JP2006195284A - Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus - Google Patents
Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006195284A JP2006195284A JP2005008168A JP2005008168A JP2006195284A JP 2006195284 A JP2006195284 A JP 2006195284A JP 2005008168 A JP2005008168 A JP 2005008168A JP 2005008168 A JP2005008168 A JP 2005008168A JP 2006195284 A JP2006195284 A JP 2006195284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- toner
- ink
- consumable item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000002761 deinking Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成消耗品識別物、及びその画像形成消耗品識別物を付したトナー容器、感光体、インクカートリッジ、並びに画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming consumable item identification object, and a toner container, a photoreceptor, an ink cartridge, and an image forming apparatus to which the image forming consumable item identification item is attached.
電子写真方式のプリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置では、粉体トナーが充填されたトナー容器、感光体などが画像形成消耗品として使用され、インクジェット記録方式の画像形成装置においても、インクカートリッジなどが画像形成消耗品として使用され、それぞれ消耗状態に応じて新たなものと交換するようになっている。 In image forming apparatuses such as electrophotographic printers, facsimiles, and copying machines, toner containers filled with powder toner, photoreceptors, and the like are used as image consumables. Inkjet recording image forming apparatuses also use ink. A cartridge or the like is used as an image forming consumable and is replaced with a new one depending on the consumable state.
ここで、画像形成装置は、その方式、機種等により画像形成消耗品が使用される条件は異なるため、画像形成消耗品としては、本来その画像形成装置に適合するよう設計され製造された真正品を使用する必要がある。 Here, since the conditions under which the image forming consumables are used vary depending on the method, model, etc., the image forming consumables are genuine products originally designed and manufactured to be compatible with the image forming apparatus. Need to use.
とくに、画像形成消耗品のうち、トナー容器については中に収納されたトナーを外観から区別することは困難であるが、帯電性など特性の異なったトナー、あるいは材質が異なったトナーが収納されたトナー容器を取り違えて用いた場合には、画像が形成されない、画像特性が悪い、画像形成装置そのものを破損するといった問題が発生することがあった。 In particular, among the image forming consumables, it is difficult to distinguish the toner stored in the toner container from the appearance, but toners having different characteristics such as chargeability or toners having different materials are stored. If the toner containers are used in a mixed manner, there may occur problems that an image is not formed, image characteristics are poor, and the image forming apparatus itself is damaged.
また、近年では、画像形成消耗品の真正品を真似たもの(模倣品)が流通するようになり、それを消費者が誤って購入して使用した場合に被害を受ける可能性も出てきた。さらには、その画像形成消耗品を識別するための識別ラベルさえも模倣したものが前記模倣品に付されることにより、消費者はよりその模倣品を真正品と誤認しやすくなっている。 In recent years, imitated products that imitate genuine imaging consumables (counterfeit products) have been distributed, and there is a possibility that they may be damaged if they are purchased and used by consumers by mistake. . Furthermore, since a product imitating an identification label for identifying the image forming consumable is attached to the counterfeit product, the consumer is more likely to mistake the counterfeit product as a genuine product.
そこで、これらの画像形成消耗品を管理する方法として、CPU、入出力インターフェース部、ROM及びRAMを有するICチップをタグ部材に埋め込んで又は被覆してなるICタグIDチップが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, as a method for managing these image forming consumables, an IC tag ID chip in which an IC chip having a CPU, an input / output interface unit, a ROM and a RAM is embedded in or covered with a tag member has been proposed (for example, , See Patent Document 1).
また、これらの画像形成消耗品を管理するための識別記号、取り扱い記号が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 In addition, identification symbols and handling symbols for managing these image forming consumables have been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、これらの管理方法では、IDチップの場合には一つ当たりのコストが高く、また識別に特別な装置が必要とされ、第3者でも識別情報の書き換えを行うことができるといった問題点があった。 However, these management methods have a problem that the cost per ID chip is high, a special device is required for identification, and the third party can rewrite the identification information. there were.
また、消費者においても、画像形成消耗品について簡便に真正品か否かについて判定できる識別物であることが肝要である。さらに、その識別物は安価であり、画像形成装置にセットして用いた場合でも剥離しないことが求められていた。 It is also important for consumers to be an identification object that can easily determine whether or not an image forming consumable is a genuine product. Further, the identification object is inexpensive, and it is required that the identification object does not peel off even when used in an image forming apparatus.
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、簡便な方法により消費者や取り扱い業者であっても容易に真正品であることを確認することのできる画像形成消耗品識別物、及びその画像形成消耗品識別物を付したトナー容器、感光体、インクカートリッジ、並びに画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and can be used to identify an image forming consumable that can be easily confirmed to be a genuine product even by a consumer or a dealer using a simple method. It is an object of the present invention to provide a toner container, a photosensitive member, an ink cartridge, and an image forming apparatus to which an object and an image forming consumable item identification object are attached.
前記課題を解決するために提供する本発明は、幅又は高さが0.01〜1mmのマイクロ文字が集合して印刷された部分を有することを特徴とする画像形成消耗品識別物である(請求項1)。 The present invention provided to solve the above-mentioned problems is an image forming consumable product identification object having a portion printed with a collection of micro characters having a width or height of 0.01 to 1 mm ( Claim 1).
ここで、前記マイクロ文字同士の間隔が0〜0.2mmであることが好ましい。 Here, the interval between the micro characters is preferably 0 to 0.2 mm.
また、前記マイクロ文字の集合は、該マイクロ文字の印刷部分全体に対して斜めに配列されていることが好ましい。 The set of micro characters is preferably arranged obliquely with respect to the entire printed portion of the micro characters.
また、前記マイクロ文字の印刷部分が描線を構成しているとよく、あるいは前記マイクロ文字の印刷部分が図形を構成しているとよい。 Further, the printed portion of the micro character may constitute a drawn line, or the printed portion of the micro character may constitute a figure.
また、前記マイクロ文字の配列は、画像形成消耗品が真正品であることを証明する情報を含むことが好ましい。例えば、マイクロ文字により画像形成消耗品のメーカー名や画像形成消耗品の商品名を印刷する。 Moreover, it is preferable that the arrangement of the micro characters includes information that proves that the image forming consumable is a genuine product. For example, the manufacturer name of the image forming consumables and the product name of the image forming consumables are printed using micro characters.
さらに、前記マイクロ文字が水無し印刷により形成されてなることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the micro characters are formed by waterless printing.
前記課題を解決するために提供する本発明は、電子写真方式の画像形成装置に使用する粉体のトナーが収納されるトナー容器であって、容器外面に請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とするトナー容器である(請求項8)。 The present invention provided to solve the above-mentioned problems is a toner container for storing powder toner used in an electrophotographic image forming apparatus, and is provided on the outer surface of the container according to any one of claims 1 to 7. A toner container to which an image forming consumable item identification object described above is attached (claim 8).
前記課題を解決するために提供する本発明は、外周表面に感光層を有する円筒形状の基体と、該基体の両端開放穴に装着されるフランジとからなり、前記フランジに請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とする感光体である(請求項9)。 The present invention provided to solve the above problems comprises a cylindrical substrate having a photosensitive layer on the outer peripheral surface, and a flange attached to both ends open holes of the substrate. An image forming consumable item identification object according to any one of the above items is attached to the photoconductor (claim 9).
前記課題を解決するために提供する本発明は、インクジェット記録用インクが充填されたインク容器と、該インク容器を収納する筐体とからなり、前記筐体に請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とするインクカートリッジである(請求項10)。 The present invention provided to solve the above problems comprises an ink container filled with ink for ink jet recording, and a housing for housing the ink container, wherein the housing is any one of claims 1 to 7. The ink cartridge is characterized by being attached with the image forming consumable item identification object described in claim 10 (claim 10).
前記課題を解決するために提供する本発明は、請求項8に記載のトナー容器を備え、該トナー容器中のトナーを使用して電子写真方式によりシート上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である(請求項11)。 The present invention provided to solve the above-mentioned problems comprises the toner container according to claim 8, wherein the toner in the toner container is used to form an image on a sheet by electrophotography. An image forming apparatus (claim 11).
前記課題を解決するために提供する本発明は、請求項9に記載の感光体を備え、該感光体上に電子写真方式によりトナー画像を形成し、前記トナー画像に基づいてシート上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である(請求項12)。 The present invention provided to solve the above problems comprises the photoreceptor according to claim 9, forms a toner image on the photoreceptor by electrophotography, and forms an image on a sheet based on the toner image. An image forming apparatus that forms the image (claim 12).
前記課題を解決するために提供する本発明は、請求項10に記載のインクカートリッジを備え、該インクカートリッジ中のインクを使用してインクジェット記録方式によりシート上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である(請求項13)。
The present invention provided to solve the above-mentioned problems comprises the ink cartridge according to
本発明の画像形成消耗品識別物によれば、身近にある虫眼鏡等の拡大鏡でマイクロ文字の印刷部分とされる領域を拡大して観察することにより、該画像形成消耗品識別物が付された画像形成消耗品が真正品であるか否かを容易に見分けることができる。すなわち、マイクロ文字の配列が観察されれば真正品であり、そうでなければ模倣品である。
本発明のトナー容器によれば、前記画像形成消耗品識別物が付されていることにより容易にトナー容器、ひいてはその中に収納されているトナーが真正品であるか否かが分かる。
本発明の感光体によれば、前記画像形成消耗品識別物が付されていることにより容易に感光体が真正品であるか否かが分かる。
本発明のインクカートリッジによれば、前記画像形成消耗品識別物が付されていることにより容易にインクカートリッジが真正品であるか否かが分かる。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成消耗品(トナー容器、感光体、インクカートリッジ)として真正品を確実に使用することができるため、装置異常を発生させることなく正常に画像を形成することができる。
According to the image forming consumable item identification object of the present invention, the image forming consumable item identification object is attached by magnifying and observing the area to be printed with a magnifying glass such as a nearby magnifying glass. It is possible to easily determine whether the image forming consumable is a genuine product. That is, if the arrangement of micro characters is observed, it is a genuine product, and if not, it is a counterfeit product.
According to the toner container of the present invention, since the image forming consumable item identification object is attached, it can be easily understood whether or not the toner container and the toner contained in the toner container are genuine products.
According to the photoconductor of the present invention, it is easy to know whether or not the photoconductor is a genuine product by attaching the image forming consumable item identification object.
According to the ink cartridge of the present invention, it is easy to know whether the ink cartridge is genuine or not by attaching the image forming consumable item identification object.
According to the image forming apparatus of the present invention, since an authentic product can be reliably used as an image forming consumable (toner container, photoconductor, ink cartridge), an image is normally formed without causing an apparatus abnormality. be able to.
以下、本発明の画像形成消耗品識別物について説明する。
図1は、本発明の画像形成消耗識別物の概略図である。
画像形成消耗品識別物1は、画像形成消耗品を識別するために該画像形成消耗品に付されるものであり、その主面にマイクロ文字印刷部分2〜5が印刷されている(図1(a))。ここで、マイクロ文字印刷部分2〜5すべてが印刷されている必要はなく、いずれか1つが印刷されていてもよい。
The image forming consumable item identification object of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a schematic view of an image forming consumption identifier according to the present invention.
The image forming consumable item identification object 1 is attached to the image forming consumable item in order to identify the image forming consumable item, and micro
画像形成消耗品識別物1は、画像形成消耗品に付すことができればその形状はとくに限定されないが、少なくとも識別するための情報を印刷するための面を有する。そのため、シート形状のもの、いわゆるラベルであることが好ましい。 The shape of the image forming consumable item 1 is not particularly limited as long as it can be attached to the image forming consumable item, but at least has a surface for printing information for identification. Therefore, it is preferable that the sheet is a so-called label.
また、画像形成消耗品識別物1のベース材料は、マイクロ印刷が可能であり、かつ付される画像形成消耗品が曝される環境では劣化しないものである。紙であってもよく、例えば合成紙(材質ポリプロピレン)などが挙げられる。 Further, the base material of the image forming consumable item identification object 1 can be micro-printed and does not deteriorate in an environment where the image forming consumable item to be attached is exposed. Paper may be used, for example, synthetic paper (material polypropylene).
マイクロ文字印刷部分2〜5は、肉眼ではそれぞれ罫線(2,3)、バーコードの枠線(4)などの描線あるいは図形(5)として認識される(図1(a))が、数倍〜数十倍の倍率で拡大するとマイクロ文字の配列として認識できるようなる。その様子を図1(b)及び図2に示す。
The micro
図1(b)において、マイクロ文字印刷部分2(あるいは3,4)は、マイクロ文字2mが配列され印刷された状態が観察される。マイクロ文字2mとして、平仮名、片仮名、アルファベット、漢字などいかなる言語の文字を使用してもよく、その文字の形態(フォント)も制限されない。ここでは、マイクロ文字列「ABCD」が繰り返し印刷されている状態を示している。また、マイクロ文字列として1行で描線を形成している状態を示しているが、複数行で描線を形成してもよい。 In FIG. 1B, the micro character printing portion 2 (or 3, 4) is observed in a state where the micro characters 2m are arranged and printed. As the micro characters 2m, characters in any language such as hiragana, katakana, alphabet, kanji may be used, and the form (font) of the characters is not limited. Here, the micro character string “ABCD” is repeatedly printed. Moreover, although the state where the drawn line is formed by one line as the micro character string is shown, the drawn line may be formed by a plurality of lines.
ここで、マイクロ文字2mの幅wまたは高さhは、0.01〜1mmであるが、0.1〜0.5mmであることが好ましい。マイクロ文字2mの幅wまたは高さhが1mmを超えると模倣されやすくなり好ましくない。また、マイクロ文字2mの幅wまたは高さhが0.01mmより小さくなると拡大鏡によっても識別が困難となるため好ましくない。 Here, the width w or height h of the micro character 2m is 0.01 to 1 mm, and preferably 0.1 to 0.5 mm. If the width w or height h of the micro character 2m exceeds 1 mm, it is easy to be imitated, which is not preferable. In addition, if the width w or height h of the micro character 2m is smaller than 0.01 mm, it is not preferable because identification becomes difficult even with a magnifying glass.
また、マイクロ文字2m同士の間隔dは、0〜0.2mmであることが好ましい。すなわち、拡大して観察したときにマイクロ文字2mとして認識できればマイクロ文字2m同士が接するあるいは重なっていてもよい。また、間隔dが0.2mmを超えると肉眼で描線として認識できなくなるため好ましくない。なお、マイクロ文字列とマイクロ文字列との間隔、いわゆる行間の距離も0〜0.2mmであることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the space | interval d of 2 m of micro characters is 0-0.2 mm. That is, the micro characters 2m may be in contact with each other or overlap as long as they can be recognized as the micro characters 2m when enlarged and observed. Further, it is not preferable that the distance d exceeds 0.2 mm because it cannot be recognized as a drawn line with the naked eye. In addition, it is preferable that the space | interval of a micro character string and a micro character string, what is called the distance between lines is also 0-0.2 mm.
図2において、マイクロ文字印刷部分5は、マイクロ文字5mがマイクロ文字印刷部分5全体に対して斜めに配列され、そのマイクロ文字列が複数行に渡り印刷された状態が観察される。マイクロ文字5mを斜めに配列することにより、肉眼でマイクロ文字5mが文字として認識しにくくなり、マイクロ文字印刷部分5全体として図形として認識されるようになる。また、これにより偽造が防止できる。
In FIG. 2, the micro
ここで、マイクロ文字5mの幅wまたは高さhは、0.01〜1mmであるが、0.1〜0.5mmであることが好ましい。
Here, the width w or the height h of the
また、マイクロ文字5m同士の間隔dは、0mmであってもよい。また、その間隔の上限はマイクロ文字5mが集合した状態が目視で図形として認識できる限り許容される。すなわち、間隔が小さい場合にはその図形は完全に塗りつぶされた状態として認識され、間隔が大きい場合には例えばドットが集合した状態、網掛け印刷された状態として認識される。なお、マイクロ文字列とマイクロ文字列との間隔、いわゆる行間の距離も前記マイクロ文字5m同士の間隔の場合と同様である。
Further, the interval d between the
マイクロ文字2m、5mの文字画線幅はマイクロ文字の幅wまたは高さhよりも小さくする。例えばマイクロ文字の幅wを0.11〜0.20mm、高さhを0.15〜0.17mmとした場合に、線幅を0.02mmと格段に小さくとよい。これにより、肉眼では殆ど読むことのできないサイズとなる。
The character line widths of the
前記マイクロ文字印刷部分2〜5における、マイクロ文字の配列は、画像形成消耗品が真正品であることを証明する情報を含むことが好ましい。例えば、マイクロ文字により画像形成消耗品のメーカー名や画像形成消耗品の商品名あるいはそれらのロゴなどを表示するとよい。これにより消費者はマイクロ文字の配列を拡大して読み取るだけで容易に画像形成消耗品が真正品であることを認識できる。
It is preferable that the arrangement of the micro characters in the micro
また、マイクロ文字印刷部分2〜5において、マイクロ文字をランダムに配置してもよい。これにより真正品であることの証明としてもよい。 Moreover, you may arrange | position a micro character at random in the micro character printing parts 2-5. This may be a proof of authenticity.
前記マイクロ文字は、水無し印刷により形成されてなることが好ましい。 The micro characters are preferably formed by waterless printing.
従来より偽造防止のために小さな文字を入れることは証書などで用いられているが、画像形成消耗品については、曝される環境として湿度、温度などの条件が厳しく、通常の印刷された文字では劣化してしまうため、使用できなかった。また、従来の識別物の印刷はオフセット印刷(水ありオフセット印刷)により行っているが、印刷される文字の解像度が悪く、本発明の実現は困難であった。 In the past, small letters have been used to prevent counterfeiting, such as certificates, but for image forming consumables, conditions such as humidity and temperature are harsh as the environment in which they are exposed. Since it deteriorates, it could not be used. Further, the conventional identification object is printed by offset printing (offset printing with water). However, the resolution of printed characters is poor and it is difficult to realize the present invention.
これに対して水無し印刷は、図3に示すように、刷版構造90はアルミ板などの支持体91の上に親油性の感光層92と撥油性のシリコン層93とを有し、インクのつく部分を露光・現像してシリコン層93を除去した凹版となっており、凹部分にインク94が添付され画線部となる。水無し印刷は、刷版そのものがもつインクをはじく特性を利用してインクがつかない部分を作り出して印刷するものであり、従来のように水を使用することなく印刷することができる。
On the other hand, in the waterless printing, as shown in FIG. 3, the
このように印刷工程で浸し水を使用せず、インキが水でにじまないため、細部の線などの再現性が良くなり高精細な印刷が可能となり、本発明の画像形成消耗品識別物1におけるマイクロ文字を実現することが可能となる。
ここで、前記水無し印刷のシリコン層93を除去した凹部分が20μm以下の深さであることが好ましい。
In this way, since the immersion water is not used in the printing process and the ink does not bleed with water, the reproducibility of fine lines and the like can be improved, and high-definition printing is possible. Micro characters can be realized.
Here, it is preferable that the concave portion from which the
なお、水無し印刷による付帯的効果として、排溶剤の処理に伴う環境負荷が低減される効果がある。従来の刷版工程では強アルカリ現像液の廃液が発生し、印刷工程では有害物質を含む大量の浸し水が発生による廃液処理が不可欠であったが、水無し印刷の刷版工程/印刷工程では前記現像液、浸し水を使用しないためである。 In addition, as an incidental effect by waterless printing, there is an effect of reducing the environmental load associated with the treatment of the exhaust solvent. In the conventional printing plate process, waste liquid of strong alkaline developer was generated, and in the printing process, waste liquid treatment was indispensable due to the generation of a large amount of immersion water containing harmful substances, but in the printing plate process / printing process of waterless printing, This is because the developer and the immersion water are not used.
また水無し印刷では、大豆油を含有しSOYマ−クを取得したノンVOCsインキを使用することにより大気への悪影響をなくすことができる。さらに水無し印刷用UVハイブリッドSOYインキは、脱墨性に優れリサイクルに問題がない。またノンスプレーパウダーで高品位な印刷物が得られ,フィルム貼り,プレスコート等の後加工においても美粧性に優れた印刷物を得ることができ,作業環境の向上につながる。 In addition, in waterless printing, adverse effects on the atmosphere can be eliminated by using non-VOC inks that contain soybean oil and have acquired SOY marks. Furthermore, UV hybrid SOY ink for waterless printing is excellent in deinking property and has no problem in recycling. In addition, high-quality printed materials can be obtained with non-spray powder, and printed materials with excellent cosmetic properties can be obtained even in post-processing such as film application and press coating, leading to an improved working environment.
画像形成消耗品識別物1は、船による長時間輸送における湿度、温度対策としてマイクロ文字の印字後に、さらにオーバーコート層を設けてもよい。このオーバーコート層は、UVあるいはEVによる架橋されることで強度が高まるような耐摩擦性に優れたものが好ましい。 The image forming consumable item identification object 1 may be further provided with an overcoat layer after the printing of micro characters as a countermeasure against humidity and temperature during long-time transportation by ship. This overcoat layer is preferably a layer having excellent friction resistance that increases strength by being crosslinked by UV or EV.
以下、本発明の画像形成消耗品識別物が付された画像形成消耗品の態様について説明する。
(1)トナー容器
図4に、本発明の画像形成消耗品識別物1をトナー容器に適用した例を示す。
トナー容器70は、ブロー成形法などにより形成され、トナー排出部を設けられた樹脂等から作られた口金部71に、例えば80〜200μm程度のポリエチレンやナイロン等の樹脂製または紙製のフレキシブルなシートを単層または複層にして作られた袋体72を固定して構成されている。このトナー容器70は密閉構造をなし、袋体72の中に電子写真方式の画像形成装置に使用する粉体のトナーが収納されている。また、その底部の口金部71にはトナー排出部として自閉弁の弾性体、好ましくは発泡スポンジ等で作られたシール弁73が設けられている。このトナー容器70は、特開2001−194907号公報に開示されているものである。
本発明の画像形成消耗品識別物1は、例えばトナー容器70の袋体72の外面に接着層を介して貼り付けられている。
Hereinafter, an aspect of the image forming consumable item to which the image forming consumable item identification object of the present invention is attached will be described.
(1) Toner Container FIG. 4 shows an example in which the image forming consumable item identification object 1 of the present invention is applied to a toner container.
The
The image forming consumable item identification object 1 of the present invention is attached to the outer surface of the
(2)感光体
図5に、本発明の画像形成消耗品識別物1を感光体に適用した例を示す。
感光体40は、円筒形状(シリンダ状ドラム形状)で外周表面に電子写真方式に対応した有機感光材料(OPC)からなる感光層が形成された基体40bと、該基体40bの両端開放穴にそれぞれ装着されるフランジ40fとからなる。本発明の画像形成消耗品識別物1は、例えばフランジ40fの外面に接着層を介して貼り付けられている。
ここでは、図1に示すような画像形成消耗品識別物1を付してもよいが、図1中のマイクロ文字印刷部分5のみが印刷された画像形成消耗品識別物1を貼り付けるようにしてもよい。
(2) Photoconductor FIG. 5 shows an example in which the image forming consumable item identification object 1 of the present invention is applied to a photoconductor.
The
Here, the image forming consumable item identification object 1 as shown in FIG. 1 may be attached, but the image forming consumable item identification item 1 on which only the micro
(3)インクカートリッジ
図6に、本発明の画像形成消耗品識別物1をインクカートリッジに適用した例を示す。
インクカートリッジ80は、インクジェット記録方式のインクを充填したインク袋81と、このインク袋81を収納するための筐体83とを有する。この筐体83は、第1筐体84と、第2筐体85と、第3筐体86とから構成され、第1筐体84と第2筐体85とでインク袋81の側面を保護する保護カバーとなる筐体部分を構成している。すなわち、筐体83はインク供給方向(インク排出方向)に平行な面でインク袋81を収納する第1筐体84と第2筐体85とに分割している。
そして、インクカートリッジ80の筐体83は、分割された略相似形の第1筐体84と第2筐体85を合わせて、その前面下側部分に第3筐体86を嵌め込んで略直方体に組み立ててなるものである。このインクジェットカートリッジ80は、特開2004−358802号公報に開示されているものである。
本発明の画像形成消耗品識別物1は、例えば筐体83の外面に接着層を介して貼り付けられている。
(3) Ink Cartridge FIG. 6 shows an example in which the image forming consumable item identification object 1 of the present invention is applied to an ink cartridge.
The
The
The image forming consumable item identification object 1 of the present invention is attached to the outer surface of the
なお、インクカートリッジ80の使用に際しては該インクカートリッジ80をインクジェット記録装置本体の固定部に設置し、インク排出部81aに記録装置本体側から供給パイプの先端を差込んだ状態で、この供給パイプを通してインクをキャリッジまで供給する。
When the
本発明の画像形成消耗品はつぎのような画像形成装置に使用される。
以下に、本発明が適用される画像形成装置の基本的構成例について説明する。
図7は、タンデム型間接転写方式の電子写真装置であり、図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。
The image forming consumable of the present invention is used in the following image forming apparatus.
A basic configuration example of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described below.
FIG. 7 shows a tandem type indirect transfer type electrophotographic apparatus. In the figure, reference numeral 100 is a copying machine main body, 200 is a paper feed table on which it is placed, 300 is a scanner mounted on the copying apparatus
複写装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。中間転写体10は、ベース層を例えば伸びの少ないフッ素系樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料で構成された基層をつくり、その上に弾性層を設ける。弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどでつくる。その弾性層の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーティングして平滑性のよいコート層で被ってなるものである。
The copying machine main body 100 is provided with an endless belt-shaped
そして、図7に示すとおり、図示例では3つの支持ローラ14・15・16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。
この図示例では、3つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。
また、3つのなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。
Then, as shown in FIG. 7, in the illustrated example, it is wound around three
In this illustrated example, an intermediate transfer
Further, among the three images, four images of yellow, cyan, magenta, and black are arranged on the
個々の画像形成手段18は、本発明のドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64などを備えてなる構成である。
Each
そのタンデム画像形成装置20の上には、図7に示すように、さらに露光装置21を設ける。
一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。
An
On the other hand, a
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
A fixing
上述した2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、2次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
The
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
In the illustrated example, a
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
Now, when making a copy using this color electrophotographic apparatus, a document is set on the document table 30 of the
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
When a start switch (not shown) is pressed, when the document is set on the
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14・15・16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。
When a start switch (not shown) is pressed, one of the
ここでは、複数の感光体40にそれぞれ個別に現像装置61を備え、各感光体40上にそれぞれ露光装置21により形成された潜像に従って現像装置61からトナーを付着させることにより単色トナー画像を形成している。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色トナー画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
Here, each of the plurality of
図8に、トナー容器から現像装置61にトナーを補給する装置の構成を示す。
現像装置61には、像坦持体としての感光体40に対向配置された現像スリーブ61aと、第1攪拌スクリュー61bと、第2攪拌スクリュー61cとが備えられている。現像装置61内では現像剤が第1攪拌スクリュー61b及び第2攪拌スクリュー61cにより循環されている。この循環の間に搬送路の途中で現像スリーブ61aに移送された現像剤のトナーにより感光体40上に形成された静電潜像を現像する。
FIG. 8 shows a configuration of an apparatus for supplying toner from the toner container to the developing
The developing
また、本発明のトナー容器70は、現像装置61と別体のユニットとして構成されていて、画像形成装置本体内の適宜な位置に配設されている。このトナー容器70から現像装置61までの間にはトナー移送手段76が設けられおり、トナー移送手段76と現像装置61との間はチューブ77により連結され、トナー容器70とトナー移送手段76との間は移送部としてのチューブ78により連結されている。トナー容器70中のトナーはトナー移送手段76によりチューブ78,77を通って現像装置61に供給される。
Further, the
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
On the other hand, when a start switch (not shown) is pressed, one of the
Alternatively, the
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
Then, the
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
The image-transferred sheet is conveyed by the
一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
On the other hand, the
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが,シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
Here, the
1 画像形成消耗品識別物
2〜5 マイクロ文字印刷部分
2m、5m マイクロ文字
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成装置
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33,34 走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
40b 基体
40f フランジ
42,50 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45,52 分離ローラ
46,48,53 給紙路
47 搬送ローラ
49 レジストローラ
51 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
61 現像装置
61a 現像スリーブ
61b,61c 攪拌スクリュー
62 一次転写装置
70 トナー容器
71 口金部
72 袋体
73 シール弁
76 トナー移送手段
77,78 チューブ
80 インクカートリッジ
81 インク袋
81a インク排出部
83 筐体
84 第1筐体
85 第2筐体
86 第3筐体
90 刷版
91 支持体
92 感光層
93 シリコン層
94 インク
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming consumables 2-5 Micro
Claims (13)
容器外面に請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とするトナー容器。 A toner container for storing toner powder used in an electrophotographic image forming apparatus,
A toner container comprising the outer surface of the container, and the image forming consumable product identification object according to claim 1 attached thereto.
前記フランジに請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とする感光体。 It consists of a cylindrical base having a photosensitive layer on the outer peripheral surface, and a flange attached to both ends open holes of the base,
An image forming consumable product identification object according to any one of claims 1 to 7 is attached to the flange.
前記筐体に請求項1〜7のいずれか一に記載の画像形成消耗品識別物が付されてなることを特徴とするインクカートリッジ。 An ink container filled with ink for ink jet recording, and a housing for storing the ink container,
An ink cartridge, wherein the casing is provided with the image forming consumable item identification object according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008168A JP2006195284A (en) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus |
CN 200610003603 CN1804735B (en) | 2005-01-14 | 2006-01-04 | Real product identification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008168A JP2006195284A (en) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006195284A true JP2006195284A (en) | 2006-07-27 |
Family
ID=36801402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008168A Pending JP2006195284A (en) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006195284A (en) |
CN (1) | CN1804735B (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114667A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Ricoh Co Ltd | Container housing device, conveying device and image forming apparatus equipped with the container housing device |
WO2008078783A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Kyocera Corporation | Electrophotographic photosensitive body and method for producing the same, and imaging apparatus equipped with electrophotographic photosensitive body |
JP2009058951A (en) * | 2007-08-08 | 2009-03-19 | Kyocera Mita Corp | Apparatus information display body, display sheet, and electronic equipment and image forming device provided therewith |
JP2012032750A (en) * | 2010-07-02 | 2012-02-16 | Nhk Spring Co Ltd | Identification medium and identifying device |
JP2015066947A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | 有限会社 みさとみらい二十一 | Notebook and manufacturing method thereof |
JP2017105043A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 独立行政法人 国立印刷局 | Printed material with minute characters |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105264544A (en) * | 2013-04-02 | 2016-01-20 | 3M创新有限公司 | Systems and methods for managing notes |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01238975A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Sharp Corp | Printing gap automatic regulator |
JPH06199086A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter difficult in reproduction |
JPH06258883A (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Zenisu:Kk | Image forming device |
JPH08224947A (en) * | 1994-12-14 | 1996-09-03 | Sega Enterp Ltd | Printer device and ink cartridge |
JP2000280436A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of printing plate and manufacturing device, and printing plate |
JP2001093018A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | World Techno:Kk | Method for discriminating authenticity of paper sheets |
JP2001100618A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Canon Inc | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic image forming device |
JP2002333817A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Hologram discrimination system |
JP2004053884A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | Transfer foil which can impart authenticity determining function |
JP2004276560A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Latent image displaying medium |
-
2005
- 2005-01-14 JP JP2005008168A patent/JP2006195284A/en active Pending
-
2006
- 2006-01-04 CN CN 200610003603 patent/CN1804735B/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01238975A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Sharp Corp | Printing gap automatic regulator |
JPH06199086A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter difficult in reproduction |
JPH06258883A (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Zenisu:Kk | Image forming device |
JPH08224947A (en) * | 1994-12-14 | 1996-09-03 | Sega Enterp Ltd | Printer device and ink cartridge |
JP2000280436A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of printing plate and manufacturing device, and printing plate |
JP2001093018A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | World Techno:Kk | Method for discriminating authenticity of paper sheets |
JP2001100618A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Canon Inc | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic image forming device |
JP2002333817A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Hologram discrimination system |
JP2004053884A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | Transfer foil which can impart authenticity determining function |
JP2004276560A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Latent image displaying medium |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114667A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Ricoh Co Ltd | Container housing device, conveying device and image forming apparatus equipped with the container housing device |
WO2008078783A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Kyocera Corporation | Electrophotographic photosensitive body and method for producing the same, and imaging apparatus equipped with electrophotographic photosensitive body |
JP2009048206A (en) * | 2006-12-26 | 2009-03-05 | Kyocera Corp | Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, and image forming apparatus including the electrophotographic photosensitive member |
JP2009058951A (en) * | 2007-08-08 | 2009-03-19 | Kyocera Mita Corp | Apparatus information display body, display sheet, and electronic equipment and image forming device provided therewith |
JP2012032750A (en) * | 2010-07-02 | 2012-02-16 | Nhk Spring Co Ltd | Identification medium and identifying device |
JP2015066947A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | 有限会社 みさとみらい二十一 | Notebook and manufacturing method thereof |
JP2017105043A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 独立行政法人 国立印刷局 | Printed material with minute characters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1804735A (en) | 2006-07-19 |
CN1804735B (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7437101B2 (en) | Toner container and toner filling method | |
US7925199B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20070172255A1 (en) | Conveying device and image forming apparatus | |
US7722031B2 (en) | Image forming apparatus including a sheet feed cassette capable of effectively transporting a sheet recording medium | |
US20090201559A1 (en) | Rotatable scanner and image forming apparatus | |
JP2006195284A (en) | Image forming consumables identifier, and toner container, photoreceptor and ink cartridge with image forming consumables identifier, and image forming apparatus | |
US8032057B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006145801A (en) | Image forming apparatus | |
US20050129418A1 (en) | Image forming apparatus and toner supply method | |
JP2008026407A (en) | Image recording medium, manufacturing method for image recording medium, and image forming apparatus | |
US20080025774A1 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP6670371B2 (en) | Image forming device | |
JP2004020661A (en) | Image forming apparatus | |
US7960084B2 (en) | Method of preparing information recording medium | |
JP2006010721A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008076469A (en) | Image forming apparatus | |
JP7459590B2 (en) | printer | |
JP2001305827A (en) | Image forming device | |
JP5532828B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
CN100576098C (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2016142803A (en) | Developer container and image forming unit including the same, and image forming apparatus | |
US10530948B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006231693A (en) | Method for setting control parameter of printer, method for setting control parameter of printing inspection apparatus, printing inspection method, printer, and printing inspection apparatus | |
KR100694147B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus for photo image printing and photo image printing method using the same | |
JP2025067068A (en) | Image forming apparatus, paper ejection method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |