JP2006195251A - クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006195251A JP2006195251A JP2005007788A JP2005007788A JP2006195251A JP 2006195251 A JP2006195251 A JP 2006195251A JP 2005007788 A JP2005007788 A JP 2005007788A JP 2005007788 A JP2005007788 A JP 2005007788A JP 2006195251 A JP2006195251 A JP 2006195251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- image carrier
- blade member
- cleaning
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 119
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polyparaxylylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
し、また、クリーニングブレードと像担持体の耐久性を向上させて、長期的にクリーニン
グ性の安定化を図ることができるクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成
装置を提供することを課題とする。
【解決手段】そこで、本発明は、クリーニングブレード2を二つの異なる弾性材からなる
二層構造とし、像担持体1と接触する側を第一層、ブレード支持部材3と接合する側を第
二層としたとき、第一層ブレード部材の材質を、第二層ブレード部材の材質よりも硬度を
低くし、かつ、反発弾性率を高くしたことにより、上記課題を解決した。
【選択図】図11
Description
表面に残留したトナー等の残留物を、二つの異なる材質からなる二層構造のクリーニング
ブレードによって除去するクリーニング装置を設けたことにより、クリーニング性の向上
と、ブレード部材や像担持体の耐久性を向上させたクリーニング装置、プロセスカートリ
ッジ及び画像形成装置に関するものである。
転写工程後の像担持体表面に残留した残留トナー等の残留物を、クリーニングブレードに
よって除去する方法が広く用いられている。クリーニングブレードとしては、一般に、金
属製のもの、ゴムなどの弾性材のものがある。金属製のものは、像担持体表面との接触部
分が変形しにくいため、像担持体表面に接触するブレード先端部の加工精度が低い場合や
像担持体表面の微小な凹凸がある場合には、ブレード先端部が像担持体表面に密着できな
くなる。このため、微小な隙間が形成され、その隙間からクリーニング時にトナーがすり
抜け、クリーニング不良が生じやすくなる。これに対し、弾性材のものは、像担持体表面
との接触部分が像担持体表面に沿って変形するため、ブレード先端部の加工精度が多少低
くても、また像担持体表面に微小な凹凸があっても、ブレード先端部が像担持体表面に密
着できるようになる。このため、トナーがすり抜けにくく、金属製のものよりもクリーニ
ング性能が優れる弾性材のクリーニングブレードのほうが広く実用化されている。
た球形に近いトナー(以下、「球形トナー」という。)が用いられるようになっている。
球形トナーは、従来の粉砕トナーに比べて転写効率が高いなどの特徴があるが、像担持体
表面に球形トナーが残留したときに、従来の粉砕トナーをクリーニングするためのクリー
ニングブレードで除去しようとすると、球形トナーがすり抜けることから、残留した球形
トナーを十分に除去できず、クリーニング不良が発生するという問題があった。
によるクリーニング不良の発生メカニズムを実験し、次のような結論を得た。以下に、図
1から図5に基づいて説明する。
ある。クリーニングブレード2は、ブレード先端部が像担持体1の回転方向Aに対してカ
ウンタ方向に接触するように配置され、このときの初期接触角はθであり、かつ、像担持
体1に対する食い込み量はdである。ここで、「初期接触角」とは、像担持体1が無いと
したときに、像担持体1の回転方向Aの下流側に位置することになる、ブレード側面2a
(以下、「下流側側面2a」という。)の仮想線Fと、像担持1との交点Cにおける接線
Gとのなす角をいう。また、「食い込み量」とは、前記接線Gと、像担持体1が無いとし
たときに、像担持体1の回転方向Aの下流側に位置する、ブレード先端面の縁部2b(以
下、「下流側縁部2b」という。)が食い込むことになる仮想点における、前記接線Gに
平行な仮想線Hとの距離とする。
前記クリーニングブレード2は、ブレード支持部材3に接着されている。このようなク
リーニングブレード2は、厚みt1が0.5〜2.0mmで、ブレード支持部材3に接着
されていない自由端部分の長さt2が3.0〜10.0mmであるのが一般的である。ま
た、ブレード部材には、JIS−A硬度65〜80Hs、温度23℃における反発弾性率
が20〜60%ある弾性材のポリウレタンが広く用いられている。
で接触させたときのブレード先端部の変形状態を示した断面図である。このときのブレー
ド先端部は、図示のように、下流側側面2aが像担持体1表面と接触した状態になる。こ
の状態を「スリップ状態」という。
の変形状態を示した断面図である。像担持体1が矢印Aの方向へ回転すると、像担持体1
表面に接触していた下流側側面2aと、ブレード先端面の下流側縁部2bが、像担持体1
表面との摩擦力によって矢印Aの方向へ引っ張られる。最終的には、図3に示すように、
下流側縁部2bを含むブレード先端面の一部が像担持体1表面と接触した状態になる。こ
の状態を「スティック状態」という。スティック状態では、ブレード先端面と像担持体1
表面との接触する面積が小さくなる。さらに、像担持体1表面から受ける摩擦力により、
ブレード先端面の下流側縁部2b周囲が圧縮変形し、その圧縮変形に対する復元力が生じ
ることから、ブレード先端面と像担持体1表面との接触圧力を高めることができる。した
がって、クリーニング時に安定したスティック状態を維持することができれば、トナーの
すり抜けを抑制することができる。
端面と像担持体1表面との接触部分から、球形トナーがすり抜ける様子を模式的に示した
図である。像担持体1の回転に伴って搬送されてきた球形トナーは、クリーニングブレー
ド2との接触部分で、いったんはせき止められる。その後、この球形トナーは、ブレード
先端面と像担持体1表面との接触部分に働く摩擦力を駆動源として、回転し始める。そし
て、その回転力によって球形トナーと接触するブレード先端面にのめり込み、その球形ト
ナーは、ブレード先端面と像担持体1表面との接触部分を、めり込み変形しながら回転し
して進んでいく。その結果、球形トナーは回転しながらすり抜けてしまう。
実験の結果、球形トナーのすり抜けが発生している部分では、スティックスリップ運動
が発生していることが確認された。「スティックスリップ運動」とは、スティック状態時
のブレード先端面の下流側縁部2bが位置する点を原点としたとき、その原点に対して像
担持体1表面の回転方向の上流側で、その下流側縁部2bが、その原点を往復移動する運
動をいう。スティックスリップ運動が開始されるのは、スティック状態のクリーニングブ
レード2の先端面と像担持体1表面との接触部分から、1個又は数個の球形トナーがすり
抜けた直後であることが確認された。
状態になったブレード部分Iとスティック状態が維持されたブレード長手方向の両側部分
を示した図である。ブレード全体のたわみに対する復元力が生ずると、ブレード部分Iに
働くべき復元力は、その両側のブレード部分に分散される。その結果、ブレード先端面と
像担持体1表面との接触圧力を高めることができず、安定したスティック状態を維持する
ことができなくなり、球形トナーのすり抜けが発生する。その後、このようにスリップ状
態になったブレード部分Iは、像担持体1表面やすり抜ける球形トナーとの摩擦力により
ブレード先端面の下流側縁部2bが像担持体1の回転方向の下流側へ移動し、再びスティ
ック状態に戻ろうとする。しかしながら、下流側縁部2bは、スティック状態に戻る途中
で、すり抜けていく球形トナーが妨げとなって、前記めり込み変形に対する復元力により
再び像担持体1の回転方向の上流側へ移動し始めてしまう。したがって、すり抜けていく
球形トナーがなくなるまでは、スティックスリップ運動が繰り返されることになる。この
ように、スティックスリップ運動が発生したクリーニングブレード2では、一度に多くの
球形トナーがすり抜けることにより、クリーニング不良が発生する。
2の材質によっては、上記スティックスリップ運動が発生していない状態であっても、ク
リーニング不良が発生することがあることを確認した。
良など、クリーニング性能の改良が進められている。改良のための従来技術としては、ク
リーニングブレードの弾性材を、像担持体に接触する側のエッジ層および支持部材と接合
する側のベース層からなる二層構造とし、前記エッジ層はJIS−A硬度70〜85Hs
で、反発弾性率が40〜70%である材料からなり、前記ベース層はJIS−A硬度が6
5〜70Hsで、反発弾性率が15〜40%、かつ、永久伸びが2%以下の材料からなる
ものとした例がある(例えば、特許文献1参照。)また、前記クリーニングブレードの弾
性材を異なる材料で複数の層状に積層して、前記エッジ層のJIS−A硬度を90Hs以
上とした例や(例えば、特許文献2参照。)、前記クリーニングブレードの弾性材を板状
バネ部材にして、少なくとも前記エッジ層を高硬度とし、その硬度をJIS−A硬度90
Hs以上とした例もある(例えば、特許文献3参照。)。
した材質にすることにより、球形トナーのすり抜けを抑制することができるとしている。
しかしながら、クリーニング性は向上しても、像担持体表面との摩擦によるブレードの振
動が大きくなるため、ブレード鳴きが生じ、ブレードが像担持体表面を傷つけ、ブレード
先端面と像担持体表面との接触圧力が不安定になるなどの問題が生じる。このため、長期
的にクリーニング性の安定化を確保することは難しくなる。
持体と接触する圧力が大きくなることから、像担持体の回転ぶれが生じ、また、ブレード
の食い込み量が小さくなることから、像担持体表面に微小な凹凸などがあると、ブレード
先端面が像担持体表面に密着できなくなり、クリーニング時に球形トナーがすり抜け、ク
リーニング不良が生じやすくなるなどの問題が発生する。
好にクリーニングができるようにし、また、クリーニングブレードと像担持体の耐久性を
向上させて、長期的にクリーニング性の安定化を確保することができる画像形成装置を提
供することを課題とする。
プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
クリーニング装置に関しては、本発明は、以下の特徴を有している。
本発明は、像担持体と、像担持体表面に残留したトナー等の残留物をブレード部材が弾
性材で形成されたクリーニングブレードによって除去するクリーニング装置とを備えた画
像形成装置において、前記クリーニングブレードは、ブレード先端部が像担持体の回転方
向に対してカウンタ方向に接触するように配置され、ブレード部材は、二つの異なる材質
からなる二層構造とし、像担持体と接触する側を第一層(以下、「第一層」という。)、
支持部材と接合する側を第二層(以下、「第二層」という。)としたとき、第一層ブレー
ド部材の硬度を第二層ブレード部材の硬度よりも低くしたクリーニング装置を有すること
を特徴とする。
ド部材の硬度を、本発明の第二層に相当するベース層のブレード部材の硬度よりも高くし
ている。本発明は、第一層ブレード部材の硬度を低くすることにより、ブレードの振動を
小さくし、ブレード部材を変形しやすくしたことで、像担持体表面に密着できるようにし
ている。ブレード先端面と像担持体表面との接触状態を安定化させることにより、球形ト
ナーのすり抜けを防止し、クリーニング性の向上を図っている。
本発明は、前記第一層ブレード部材について、ブレード先端部が像担持体の回転方向に
引っ張られることで、第一層ブレード部材の先端面が像担持体と接触し、その接触幅が第
一層ブレード部材の先端面の厚み以上であることを特徴とする。第一層を像担持体と接触
させ、第二層で残留物を除去する構成にして、ブレード部材が、像担持体に及ぼす作用と
残留物に及ぼす作用とを分離することにより、ブレード部材と像担持体の耐久性を向上さ
せることができる。
本発明は、前記第二層ブレード部材が、像担持体表面の残留物と接触し、残留物を除去
することを特徴とする。硬度を高くした第二層ブレード部材が残留物を除去する構成にし
たことにより、残留物が衝突したときの第二層ブレード部材の変形が小さくなり、ブレー
ド部材の像担持体への抗力の分布むらが少なくなることから、像担持体との接触状態が安
定化する。
本発明は、前記第一層ブレード部材の反発弾性率を、第二層ブレード部材の反発弾性率
よりも高くしたことを特徴とする。反発弾性率を高くすると復元力が強くなることから、
像担持体と接触したとき、第一層ブレード部材が変形しても復元しやすくなり、像担持体
との接触状態が安定化する。
本発明は、前記第一層ブレード部材の厚みが50〜100μmで、材質がJIS−A硬
度70度以下、温度23℃における反発弾性率が50%以上であることを特徴とする。第
一層ブレード部材は、像担持体と接触するだけの厚みにし、第二層ブレード部材より硬度
を低く、反発弾性率を高くすることにより、ブレード部材の像担持体への抗力が均一化で
き、像担持体との接触状態が安定化する。
本発明は、前記第二層ブレード部材の厚みが1000〜2000μmで、材質がJIS
−A硬度70〜80度、温度23℃における反発弾性率が10〜40%であることを特徴
とする。第二層ブレード部材は、像担持体表面の残留物を除去するため、像担持体および
残留物に十分な抗力がかかるように、厚みのある部材を用いることで、クリーニング性が
向上する。また、第一層ブレード部材より硬度を高く、反発弾性率を低くすることにより
残留物が衝突したときの第二層ブレード部材の変形が小さくなり、ブレード部材の像担持
体への抗力の分布むらが少なくなることから、像担持体との接触状態が安定化する。
本発明は、前記ブレード部材と像担持体との接触部分の線圧が、80〜120g/cm
であることを特徴とする。ブレード部材は、像担持体および残留物に十分な抗力を与える
ことができる線圧に設定することで、より安定して、球形トナーをクリーニングすること
ができる。
を特徴とする。画像形成装置本体から着脱自在なプロセスカートリッジにクリーニング装
置を備えることによって、ユーザーによる交換が可能になり、また、画像形成装置のメン
テナンス性や利便性を向上させることができる。
本発明は、上述したプロセスカートリッジを有することを特徴とする、画像形成装置で
ある。
本発明は、前記画像形成装置が、像担持体と少なくともクリーニング装置とを含んで一
体に支持され、画像形成装置本体から着脱自在なプロセスカートリッジを有することを特
徴とする。像担持体、帯電手段、現像手段、クリーニング装置等をプロセスカートリッジ
として一体に結合して構成することによって、ユーザーによる交換が可能になり、また、
画像形成装置のメンテナンス性や利便性を向上させることができる。
本発明は、前記像担持体が、転写材の搬送体、あるいは複数のトナーを重ね合わせる中
間転写体であることを特徴とする。転写材の搬送体、中間転写体上の残留トナーのクリー
ニングにも本発明の画像形成装置のクリーニング装置を使用することにより、転写材の裏
汚れや転写不良による画像の発生を防ぐことができる。
本発明は、前記像担持体が、表層に架橋構造を有するバインダー樹脂を用いた保護層を
設け、さらに、保護層に電荷輸送能力がある反応性モノマーを有することを特徴とする。
像担持体表層に高硬度の保護層を設け、クリーニングブレード部材が像担持体を削らない
ようにする。また、バインダー樹脂の構造中に電荷輸送材を分散させることにより、像担
持体の感光層としての機能が損なわれないようにすることができ、像担持体の耐久性を向
上させることができる。
リーニングブレード先端面と像担持体表面との接触状態を安定化させることで、トナーの
すり抜けを防止し、良好にクリーニングができるようにした。また、クリーニングブレー
ドと像担持体の耐久性を向上させたことにより、長期的なクリーニング性の安定化を図る
ことができ、画質や利便性を向上させた画像形成装置を提供することができた。
だし、これらは一実施形態にすぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
印A方向に回転する像担持体1に、帯電装置21、露光装置22、現像装置23、転写装
置24、クリーニングブレード2によって除去するクリーニング装置25と除電装置26
が備えられている。また、記録材Pが矢印B方向に搬送される下流側には、記録材Pに転
写されたトナー像を定着させるための、図示しない定着装置が配置されている。
像担持体1は、アルミニウム基体の外周面に有機感光体からなる感光層を形成したもの
を用い、その表層がポリカーボネート製のもので、オイラーベルト法の測定による摩擦係
数μが0.3≦μ≦0.6の範囲内のものである。帯電装置21は、像担持体1表面を一
様に帯電するものである。露光装置22は、帯電された像担持体1表面に静電潜像を形成
するものである。現像装置23は、静電潜像にトナーを付着させて現像するものである。
転写装置24は、像担持体1表面に付着したトナーを、記録材Pに転写するものである。
クリーニング装置25は、像担持体1表面に残留した転写残トナーを、クリーニングブレ
ード2によって除去するものである。除電装置26は、像担持体1表面に残留した電荷を
光を当てて除去するものである。
Sとしたときの図で、(b)は、(a)の粒子投影面積Sと同じ面積Sの円の周囲長をR2
としたときの図で、R2/R1の平均値を円形度としている。「円形度」とは、フロー式粒
子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子株式会社製)を用いてR1とR2を測定
し、R2/R1を求め、その平均値を円形度としたものである。
本実施形態では、円形度が0.98以上の球形トナーを使用している。球形トナーは、
従来から広く用いられている粉砕法により形状がひずんだ粉砕トナーを加熱処理等して球
形化したものや、重合法により製造されたトナーなどを用いることができ、その製造方法
に限定されない。
である。像担持体1と接触する側を第一層、ブレード支持部材3と接合する側を第二層と
したとき、第一層の厚みをL1、第二層の厚みをL2としている。
の方向へ回転させしたときのブレード先端部の変形状態を示した断面図である。
示した図である。像担持体1が矢印Aの方向へ回転すると、ブレード先端面の一部が像担
持体1表面と接触した状態になる。その接触幅L3としたとき、第一層ブレード部材の先
端面の厚みL1以上となるように初期接触角度θを決めている。第一層を像担持体と接触
させ、第二層で残留物を除去する構成にして、ブレード部材が、像担持体に及ぼす作用と
残留物に及ぼす作用とを分離させている。
軸方向から見た図である。クリーニングブレード2は、ブレード先端部が像担持体1の回
転方向Aに対してカウンタ方向に接触するように配置され、ブレード支持部材3に接着さ
れている。このときの初期接触角はθであり、かつ、像担持体1に対する食い込み量はd
である。
球形トナーを良好にクリーニングすることができる、最適なクリーニングブレード2の材
質及びブレード部材と像担持体との接触条件を得た。以下に実験例を示して本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実験例のみに限定されるものではない。
本実験例の主たる実験条件は、摩擦係数μが0.4≦μ≦0.5範囲内の像担持体1を
使用し、クリーニングブレード2の自由端部分の長さt2は7.0mm、像担持体1に対
する初期接触角θは20度、食い込み量dは1.0mm、像担持体1の回転速度は100
mm/secに設定した。
本実験例の実験結果を、表1から表5に示す。なお、クリーニング性の評価は、画像面
積率が5%の横帯ベタ画像でA4版横の用紙に対応したトナー像を、像担持体1表面に作
成し、転写工程を経ないで、像担持体1表面に付着したトナーを、そのままクリーニング
ブレード2により除去したとき、残留したトナーの量を目視で確認したものである。球形
トナーをほぼ完全に除去できた場合を「○」、像担持体1表面にわずかでも球形トナーが
残留した場合を「×」として、クリーニング性を評価した。
80Hs、温度23℃における反発弾性率を20%と固定して、最適な第一層ブレード部
材の材質を実験により求めた結果である。
3℃における反発弾性率が50%以上で、クリーニング性に優れることがわかった。
ただし、厚みL1は80μmに固定したままで、実験を行った。
性に優れることがわかった。このとき、図11に示すクリーニングブレード2のブレード
先端面と像担持体1との接触幅L3は、120μmだったので、第一層ブレード部材の厚
みL1以上となり、第一層ブレード部材は像担持体1表面の残留した球形トナーとは接触
していない。
Hs、温度23℃における反発弾性率を60%と固定して、最適な第二層ブレード部材の
材質を実験により求めた結果である。
23℃における反発弾性率が10〜40%で、クリーニング性に優れることがわかった。
ただし、厚みL2は2000μmに固定したままで、実験を行った。
ーニング性に優れることがわかった。
23℃における反発弾性率を60%に、第二層ブレード部材の厚みL2を2000μm、
JIS−A硬度を80Hs、温度23℃における反発弾性率を20%に固定して、最適な
ブレード部材の線圧を実験により求めた結果である。
ここで、「線圧」とは、像担持体1とクリーニングブレード2が接触する部分に、厚さ
0.1mmのシート状センサを挟み込み、そのセンサ出力値から得られる接触部分に働く
荷重[g]を、その接触部分の像担持体1の軸方向長さ[cm]で除した値である。この
測定時には、ブレード先端面がスティック状態になるように、クリーニングブレード2を
像担持体1に接触させる。なお、シート状センサは、その内部に互いに直交する2つの方
向(行方向、列方向)へそれぞれ配列された多数の電極を有し、その表面がフィルム樹脂
で覆われたものである。これらの電極は、感圧抵抗性物質と電荷発生物質とが格子状に設
置されたものであり、その格子状の交点に外圧が加わると、その荷重に応じて抵抗値が変
化する。この抵抗値の変化は、行方向及び列方向へ流れる電流値の変化となって表示され
るため、その電流値から総荷重が求まる。
優れることがわかった。
置本体から着脱自在なプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置及び
前記像担持体は、表層に架橋構造を有するバインダー樹脂を用いた保護層を設け、さらに
バインダー樹脂の構造中に電荷輸送材を有することを特徴とする画像形成装置の実施形態
を、図13から図17に基づいて説明する。
ロセスカートリッジは、クリーニング装置25で回収した廃トナーを蓄えるスペースが必
要である。本実施形態では、球形トナーを用いることができるので、転写残トナーを少な
できることから、従来の粉砕トナーに比べて廃トナーの量を少なく抑えることができる。
したがって、プロセスカートリッジ内における廃トナーを蓄えるスペースを小さくでき、
よりコンパクトなプロセスカートリッジを実現できる。また、一般に、このような電子写
真方式の画像形成装置は、その構成が複雑で、これを構成する各装置の交換やメンテナン
スが困難である場合が多い。そこで、交換が必要となる像担持体、帯電手段、現像手段、
クリーニング装置等をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成することにより、
ユーザーによる交換が可能になり、また、画像形成装置のメンテナンス性や利便性を向上
させることができる。
態はプロセスカートリッジを用いたカラープリンタである。カラープリンタは、水平面上
に設置したときに、水平方向に長尺な状態となるように、支持ローラ30a、30bに張
架された中間転写ベルト27を備えている。中間転写ベルト27は、矢印Dの向きに表面
移動する。中間転写ベルト27における水平方向に延在する平面部分には、図13のプロ
セスカートリッジが4つ並んで配置されている。各プロセスカートリッジは、それぞれ異
なる色のトナーを用い、図中左側から順に、イエロー用プロセスカートリッジ28Y、マ
ゼンタ用プロセスカートリッジ28M、シアン用プロセスカートリッジ28C、ブラック
用プロセスカートリッジ28Kである。各プロセスカートリッジにおいて像担持体1の表
面に形成された各色トナー像は、各像担持体1に中間転写ベルト27を挟んで対向して配
置された一次転写装置29Y、29M、29C、29Kによって、形成される転写電界に
り、中間転写ベルト27上に一次転写される。このとき、ブラック用プロセスカートリッ
ジ28Kから図中左側から向かって、順次、中間転写ベルト27上に各色トナー像が互い
に重なり合うように一次転写される。これにより、中間転写ベルト27上には、各色のト
ナー像が互いに重なり合ったトナー像が形成される。この重ね合わせトナー像は、中間転
写ベルト27の表面移動に伴って、二次転写装置32と対向する二次転写領域へ搬送され
る。また、この二次転写領域には、重ね合わせトナー像の先端がこの領域へ進入するタイ
ミングに合わせて、図中矢印Eの向きに搬送される記録材33も進入してくる。そして、
二次転写装置32によって形成される転写電界によって、中間転写ベルト27上の重ね合
わせトナー像は、記録材33上に一括して二次転写される。このようにして、重ね合わせ
トナー像が転写された記録材33は、図示しない定着装置へ搬送され、ここで重ね合わせ
トナー像が定着された後、カラー像となって機外へ排出される。
で移動する記録材搬送ベルト34を用いた別の実施形態図である。表面に記録材33を担
持した状態で移動する記録材搬送ベルト34を用いて、各プロセスカートリッジ28Y、
28M、28C、28Kの像担持体1上の各色トナーを、直接、記録材33上に重なり合
うように転写するものである。
ある。このカラープリンタは、中間転写ベルト27を用いて記録材33上に重ね合わせト
ナー像を転写したときに、二次転写後の像担持体としての中間転写ベルト27の表面部分
に残留した転写残トナーをクリーニングするベルトクリーニング装置35を備えている。
ベルトクリーニング装置35は、本発明のクリーニング装置25と同様の構成である。こ
のベルトクリーニング装置35は、支持ローラ30cによって巻き回されている中間転写
ベルト27の表面部分にクリーニングブレードが接触するように配置されている。本発明
のクリーニング装置25と同様の構成を有するベルトクリーニング装置35によれば、中
間転写ベルト27のようなベルト状の像担持体表面に付着した球形トナーも、高いクリー
ニング性をもってクリーニングすることが可能である。
体としての感光体は、負帯電性の有機感光体であり、基層としての導電性支持体50の上
に、絶縁層である下引き層51、感光層としての電荷発生層52と電荷輸送層53、表面
保護層54の順に積層されている。なお、感光層は、電荷発生層52と電荷輸送層53と
からなる積層に限らず、単層でもよい。
できる。
発生物質を用いることができる。その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリス
アゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化
合物、スクアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、ア
ズレニウム塩系染料等が広く用いられている。これら電荷発生物質は単独でも、2種以上
混合して用いることも可能である。
電荷発生層52は、電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂とともに適当な溶剤中にボー
ルミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体5
0上、あるいは下引き層51上に塗布し、乾燥することにより形成される。塗布液の塗工
法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコー
ト、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層52の膜厚は、0.01〜5μmが適当であるが、0.1〜2μmとするの
が好ましい。
を電荷発生層52上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に応じて、単独
あるいは2種以上の可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質の量は、結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量部が適当である
が、40〜150重量部とするのが好ましい。また、電荷輸送層53の膜厚は、解像度・
応答性の点から、25μm以下とするのが好ましい。下限値に関しては、使用するシステ
ム、特に、帯電電位等により異なるが、5μm以上とするのが好ましい。
適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを導電性支持体50上ないし、下引き層51上に塗
布、乾燥することによって形成できる。電荷輸送物質を含有させずに、電荷発生物質と結
着樹脂とから構成してもよい。また、必要により可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を
添加することもできる。
結着樹脂としては、前記電荷輸送層53で挙げた結着樹脂のほか、前記電荷発生層52
で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。もちろん、先に挙げた高分子電荷輸送物質を
使用することもできる。結着樹脂100重量部に対し、電荷発生物質の量は5〜40重量
部が好ましく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好ましいが、さらに50〜150
重量部であればより好ましい。
感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を電荷輸送物質とともに、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液
を、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコートなどで塗工して形成でき
る。感光層の膜厚は、5〜25μmが適当である。
剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して、耐溶剤性の高い樹脂であること
が好ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル
酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコー
ル可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹
脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。下引き層5
1には、モアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジ
ルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えて
もよい。また、これらの下引き層51は、上述の感光層のように、適当な溶媒及び塗工法
を用いて形成することができる。
さらに、下引き層51には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカ
ップリング剤等を使用することもできる。このほか、Al2O3を陽極酸化にて設けたもの
や、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物や、SiO2、SnO2、TiO2、IT
O、CeO2 等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。また、こ
のほかにも、公知のものを用いることができる。下引き層の膜厚は、0〜5μmが適当で
ある。
時の機械的磨耗を防止するために、像担持体1の最表層に設けられている。架橋構造の形
成に関しては、1分子内に複数個の架橋性官能基を有する反応性モノマーを使用し、光や
熱エネルギーを用いて架橋反応を起こさせ、3次元の網目構造を形成するものである。こ
の網目構造がバインダー樹脂として機能し、高い耐摩耗性を発揮するものである。
能力を有するモノマーを使用することは、電気的な安定性、耐刷性、寿命の観点から有効
な手段である。このようなモノマーを使用することにより、網目構造中に電荷輸送部位が
形成され、表面保護層54としての機能を十分に発揮することが可能となる。
電荷輸送能力を有する反応性モノマーとしては、同一分子中に電荷輸送性成分と加水分
解性の置換基を有する珪素原子とを少なくとも1つずつ以上含有する化合物、同一分子中
に電荷輸送性成分とヒドロキシル基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分と
カルボキシル基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とエポキシ基とを含有
する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とイソシアネート基とを含有する化合物等が挙
げられる。これら反応性基を有する電荷輸送性材料は、単独で用いても、2種類以上を併
用してもよいが、電荷輸送能力を有するモノマーには、トリアリールアミン構造を有する
反応性モノマーを使用するのが好ましい。これは、電気的・化学的安定性が高いこと、キ
ャリアの移動度が速いこと等の理由による。
これ以外に、塗工時の粘度調整、架橋型電荷輸送層の応力緩和、低表面エネルギー化や
摩擦係数低減などの機能付与の目的で、1官能及び2官能の重合性モノマー及び重合性オ
リゴマーを併用することができる。これらの重合性モノマー、オリゴマーは、公知のもの
が利用できる。
が、熱により重合反応を行う際には、熱エネルギーのみで重合反応が進行する場合と重合
開始剤が必要となる場合があるが、より低い温度で効率よく反応を進行させるためには、
開始剤を添加することが好ましい。光により重合させる場合は、光として紫外線を用いる
ことが好ましいが、光エネルギーのみで反応が進行することは極めてまれであり、一般に
は光重合開始剤が併用される。この場合の重合開始剤は、主に、波長400nm以下の紫
外線を吸収して、ラジカルやイオン等の活性種を生成し、重合を開始させるものである。
なお、本発明においては、上述した熱及び光重合開始剤を併用することも可能である。
縮が大きく、あまり厚膜化するとクラックなどを生じる場合がある。この場合には、表面
保護層54を積層構造とし、下層の感光層側には低分子分散ポリマーの保護層を使用し、
上層の表層側には架橋構造を有する保護層を形成しても良い。
より、感光層としての機能が損なわれないようにしたまま、クリーニング部材により感光
体膜が削られることを防止することができ、像担持体の長寿命化を図ることができる。
2 クリーニングブレード
2a 下流側側面
2b 下流側縁部
3 ブレード支持部材
21 帯電装置
22 露光装置
23 現像装置
24 転写装置
25 クリーニング装置
26 除電装置
27 中間転写ベルト
28C、28M、28Y、28K プロセスカートリッジ
29C、29M、29Y、29K 一次転写装置
30a、30b、30c 支持ローラ
32 二次転写装置
33 記録材
34 記録材搬送ベルト
35 ベルトクリーニング装置
50 導電性支持体
51 下引き層
52 電荷発生層
53 電荷輸送層
54 表面保護層
Claims (13)
- 像担持体と、像担持体表面に残留したトナー等の残留物を、ブレード部材が弾性材で形
成されたクリーニングブレードによって除去するクリーニング装置とを備えた画像形成装
置において、前記クリーニングブレードは、ブレード先端部が像担持体の回転方向に対し
てカウンタ方向に接触するように配置され、ブレード部材は、二つの異なる材質からなる
二層構造とし、像担持体と接触する側を第一層、支持部材と接合する側を第二層としたと
き、第一層ブレード部材の硬度を第二層ブレード部材の硬度よりも低くしたことを特徴と
するクリーニング装置。 - 前記第一層ブレード部材は、ブレード先端部が像担持体の回転方向に引っ張られること
で、第一層ブレード部材の先端面が像担持体と接触し、その接触幅が第一層ブレード部材
の先端面の厚み以上であることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。 - 前記第二層ブレード部材は、像担持体表面の残留物と接触し、残留物を除去することを
特徴とする請求項1又は2に記載のクリーニング装置。 - 前記第一層ブレード部材の硬度は、第二層ブレード部材の硬度よりも低くしたことを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のクリーニング装置。 - 前記第一層ブレード部材の反発弾性率は、第二層ブレード材質の反発弾性率よりも高く
したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のクリーニング装置。 - 前記第一層ブレード部材は、厚みが50〜100μm、材質がJIS−A硬度70Hs
以下、温度23℃における反発弾性率が50%以上であることを特徴とする請求項1ない
し5のいずれかに記載のクリーニング装置。 - 前記第二層ブレード部材は、厚みが1000〜2000μmで、材質がJIS−A硬度
70〜80Hs、温度23℃における反発弾性率が10〜40%であることを特徴とする
請求項1ないし6のいずれかに記載のクリーニング装置。 - 前記ブレード部材と像担持体との接触部分の線圧は、80〜120g/cmであること
を特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のクリーニング装置。 - 請求項1ないし8のいずれかに記載のクリーニング装置を有することを特徴とするプロ
セスカートリッジ。 - 請求項9のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、像担持体と少なくともクリーニング装置とを含んで一体に支持さ
れ、画像形成装置本体から着脱自在なプロセスカートリッジを有することを特徴とする請
求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、転写材の搬送体、あるいは複数のトナーを重ね合わせる中間転写体で
あることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、表層に架橋構造を有するバインダー樹脂を用いた保護層を設け、さら
に、保護層に電荷輸送能力がある反応性モノマーを有することを特徴とする請求項1ない
し12のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005007788A JP4744153B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005007788A JP4744153B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006195251A true JP2006195251A (ja) | 2006-07-27 |
JP4744153B2 JP4744153B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36801372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005007788A Expired - Lifetime JP4744153B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744153B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008078461A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Bando Chemical Industries, Ltd. | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2014126590A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ |
JP2014235322A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃部材、画像形成装置、および清掃部材製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075752A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2002214990A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用クリーニングブレード |
JP2002296992A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Brother Ind Ltd | クリーニングブレード |
JP2005164619A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | クリーニング装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-01-14 JP JP2005007788A patent/JP4744153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075752A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2002214990A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用クリーニングブレード |
JP2002296992A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Brother Ind Ltd | クリーニングブレード |
JP2005164619A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | クリーニング装置及び画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008078461A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Bando Chemical Industries, Ltd. | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 |
CN101617277B (zh) * | 2006-12-22 | 2012-05-23 | 阪东化学株式会社 | 电子照相装置用清洁刮板及其制造方法 |
US8204424B2 (en) | 2006-12-22 | 2012-06-19 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Cleaning blade for electrophotographic device and method for manufacturing the same |
JP2013109369A (ja) * | 2006-12-22 | 2013-06-06 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2014126590A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ |
JP2014235322A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃部材、画像形成装置、および清掃部材製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4744153B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4772416B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP4756548B2 (ja) | 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US8041281B2 (en) | Cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2007004065A (ja) | 画像形成装置 | |
US7873298B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4836296B2 (ja) | 画像形成装置、およびクリーニング方法 | |
US8275301B2 (en) | Cleaning device, method of manufacturing the cleaning device, and process unit and image forming apparatus using same | |
JP2008309902A (ja) | クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007034248A (ja) | クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 | |
JP4704080B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 | |
JP2010044186A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003241408A (ja) | 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ | |
JP4744153B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4874733B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009223072A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4834429B2 (ja) | クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2008020819A (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP6208429B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005134776A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007133034A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2009069236A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2006220719A (ja) | プロセスカートリッジと画像形成装置 | |
JP2007147708A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005309073A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006243284A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4744153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |