[go: up one dir, main page]

JP2006197443A - 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197443A
JP2006197443A JP2005008740A JP2005008740A JP2006197443A JP 2006197443 A JP2006197443 A JP 2006197443A JP 2005008740 A JP2005008740 A JP 2005008740A JP 2005008740 A JP2005008740 A JP 2005008740A JP 2006197443 A JP2006197443 A JP 2006197443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
information
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994290B2 (ja
Inventor
Masanobu Kobayashi
雅暢 小林
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005008740A priority Critical patent/JP3994290B2/ja
Priority to US11/295,451 priority patent/US7484855B2/en
Publication of JP2006197443A publication Critical patent/JP2006197443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994290B2 publication Critical patent/JP3994290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 投写対象物と投写手段との相対的な位置の変化を簡易かつ迅速に検出することが可能な画像処理システム等を提供すること。
【解決手段】 入力画像情報に基づくコンテンツ画像と、当該コンテンツ画像の外部の少なくとも一部に設けられた位置変化検出用画像とを含む編集画像を投写するための編集画像情報を生成する調整部130と、前記編集画像が投写されるスクリーンを撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成する撮像部180と、編集画像情報に基づき、編集画像を投写する投写部190と、撮像情報に基づき、投写部190とスクリーンとの相対的な位置が変化したかどうかを判定する判定部160とを含んでプロジェクタを構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像情報に基づいて投写対象物とプロジェクタとの相対的な位置の変化を検出する画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法に関する。
近年、CCDカメラを有するプロジェクタを用いてスクリーン等の投写対象物に画像を投写し、投写された投写画像をCCDカメラで撮像して画像の歪み等のキャリブレーション処理を実行するプロジェクタが提案されている。
しかし、このような従来のプロジェクタは、キャリブレーション処理実行後に、ユーザーが誤ってプロジェクタまたはスクリーンに衝突したり、ユーザーがスクリーンを指示棒で叩いたりすることによってプロジェクタとスクリーンとの相対的な位置が変化してしまった場合、適切な画像を表示できない。
このような場合、ユーザーは、キャリブレーション処理の実行によって適切な画像を表示できているものと思っているため、適切な画像を表示できていないことに気づかないことがある。
このような課題を解決するためには、プロジェクタは、プロジェクタとスクリーンとの相対的な位置の変化を検出する必要がある。
特許文献1では、CCDカメラによる撮像データをフレームメモリに記憶し、フレームメモリの内容の変化から画像の動きを検出するプロジェクタが記載されている。
このようにカメラによる一般的な動き検出方法は、メモリに記憶したt時点における撮像データと、t+1時点における撮像データとを比較することによって動きを検出している。
特開2001−109422号公報
しかし、一般的な動き検出方法の場合、一単位時間前の撮像データを保持しておく必要があり、メモリの使用効率が悪い上、撮像データ同士を比較するための処理が複雑となる。
また、ユーザーがプロジェクタとスクリーンとの相対的な位置が変化したことに気づいた場合であっても、再度プロジェクタがキャリブレーション処理を実行する必要がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、投写対象物と投写手段との相対的な位置の変化を簡易かつ迅速に検出することが可能な画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理システムは、入力画像情報に基づくコンテンツ画像と、当該コンテンツ画像の外部の少なくとも一部に設けられた位置変化検出用画像とを含む編集画像を投写するための編集画像情報を生成する調整手段と、
前記編集画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成する撮像手段と、
前記入力画像情報に基づき、前記コンテンツ画像を投写するとともに、前記編集画像情報に基づき、前記編集画像を投写する投写手段と、
前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定する判定手段と、
を含み、
前記判定手段は、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする。
また、本発明に係るプロジェクタは、上記画像処理システムを有することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、撮像手段と、投写手段と、判定手段とを有するコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記投写手段が、入力画像情報に基づくコンテンツ画像の外部の少なくとも一部に位置変化検出用画像を含む画像を投写し、
前記撮像手段が、前記画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成し、
前記判定手段が、前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定するための処理を実行させ、
前記撮像手段は、前記投写対象領域を含む撮像範囲で撮像し、
前記判定手段は、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、コンピュータにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、撮像手段と、投写手段と、判定手段とを有するコンピュータによる画像処理方法であって、
前記投写手段が、入力画像情報に基づくコンテンツ画像の外部の少なくとも一部に位置変化検出用画像を含む画像を投写し、
前記撮像手段が、前記画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成し、
前記判定手段が、前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定し、
前記撮像手段は、前記投写対象物を撮像する際に、前記投写対象領域を含む撮像範囲で撮像し、
前記判定手段は、前記相対的な位置の変化を判定する際に、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理システム等は、通常のコンテンツ画像に位置変化検出用画像を付加して投写し、投写対象領域における位置変化検出用画像の有無を判定することによって投写対象物と投写手段との相対的な位置の変化を簡易かつ迅速に検出することができる。
また、前記画像処理システム、前記プロジェクタ、前記プログラム、前記情報記憶媒体および前記画像処理方法において、前記位置変化検出用画像は、前記コンテンツ画像の外部の上下左右にそれぞれ設けられ、
前記判定手段は、前記撮像画像における前記位置変化検出用画像の検出状態に応じて前記相対的な位置の移動方向および移動量の少なくとも一方を判定してもよい。
これによれば、画像処理システム等は、コンテンツ画像の外部の上下左右に位置変化検出用画像を設けることにより、投写対象物等の移動方向を適切に検出できる。
また、前記画像処理システム、前記プロジェクタ、前記プログラム、前記情報記憶媒体および前記画像処理方法において、前記撮像画像における画素ごとの画像信号値の相違に基づき、前記撮像画像内の前記投写対象領域の位置に関する投写対象領域情報を生成する投写対象領域情報生成手段を含み、
前記判定手段は、前記撮像情報と、前記投写対象領域情報情報とに基づき、前記相対的な位置の変化を判定してもよい。
これによれば、画像処理システム等は、投写対象領域を適切に判別して相対的な変化を検出することができる。
また、前記画像処理システム、前記プロジェクタ、前記プログラム、前記情報記憶媒体および前記画像処理方法において、前記調整手段は、前記判定手段によって前記相対的な位置が変化したと判定された場合、前記入力画像情報に対する補正量および前記投写手段に含まれる投写制御部の制御量の少なくとも一方を、前記判定手段の判定結果に応じて調整してもよい。
これによれば、画像処理システム等は、再度のキャリブレーション処理を実行することなく、相対的な位置の変化に応じて適切な画像を投写することができる。
また、前記画像処理システム、前記プロジェクタ、前記プログラム、前記情報記憶媒体および前記画像処理方法は、前記撮像画像における画素ごとの画像信号値の相違に基づき、前記撮像画像における前記画像に相当する投写領域の位置に関する投写領域情報を生成する投写領域情報生成手段と、
前記投写対象領域情報と、前記投写領域情報とに基づき、前記投写対象物における前記画像の歪みに対する補正値を導出する補正値導出手段と、
を含み、
前記調整手段は、前記補正値に基づき、前記画像の歪みが補正されるように、前記補正量および前記制御量の少なくとも一方を調整してもよい。
これによれば、画像処理システム等は、再度のキャリブレーション処理を実行することなく、相対的な位置の変化に応じて歪みのない適切な画像を投写することができる。
また、前記画像処理システム、前記プロジェクタ、前記プログラム、前記情報記憶媒体および前記画像処理方法は、前記判定手段によって前記相対的な位置が変化したと判定された場合、前記相対的な位置が変化したことを、画像、音声、光のうちの少なくとも1つを用いてユーザーに通知する通知手段を含んでもよい。
これによれば、画像処理システム等は、相対的な位置が変化したことをユーザーに通知することができる。
以下、本発明を、投写対象物と投写手段との相対的な位置の変化を検出するプロジェクタに適用した場合を例に採り、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成の全てが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例における画像投写時の状態を示す模式図である。
画像処理システムを有するプロジェクタ20は、投写対象物の一種であるスクリーン10へ向け画像を投写する。本実施例では、プロジェクタ20は、スクリーン10に正対していない状態となっている。また、プロジェクタ20からの投写光によって形成される投写画像12は、スクリーン10からはみ出している。また、本実施例では、撮像手段の一部であるセンサー60は、投写画像12を含む撮像範囲8で撮像する。
また、本実施例では、プロジェクタ20は、センサー60による撮像情報に基づき、スクリーン10のアスペクト比(縦横比)を演算する。そして、プロジェクタ20は、当該アスペクト比と、既知である所望のアスペクト比に基づき、投写画像12に含まれるコンテンツ画像がスクリーン10内に収まり、かつ、所望のアスペクト比となるように、画像の歪み補正を行う。
さらに、本実施例におけるプロジェクタ20は、このように歪み補正等のキャリブレーション処理を実行した後に、スクリーン10とプロジェクタ20との相対的な位置の変化を検出する。
次に、このような機能を実装するためのプロジェクタ20の機能ブロックについて説明する。
図2は、第1の実施例におけるプロジェクタ20の機能ブロック図である。
プロジェクタ20は、PC等からの入力画像情報を入力する画像情報入力部110と、画像の歪みが補正されるように、入力画像情報の補正等を行う調整部130と、補正された画像情報を出力する画像情報出力部112と、補正された画像情報に基づき、画像を投写する投写部190と、キャリブレーション画像情報を生成するキャリブレーション画像情報生成部170とを含んで構成されている。
また、調整部130は、入力画像情報に基づき、当該入力画像情報に基づくコンテンツ画像の外部の上下左右に位置変化検出用画像を含む編集画像を投写するための編集画像情報を生成する。また、調整部130は、画像情報を補正する補正部132と、投写部190の制御情報を生成する制御部134とを含んで構成されている。
また、プロジェクタ20は、投写画像12を含む領域(撮像範囲8)を、撮像面を介して撮像して撮像情報を生成する撮像部180と、撮像情報に基づき、センサー60の撮像領域におけるスクリーン10の領域を検出する投写対象領域情報生成部140と、センサー60の撮像領域における投写画像12の領域を検出する投写領域情報生成部150と、歪み補正用の補正値等を導出する補正値導出部120と、スクリーン10とプロジェクタ20との相対的な位置の変化を判定する判定部160とを含んで構成されている。なお、撮像部180は、センサー60を含む。
また、投写部190は、空間光変調器192と、投写画像12の大きさを調整するズーム部196と、投写画像12の投写位置を調整するレンズシフト部198と、ズーム部196等を制御する投写制御部194とを含んで構成されている。
また、上述したプロジェクタ20の各部を実装するためのハードウェアとしては、例えば、以下のものを適用できる。
図3は、第1の実施例におけるプロジェクタ20のハードウェアブロック図である。
例えば、画像情報入力部110としては、例えばA/Dコンバーター930等、調整部130、判定部160としては、例えば画像処理回路970、RAM950、CPU910等、画像情報出力部112としては、例えばD/Aコンバーター940等、補正値導出部120、投写対象領域情報生成部140、投写領域情報生成部150およびキャリブレーション画像情報生成部170としては、例えば画像処理回路970、RAM950等、撮像部180としては、例えばCCDセンサー、CMOSセンサー、RGBセンサー等、空間光変調器192としては、例えば液晶パネル920、液晶パネル920を駆動する液晶ライトバルブ駆動ドライバを記憶するROM960等を用いて実装できる。
なお、これらの各部はシステムバス980を介して相互に情報をやりとりすることが可能である。
また、これらの各部は、その一部または全部を、回路のようにハードウェア的に実装してもよいし、ドライバのようにソフトウェア的に実装してもよい。
さらに、判定部160等の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した情報記憶媒体900からプログラムを読み取って判定部160等の処理をコンピュータに実行させてもよい。
このような情報記憶媒体900としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用でき、そのプログラムの読み取り方式は接触方式であっても、非接触方式であってもよい。
また、情報記憶媒体900に代えて、上述した各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム等を、伝送路を介してホスト装置等からダウンロードすることによって上述した各部の処理をコンピュータに実行させることも可能である。
次に、これらの各部を用いた画像処理の流れについて説明する。
図4は、第1の実施例における画像処理の流れを示すフローチャートである。
まず、プロジェクタ20は、台形歪み補正等のキャリブレーション処理を実行する(ステップS1)。より具体的には、プロジェクタ20は、例えば、以下の手順によってキャリブレーション処理を実行する。
まず、キャリブレーション画像情報生成部170は、画像全体が黒の単色のキャリブレーション画像(全黒画像)用の画像情報を生成し、画像情報出力部112は、当該画像情報のデジタル信号を投写部190に出力する。投写部190は、当該デジタル信号に基づき、スクリーン10へ向け全黒画像を投写する。これにより、スクリーン10には、全黒画像が表示される。
撮像部180は、投写画像12を含む領域を、撮像面を介して撮像して第1の撮像情報を生成する。ここで、撮像情報は、例えば、輝度値、XYZ値等の輝度値を生成可能な画像信号値をセンサー60の画素ごとに示す情報である。なお、ここで、XYZ値とは、国際照明委員会(CIE)によって定められた国際規格で、機器独立色の一種の画像信号値である。
図5は、第1の実施例における撮像領域17を示す模式図である。
撮像領域17は、センサー60が画像を捉える撮像面に相当する領域であり、センサー60の撮像情報を矩形で模式的に示す領域でもある。撮像領域17としては、具体的には、例えば、CCDセンサーの撮像面の領域等が該当する。
本実施例では、センサー60の光軸とレンズ198の光軸が同じ方向に向いており、スクリーン10とプロジェクタ20とが正対していない。このため、図5に示すように、センサー60から見た場合、投写画像12の領域である投写領域13は撮像領域17と同様に矩形で見え、スクリーン10の領域である投写対象領域11は歪んで見える。
また、本実施例では、投写対象領域情報生成部140は、撮像部180からの撮像情報に基づき、投写領域13の対角線の交点、すなわち、投写領域13の中心(必ずしも中心でなくてもよく、中央付近でもよい。)から外側に向かって放射状に輝度値を探索することによって連続して一定の輝度値を有する領域EFGHを投写対象領域11として決定し、撮像領域17における領域EFGHの4隅の位置を示す投写対象領域情報を補正値導出部120に出力する。
そして、キャリブレーション画像情報生成部170は、投写画像12全体を9等分した中央の領域が白で残りの領域が黒であるキャリブレーション画像(中央白画像)用の画像情報を生成し、画像情報出力部112は、当該画像情報のデジタル信号を投写部190に出力する。投写部190は、当該デジタル信号に基づき、スクリーン10へ向け中央白画像を投写する。撮像部180は、投写された中央白画像を撮像して第2の撮像情報を生成する。
投写領域情報生成部150は、第1および第2の撮像情報に基づき、全黒撮像画像と中央白撮像画像の画素ごとの輝度値を比較し、一定の輝度比である領域ABCDを中央投写領域15として抽出する。投写領域情報生成部150は、撮像領域17における領域ABCDの4隅の位置を示す投写領域情報を補正値導出部120に出力する。
補正値導出部120は、投写対象領域情報と、投写領域情報に基づき、画像歪み補正用の補正値を導出する。なお、補正値導出部120は、補正値の導出手法として、例えば、特願2004−78412号公報に記載されている画像歪み補正用情報を導出する手法を採用することによって補正値を導出することができる。
そして、調整部130は、当該補正値に基づき、画像の歪みを補正するように画像情報を補正する。これにより、投写部190は、画像の歪みが補正された画像を投写することができる。以上の手順により、キャリブレーション処理は終了する。なお、キャリブレーション処理や台形歪み補正処理は上記手法に限定されず、種々の手法を採用可能である。
図6は、第1の実施例における台形歪み補正後の撮像画像の模式図である。
キャリブレーション処理の終了後、調整部130は、初期状態の投写領域13のうち、画像情報の補正によってコンテンツ画像(入力画像情報に基づく画像)が表示されなくなった領域が任意の色(例えば、赤等)である位置変化検出用画像を含む編集画像を投写するための編集画像情報を生成する。
投写部190は、当該編集画像情報に基づき、編集画像を投写する(ステップS2)。
なお、本実施例では、編集画像のうち、台形歪み補正後のコンテンツ画像以外の画像を位置変化検出用画像として用いている。また、位置変化検出用画像はスクリーン10とプロジェクタ20との相対的な位置の変化を検出するための画像である。例えば、図6では、文字ABCDを含む白い矩形領域がコンテンツ画像の領域であり、当該領域の周囲の黒い領域が位置変化検出用画像の領域であり、両者を含む領域が投写領域13(編集画像の領域)である。
また、例えば、スクリーン10のアスペクト比および所望のアスペクト比が4:3である場合、台形歪み補正によって図6に示すようにコンテンツ画像はスクリーン10と一致するように表示され、スクリーン10以外の領域は赤色で表示される。なお、実際には、スクリーン10の後ろには投写画像12の投写光を反射する物体が存在しないため、ユーザーおよびセンサー60にはスクリーン10で反射されたコンテンツ画像のみが捉えられる。
また、キャリブレーション処理の終了後、判定部160は、撮像領域17において、コンテンツ画像、すなわち、投写対象領域11の外部の上下左右のそれぞれに位置変化を検出するための注目領域14−1〜14−4を設定する。
なお、撮像領域17は、本来は図5のように表示されるが、図6および以下に示す図7〜図10は、説明を分かりやすくするため、スクリーン10の正面から撮像した状態になっている。
また、撮像部180は、編集画像が投写されたスクリーン10を含む領域を撮像し、撮像情報を生成する(ステップS3)。
判定部160は、撮像情報に基づき、撮像画像内の注目領域14における色を判別する(ステップS4)。
そして、判定部160は、注目領域14における色が赤色であるかどうかを判定することにより、位置変化があったかどうかを判定する(ステップS5)。
図7は、第1の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。
例えば、スクリーン10がセンサー60から見て右側に移動した場合、図7に示すように、位置変化検出用画像の右側の一部がスクリーン10に投写されるようになる。これにより、撮像画像にも当該一部の画像が含まれる。この結果、位置変化検出用画像の赤色がスクリーン10で反射し、撮像画像内の注目領域14−3を含む領域に赤色が表示される。
このような場合、判定部160は、注目領域14−3で赤色を検出することにより、位置変化があったと判定する。
位置変化があった場合、プロジェクタ20は、ステップS1のキャリブレーション処理を再実行する(ステップS6)。
そして、画像処理終了ではない場合(ステップS7)、プロジェクタ20は、ステップS2〜S7の処理を繰り返し実行する。
これにより、プロジェクタ20は、常に位置変化の有無を判定して位置変化があった場合には画像の歪み補正等を行うことにより、常に適切な画像を投写できる。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクタ20は、通常のコンテンツ画像に位置変化検出用画像を付加して投写し、注目領域14における位置変化検出用画像の有無を判定することによってスクリーン10とプロジェクタ20との相対的な位置の変化を簡易かつ迅速に検出することができる。
すなわち、プロジェクタ20は、スクリーン10による反射という特性を利用することにより、一単位時間前の撮像情報を保持するためのメモリや、差分画像を用いた処理も必要でないため、より効率的に画像処理できる。
また、本実施例によれば、プロジェクタ20は、撮像情報に基づく画像信号値(例えば、輝度値等)の差異に基づいて投写対象物(例えば、スクリーン10等)の外形等を判別することができる。
また、本実施例によれば、キャリブレーション画像12がスクリーン10よりも大きく投写されている場合であっても、プロジェクタ20は、中央白画像を用いることにより、投写画像12の形状等を判別することができる。
さらに、本実施例によれば、プロジェクタ20は、判別したスクリーン10や投写画像12の形状等に基づいて画像の歪みを自動的に補正することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクタ20は、投写対象領域11を検出する際に中心から外側に向かって輝度値を比較することにより、スクリーン10上の障害物の影響を受けにくく、より正確に投写対象領域11を検出することができる。
(第2の実施例)
判定部160は、第1の実施例では投写対象領域11の外部に注目領域14を設定したが、投写対象領域11の内部に注目領域14を設定してもよい。
図8は、第2の実施例における台形歪み補正後の撮像画像の模式図である。また、図9は、第2の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。
このような場合、補正部132は、図8に示すように、スクリーン10(投写対象領域11)よりも小さい領域にコンテンツ画像が表示され、コンテンツ画像の周囲に位置変化検出用画像が付加されるように画像情報を補正する。
そして、判定部160は、注目領域14に位置変化検出用画像の赤色が存在している場合はスクリーン10またはプロジェクタ20が動いていないと判定する。例えば、図9に示すように、スクリーン10が右側に移動した場合、コンテンツ画像の左側の注目領域14−1がスクリーン10から外れてしまう。この場合、判定部160は、注目領域14−1に赤色(位置変化検出用画像)を検出できないため、スクリーン10が右側に移動したと判定することができる。
第2の実施例のように、注目領域14は投写対象領域11の内部に設けられてもよい。また、判定部160は、注目領域14に位置変化検出用画像が存在しない場合にスクリーン10が移動したと判定してもよい。
以上のように、このような手法によっても、プロジェクタ20は、通常のコンテンツ画像に位置変化検出用画像を付加して投写し、注目領域14における位置変化検出用画像の有無を判定することによってスクリーン10とプロジェクタ20との相対的な位置の変化を簡易かつ迅速に検出することができる。
(第3の実施例)
また、上述した実施例はキャリブレーションの再実行が必要な構成であったが、スクリーン10が移動した場合であっても、プロジェクタ20は、キャリブレーションの再実行を行わずに、投写画像12の大きさを調整することによってスクリーン10にコンテンツ画像を表示することも可能である。
図10は、第3の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。
例えば、図6に示す状態でスクリーン10が右に移動した場合、そのままでは図7に示すようにコンテンツ画像の一部が見えなくなってしまうため、プロジェクタ20は、投写画像12の大きさを縮小する。
より具体的には、判定部160は、注目領域14−3における位置変化検出用画像の占める割合に応じてズーム部196の調整値を決定する。スクリーン10の移動量が大きいほど上記割合が増加するため、判定部160は、例えば、上記割合が増えるほど、縮小率が上がるように、すなわち、投写画像12がより小さくなるように調整値を決定する。
制御部134は、当該調整値に基づく制御情報を生成し、投写部190に出力する。投写制御部194は、当該制御情報に基づき、ズーム部196を制御する。
これにより、図10に示すように、コンテンツ画像が縮小されてスクリーン10に投写される。
以上のように、第3の実施例によれば、プロジェクタ20は、スクリーン10が移動した場合であっても、キャリブレーション処理を再実行することなく、コンテンツ画像をスクリーン10に表示することができる。
なお、プロジェクタ20は、同様の処理により、投写画像12の大きさだけでなく、投写画像12の位置を変更してもよい。より具体的には、プロジェクタ20は、レンズシフト部198を制御することにより、投写位置を調整できる。
(変形例)
なお、本発明は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、第3の実施例では、プロジェクタ20は、ハードウェア的に投写画像12を縮小したが、画像情報を補正することによってソフトウェア的に縮小してもよい。
また、プロジェクタ20は、スクリーン10が移動した場合に、ユーザーに対するメッセージ画像を投写することにより、ユーザーにスクリーン10が移動したことを通知してもよい。例えば、スクリーン10が右に移動した場合、プロジェクタ20は、「スクリーン10が右に移動しました。スクリーンを左に移動してください。」、「スクリーン10が右に移動しました。プロジェクタを右に移動してください。」といったメッセージを示すメッセージ画像を投写してもよい。また、メッセージ画像を表示する通知手段以外も、例えば、音声や、光を用いてユーザーに通知する通知手段をプロジェクタ20に設けてもよい。
これにより、プロジェクタ20は、ユーザーに適切な指示を与えることができ、キャリブレーション処理を再実行しなくて済む。
また、投写対象物は、スクリーン10に限定されず、画像を反射する種々の投写対象物を採用可能である。例えば、投写対象物として、ホワイトボード、気球、風船等を採用してもよい。すなわち、例えば、気球に画像を投写して広告を行う場合等にも本発明を適用可能である。
また、スクリーン10のアスペクト比は所望のアスペクト比と一致している必要はない。例えば、スクリーン10が所望のアスペクト比と比べて横長である場合、調整部130は、コンテンツ画像の両端の余白部分を黒色にし、スクリーン10からはみ出る部分を赤色にした編集画像を用いてもよい。
また、上述した実施例では、位置変化検出用画像は、コンテンツ画像の周囲に設けられていたが、コンテンツ画像の上下のみ、左右のみに設けられていてもよく、コンテンツ画像の外部の一部に設けられていてもよい。
また、上述した実施例では、判定部160は、注目領域14の色によって位置変化の有無を判定したが、例えば、注目領域14を構成する全画素の輝度値、全画素の輝度値の平均値等によって位置変化の有無を判定してもよい。
また、プロジェクタ20の構成は図2に示す例に限定されない。例えば、調整部130には補正部132、制御部134のどちらか一方の機能だけを設けてもよい。
また、上述した実施例では、投写画像12を9等分してその中央の領域である中央領域を基準としたが、プロジェクタ20がスクリーン10内に投写画像の中央領域を捉えることができるものであれば、中央領域の大きさ、位置は任意でよい。
また、上述した実施例では、プロジェクタ20は、スクリーン10の位置が変化したことを検出したが、プロジェクタ20の位置が変化したことを検出できることはもちろんである。
また、判定部160は、投写対象領域11の外部と内部に注目領域14を設定してもよい。
また、上述した実施例では、画像処理システムとしてプロジェクタ20を用いたが、プロジェクタ20以外の投写型表示装置を用いてもよい。
また、プロジェクタ20としては、例えば、液晶プロジェクタ、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクタ等を用いてもよい。なお、DMDは米国テキサスインスツルメンツ社の商標である。
また、上述したプロジェクタ20の機能は、例えば、プロジェクタ単体で実装してもよいし、複数の処理装置で分散して(例えば、プロジェクタとPCとで分散処理)実装してもよい。
第1の実施例における画像投写時の状態を示す模式図である。 第1の実施例におけるプロジェクタの機能ブロック図である。 第1の実施例におけるプロジェクタのハードウェアブロック図である。 第1の実施例における画像処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施例における撮像領域を示す模式図である。 第1の実施例における台形歪み補正後の撮像画像の模式図である。 第1の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。 第2の実施例における台形歪み補正後の撮像画像の模式図である。 第2の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。 第3の実施例における移動後の撮像画像の模式図である。
符号の説明
10 スクリーン(投写対象物)、12 投写画像、20 プロジェクタ(画像処理システム)、60 センサー、120 補正値導出部、130 調整部、140 投写対象領域情報生成部、150 投写領域情報生成部、160 判定部、170 キャリブレーション画像情報生成部、180 撮像部、190 投写部、900 情報記憶媒体

Claims (10)

  1. 入力画像情報に基づくコンテンツ画像と、当該コンテンツ画像の外部の少なくとも一部に設けられた位置変化検出用画像とを含む編集画像を投写するための編集画像情報を生成する調整手段と、
    前記編集画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成する撮像手段と、
    前記入力画像情報に基づき、前記コンテンツ画像を投写するとともに、前記編集画像情報に基づき、前記編集画像を投写する投写手段と、
    前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定する判定手段と、
    を含み、
    前記判定手段は、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記位置変化検出用画像は、前記コンテンツ画像の外部の上下左右にそれぞれ設けられ、
    前記判定手段は、前記撮像画像における前記位置変化検出用画像の検出状態に応じて前記相対的な位置の移動方向および移動量の少なくとも一方を判定することを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    前記撮像画像における画素ごとの画像信号値の相違に基づき、前記撮像画像内の前記投写対象領域の位置に関する投写対象領域情報を生成する投写対象領域情報生成手段を含み、
    前記判定手段は、前記撮像情報と、前記投写対象領域情報情報とに基づき、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記調整手段は、前記判定手段によって前記相対的な位置が変化したと判定された場合、前記入力画像情報に対する補正量および前記投写手段に含まれる投写制御部の制御量の少なくとも一方を、前記判定手段の判定結果に応じて調整することを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項3に従属する請求項4において、
    前記撮像画像における画素ごとの画像信号値の相違に基づき、前記撮像画像における前記画像に相当する投写領域の位置に関する投写領域情報を生成する投写領域情報生成手段と、
    前記投写対象領域情報と、前記投写領域情報とに基づき、前記投写対象物における前記画像の歪みに対する補正値を導出する補正値導出手段と、
    を含み、
    前記調整手段は、前記補正値に基づき、前記画像の歪みが補正されるように、前記補正量および前記制御量の少なくとも一方を調整することを特徴とする画像処理システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記判定手段によって前記相対的な位置が変化したと判定された場合、前記相対的な位置が変化したことを、画像、音声、光のうちの少なくとも1つを用いてユーザーに通知する通知手段を含むことを特徴とする画像処理システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理システムを有することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 撮像手段と、投写手段と、判定手段とを有するコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記投写手段が、入力画像情報に基づくコンテンツ画像の外部の少なくとも一部に位置変化検出用画像を含む画像を投写し、
    前記撮像手段が、前記画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成し、
    前記判定手段が、前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定するための処理を実行させ、
    前記撮像手段は、前記投写対象領域を含む撮像範囲で撮像し、
    前記判定手段は、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とするプログラム。
  9. コンピュータにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
    請求項8に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
  10. 撮像手段と、投写手段と、判定手段とを有するコンピュータによる画像処理方法であって、
    前記投写手段が、入力画像情報に基づくコンテンツ画像の外部の少なくとも一部に位置変化検出用画像を含む画像を投写し、
    前記撮像手段が、前記画像が投写される投写対象物を撮像して撮像画像を示す撮像情報を生成し、
    前記判定手段が、前記撮像情報に基づき、前記投写手段と前記投写対象物との相対的な位置が変化したかどうかを判定し、
    前記撮像手段は、前記投写対象物を撮像する際に、前記投写対象領域を含む撮像範囲で撮像し、
    前記判定手段は、前記相対的な位置の変化を判定する際に、前記撮像画像内の前記投写対象物に相当する投写対象領域における前記位置変化検出用画像の有無を判定することにより、前記相対的な位置の変化を判定することを特徴とする画像処理方法。
JP2005008740A 2005-01-17 2005-01-17 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3994290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008740A JP3994290B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US11/295,451 US7484855B2 (en) 2005-01-17 2005-12-07 Image processing system, projector, computer-readable medium and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008740A JP3994290B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197443A true JP2006197443A (ja) 2006-07-27
JP3994290B2 JP3994290B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=36683507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008740A Expired - Fee Related JP3994290B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7484855B2 (ja)
JP (1) JP3994290B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216351A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2013024882A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, projector and projector system including image processing apparatus, image processing method
JP2013041167A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プロジェクタ、プロジェクタシステム、画像処理方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2013083985A (ja) * 2012-11-20 2013-05-09 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2015517244A (ja) * 2012-04-24 2015-06-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 画像を表示するシステム
WO2017169726A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150924B2 (ja) * 2003-07-02 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
TWI489873B (zh) * 2008-04-08 2015-06-21 Realtek Semiconductor Corp 影像偵測裝置與方法
JP5405047B2 (ja) * 2008-05-09 2014-02-05 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US8608321B2 (en) * 2008-06-17 2013-12-17 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting in response to conformation
US8262236B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for transmitting information associated with change of a projection surface
US8733952B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-27 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for coordinated use of two or more user responsive projectors
US8641203B2 (en) * 2008-06-17 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for receiving and transmitting signals between server and projector apparatuses
US8430515B2 (en) * 2008-06-17 2013-04-30 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting
US8308304B2 (en) * 2008-06-17 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Systems associated with receiving and transmitting information related to projection
US8384005B2 (en) * 2008-06-17 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for selectively projecting information in response to at least one specified motion associated with pressure applied to at least one projection surface
US8267526B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-18 The Invention Science Fund I, Llc Methods associated with receiving and transmitting information related to projection
US20090312854A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for transmitting information associated with the coordinated use of two or more user responsive projectors
US20090309826A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems and devices
US20100066689A1 (en) * 2008-06-17 2010-03-18 Jung Edward K Y Devices related to projection input surfaces
US8723787B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to an image capture projection surface
US20100066983A1 (en) * 2008-06-17 2010-03-18 Jun Edward K Y Methods and systems related to a projection surface
US20090313153A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware. Systems associated with projection system billing
US8936367B2 (en) * 2008-06-17 2015-01-20 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US20110176119A1 (en) * 2008-06-17 2011-07-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for projecting in response to conformation
US20090309828A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for transmitting instructions associated with user parameter responsive projection
US20090310039A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for user parameter responsive projection
US20090313152A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems associated with projection billing
US20090310103A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for receiving information associated with the coordinated use of two or more user responsive projectors
US8820939B2 (en) * 2008-06-17 2014-09-02 The Invention Science Fund I, Llc Projection associated methods and systems
US20090310098A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for projecting in response to conformation
US8944608B2 (en) * 2008-06-17 2015-02-03 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US20090310038A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Projection in response to position
TWI439788B (zh) * 2010-01-04 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 投影校正系統及方法
JP5991039B2 (ja) * 2012-06-18 2016-09-14 株式会社リコー 情報処理装置および会議システム
JP6205777B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法、及び投影のためのプログラム
JP6394005B2 (ja) * 2014-03-10 2018-09-26 株式会社リコー 投影画像補正装置、投影する原画像を補正する方法およびプログラム
KR102262566B1 (ko) * 2014-10-10 2021-06-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
WO2017006779A1 (ja) 2015-07-08 2017-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法
CN107852484B (zh) * 2015-07-08 2021-08-13 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP7154877B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
US11178319B2 (en) * 2019-11-18 2021-11-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260785A (ja) * 2002-07-23 2004-09-16 Nec Viewtechnology Ltd 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置
JP2005292563A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp プロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109422A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Nippon Avionics Co Ltd 動き検出画像制御機能を有するccd書画カメラ付き液晶プロジェクタ
JP4150924B2 (ja) 2003-07-02 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3705180B2 (ja) * 2001-09-27 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4333269B2 (ja) * 2002-11-07 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 投影装置の監視システム、投影装置
JP3849654B2 (ja) * 2003-02-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP3871061B2 (ja) * 2003-03-25 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260785A (ja) * 2002-07-23 2004-09-16 Nec Viewtechnology Ltd 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置
JP2005292563A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp プロジェクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216351A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2013024882A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, projector and projector system including image processing apparatus, image processing method
JP2013041167A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プロジェクタ、プロジェクタシステム、画像処理方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2013042411A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、その画像処理装置を有するプロジェクタ及びプロジェクタシステム、並びに、画像処理方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
US9759548B2 (en) 2011-08-18 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, projector and projector system including image processing apparatus, image processing method
JP2015517244A (ja) * 2012-04-24 2015-06-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 画像を表示するシステム
JP2013083985A (ja) * 2012-11-20 2013-05-09 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2017169726A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2017169726A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US10839553B2 (en) 2016-03-28 2020-11-17 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP6996493B2 (ja) 2016-03-28 2022-01-17 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7484855B2 (en) 2009-02-03
US20060158623A1 (en) 2006-07-20
JP3994290B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994290B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7949202B2 (en) Image processing system, projector, and image processing method
JP4055010B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3844076B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3871061B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7422331B2 (en) Image processing system, projector, and image processing method
JP4232042B2 (ja) 投写制御システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および投写制御方法
EP1519576B1 (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP6155717B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2005039769A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US8328366B2 (en) Projector, computer program product, and exposure adjusting method
JP2008268579A (ja) 背面投射型表示装置
JP2005341139A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5541031B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20100182457A1 (en) Projection display device and method of controlling the same
JP2011199717A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP3882927B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP2005286574A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5110260B2 (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像歪み補正方法
US20040150617A1 (en) Image projector having a grid display device
JP6064699B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2012005013A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法及び台形歪み補正装置
JP2004347775A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2012114689A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2006217370A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3994290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees