkjet printer of the present invention determines whether or not the non-volatile memory of the installed ink cartridge is rewritten without guarantee of the printer manufacturer by using an electronic device such as a resetter or an initializer, and the determination result To determine whether the ink cartridge is a genuine product. If the cartridge is not a genuine cartridge, the amount of ink discharged in the ink discharging process (function recovery process of the ink jet head for the purpose of preventing ink thickening on the nozzle opening surface) is increased compared to the genuine cartridge. Regardless of the quality of the ink, a good printing result can be obtained. Therefore, an ink jet printer having a permanent head unit will be described below as an example.
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ10の概略斜視図である。同図に示すように、インクジェットプリンタ10は、筐体50(プリンタ本体)と、2つのカートリッジ21,22から成るインクカートリッジ20とを備えている。インクカートリッジ20は、キャリッジ33に載置されており、当該キャリッジ33は、キャリッジモータ35により駆動されるタイミングベルト34を介し、ガイド部材36に案内されてプラテン37の長手方向に沿った主走査方向に往復移動するように構成されている。また、印刷媒体38は、図示しない用紙送り部材によって、主走査方向に直交する副走査方向に搬送されるようになっている。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an
キャリッジ33の印刷媒体38に対向する底面には、破線で示したインクジェットヘッド30(黒インクジェットヘッド31、カラーインクジェットヘッド32)が搭載され、その上部には、黒インクジェットヘッド31に黒インクを供給する黒カートリッジ21、並びにカラーインクジェットヘッド32にマゼンタ、シアン、イエローの各インクを供給するカラーカートリッジ22が、主走査方向に隣接するようにして着脱自在に装着されている。また、当該インクジェットヘッド30と当該カートリッジ20とにより、パーマネント方式のヘッドユニットが構成されている。
An ink jet head 30 (black
インクジェットヘッド30のホームポジション(非印刷領域)には、ワイピングユニット45および吸引ユニット46が配置されている。ワイピングユニット45は、吸引ユニット46による吸引処理の後、ワイパーブレード58,59(図4参照)により、ノズル開口面の拭き取りを行うものである。ワイパーブレード58,59は、ゴムや軟質樹脂等で構成され、ワイピングユニット45の先端部に上方に突出するように組み込まれている。このワイパーブレード58,59に対し、キャリッジ33に搭載されたインクジェットヘッド30が主走査方向に往復動することで、拭き取り動作が行われる。
At the home position (non-printing area) of the
一方、吸引ユニット46は、インクジェットヘッド30が直上まで移動してきたときに、上方に移動して黒インクジェットヘッド31のノズル形成面を封止する吸引キャップ41と、カラーインクジェットヘッド32のノズル形成面を色毎に封止する吸引キャップ42と、これらの吸引キャップ41,42に負圧を与える吸引ポンプ44(インク吸引手段)とを有しており、当該吸引ユニット46によって、インク排出処理の一つであるインク吸引処理が行われる。
On the other hand, the
吸引キャップ41,42は、吸引ポンプ44からの負圧をインクジェットヘッド30に作用させて、インク吸引処理を行うと共に、インクジェットプリンタ10の休止期間中において、インクジェットヘッド30のノズル開口面を封止してインク溶媒の蒸発を抑制させる蓋体として機能する。インク吸引処理によって吸引されたインクは吸引キャップ41,42と接続された廃インク貯留タンク48(図4参照)に蓄えられる。廃インク貯留タンク48には、繊維質の廃インク吸収体49が収容されており、吸引または捨て吐出(空吐出)されたインクはこの廃インク吸収体49に吸収される。
The suction caps 41 and 42 apply the negative pressure from the
また、吸引キャップ41,42は、インク排出処理のもう一つの処理であるフラッシング処理において、インクジェットヘッド30との間にわずかの間隙を存して対峙し、インクジェットヘッド30から捨て吐出されるインクを受けるインク受けとしても機能する。フラッシング処理は、印刷処理中において数分に1回の割合で、インクジェットヘッド30をホームポジションに移動させた状態で、所定量のインクを捨て吐出させることにより行うものである。なお、フラッシング処理はその排出インク量に応じて、大、小2つのモードに分類されている(図10参照)。
Further, the suction caps 41 and 42 face each other with a slight gap between the
図2(a)は、黒カートリッジ21の外観斜視図であり、同図(b)は、カラーカートリッジ22の外観斜視図である。黒カートリッジ21は、黒インクを収容するインク室21a(カートリッジ本体)を有し、当該インク21a室の底面51(図示上面)には、インク室21aと黒インクジェットヘッド31のインク連通路とを接続するインク供給口52と、インク管理情報を記憶した不揮発性メモリM1(第1の記憶部)と、当該不揮発性メモリM1へのアクセスのための端子54とが設けられている。尚、不揮発性メモリにはEEPROMが一般的に用いられるが、フラッシュROMや電池を有するRAMを用いて構成しても良いし、あるいはRFIDでも良い。
2A is an external perspective view of the
一方、カラーカートリッジ22は、マゼンタ、シアン、イエローの各インクを個別に収容するインク室22a,22b,22c(カートリッジ本体)を有すると共に、当該インク室22a,22b,22cの底面61(図示上面)には、各インク室(図示上面)とカラーインクジェットヘッド32のインク連通路とを接続するインク供給口62,63,64が設けられている。また、カラーカートリッジ22の底面には、各色に共通して、全色のインク管理情報を記憶した不揮発性メモリM2(第1の記憶部)と、当該不揮発性メモリM2へのアクセスのための端子66とが設けられている。不揮発性メモリM2には、各色のインク管理情報が記憶され、黒カートリッジ21と同様に、プリンタ本体からの指令に基づいて、情報の読み出しおよび書き込みが可能となっている。
On the other hand, the
黒カートリッジ21およびカラーカートリッジ22に搭載された不揮発性メモリM1,M2には、図5のメモリマップに示すように、インク管理情報として、インクカートリッジ20の型番、インクカートリッジ20に収容されたインクのインク色、インクの組成(インクタイプ,顔料系か染料系かについての情報等)、個々のカートリッジを識別するための識別ID、当該インクカートリッジ20が供給したインクの実質的な総消費量を示す積算消費量に関する情報等を、それぞれ型番記憶領域110、インク色記憶領域120、インク組成記憶領域130、識別ID記憶領域210、積算消費量記憶領域220に記憶している。これらの領域のうち、型番記憶領域110、インク色記憶領域120およびインク組成記憶領域130は、インクカートリッジ20製造時に書き込まれる領域であり、プリンタ本体から情報の書き込みが行われることはなく、読み出し専用の領域となっている。これに対し、識別ID記憶領域210および積算消費量記憶領域220は、製造時において情報が書き込まれるものではなく(NULL値となっている)、プリンタ本体からの指令に基づいて、情報の書き込みが行われる(書き込み対象領域)。また、当然、これらの書き込み対象領域は、プリンタ本体からの指令に基づいて、情報の読み出しも行われる。
In the nonvolatile memories M1 and M2 mounted on the
なお、当該インク管理情報は、積算消費量を記憶させておくことで、インク切れではない使用途中の状態インクカートリッジ20が交換されても、プリンタ本体側がその積算消費量を読み出すことで、使用途中のインクカートリッジ20を再度使用可能とするために記憶されているものである。また、その他、プリンタ本体側が型番、インク色およびインクの組成に関する情報を読み出して適切な印刷処理やメンテナンス処理(機能回復処理)を行うためにも利用される。
Note that the ink management information stores the accumulated consumption amount, so that the printer main body side reads out the accumulated consumption amount even when the
また、不揮発性メモリM1,M2は、具体的にEEPROM等の記憶媒体により構成され、ICチップとして搭載されるが、ICチップ以外にも、磁気テープやシンボル画像(2次元コード等)等により構成することも可能である。 The non-volatile memories M1 and M2 are specifically composed of a storage medium such as an EEPROM and mounted as an IC chip. In addition to the IC chip, the nonvolatile memories M1 and M2 are composed of a magnetic tape, a symbol image (two-dimensional code, etc.), and the like. It is also possible to do.
図3は、図2に示した各カートリッジ21,22が装着されるヘッドホルダ71の外観斜視図である。同図に示すように、ヘッドホルダ71には、各カートリッジ21,22が装着された場合に、各カートリッジ21,22の端子54,66と接触可能な電極端子72,73が設けられている。また、これらの電極端子72,73は、不揮発性メモリM1,M2に対し、情報の読み書きを行う情報読み書き部74,75(読み出し/書き込み手段88,図4参照)にそれぞれ接続されており、これら情報読み書き部74,75は、フレキシブルケーブル47によって、プリンタ本体の制御装置40(図1参照)に接続されている。
FIG. 3 is an external perspective view of the
次に、図4のブロック図を参照し、制御装置40の制御構成について説明する。同図に示す符号100は、ホスト装置であり、インクジェットプリンタ10に印刷指令を行う印刷指令手段110と、インクジェットプリンタ10の印刷制御を行うプリンタドライバ120と、を備えている。印刷指令手段110は、プリンタドライバ120のユーティリティ上で、モノクロ/カラー印刷の選択、印刷範囲の選択、並びに印刷モードの選択等を行い、印刷指令を行う。また、プリンタドライバ120は、印刷指令手段110の指令に基づいて、インクジェットプリンタ10の印刷制御手段81に印刷データを送信する。
Next, the control configuration of the
一方、インクジェットプリンタ10は、上記の印刷制御手段81の他、各種機能回復処理の制御を行うメンテナンス制御手段84(制御手段)を備え、メンテナンス制御手段84は、メンテナンス処理としてフラッシング処理制御手段85、ワイピング処理制御手段86、吸引処理制御手段87を制御する。また、メンテナンス制御手段84は、ヘッド駆動手段82、キャリッジモータ駆動手段83(以下、「CRモータ駆動手段」と記載する)、カートリッジ検出手段89、インク消費量計測手段90、ポンプ駆動手段91および計時手段93により各種検出や駆動制御を行うと共に、読み出し/書き込み手段88、対応判別手段94、リライト判別手段95、履歴情報記憶手段96(第2の記憶部)および判別結果記憶手段97により判別制御や情報の読み書き制御を行う。
On the other hand, the
印刷制御手段81は、ホスト装置100からの印刷データに基づいて、ビットマップデータを生成し、当該ビットマップデータに基づいて、ヘッド駆動手段82に駆動信号を発生させてインクジェットヘッド30からインクを吐出させると共に、CRモータ駆動手段83を制御する。ヘッド駆動手段82は、印刷データに基づく駆動信号の他に、フラッシング処理制御手段85からのフラッシング指令を受けて、ヘッド駆動手段82にフラッシング処理のための駆動信号を発生させる。
The
フラッシング処理制御手段85は、ヘッド駆動手段82やCRモータ駆動手段83を制御する。フラッシング処理は、クリーニング処理の中で実行される以外にも、印刷品質を良好に保つため印刷処理中において定期的に実行されるものであり、フラッシング処理制御手段85は、CRモータ駆動手段83によりキャリッジ33をホームポジションに移動させ、ヘッド駆動手段82に駆動信号を送出して、インクジェットヘッド30よりインクを捨て吐出させる。
The
ワイピング処理制御手段86は、ワイパーブレード58,59およびこれを上昇させるソレノイド68,69を有するワイピングユニット45を制御し、ワイパーブレード58,59は、各インクジェットヘッド31,32に対応している。インクジェットヘッド30がワイピングユニット45の直上部に臨んだ状態で、ソレノイド68,69が励磁すると、ワイパーブレード58,59が押し上げられ、対応するインクジェットヘッド30のノズル開口面(の端部)に接触する。この状態でCRモータ駆動手段83によりキャリッジ33を主走査方向に往復動作させることで、ノズル開口面に対する相対的な拭き取り動作が行われる。なお、ワイピング処理は、ノズル開口面に付着したごみや埃、或いは濃度が増したインク滴を拭き取ることを目的として実行されるが、これによりインクの混色を引き起こす場合があるため、これを防止すべく、実行後は必ずフラッシング処理を行うように制御される。
The wiping processing control means 86 controls the wiping
吸引処理制御手段87は、ポンプ駆動手段91により吸引ポンプ44を駆動制御する。吸引処理は、後述するクリーニング処理(「モード0」や「モードX」,図10参照)において、電源ON時やインクカートリッジ20の交換時に実行される他、吸引指令手段92からの指令を受けた場合に実行される。なお、吸引指令手段92は、例えば筐体50上に設けられた操作パネルにより構成されるものである。また、吸引処理制御手段87は、当該吸引処理を行う前に、CRモータ駆動手段83によりキャリッジ33をホームポジションに移動させる制御を行う。
The suction
読み出し/書き込み手段88(読み出し手段,識別ID書き込み手段,消費量書き込み手段)は、各インクカートリッジ20に搭載された不揮発性メモリM(M1,M2)に対し、インク管理情報の読み書きを行う。具体的には、型番、インク色、インク組成、インクカートリッジを識別するための識別ID、並びに積算消費量をそれぞれ該当する領域(アドレス)から読み出す(図5参照)。さらに、識別ID記憶領域210がNULL値であった場合(読み出し対象となっているカートリッジが初回の装着であった場合)は、識別IDを生成して書き込み、積算消費量記憶領域220には、メンテナンス制御手段84によりインク消費量計測手段90の計測結果に基づいて更新された各インクカートリッジ20の積算消費量情報の値を書き込む。
Read / write means 88 (read means, identification ID writing means, consumption writing means) reads / writes ink management information to / from the non-volatile memories M (M1, M2) mounted on each
なお、読み出し/書き込み手段88が識別ID記憶領域210に識別IDを書き込む際は、不図示のアドレステーブルを参照して、書き込み対象となる領域(アドレス)を決定することが好ましい。すなわち、不揮発性メモリMの格納仕様を外部に公開せず、不揮発性メモリMからの識別IDの読み取りを、インクジェットプリンタ10のファームでのみ可能とすることが好ましい。この構成によれば、当該アドレステーブルが外部に公開されない限り、インクカートリッジ20およびインクジェットプリンタ10の製造メーカ以外は識別IDが格納されたアドレスを知り得ないため、識別IDの解読や書き換えを防止することができる。また、その結果、インクカートリッジ20の模倣品の製造を防止することができ、ひいては、低品質なインクの使用によるインクジェットプリンタ10の不具合を抑止することができる。なお、識別IDだけでなく、積算消費量を積算消費量記憶領域220に書き込む際も、アドレステーブルを参照するようにしても良い。
When the reading /
インク消費量計測手段90は、ヘッド駆動手段82の駆動信号を検出して吐出回数をカウントし、そのカウント値と、1回あたりのインク吐出量(2〜10pl)とを乗算することでインク吐出量を算出する。また、吸引処理制御手段87からポンプ駆動手段91に送出される指令を検出し、吸引処理1回あたりの吸引量に基づいてインク吸引量を算出する。すなわち、インク消費量計測手段90は、吐出回数のカウント(検出)と、算出処理によりインク消費量を計測する。また、算出処理では、フラッシング処理によるインク捨て吐出量、印刷処理によるインク吐出量、並びに吸引処理によるインク吸引量を合計することで、インク消費量を算出する。なお、インク吸引量は、ポンプ駆動手段91の駆動時間を計測し、その計測した時間と単位時間あたりの吸引量とを乗算することでインク吸引量を算出するようにしても良い。
The ink
カートリッジ検出手段89は、カートリッジホルダ(図3参照)への各カートリッジ21,22の装着を検出するものであり、各電極端子72,73に各カートリッジ21,22の端子54,66が接触することで、装着状態を判断する。したがって、上記の読み出し/書き込み手段88に、各電極端子72,73と各端子54,66が電気的に導通したことを検出させることで、読み出し/書き込み手段88をカートリッジ検出手段89として機能させることも可能である。なお、インクカートリッジ20の装着は電源ON状態でのみ可能となっているため、確実に装着状態を検出できるようになっている。
The cartridge detection means 89 detects the mounting of the
計時手段93は、図示しないメンテナンスタイマーによって構成されるものであり、各インクジェットヘッド30からインク吐出(印刷処理における吐出)またはインク排出(吸引処理による吸引およびフラッシング処理による捨て吐出を含む)が行われていない休止時間を計測するものである。そして、メンテナンス制御手段84は、当該計時手段93の計測結果に基づいて、クリーニング処理(「モード1」、「モード1+」、「モード2」または「モード2+」,図10参照)を行う。
The time measuring means 93 is constituted by a maintenance timer (not shown), and ink discharge (discharge in the printing process) or ink discharge (including suction by the suction process and discarded discharge by the flushing process) is performed from each
履歴情報記憶手段96は、読み出し/書き込み手段88による各カートリッジ21,22に搭載された不揮発性メモリM1,M2からの情報読み出し結果の履歴、並びに読み出し/書き込み手段88による各カートリッジ21,22に搭載された不揮発性メモリM1,M2への識別IDの書き込み結果(インク管理情報に識別IDが含まれていない場合のみ書き込まれる)を記憶するものである。図6(a)は、その読み書き結果の一例を示す図である。同図に示すように、履歴情報記憶手段96は、黒カートリッジ21、カラーカートリッジ22別に、各カートリッジ21,22の装着時に読み出したインク管理情報(識別ID,型番,初期積算消費量情報)、そのインクカートリッジ20の脱着直前までのインク消費量、脱着直前に更新された最終積算消費量情報(初期積算消費量とインク消費量の和)を、装着順に従って記憶している。ここでは、初期積算消費量および最終積算消費量を、吐出回数として記憶している。また、履歴情報として、現在装着されているインクカートリッジ20(図示網掛部)の前回、前々回に装着されたインクカートリッジ20に関する合計3回の装着履歴を記憶している。なお、3回分に限らず、それ以上の装着履歴を記憶しておくようにしても良い。また、ここに示した情報以外にも、装着日時、脱着日時等の情報を記憶するようにしても良い。
The history information storage means 96 is mounted on the
同図の例の場合、黒カートリッジ21(識別ID:0001と記載)は、初期積算消費量「0」状態、すなわち新品の状態で装着され、識別IDが書き込まれている。そして、「3500×1000回」の吐出が行われた後、最終積算消費量「3500×1000回」で脱着されていることを示している。また、網掛部に示すように、今度は初期積算消費量「3500×1000回」で装着され、現在はインク消費量「0」の状態、すなわちまだ装着直後の状態であり、クリーニング処理も行われていないことを示している。このように、前回の最終積算消費量「3500×1000回」と、今回の初期積算消費量「3500×1000回」とが同一であれば、後述するリライト判別手段95(図4参照)により、当該黒カートリッジ21(識別ID:0001)は、純正品である(プリンタメーカが保証する範囲内で使用されている純正カートリッジである)と判断することができる。したがって、カラーカートリッジ22(識別ID:0111)についても、現在装着されているインクカートリッジ20(図示網掛部)は純正品であると判断される。 In the case of the example in the figure, the black cartridge 21 (described as identification ID: 0001) is mounted in the initial accumulated consumption “0” state, that is, in a new state, and the identification ID is written. Then, after the discharge of “3500 × 1000 times” is performed, it is shown that the final integrated consumption “3500 × 1000 times” is desorbed. Also, as shown in the shaded area, this time it is installed with the initial accumulated consumption “3500 × 1000 times”, and now it is in the state of ink consumption “0”, that is, the state just after installation, and the cleaning process is also performed. Indicates that it is not. Thus, if the previous final accumulated consumption “3500 × 1000 times” and the current initial accumulated consumption “3500 × 1000 times” are the same, rewrite determination means 95 (see FIG. 4) described later The black cartridge 21 (identification ID: 0001) can be determined to be a genuine product (a genuine cartridge used within the range guaranteed by the printer manufacturer). Accordingly, with respect to the color cartridge 22 (identification ID: 0111), it is determined that the currently installed ink cartridge 20 (the shaded portion in the figure) is a genuine product.
図4のブロック図の説明に戻る。対応判別手段94は、現在装着されているインクカートリッジ20がインクジェットプリンタ10のプリンタ機種に対応するものであるか否かを判別するものであり、不揮発メモリMから読み出した型番に基づいて判定する。例えば、図6(a)の例の場合、型番「IPBL01」が、プリンタ機種に対応したインクカートリッジ20の型番であるとすると、同図(b)に示すように、それ以外の型番のインクカートリッジ20が装着された場合(例えば型番「GPBL03」,図示網掛部参照)は、プリンタ機種に対応しない、すなわち「プリンタ非対応」と判定する。
Returning to the description of the block diagram of FIG. The
また、図4に示すリライト判別手段95は、カートリッジホルダ71に装着されているインクカートリッジ20が、リライトされたか否か(保証外のカートリッジであるか(以下、「保証外カートリッジ」と称する)、若しくは純正品であるか)を判別するものであり、履歴情報記憶手段96に記憶されている履歴情報を参照して判断する。例えば、図6(c)に示すように、識別ID「0001」は、最終積算消費量「3500×1000回」で脱着されているにも関わらず、網掛部に示すように、初期積算消費量「0」で装着されている場合、これはプリンタメーカが保証しない手段を用いてリライト(初期化)したものとみなし、「保証外カートリッジ」と判断する。また、当該純正品であるか保証外カートリッジであるかの判別は、初期積算消費量同士を比較することによっても判別可能である。なお、当該判別処理については、後に詳述する。
Also, the rewrite determination means 95 shown in FIG. 4 determines whether the
また、図4に示す判別結果記憶手段97は、対応判別手段94およびリライト判別手段95の判別結果をフラグ(判別結果フラグ)により記憶するものであり、「プリンタ非対応」と判別された場合、並びにリライト判別手段95によってリライトされたと判別された場合(すなわち「保証外カートリッジ」であると判別された場合)、判別結果フラグを立てる。この判別結果フラグは、電源OFF時またはインクカートリッジ20の脱着時まで継続して記憶され、判別結果フラグが立てられた場合、メンテナンス制御手段84は、全てのクリーニング処理において、インク排出量を多くするインク排出増量制御を行うこととなる。なお、判別結果記憶手段97を、不揮発メモリによって構成し、インクカートリッジ20の脱着を検出したときにリセットされる構成としても良い。
Also, the determination result storage means 97 shown in FIG. 4 stores the determination results of the correspondence determination means 94 and the rewrite determination means 95 by a flag (determination result flag). In addition, when it is determined by the rewrite determination means 95 that the cartridge has been rewritten (that is, when it is determined that the cartridge is not guaranteed), a determination result flag is set. This determination result flag is continuously stored until the power is turned off or the
次に、図7ないし図9のフローチャートを参照し、本実施形態のインクジェットプリンタ10におけるメンテナンス処理について説明する。電源ON、若しくはインクカートリッジ20(黒カートリッジ21またはカラーカートリッジ22)が装着されると、制御装置40は、現在装着されているインクカートリッジ20の不揮発性メモリMからインク管理情報を読み出す(S1)。そして、読み出したインク管理情報は、履歴情報記憶手段96に記憶され、当該インク管理情報に含まれる型番に基づいて、対応判別手段94により装着されているインクカートリッジ20が、プリンタ機種に対応しているか否かを判別する(S2)。ここで、「プリンタ非対応」と判別された場合は(S2:No)、「モードX」のクリーニング処理を実行する(S9)。
Next, maintenance processing in the
図10に示すように、「モードX」のクリーニング処理では、吸引処理制御手段87の制御によって、吸引処理が連続5回実行されると共に、ワイピング処理制御手段86によってワイピング処理が行われ、さらにその後フラッシング処理手段85によって「吐出量大」のフラッシング処理が連続5回実行される。このように、「モードX」は、かなり強力なクリーニング処理であり、これが実行されることで、プリンタ機種に対応しないインク(低品質の可能性があるインク)が用いられた場合でも、できるだけインクジェットヘッド30の目詰まり等のトラブルが生じないようになっている。「モードX」のクリーニング処理を実行すると(S9)、判別結果記憶手段97により判別結果フラグを立てる(S10)。
As shown in FIG. 10, in the “mode X” cleaning process, the suction process is continuously performed five times under the control of the suction
一方、装着されているインクカートリッジ20が、プリンタ機種に対応していると判別した場合は(S2:Yes)、読み出したインク管理情報に識別IDが含まれているか否かを判別する(S3)。ここで、識別IDが含まれていない場合(装着されているインクカートリッジ20が初回の使用である場合)は(S3:No)、付与する識別IDを生成して(IDの値を1ずつインクリメントするなどして生成する)現在装着されているインクカートリッジ20の不揮発性メモリMに書き込み(S4)、「モード0」のクリーニング処理(後述する)を実行する(S8)。書き込んだ識別IDは、履歴情報記憶手段96に記憶される(図6参照)。なお、識別IDの書き込みは、装着されているインクカートリッジ20のうち、初回装着されたものに限り、必ずしも両カートリッジ21,22に同時に識別IDを書き込むものではない。
On the other hand, if it is determined that the installed
一方、読み出したインク管理情報に識別IDが含まれている場合は(S3:Yes)、履歴情報記憶手段96から履歴情報を読み出し、純正品であるか保証外カートリッジであるかの判別処理を行う(S6)。なお、当該判別処理については、図9に示すサブルーチンにて後述する。
On the other hand, when the identification information is included in the read ink management information (S3: Yes), the history information is read from the history
ここで、保証外カートリッジであると判別された場合は(S7:Yes)、上記の「モードX」のクリーニング処理を実行する(S9)。また、純正カートリッジであると判別された場合は(S7:No)、「モード0」のクリーニング処理を実行する(S8)。図9に示すように、「モード0」は、吸引処理が1回実行されると共に、ワイピング処理が行われ、さらにその後「吐出量大」のフラッシング処理が1回実行される。このように、「モード0」は「モードX」と比較すると、軽いクリーニング処理となっている。なお、クリーニング処理は、黒カートリッジ21またはカラーカートリッジ22のいずれか一方でも、プリンタ非対応または保証外カートリッジと判断された場合は、「モードX」のクリーニング処理を実行することとなる。
If it is determined that the cartridge is out of warranty (S7: Yes), the above-described “mode X” cleaning process is executed (S9). If it is determined that the cartridge is a genuine cartridge (S7: No), a cleaning process of “
「モード0」または「モードX」のリーニング処理を実行すると、履歴情報記憶手段96に記憶されているインク消費量の値を更新する(S11)。また、読み出し/書き込み手段88による不揮発性メモリMへの積算消費量情報の書き換えもこの時点で行う。ここで、印刷制御手段81に対し、ホスト装置100から印刷指令が為された場合は(S12:Yes)、計時手段93により計測された休止時間が所定時間T1以上であるか否かを判別し(図8のS14)、所定時間T1に満たない場合は(S14:No)、そのまま印刷指令に基づいて、ヘッド駆動手段82およびCRモータ駆動手段83を駆動し、印刷処理を行う(S22)。
When the “
また、休止時間が所定時間T1以上である場合は(S14:Yes)、さらに所定時間T2(T2>T1)以上であるか否かを判別し(S15)、所定時間T2以上である場合は(S15:Yes)、判別結果フラグが立っているか否かを確認する(S16)。ここで、判別結果フラグが立っている場合は(S16:Yes)、装着されているインクカートリッジ20が、「プリンタ非対応」または「保証外カートリッジ」であるため、ワイピング処理を行うと共に「吐出量大」のフラッシング処理を2回連続して行う「モード1+」のクリーニング処理を実行する(S17)。また、判別結果フラグが立っていない場合は(S16:No)、装着されているインクカートリッジ20が、「プリンタ対応」且つ「純正カートリッジ」であるため、ワイピング処理を行うと共に「吐出量大」のフラッシング処理を1回だけ行う「モード1」のクリーニング処理を実行する(S18)。
Further, when the pause time is equal to or longer than the predetermined time T1 (S14: Yes), it is further determined whether or not it is equal to or longer than the predetermined time T2 (T2> T1) (S15). (S15: Yes), it is confirmed whether or not a discrimination result flag is set (S16). Here, when the determination result flag is set (S16: Yes), the mounted
また、休止時間が所定時間T2に満たない場合も(S15:No)、判別結果フラグが立っているか否かを判別し(S19)、判別結果フラグが立っている場合は(S19:Yes)、「吐出量小」のフラッシング処理を2回連続して行う「モード2+」のクリーニング処理を実行する(S20)。また、判別結果フラグが立っていない場合は(S19:No)、「吐出量小」のフラッシング処理を1回だけ行う「モード2」のクリーニング処理を実行する(S21)。このように、フラッシング処理制御手段85は、休止時間がT2以上であるか否かに応じて、フラッシング処理におけるモードを「吐出量大」と「吐出量小」とで切り替える。
Also, when the pause time is less than the predetermined time T2 (S15: No), it is determined whether or not the determination result flag is set (S19). If the determination result flag is set (S19: Yes), A “mode 2+” cleaning process is performed in which the “small discharge amount” flushing process is performed twice in succession (S20). If the determination result flag is not raised (S19: No), the “mode 2” cleaning process in which the “small discharge amount” flushing process is performed once is executed (S21). As described above, the flushing
「モード1」,「モード1+」,「モード2」,「モード2+」のいずれかのクリーニング処理(フラッシング処理)が実行されると、その後印刷指令に基づいて印刷処理が実行され(S22)、クリーニング処理および印刷処理によって消費されたインク消費量に基づいて、履歴情報記憶手段96に記憶されたインク消費量を更新する(図7のS11)。また、その後印刷指令が行われることなく(図7のS12:No)、電源が切断された場合は(図6のS13:Yes)、処理を終了する。
When the cleaning process (flushing process) of “mode 1”, “mode 1+”, “mode 2”, or “mode 2+” is executed, the print process is executed based on the print command (S22). Based on the ink consumption consumed by the cleaning process and the printing process, the ink consumption stored in the history
なお、休止時間T1,T2は、プリンタ機種や、インク組成によって適切な値に設定されるものであるが、少なくとも休止時間T1は十数秒以内、休止時間T2は5分以内に設定されることが好ましい。また、休止時間T1,T2は、印刷処理またはクリーニング処理の終了時からカウントが開始され、クリーニング処理の実行によってリセットされる。さらに、クリーニング処理は、休止時間T1,T2をインクジェットヘッド31,32毎にカウントして、インクジェットヘッド31,32毎に行っても良いし、いずれか一方でも休止している時間を休止時間として、両ヘッド31,32を同時に行っても良い。
The pause times T1 and T2 are set to appropriate values depending on the printer model and ink composition, but at least the pause time T1 may be set within a few dozen seconds and the pause time T2 may be set within 5 minutes. preferable. In addition, the pause times T1 and T2 are counted from the end of the printing process or the cleaning process, and are reset by executing the cleaning process. Further, the cleaning process may be performed for each
続いて、図9を参照し、上記のフローチャートS6(図7参照)に相当するカートリッジ判別処理のサブルーチンについて説明する。カートリッジ判別処理では、まずS1において読み出したインク管理情報に含まれる識別IDが、履歴情報記憶手段96に記憶されている過去の識別IDと一致するか否か、すなわち履歴情報記憶手段96に装着履歴があるか否かを判別する(S41)。ここで、装着履歴がない場合は(S41:No)、純正カートリッジであると判断する。
Next, with reference to FIG. 9, a subroutine for cartridge determination processing corresponding to the flowchart S6 (see FIG. 7) will be described. In the cartridge determination process, first, whether or not the identification ID included in the ink management information read in S1 matches the past identification ID stored in the history
一方、装着履歴がある場合は(S41:Yes)、読み出したインク管理情報に含まれる積算消費量L0と、前回の初期積算消費量Laとを比較する(S42)。ここで、L0>Laであるか否か、すなわち現在の(装着時の)積算消費量L0が前回の初期積算消費量Laよりも大きい値であるか否かを判別し(S43)、そうではない場合は(S43:No)、保証外カートリッジであると判断する。これは、純正カートリッジを装着しているのであれば(不揮発性メモリMのリライトが行われていなければ)、当然L0>Laとなるためである。 On the other hand, if there is a mounting history (S41: Yes), the integrated consumption L0 included in the read ink management information is compared with the previous initial integrated consumption La (S42). Here, it is determined whether or not L0> La, that is, whether or not the current integrated consumption amount L0 (at the time of mounting) is larger than the previous initial integrated consumption amount La (S43). If not (S43: No), it is determined that the cartridge is not guaranteed. This is because, if a genuine cartridge is mounted (unless the rewrite of the nonvolatile memory M is not performed), naturally L0> La.
例えば、図6(c)に示す例の場合、網掛部に示す識別ID「0001」の現在の(装着時の)積算消費量L0は「0」であり、前回の初期積算消費量Laも「0」である。したがって、L0=Laであるため、保証外カートリッジであると判断される。これは、つまり図7のフローチャートに示したように、インクカートリッジ20の装着時には必ずクリーニング処理(「モード0」または「モードX」)が実行されるため(S8,S9)、全く印刷処理を行わなかったとしても、L0=Laとなることはないためである。なお、このとき履歴情報内に、同じ識別IDの履歴が複数存在する場合は、全ての履歴と比較するようにしても良い。
For example, in the example shown in FIG. 6C, the current integrated consumption amount L0 (at the time of attachment) of the identification ID “0001” shown in the shaded portion is “0”, and the previous initial integrated consumption amount La is also “ 0 ”. Therefore, since L0 = La, it is determined that the cartridge is not guaranteed. That is, as shown in the flowchart of FIG. 7, since the cleaning process (“
次に、L0>Laである場合は(S43:Yes)、現在の積算消費量L0が前回の脱着直前に更新された値である最終積算消費量Lb以上であるか否かを判別し(S45)、L0≧Lbである場合は(S45:Yes)、純正カートリッジであると判断する。また、L0<Lbである場合は(S45:No)、インク消費量が減ることは考えられないため、不揮発性メモリMのリライトまたは書き換えが行われたものとみなして保証外カートリッジであると判断する。 Next, when L0> La (S43: Yes), it is determined whether or not the current integrated consumption L0 is equal to or greater than the final integrated consumption Lb, which is a value updated immediately before the previous desorption (S45). ), If L0 ≧ Lb (S45: Yes), it is determined that the cartridge is a genuine cartridge. If L0 <Lb (S45: No), it is unlikely that the ink consumption will decrease, so it is determined that the nonvolatile memory M has been rewritten or rewritten and is a non-guaranteed cartridge. To do.
なお、この場合は、前回の最終積算消費量Lbとの比較であるため、通常であればL0=Lbとなるはずであるが、前回の装着時から今回の装着時までの間に、他のインクジェットプリンタで当該インクカートリッジ20が使用されていた場合は、そのインクジェットプリンタでインク消費が為されるため、L0=Lbであるか否かではなく、L0≧Lbであるか否かで判別する。また、当該判別は、履歴情報内に、同じ識別IDの履歴が複数存在する場合であっても、直前の装着履歴と比較を行う。
In this case, since it is a comparison with the previous final accumulated consumption Lb, it should be normally L0 = Lb. However, during the period from the previous mounting to the current mounting, When the
このように、本発明では、読み出した現在の積算消費量L0を、前回の初期積算消費量Laや前回の最終積算消費量Lbと比較することで、純正カートリッジであるか保証外カートリッジであるかを容易に判別することができる。 As described above, in the present invention, the read current accumulated consumption L0 is compared with the previous initial accumulated consumption La or the last final accumulated consumption Lb, so that it is a genuine cartridge or a non-guaranteed cartridge. Can be easily determined.
但し、上記のカートリッジ判別処理では、インクが詰め替えられた保証外カートリッジを使用した場合であっても、履歴情報記憶手段96に同じ識別IDの装着履歴がない場合や、不揮発性メモリMに識別IDが書き込まれていない場合(例えば高度なイニシャライザーにより積算消費量だけでなく識別IDも含めてリライトされた場合)は、純正カートリッジであると判断することとなる。したがって、そのような保証外カートリッジを使用した場合であっても、保証外カートリッジを正しく判別するべく、例えばインク消費量のカウント数が、想定され得る吐出回数の上限値である最大所定回数を超えた場合、そのカートリッジは保証外カートリッジであるものとして、「モード1+」や「モード2+」のクリーニング処理を実行するようにしても良い。この構成によれば、例えば大型タンクに収容されたインクを、チューブを介してインクカートリッジ20に供給する方法で保証外インクが使用された場合であっても、インク消費量のカウント数が最大所定回数を超えた時点からは、適切なクリーニング処理を行うことができる。
However, in the above cartridge determination process, even when a non-guaranteed cartridge refilled with ink is used, there is no mounting history of the same identification ID in the history information storage means 96, or the identification ID is stored in the nonvolatile memory M. Is not written (for example, when rewriting is performed including not only the accumulated consumption but also the identification ID by an advanced initializer), it is determined that the cartridge is a genuine cartridge. Therefore, even when such a non-guaranteed cartridge is used, for example, the ink consumption count exceeds the maximum predetermined number, which is the upper limit of the number of possible ejections, in order to correctly identify the non-guaranteed cartridge. In this case, the cartridge may be a non-guaranteed cartridge, and the cleaning process of “mode 1+” or “mode 2+” may be executed. According to this configuration, for example, even when non-guaranteed ink is used in a method of supplying ink stored in a large tank to the
また、上記のカートリッジ判別処理では、S45(図9参照)においてL0≧Lbであるか否か、すなわち現在の積算消費量L0が、前回の脱着直前に更新された値である最終積算消費量Lb以上であるか否かを判別するものとしたが、L0とLbとに継続性がない場合、すなわちL0=Lbでない場合は、保証外カートリッジであると判断しても良い。また、この場合、使用途中のインクカートリッジ20を他のインクジェットプリンタ10では使用してはいけない旨を、カートリッジケース上や取扱説明書等に明記することが好ましい。この構成によれば、インク交換毎にクリーニング処理で消費されるインク量を節約することができる。
In the above cartridge determination process, it is determined in S45 (see FIG. 9) whether or not L0 ≧ Lb, that is, the current accumulated consumption L0 is a value updated immediately before the last removal / removal. It is determined whether or not the above is true. However, if L0 and Lb are not continuous, that is, if L0 = Lb, it may be determined that the cartridge is not guaranteed. Further, in this case, it is preferable to clearly indicate on the cartridge case or the instruction manual that the
また、S42およびS44の両方の比較を行うのではなく、いずれか一方のみの比較を行うようにしても良い。また、この場合履歴情報としては、S42の比較のみを行う場合は初期積算消費量のみ、S44の比較のみを行う場合は最終積算消費量のみを記憶することが好ましい。この構成によれば、判別処理を簡素化することができると共に、履歴情報記憶手段96に要する記憶容量を少なくすることができる。
Further, instead of comparing both S42 and S44, only one of them may be compared. In this case, as history information, it is preferable to store only the initial integrated consumption amount when only the comparison of S42 is performed, and only the final integrated consumption amount when only the comparison of S44 is performed. According to this configuration, the determination process can be simplified and the storage capacity required for the history
また、S4(図7参照)における識別IDの生成は、個々のインクジェットプリンタ10に割り当てられた本体ユニーク値と、識別IDの書き込み毎に付与される通番と、によって構成されることが好ましい。この構成によれば、例えば通番のみで識別IDが構成されている場合、他のプリンタで使用されていた使用途中のインクカートリッジが装着されると、その通番と履歴情報に含まれる通番とが一致してしまうこともあり得るが、識別IDには本体ユニーク値が含まれるため、正確に個々のインクカートリッジを識別することができる。したがって、偶然に通番が一致してしまったからという理由で、保証外カートリッジと判定されるといった問題を無くすことができる。
Moreover, it is preferable that the generation of the identification ID in S4 (see FIG. 7) is configured by a main body unique value assigned to each
以上、説明したとおり、本発明によれば、現在装着されているインクカートリッジ20から読み出したインク管理情報と、履歴情報記憶手段96に記憶されている履歴情報とを照合し、現在装着されているインクカートリッジ20の不揮発性メモリMがリライトされたか否かを判別し、その判別結果に基づいてメンテナンス(インク排出処理)を実行するため、リライトされたか否かに関わらず、良好な印刷結果を得ることができる。つまり、リライトされたと判別した場合は、リライトされていないと判別した場合と比較してインク排出量を多くする制御を行うことにより、プリンタメーカが保証しない保証外のインクカートリッジ20を使用した場合でも、インクジェットヘッド30の目詰まり等のトラブルを防止し、印刷品質の低下を避けることができる。
As described above, according to the present invention, the ink management information read from the currently installed
さらに、本発明のインクジェットプリンタ10は、インクカートリッジ20が装着された時に識別IDを書き込むため(出荷時においては、インク管理情報に識別IDが含まれていないため)、出荷時の状態におけるインク管理情報をコピーしておき、必要に応じて出荷時のインク管理情報に書き替え得る高度なイニシャライザーが用いられた場合でも、これを書き替えることができない。したがって、このような高度なイニシャライザーが用いられた場合でも、リライトされたか否かの判定を正確に行うことができる。
Furthermore, since the
また、プリンタ本体側でインク消費量を計測し、その計測結果に基づいて、現在装着されているインクカートリッジ20の積算消費量の値を更新すると共に、その更新結果を不揮発性メモリMに書き込むため、インクカートリッジ20側にインク消費量を計測する手段や積算消費量を更新する手段を備える必要がない。したがって、インクカートリッジ20の制御構成を簡素化することができ、製造コストを抑えることができる。また、印刷処理やフラッシング処理で消費されるインク消費量は、インク吐出回数のカウント結果に基づいて算出されるため、容易にインク消費量を計測することができる。
In addition, the ink consumption is measured on the printer body side, and based on the measurement result, the value of the integrated consumption of the
また、履歴情報として、少なくとも前回の初期積算消費量Laまたは前回の最終積算消費量Lbとを記憶しておき、現在装着されているインクカートリッジ20から読み出した積算消費量L0と比較することで、不揮発性メモリMがリライトされていないかを容易に判別することができるため、簡易な制御で使用インクに見合ったメンテナンスを行うことができる。
Further, at least the previous initial accumulated consumption La or the last final accumulated consumption Lb is stored as history information, and compared with the accumulated consumption L0 read from the currently installed
また、インクカートリッジ20がプリンタ機種に対応していない場合は、インクジェットヘッド30の目詰まり等のトラブルが生じ易いといった問題があるが、この場合もインク排出増量制御を行うため、印刷品質の低下を避けることができる。また、リライトされたインクカートリッジ20は、型番に関する情報もリセットされてしまうことがあるため、積算消費量に基づいて適切に判別できなかった場合や、識別IDの装着履歴がない状態で初回使用された場合でも、型番を照合することでより確実に純正品であるか否かを判別することができる。
Further, when the
また、対応カートリッジであるか否か、並びに純正カートリッジであるか否かの判別結果を、判別結果フラグとして記憶することで、電源ON時やインクカートリッジ20の装着時以外のクリーニング処理においても、インク排出増量制御を行うことができるため、より確実にインクジェットヘッド30の目詰まり等のトラブルを防止することができる。
Further, by storing the determination result of whether or not it is a compatible cartridge and whether or not it is a genuine cartridge as a determination result flag, the ink can be used in cleaning processing other than when the power is turned on or when the
また、印刷処理の指令があった場合は、休止時間の長さに応じたインク排出量でクリーニング処理を行うため、無駄なインク消費を防止しつつ、効率的にメンテナンスを行うことができる。 Further, when there is a print processing command, the cleaning process is performed with an ink discharge amount corresponding to the length of the downtime, so that efficient maintenance can be performed while preventing wasteful ink consumption.
なお、上記では、印刷処理が指令された後、休止時間に応じてクリーニング処理を実行するものとしたが(図7および図8のS12〜S21参照)、印刷指令の有無に関わらず、定期的にクリーニング処理を実行するようにしても良い。 In the above description, the cleaning process is executed according to the pause time after the print process is instructed (see S12 to S21 in FIGS. 7 and 8). Alternatively, the cleaning process may be executed.
続いて、図11を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、下記の点で第1実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、不揮発性メモリM内に、インク管理情報として、インクカートリッジ20の製造時に書き込まれた製造時IDをさらに記憶しておき(製造時ID記憶領域150)、当該製造時IDと、装着時に書き込む識別IDとを組み合わせたカートリッジIDに基づいて、そのカートリッジが過去に装着されたことがあるか否かを判別する。また、これら製造時IDおよび/または識別IDは、所定の方法により暗号化された値とすることを特徴とするものである。そこで、以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is different from the first embodiment in the following points. That is, in the present embodiment, the manufacturing time ID written at the time of manufacturing the
図11は、本実施形態における不揮発性メモリMのメモリマップを示したものである。同図に示すように、本実施形態の不揮発性メモリMは、型番記憶領域110、インク色記憶領域120、インク組成記憶領域130、識別ID記憶領域210、積算消費量記憶領域220の他、製造年月日を記憶する製造年月日記憶領域140と、製造時に書き込まれたユニークな値である製造時IDを記憶する製造時ID記憶領域150とをさらに備えている。これらの領域のうち、型番記憶領域110、インク色記憶領域120、インク組成記憶領域130、製造年月日記憶領域140および製造時ID記憶領域150は、インクカートリッジ20製造時に書き込まれる領域であり、プリンタ本体から情報の書き込みが行われることはなく、読み出し専用の領域となっている。なお、識別ID記憶領域210および積算消費量記憶領域220は、第1実施形態と同様に、プリンタ本体からの指令に基づいて、情報の読み出しや書き込みが行われる書き込み対象領域となっている。
FIG. 11 shows a memory map of the nonvolatile memory M in the present embodiment. As shown in the figure, the nonvolatile memory M of the present embodiment is manufactured in addition to the model
また、これらの領域のうち、製造時ID記憶領域150と、識別ID記憶領域210とによりカートリッジID領域が構成され、履歴情報記憶手段96(図4参照)は、当該カートリッジID領域150,210から読み出した読み出し結果の履歴を記憶する。すなわち、本実施形態では、図6における識別IDに代えて製造時IDと識別IDとを組み合わせたカートリッジIDを記憶する。例えば、製造時IDが「12345678」で、識別IDが「0001」の場合、カートリッジIDは、「123456780001」として記憶する。この構成によれば、万が一識別IDが重複してしまったでも、確実に個々のインクカートリッジを識別することができ、そのプリンタに対して初めての装着であるか否かを正確に判定することができる。
Of these areas, the manufacturing-time
また、これら製造時IDおよび識別IDは、暗号化された値となっている。暗号化の方法としては種々考えられるが、例えば、単純な暗号化としては、製造時IDまたは識別IDを示す数値の下位に1−2桁のパリティを付加したり、製造時IDまたは識別IDを示す数値を所定の計算式に入れて対応する英字を付加するといった方法を採用できる。なお、パリティや英字が付加される場合は、当然プリンタ本体側にそれらをチェックする機能(パリティチェック機能など)が搭載されることとなる。この構成によれば、不揮発性メモリMからイニシャライザー等の電子機器を用いてインク管理情報を読み出し、積算消費量をリセットしてさらに、製造時IDや識別IDの末尾をインクリメントしてカートリッジIDを書き替えるといった行為が為されても、単純にインクリメントした値は不正IDと判定することができるので、正確に純正品であるか否かを判定することができる。また、スクランブル処理を行って、製造時IDおよび/または識別IDを暗号化するようにしても良い。この構成によれば、イニシャライザー等を用いて、製造時IDや識別IDの読み出し、解読および解析を行うことができず、結果として、インクカートリッジの模倣品の製造を抑止することができる。 Further, these manufacturing ID and identification ID are encrypted values. Various encryption methods are conceivable. For example, as simple encryption, a 1-2 digit parity is added to the lower part of the numerical value indicating the manufacturing ID or identification ID, or the manufacturing ID or identification ID is set. It is possible to adopt a method in which a numerical value shown is put into a predetermined calculation formula and a corresponding alphabetic character is added. When parity or alphabetic characters are added, the printer main body side is naturally equipped with a function for checking them (parity check function or the like). According to this configuration, the ink management information is read from the nonvolatile memory M using an electronic device such as an initializer, the cumulative consumption is reset, and the cartridge ID is incremented by incrementing the end of the manufacturing ID or identification ID. Even if an action such as rewriting is performed, the simply incremented value can be determined as an illegal ID, so it is possible to accurately determine whether or not it is a genuine product. Further, a scramble process may be performed to encrypt the manufacturing ID and / or identification ID. According to this configuration, it is not possible to read, decode, and analyze the manufacturing ID and identification ID using an initializer or the like, and as a result, it is possible to suppress the manufacture of counterfeit ink cartridges.
以上、説明したとおり本実施形態によれば、個々のインクカートリッジを、製造時IDと識別IDとを組み合わせたカートリッジIDにより識別するため、現在装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かの判定をより確実に行うことができる。また、製造時IDおよび/または識別IDを暗号化することで、解読や解析を防止し、万が一不揮発性メモリMが書き替えられた場合でも、正確に純正品であるか否かを判定することができるため、適切な機能回復処理を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, since each ink cartridge is identified by a cartridge ID that combines a manufacturing-time ID and an identification ID, the currently installed ink cartridge has been installed in the past. It is possible to more reliably determine whether or not there is. Further, by encrypting the manufacturing ID and / or identification ID, it is possible to prevent decryption and analysis, and to determine whether or not the product is genuine even if the nonvolatile memory M is rewritten. Therefore, an appropriate function recovery process can be performed.
なお、上記の第2実施形態では、不揮発性メモリM内に、製造時IDが記憶されていることを前提としたが、当該製造時IDが記憶されているカートリッジについては、製造時IDと識別IDとを組み合わせたカートリッジIDによって個々のカートリッジを識別し、製造時IDが記憶されていないカートリッジについては、識別IDによって個々のカートリッジを識別するようにしても良い。また、製造時IDが記憶されているカートリッジについては、識別IDを書き込まず、製造時IDで識別し、製造時IDが記憶されていないカートリッジについては、識別IDを書き込んで、当該識別IDによって識別を行うなど、製造時IDの有無に応じて、識別するためのIDを変えるようにしても良い。 In the second embodiment, it is assumed that the manufacturing time ID is stored in the nonvolatile memory M. However, the cartridge storing the manufacturing time ID is identified from the manufacturing time ID. Individual cartridges may be identified by a cartridge ID combined with the ID, and individual cartridges may be identified by an identification ID for cartridges for which no manufacturing ID is stored. In addition, the cartridge in which the manufacturing time ID is stored is not written with the identification ID, but is identified with the manufacturing time ID. The cartridge in which the manufacturing time ID is not stored is written with the identification ID, and is identified with the identification ID. The ID for identification may be changed according to the presence or absence of the manufacturing-time ID.
また、上記の両実施形態では、パーマネント方式のヘッドユニットを利用した場合を例示したが、インクカートリッジ20とインクジェットヘッド30とが一体に構成された一体型(使い捨てヘッド型)においても、本発明を適用可能である。また、インクカートリッジをインク色毎にセットするようなタイプのものであっても、本発明を適用可能である。
In the above embodiments, the case where a permanent type head unit is used has been exemplified. However, the present invention can be applied to an integrated type (disposable head type) in which the
また、上記の例に示した、インクジェットプリンタ10の各手段(各機能)をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを記録媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
Also, each means (each function) of the
また、上記の実施形態におけるインクジェットプリンタの例によらず、装置構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。 In addition, regardless of the example of the ink jet printer in the above-described embodiment, the apparatus configuration, processing steps, and the like can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
10 インクジェットプリンタ 20 インクカートリッジ
21 黒カートリッジ 22 カラーカートリッジ
30 インクジェットヘッド 31 黒インクジェットヘッド
32 カラーインクジェットヘッド 84 メンテナンス制御手段
85 フラッシング処理手段 87 吸引処理制御手段
88 読み出し/書き込み手段 89 カートリッジ検出手段
90 インク消費量計測手段 93 計時手段
94 対応判別手段 95 リライト判別手段
96 履歴情報記憶手段 97 判別結果記憶手段
M 不揮発メモリ
M1 不揮発性メモリ(黒カートリッジ用)
M2 不揮発性メモリ(カラーカートリッジ用)
DESCRIPTION OF
M2 non-volatile memory (for color cartridge)
Claims (15)
前記インクカートリッジに搭載され、少なくとも、当該インクカートリッジを識別するための識別IDと、当該インクカートリッジが供給したインクの実質的な総消費量を示す積算消費量情報とを含むインク管理情報を記憶するための第1の記憶部と、
少なくとも前記インクカートリッジの装着時に、前記第1の記憶部から、前記インク管理情報を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された前記インク管理情報に前記識別IDが含まれていない場合、当該識別IDを前記第1の記憶部に書き込む識別ID書き込み手段と、
前記インクジェットプリンタの内部に搭載され、前記識別ID書き込み手段により書き込まれた前記識別IDの履歴、並びに前記読み出し手段により読み出された前記インク管理情報の履歴である履歴情報を記憶する第2の記憶部と、
電源ON時、および/又は前記インクカートリッジの装着時において、前記第2の記憶部に記憶している前記履歴情報と、前記読み出し手段により前記第1の記憶部から読み出した前記インク管理情報とを照合し、これら両情報に含まれる前記識別IDと前記積算消費量情報とに基づいて、前記第1の記憶部がリライトされたか否かを判別するリライト判別手段と、
前記インクジェットヘッドの機能回復のために、当該インクジェットヘッドを介して前記インクカートリッジ内のインクを所定量排出するインク排出処理を実行するインク排出処理手段と、
前記リライト判別手段の判別結果に基づいて、前記インク排出処理手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記リライト判別手段によりリライトされたと判定された場合、前記インク排出処理手段における実質的なインク排出量を前記所定量より多くするインク排出増量制御を行うことを特徴とするインクジェットプリンタ。 In an inkjet printer comprising a detachable ink cartridge and an inkjet head that receives ink supply from the ink cartridge and ejects ink,
Mounted on the ink cartridge, stores ink management information including at least an identification ID for identifying the ink cartridge and accumulated consumption information indicating a substantial total consumption of ink supplied by the ink cartridge. A first storage unit for
Reading means for reading out the ink management information from the first storage unit at least when the ink cartridge is mounted;
An identification ID writing unit that writes the identification ID in the first storage unit when the identification ID is not included in the ink management information read by the reading unit;
A second storage that is mounted inside the inkjet printer and stores history information that is a history of the identification ID written by the identification ID writing means and history of the ink management information read by the reading means. And
When the power is turned on and / or when the ink cartridge is mounted, the history information stored in the second storage unit and the ink management information read from the first storage unit by the reading unit Rewrite discriminating means for collating and discriminating whether or not the first storage unit has been rewritten based on the identification ID and the integrated consumption information included in both pieces of information;
An ink discharge processing means for executing an ink discharge process for discharging a predetermined amount of ink in the ink cartridge via the ink jet head in order to recover the function of the ink jet head;
Control means for controlling the ink discharge processing means based on the determination result of the rewrite determination means,
An ink jet printer characterized in that the control means performs an ink discharge increase control for making a substantial ink discharge amount in the ink discharge processing means larger than the predetermined amount when it is determined that rewrite is performed by the rewrite determination means. .
前記インク消費量計測手段の計測結果に基づいて、前記第2の記憶部に記憶された前記装着されているインクカートリッジの前記積算消費量情報を更新し、その更新結果を当該装着されているインクカートリッジの前記第1の記憶部に書き込む消費量書き込み手段と、をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。 An ink consumption measuring means for measuring an ink consumption that is a sum of an ink discharge amount and an ink discharge amount from the inkjet head;
Based on the measurement result of the ink consumption measuring means, the integrated consumption information of the installed ink cartridge stored in the second storage unit is updated, and the update result is updated to the installed ink. The inkjet printer according to claim 1, further comprising consumption amount writing means for writing to the first storage unit of the cartridge.
前記リライト判別手段は、前記第2の記憶部に記憶されている識別IDの履歴と、前記読み出し手段により読み出された識別IDとに基づいて、前記装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かを判別し、過去に装着されたことがあると判定した場合、前記第2の記憶部に記憶されている前記初期積算消費量情報と、前記読み出し手段により読み出された現在の積算消費量情報と、を比較して、その値が前者≧後者である場合に、前記第1の記憶部がリライトされたと判定することを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。 The second storage unit stores at least the history of the identification ID of the ink cartridge mounted in the past, and the initial accumulated consumption information read by the reading unit when the ink cartridge is mounted,
The rewrite determination unit is configured to install the mounted ink cartridge in the past based on the identification ID history stored in the second storage unit and the identification ID read by the reading unit. If it has been determined whether or not it has been worn in the past, the initial accumulated consumption information stored in the second storage unit and the reading means read out. The current accumulated consumption information is compared, and when the value is the former ≧ the latter, it is determined that the first storage unit has been rewritten. Inkjet printer.
前記リライト判別手段は、前記第2の記憶部に記憶されている識別IDの履歴と、前記読み出し手段により読み出された識別IDとに基づいて、前記装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かを判別し、過去にも装着されたことがあると判定した場合、前記第2の記憶部に記憶されている前記最終積算消費量情報と、前記読み出し手段により読み出された現在の積算消費量情報と、を比較して、その値が前者>後者である場合に、前記第1の記憶部がリライトされたと判定することを特徴とする請求項2または3に記載のインクジェットプリンタ。 The second storage unit stores at least the history of the identification ID of an ink cartridge that has been installed in the past, and the final accumulated consumption information that is updated immediately before the ink cartridge is attached and detached,
The rewrite determination unit is configured to install the mounted ink cartridge in the past based on the identification ID history stored in the second storage unit and the identification ID read by the reading unit. If it is determined whether or not it has been worn in the past, the final accumulated consumption information stored in the second storage unit and the reading means read it. 4. The current accumulated consumption information that has been issued is compared, and if the value is the former> the latter, it is determined that the first storage unit has been rewritten. The inkjet printer as described.
前記リライト判別手段による、前記装着されているインクカートリッジが過去にも装着されたことがあるか否かの判別は、装着時に書き込まれた前記識別IDと前記製造時IDとを組み合わせたカートリッジIDに基づいて行われることを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェットプリンタ。 The first storage unit further stores a manufacturing time ID written at the time of manufacturing the ink cartridge as the ink management information,
The rewrite determination means determines whether or not the mounted ink cartridge has been mounted in the past by using a cartridge ID that combines the identification ID written at the time of mounting and the manufacturing ID. The inkjet printer according to claim 3, wherein the inkjet printer is performed based on the above.
前記読み出し手段により読み出された前記型番に基づいて、前記装着されているインクカートリッジがプリンタ機種に対応しているか否かを判別する対応判別手段を、さらに備え、
前記制御手段は、前記リライト判別手段の判別結果に加え、前記対応判別手段の判別結果に基づいて、前記装着されているインクカートリッジがプリンタ機種に対応していないと判定した場合も、前記インク排出増量制御を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。 The first storage unit further stores a model number of the ink cartridge as the ink management information,
Correspondence determining means for determining whether or not the mounted ink cartridge corresponds to a printer model based on the model number read by the reading means;
The control means also determines whether the mounted ink cartridge is not compatible with the printer model based on the determination result of the correspondence determination means in addition to the determination result of the rewrite determination means. The inkjet printer according to any one of claims 1 to 6, wherein increase control is performed.
前記制御手段は、前記判別結果記憶手段に前記判別結果が記憶されている場合、電源OFF時または前記インクカートリッジの脱着時までに実行する全ての前記インク排出処理において、前記インク排出増量制御を行うことを特徴とする請求項7に記載のインクジェットプリンタ。 When it is determined that rewriting is performed by the rewrite determination unit, and when it is determined that the correspondence determination unit is not compatible with the printer model, a determination result storage unit that stores the determination result is further provided.
When the determination result is stored in the determination result storage unit, the control unit performs the ink discharge increase control in all the ink discharge processes to be executed when the power is turned off or when the ink cartridge is detached. The inkjet printer according to claim 7.
前記インクカートリッジは、少なくとも当該インクカートリッジを識別するための識別IDと、当該インクカートリッジが供給したインクの実質的な総消費量を示す積算消費量情報とを含むインク管理情報を記憶するための第1の記憶部を搭載しており、
装着されているインクカートリッジの前記第1の記憶部から、前記インク管理情報を読み出すと共に、その読み出し結果の履歴である履歴情報を前記インクジェットプリンタの内部に搭載された第2の記憶部に記憶するステップと、
読み出した前記インク管理情報に前記識別IDが含まれていない場合、当該識別IDを前記第1の記憶部に書き込むと共に、その書き込み結果を前記第2の記憶部に記憶するステップと、
前記第2の記憶部に記憶している前記履歴情報と、現在装着されているインクカートリッジの前記第1の記憶部から読み出した前記インク管理情報とを照合し、これら両情報に含まれる前記識別IDと前記積算消費量情報とに基づいて、当該第1の記憶部がリライトされたか否かを判別するステップと、
リライトされたか否かの判別結果に基づいてインク排出処理を実行することにより、前記インクジェットヘッドの機能回復を行うステップと、を備え、
前記インク排出処理は、前記第1の記憶部がリライトされていないと判定した場合、所定量のインクを排出し、リライトされたと判定した場合、前記所定量より多くのインクを排出するように制御されることを特徴とするインクジェットプリンタの機能回復制御方法。 A function recovery control method for an ink jet printer having an ink jet head that is detachably mounted and receives an ink supply from the ink cartridge to eject ink.
The ink cartridge stores ink management information including at least an identification ID for identifying the ink cartridge and integrated consumption information indicating a substantial total consumption of ink supplied by the ink cartridge. 1 storage unit is installed,
The ink management information is read from the first storage unit of the mounted ink cartridge, and history information that is a history of the read result is stored in a second storage unit mounted inside the inkjet printer. Steps,
When the identification ID is not included in the read ink management information, writing the identification ID in the first storage unit and storing the writing result in the second storage unit;
The history information stored in the second storage unit and the ink management information read from the first storage unit of the currently installed ink cartridge are collated, and the identification included in both of these information Determining whether the first storage unit has been rewritten based on the ID and the integrated consumption information;
Performing a function recovery of the inkjet head by performing an ink discharge process based on a determination result of whether or not rewriting is performed, and
The ink discharge processing is controlled to discharge a predetermined amount of ink when it is determined that the first storage unit is not rewritten, and to discharge more ink than the predetermined amount when it is determined that rewrite is performed. A function recovery control method for an ink jet printer.
前記リライトされたか否かを判別するステップでは、装着時に書き込まれた前記識別IDと前記製造時IDとを組み合わせたカートリッジIDの履歴に基づいて、前記リライトされたか否かを判別することを特徴とする請求項11に記載のインクジェットプリンタの機能回復制御方法。 The first storage unit further stores a manufacturing time ID written at the time of manufacturing the ink cartridge as the ink management information,
In the step of determining whether or not the rewriting has been performed, it is determined whether or not the rewriting has been performed based on a cartridge ID history that is a combination of the identification ID written at the time of mounting and the manufacturing ID. The function recovery control method for an inkjet printer according to claim 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009966A JP2006198774A (en) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009966A JP2006198774A (en) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006198774A true JP2006198774A (en) | 2006-08-03 |
Family
ID=36957193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009966A Withdrawn JP2006198774A (en) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006198774A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013173288A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Seiko Epson Corp | Stirring kit and recording device |
JP2014004770A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | Liquid consuming device, program and printer |
JP2014024587A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Tatsuno Corp | Fueling apparatus |
CN103946713A (en) * | 2011-09-30 | 2014-07-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Authentication systems and methods |
WO2018020832A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Abb株式会社 | Assembly suitability determination device, method, and program, and recording medium |
JP2019069567A (en) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | ブラザー工業株式会社 | Liquid discharge device |
CN111469556A (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-31 | 精工爱普生株式会社 | Printer and control method of printer |
-
2005
- 2005-01-18 JP JP2005009966A patent/JP2006198774A/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10412235B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-09-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Identification bit memory cells in data storage chip |
CN103946713A (en) * | 2011-09-30 | 2014-07-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Authentication systems and methods |
JP2015501231A (en) * | 2011-09-30 | 2015-01-15 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | Authentication system and method |
JP2013173288A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Seiko Epson Corp | Stirring kit and recording device |
JP2014004770A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | Liquid consuming device, program and printer |
JP2014024587A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Tatsuno Corp | Fueling apparatus |
JP7209539B2 (en) | 2016-07-28 | 2023-01-20 | エービービー シュヴァイツ エージー | ASSEMBLY PROPERTY DETERMINATION DEVICE, METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM |
WO2018020832A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Abb株式会社 | Assembly suitability determination device, method, and program, and recording medium |
JPWO2018020832A1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-05-23 | Abb株式会社 | Apparatus for determining appropriateness of assembly, method, program, recording medium |
CN109414714A (en) * | 2016-07-28 | 2019-03-01 | Abb株式会社 | Composition matching sex determination device, method, program, storage medium |
JP6996211B2 (en) | 2017-10-10 | 2022-01-17 | ブラザー工業株式会社 | Liquid drainer |
JP2019069567A (en) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | ブラザー工業株式会社 | Liquid discharge device |
US11020977B2 (en) | 2019-01-24 | 2021-06-01 | Seiko Epson Corporation | Printer and method for controlling printer |
CN111469556A (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-31 | 精工爱普生株式会社 | Printer and control method of printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100521688B1 (en) | Ink jet type recording apparatus, ink type information setting method in the apparatus and ink cartridge used in the apparatus | |
JP3250556B2 (en) | Ink jet printing apparatus, method for accessing memory device of ink cartridge, and method for controlling printing apparatus | |
US6672695B1 (en) | Ink cartridge management system, printer, and ink cartridge | |
KR100583363B1 (en) | Ink cartridge and printer using the same | |
US6361138B1 (en) | Ink jet printing apparatus and ink cartridge | |
US8007064B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and recording medium storing program that causes the apparatus to execute the method | |
US8038253B2 (en) | Ink jet recording apparatus and maintenance method thereof | |
US6431680B1 (en) | Ink cartridge and recording apparatus | |
JP2006198774A (en) | Inkjet printer, ink cartridge, function recovery control method and program for inkjet printer | |
US10737496B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof | |
JP4644962B2 (en) | Inkjet recording apparatus and maintenance control method for the same | |
US6312088B1 (en) | Ink jet recording apparatus | |
US7066585B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, tank for evacuating liquid of liquid ejecting apparatus and method of evacuating liquid of liquid ejecting apparatus | |
JP3664222B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2005224980A (en) | Liquid container and liquid consuming device | |
JP3664223B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2006137123A (en) | Inkjet printer, function recovery control method of inkjet printer and program | |
JP2007118339A (en) | Ink jet printer, function recovery control method and program for ink jet printer | |
CN1951699B (en) | Ink cartridge and printer using the same | |
JP2008149587A (en) | Ink jet printer and control method of ink jet printer | |
JP2004322659A (en) | Ink jet recording device and ink cartridge | |
JP2003011387A (en) | ink cartridge | |
JP2006116707A (en) | Inkjet printer head recovery method, inkjet printer, and printing system | |
JP2003170576A (en) | Ink jet recording apparatus, ink cartridge, and ink cartridge excitation jig | |
JP2006142594A (en) | Inkjet printer, inkjet printer control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |