JP2006193263A - Roll unit and conveyor - Google Patents
Roll unit and conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006193263A JP2006193263A JP2005005518A JP2005005518A JP2006193263A JP 2006193263 A JP2006193263 A JP 2006193263A JP 2005005518 A JP2005005518 A JP 2005005518A JP 2005005518 A JP2005005518 A JP 2005005518A JP 2006193263 A JP2006193263 A JP 2006193263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating shaft
- roll
- roll body
- bearing
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 41
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体を有するロールユニット、およびそのロールユニットが配備され、シート状の記録媒体を搬送する搬送装置に関する。 The present invention relates to a roll unit having a roll body in which a direction in which one end side faces is determined in a predetermined direction, and a transport device that is provided with the roll unit and transports a sheet-like recording medium.
従来より、一端側が向く方向が所定方向に定められたロールを有するロールユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここでは、この特許文献1に記載されたロールユニットを例にあげて説明する。特許文献1に記載されたロールユニットは、用紙に4色の色画像を重ね合わせてフルカラー画像を形成する画像形成装置の排紙機構に採用されている。特許文献1に記載された画像形成装置には、画像形成が行われた用紙を大量に積載する積載トレイが設けられており、排紙機構はこの積載トレイ上に用紙を排出するために正逆回転自在な排紙ロールを備えている。この画像形成装置では、装置の小型化が図られており、1色の色画像形成を終えると用紙が排紙機構まで一旦送られ排紙ロールが正回転した後、用紙を引き戻すために排紙ロールが逆回転し、2色目の色画像形成が行われ、以降4色目の色画像形成を終えるまで、排紙ロールの正逆回転が繰り返される。4色目の色画像形成が行われた用紙は、排紙ロールが正回転し続けることで積載トレイ上に排出される。積載トレイ上に用紙が大量に積載された状態で排紙ロールが逆回転すると、積載トレイの一番の上の用紙を引き込んでしまうことがある。一方、排紙ロールを正回転させて積載トレイ上に用紙を排出する際には積載トレイ上に用紙を確実に排出することが望まれる。そこで、特許文献1に記載された排紙機構のロールユニットでは、パドル部材を有する排紙ロールを用いている。このパドル部材は、排紙ロールの半径方向に延びる複数のパドルが排紙ロールの回転方向に傾斜した形状のものであり、排紙ロールが正回転しているときにはパドルが回転方向下流側に傾斜していることになり、排出する用紙がパドルの先端で勢いよく叩き出され、用紙が積載トレイ上に排出される。一方、排紙ロールが逆回転しているときにはパドルが回転方向上流側に傾斜していることになり、パドルが積載トレイ上の用紙に接触するとパドルが撓んで用紙の引き込みが防止される。したがって、このパドル部材を有する排紙ロールは、排紙ロールが正回転しているときにはパドルが回転方向下流側に傾斜していることになり、排紙ロールが逆回転しているときにはパドルが回転方向上流側に傾斜していることになるように配置しなければならない。このように配置するには排紙ロールの一端側が向く方向を所定方向に定めておく必要があり、誤って逆向きに排紙ロールを取り付けてしまうと、全くの逆効果になってしまう恐れがある。
しかしながら、排紙ロールは小さなものであり、特に、排紙ロールの形状が左右対称の形状であると、排紙ロールの取付けの向きを一見して判断することが困難になり、排紙ロールを逆向きに取付けてしまっても気付かない恐れがある。また、出荷検査における排紙テストが行われるにしても、排紙テストではたかだが数枚の用紙を排出させるだけであり、積載トレイ上の用紙の引き込みや排出不良が生じずに排紙テストをパスしてしまうことがある。 However, the paper discharge roll is small. In particular, if the shape of the paper discharge roll is symmetrical, it is difficult to determine the mounting direction of the paper discharge roll at a glance. Even if it is installed in the opposite direction, it may not be noticed. In addition, even if a paper discharge test is performed in the shipping inspection, the paper discharge test only discharges a few sheets of paper. It may pass.
本発明は上記問題点を解決し、一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体が逆方向に取り付けられた際に一見してわかる工夫がなされたロールユニット、およびそのロールユニットが配備され、シート状の記録媒体を搬送する搬送装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and a roll unit that is devised at a glance when a roll body in which the direction toward one end is set in a predetermined direction is attached in the reverse direction, and the roll unit are provided. Another object of the present invention is to provide a transport device that transports a sheet-like recording medium.
上記目的を解決する本発明のロールユニットは、一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体、
上記ロール体の一端から突出した第1回転軸、
上記ロール体の上記一端に対する他端から、上記第1回転軸の突出量よりも少ない突出量で突出した第2回転軸、
上記第1回転軸と上記第2回転軸それぞれを回転自在に支持する軸受け、および
上記一端側が上記所定方向を向いて配置された上記ロール体から突出した上記第2回転軸の端縁の位置と、上記第1回転軸とその第2回転軸との突出量の差分の距離だけその位置からその第2回転軸の突出方向に離れた位置との間に設けられ、上記ロール体がその一端側が上記所定方向とは反対側の方向を向いて配置された場合に上記第1回転軸に干渉する干渉部材を備えたことを特徴とする。
The roll unit of the present invention that solves the above-mentioned object is a roll body in which a direction in which one end side faces is determined in a predetermined direction,
A first rotating shaft protruding from one end of the roll body;
A second rotating shaft protruding from the other end of the roll body with respect to the one end with a protruding amount smaller than a protruding amount of the first rotating shaft;
A bearing that rotatably supports each of the first rotating shaft and the second rotating shaft; and a position of an edge of the second rotating shaft that protrudes from the roll body in which the one end side is disposed facing the predetermined direction; The roll body is provided between the first rotary shaft and a position separated from the position in the protruding direction of the second rotary shaft by a distance corresponding to the difference in protrusion amount between the first rotary shaft and the second rotary shaft. An interference member that interferes with the first rotation shaft when disposed in a direction opposite to the predetermined direction is provided.
本発明のロールユニットによれば、上記ロール体が上記一端側を所定方向を向けて配置された場合には、上記第2回転軸は上記干渉部材にじゃまされないが、上記ロール体をそれとは逆向きに配置しようとした場合には、上記第1回転軸が上記干渉部材にじゃまされ上記ロール体が配置できなかったり、配置することができたとしても上記ロール体の配置位置や姿勢、あるいは軸受けの姿勢が乱れ、上記ロール体が逆向きに取り付けられたことが一見してわかる。 According to the roll unit of the present invention, when the roll body is arranged with the one end side directed in a predetermined direction, the second rotating shaft is not disturbed by the interference member, but the roll body is reversed. If the first rotating shaft is obstructed by the interference member and the roll body cannot be arranged or can be arranged when the arrangement is made in the direction, the arrangement position or posture of the roll body or the bearing It can be seen at a glance that the roll body is disturbed and the roll body is attached in the opposite direction.
ここで、本発明のロールユニットにおいて、上記軸受けは、上記一端側が上記所定方向を向いて配置された上記ロール体から突出した上記第1回転軸が貫通しその第1回転軸を回転自在に支持する筒状の第1軸受け部と、上記第2回転軸が挿入される上記第1軸受け部よりも長い筒状のものであって挿入された第2回転軸を回転自在に支持する第2軸受け部とを有するものであり、
上記干渉部材が、上記第2軸受け部の、上記第2回転軸の挿入方向下流端側に設けられたものであってもよい。
Here, in the roll unit according to the present invention, the bearing is configured such that the first rotating shaft projecting from the roll body arranged with the one end side facing the predetermined direction passes therethrough and rotatably supports the first rotating shaft. A cylindrical first bearing portion and a second bearing that is longer than the first bearing portion into which the second rotating shaft is inserted and rotatably supports the inserted second rotating shaft. And having a part,
The interference member may be provided on the downstream side of the second bearing portion in the insertion direction of the second rotation shaft.
上記目的を解決する本発明の搬送装置は、回転する排出ロールと、その排出ロールに接触してニップ部を形成する回転自在な対向ロールとを備え、上流側から送られてきたシート状の記録媒体をその排出ロールが回転することでそのニップ部に挟み込んで下流側へ搬送する搬送装置において、
上記対向ロールが、
一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体、
上記ロール体の一端から突出した第1回転軸、および
上記ロール体の上記一端に対する他端から、上記第1回転軸の突出量よりも少ない突出量で突出した第2回転軸を有するものであり、
さらにこの搬送装置が、
上記第1回転軸と上記第2回転軸それぞれを回転自在に支持する軸受け、および
上記一端側が上記所定方向を向いて配置された上記ロール体から突出した上記第2回転軸の端縁の位置と、上記第1回転軸とその第2回転軸との突出量の差分の距離だけその位置からその第2回転軸の突出方向に離れた位置との間に設けられ、上記ロール体がその一端側が上記所定方向とは反対側の方向を向いて配置された場合に上記第1回転軸に干渉する干渉部材を備えたことを特徴とする。
The conveying device of the present invention that solves the above object includes a rotating discharge roll and a rotatable counter roll that contacts the discharge roll to form a nip portion, and is a sheet-like recording sent from the upstream side. In the conveyance device that conveys the medium to the downstream side by sandwiching the medium in the nip portion by rotating the discharge roll,
The opposing roll is
A roll body in which the direction in which one end side faces is determined in a predetermined direction,
A first rotating shaft projecting from one end of the roll body, and a second rotating shaft projecting from the other end of the roll body with respect to the one end with a projecting amount smaller than the projecting amount of the first rotating shaft. ,
Furthermore, this transport device
A bearing that rotatably supports each of the first rotating shaft and the second rotating shaft, and a position of an edge of the second rotating shaft protruding from the roll body in which the one end side is disposed facing the predetermined direction; The roll body is provided between the first rotary shaft and a position separated from the position in the protruding direction of the second rotary shaft by a distance corresponding to the difference in protrusion amount between the first rotary shaft and the second rotary shaft. An interference member that interferes with the first rotation shaft when disposed in a direction opposite to the predetermined direction is provided.
また、本発明の搬送装置において、上記軸受けが、上記第1回転軸と上記第2回転軸それぞれに、上記ロール体の周面を上記排出ロール周面に押し付ける押付力を付与するバネ部を有するものであることが好ましい。 Further, in the transport device according to the present invention, the bearing has a spring portion that applies a pressing force that presses the peripheral surface of the roll body against the peripheral surface of the discharge roll on each of the first rotating shaft and the second rotating shaft. It is preferable.
上記軸受けが上記バネ部を有するものであることで、上流側から送られてきたシート状の記録媒体を上記ニップ部によって確実に挟み込むことができ、その記録媒体を確実に搬送することができる。 Since the bearing has the spring portion, the sheet-like recording medium sent from the upstream side can be reliably sandwiched by the nip portion, and the recording medium can be reliably conveyed.
本発明によれば、一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体が逆方向に取り付けられた際に一見してわかる工夫がなされたロールユニット、およびそのロールユニットが配備され、シート状の記録媒体を搬送する搬送装置を提供することができる。 According to the present invention, a roll unit that has been devised at a glance when a roll body in which the direction toward the one end side is set in a predetermined direction is attached in the reverse direction, and the roll unit are provided, and a sheet-shaped roll unit is provided. A conveyance device that conveys a recording medium can be provided.
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の搬送装置の一実施形態である用紙排出装置が組み込まれた画像形成装置の概略断面構成図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional configuration diagram of an image forming apparatus in which a paper discharge device which is an embodiment of a conveying device of the present invention is incorporated.
図1に示す画像形成装置は、いわゆる電子写真方式を採用した4サイクル方式のフルカラープリンタである。すなわち、この画像形成装置は、本体内部で、トナー像を担持する像担持体に担持されたトナー像を最終的にシート状の記録媒体に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成し、画像形成が行われた記録媒体を本体外部に排出する。 The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a four-cycle full-color printer that employs a so-called electrophotographic method. In other words, the image forming apparatus includes a toner image carried on an image carrier carrying a toner image inside a main body, and finally transferring and fixing the toner image onto a sheet-like recording medium to fix the toner image on the recording medium. Then, the recording medium on which the image is formed is discharged outside the main body.
この画像形成装置は、図1に示すように、本体10の内部における図に向かって中央よりもやや右上部に、像担持体としての感光体ドラム12を回転可能に配設する。この感光体ドラム12は、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された直径が約47mmの導電性円筒体で構成し、図示しない駆動手段により約150mm/secのプロセススピードで回転駆動する。この感光体ドラム12の表面は、帯電手段としての帯電ロール14が転接されて所定の電位に帯電される。この後、感光体ドラム12直下の離れた位置に配置された露光手段としてのROSl6(Raster Output Scanner)によって、レーザービーム(LB)による画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
As shown in FIG. 1, this image forming apparatus has a photosensitive drum 12 as an image bearing member rotatably disposed at an upper right portion slightly from the center in the figure inside the
感光体ドラム12の表面上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M〉、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器15Y、15M、15C、15Kを周方向に沿って配置した回転式の現像装置15によって現像され、所定の色のトナー像となる。このとき、感光体ドラム12の表面では、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。
The electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor drum 12 passes through the developing
この回転式の現像装置15は、所定のタイミングで矢印A方向に回転駆動され、現像する色に対応した現像器15Y、15M、15C、15Kが、感光体ドラム12と対向する現像位置に移動する。例えば、フルカラーの画像を形成する場合には、感光体ドラム12の表面上で、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返される。そして、この感光体ドラム12の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。
The
このようにトナー像が形成されるにあたって感光体ドラム12が回転する回数は、画像のサイズに応じて異なるが、例えば、A4サイズであれば1色の画像を形成するために、感光体ドラム12が3回転する。つまり、感光体ドラム12の表面には、感光体ドラム12が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。なお、感光体ドラム12上に順次形成されるトナー像は、一次転写位置を通過する際に、中間転写べルト18上に互いに重ね合わされた状態で一次転写される。
The number of rotations of the photosensitive drum 12 when a toner image is formed in this manner varies depending on the size of the image. For example, in the case of an A4 size, the photosensitive drum 12 is used to form a single color image. Rotates 3 times. In other words, each time the photosensitive drum 12 rotates three times, toner images corresponding to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) colors are sequentially formed on the surface of the photosensitive drum 12. It is formed. The toner images sequentially formed on the photosensitive drum 12 are primarily transferred in a state where they are superimposed on the
この感光体ドラム12上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K〉の各色のトナー像は、感光体ドラム12の外周にベルト状の像担持体(中間転写体)としての中間転写ベルト18が巻き付けられた一次転写位置において、中間転写ベルト18上に互いに重ね合わされた状態で、一次転写ロール20によって一次転写される。この中間転写ベルト18上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、二次転写ロール22によって、所定のタイミングで給紙される記録媒体としての記録用紙24上に一括して二次転写される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images sequentially formed on the photosensitive drum 12 are belt-shaped image carriers on the outer periphery of the photosensitive drum 12. At the primary transfer position where the
この二次転写ロール22は、図示しない駆動源からギアを介して回転駆動される。また、記録用紙24は、本体10の下部に配置された給紙部26から、ピックアップロール28によって送り出されるとともに、フィードロール30及びリタードロール32によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール34によって中間転写ベルト18上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト18の二次転写位置へと搬送される。この二次転写ロール22は、所定のタイミングで中間転写ベルト18の表面に接離するように構成する。
The
この中間転写べルト18は、複数のロールによって張架されており、感光体ドラム12の回転に同期した所定のプロセススピード(約150mm/sec)で周回動作するように構成する。すなわち中間転写べルト18は、感光体ドラム12における回動方向の上流側にて中間転写べルト18のラップ位置を特定するラップインロール36と、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト18上に転写する一次転写ロール20と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト18のラップ位置を特定するラップトロール38と、二次転写ロール22に中間転写ベルト18を介して当接するバックアップロール40と、中間転写ベルト18のクリーニング装置42に対向する第1のクリーニングバックアップロール44と、第2のクリーニングバックアップロール46とによって、所定の張力で張架されている。
The
さらに、この本体10では、装置の小型化を達成しつつ、中間転写ベルト18や大きなスペースを占める回転式の現像装置15などのメンテナンス性を向上させるために、中間転写ベルト18は、感光体ドラム12や帯電ロール14及び二次転写ロール22を含めて、一体的に画像形成ユニット48を構成しており、本体10の上部カバー部分を開くことによって、両像形成ユニット48の全体を本体10の外部へ取り出せるように、画像形成ユニット48を着脱可能に構成する。
Further, in the
また、中間転写ベルト18用のクリーニング装置42は、必要なタイミングで離間位置から中間転写ベルト18の表面に摺擦するように移動操作可能に装着されたスクレーパ及びクリーニングブラシ(図示せず)とを備える。これらのスクレーパやクリーニングブラシによって除去された残留トナーや紙粉は、クリーニング装置42の内部に回収されるようになっている。
Further, the
なお、この画像形成装置では、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム12の表面を、この感光体ドラム12が1回転する毎に、感光体ドラム12の斜め下方に配置されたクリーニング装置35のクリーニングブレードによって、残留トナーなどが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
In this image forming apparatus, the surface of the photosensitive drum 12 after the toner image transfer process is completed is disposed at a position obliquely below the photosensitive drum 12 every time the photosensitive drum 12 rotates once. Residual toner and the like are removed by the cleaning blade of the
上述のようにして中間転写ベルト18からトナー像が転写された記録用紙24は、定着装置50へと搬送されて加熱下で加圧されることによりトナー像が記録用紙24上に定着される。
The
定着装置50は、いわゆるフリーベルトニップフューザ(Free Belt Nip Fuser)方式として構成するもので、回転駆動される回動部材としてのヒートロール52と、このヒートロール52が定着べルト54を介して圧接される圧力部材である圧力パッド56とにより主要部が構成されている。このヒートロール52の内部には、発熱源としてのハロゲンランプが配設されている。なおヒートロール52の表面には不図示の温度センサを接触させ、この温度センサによる温度計測値に基づいて画像形成装置の制御部がハロゲンランプの点灯を制御し、ヒートロール52の表面温度が所定の設定温度(例えば、170℃)を維持するように調整する。定着ベルト54は、このヒートロール52に圧接しながら同期して周回動作するエンドレスベルト(無端ベルト)として構成され、、無限軌道状(所定長さの円筒状)に形成されている。圧力パッド56は、定着ベルト54の内側にあって、定着ベルト54を介してヒートロール52を所定の圧力分布で押圧するようにし、ヒートロール52との間でニップ領域を構成する。また、この定着装置50には、本発明の搬送装置の一実施形態である用紙排出装置58が配備されている。この用紙排出装置58は、回転する排出ロール581と、その排出ロール581に接触してニップ部を形成する回転自在なキックロール582とを備え、ヒートロール52側から送られてきた記録用紙24をその排出ロール581が回転することでそのニップ部に挟み込んで積載トレイ80上に排出するものである。すなわち、図1に示す画像形成装置では、定着装置50の記録用紙排出部が本体10の記録用紙排出部になり、装置が小型化されている。用紙排出装置58の詳しい説明は後述する。積載トレイ80は大量の記録用紙を積載することができるものである。
The fixing
次に、図1に示す画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。この画像形成装置では、図示しない画像読取装置(IIT)や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置(IPS〉により所定の画像処理が施された後、現像装置15(15Y,15M,15C,15K)によって作像作業が実行される。この画像処理装置(IPS〉では、入力された反射率データに対して、シェーディング捕正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データを、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換し、レーザ露光器であるROS16に出力する。
Next, a basic image forming process of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described. In this image forming apparatus, image data output from an image reading device (IIT) (not shown) or a personal computer (PC) (not shown) is subjected to predetermined image processing by an image processing device (IPS) (not shown). An image forming operation is executed by the developing device 15 (15Y, 15M, 15C, 15K) In the image processing device (IPS), shading correction, positional deviation correction, brightness / Predetermined image processing such as color space conversion, gamma correction, frame erasing, color editing, moving editing, etc. is performed, and the image data subjected to the image processing is converted into four image data Y, M, C, and K. The color is converted into color material gradation data and output to the
ROS16では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射されたレーザビームLBを現像装置15の感光体ドラム12に照射する。現像装置15では、帯需ロール14によって表面が帯電された後、このROS16によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。
The
感光体ドラム12の表面上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器15Y、15M、15C、15Kを周方向に沿って配置した回転式の現像装置15によって現像され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K〉の各色に対応したトナー像が順次形成される。このようにして感光体ドラム12上に順次形成されるトナー像は、一次転写位置を通過する際に、中間転写べルト18上に互いに重ね合わされた状態で一次転写される。
The electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductive drum 12 passes through the developing
そして、中間転写べルト18上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M〉、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、二次転写ロール22によって、記録媒体としての記録用紙24上に一括して二次転写される。
The yellow (Y), magenta (M>), cyan (C), and black (K) toner images transferred in a multiple manner onto the
このようにして中間転写ベルト18からトナー像が転写された記録用紙24は、定着装置50へと搬入される。
The
定着装置50では、ヒートロール52が図示レない駆動モータにより矢印B方向に回転し、この回転により定着べルト54も従動回転して、トナー像が静電転写された記録用紙24が、ヒートロール52と圧カパッド56との間位置にあるニップ領域に搬入される。そして、記録用紙24がニップ領域を通過する際に、記録用紙24上のトナー像はニップ領域に作用する圧力と、ヒートロール52から供給される熱とによって定着され、用紙排出装置58へ送られる。用紙排出装置58は、送られてきた用紙を積載トレイ80上に排出する。こうして積載トレイ80上に順次に記録用紙が排出されると、積載トレイ80上に記録用紙が積み重ねられた状態で載置される。
In the fixing
続いて、定着装置50に配備された用紙排出装置58について詳述する。
Next, the
図2は、図1に示す定着装置を用紙排出装置が配備された側から見た斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view of the fixing device shown in FIG. 1 as viewed from the side where the paper discharge device is provided.
図1に示す定着装置50の、記録用紙の搬送方向下流側に用紙排出装置58は配備されている。定着装置50の、用紙排出装置58が配備された部分には、この図2では図示されていないヒートロール側から送られてきた記録用紙の、搬送方向に交わる幅方向に、用紙の搬送を案内するための複数のガイドリブ55が設けられている。
A
図2に示す用紙排出装置58は、記録用紙の幅方向に延在した1本の排出ロール581を備えている。排出ロール581は、図2に示す用紙排出装置58の左端部分に配備された不図示のモータによって所定方向に回転するものであり、この排出ロール581には、中央部分とその両側の合計3箇所にゴムロール体5811が設けられているとともに、各ゴムロール体5811の両側には排出ロール581の周方向に突出した突出部5812が設けられている。また、図2に示す用紙排出装置58は、中央部分のゴムロール体5811に接触してニップ部を形成する回転自在なキックロール582を備えているとともに、各突出部5812に接触してニップ部を形成する回転自在なピンチロール583も備えている。キックロール582および各ピンチロール583は、排出ロール581の回転に従って回転するものであって、いずれのロール582,583もそれぞれロールユニットを構成する一構成要素になっている。キックロール582を一構成要素とするロールユニット580が、本発明のロールユニットの一実施形態に相当し、キックロール582が本発明にいう対向ロールの一例に相当する。
The
図3は、図2に示すキックロールと排出ロールとをキックロールの一端側から見た側面図であり、図4は、図2に示すキックロールの斜視図である。 3 is a side view of the kick roll and the discharge roll shown in FIG. 2 viewed from one end side of the kick roll, and FIG. 4 is a perspective view of the kick roll shown in FIG.
キックロール582は、一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体5821と、図4に示すように、そのロール体5821の一端から突出した第1回転軸5822と、そのロール体5821の一端に対する他端から、第1回転軸5822の突出量よりも少ない突出量で突出した第2回転軸5823を有するものである。ロール体5821の両端には、歯車状のキック部材59が配備されている。このキック部材59は、ロール体5821の周方向に45度間隔で並んだ8つの歯591を有するものである。図3に示すキックロール582は、排出ロール581が回転することで反時計回り(図3中の矢印参照)に回転するものであり、これら8つの歯591はいずれも、キックロール582の回転方向下流側に傾斜した形状のものである。また、これら8つの歯591のうち180度対向する所定の2つの歯591aのみがロール体5821の周面からロール体5821の半径方向に突出している。図3には、排出ロール581の中央に設けられたゴムロール体5811にキックロール582のロール体5821が接触して形成されたニップ部Nが示されており、記録用紙は図の右側からこのニップ部Nに向けて送られてくる。ニップ部Nに到達した記録用紙先端は、排出ロール581が回転することでそのニップ部Nに挟み込まれ記録用紙はここでは不図示の積載トレイ80(図1参照)上に排出される。この際、記録用紙後端が積載トレイ80上に落下せずにニップ部N近傍に残っていると、その残っていた記録用紙後端が次に排出される記録用紙の先端によって押され、残っていた記録用紙が積載トレイ80上に排出されずに積載トレイ80からはみ出してしまうことがあるが、この用紙排紙装置58では、排出される記録用紙の後端が、キック部材59が有する突出した2つの歯591aによって積載トレイ80に向けて押し出され、記録用紙後端が積載トレイ80上に確実に落下する。このため、積載トレイ80の記録用紙の収容性が向上する。このような効果を発揮するキックロール582は、図3に示す矢印方向に回転したときに、キック部材59の2つの歯591aがキックロール582の回転方向下流側に傾斜していることになるように配置されなくてはならず、ここでは、相対的に短い第2回転軸5823が、図2に示す用紙排出装置58の左端部分に配備された排出ロール581を駆動する不図示のモータ側を向くようにキックロール582を取り付ける必要がある。すなわち、キックロール582のロール体5821は、第2回転軸が突出した側がモータ側を向くように配置される必要がある。
The
なお、図3には、複数のガイドリブ55が示されている。
Note that FIG. 3 shows a plurality of
また、キックロール582を一構成要素とするロールユニットは、長尺の第1回転軸5822と短尺の第2回転軸5823それぞれを回転自在に支持する軸受けをもう一つの構成要素とするものである。
In addition, the roll unit including the
図5は、キックロールを一構成要素とするロールユニットのもう一つの構成要素である軸受けを示す斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view showing a bearing which is another component of a roll unit including a kick roll as one component.
図5に示す軸受け583は、針金を曲げ加工することによって形成されたねじりコイルばねであり、相対的に短い筒状の第1軸受け部5831と相対的に長い筒状の第2軸受け部5832を有するものであり、図5(a)は軸受け583を第2軸受け部5832側から見た斜視図であり、図5(b)は軸受け583を第1軸受け部5831側から見た斜視図である。これらの第1軸受け部5831および第2軸受け部5832は、巻線加工によって形成された部分である。
A bearing 583 shown in FIG. 5 is a torsion coil spring formed by bending a wire, and includes a relatively short cylindrical
また、この軸受け583は、取付部5833とバネ部5834も有する。このバネ部5834は、取付部5833と、第1軸受け部5831および第2軸受け部5832それぞれとを結ぶ部分である。
The bearing 583 also has a mounting
図5に示す軸受け583は、定着装置50全体の組み立てが完了する前に、取付部5833によって定着装置50のフレームに、相対的に長い第2軸受け部5832が排出ロール581を駆動する不図示のモータ側にくるように取り付けられる。この軸受け583は、第1軸受け部5831と第2軸受け部5832とが長さが異なるものであるため左右非対称であり、定着装置50のフレームへの取付けにあたって左右を逆に取り付けてしまうことが防止されている。
The bearing 583 shown in FIG. 5 has a relatively long
定着装置50のフレームに図5に示す軸受けが取り付けられると、今度は、図4に示すキックロール582の取付けが行われる。このキックロール582の取付けも、定着装置50全体の組み立てが完了する前に行われる。キックロール582は、上述の如く相対的に短い第2回転軸5823が、排出ロール581を駆動する不図示のモータ側を向くように取り付ける必要があり、第2回転軸5823は、そのモータ側にある第2軸受け部5832に挿入される。第2回転軸5823の長さと第2軸受け部5832の長さを比較すると、第2軸受け部5832の長さの方が長く、第2回転軸5823の端縁は、第2軸受け部5832内に位置することになる。図5(a)に示すように、手前側に示された第2軸受け部5832の、第2回転軸5823の挿入方向下流端には、開口5832aを閉じるように折り曲げ加工されてなる干渉部5839が設けられている。第2軸受け部5832は、第1回転軸5822よりは長く第2回転軸5823よりは短いものである。図5に示す干渉部5839は、第2軸受け部5832に挿入された第2回転軸5823の、第2軸受け部5832内での端縁の位置と、第1回転軸5822と第2回転軸5823との突出量の差分の距離だけその位置から第2回転軸5823の突出方向(挿入方向)に離れた位置との間に設けられたものである。なお、曲げ加工によって形成される軸受け583に図5(a)に示すような干渉部5839を設けることは、折り曲げ加工の工程を一つ追加するだけで容易であるが、軸受け583からこの干渉部5839を省略し、定着装置50のフレームに干渉部を上記間に位置するように設けてもよい。
When the bearing shown in FIG. 5 is attached to the frame of the fixing
図6は、定着装置全体の組み立てが完了する前の、軸受けに取り付けられたキックロールを示す図である。 FIG. 6 is a view showing the kick roll attached to the bearing before the assembly of the entire fixing device is completed.
図6においては、図の右側が、排出ロール581を駆動するモータ側になり、図6(a)には、そのモータ側にある第2軸受け部5832に第2回転軸5823が挿入され、反対側の第1軸受け部5831に第1回転軸5822が挿入された様子が示されている。第1回転軸5822の長さと第1軸受け部5831の長さを比較すると、第1回転軸5822の長さの方が長く、第1回転軸5822は、第1軸受け部5831を貫通している。また、第2回転軸5823の端縁5823eは、干渉部5839から離れた位置にあり、干渉部5839に干渉していない。
In FIG. 6, the right side of the drawing is the motor side that drives the
この図6(a)に示すキックロール582のキック部材59に設けられた突出した2つの歯591aは、キックロール582が図3に示す矢印方向に回転したときに、キックロール582の回転方向下流側に傾斜していることになり、図6(a)に示すキックロール582の取付状態が正規の取付状態である。キックロール582がこの正規の取付状態に取り付けられると、ばね部5834がこじれることなく軸受け583全体はきちんとした姿勢を維持する。
The protruding two
一方、図6(b)には、図6(a)に示すキックロール582とは反対に取り付けられたキックロール582が示されており、右側(モータ側)の第2軸受け部5832に第1回転軸5822が挿入され、反対側の第1軸受け部5831に第2回転軸5823が挿入された様子が示されている。この図6(b)に示すキックロール582の2つの歯591aは、キックロール582が図3に示す矢印方向に回転したときに、キックロール582の回転方向上流側に傾斜していることになり、図6(b)に示すキックロール582では、キック部材59を設けた効果が発揮されない。図6の右側に示す第2軸受け部5832に設けられた干渉部5839には、第1回転軸5822の端縁5822eが突き当たり、干渉部5839は、第1回転軸5822が第2軸受け部5832を貫通することを阻止している。すなわち、第1回転軸5822の端縁5822eは、干渉部5839に干渉しており、この干渉によって、図の右側に示すばね部5834が大きくこじれ、軸受け583全体が大きくゆがんだ姿勢になっている。このため、取付作業者は、軸受け583全体の姿勢を見ることで、キックロール582の取付状態が正規の取付状態であるか否かを一見して判断することができる。
On the other hand, FIG. 6B shows a
図7は、定着装置全体の組み立てが完了した後の、軸受けに取り付けられたキックロールを示す図である。 FIG. 7 is a view showing the kick roll attached to the bearing after the assembly of the entire fixing device is completed.
図7においては、図6とは反対に、図の左側が、排出ロール581を駆動するモータ側になり、図7(a)には、図6(a)に示す正規の取付状態に取り付けられたキックロール582が示されている。軸受け583に設けられたここでは不図示のバネ部5834(図5および図6参照)は、第1軸受け部5831に軸支された第1回転軸5822と第2軸受け部5832に軸支された第2回転軸5823それぞれに、キックロール582のロール体5821の周面を排出ロール581のゴムロール体5811の周面に押し付ける押付力を、バネ性を利用して付与する。したがって、図7(a)に示すキックロール582のロール体5821は、バネ部5834の作用によって排出ロール581のゴムロール体5811の周面に圧接しており、送られてきた記録用紙をニップ部Nによって確実に挟み込むことができ、その記録用紙を確実に送り出すことができる。
In FIG. 7, contrary to FIG. 6, the left side of the figure is the motor side that drives the
また、この図7には、定着装置50に設けられた複数のガイドリブ55のうちの、キックロール582の両脇に位置する2本のガイドリブ55が示されており、図7(a)に示すキックロール582は、これら2本のガイドリブ55の間に位置している。
Further, FIG. 7 shows two
一方、図7(b)には、図6(b)に示す、いわゆる逆向きに取り付けられ、第1回転軸5822の端縁5822eが干渉部5839に干渉しているキックロール582が示されている。この図7(b)に示すロール体5821の、第1回転軸5822側のキック部材59は、図7(b)に示す右側のガイドリブ55に乗り上げており、キックロール582が斜めに配置されている。このため、このロール体5821の周面は、ゴムロール体5811の周面に一部しか接しておらず、送られてきた記録用紙は、キックロール582のロール体5821と排出ロール581のゴムロール体5811でしっかりと挟み込まれず、記録用紙の排出不良やジャムが必ず生じてしまう。このため、万が一、キックロール582の逆付けを見落とし定着装置全体の組み立てが完了してしまっても、出荷検査における数枚の排紙テストで記録用紙の排出不良やジャムが生じ、キックロール582の逆付けに気付く。
On the other hand, FIG. 7B shows a
以上説明したように、キックロール582を一構成要素とするロールユニット580では、キックロール582のロール体5821が逆方向に取り付けられた際に一見してわかる工夫がなされている。なお、本発明のロールユニットは、用紙排出装置58に限らず、様々な機械要素に組み込んで使用することができる。
As described above, in the
10 本体
50 定着装置
58 用紙排出装置
580 ロールユニット
581 排出ロール
5811 ゴムロール体
582 キックロール
5821 ロール体
5822 第1回転軸
5823 第2回転軸
59 キック部材
591,591a 歯
583 軸受け
5831 第1軸受け部
5832 第2軸受け部
5834 バネ部
5839 干渉部
N ニップ部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ロール体の一端から突出した第1回転軸、
前記ロール体の前記一端に対する他端から、前記第1回転軸の突出量よりも少ない突出量で突出した第2回転軸、
前記第1回転軸と前記第2回転軸それぞれを回転自在に支持する軸受け、および
前記一端側が前記所定方向を向いて配置された前記ロール体から突出した前記第2回転軸の端縁の位置と、前記第1回転軸と該第2回転軸との突出量の差分の距離だけ該位置から該第2回転軸の突出方向に離れた位置との間に設けられ、前記ロール体が該一端側が前記所定方向とは反対側の方向を向いて配置された場合に前記第1回転軸に干渉する干渉部材を備えたことを特徴とするロールユニット。 A roll body in which the direction in which one end side faces is determined in a predetermined direction,
A first rotating shaft protruding from one end of the roll body;
A second rotating shaft protruding from the other end of the roll body with respect to the one end with a protruding amount smaller than a protruding amount of the first rotating shaft;
A bearing that rotatably supports each of the first rotating shaft and the second rotating shaft; and a position of an edge of the second rotating shaft protruding from the roll body in which the one end side faces the predetermined direction; The roll body is provided between the first rotating shaft and the second rotating shaft in a protruding direction of the second rotating shaft by a distance corresponding to the difference in protruding amount between the first rotating shaft and the second rotating shaft. A roll unit comprising: an interference member that interferes with the first rotation shaft when arranged in a direction opposite to the predetermined direction.
前記干渉部材が、前記第2軸受け部の、前記第2回転軸の挿入方向下流端側に設けられたものであることを特徴とする請求項1記載のロールユニット。 The bearing has a cylindrical first bearing portion that passes through the first rotating shaft that protrudes from the roll body, the one end side of which is arranged in the predetermined direction, and rotatably supports the first rotating shaft; A cylindrical member that is longer than the first bearing portion into which the second rotating shaft is inserted and has a second bearing portion that rotatably supports the inserted second rotating shaft;
2. The roll unit according to claim 1, wherein the interference member is provided on a downstream end side of the second bearing portion in the insertion direction of the second rotating shaft.
前記対向ロールが、
一端側が向く方向が所定方向に定められたロール体、
前記ロール体の一端から突出した第1回転軸、および
前記ロール体の前記一端に対する他端から、前記第1回転軸の突出量よりも少ない突出量で突出した第2回転軸を有するものであり、
さらにこの搬送装置が、
前記第1回転軸と前記第2回転軸それぞれを回転自在に支持する軸受け、および
前記一端側が前記所定方向を向いて配置された前記ロール体から突出した前記第2回転軸の端縁の位置と、前記第1回転軸と該第2回転軸との突出量の差分の距離だけ該位置から該第2回転軸の突出方向に離れた位置との間に設けられ、前記ロール体が該一端側が前記所定方向とは反対側の方向を向いて配置された場合に前記第1回転軸に干渉する干渉部材を備えたことを特徴とする搬送装置。 A rotating discharge roll; and a rotatable opposing roll that contacts the discharge roll to form a nip portion. The sheet-shaped recording medium fed from the upstream side rotates the discharge nip to rotate the nip. In the conveying device that is sandwiched between the parts and conveyed downstream,
The opposing roll is
A roll body in which the direction in which one end side faces is determined in a predetermined direction,
A first rotating shaft projecting from one end of the roll body, and a second rotating shaft projecting from the other end of the roll body with respect to the one end with a projecting amount smaller than the projecting amount of the first rotating shaft. ,
Furthermore, this transport device
A bearing that rotatably supports each of the first rotating shaft and the second rotating shaft; and a position of an edge of the second rotating shaft protruding from the roll body in which the one end side faces the predetermined direction; The roll body is provided between the first rotating shaft and the second rotating shaft in a protruding direction of the second rotating shaft by a distance corresponding to the difference in protruding amount between the first rotating shaft and the second rotating shaft. A conveying apparatus comprising: an interference member that interferes with the first rotation shaft when arranged in a direction opposite to the predetermined direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005518A JP2006193263A (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Roll unit and conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005518A JP2006193263A (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Roll unit and conveyor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193263A true JP2006193263A (en) | 2006-07-27 |
Family
ID=36799645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005518A Withdrawn JP2006193263A (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Roll unit and conveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006193263A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120307A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Funai Electric Co Ltd | Image forming device |
JP2009227437A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Spring installing structure and image forming device |
JP2010076874A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveyance device |
US7703770B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet discharge device |
JP2011215370A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Kyocera Mita Corp | Roller device and image forming apparatus |
JP2013032229A (en) * | 2012-11-05 | 2013-02-14 | Kyocera Document Solutions Inc | Roller structure and image forming apparatus |
JP2016074506A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet conveying device and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005518A patent/JP2006193263A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7703770B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet discharge device |
JP2009120307A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Funai Electric Co Ltd | Image forming device |
JP2009227437A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Spring installing structure and image forming device |
JP2010076874A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveyance device |
JP2011215370A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Kyocera Mita Corp | Roller device and image forming apparatus |
US8505914B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-08-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Roller device and image forming apparatus |
JP2013032229A (en) * | 2012-11-05 | 2013-02-14 | Kyocera Document Solutions Inc | Roller structure and image forming apparatus |
JP2016074506A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet conveying device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821473B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4858563B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20070158895A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method, and program | |
JP2011184178A (en) | Paper conveying device, image forming device having the same, image reading device, and post-processing device | |
KR100880474B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006193263A (en) | Roll unit and conveyor | |
US8301065B2 (en) | Image forming apparatus with secondary transfer section having rubber backup roller | |
JP5483017B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2005258167A (en) | Cleaning device | |
JP4634187B2 (en) | Belt drive device and image forming apparatus | |
JP4904937B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2020183751A1 (en) | Image formation device | |
JP4955975B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP7390565B2 (en) | Band drive device, transfer device, and image forming device | |
JP2002296887A (en) | Developing device and image forming device equipped with the same | |
CN100524069C (en) | Image forming apparatus | |
JP4474981B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007188044A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006227412A (en) | Image forming apparatus and endless belt | |
JP2018180202A (en) | Transfer unit and image forming apparatus provided with the same | |
JP4569331B2 (en) | Rotating body cleaning device, conveying device, and belt conveying device | |
JP6555515B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4428116B2 (en) | Sheet feeding unit, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP6146919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6795286B2 (en) | Cleaning roller and charging device equipped with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |