[go: up one dir, main page]

JP2006198169A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198169A
JP2006198169A JP2005013002A JP2005013002A JP2006198169A JP 2006198169 A JP2006198169 A JP 2006198169A JP 2005013002 A JP2005013002 A JP 2005013002A JP 2005013002 A JP2005013002 A JP 2005013002A JP 2006198169 A JP2006198169 A JP 2006198169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
order
display
interpretation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198169A5 (ja
Inventor
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2005013002A priority Critical patent/JP2006198169A/ja
Publication of JP2006198169A publication Critical patent/JP2006198169A/ja
Publication of JP2006198169A5 publication Critical patent/JP2006198169A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】読影に際しての読影者の負担を軽減することを可能とする。
【解決手段】被験者について一連の撮影順番で撮影して得られる複数の画像を蓄積し、読影者による読影に際して蓄積された複数の画像を表示する手段を有した画像表示装置において所望の読影の順番を予め設定する手段と、前記予め設定された読影の順番に対応して前記複数の画像を前記表示手段に表示させる手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばバリウムなどの造影剤を処置した被験者に対し造影剤の体内で流れに応じた所定の順番で撮影して得られる複数の医療画像を読影者(医師)が順次に読影するのに用いられる画像表示装置に関する。
例えば胃部検査の場合には、被験者にバリウムなどの造影剤を経口投与し、その造影剤が食道、胃、十二指腸などの臓器に至る順番で複数の画像を撮影する。そしてその複数の画像を画像表示装置で順次に表示しながら読影者が読影して病変の発生の有無を診断する。このような画像診断で用いられる従来の画像表示装置は、複数の画像をその撮影の順番で画像格納部に書き込み、その書き込み順で画像格納庫より読み出して表示する、つまり撮影された順番に画像を表示するようになっていた。なお画像で病変の有無などの診断を行う技術に関しては例えば特許文献1に記載の例が知られている。
特開平8−86776号公報
しかしながら、上記従来技術は特に被験者の消化管検査において、病変の発生しやすいあるいは病変の進行のしやすい部位は、例えば、食道と胃、胃と十二指腸などの臓器の継ぎ部分に生じやすいという臨床的見地があり、その臨床的見地を踏まえた効率的な検査をするための配慮がされていない。
特に読影者が多人数をまとめて検査する集団検診のように数百枚単位で画像の読影を行う場合、毎回同じような画像の表示順序の設定操作は徒に読影者を疲れさせ、病変の検出に対する集中力を低下させることが危惧される。
本発明の目的は、画像の表示順序の設定操作を自動化して読影者による診断効率を向上した画像表示装置を提供することにある。
被検者について一定の撮影順番で撮影して得られる複数の画像を蓄積し、読影者による読影に際して該蓄積された複数の画像を表示する手段を有した画像表示装置において、
前記複数の画像の所望の読影の順番を予め設定する手段と、前記予め設定された読影の順番に対応して前記複数の画像を前記表示手段に表示させる手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置により解決される。
前期設定手段は、前記被験者の撮影部位に応じてそれぞれ設定することを特徴とする画像表示装置により解決される。
本発明では、画像表示装置に複数の画像の表示順番を予め設定するための表示順番設定手段を設け、この表示順番設定手段で予め設定した表示順番で画像の表示を行えるようにしている。このため本発明によれば、病変の集中する部位あるいは読影者ごとにもっとも検査しやすい順番による画像の表示を自動的になすことができ、読影者が自分に適した表示順を操作する必要のあった従来に比べて、読影者の負担を大幅に軽減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1に一実施形態による画像表示装置の構成を示す。本実施形態の画像表示装置は、画像格納部1、表示制御部2、表示部3、入力部4、および表示順番設定手段となる表示順番設定部5を備えている。画像格納部1には、画像が格納されている。画像は、例えばデジタルラジオグラフィー撮影装置によるX線撮影などで得られたものである。その画像格納部1における画像の格納は、一人の被験者について所定の順番で複数の画像が撮影される。こうした画像による検査としては、胃検査や大腸検査が代表的なものとしてある。
画像格納部1に格納されている画像は、表示制御部2による制御の下で、画像セットを単位として画像セットにおける複数の画像が所定の順番で表示部3に表示されて読影者により読影を受ける。画像セットにおける複数の画像の表示は、表示順番設定部5で予め設定してある順番でなされる。予め設定とは、例えば胃検査では、画像1が食道、画像2が食道と胃、画像3が胃、画像4が胃と十二指腸、画像5が十二指腸とした場合、画像2、4、1、3、5と設定する。
表示順番設定部5は、図2にその例を示すような表示順番設定テーブル6を有している。表示順番設定テーブル6は、読影者の項目と検査対象部位の項目を有しており、読影者ごとおよび検査対象部位ごとで画像セットにおける複数の画像の表示順番を任意に設定できるようにされている。表示順番設定テーブル6に読影者の項目と検査対象部位の項目を設けるのは、もっとも検査しやすい画像の表示順が読影者ごとに異なり、また検査対象部位ごとにも異なる場合があるからである。表示順番設定テーブル6への表示順番の設定は、入力部4から読影者名や読影者の暗証番号などを入力し認証するとともに、検査対象部位とその検査対象部位についての表示順番を入力することで行うことができる。
図3〜図5に、画像格納部1にデータを書き込む際の画像セットにおける複数の画像の書き込み順番と上記の表示順番の関係についての様式の例をイメージ化して示す。図3の例は、読み込みもとの記憶媒体(撮影メモリなど)11に撮影順で記録されている画像セットの各画像を表示順番設定部5に設定の表示順に並べなおして画像格納部1に格納し、表示の際にはその格納順で表示する様式である。図4の例は、読み込みもとの記憶媒体11における記録順のまま画像格納部1に格納し、表示の際には表示順番設定部5に設定の表示順で読み出して表示する様式である。図5の例は、基本的には図4の例と同様であるが、サムネイル表示を併用する点で異なっている。すなわち表示順番設定部5に設定の表示順に縮小された各画像を並べてサムネイル表示し、その並び順でサムネイル表示の画像をクリックすることによりその画像の表示を行えるようにしている。
このような画像表示装置を用いての画像の読影は、例えば集団検診での画像の読影の場合であれば次のようにして行われる。読影を担当する読影者は、まず自分の名前や暗証番号を入力部4から入力する。それから画像の表示を指示する。画像の表示指示は、1枚の画像の検査を終えるごとになされる。表示指示を受けての画像の表示は、被験者ごとの画像セットにおける複数の画像を表示順番設定テーブル6に設定されている表示順番で自動的に表示順番を定めてなされる。読影者は、このようにして順番に表示される各画像を読影して病変の有無やその大きさなどを検査する。この検査においては、読影者ごとにもっとも検査しやすい順番による画像の表示が自動的になされるため、読影者が自分に適した表示順を操作する必要のあった従来に比べて、読影者の負担を大幅に軽減することができる。
本発明は、複数の画像の表示順番を予め設定しておくことで読影に際しての読影者の負担を軽減することを可能とするものであり、画像診断の分野で広く利用することができる。
一実施形態による画像表示装置の構成を示す図である。 表示順番設定部5における表示順番設定テーブルの構成例を示す図である。 画像格納部にデータを書き込む際の画像の書き込み順と表示順の関係についての様式の1つの例をイメージ化して示す図である。 画像格納部にデータを書き込む際の画像の書き込み順と表示順の関係についての様式の他の例をイメージ化して示す図である。 画像格納部にデータを書き込む際の画像の書き込み順と表示順の関係についての様式のさらに他の例をイメージ化して示す図である。
符号の説明
1 画像格納部
2 表示制御部
3 表示部
4 入力部
5 表示順番設定部
6 表示順番設定テーブル
21 透視台
22 透視台操作卓
23 画像処理装置
31 画像処理部
32 画像格納部
33 表示順番設定部

Claims (2)

  1. 被検者について一定の撮影順番で撮影して得られる複数の画像を蓄積し、読影者による読影に際して該蓄積された複数の画像を表示する手段を有した画像表示装置において、
    前記複数の画像の所望の読影の順番を予め設定する手段と、前記予め設定された読影の順番に対応して前記複数の画像を前記表示手段に表示させる手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前期設定手段は、前記被験者の撮影部位に応じてそれぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2005013002A 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置 Pending JP2006198169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013002A JP2006198169A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013002A JP2006198169A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198169A true JP2006198169A (ja) 2006-08-03
JP2006198169A5 JP2006198169A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=36956670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013002A Pending JP2006198169A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006198169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247431A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム、検像装置及びプログラム
JP2012249956A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toshiba Corp カプセル内視鏡画像処理装置及びカプセル内視鏡システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049669A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toshiba Medical System Co Ltd Mri装置およびmri装置における画像表示方法
JP2004216008A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像診断支援装置
JP2004283325A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049669A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toshiba Medical System Co Ltd Mri装置およびmri装置における画像表示方法
JP2004216008A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像診断支援装置
JP2004283325A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247431A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム、検像装置及びプログラム
JP2012249956A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toshiba Corp カプセル内視鏡画像処理装置及びカプセル内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101669807B (zh) 图像显示装置、图像显示方法和图像显示程序
CN101686799B (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的动作方法
JP6215236B2 (ja) 生体内画像ストリーム中の運動性事象を表示するためのシステムおよび方法
CN101257836B (zh) 图像显示装置
US11478125B2 (en) Systems and methods for assessment and monitoring of a mucosal disease in a subjects gastrointestinal tract
CN101257838B (zh) 图像显示装置
JPS60196856A (ja) 画像検索登録装置
JP2001076078A (ja) 医療情報閲覧システム、医療情報閲覧方法、および医療情報保管方法
JP2015509026A5 (ja)
WO2007029819A1 (ja) 画像表示装置
JP2005185565A (ja) 医療情報処理システム
JP4602044B2 (ja) 画像表示装置
JP2008295490A (ja) カプセル内視鏡画像表示装置
JP2009039449A (ja) 画像処理装置
Ching et al. Upper gastrointestinal tract capsule endoscopy using a nurse-led protocol: first reported experience
CN110770842A (zh) 医疗信息处理系统
JP4091223B2 (ja) 確認用画像表示方法および装置
JP2005011309A (ja) 医療用画像記録システム
CN101005794A (zh) 图像显示装置、图像显示方法和图像显示程序
JP6401402B2 (ja) 読影レポート作成支援システム
JP2008220482A (ja) 診断支援システム
JP2006198169A (ja) 画像表示装置
JP2007296079A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
CN102292015A (zh) 医疗装置系统、胶囊型医疗装置系统以及被检体的姿势项的显示方法
JP2003038447A (ja) 医用画像表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100915