JP2006198377A - Wheelchair band brake - Google Patents
Wheelchair band brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006198377A JP2006198377A JP2005043069A JP2005043069A JP2006198377A JP 2006198377 A JP2006198377 A JP 2006198377A JP 2005043069 A JP2005043069 A JP 2005043069A JP 2005043069 A JP2005043069 A JP 2005043069A JP 2006198377 A JP2006198377 A JP 2006198377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- claw
- claws
- brake drum
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 147
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】 平地、上り坂、下り坂、雨天時等、どのような状況下においても安定した制動を得られる逆回転阻止装置及び駐車ブレーキ装置を備えた小型軽量の車椅子用バンドブレーキを提供することを目的とする。
【解決手段】 ハブ2の一方端に車軸1と同心状に形成し且つ車軸1と共に回転するブレーキドラム3の回転をブレーキバンド83で巻き締めることにより制動する車椅子用バンドブレーキに、前記ブレーキドラム3の基板部32の中央部に歯部40を外周縁に設けた環状体4を固着し、弾性部材73で常時車軸1の中心方向に付勢されたブレーキドラム3の逆回転Rを阻止する一対の第1爪6,6及びブレーキドラム3の正回転P及び逆回転Rを阻止する一対の第2爪60、60を回動プレート53の回動により前記環状体4と接離自在にブラケット5に配設したことである。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a small and lightweight wheelchair band brake provided with a reverse rotation prevention device and a parking brake device capable of obtaining stable braking under any circumstances such as flat ground, uphill, downhill, and rainy weather. With the goal.
A wheel brake for a wheelchair, which is formed concentrically with an axle 1 at one end of a hub 2 and brakes by rotating a brake drum 3 rotating together with the axle 1 with a brake band 83, is applied to the brake drum 3. A pair of annular members 4 having tooth portions 40 provided on the outer peripheral edge thereof are fixed to the central portion of the base plate portion 32 to prevent reverse rotation R of the brake drum 3 constantly biased toward the center of the axle 1 by an elastic member 73. The first pawls 6 and 6 and the pair of second pawls 60 and 60 for preventing the forward rotation P and the reverse rotation R of the brake drum 3 from being connected to and separated from the annular body 4 by rotating the rotating plate 53. It is that it was arranged.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車椅子の車輪の回転を阻止するためブレーキドラムの外周面をブレーキバンドの巻き締めにより制動するようにした車椅子用バンドブレーキ、特に、ブレーキドラムの時計回り(以下、時計回りを「右向き」、この向きへの回転を「逆回転」、又反時計回りを「左向き」、この向きへの回転を「正回転」と言う)の回転を阻止する逆回転阻止装置とブレーキドラムの正回転及び逆回転の停止状態を維持する駐車ブレーキ装置を備えた車椅子用バンドブレーキに関するものである。 The present invention relates to a wheel brake for a wheelchair in which the outer peripheral surface of the brake drum is braked by tightening a brake band in order to prevent the wheel of the wheelchair from rotating. ”, Rotation in this direction is“ reverse rotation ”, counterclockwise rotation is“ left direction ”, and rotation in this direction is called“ forward rotation ”). In addition, the present invention relates to a wheelchair band brake provided with a parking brake device that maintains a reverse rotation stop state.
従来、車椅子用バンドブレーキは、ブレーキバンドの内周面に添設したブレーキライニングの内周面によって車軸とともに回転するブレーキドラムの外周面を巻き締めて制動するものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, wheelchair band brakes are designed to wind and brake an outer peripheral surface of a brake drum that rotates together with an axle by an inner peripheral surface of a brake lining attached to the inner peripheral surface of the brake band.
即ち、ブレーキドラムの外周を包囲するように配設したブレーキバンドの一端を固定状態とし、自由状態にした他端を締め付けて制動する。 That is, one end of a brake band disposed so as to surround the outer periphery of the brake drum is set in a fixed state, and the other end in a free state is tightened for braking.
車輪の正回転時におけるブレーキドラムは、ブレーキバンドの固定端からその中間部分を経て他方の自由端に向かって回転している。そしてこの車輪の正回転時にブレーキを掛けると、ブレーキバンドの自由端側が、ブレーキバンドに巻き付くように密着し、これによりブレーキドラムは制動されることとなる。 The brake drum at the time of forward rotation of the wheel rotates from the fixed end of the brake band toward the other free end through the intermediate portion. When the brake is applied during the forward rotation of the wheel, the free end side of the brake band comes into close contact with the brake band so that the brake drum is braked.
つまり、車輪の正回転時には、ブレーキドラムの回転力がブレーキバンド締付け側に作用し、制動時における自己締付効果いわゆるサーボ効果が生じて充分な制動力が得られるのである。 In other words, during the forward rotation of the wheel, the rotational force of the brake drum acts on the brake band tightening side, and a self-tightening effect at the time of braking, the so-called servo effect, is produced, thereby obtaining a sufficient braking force.
ところが、上り坂で車椅子の車輪の回転を阻止する時又は停止させている時には、バンドブレーキは、車輪の正回転時にブレーキバンドがブレーキドラムに巻き付くように密着してサーボ効果を発揮するが、車輪の逆回転時には、ブレーキドラムの回転がブレーキバンドをブレーキドラムから剥がすように作用するためにバンドブレーキでは車輪(ブレーキドラム)の逆回転を確実に止めることが出来ないという不都合があった。 However, when the wheel of the wheelchair is prevented or stopped on an uphill, the band brake is in close contact so that the brake band wraps around the brake drum when the wheel rotates forward, and exerts a servo effect. At the time of reverse rotation of the wheel, since the rotation of the brake drum acts to peel off the brake band from the brake drum, there is a disadvantage that the reverse rotation of the wheel (brake drum) cannot be reliably stopped by the band brake.
かかる不都合を解消するために、特許文献1及び特許文献2に開示の構成を採用することが出来る。これらの先行技術のものでは、後退防止装置とバンドブレーキを一体に配設している。前記後退防止装置は、特許文献1においてラチェット用ドラムとカム型つめより成り、特許文献2においてはドラムに形成した係合歯と揺動爪部材より成っており、これらの後退防止装置は、前進の正回転では抵抗なくスムーズに回転するが、後退の逆回転ではドラムとカム型つめ又は揺動爪部材が係合して回転を止める。さらに、下り坂では加速されて危険なので、この加速防止のためにドラムには、ブレーキバンドを巻きつけ、引き締めて制動するタイプのバンドブレーキとしている。 In order to eliminate such inconvenience, the configurations disclosed in
これらのものでは、後退防止装置は、上り坂道の前進には支障がなく後退だけを防ぎ、さらに、バンドブレーキ装置は、下り坂道での加速を防止する働きがあり、被介助者が安心して操作できる利点がある。 In these devices, the reverse prevention device has no hindrance to the advance of the uphill and prevents only the reverse, and the band brake device has the function of preventing the acceleration on the downhill, so that the care recipient can operate with peace of mind. There are advantages you can do.
ところが、上記先行技術のものでは車輪の停止状態を維持するための既知の駐車ブレーキ装置である車椅子のフレームに揺動自在なレバーを設け、このレバーに連設して車輪のタイヤの近傍に配設したブレーキ板を車輪のタイヤに押し当てて車輪の回転を固定する装置を具備しければならず、車椅子に2種類のブレーキ装置を装備しなければならない。 However, in the above prior art, a swingable lever is provided on the wheelchair frame, which is a known parking brake device for maintaining the stopped state of the wheel, and this lever is connected to the wheel tire in the vicinity. A device for fixing the rotation of the wheel by pressing the provided brake plate against the wheel tire must be provided, and the wheelchair must be equipped with two types of brake devices.
又、前記既知の駐車ブレーキ装置は、タイヤの外周部をブレーキ板で直接押圧してブレーキを掛けるため、押圧力が小さい場合にはタイヤとの接触面が滑りやすく、ブレーキ力が弱くなり、押圧力が大きい場合にはタイヤが変形し或は磨耗し易く、とりわけ、雨天走行時やタイヤの空気圧が不足している場合等には制動力が大幅に低下する現象がみられた。又、車輪の変更時に車輪の径を変更した場合、既知の駐車ブレーキ装置の取り付け位置を変更した車輪に合わせて変更しなければならない。更にブレーキ装置自体が大きくそして外部に露出するため車椅子の美観を損ねるといった不都合があった。 In addition, the known parking brake device applies the brake by directly pressing the outer peripheral portion of the tire with the brake plate. Therefore, when the pressing force is small, the contact surface with the tire is slippery and the braking force is weakened. When the pressure is high, the tire is likely to be deformed or worn, and in particular, when running in the rain or when the tire air pressure is insufficient, there is a phenomenon that the braking force is greatly reduced. Further, when the wheel diameter is changed when the wheel is changed, the mounting position of the known parking brake device must be changed according to the changed wheel. Furthermore, since the brake device itself is large and exposed to the outside, there is a disadvantage that the beauty of the wheelchair is impaired.
本件発明は、上述の不都合を解決しようとするものであり、平地、上り坂、下り坂、雨天時等、どのような状況下においても安定した制動を得られる逆回転阻止装置及び駐車ブレーキ装置の両機能を備えた小型軽量の車椅子用バンドブレーキを提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve the above-described inconveniences, such as a reverse rotation prevention device and a parking brake device that can obtain stable braking under any circumstances such as flat ground, uphill, downhill, and rainy weather. An object is to provide a small and lightweight wheelchair band brake having both functions.
上記課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、ハブ2の一方端に車軸1と同心状に形成し且つ車軸1とともに回転するブレーキドラム3の回転をブレーキバンド83で巻き締めることにより制動する車椅子用バンドブレーキにおいて、前記ブレーキドラム3の基板部32の中央部に歯部40を外周縁に設けた環状体4を固着し、弾性部材73で常時車軸1の中心方向に付勢されたブレーキドラム3の逆回転を阻止する一対の第1爪6、6及びブレーキドラム3の正回転及び逆回転の両方向の回転を阻止する一対の第2爪60、60を、長径側に円弧状とした一対の載置部54と短径側に前記載置部54に向かって傾斜した直線状の一対の摺接部55をそれぞれ向い合わせた外周を有する回動プレート53の回動により前記環状体4と接離自在にブラケット5に配設したことを特徴とする車椅子用バンドブレーキである。 The means of the present invention for solving the above problem is that, in the invention of
請求項2の発明では、第1爪6、6及び第2爪60、60の一方端にピン7が挿着されるピン孔70を穿設し、他方端にハウジング8の側壁82方向に向かって円柱状の爪頭部61が突設され、該爪頭部61に環状体4の外周縁方向に向かって、第1爪6、6においては三角形状の係合爪62を設け、また第2爪60、60においては環状体4の溝部43に嵌め合い可能な直方体形状の嵌合爪65を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車椅子用バンドブレーキである。 In the invention of
請求項3の発明では、第1爪6、6及び第2爪60、60は、それぞれ対をなして環状体の外周縁に沿って180度回転した姿勢で向き合って配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車椅子用バンドブレーキである。 According to a third aspect of the present invention, the
上記の手段の作用について説明すると、先ず、第1爪及び第2爪の爪頭部が回動プレートの載置部に当接している状態を回動プレートと第1爪及び第2爪の初期位置とし、この初期位置にある前記爪頭部は、載置部に略水平に一直線上に並んだ状態となり、環状体の歯部と噛み合っていない状態である。従って、このニュートラル状態すなわちブレーキドラムは、正回転及び逆回転自在状態となる。 The operation of the above means will be described. First, the state in which the claw heads of the first claw and the second claw are in contact with the mounting portion of the rotation plate is the initial state of the rotation plate, the first claw, and the second claw. The claw head at this initial position is in a state of being aligned in a straight line substantially horizontally with the mounting portion and is not in mesh with the teeth of the annular body. Therefore, the neutral state, that is, the brake drum is in a forward and reverse rotatable state.
回動プレートを回動終点である第2爪のピンに当接するまで正回転又は逆回転させたときには、第1爪及び第2爪の爪頭部は、弾性部材により車軸の中心方向に付勢されているため回動プレートの回動に追従して載置部から摺接部に摺動する。この結果、第1爪の係合爪及び第2爪の嵌合爪は、ピンを中心に回動して環状体の歯部と噛み合うことになり、ブレーキドラムの正回転及び逆回転が阻止される、いわゆる駐車ブレーキ状態となる。 When the rotating plate is rotated forward or backward until it contacts the pin of the second claw, which is the end point of rotation, the claw heads of the first claw and the second claw are urged toward the center of the axle by the elastic member. Therefore, the slider slides from the mounting portion to the sliding contact portion following the rotation of the rotating plate. As a result, the engaging claw of the first claw and the engaging claw of the second claw rotate around the pin and mesh with the teeth of the annular body, thereby preventing forward and reverse rotation of the brake drum. It becomes a so-called parking brake state.
前記初期位置にある回動プレートを正回転させて、第2爪の爪頭部が回動プレートの載置部と当接している位置にあるときには、第1爪の爪頭部は、弾性部材により車軸の中心方向に付勢されているため回動プレートの回動に追従して、載置部から摺接部に摺動する。この結果、第1爪の係合爪は環状体の歯部と噛み合うまでピンを中心に回動して止まる。そのためブレーキドラムが逆回転しようとしたとき、その回転を阻止するため自動的に逆回転が阻止される。 When the rotating plate in the initial position is rotated forward and the claw head of the second claw is in a position in contact with the mounting portion of the rotating plate, the claw head of the first claw is an elastic member. Is urged toward the center of the axle by the movement of the rotation plate, and slides from the mounting portion to the sliding contact portion. As a result, the engaging claw of the first claw rotates around the pin and stops until it engages with the tooth portion of the annular body. For this reason, when the brake drum attempts to reversely rotate, the reverse rotation is automatically prevented to prevent the rotation.
本発明は上述の構成であるから次の特有の効果を有する。車輪の停止状態で駐車ブレーキ装置を使用した場合、車輪が前進又は後進のどちらの方向に回転しようとしても確実に制動力を発揮してタイヤに接触することなく車輪をロックするから平地、上り坂、下り坂、雨天時等、どのような状況下においても常に安定した制動力を得られる。又、車輪の径が変更になった場合でも、既知の駐車ブレーキ装置のように変更車輪に合わせて取り付け位置を変更する必要がないため手間が省ける。更にバンドブレーキを備えていることにより介助者又は被介助者が、車椅子を下り坂での加速を制御できるため安全な走行を約束されるし又逆回転阻止装置を備えたことにより車椅子を上り坂で走行する場合に滑りおちる危険が防止され安全な走行を約束される。又、既知のバンドブレーキに逆回転阻止装置及び駐車ブレーキ装置を一体化したためコンパクトで小型軽量な構成となり車椅子の美観が向上する。等の優れた効果を有する。 Since the present invention has the above-described configuration, it has the following specific effects. If the parking brake device is used while the wheel is stopped, it will exert braking force and lock the wheel without touching the tire, regardless of whether the wheel is rotating forward or backward. A stable braking force can always be obtained under any circumstance such as downhill or rainy weather. Moreover, even when the diameter of the wheel is changed, it is not necessary to change the mounting position in accordance with the changed wheel as in the known parking brake device, so that labor can be saved. In addition, by providing a band brake, the caregiver or caregiver can control the acceleration of the wheelchair downhill, so that safe driving is ensured and the wheelchair is lifted uphill by having a reverse rotation prevention device. The risk of slipping when traveling on the road is prevented and safe driving is promised. In addition, since the reverse rotation prevention device and the parking brake device are integrated with a known band brake, a compact, small and light configuration is achieved, and the aesthetics of the wheelchair is improved. And so on.
本発明の実施の形態を図1から図6に基づいて説明する。
車軸1にはベアリング12を玉押し10及び玉押しナット13により内嵌しているハブ2が嵌着されており、このハブ2によって車軸1上で車輪が回転自在に支持されている。ハブ2の一方端に形成されているフランジ20その外周端にリムとハブ2を連結するスポークを係着するスポーク孔21が穿設されている。一方、ハブ2の他方端には、車軸1と同心状にブレーキドラム3を被包するように、逆回転阻止装置と駐車ブレーキ装置を装着しているハウジング8が車軸ナット14により止着されている。An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
A
前記ブレーキドラム3は、基板部32の周縁より延出された周壁30より成る円筒体であって、該基板部32の中心部に外周縁に歯部40を有している環状体4を車軸1と同心状に内着している。そして、前記周壁30の外周面31は、ブレーキドラム3の回転を巻き締めることにより制動させるブレーキバンド83の摩擦面となっている。 The
前記逆回転阻止装置及び駐車ブレーキ装置を構成する環状体4の歯部40と噛合自在なブレーキドラム3の逆回転を阻止する一対の第1爪6、6及びブレーキドラム3の正回転及び逆回転を阻止する一対の第2爪60、60が、雄ねじを刻設したねじ部71と周表面が滑面である滑面部72とから成る円柱体のピン7によって連結されている。前記ねじ部71はハウジング8の側壁82のねじ孔80に挿通しピンナット81と螺着されてハウジング8に固定されている。他方、滑面部72は第1爪及び第2爪のピン孔70と回動自在に嵌合しているとともにその端部はブラケット5と連結している。尚、中央孔52の径は、前記環状体4の外径よりやや大きく歯部40に接触しない程度に設定されている。 Forward and reverse rotation of the pair of
前記ブラケット5は、円板状でその中央に中央孔52が穿設されており、その周囲の円盤部57には前記ピン7の滑面部72の端部を溶接等の固着手段で定着させる第1爪孔50、50及び第2爪孔51、51を穿設している。 The
前記第1爪6、6及び第2爪60、60は、ピン7に巻回し、その一方端を隣接するピン7に他方端を爪頭部61に係止している線スプリングで形成された弾性部材73によって、常時車軸1の中心方向に付勢され、環状体4の歯部40とは回動プレート53の回動により接離自在となっており、且つ車軸1の軸方向に平行に軸支されている。 The
前記回動プレート53は、長径側の相対する両側部に反対方向に向かって大きく突出した山形状の大突起58がそれぞれ一対に形成され、この大突起58の外縁部には第1爪6、6及び第2爪60、60の爪頭部6が載置する一対の円弧状の載置部54がそれぞれ形成されている。前記大突起58の間に位置して短径側の相対する両側部に互いに反対方向に向かって小さく突出した小突起59がそれぞれ一体に形成され、この小突起59と前記大突起58の載置部54の左右両端部との間の4面には、第1爪6、6及び第2爪60、60の爪頭部6が摺動する小突起59から大突起58に向かって次第に狭めるように傾斜した直線状の摺接部55がそれぞれ形成されており、その中央部分に車軸1を挿通する軸孔56を穿設している。そして、該回動プレート53は、第1爪6、6及び第2爪60、60の爪頭部61側の面上にまたがった状態で配置されているとともに車軸1と同心状に回動可能に遊挿されている。そして回動プレート53の回動は、第1爪6、6及び第2爪60、60のピン7に載置部54が当接することにより回動終点となるように設定している。尚、載置部54の長さは、第1爪6、6の係合爪62及び第2爪60、60の嵌合爪65の突出長さより長く設定している。従って、第1爪6、6の係合爪62及び第2爪60、60の嵌合爪65が載置部54に載置している状態では、歯部40と噛み合うことはない。 The rotating plate 53 is formed with a pair of mountain-shaped large protrusions 58 projecting greatly in opposite directions on opposite side portions on the long diameter side, and the
又、ブラケット5に連設されている第1爪6、6の位置関係を時計の文字盤で説明すると、一方の第1爪6を時計の文字盤の12時から3時の間の位置に配置し、他方の第1爪6を環状体4の外周縁に沿って180度回転した状態で対向して配置し、すなわち鏡に映った形態でブラケット5の円盤部57の上に対向する時計の文字盤の6時から9時の間の位置に配置されている。第1爪6、6のピン7の挿着するピン孔70と反対側の端部には、ハウジング8側に突出した爪頭部61が円柱状に突設されており、該爪頭部61の最外側から延設した当接部63の下端からブレーキドラム3の周壁30方向に傾斜した斜辺部64を形成してなる三角形状の係合爪62が環状体4の外周縁に向かって突設されている。この係合爪62と噛合する環状体4の外周縁に規則的に形成されている複数の歯部40は凸形状に有しており、該歯部40により形成される凹形状を有する溝部43と第1爪6、6の係合爪62と噛合自在となっている。 The positional relationship between the
従って、この状態において、ブレーキドラム3が正回転Pするときには、弾性部材73の付勢に抗して第1爪6の係合爪62の斜辺部64と歯部40の左壁41とが摺接しながら移動し、その歯部40と係合爪62の斜辺部64の先端同士が摺接を外れたときには第1爪6、6の係合爪62と環状体4の歯部40の右壁42と当接部63とは互いに当接状態で噛合し、ブレーキドラム3の逆回転Rを制動する。 Therefore, in this state, when the
以下、同様に、ブレーキドラム3が正回転Pするときはその回転は許容されるが、その逆回転Rに対しては弾性部材73の付勢により自動的に第1爪6の係合爪62と環状体4の歯部40とが噛合し、ブレーキドラム3の逆回転Rが阻止される状態となる。 Hereinafter, similarly, when the
更に、第2爪60、60の位置関係を第1爪6、6と同様に時計の文字盤で説明すると、一方の第2爪60を時計の文字盤の9時から12時の間の位置に配置し、他方の第2爪60を環状体4の外周縁に沿って180度回転した状態で配置し、すなわち鏡に映った形態でブラケット5の円盤部57上の対向する時計の文字盤の3時から6時の間の位置に配置されている。第2爪60、60のピン7の挿着するピン孔70と反対側の端部には、ハウジング8側に突出した爪頭部61が突設されており、且つ環状体4の外周縁に向かって突出している嵌合爪65が突設されている。この嵌合爪65と噛合する環状体4の外周縁に形成されている歯部40は、前記しているように凸形状に形成されている。そして第2爪60、60の嵌合爪65は、歯部40により形成される凹形状を有する溝部43の形状と略同一形状である直方体に形成されて溝部43と嵌合自在としている。 Further, the positional relationship between the
従って、この状態において、ブレーキドラム3を正回転P又は逆回転Rするときには、第2爪60、60の嵌合爪62を環状体4の溝部43に嵌合することによりブレーキドラム3の回転がロックされた状態となり、ブレーキドラム3は、正回転及び逆回転不可能な駐車ブレーキ状態となる。 Accordingly, in this state, when the
他方、バンドブレーキは、既知のバンドブレーキの構成と同様にブレーキドラム3の外周面31に圧接自在にブレーキバンド83がハウジング8の内周部に装着されており、図示していないが車椅子の適宜箇所に装着されたブレーキレバー等と連結するブレーキワイヤ等を介してブレーキドラム3の外周面31を圧接可能に構成しており、必要に応じてブレーキレバー等を操作することにより、制動自在となっている。 On the other hand, in the band brake, a brake band 83 is attached to the inner peripheral portion of the
以上の構成からなる本発明の車椅子用バンドブレーキ9の第1爪及び6,6第2爪60,60と回動プレート53の動作関係を図6により説明する。先ず、図6の(A)はブレーキドラム3が正回転及び逆回転自由状態にある図であって、回動プレート53の載置部54,54に第1爪6、6及び第2爪60、60の爪頭部61が当接しており、該載置部54、54の長さは、第1爪6、6の係合爪62及び第2爪60、60の嵌合爪65の突出長さより長く設定しているため、係合爪62及び嵌合爪65は環状体4の歯部40から離脱状態になっている。この第1爪6,6及び第2爪60,60と回動プレートの初期位置でブレーキドラム3の正回転及び逆回転が可能なニュートラル状態となっている。 The operation relationship between the first claw and the sixth and sixth
次に、図6の(B)はブレーキドラム3が正回転及び逆回転不可能な駐車ブレーキの状態にある図であって、前記初期位置にある回動プレート53を正回転Pさせて回動終点である第2爪60、60のピン7に当接するまで回動させて、載置部54,54に載置していた第1爪6、6及び第2爪60、60の係合爪62及び嵌合爪65を環状体4の歯部40と噛み合わせる。この状態でブレーキドラム3の正回転及び逆回転が阻止されるいわゆる駐車ブレーキ状態となる。 Next, FIG. 6B is a view showing a state where the
図示していないが、前記初期位置にある回動プレート53を逆回転Rさせて第1爪6、6の爪頭部61が回動プレート53の載置部54と当接している位置にあるとき第2爪60、60の嵌合爪65が環状体4の歯部40と噛み合うことになり、この状態においてもブレーキドラム3の正回転及び逆回転が阻止されるいわゆる駐車ブレーキ状態となる。又、前記初期位置にある回動プレート53を逆回転Rさせて回動終点である第1爪6、6のピン7に当接するまで回動させると第1爪6、6の係合爪62が環状体4の歯部40と噛み合うことになり、前記している回動プレート53を正回転Pの回動終点である第2爪60、60のピン7に当接するまで回動させたときと同様に係合爪62及び嵌合爪65が環状体4の歯部40と噛み合っている状態でブレーキドラム3の正回転及び逆回転が阻止されるいわゆる駐車ブレーキ状態となる。 Although not shown, the rotation plate 53 at the initial position is reversely rotated R so that the claw heads 61 of the
最後に、図6の(C)はブレーキドラム3が正回転のみ自由で、逆回転不可能状態にある図であって、前記初期位置にある回動プレート53を正回転Pさせて第2爪60,60の爪頭部61に回動プレート53の載置部54が当接状態で且つ第1爪6,6の爪頭部61が回動プレート53の摺接部55に接触していない状態で且つ第1爪6,6の係合爪62の当接部63が環状体4の歯部40の右壁42に当接している。この状態でブレーキドラム3が逆回転Rした場合、当接部63が右壁42に押圧されるからブレーキドラム3の逆回転Rは阻止される逆回転阻止状態となる。 Finally, FIG. 6C is a view in which the
尚、回動プレート53を回動する手段は図示していないが、公知であるワイヤーで牽引する機構又はリンク機構を使用してもよい。すなわち回動プレート53を回動させることが可能であれば、その形状及び機構は特に問わない。又、単純に使用者が操作できる位置まで回動プレート53に固定した操作杆を延ばして回動させる手段としてもよい。 In addition, although the means to rotate the rotation plate 53 is not shown in figure, you may use the mechanism or link mechanism which pulls with the well-known wire. That is, the shape and mechanism are not particularly limited as long as the rotation plate 53 can be rotated. Moreover, it is good also as a means to extend and rotate the operating rod fixed to the rotation plate 53 to the position which a user can operate.
以上説明した逆回転阻止装置及び駐車ブレーキ装置を備えた車椅子用バンドブレーキ9は、車椅子の両側の車輪において相互に対称の位置に配設され、互いに左右対称の形状及び寸法で形成される。 The
尚、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、歯部、第1及び第2爪等の数を増やした場合、又は歯部、第1及び第2爪、回動プレート等の形状を本発明の目的の範囲内で変更可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, For example, when the number of a tooth part, a 1st and 2nd nail | claw etc. is increased, or a tooth part, a 1st and 2nd nail | claw, rotation The shape of the plate or the like can be changed within the scope of the object of the present invention.
本発明の車椅子用バンドブレーキの用途としては、車椅子の操作を被介助者自身が行う自走式、介助者が車椅子の後方に装備したハンドグリップを把握して押す介助式、そして自走式と介助式を併せた合体式の車椅子車輪、その他の自転車、運搬体等に用いる車輪であればその種類を問わず用いることが可能である。 The use of the wheel brake for the wheelchair of the present invention includes a self-propelled type in which the person being assisted himself operates the wheelchair, an assisting type in which the assistant grasps and pushes the handgrip mounted on the back of the wheelchair, and a self-propelled type Any wheel can be used as long as it is a combined wheelchair wheel combined with an assisting type, or a wheel used for other bicycles, vehicles, and the like.
1:車軸、 10:玉押し、 11:雄ねじ、 12:ベアリング、 13:玉押しナット 14:車軸ナット、 2:ハブ、 20:フランジ、 21:スポーク孔、 3:ブレーキドラム、 30:周壁、 31:外周面、 32:基板部、 33:スポーク孔、 4:環状体、 40:歯部、 41:左壁、 42:右壁、 43:溝部、 44:軸孔、 5:ブラケット、 50:第1爪孔、 51:第2爪孔、 52:中央孔、 53:回動プレート、 54:載置部、 55:摺接部、 56:軸孔、 57:円盤部、 58:大突起、 59:小突起、 6:第1爪、 60:第2爪、 61:爪頭部、 62:係合爪、 63:当接部、 64:斜辺部、 65:嵌合爪、 7:ピン、 70:ピン孔、 71:ねじ部、 72:滑面部、 73:弾性部材、 8:ハウジング、 80:ねじ孔、 81:ピンナット、 82:側壁、 83:ブレーキバンド、 9:バンドブレーキ、 P:正回転(反時計回り方向への回転)、 R:逆回転(時計回り方向への回転) 1: Axle, 10: Cone, 11: Male thread, 12: Bearing, 13: Cone nut, 14: Axle nut, 2: Hub, 20: Flange, 21: Spoke hole, 3: Brake drum, 30: Circumferential wall, 31 : Outer peripheral surface, 32: substrate portion, 33: spoke hole, 4: annular body, 40: tooth portion, 41: left wall, 42: right wall, 43: groove portion, 44: shaft hole, 5: bracket, 50: first 1 claw hole, 51: second claw hole, 52: center hole, 53: rotating plate, 54: placement portion, 55: sliding contact portion, 56: shaft hole, 57: disk portion, 58: large protrusion, 59 : Small projection, 6: first claw, 60: second claw, 61: claw head, 62: engagement claw, 63: abutment part, 64: oblique side part, 65: fitting claw, 7: pin, 70 : Pin hole, 71: screw part, 72: smooth surface part, 73: elastic part 8: Housing, 80: Screw hole, 81: Pin nut, 82: Side wall, 83: Brake band, 9: Band brake, P: Forward rotation (rotation counterclockwise), R: Reverse rotation (clockwise direction) Rotation to)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043069A JP2006198377A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Wheelchair band brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043069A JP2006198377A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Wheelchair band brake |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006198377A true JP2006198377A (en) | 2006-08-03 |
Family
ID=36956863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005043069A Pending JP2006198377A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Wheelchair band brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006198377A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011020669A1 (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Radially acting rotational stop |
WO2012086314A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | トヨタ車体株式会社 | Rotation lock mechanism for gear |
JP3186045U (en) * | 2013-03-11 | 2013-09-19 | 秋夫 松井 | The present invention relates to a wedge-shaped biting brake device for an elevator (elevator). |
JP2019528209A (en) * | 2016-08-11 | 2019-10-10 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Differential with brake device |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005043069A patent/JP2006198377A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011020669A1 (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Radially acting rotational stop |
CN102575734A (en) * | 2009-08-17 | 2012-07-11 | 谢夫勒科技股份两合公司 | Radially acting rotational stop |
WO2012086314A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | トヨタ車体株式会社 | Rotation lock mechanism for gear |
JP2012132497A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toyota Auto Body Co Ltd | Rotation lock mechanism for gear |
CN103003594A (en) * | 2010-12-21 | 2013-03-27 | 丰田车体株式会社 | Rotation lock mechanism for gear |
JP3186045U (en) * | 2013-03-11 | 2013-09-19 | 秋夫 松井 | The present invention relates to a wedge-shaped biting brake device for an elevator (elevator). |
JP2019528209A (en) * | 2016-08-11 | 2019-10-10 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Differential with brake device |
US10889270B2 (en) | 2016-08-11 | 2021-01-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Differential having a brake device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5896779A (en) | Dual mode brake actuator for walker | |
JP2006198377A (en) | Wheelchair band brake | |
CN214118933U (en) | Parking lock | |
US4632331A (en) | Retractor assembly | |
JP3039498U (en) | Wheelchair retraction prevention mechanism | |
JP2008289591A (en) | Brake for wheelchair | |
JP3887627B2 (en) | Industrial casters | |
JP3612094B2 (en) | Bicycle brake device | |
JP2006289037A (en) | Reverse rotation prevention device for wheelchair band brake | |
GB2430719A (en) | Brake device for pushcart/stroller having a rotary cam | |
US11998496B2 (en) | Power transmission mechanism | |
JP3434336B2 (en) | Parking brake operating device | |
JP2004267362A (en) | Rear wheel reverse rotation preventing mechanism for wheelchair | |
KR200189208Y1 (en) | Caster for cart | |
RU28436U1 (en) | Wheel support | |
JP7454839B2 (en) | caster | |
JPH0391858U (en) | ||
JPH068182U (en) | Two-wheeled vehicle with a cable brake | |
JP4518813B2 (en) | Hoisting and pulling device | |
JPH0180565U (en) | ||
JPS6316714Y2 (en) | ||
JPS5921981Y2 (en) | Parking brake operating device | |
JPH0427731Y2 (en) | ||
JP2001096407A (en) | Tool-less flange for cutter | |
JP2002085468A (en) | wheelchair |