JP2006191184A - Hot spot system - Google Patents
Hot spot system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006191184A JP2006191184A JP2004381781A JP2004381781A JP2006191184A JP 2006191184 A JP2006191184 A JP 2006191184A JP 2004381781 A JP2004381781 A JP 2004381781A JP 2004381781 A JP2004381781 A JP 2004381781A JP 2006191184 A JP2006191184 A JP 2006191184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- electrode
- transceiver
- transmission medium
- living body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 129
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電界伝達媒体を介して電界により情報の送受信を行うホットスポットシステムに関する。 The present invention relates to a hot spot system that transmits and receives information by an electric field through an electric field transmission medium.
携帯端末の小型化および高性能化により人体に装着可能なサイズにしたコンピュータ(ウェアラブルコンピュータ)が注目されている。そして、ウェアラブルコンピュータを適用した携帯端末を電界通信用のトランシーバに接続し、携帯端末間の通信を電界で行うようにした技術の開発が進められている(例えば特許文献1参照)。 Computers (wearable computers) that are sized to be worn on the human body due to the miniaturization and high performance of portable terminals have attracted attention. And development of the technique which connects the portable terminal to which the wearable computer is applied to the transceiver for electric field communication, and performs communication between portable terminals by an electric field is progressing (for example, refer patent document 1).
この電界通信は、電界を伝達するための電界伝達媒体として人体を利用するものである。電界通信用のトランシーバは、その基本的な機能として、信号送信時には送信すべき情報に基づいて電界伝達媒体に電界を誘起させ、信号受信時には受信した電界に基づいてレーザ光と電気光学素子を用いた電気光学的手法により信号を検出する。 This electric field communication uses a human body as an electric field transmission medium for transmitting an electric field. As a basic function of an electric field communication transceiver, an electric field is induced in an electric field transmission medium based on information to be transmitted when a signal is transmitted, and a laser beam and an electro-optical element are used based on the received electric field when a signal is received. The signal is detected by an electro-optical technique.
図7は、人体を介して複数の携帯端末間で通信を行う場合のイメージ図を示している。同図に示すように、複数の携帯端末1が、それぞれトランシーバ3に接続され、各トランシーバ3は、電界通信用の送受信電極を介して人体に接触している。携帯端末1が情報を送受信する際には、その携帯端末1に接続されたトランシーバ3により人体に電界を誘起し、この電界を人体で伝達させることによって他のトランシーバに接続された携帯端末と情報を送受信する。 FIG. 7 shows an image diagram when communication is performed between a plurality of portable terminals via a human body. As shown in the figure, a plurality of portable terminals 1 are respectively connected to a transceiver 3, and each transceiver 3 is in contact with a human body via a transmission / reception electrode for electric field communication. When the portable terminal 1 transmits / receives information, an electric field is induced in the human body by the transceiver 3 connected to the portable terminal 1, and the electric field is transmitted through the human body to transmit information to and from the portable terminal connected to another transceiver. Send and receive.
また、各携帯端末1は、人体が壁等に設置されているトランシーバ3’aの送受信電極に接触したときに、このトランシーバ3’aに通信回線を通じて接続されているパーソナルコンピュータ等の情報端末5とデータ通信することが可能である。さらには、人体が床等に設置されているトランシーバ3’bの送受信電極に接触したときには、このトランシーバ3’bに通信回線を通じて接続されている情報端末5とデータ通信することが可能である。
ところが、従来の電界通信システムでは、人体が保持する携帯端末1が情報端末5と通信を行うためには、人体が情報端末5と直接的に情報をやり取りするトランシーバ3’aまたは3’bの送受信電極に接触することが必要であった。このため、電界通信の利便性を更に図ることが求められていた。
However, in the conventional electric field communication system, in order for the portable terminal 1 held by the human body to communicate with the
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、携帯端末を保持する生体が、情報端末と情報を送受信する電界通信用の電極に接触しなくとも、携帯端末と情報端末間の電界通信を可能にすることにある。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a mobile terminal holding a mobile terminal without contacting an electrode for electric field communication for transmitting / receiving information to / from the information terminal. It is to enable electric field communication between information terminals.
第1の本発明に係るホットスポットシステムは、生体に対して容量結合により非接触で電界を誘起させ得る電界伝達媒体を配置可能な電界通信用の電極と、前記電極と情報端末との間で情報を送受信する電界通信用のトランシーバと、を有することを特徴とする。 A hot spot system according to a first aspect of the present invention includes an electrode for electric field communication capable of arranging an electric field transmission medium capable of inducing an electric field in a non-contact manner by capacitive coupling to a living body, and between the electrode and the information terminal. And a transceiver for electric field communication for transmitting and receiving information.
第2の本発明に係るホットスポットシステムは、生体に対して容量結合により非接触で電界を誘起させ得る電界伝達媒体と、前記電界伝達媒体が配置可能な電界通信用の電極と、前記電極と情報端末との間で情報を送受信する電界通信用のトランシーバと、を有することを特徴とする。 A hot spot system according to a second aspect of the present invention includes an electric field transmission medium capable of inducing an electric field in a contactless manner with respect to a living body by capacitive coupling, an electrode for electric field communication in which the electric field transmission medium can be disposed, and the electrode And a transceiver for electric field communication for transmitting and receiving information to and from an information terminal.
上記各本発明にあっては、情報端末に対して電界通信用のトランシーバを介して情報を送受信する電極上に、容量結合により非接触で生体に電界を誘起させ得る電界伝達媒体を配置することで、生体がこの電界伝達媒体に近づくだけで、電界伝達媒体から生体に対して電界が誘起されるようにしている。 In each of the present inventions described above, an electric field transmission medium capable of inducing an electric field in a living body by capacitive coupling is disposed on an electrode that transmits and receives information to and from an information terminal via a transceiver for electric field communication. Thus, the electric field is induced from the electric field transmission medium to the living body only by the living body approaching the electric field transmission medium.
本発明に係るホットスポットシステムによれば、携帯端末を保持する人体が、情報端末と情報を送受信する電界通信用の電極に接触しなくとも、携帯端末と情報端末間の電界通信を可能にすることができる。 The hot spot system according to the present invention enables electric field communication between the portable terminal and the information terminal without the human body holding the portable terminal contacting the electrode for electric field communication for transmitting and receiving information with the information terminal. be able to.
図1に示すように、本実施の形態におけるホットスポットシステムは、人体に対して容量結合により非接触で電界を誘起させ得る電界伝達媒体202を配置可能な電界通信用の送受信電極204と、送受信電極204と情報端末205との間で情報を送受信する電界通信用のトランシーバ203とを備えた構成である。
As shown in FIG. 1, the hot spot system according to the present embodiment includes a transmission / reception electrode 204 for electric field communication in which an electric
情報端末205は、ローカルエリアネットワーク(LAN)207に接続され、このLAN207は大地グランド206の下に配線される。また、情報端末205は、トランシーバ203が内蔵するインタフェースに通信回線を介して接続される。
The
トランシーバ203は、内部の送信回路および受信回路が送受信電極204に接続される。電界伝達媒体202は、その高さが人体と同程度になっており、情報を送受信する際にはその周囲に電界が纏わりつくようになっている。
The
このようなホットスポットシステムに、電界通信用のトランシーバ3の送受信電極に人体の一部を接触した状態で、このトランシーバ3に接続された携帯端末1を保持した人体が近づくと、電界伝達媒体202は、人体201に対して容量結合により非接触で電界を誘起する。これにより、人体201が電界伝達媒体202に近づくだけで、身に付けた携帯端末1と情報端末205間の通信が可能となる。
When a human body holding the portable terminal 1 connected to the transceiver 3 comes close to such a hot spot system while a part of the human body is in contact with the transmission / reception electrodes of the transceiver 3 for electric field communication, the electric
本ホットスポットシステムでは、非接触で電界を容量結合させやすいように、電界伝達媒体の高さを人体と同程度としている。電界伝達媒体の高さは、人体に対して低すぎると容量結合ができなくなり、高すぎると電界が乱れてノイズが増加する原因となるので、この点を考慮して良好な電界通信が可能となる高さとすることが望ましい。 In this hot spot system, the height of the electric field transmission medium is set to be approximately the same as that of the human body so that electric fields can be capacitively coupled without contact. If the height of the electric field transmission medium is too low for the human body, capacitive coupling cannot be performed, and if it is too high, the electric field is disturbed and noise increases. It is desirable that the height be
電界伝達媒体202としては、例えば、図2に示すように、水が入れられた水槽208を用いることができる。水は電界を伝えやすいので媒体として望ましいものである。
As the electric
また、電界伝達媒体202として、図3に示すように、説明員209を配置するようにしてもよい。例えば、展示場を想定して説明する。展示対象の商品210に関する情報を情報端末5の記憶装置に記憶し、この情報をトランシーバ203、送受信電極204により送信可能な状態に設定するとともに、送受信電極204の上に説明員209を配置しておく。このようなホットスポットシステムにおいて、説明員209に対して人体201が近づくと、説明員209から人体201に対して非接触で電界が容量結合する。すなわち、説明員209を媒体として電界が人体201に誘起し、その商品に関する情報が、この電界を通じて人体201へ向けて送信され、人体201を伝達して人体201に接触しているトランシーバ3の送受信電極で受信され、トランシーバ3を通じて携帯端末1にダウンロードされる。
In addition, as shown in FIG. 3, an
このようなホットスポットシステムでは、ユーザ(人体201)は、興味のある商品210についての説明員209に近づいたときに、その説明員が説明しようとする情報を入手することができる。これに対し、無線通信の場合には、展示場内のような狭い範囲内では距離に関係なく通信が可能となってしまうため、所望の情報だけをダウンロードすることはできない。
In such a hot spot system, when the user (human body 201) approaches the
電界伝達媒体202としては、この他、保湿性のある樹脂を用いるようにしてもよい。例えば、柱に、シート状に形成した保湿性のある樹脂を巻き付けるとともに、柱の下部にシート状に形成した送受信電極を巻き付けることが考えられる。この場合にも、柱に近づいてきた人体に対して非接触で電界を容量結合させることが可能である。
As the electric
次に、本実施の形態で使用する電界通信用のトランシーバの一例について説明する。 Next, an example of a transceiver for electric field communication used in this embodiment will be described.
図4は、人体201が保持する携帯端末1およびこれに接続されるトランシーバ3の構成を示す断面図である。トランシーバ3は、絶縁体で形成された絶縁ケース33と、この絶縁ケース33に内蔵された以下に示す装置等と、この絶縁ケース33の外部に取り付けられた以下に示す部材等により構成される。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the portable terminal 1 held by the
絶縁ケース33の内壁面底部には、絶縁ケース33とトランシーバ本体30との電気的な結合を弱めるための絶縁性発泡材7aが取り付けられている。またその上面に、携帯端末1に対して情報の送受信を行うトランシーバ本体30が取り付けられている。またその上面に、トランシーバ本体30とバッテリ6との電気的な結合を弱めるための絶縁性発泡材7bが取り付けられている。更にその上面に、トランシーバ本体30を駆動させるバッテリ6が取り付けられている。即ち、絶縁ケース33とトランシーバ本体30の間に絶縁性発泡材7aが挟持され、更に、トランシーバ本体30とバッテリ6の間に絶縁性発泡材7bが挟持されている。また、絶縁性発泡材7a,7bには、無数の空気を含んだ穴が空いている。このため、絶縁性発泡材7aによって、絶縁ケース33とトランシーバ本体30との間の雑音の伝達を抑制することができる。また、絶縁性発泡材7bによって、トランシーバ本体30とバッテリ6との間の雑音の伝達を抑制することができる。
An
トランシーバ本体30からは、第1グランド電極G1が延出され、バッテリ6、携帯端末1等の他の装置に接触しない状態で絶縁ケース33の内壁面の上部に取り付けられている。また、トランシーバ本体30からは、第2グランド電極G2が延出され、バッテリ6、携帯端末1に接触しない状態で絶縁ケース33の内壁面の上部に取り付けられている。
A first ground electrode G1 extends from the
絶縁ケース33の外壁面底部、及び外壁面側部には、送受信電極105が取り付けられており、この送受信電極105の全体が絶縁膜107で覆われている。尚、携帯端末1の操作・入力面以外の部分は、絶縁ケース11で覆われている。 The transmitting / receiving electrode 105 is attached to the bottom of the outer wall surface of the insulating case 33 and the side of the outer wall surface, and the entire transmitting / receiving electrode 105 is covered with the insulating film 107. Note that portions other than the operation / input surface of the portable terminal 1 are covered with an insulating case 11.
続いて、トランシーバの回路構成について説明する。トランシーバ本体30の基本的な回路構成は、トランシーバ203とトランシーバ3で同様であるので、ここではトランシーバ203を例に説明する。
Next, the circuit configuration of the transceiver will be described. Since the basic circuit configuration of the transceiver
図5の回路図に示すように、トランシーバ本体30は、I/O(入出力)回路101、送信部103、電界検出光学部110、受信回路113(信号処理回路115、波形整形回路117)を備えた構成である。
As shown in the circuit diagram of FIG. 5, the
I/O回路101は、トランシーバ本体30が情報端末1等の外部機器との情報(データ)の入出力を行う回路である。送信部103は、I/O回路101から出力される情報(データ)に基づき、この情報に係る電界を送受信電極204を介して電界伝達媒体202に誘起させる送信回路によって構成されている。送受信電極204は、送信部103により電界伝達媒体202に対して電界を誘起するため、あるいは電界伝達媒体202に誘起されて伝達されてくる電界を受信するために使用される電極であり、送受信用アンテナとして使用される。送受信電極204の表面には絶縁膜107が配置され、この絶縁膜107により送受信電極204が直接電界伝達媒体202に接触することを防ぐ役割を果たしている。
The I /
電界検出光学部110は、送受信電極204で受信した電界を検出し、この電界を受信情報として電気信号に変換する機能を有している。
The electric field detection
受信回路113の信号処理回路115は、電界検出光学部110から送られてきた電気信号の増幅を行うと共に、電気信号の帯域を制限して不要な雑音や不要な信号成分を除去する処理を行う回路である。
The
波形整形回路117は、信号処理回路115から送信されてきた電気信号に波形等化等の波形整形を施し、I/O回路101を介して情報端末5に供給する回路である。
The
ここで、図6を用いて電界検出光学部110について詳細に説明する。電界検出光学部110は、トランシーバ本体30により受信した電界を電気信号に戻す処理を行う。この処理は、レーザ光と電気光学結晶を用いた電気光学的手法により電界を検出することによって行う。
Here, the electric field detection
電界検出光学部110は、図6に示すように、電流源119、レーザダイオード121、電気光学素子(電気光学結晶)123、第1波長板135及び第2波長板137、偏光ビームスプリッタ139、複数のレンズ133,141a,141b、フォトダイオード143a,143b、並びに、第1グランド電極G1により構成されている。
As shown in FIG. 6, the electric field detection
このうち、電気光学素子123は、レーザダイオード121からのレーザ光の進行方向に対して直角方向に結合される電界にのみ感度を有し、この電界強度によって光学特性、すなわち複屈折率が変化し、この複屈折率の変化によりレーザ光の偏光を変化させるように構成されている。電気光学素子123の図6上で上下方向に対向する両側面には、第1電極125と第2電極127が設けられている。この第1電極125および第2電極127は、レーザダイオード121からのレーザ光の電気光学素子123内における進行方向を両側から挟み、レーザ光に対して電界を直角に結合させることができる。
Among these, the electro-optical element 123 has sensitivity only to an electric field coupled in a direction perpendicular to the traveling direction of the laser light from the
また、電界検出光学部110は、第1電極125を介して送受信電極204に接続されている。第1電極125に対向する第2電極127は、グランド電極G1に接続されており、第1電極125に対してグランド電極として機能するように構成されている。そして、送受信電極204は、電界伝達媒体202に誘起して伝達されてくる電界を受信し、この電界を第1電極125に伝達し、第1電極125を介して電気光学素子123に結合することができる。
The electric field detection
一方、電流源119の電流制御によりレーザダイオード121から出力されるレーザ光は、コリメートレンズ133を介して平行光にされ、平行光となったレーザ光は第1波長板135で偏光状態が調整され、電気光学素子123に入射する。電気光学素子123に入射されたレーザ光は、電気光学素子123内で第1電極125と第2電極127の間を伝播するが、このレーザ光の伝播中において上述したように送受信電極204が電界伝達媒体202に誘起されて伝達されてくる電界を受信し、この電界を第1電極125を介して電気光学素子123に結合させると、この電界は第1電極125からグランド電極G1に接続されている第2電極127に向かって形成される。この電界は、レーザダイオード121から電気光学素子123に入射したレーザ光の進行方向に直角であるため、電気光学素子123の光学特性である複屈折率が変化し、これによりレーザ光の偏光が変化する。
On the other hand, the laser light output from the
次に、電気光学素子123において第1電極125からの電界によって偏光が変化したレーザ光は、第2波長板137で偏光状態が調整されて偏光ビームスプリッタ139に入射する。偏光ビームスプリッタ139は、第2波長板137から入射されたレーザ光をP波およびS波に分離して、光の強度変化に変換する。
Next, the laser light whose polarization is changed by the electric field from the first electrode 125 in the electro-optic element 123 is adjusted in the polarization state by the second wave plate 137 and is incident on the
この偏光ビームスプリッタ139でP波成分およびS波成分に分離されたレーザ光は、それぞれ第1の集光レンズ141a、第2の集光レンズ141bで集光されてから、第1のフォトダイオード143a、第2のフォトダイオード143bで受光され、これらのフォトダイオード143a,143bにおいてP波光信号とS波光信号をそれぞれの電流信号に変換して出力することができる。尚、上述したように第1、第2のフォトダイオード143a,143bから出力される電流信号は、抵抗を用いて電圧信号に変換されてから、図5に示す信号処理回路115で増幅及び雑音除去の信号処理を施される。
The laser beams separated into the P-wave component and the S-wave component by the
なお、電界検出光学部110用の電圧の基準点となる第1グランド電極G1は、トランシーバ本体30の外部に延出され、接地されている。また、信号処理回路115用の電圧の基準点となる第2のグランド電極G2も外部に延出され、接地されている。
Note that the first ground electrode G1 serving as a voltage reference point for the electric field detection
したがって、本実施の形態によれば、情報端末205と電界通信用のトランシーバ203を介して情報を送受信する送受信電極204の上に、容量結合により非接触で生体201に電界を誘起させ得る電界伝達媒体202を配置することで、生体201がこの電界伝達媒体202に近づくだけで、電界伝達媒体202から生体201に対して電界が誘起されるので、携帯端末1を保持する人体201が送受信電極204に直接接触しなくとも、携帯端末1と情報端末205間の電界通信を可能にすることができる。
Therefore, according to the present embodiment, electric field transmission that can induce an electric field in living
本実施の形態によれば、電界伝達媒体202の高さを生体201と同程度の高さとしたことで、電界伝達媒体202から生体201に対して電界を結合し易くなるので、良質な電界通信を実現することができる。
According to the present embodiment, since the electric
本実施の形態によれば、電界伝達媒体202として水が入れられた水槽208を用いたことで、水は電界を伝達しやすいので、良好な電界通信を実現することができる。
According to the present embodiment, since the
本実施の形態によれば、電界伝達媒体202として保湿性のある樹脂を用いたことで、これによっても、人体201が送受信電極204に接触しなくとも、携帯端末1と情報端末205間の電界通信を可能にすることができる。
According to the present embodiment, the electric
1…携帯端末,3…電界通信用のトランシーバ
5…情報端末,7a,7b…絶縁性発泡材
11…絶縁ケース,30…トランシーバ本体
33…絶縁ケース,101…I/O回路
103…送信部,105…送受信電極
107…絶縁膜,110…電界検出光学部
113…受信回路,115…信号処理回路
117…波形整形回路,119…電流源
121…レーザダイオード
123…電気光学素子
125…第1電極,127…第2電極
133…コリメートレンズ
141a,141b…レンズ
135…第1波長板,137…第2波長板
139…偏光ビームスプリッタ
141a…第1の集光レンズ
141b…第2の集光レンズ
143a…第1のフォトダイオード
143b…第2のフォトダイオード
201…生体,202…電界伝達媒体
203…トランシーバ,204…送受信電極
205…情報端末,208…水槽
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable terminal, 3 ... Transceiver for
Claims (5)
前記電極と情報端末との間で情報を送受信する電界通信用のトランシーバと、
を有することを特徴とするホットスポットシステム。 An electrode for electric field communication capable of arranging an electric field transmission medium capable of inducing an electric field in a non-contact manner by capacitive coupling to a living body;
A transceiver for electric field communication for transmitting and receiving information between the electrode and the information terminal;
A hot spot system comprising:
前記電界伝達媒体が配置可能な電界通信用の電極と、
前記電極と情報端末との間で情報を送受信する電界通信用のトランシーバと、
を有することを特徴とするホットスポットシステム。 An electric field transmission medium capable of inducing an electric field in a non-contact manner by capacitive coupling to a living body;
An electrode for electric field communication in which the electric field transmission medium can be disposed;
A transceiver for electric field communication for transmitting and receiving information between the electrode and the information terminal;
A hot spot system comprising:
The hot spot system according to claim 1, wherein the electric field transmission medium is a resin having moisture retention.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381781A JP3990398B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Hot spot system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381781A JP3990398B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Hot spot system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006191184A true JP2006191184A (en) | 2006-07-20 |
JP3990398B2 JP3990398B2 (en) | 2007-10-10 |
Family
ID=36797926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381781A Expired - Fee Related JP3990398B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Hot spot system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3990398B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009253476A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Electric field communication apparatus, electric field communication system, and control method of electric field communication apparatus |
JP2010177768A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode structure |
CN106255619A (en) * | 2014-03-04 | 2016-12-21 | Tk控股公司 | For controlling the system and method for man machine interface (HMI) equipment |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381781A patent/JP3990398B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009253476A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Electric field communication apparatus, electric field communication system, and control method of electric field communication apparatus |
JP2010177768A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode structure |
CN106255619A (en) * | 2014-03-04 | 2016-12-21 | Tk控股公司 | For controlling the system and method for man machine interface (HMI) equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3990398B2 (en) | 2007-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100777765B1 (en) | Tranceiver | |
US20100105323A1 (en) | Electric-Field Communication Device | |
JP2005217962A (en) | Communication device and information processing apparatus equipped with it | |
JP3507007B2 (en) | Transceiver | |
JP3990398B2 (en) | Hot spot system | |
JP3507008B2 (en) | Transceiver | |
JP4257361B2 (en) | Electric field detection optical device and transceiver | |
JP3773890B2 (en) | Transceiver | |
JP3773887B2 (en) | Transceiver | |
JP3688615B2 (en) | Electric field detection optical device | |
JP3839415B2 (en) | Electric field detection optical device | |
JP3720800B2 (en) | Electric field detection optical device | |
JP3726079B2 (en) | Electric field detection optical device | |
JP3822552B2 (en) | Transceiver | |
JP3869341B2 (en) | Electric field detection optical device | |
JP3751926B2 (en) | Data communication device and bag for storing data communication device | |
JP2009017034A (en) | Electric field communication device | |
JP3869343B2 (en) | Transceiver | |
JP2010062850A (en) | Transceiver | |
JP2004128744A (en) | Transceiver | |
JP2010062845A (en) | Transceiver | |
WO2017154621A1 (en) | Electronic device | |
JP2005005776A (en) | Receiving circuit | |
JP2002168896A (en) | Optical remote antenna | |
JP2004325295A (en) | Electric field sensing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3990398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |