JP2006189680A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006189680A JP2006189680A JP2005002295A JP2005002295A JP2006189680A JP 2006189680 A JP2006189680 A JP 2006189680A JP 2005002295 A JP2005002295 A JP 2005002295A JP 2005002295 A JP2005002295 A JP 2005002295A JP 2006189680 A JP2006189680 A JP 2006189680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- voltage
- unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 45
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 101100524646 Toxoplasma gondii ROM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、単位画素それぞれに複数の副画素を有する液晶表示パネルを備えた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device including a liquid crystal display panel having a plurality of subpixels in each unit pixel.
階調表示可能な液晶表示装置においては、その視野角を広げるために、各画素電極を複数の副画素電極に分割し、各画素電極に印加された駆動電圧が副画素電極に互いに異なる比率で印加することや、或いは画素電極を複数の副画素に分割し、同一画素電極内において副画素毎に液晶セルの厚みを異ならせることなどがなされている。 In a liquid crystal display device capable of gradation display, in order to widen the viewing angle, each pixel electrode is divided into a plurality of subpixel electrodes, and drive voltages applied to the pixel electrodes are applied to the subpixel electrodes at different ratios. For example, the pixel electrode is divided into a plurality of sub-pixels, and the thickness of the liquid crystal cell is varied for each sub-pixel within the same pixel electrode.
また、上、下、(左、右)対称の視覚特性を持ち、且つ階調反転することなく視野角を広げることを目的とした階調液晶表示パネルも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の階調液晶表示パネルにおいては、画素電極を副画素電極に分割してこれらに異なる比率で駆動電圧を印加し、さらに、各副画素電極毎に或いは副画素電極内で、プレティルト角を異ならせたり、ラビング方向を逆にしたりしている。
しかしながら、特許文献1をはじめとする副画素電極に異なる比率で駆動電圧を印加する技術を採用しようとして、副画素電極間の電圧を極端に異なる値に設定してしまうと、コントラストの視野角特性を改善する一方で画素間の階調の差分が極端に大きくなるために、副画素間で明暗の模様が視認されてしまい、ユーザに十分な高画質の映像を提供することが困難となる。特に、パーソナルコンピュータ(PC)の画面として頻繁に表示する静止画については、それをユーザが鑑賞する際に上述のごとき明暗の模様が強調視されてしまい、細かい文字や斜めエッジがギザギザに見えてしまう。
However, if a technique for applying a drive voltage at a different ratio to subpixel electrodes such as
また、画面を正面から鑑賞するのと同時に画面を斜めから鑑賞した場合には、副画素間の混色によって発生する混合色の色合いが不自然になってしまう。特に、肌色等の中間色の色合いは、目標とする色相からずれてしまう。 In addition, when viewing the screen from the front at the same time as viewing the screen from the front, the color of the mixed color generated by the color mixture between the sub-pixels becomes unnatural. In particular, the hue of intermediate colors such as flesh color deviates from the target hue.
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、単位画素それぞれに複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、表示対象となる映像情報に応じ、その映像情報に対して要求される画質及び解像度での映像表示を可能にすることをその目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and in a liquid crystal display device including a liquid crystal display panel having a plurality of sub-pixels in each unit pixel and capable of gradation display, video information to be displayed is displayed. Accordingly, an object of the present invention is to enable video display with the required image quality and resolution for the video information.
本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構成される。
第1の技術手段は、ソース電極とゲート電極とに接続された単位画素を複数有し、且つ各単位画素内に複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルと、表示対象となる映像情報に応じて、前記液晶表示パネルにおける映像情報の表示制御を行う制御手段とを備えた液晶表示装置であって、前記単位画素内に構成される複数の副画素それぞれに対し、前記ソース電極から供給される階調電圧に加え、所定の電圧値の電圧を個別に供給する電圧供給手段を備え、前記制御手段は、前記映像情報に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整する調整手段を有することを特徴としたものである。
The present invention is constituted by the following technical means in order to solve the above-described problems.
A first technical means includes a liquid crystal display panel having a plurality of unit pixels connected to a source electrode and a gate electrode, and having a plurality of subpixels in each unit pixel and capable of gradation display, and a display target. And a control unit that performs display control of video information on the liquid crystal display panel according to video information, wherein the source electrode is provided for each of a plurality of sub-pixels configured in the unit pixel. Voltage supply means for individually supplying a voltage having a predetermined voltage value in addition to the gradation voltage supplied from the control circuit, and the control means supplies the voltage value supplied by the voltage supply means in accordance with the video information. It is characterized by having an adjustment means for adjusting each pixel separately.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記電圧供給手段は、前記単位画素内における各副画素が別々に接続された補助容量基準電極を有し、各補助容量基準電極から前記電圧値を各副画素別に供給することを特徴としたものである。 According to a second technical means, in the first technical means, the voltage supply means has an auxiliary capacitance reference electrode to which each sub-pixel in the unit pixel is separately connected, and the voltage is supplied from each auxiliary capacitance reference electrode. A value is supplied for each sub-pixel.
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記表示対象となる映像情報に対する表示モードを選択する選択操作を、ユーザから受け付ける操作受付手段を備え、前記調整手段は、前記操作受付手段で選択された表示モードの種別に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整することを特徴としたものである。 The third technical means comprises operation accepting means for accepting from the user a selection operation for selecting a display mode for the video information to be displayed in the first or second technical means, and the adjusting means The voltage value supplied by the voltage supply unit is adjusted individually for each sub-pixel according to the type of display mode selected by the reception unit.
第4の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、ユーザから、前記表示対象となる映像情報を選択する選択操作を受け付ける操作受付手段を備え、前記調整手段は、前記操作受付手段で選択された映像情報の種別に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整することを特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in the first or second technical means, there is provided an operation accepting means for accepting a selection operation for selecting video information to be displayed from a user, and the adjusting means is the operation accepting means. According to the type of the selected video information, the voltage value supplied by the voltage supply means is adjusted individually for each sub-pixel.
第5の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記表示対象となる映像情報の入力ソースを切り替えるソース切替手段を備え、前記調整手段は、前記ソース切替手段での切り替えにより選択された入力ソースの種別に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整することを特徴としたものである。 A fifth technical means includes a source switching means for switching an input source of the video information to be displayed in the first or second technical means, and the adjustment means is selected by switching at the source switching means. According to the type of input source, the voltage value supplied by the voltage supply means is adjusted for each sub-pixel individually.
第6の技術手段は、第3乃至第5のいずれかの技術手段において、前記種別は、表示対象の映像情報が静止画像であるか或いは動画像であるかの画像種別であることを特徴としたものである。 According to a sixth technical means, in any one of the third to fifth technical means, the type is an image type indicating whether the video information to be displayed is a still image or a moving image. It is a thing.
第7の技術手段は、第3乃至第5のいずれかの技術手段において、前記種別は、表示対象の映像情報がテレビジョン信号であるか或いはRGB信号であるかの信号種別であることを特徴としたものである。 A seventh technical means is any one of the third to fifth technical means, wherein the type is a signal type indicating whether the video information to be displayed is a television signal or an RGB signal. It is what.
本発明によれば、単位画素それぞれに複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、ユーザ操作に基づき選択されるなどして表示対象となった映像情報に応じ、その映像情報に対して要求される画質及び解像度で映像を表示することが可能になる。 According to the present invention, in a liquid crystal display device including a liquid crystal display panel having a plurality of sub-pixels in each unit pixel and capable of gradation display, the video information to be displayed is selected based on a user operation. Accordingly, the video can be displayed with the image quality and resolution required for the video information.
本発明に係る液晶表示装置は、次の階調表示可能な液晶表示パネル、電圧供給手段、並びに制御手段を備えるものとする。この液晶表示パネルは、ソース電極とゲート電極とに接続された単位画素を複数有し、且つ、各単位画素内に複数の副画素を有する。また、制御手段は、液晶表示パネルでの表示対象となる映像情報に応じて、液晶表示パネルにおける映像情報の表示制御を行う。 The liquid crystal display device according to the present invention includes a liquid crystal display panel capable of displaying the next gradation, voltage supply means, and control means. This liquid crystal display panel has a plurality of unit pixels connected to the source electrode and the gate electrode, and has a plurality of sub-pixels in each unit pixel. The control means controls display of the video information on the liquid crystal display panel according to the video information to be displayed on the liquid crystal display panel.
そして、電圧供給手段は、単位画素内に構成される複数の副画素それぞれに対し、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。従って、この液晶表示パネルには、ゲート電極から供給される電圧並びにソース電極から供給される階調電圧に加え、この電圧供給手段によって副画素個別に供給される電圧が印加されることとなる。この電圧は、各副画素に設けた補助容量に対して印加すればよく、従って、この電圧供給手段は補助電圧供給手段ともいえる。そして、本発明における制御手段は、映像情報に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する調整手段を有する。 The voltage supply means individually supplies a voltage having a predetermined voltage value to each of the plurality of subpixels configured in the unit pixel. Therefore, in addition to the voltage supplied from the gate electrode and the gradation voltage supplied from the source electrode, a voltage supplied to each subpixel by this voltage supply means is applied to the liquid crystal display panel. This voltage may be applied to the auxiliary capacitance provided in each sub-pixel, and therefore this voltage supply means can be said to be auxiliary voltage supply means. And the control means in this invention has an adjustment means which adjusts the voltage value supplied by a voltage supply means for each subpixel according to video information.
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、1は映像信号入力部、2は入力信号判定部、3はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)、4はコントローラ、5はソースドライバ(ソース駆動回路)、6はROM、7は補助容量信号発生回路、8は液晶表示パネル、9はゲートドライバ(ゲート駆動回路)である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a video signal input unit, 2 is an input signal determination unit, and 3 is a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer). 4) a controller, 5 a source driver (source driving circuit), 6 a ROM, 7 an auxiliary capacitance signal generating circuit, 8 a liquid crystal display panel, and 9 a gate driver (gate driving circuit).
また、図2は、図1の液晶表示装置における液晶表示パネルの等価回路の一例を示す図で、図中、Pは単位画素、PAは副画素A、PBは副画素B、S1,S2はソース電極、G1はゲート電極、HAは副画素Aに対する補助容量基準電極、HBは副画素Bに対する補助容量基準電極、LAは副画素Aの液晶層、LBは副画素Bの液晶層、TAは副画素AのTFT、TBは副画素BのTFT、CAは副画素Aの補助容量、CBは副画素Bの補助容量である。 Also, FIG. 2 is a diagram showing an example of an equivalent circuit of the liquid crystal display panel in the liquid crystal display device of FIG. 1, in the drawing, P unit pixel, P A sub-pixel A, P B sub-pixel B, S 1 , S 2 denotes a source electrode, G 1 denotes a gate electrode, H a is an auxiliary capacitor reference electrode for the sub-pixel a, H B is an auxiliary capacitor reference electrode for the sub-pixel B, the liquid crystal layer of L a sub-pixel a, L B is the liquid crystal layer of the subpixel B, the T a sub-pixel a TFT, T B is the sub-pixel B TFT, an auxiliary capacitor of C a sub-pixel a, C B is the auxiliary capacitor of the sub-pixel B.
図1で例示する液晶表示装置は、映像信号入力部1及び液晶表示パネル8に加え、上述した制御手段の一例として、入力信号判定部2、マイコン3、コントローラ4、ソースドライバ5、及びゲートドライバ9を備えたアクティブマトリクス型の構成となっており、さらには上述した電圧供給手段の一例として、ROM6及び補助容量信号発生回路7を備える。
The liquid crystal display device illustrated in FIG. 1 includes an input
映像信号入力部1は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、入力信号判定部2及びコントローラ4に出力する。入力信号判定部2は、映像信号入力部1で入力された画像信号の種類を判別して、マイコン3にその判定結果を送信する。ここで実行される判別としては、例えば、動画/静止画の動き検出や映像情報のフォーマットによる判別や、RGB信号/テレビジョン信号(或いはその中で高精細テレビジョン信号か否かなど)の判別などであり、この判別によって、後述の補助容量に印加される電圧値が決定される。
The video
マイコン3は、入力信号判定部2からの判定結果に基づいてコントローラ4に命令を発してコントローラ4を制御する。コントローラ4は、ソースドライバ5及びゲートドライバ9の制御に加え、補助容量信号発生回路7を制御することで、液晶表示パネル8での表示対象となる映像情報、すなわち、映像信号入力部1で入力された映像信号を入力信号判定部2で判定した結果に応じて、液晶表示パネル8の表示制御を行う。
The
コントローラ4は、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。駆動電圧生成部は、液晶表示パネル8のソース電極に印加する駆動用の電圧値を生成し、ソースドライバ5にその電圧値を送る。LUTは、画像データを液晶表示パネル8に表示する際に、広視野角での階調特性を確保できるように表示データである画像データを変換するための変換テーブルである。つまり、LUTは、駆動信号生成部に入力される画像データと同じデータが入力され、この入力された画像データに基づいて変換テーブルで参照した結果を駆動信号生成部に送信するようになっている。
The
駆動信号生成部は、画素データ変換部、水平同期信号生成部、及び垂直同期信号生成部で構成される(図示せず)。画素データ変換部は、入力される画像データをLUTの参照結果に基づいて変換し、ソース駆動用の画像データとしてソースドライバ5に送るようになっている。水平同期信号生成部は、入力される画像データから、データの取り込みを制御するためのソースクロック、データの開始を示すソーススタートパルス、ソース出力の切り替えを制御するラッチパルス等のソース駆動用の水平同期信号を生成して、生成した信号(ソース駆動用の制御信号)をソースドライバ5に送るようになっている。また、垂直同期信号生成部は、入力される画像データから、印加するゲートバスラインのシフトのタイミングを示すゲートクロック、フレームの切り替えの開始を示すゲートスタートパルス等のゲート駆動用の垂直同期信号を生成して、生成した信号(ゲート駆動用の制御信号)をゲートドライバ9に送るようになっている。このように、駆動信号生成部は、映像信号入力部1で入力された映像情報(画像データ)とLUTの参照結果とに基づいてソースドライバ5及びゲートドライバ9を動作させる駆動用の信号を生成し、それぞれに出力する。なお、本発明においては、本発明に係る映像情報に基づいた表示制御(並びに後述する階調特性補正制御)の存在により、駆動信号生成部では少なくとも入力された画像データをそのまま各副画素に対する値として出力すればよいことから、LUTでのデータ変換が実行されなくても、すなわちLUTを備えなくてもよい。また、LUTでのデータ変換を実行する際には、本発明に係る映像情報に基づいた表示制御(並びに後述する階調特性補正制御)を考慮して行う必要がある。
The drive signal generation unit includes a pixel data conversion unit, a horizontal synchronization signal generation unit, and a vertical synchronization signal generation unit (not shown). The pixel data conversion unit converts the input image data based on the LUT reference result, and sends it to the
ソースドライバ5は、駆動信号生成部からの信号と駆動電圧生成部で生成された駆動電圧値とに基づいて、液晶表示パネル8を駆動するために、液晶表示パネル8に垂直に配置されたソースバスラインに、駆動信号生成部から送られた電圧値の電圧を印加する回路である。
The
ゲートドライバ9は、駆動信号生成部からの信号に基づいて、液晶表示パネル8を駆動するために、液晶表示パネル8に水平に配置されたゲートバスラインに、アクティブマトリクス駆動用の電圧を印加する回路である。つまり、ゲートバスラインには、駆動信号生成部からの信号に基づいて、選択的に電圧が印加されることになる。
The
液晶表示パネル8は、複数の単位画素がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型の表示パネルであり、ソースドライバ5及びゲートドライバ9によって、ソースバスライン(ソース電極)及びゲートバスライン(ゲート電極)に電圧が印加されることにより動作し、入力された映像情報に基づいた映像を表示するようになっている。すなわち、液晶表示パネル8は、図2の等価回路において例示するように、ソース電極S(S1,S2,...)とゲート電極G(G1,G2(図示せず),...)とに接続された単位画素Pを複数有する。そして、本発明における液晶表示パネル8は、各単位画素P内に複数の副画素H(ここでは副画素PA,PBの2つで例示)を有する。
The liquid
副画素PAは、液晶層LA並びに補助容量CAがTFT(TA)に接続されてなる。TFT(TA)のゲート側にはゲート電極Gが接続され、ソース側にはソース電極S1が接続され、さらに、補助容量CAの他端が補助容量基準電極HAに接続されて、液晶層LAに印加される電圧が補助的に調整されるようになっている。副画素PBも同様に、液晶層LB並びに補助容量CBがTFT(TB)に接続されてなる。TFT(TB)のゲート側にはゲート電極Gが接続され、ソース側にはソース電極S1が接続され、さらに、補助容量CBの他端が補助容量基準電極HBに接続されて、液晶層LBに印加される電圧が補助的に調整されるようになっている。この形態では、上述した電圧供給手段として、例えば、液晶表示パネル8において補助容量基準電極を備えておき、補助容量信号発生回路7により、ROM6から読み出した電圧値を各補助容量基準電極から各副画素別に供給するよう構成している。
Sub-pixel P A is the liquid crystal layer L A and the auxiliary capacitor C A is connected to the TFT (T A). TFT to the gate of the (T A) is the gate electrode G is connected, the source electrode S 1 is connected to the source side, further, the other end of the auxiliary capacitor C A is connected to the storage capacitor reference electrode H A, voltage applied to the liquid crystal layer L a is adapted to be adjusted auxiliary. Similarly, the sub-pixel P B includes the liquid crystal layer L B and the auxiliary capacitor C B connected to the TFT (T B ). The gate electrode G is connected to the gate side of the TFT (T B ), the source electrode S 1 is connected to the source side, and the other end of the auxiliary capacitor C B is connected to the auxiliary capacitor reference electrode H B. voltage applied to the liquid crystal layer L B is adapted to be adjusted auxiliary. In this embodiment, as the above-described voltage supply means, for example, an auxiliary capacitance reference electrode is provided in the liquid
このように、液晶表示パネル8は、垂直方向に配列されたソース電極S1,S2,...と、水平方向に配列されたゲート電極G1,G2,...とが直交し、その交点に画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタが配置された構造となっている。そして、1本のゲート電極G(例えばG1)で2列の副画素電極に対してゲートドライバ9からの駆動電圧を印加できるようになっている。つまり、赤(R),緑(G),青(B)の画素電極は、それぞれが2個に分割された副画素PA及び副画素PBで1つの画素Pを構成している。これら副画素PA,PBの平均値によって、画素Pにおける表示がなされる。
As described above, the liquid
そして、補助容量信号発生回路7は、映像情報に応じたコントローラ4からの調整制御(入力信号判定部2での判定結果に応じた調整制御)に基づいて、副画素PAに対する補助容量基準電極HA、副画素PBに対する補助容量基準電極HBのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(PA,PB用)のセットを複数予め格納したROM6を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路7用のROM6は、信号種別或いは動作モード等に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。従って、この液晶表示パネル8には、ゲート電極から供給される電圧並びにソース電極から供給される階調電圧に加え、補助容量信号発生回路7によって副画素個別に供給される電圧が印加されることとなる。この電圧は、各副画素に設けた補助容量に対して印加すればよい。また、各副画素に供給される所定値の電圧は、各副画素のペアに対して極性を異ならせて供給される電圧であるようにROM6内にデータを格納しておいてもよい。
Then, the auxiliary capacitance
図3は、本発明による副画素間の電圧差強調処理を従来例と比較するための図である。図中、11は従来例による階調毎の輝度比の視野角による変動をVA(垂直配向)液晶を例にとって説明するためのグラフ図、12は、副画素間の電圧差強調処理(通常放送モード処理及びシネマモード処理)による階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、12aはその強調処理での各副画素の明暗差の模式図、13は、副画素間の電圧差を若干強調した処理(PCモード処理)による階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、13aはその強調処理での各副画素の明暗差の模式図、14はそれらの処理にさらにフレーム/フィールド切替処理を施した場合の各副画素の明暗差の模式図である。また、図3において、実線は0°(正面視)の場合、破線は±45°の場合、点線は±60°の場合をそれぞれ示す。 FIG. 3 is a diagram for comparing voltage difference enhancement processing between sub-pixels according to the present invention with a conventional example. In the figure, 11 is a graph for explaining the variation of the luminance ratio for each gradation according to the viewing angle according to the conventional example, taking VA (vertical alignment) liquid crystal as an example, and 12 is a voltage difference enhancement process between sub-pixels (normal broadcast). FIG. 12A is a graph for explaining the variation of the luminance ratio for each gradation according to the viewing angle in the mode processing and cinema mode processing), 12a is a schematic diagram of the contrast of each subpixel in the enhancement processing, and 13 is between the subpixels. FIG. 13A is a graph for explaining the variation due to the viewing angle of the luminance ratio for each gradation by the processing (PC mode processing) in which the voltage difference is slightly emphasized; FIG. 13A is a schematic diagram of the contrast difference of each sub-pixel in the enhancement processing; 14 is a schematic diagram of the difference in brightness of each sub-pixel when frame / field switching processing is further performed on these processing. In FIG. 3, the solid line indicates 0 ° (front view), the broken line indicates ± 45 °, and the dotted line indicates ± 60 °.
図3を参照すると、通常放送モード処理及びシネマモード処理における制御では、副画素間の補助容量基準電極の電圧差による明暗差がより強く発生し易くする。その一方で、広視野角でのコントラストの低下をより解消すること、すなわち斜めから見たときのコントラストを改善することができる。このような制御は、より広視野角が要求される動画像の仕様に好適である。さらに、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル8に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えることにより、図3において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。この形態では、制御手段に、調整手段での電圧値を所定フレーム数毎に副画素間で切り替える切替手段を備えればよい。この制御手段は、例えば、対となる互いの副画素に対して個別に供給される所定値の電圧が所定フレーム数毎に交互に切り換えられて供給されるように制御する。 Referring to FIG. 3, in the control in the normal broadcast mode process and the cinema mode process, the brightness difference due to the voltage difference of the auxiliary capacitance reference electrode between the sub-pixels is more easily generated. On the other hand, it is possible to further eliminate a decrease in contrast at a wide viewing angle, that is, to improve contrast when viewed from an oblique direction. Such control is suitable for moving image specifications that require a wider viewing angle. Further, one frame or every each field assist each other in (each screen unit of the data input to the liquid crystal display panel 8) volume reference electrode H A, by switching the voltage applied to the H B, numeral 3 14 As illustrated in the above, it is possible to suppress the difference in brightness due to the apparent voltage difference between the auxiliary capacitance electrodes. In this embodiment, the control means may be provided with switching means for switching the voltage value in the adjustment means between the sub-pixels every predetermined number of frames. For example, the control unit performs control so that voltages having predetermined values individually supplied to the sub-pixels of the pair are alternately switched every predetermined number of frames.
また、PCモード処理における制御では、副画素間の補助容量基準電極の電圧差による明暗差を上述の処理より若干抑える。副画素間の濃淡差の出現を抑えながら、広視野角でのコントラストの低下を解消すること、すなわち斜めから見たときのコントラストを改善することができる。このような制御は、一人で使用する場合が多いPCなど、すなわち静止画像の仕様に好適である。さらに、この制御に対しても、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル8に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えることにより、図3において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制する補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。
Further, in the control in the PC mode process, the light / dark difference due to the voltage difference of the auxiliary capacitance reference electrode between the sub-pixels is slightly suppressed as compared with the above process. While suppressing the appearance of the contrast between sub-pixels, it is possible to eliminate the decrease in contrast at a wide viewing angle, that is, to improve the contrast when viewed from an oblique direction. Such control is suitable for PCs that are often used alone, that is, for still image specifications. Further, also for this control, the voltage applied to the auxiliary capacitance reference electrodes H A and H B is switched for each frame or for each field (each unit of screen data input to the liquid crystal display panel 8). Accordingly, as illustrated by
以上、本実施形態によれば、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置において、ユーザが選択したり、或いは本体で表示するべき映像の種類を検出した結果の映像情報に応じて、適切な視野角特性と階調特性を提供でき、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することが可能となり、また選択した映像情報に応じた階調特性及び副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を自動的に提供することもできる。さらに、上述のごとき補助容量基準電極を備えることで、副画素毎にソース電極ラインを設けたり、また副画素毎にソース電圧の階調変換を行う必要が無く、上述の効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, in the multi-pixel driving type liquid crystal display device, an appropriate viewing angle characteristic is selected according to the video information as a result of the user selecting or detecting the type of video to be displayed on the main body. The gradation characteristics can be provided, and it is possible to eliminate the whitening phenomenon caused by the change in gradation characteristics when viewed from an oblique angle to the front view, particularly when using liquid crystal in the vertical alignment mode, etc. It is also possible to automatically provide gradation characteristics according to video information, elimination of contrast differences between sub-pixels, and high contrast characteristics in a normally black mode. Furthermore, by providing the auxiliary capacitance reference electrode as described above, it is not necessary to provide a source electrode line for each sub-pixel, or to perform gradation conversion of the source voltage for each sub-pixel, and the above-described effects can be obtained. .
図4は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、21は映像信号入力部、22はユーザ操作部、23はマイコン、24はコントローラ、25はソースドライバ、26はROM、27は補助容量信号発生回路、28は液晶表示パネル、29はゲートドライバである。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 21 is a video signal input unit, 22 is a user operation unit, 23 is a microcomputer, 24 is a controller,
本実施形態に係る液晶表示装置は、図1乃至図3を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、入力信号の判別処理の代わりに、表示対象となる映像情報に対する表示モードを選択する選択操作を、ユーザから受け付ける操作受付手段を備えるものとする。そして、調整手段は、この操作受付手段で選択された表示モードの種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。その他の処理については、図1乃至図3で説明した通りであり、その説明を簡略化する。 In the liquid crystal display device according to the present embodiment, the display mode for the video information to be displayed is selected instead of the input signal discrimination processing in the liquid crystal display device according to the embodiment described with reference to FIGS. Operation accepting means for accepting a selection operation to be performed from a user is provided. Then, the adjusting unit adjusts the voltage value supplied by the voltage supplying unit individually for each sub-pixel according to the type of the display mode selected by the operation receiving unit. Other processes are as described with reference to FIGS. 1 to 3, and the description thereof will be simplified.
この操作受付手段は、ユーザ操作部22で例示し、調整手段は、ユーザ操作部22で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号をコントローラ24へ送るマイコン23で例示する。
The operation accepting unit is exemplified by the
映像信号入力部21は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ24に出力する。ここで、ユーザ操作部22からの表示モード選択以外の指示操作によって、入力される映像信号を切り替えればよい。この指示操作としては、例えばリモートコントローラ(以下、リモコンという)の電源ボタン22aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択することや、方向指示及び決定キー22cや選局及びポジションキー22dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。
The video
そして、ユーザ操作部22では、本実施形態における特徴としての表示モード選択を、例えばリモコンのモード切替ボタン22bや方向指示及び決定キー22cなどによって選択して、その結果をマイコン23に送るようにしてもよい。表示モードは、テレビ,ビデオ1,ビデオ2,PCといった入力ソースの切替に応じて選択されるように設定してもよい。この場合、マイコン23は、モード切替ボタン22bの代わりに或いは別途、入力ソース切替ボタンを具備しておき、その操作に応じて、テレビモード/ビデオモード/PCモードの入力ソースにそれぞれ対応する表示モードを判定する。また、入力ソース切替ボタンは、例えば、押下する度に、テレビモード,ビデオ1モード,ビデオ2モード,PCモードの順で繰り返されるようなボタンでよい。さらに、喩えその入力ソースが同じ(例えば入力ソースが同じテレビ)であっても、ユーザが好みで選んだ表示モードを選択できるようにすることで、ユーザ好みの表示制御がなされるので好ましい。
Then, the
マイコン23は、ユーザ操作部22からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ24に命令を発してコントローラ24を制御する。コントローラ24は、ソースドライバ25及びゲートドライバ29の制御に加え、補助容量信号発生回路27を制御することで、液晶表示パネル28での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部21で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部22での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル28の表示制御を行う。また、コントローラ24は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ25及びゲートドライバ29も上述した通りであり、液晶表示パネル28は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
そして、補助容量信号発生回路27は、ユーザ選択された表示モードの種別に応じたコントローラ24からの調整制御に基づいて、副画素PAに対する補助容量基準電極HA、副画素PBに対する補助容量基準電極HBのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(PA,PB用)のセットを複数予め格納したROM26を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路27用のROM26は、表示モードの種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。
Then, the auxiliary capacitance
図5は、図4の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる表示モード(映像モードともいえる)の選択操作(ステップS1)がなされることで、制御が開始される。以下、選択される表示モードとして、シネマ(シアタ)モード(例えばハイビジョン放送表示用の表示モードに対応)、PCモード、及び通常放送モードを用意した例を挙げて説明する。 FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of control in the liquid crystal display device of FIG. In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the user performs a selection operation (step S1) of a display mode (also referred to as a video mode) with the above-described configuration. Hereinafter, an example in which a cinema (theta) mode (for example, a display mode for high-definition broadcast display), a PC mode, and a normal broadcast mode are prepared as display modes to be selected will be described.
ステップS1でシアタモードが選択された場合(ステップS2でYES)、シアタモード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS3)、そのデータを出力処理する(ステップS4)。ステップS2でNOであった場合、PCモードが選択されたか否かの判定を行う(ステップS5)。PCモードが選択された場合、PCモード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS6)、そのデータを出力処理する(ステップS4)。さらに、ステップS5でNOであった場合、残りの通常放送モードが選択されたと判定されたことになり、通常放送モード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS7)、そのデータを出力処理する(ステップS4)。 When the theater mode is selected in step S1 (YES in step S2), the auxiliary capacity reference electrode control data for the theater mode is read (step S3), and the data is output (step S4). If NO in step S2, it is determined whether the PC mode has been selected (step S5). When the PC mode is selected, the auxiliary capacity reference electrode control data for the PC mode is read (step S6), and the data is output (step S4). Further, if NO in step S5, it is determined that the remaining normal broadcast mode has been selected, and the auxiliary capacity reference electrode control data for the normal broadcast mode is read (step S7). Output processing is performed (step S4).
また、ステップS4で、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル28に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データを出力処理することにより、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制するよう制御してもよい。 Further, in step S4, 1 frame or every one field per aid to each other (the liquid crystal for each unit screen data to be input to the display panel 28) capacitive reference electrode H A, auxiliary volume basis by switching the applied voltage to the H B By performing output processing of the electrode control data, control may be performed so as to suppress the light / dark difference due to the voltage difference of the storage capacitor electrode.
以上、本実施形態によれば、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置において、ユーザが選択した表示モードに応じて、互いの副画素に印加される印加電圧比を調整することにより、動画或いは静止画の表示時に要求される画質及び解像度でユーザに視聴させることが可能となる。例えば、ユーザの映像選択操作によって映像内容に応じた適切な視野角特性と階調特性を提供することもでき、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することができ、さらに選択した映像内容に応じた階調特性及び副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を自動的に提供することもできる。さらに、上述のごとき補助容量基準電極を備えることで、副画素毎にソース電極ラインを設けたり、また副画素毎にソース電圧の階調変換を行う必要が無く、上述の効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, in a multi-pixel drive type liquid crystal display device, a moving image or a still image is adjusted by adjusting a ratio of applied voltages applied to the sub-pixels according to a display mode selected by a user. It is possible to allow the user to view with the image quality and resolution required at the time of display. For example, it is possible to provide appropriate viewing angle characteristics and gradation characteristics according to the video content by the user's video selection operation, particularly when viewed obliquely from the front view that occurs when using liquid crystal in the vertical alignment mode etc. The whitening phenomenon caused by changes in the gradation characteristics of the image can be eliminated, the gradation characteristics according to the selected video content, the gradation difference between the sub-pixels, and the high contrast characteristics in the normally black mode are automatically applied. Can also be provided. Furthermore, by providing the auxiliary capacitance reference electrode as described above, it is not necessary to provide a source electrode line for each sub-pixel, or to perform gradation conversion of the source voltage for each sub-pixel, and the above-described effects can be obtained. .
また、上述した表示モードの種別を、表示対象の映像情報が静止画像であるか或いは動画像であるかの画像種別(映像種別)とすることで、静止画像/動画像に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この画像種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。また、ユーザによる表示モードの選択によって、例えば副画素間電圧差強調処理を行う表示モードがユーザ選択されることによって、映像信号入力部21で入力される入力映像情報が自動的に動画映像となるように、入力ソースを自動的に切り替えるようにしてもよい。
Further, the display control according to the still image / moving image can be performed by setting the type of display mode described above as an image type (video type) indicating whether the video information to be displayed is a still image or a moving image. It becomes possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to the image type. In addition, when the display mode is selected by the user, for example, the display mode for performing the sub-pixel voltage difference emphasis process is selected by the user, the input video information input by the video
静止画像/動画像に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、動画表示時に要求される白浮き現象の改善と静止画表示時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作の結果選択したモードに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 Display control according to still images / moving images eliminates white-blowing phenomenon caused by changes in tone characteristics when viewed from the front, especially when using liquid crystal in the vertical alignment mode, etc. As a result of user operation, it is possible to improve the white floating phenomenon required at the time of display, eliminate the difference in shade between sub-pixels required at the time of still image display, and provide high contrast characteristics in normally black mode, etc. It is possible to provide a video display state corresponding to the selected mode.
また、上述した表示モードの種別の他の例として、表示対象の映像情報がテレビジョン信号であるか或いはRGB信号であるかの信号種別を採用することで、テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この信号種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。なお、RGB信号,テレビジョン信号は、一般的にはそれぞれ静止画像,動画像の信号が対応することが多いが、例えば静止画像の連続としての動画像を視聴する場合もある。また、ユーザによる表示モードの選択によって、例えば副画素間電圧差強調処理を行う表示モード(テレビジョン放送を表示する表示モード)がユーザ選択されることによって、映像信号入力部21で入力される入力映像情報が自動的にテレビジョン信号となるように、入力ソースを自動的に切り替えるようにしてもよい。
Further, as another example of the type of display mode described above, by adopting a signal type indicating whether the video information to be displayed is a television signal or an RGB signal, it corresponds to the television signal / RGB signal. Display control is possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to this signal type. Note that RGB signals and television signals generally correspond to still image signals and moving image signals, respectively. However, for example, a moving image as a continuation of still images may be viewed. Further, when the display mode is selected by the user, for example, the display mode for performing the sub-pixel voltage difference emphasis processing (display mode for displaying the television broadcast) is selected by the user, so that the input input by the video
テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、テレビジョン放送信号時に要求される白浮き現象の改善とPC画面選択時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作の結果選択したモードに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 The display control according to the television signal / RGB signal eliminates the whitening phenomenon caused by the change in gradation characteristics when viewed from an oblique direction with respect to the front view, particularly when using a liquid crystal such as a vertical alignment mode, and It is possible to improve the white-blowing phenomenon required at the time of television broadcast signal, eliminate the difference in shade between sub-pixels required at the time of PC screen selection, and provide high contrast characteristics in normally black mode, etc. As a result of the operation, it is possible to provide a video display state corresponding to the selected mode.
図6は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、31は映像信号入力部、32はユーザ操作部、33はマイコン、34はコントローラ、35はソースドライバ、36はROM、37は補助容量信号発生回路、38は液晶表示パネル、39はゲートドライバである。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 31 is a video signal input unit, 32 is a user operation unit, 33 is a microcomputer, 34 is a controller,
本実施形態に係る液晶表示装置は、図1乃至図3を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、入力信号の判別処理の代わりに、表示対象となる映像情報を選択する選択操作を、ユーザから受け付ける操作受付手段を備えるものとする。従って、本実施形態における操作受付手段は、表示制御に係わる選択操作を受け付けることになり、またこの選択操作はユーザの操作によって画面に出力される映像情報を選択するチャンネル操作等の操作に該当する。そして、調整手段は、この操作受付手段で選択された映像情報の種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。その他の処理については、図1乃至図3で説明した通りであり、その説明を簡略化する。また、言い換えると、本実施形態に係る液晶表示装置は、図4及び図5を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、表示モード選択に基づいて表示制御を異ならせる代わりに、視聴映像自体の選択に基づいて表示制御を異ならせる。 The liquid crystal display device according to the present embodiment is a selection operation for selecting video information to be displayed instead of input signal discrimination processing in the liquid crystal display device according to the embodiment described with reference to FIGS. Is provided with an operation receiving means for receiving from the user. Therefore, the operation accepting unit in the present embodiment accepts a selection operation related to display control, and this selection operation corresponds to an operation such as a channel operation for selecting video information output on the screen by the user's operation. . Then, the adjusting unit adjusts the voltage value supplied by the voltage supplying unit individually for each sub-pixel according to the type of the video information selected by the operation receiving unit. Other processes are as described with reference to FIGS. 1 to 3, and the description thereof will be simplified. In other words, the liquid crystal display device according to the present embodiment is different from the liquid crystal display device according to the embodiment described with reference to FIGS. 4 and 5 in that the viewing control is changed instead of the display control based on the display mode selection. Display control is varied based on the selection of the video itself.
この操作受付手段は、ユーザ操作部32で例示し、調整手段は、ユーザ操作部32で受け付けた映像情報に応じた制御信号をコントローラ34へ送るマイコン33で例示する。
The operation accepting unit is exemplified by the
映像信号入力部31は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ34に出力する。ここでは、ユーザ操作部32からの映像情報の選択操作によって、入力される映像信号を切り替える。この選択操作としては、例えば、リモコンの入力ソース切替ボタン32bによって入力ソースを切り替えることでそのモードのデフォルト(同じモード内での直前の選択によりデフォルトとなったものも含む)の映像情報を選択すること、電源ボタン32aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択すること、さらには、方向指示及び決定キー32cや選局及びポジションキー32dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。なお、入力ソース切替ボタン32bによって選択される入力ソースとしては、テレビ,ビデオ1,ビデオ2,PCなどが挙げられる。また、入力ソース切替ボタン32bは、例えば、押下する度に、テレビモード,ビデオ1モード,ビデオ2モード,PCモードの順で繰り返されるようなボタンとしてよい。
The video
マイコン33は、ユーザ操作部32からの映像情報選択の結果(どういった種別の映像情報が選択されているか)に基づいて、コントローラ34に命令を発してコントローラ34を制御する。コントローラ34は、ソースドライバ35及びゲートドライバ39の制御に加え、補助容量信号発生回路37を制御することで、液晶表示パネル38での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部31で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部32での映像情報選択結果に応じて、液晶表示パネル38の表示制御を行う。また、コントローラ34は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ35及びゲートドライバ39も上述した通りであり、液晶表示パネル38は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
そして、補助容量信号発生回路37は、ユーザ選択された映像情報の種別に応じたコントローラ34からの調整制御に基づいて、副画素PAに対する補助容量基準電極HA、副画素PBに対する補助容量基準電極HBのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(PA,PB用)のセットを複数予め格納したROM36を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路37用のROM36は、映像情報の種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。
Then, the auxiliary capacitance
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる視聴したい映像情報の選択操作がなされることで、制御が開始される。以下、選択される映像情報の種別として、その種別に対応する表示モードが、シアタモード(例えばハイビジョン放送の映像情報に対応)、PCモード、及び通常放送モードである例を挙げて説明する。 In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the user performs an operation of selecting video information desired to be viewed by the configuration as described above. Hereinafter, examples of the types of video information to be selected will be described by taking the display mode corresponding to the type as a theater mode (for example, corresponding to video information of a high-definition broadcast), a PC mode, and a normal broadcast mode.
ここでの処理は、図5においてステップS1を映像情報選択操作とし、ステップS2,S5での判定において、選択された映像情報の種別がどのモードに対応するものかを判定すればよい(勿論、予め割り当てておけばよい)。その他の処理は図5のそれと同様であり、説明を省略する。また、ステップS4で、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル28に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データを出力処理することも、同様に適用可能である。このようにして、本実施形態では、ユーザが視聴したい映像情報を選択することで、例えば視聴したいあるテレビ番組を選択することで、映像情報に応じた表示制御が自動的になされることとなる。また、本実施形態では、図1乃至図3を用いて説明したように、入力信号判定部を設けて、入力された映像情報がどの種別の映像情報であるのかを判定するよう構成してもよい。 In this process, step S1 in FIG. 5 is the video information selection operation, and in the determinations in steps S2 and S5, it is sufficient to determine which mode the selected video information type corresponds to (of course, of course). You can assign them in advance). The other processes are the same as those in FIG. Further, in step S4, 1 frame or every one field per aid to each other (the liquid crystal for each unit screen data to be input to the display panel 28) capacitive reference electrode H A, auxiliary volume basis by switching the applied voltage to the H B The output processing of the electrode control data can be similarly applied. In this way, in the present embodiment, by selecting video information that the user wants to view, for example, by selecting a television program that the user wants to view, display control according to the video information is automatically performed. . In the present embodiment, as described with reference to FIGS. 1 to 3, an input signal determination unit may be provided to determine which type of video information is input video information. Good.
以上、本実施形態によれば、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置において、ユーザが選択した映像情報に応じて、適切な視野角特性と階調特性を提供でき、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することが可能となり、また選択した映像情報に応じた階調特性及び副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を自動的に提供することもできる。さらに、上述のごとき補助容量基準電極を備えることで、副画素毎にソース電極ラインを設けたり、また副画素毎にソース電圧の階調変換を行う必要が無く、上述の効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, in the multi-pixel driving type liquid crystal display device, it is possible to provide appropriate viewing angle characteristics and gradation characteristics according to the video information selected by the user. It is possible to eliminate the white floating phenomenon caused by the change in gradation characteristics when viewed obliquely from the front view when used, and the gradation characteristics according to the selected video information and the difference in shade between sub-pixels. It is also possible to automatically provide high contrast characteristics during cancellation and normally black mode. Furthermore, by providing the auxiliary capacitance reference electrode as described above, it is not necessary to provide a source electrode line for each sub-pixel, or to perform gradation conversion of the source voltage for each sub-pixel, and the above-described effects can be obtained. .
また、上述した映像情報の種別を、表示対象の映像情報が静止画像であるか或いは動画像であるかの画像種別(映像種別)とすることで、静止画像/動画像に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この画像種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。 In addition, by setting the above-described video information type to an image type (video type) indicating whether the video information to be displayed is a still image or a moving image, display control according to the still image / moving image can be performed. It becomes possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to the image type.
静止画像/動画像に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、動画表示時に要求される白浮き現象の改善と静止画表示時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作で選択した映像信号に応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 Display control according to still images / moving images eliminates white-blowing phenomenon caused by changes in tone characteristics when viewed from the front, especially when using liquid crystal in the vertical alignment mode, etc. It is possible to improve the white floating phenomenon required at the time of display, to eliminate the difference in shade between sub-pixels required at the time of still image display, and to provide high contrast characteristics in the normally black mode, etc., which can be selected by user operation Thus, it is possible to provide a video display state corresponding to the video signal.
また、上述した映像情報の種別の他の例として、表示対象の映像情報がテレビジョン信号であるか或いはRGB信号であるかの信号種別を採用することで、テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この信号種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。 In addition, as another example of the type of video information described above, by adopting a signal type indicating whether the video information to be displayed is a television signal or an RGB signal, it corresponds to the television signal / RGB signal. Display control is possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to this signal type.
テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、テレビジョン放送信号時に要求される白浮き現象の改善とPC画面選択時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作で選択した映像情報に応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 The display control according to the television signal / RGB signal eliminates the whitening phenomenon caused by the change in gradation characteristics when viewed from an oblique direction with respect to the front view, particularly when using a liquid crystal such as a vertical alignment mode, and It is possible to improve the white-blowing phenomenon required at the time of television broadcast signal, eliminate the difference in shade between sub-pixels required at the time of PC screen selection, and provide high contrast characteristics in normally black mode, etc. It is possible to provide a video display state corresponding to the video information selected by the operation.
図7は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、41は映像信号入力部、42はユーザ操作部、43はマイコン、44はコントローラ、45はソースドライバ、46はROM、47は補助容量信号発生回路、48は液晶表示パネル、49はゲートドライバである。 FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 41 is a video signal input unit, 42 is a user operation unit, 43 is a microcomputer, 44 is a controller, 45 is a source driver, 46 is a ROM, 47 is an auxiliary capacitance signal generating circuit, 48 is a liquid crystal display panel, and 49 is a gate driver.
本実施形態に係る液晶表示装置は、図1乃至図3を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、入力信号の判別処理の代わりに、表示対象となる映像情報の入力ソースを切り替えるソース切替手段を備えるものとする。そして、調整手段は、このソース切替手段での切り替えにより選択された入力ソースの種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。その他の処理については、図1乃至図3で説明した通りであり、その説明を簡略化する。また、言い換えると、本実施形態に係る液晶表示装置は、図4及び図5或いは図6を参照して説明した各実施形態に係る液晶表示装置において、表示モード選択或いは映像情報選択に基づいて表示制御を異ならせる代わりに、入力ソースの選択に基づいて表示制御を異ならせる。 In the liquid crystal display device according to this embodiment, in the liquid crystal display device according to the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 3, the input source of the video information to be displayed is switched instead of the input signal discrimination process. It is assumed that source switching means is provided. Then, the adjusting means adjusts the voltage value supplied by the voltage supplying means for each subpixel according to the type of the input source selected by the switching by the source switching means. Other processes are as described with reference to FIGS. 1 to 3, and the description thereof will be simplified. In other words, the liquid crystal display device according to this embodiment is displayed based on display mode selection or video information selection in the liquid crystal display device according to each embodiment described with reference to FIG. 4, FIG. 5, or FIG. 6. Instead of varying the control, the display control is varied based on the selection of the input source.
このソース切替手段は、ユーザ操作部42で例示し、調整手段は、ユーザ操作部42で受け付けた入力ソースに応じた制御信号をコントローラ44へ送るマイコン43で例示する。
The source switching unit is exemplified by the
映像信号入力部41は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ44に出力する。ここでは、ユーザ操作部42からのソース選択操作及び映像情報の選択操作によって、入力される映像信号を切り替える。この選択操作としては、例えば、リモコンの入力ソース切替ボタン42bによって入力ソースを切り替えることでそのモードのデフォルト(同じモード内での直前の選択によりデフォルトとなったものも含む)の映像情報を選択すること、電源ボタン42aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択すること、さらには、方向指示及び決定キー42cや選局及びポジションキー42dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。なお、入力ソース切替ボタン42bによって選択される入力ソースとしては、テレビ,ビデオ1,ビデオ2,PCなどが挙げられる。また、入力ソース切替ボタン42bは、例えば、押下する度に、テレビモード,ビデオ1モード,ビデオ2モード,PCモードの順で繰り返されるようなボタンとしてよい。
The video
マイコン43は、ユーザ操作部42からの入力ソース選択の結果(どういった種別の入力ソースが選択されているか)に基づいて、コントローラ44に命令を発してコントローラ44を制御する。コントローラ44は、ソースドライバ45及びゲートドライバ49の制御に加え、補助容量信号発生回路47を制御することで、液晶表示パネル48での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部41で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部42での入力ソース選択結果に応じて、液晶表示パネル48の表示制御を行う。また、コントローラ44は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ45及びゲートドライバ49も上述した通りであり、液晶表示パネル48は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
そして、補助容量信号発生回路47は、ユーザ選択された入力ソースの種別に応じたコントローラ44からの調整制御に基づいて、副画素PAに対する補助容量基準電極HA、副画素PBに対する補助容量基準電極HBのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(PA,PB用)のセットを複数予め格納したROM46を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路47用のROM46は、入力ソースの種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。
Then, the auxiliary capacitance
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる視聴したい入力ソースの選択操作がなされることで、制御が開始される。以下、選択される入力ソースの種別として、その種別に対応する表示モードが、シアタモード(例えばハイビジョン放送の入力ソース)、PCモード、及び通常放送モードである例を挙げて説明する。 In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the user performs an operation of selecting an input source that the user wants to view, according to the configuration described above. Hereinafter, as examples of the input source type to be selected, the display modes corresponding to the type will be described as an example of a theater mode (for example, an input source for high-definition broadcasting), a PC mode, and a normal broadcast mode.
ここでの処理は、図5においてステップS1を入力ソース選択操作とし、ステップS2,S5での判定において、選択された入力ソースの種別がどのモードに対応するものかを判定すればよい(勿論、予め割り当てておけばよい)。その他の処理は図5のそれと同様であり、説明を省略する。また、ステップS4で、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル48に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データを出力処理することも、同様に適用可能である。このようにして、本実施形態では、ユーザが視聴したい入力ソースを選択することで、例えば視聴したいあるテレビ番組を選択することで、その入力ソースに応じた表示制御が自動的になされることとなる。また、本実施形態では、図1乃至図3を用いて説明したように、入力信号判定部を設けて、入力された映像情報の入力ソースがどの種別の入力ソースであるかを判定するよう構成してもよい。 In this processing, step S1 in FIG. 5 is an input source selection operation, and in the determinations in steps S2 and S5, it is sufficient to determine which mode the type of the selected input source corresponds to (of course, You can assign them in advance). The other processes are the same as those in FIG. Further, in step S4, 1 frame or every one field per assisted (liquid crystal display panel screen for each unit of data to be input to 48) of each other capacitive reference electrode H A, auxiliary volume basis by switching the applied voltage to the H B The output processing of the electrode control data can be similarly applied. In this way, in this embodiment, by selecting an input source that the user wants to view, for example, by selecting a certain TV program that the user wants to view, display control according to the input source is automatically performed. Become. Also, in the present embodiment, as described with reference to FIGS. 1 to 3, an input signal determination unit is provided to determine which type of input source is the input source of the input video information. May be.
以上、本実施形態によれば、入力ソースが切り替えられた場合、或いは入力ソースによって動作モードが切替えられた場合でも、切替えられた映像内容に応じて適切な視野角特性と階調特性が提供され、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することが可能となり、さらに選択した映像内容に応じた階調特性及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, even when the input source is switched or the operation mode is switched by the input source, appropriate viewing angle characteristics and gradation characteristics are provided according to the switched video content. In particular, it is possible to eliminate the white-floating phenomenon associated with the change in gradation characteristics when viewed from an oblique angle with respect to the front view that occurs when using liquid crystal in the vertical alignment mode, etc., and the gradation according to the selected video content Characteristics and a high contrast characteristic in a normally black mode can be provided.
また、上述した入力ソースの種別を、表示対象の映像情報が静止画像であるか或いは動画像であるかの画像種別(映像種別)とすることで、静止画像/動画像に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この画像種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。 Further, by setting the type of the input source described above as an image type (video type) indicating whether the video information to be displayed is a still image or a moving image, display control according to the still image / moving image can be performed. It becomes possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to the image type.
静止画像/動画像に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、動画表示時に要求される白浮き現象の改善と静止画表示時に要求されるノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、入力ソースに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 Display control according to still images / moving images eliminates white-blowing phenomenon caused by changes in tone characteristics when viewed from the front, especially when using liquid crystal in the vertical alignment mode, etc. It is possible to improve the white floating phenomenon required at the time of display and to provide high contrast characteristics at the time of normally black mode required at the time of still image display, and to provide a video display state according to the input source. It becomes possible.
また、上述した入力ソースの種別の他の例として、表示対象の映像情報がテレビジョン信号であるか或いはRGB信号であるかの信号種別を採用することで、テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この信号種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。 In addition, as another example of the type of the input source described above, by adopting a signal type indicating whether the video information to be displayed is a television signal or an RGB signal, it corresponds to the television signal / RGB signal. Display control is possible. This display control is control in which a predetermined value of voltage supplied to each sub-pixel is individually assigned according to this signal type.
テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、テレビジョン放送信号時に要求される程度の白浮き現象の改善を図ることが出来、入力ソースに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。 The display control according to the television signal / RGB signal eliminates the whitening phenomenon caused by the change in gradation characteristics when viewed from an oblique direction with respect to the front view, particularly when using a liquid crystal such as a vertical alignment mode, and It is possible to improve the white floating phenomenon to the extent required at the time of a television broadcast signal, and it is possible to provide a video display state corresponding to the input source.
以上、図1乃至図7を参照して説明した各実施形態においては、補助容量信号発生回路用のROMに記憶された電圧値を映像信号に加算することにより、各副画素には実際の映像信号に対し微妙に異なった電圧値が供給されるので、各階調の電圧値が理想的なγ特性からズレることになる。特に、低階調数におけるズレは影響が大きい。このため、上述した各実施形態において、この低階調のγ特性を補正することが好ましい。以下、このようなγ特性補正を実行可能な実施形態について説明する。なお、以下のγ特性補正の説明においては、図4及び図5を参照して説明した実施形態(ユーザによる表示モード選択に基づく表示制御)をベースに行うが、他の実施形態にも同様に適用可能である。 As described above, in each of the embodiments described with reference to FIG. 1 to FIG. 7, an actual image is added to each subpixel by adding the voltage value stored in the ROM for the auxiliary capacitance signal generation circuit to the image signal. Since a slightly different voltage value is supplied to the signal, the voltage value of each gradation deviates from an ideal γ characteristic. In particular, a shift at a low gradation number has a large effect. For this reason, in each of the above-described embodiments, it is preferable to correct this low gradation γ characteristic. Hereinafter, an embodiment capable of executing such γ characteristic correction will be described. In the following description of γ characteristic correction, the embodiment described with reference to FIGS. 4 and 5 (display control based on display mode selection by the user) is performed, but the same applies to other embodiments. Applicable.
図8は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、50はγ特性補正部、50aは基準階調電圧発生部、50bは基準階調電圧発生部50a用のROM、51は映像信号入力部、52はユーザ操作部、53はマイコン、54はコントローラ、55はソースドライバ、56はROM、57は補助容量信号発生回路、58は液晶表示パネル、59はゲートドライバである。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 50 is a γ characteristic correction unit, 50a is a reference gradation voltage generation unit, and 50b is a reference gradation. ROM for the
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述した各実施形態に係る液晶表示装置において、γ特性補正手段(階調特性補正手段)を備えるものとする。このγ特性補正手段は、調整手段において映像情報に応じて電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する処理を補うための手段であり、調整手段における調整処理によって変更される単位画素の階調特性を補正する手段である。図8並びに後述の図9乃至図13を用いて説明する実施形態は、このγ特性補正手段として、基準階調電圧発生部50a及びそれ用のROM50bを有するγ特性補正部50(コントローラ54内に或いは一部をソースドライバ55内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部50が基準階調電圧を変更可能なよう構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
The liquid crystal display device according to the present embodiment includes γ characteristic correction means (gradation characteristic correction means) in the liquid crystal display devices according to the above-described embodiments. This γ characteristic correction means is a means for supplementing the process of adjusting the voltage value supplied by the voltage supply means according to the video information in the adjustment means for each sub-pixel, and is a unit changed by the adjustment process in the adjustment means. This is a means for correcting the gradation characteristics of the pixel. In the embodiment described with reference to FIG. 8 and FIGS. 9 to 13 to be described later, as this γ characteristic correction means, a γ characteristic correction unit 50 (within the controller 54) having a reference gradation voltage generation unit 50a and a
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部52で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ54及び基準階調電圧発生部50aへ送るマイコン53で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部52で例示する。
Moreover, the adjustment means in this embodiment is illustrated by the
映像信号入力部51は、前述の実施形態と同様に、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ54に出力する。ここで、ユーザ操作部52からの表示モード選択以外の指示操作によって、入力される映像信号を切り替えればよい。この指示操作としては、例えばリモコンの電源ボタン52aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択することや、方向指示及び決定キー52cや選局及びポジションキー52dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。そして、ユーザ操作部52では、表示モード選択を、例えばリモコンのモード切替ボタン52bや方向指示及び決定キー52cなどによって選択して、その結果をマイコン53に送るようにしてもよい。
The video
マイコン53は、ユーザ操作部52からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ54に命令を発してコントローラ54を制御すると共に、γ特性補正部50(基準階調電圧発生部50a)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ54は、ソースドライバ55及びゲートドライバ59の制御に加え、補助容量信号発生回路57を制御することで、液晶表示パネル58での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部51で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部52での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル58の表示制御を行う。また、コントローラ54は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ55及びゲートドライバ59も上述した通りであり、液晶表示パネル58は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
そして、補助容量信号発生回路57は、ユーザ選択された表示モードの種別に応じたコントローラ54からの調整制御に基づいて、副画素PAに対する補助容量基準電極HA、副画素PBに対する補助容量基準電極HBのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(PA,PB用)のセットを複数予め格納したROM56を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路57用のROM56は、表示モードの種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。
Then, the auxiliary capacitance
基準階調電圧発生部50aでは、0〜255までの階調数のうち、任意に抽出された複数の階調数に対して予め基準電圧値を割り当てる。例えば、階調数16,32,48に対し、基準電圧値としてV16,V32,V48を割り当て、V32は、V16〜V48の間の電圧値に設定する。そして、この一連の基準階調電圧が基準階調電圧発生部50a用のROM50bに各モード或いは検出した映像信号毎に書き込まれ、各モード毎に例えばV32という値を調整することができる。この手法によっても、一旦所定値電圧が加算された映像信号に対して、理想的なγ特性に補正することが可能になる。次に、本実施形態の特徴としてのγ特性補正部における処理例について詳細に説明する。 In the reference gradation voltage generator 50a, a reference voltage value is assigned in advance to a plurality of arbitrarily extracted gradation numbers among the gradation numbers from 0 to 255. For example, V 16 , V 32 , and V 48 are assigned as reference voltage values to the gradation numbers 16 , 32 , and 48 , and V 32 is set to a voltage value between V 16 and V 48 . Then, it is possible this sequence of reference gradation voltage is written in each mode or detected video signals to ROM50b for reference gray-scale voltage generating unit 50a, to adjust the value of example V 32 each mode. This method also makes it possible to correct an ideal γ characteristic for a video signal to which a predetermined voltage has been added once. Next, a processing example in the γ characteristic correction unit as a feature of the present embodiment will be described in detail.
図9は、図8の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図で、図中、50cは、このγ補正処理に用いられる基準階調データによる補正(基準階調電圧による補正)の例としての、入力階調に対する3つの基準階調データの例を示す表である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the γ correction process in the liquid crystal display device of FIG. 8. In FIG. 9,
表50cのように、入力階調に対し、基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3がROM50bに格納されている。例えば、基準階調データ1は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が小さい場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,600,400,300,250,180,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。
As shown in Table 50c, the
また、基準階調データ2は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が中程度の場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,700,450,350,270,190,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。また、基準階調データ3は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が大きい場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,800,500,400,300,200,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。
The
基準階調電圧発生部50aは、マイコン53から出力された制御信号(ユーザ操作部52で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM50bからその制御信号に対応する基準階調データを選択し、ソースドライバ55に出力する。例えばマイコン53の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3をROM50bから読み出し、ソースドライバ55に出力する。
Based on the control signal output from the microcomputer 53 (control signal corresponding to the mode selection operation accepted by the user operation unit 52), the reference gradation voltage generation unit 50a receives the reference gradation data corresponding to the control signal from the
図10は、図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部に対応したソースドライバにおける階調電圧発生部の例を示す図である。図中、60は基準階調電圧発生部50aに対応したソースドライバ55における電圧発生部の例である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a gradation voltage generation unit in the source driver corresponding to the reference gradation voltage generation unit in the liquid crystal display device of FIG. In the figure, 60 is an example of a voltage generator in the
電圧発生部60は、0,32,64,96,128,192,255の各入力階調データを入力するための端子VA0,VA32,...,VA255を有する。これらの端子はそれぞれ抵抗Ra,Rb,...,Rgに入力される。そして、それらの階調間の細区分のためにさらに抵抗を備える。例えば、端子VA0と端子VA32との間で、細かな出力電圧を制御するために、抵抗r1,r2,...,r32を有する。
The
基準階調電圧発生部50aはマイコン53からの制御信号に対し、ROM50bを参照して、各入力階調に対応する基準階調データを得て、その電圧値をソースドライバ55に出力する。それに対し、電圧発生部60では、各入力階調に対応する表50cで例示した入力電圧(基準階調データ1で例示すると900,600,400,300,250,180,100V)がそれぞれ端子VA0,VA32,...,VA255に入力され、さらに、コントローラ54から同時に受け取る画像データに基づいて、出力端子Vd0,Vd1,...,Vd255のいずれかを選択する。このような処理により、基準となる階調電圧自体を補正(γ特性補正)し、さらに補助容量信号発生回路57により画像データ(映像情報)に応じた(但しこの例では表示モードに応じた)各副画素別の補助容量基準電圧を印加することが可能となる。
The reference gradation voltage generation unit 50a refers to the
図11は、図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部の主要部の例を示す図である。図中、61は基準階調電圧発生部50aにおける電圧発生部の例、62a,62b,...はD/Aコンバータ(DAC)、63a,63b,...はアンプである。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a main part of the reference gradation voltage generation unit in the liquid crystal display device of FIG. In the figure, 61 is an example of a voltage generator in the reference
図11で例示する電圧発生部61は、図10の電圧発生部60と異なり、基準となる階調電圧自体は変えず、各階調間の線分に基づいた階調を、DAC及びアンプによるデジタル制御によって変更させることで補正(γ特性補正)を行う。例えば、入力階調データが32である場合には、電圧発生部61にはVA32データ(基準階調データ1で例示すると600というデータ)がDAC62bに入力され、アンプ63bで増幅されることで、出力電圧Vd32としてソースドライバ55に出力される。各DACでの変換値はマイコン53側から与えてやればよい。この処理は、図10で説明した処理に比べて、重たい処理となるが、8bitであれば8bitのまま出力される。このような処理により、基準となる階調電圧をその入力信号を補正することで補正(γ特性補正)し、さらに補助容量信号発生回路57により画像データ(映像情報)に応じた(但しこの例では表示モードに応じた)各副画素別の補助容量基準電圧を印加することが可能となる。
The
図12は、図8の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる表示モード(映像モードともいえる)の選択操作(ステップS11)がなされることで、制御が開始される。以下、選択・切替される表示モードとして、シアタモード(例えばハイビジョン放送表示用の表示モードに対応)、PCモード、及び通常放送モードを用意した例を挙げて説明する。 FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of control in the liquid crystal display device of FIG. In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the user performs a selection operation (step S11) of a display mode (also referred to as a video mode) with the above-described configuration. Hereinafter, examples in which a theater mode (for example, corresponding to a display mode for high-definition broadcast display), a PC mode, and a normal broadcast mode are prepared as display modes to be selected and switched will be described.
ステップS11でシアタモードが選択された場合(ステップS12でYES)、シアタモード用の補助容量基準電極制御データ及びシアタモード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS13)、それらのデータを出力処理する(ステップS14)。ステップS12でNOであった場合、PCモードが選択されたか否かの判定を行う(ステップS15)。PCモードが選択された場合、PCモード用の補助容量基準電極制御データ及びPCモード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS16)、それらのデータを出力処理する(ステップS14)。さらに、ステップS15でNOであった場合、残りの通常放送モードが選択されたと判定されたことになり、通常放送モード用の補助容量基準電極制御データ及び通常放送モード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS17)、それらのデータを出力処理する(ステップS14)。 When the theater mode is selected in step S11 (YES in step S12), the auxiliary capacity reference electrode control data for the theater mode and the gradation reference voltage control data for the theater mode are read (step S13). Is output (step S14). If NO in step S12, it is determined whether the PC mode has been selected (step S15). When the PC mode is selected, the auxiliary capacity reference electrode control data for the PC mode and the gradation reference voltage control data for the PC mode are read (step S16), and these data are output (step S14). Further, if NO in step S15, it is determined that the remaining normal broadcast mode has been selected, so that the auxiliary capacity reference electrode control data for the normal broadcast mode and the gradation reference voltage control data for the normal broadcast mode are determined. Is read (step S17), and the data is output (step S14).
また、ステップS14で、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル58に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データ及び階調基準電圧制御データを出力処理することにより、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制するよう制御してもよい。また、上述した表示モードの種別に関しても、同様に、静止画像/動画像に応じた表示制御やテレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御を可能としてもよい。 Further, in step S14, 1 frame or every one field per aid to each other (the liquid crystal for each unit screen data to be input to the display panel 58) capacitive reference electrode H A, auxiliary volume basis by switching the applied voltage to the H B By controlling the output of the electrode control data and the gradation reference voltage control data, it may be controlled to suppress the light / dark difference due to the voltage difference of the storage capacitor electrode. In addition, regarding the types of display modes described above, display control according to still images / moving images and display control according to television signals / RGB signals may be possible.
図13は、図8乃至図12で説明したγ特性補正処理を施した場合とそうでない場合とを比較するための図で、図13(A)は、本発明による副画素間の電圧差強調処理(通常放送モード時及びシネマモード時)をγ特性補正無しで施した場合の、階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、図13(B)は、本発明による副画素間の電圧差強調処理(同モード)をγ特性補正付きで施した場合の、階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図である。また、図13において、実線は0°(正面視)の場合、破線は±45°の場合、点線は±60°の場合をそれぞれ示す。 FIG. 13 is a diagram for comparing the case where the γ characteristic correction processing described in FIGS. 8 to 12 is performed with the case where it is not, and FIG. 13A is a diagram illustrating voltage difference enhancement between sub-pixels according to the present invention. FIG. 13B is a graph for explaining the variation of the luminance ratio for each gradation depending on the viewing angle when the processing (in normal broadcast mode and cinema mode) is performed without correcting the γ characteristic. FIG. 6 is a graph for explaining the variation of the luminance ratio for each gradation depending on the viewing angle when the voltage difference enhancement processing (same mode) between subpixels is performed with γ characteristic correction. In FIG. 13, the solid line indicates 0 ° (front view), the broken line indicates ± 45 °, and the dotted line indicates ± 60 °.
図13(A)に示すように、副画素間電圧差強調処理のみを施した場合には、各副画素に階調電圧以外の電圧(補助容量成分電圧)を加算しているために、γ特性が理想曲線(理想のγカーブ(γ=2.2〜2.4))から離れた曲線を描いていることが分かる。一方、副画素間電圧差強調処理とγ特性補正処理とを組み合わせた処理を施した場合には、図13(B)で0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づいていることが見てとれるように、一旦視野角改善のために各副画素に階調電圧補正を施した結果生じた、γ特性のズレに対し、理想的なγ特性へと補正することが可能になり、各モードに適したγ特性を提供することが可能となる。本実施形態によれば、視野角特性を改善するためにこの副画素間電圧比を最適化したことによって生じ得る、階調特性(γ特性)の変化(特に中間調の変化が著しい)による階調特性の浮き、若しくは沈み現象を解消することが可能となる。 As shown in FIG. 13A, when only the sub-pixel voltage difference enhancement process is performed, a voltage (auxiliary capacitance component voltage) other than the gradation voltage is added to each sub-pixel. It can be seen that the characteristic draws a curve away from the ideal curve (ideal γ curve (γ = 2.2 to 2.4)). On the other hand, when a process combining the inter-subpixel voltage difference enhancement process and the γ characteristic correction process is performed, the ideal is obtained in any of 0 °, ± 45 °, and ± 60 ° in FIG. 13B. As can be seen from the fact that the γ curve is approaching, the ideal γ characteristic is achieved against the deviation of the γ characteristic that occurs as a result of gradation voltage correction for each sub-pixel once to improve the viewing angle. It becomes possible to correct, and to provide a γ characteristic suitable for each mode. According to the present embodiment, the gradation due to the change in the gradation characteristic (γ characteristic) (particularly the change in the halftone is remarkable) that can be caused by optimizing the voltage ratio between the sub-pixels in order to improve the viewing angle characteristic. It is possible to eliminate the floating or sinking phenomenon of the tonal characteristics.
次に、γ特性補正を実行可能な他の実施形態について説明する。なお、ここで説明するγ特性補正の説明においても、図4及び図5を参照して説明した実施形態(ユーザによる表示モード選択に基づく表示制御)をベースに行うが、他の実施形態にも同様に適用可能である。また、この実施形態では、説明の簡略化のため、図8乃至図13を用いて説明した実施形態と異なる部分を中心にして説明する。 Next, another embodiment capable of executing γ characteristic correction will be described. In the description of the γ characteristic correction described here, the embodiment described with reference to FIGS. 4 and 5 (display control based on display mode selection by the user) is performed. The same applies. Further, in this embodiment, for the sake of simplification of description, a description will be given centering on portions different from the embodiment described with reference to FIGS.
図14は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、70はγ特性補正部、70aは階調変換部、70bは階調変換部70a用のROM、71は映像信号入力部、72はユーザ操作部、73はマイコン、74はコントローラ、75はソースドライバ、76はROM、77は補助容量信号発生回路、78は液晶表示パネル、79はゲートドライバである。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 70 is a γ characteristic correction unit, 70a is a gradation conversion unit, and 70b is a
本実施形態に係る液晶表示装置は、図8乃至図13を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、他のγ特性補正手段(階調特性補正手段)を備えるものとする。このγ特性補正手段は、調整手段において映像情報に応じて電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する処理を補うための手段であり、調整手段における調整処理によって変更される単位画素の階調特性を補正する手段である。本実施形態は、このγ特性補正手段として、階調変換部70a及びそれ用のROM70bを有するγ特性補正部70(コントローラ74内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部70が階調データを変更可能なよう、例えば表示映像の色判別により電位差を調整するよう、構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
The liquid crystal display device according to this embodiment is the same as the liquid crystal display device according to the embodiment described with reference to FIGS. 8 to 13, but includes other γ characteristic correction means (gradation characteristic correction means). This γ characteristic correction means is a means for supplementing the process of adjusting the voltage value supplied by the voltage supply means according to the video information in the adjustment means for each sub-pixel, and is a unit changed by the adjustment process in the adjustment means. This is a means for correcting the gradation characteristics of the pixel. The present embodiment includes a γ characteristic correction unit 70 (which may be included in the controller 74) having a
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部72で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ74及び階調変換部70aへ送るマイコン73で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部72で例示する。また、映像信号入力部71は、電源ボタン72a,メニューボタン72b,方向指示及び決定キー72c,選局及びポジションキー72d等でなるリモコンなども含め、前述の実施形態と同様である。
Moreover, the adjustment means in this embodiment is illustrated by the
マイコン73は、ユーザ操作部72からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ74に命令を発してコントローラ74を制御すると共に、γ特性補正部70(階調変換部70a)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ75は、ソースドライバ75及びゲートドライバ79の制御に加え、補助容量信号発生回路77を制御することで、液晶表示パネル78での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部71で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部72での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル78の表示制御を行う。また、コントローラ74は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ75及びゲートドライバ79、さらには補助容量信号発生回路77も上述した通りであり、液晶表示パネル78は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
階調変換部70aでは、0〜255までの階調数に対して予め補正値を割り当てておき、その補正値による映像情報(画像データ)の補正結果をコントローラ74に出力する。すなわち、低階調のγ特性を補正するために、階調変換部70a用のROM70bに、階調毎に異なる階調値を設けている。この手法によっても、一旦所定値電圧が加算された映像信号に対して、理想的なγ特性に補正することが可能になる。次に、本実施形態の特徴としてのγ特性補正部における処理例について詳細に説明する。
In the
図15は、図14の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図で、図中、70cは、このγ補正処理に用いられる階調補正データによる補正(γテーブルによる補正)の例としての、入力階調に対する3つの階調補正データの例を示す表である。
FIG. 15 is a diagram for explaining an example of the γ correction process in the liquid crystal display device of FIG. 14. In FIG. 15,
表70cのように、入力階調に対し、階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3がROM70bに格納されている。例えば、階調補正データ1は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が小さい場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,2,4,6,8,...70,71,72,...,255の出力階調データが用意されている。
As shown in Table 70c,
また、階調補正データ2は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が中程度の場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,1,3,5,7,...60,61,62,...,255の出力階調データが用意されている。また、階調補正データ3は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が大きい場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の出力階調データが用意されている。
The
階調変換部70aは、マイコン73から出力された制御信号(ユーザ操作部72で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM70bからその制御信号に対応する階調補正データを選択し、コントローラ74に出力する。例えばマイコン73の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3をROM70bから読み出し、コントローラ74に出力する。
The
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、図12の制御フローと同様に、ユーザによる表示モードの選択操作がなされることで、制御が開始される。本実施形態に係るγ特性補正処理は、図12の制御フローにおいて、各モード用のデータを読み込む際に、補助容量基準電極制御データ及び階調基準電圧制御データではなく、補助容量基準電極制御データ及び階調補正制御データの読み込みを行い、それらのデータを出力処理する。また、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル78に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データ及び階調補正制御データを出力処理する形態も、同様に適用可能であり、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制するよう制御してもよい。また、上述した表示モードの種別に関しても、同様に、静止画像/動画像に応じた表示制御やテレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御を可能としてもよい。また、本実施形態に係るγ特性補正処理においても、図13で例示したように、0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づく。 In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the display mode is selected by the user, as in the control flow of FIG. In the control flow of FIG. 12, the γ characteristic correction processing according to the present embodiment is not the auxiliary capacitance reference electrode control data and the gradation reference voltage control data, but the auxiliary capacitance reference electrode control data when reading the data for each mode. In addition, the gradation correction control data is read, and the data is output. Further, one frame or every each field of each other auxiliary capacitor reference electrode H A (crystal units each screen data to be input to the display panel 78), switches the applied voltage to the H B auxiliary capacitor reference electrode control data and The form in which the gradation correction control data is output can be similarly applied, and control may be performed so as to suppress the light / dark difference due to the voltage difference of the auxiliary capacitance electrode. In addition, regarding the types of display modes described above, display control according to still images / moving images and display control according to television signals / RGB signals may be possible. Also in the γ characteristic correction processing according to this embodiment, as illustrated in FIG. 13, the ideal γ curve is approached in any case of 0 °, ± 45 °, and ± 60 °.
また、γ特性補正を実行可能な実施形態としては、図8乃至図13を用いて説明した実施形態と図14及び図15を用いて説明した実施形態とを組み合わせてもよく、そのような実施形態を簡単に説明する。その詳細は、元となる実施形態を参照することで理解できる。 Further, as an embodiment capable of executing the γ characteristic correction, the embodiment described with reference to FIGS. 8 to 13 may be combined with the embodiment described with reference to FIGS. The form will be briefly described. The details can be understood by referring to the original embodiment.
図16は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、80はγ特性補正部、80aは階調変換部、80bは階調変換部80a用のROM、80cは基準階調電圧発生部、80dは基準階調電圧発生部80c用のROM、81は映像信号入力部、82はユーザ操作部、83はマイコン、84はコントローラ、85はソースドライバ、86はROM、87は補助容量信号発生回路、88は液晶表示パネル、89はゲートドライバである。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention, in which 80 is a γ characteristic correction unit, 80a is a gradation conversion unit, and 80b is a
本実施形態に係る液晶表示装置は、γ特性補正手段として、階調変換部80a及びそれ用のROM80b、並びに基準階調電圧発生部80c及びそれ用のROM80dを有するγ特性補正部80(コントローラ84内或いは一部をソースドライバ85内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部80が基準階調電圧及び階調データを変更可能なよう構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
In the liquid crystal display device according to the present embodiment, as a γ characteristic correcting unit, a γ characteristic correcting unit 80 (controller 84) having a
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部82で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ84、階調変換部80a、及び基準階調電圧発生部80cへ送るマイコン83で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部82で例示する。また、映像信号入力部81は、電源ボタン82a,メニューボタン82b,方向指示及び決定キー82c,選局及びポジションキー82d等でなるリモコンなども含め、前述の実施形態と同様である。
The adjustment means in this embodiment is exemplified by the
マイコン83は、ユーザ操作部82からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ84に命令を発してコントローラ84を制御すると共に、γ特性補正部80(階調変換部80a及び基準階調電圧発生部80c)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ85は、ソースドライバ85及びゲートドライバ89の制御に加え、補助容量信号発生回路87を制御することで、液晶表示パネル88での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部81で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部82での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル88の表示制御を行う。また、コントローラ84は、例示したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ85及びゲートドライバ89、さらには補助容量信号発生回路87も上述した通りであり、液晶表示パネル88は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
The
階調変換部80aは、マイコン83から出力された制御信号(ユーザ操作部82で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM80bからその制御信号に対応する階調補正データを選択し、コントローラ84に出力する。例えばマイコン83の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3をROM80aから読み出し、コントローラ84に出力する。
The
基準階調電圧発生部80cは、マイコン83から出力された制御信号(ユーザ操作部82で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM80dからその制御信号に対応する基準階調データを選択し、ソースドライバ85に出力する。例えばマイコン83の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3をROM80dから読み出し、ソースドライバ85に出力する。
Based on the control signal output from the microcomputer 83 (control signal corresponding to the mode selection operation received by the user operation unit 82), the reference gradation
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、図12の制御フローと同様に、ユーザによる表示モードの選択操作がなされることで、制御が開始される。本実施形態に係るγ特性補正処理は、図12の制御フローにおいて、各モード用のデータを読み込む際に、補助容量基準電極制御データ及び階調基準電圧制御データだけではなく、階調補正制御データの読み込みも行い、それらのデータを出力処理する。また、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル88に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて、補助容量基準電極制御データ、階調基準電圧制御データ、及び階調補正制御データを出力処理する形態も、同様に適用可能であり、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制するよう制御してもよい。また、上述した表示モードの種別に関しても、同様に、静止画像/動画像に応じた表示制御やテレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御を可能としてもよい。また、本実施形態に係るγ特性補正処理においても、図13で例示したように、0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づく。 In the liquid crystal display device according to the present embodiment, control is started when the display mode is selected by the user, as in the control flow of FIG. In the control flow of FIG. 12, the γ characteristic correction process according to the present embodiment is not limited to the auxiliary capacitance reference electrode control data and the gradation reference voltage control data, but also the gradation correction control data when reading the data for each mode. Is also read and the data is output. Further, one frame or every one field per assisted (liquid crystal display screen for each unit of data to be input to the panel 88) of mutual capacitance reference electrode H A, switches the applied voltage to the H B, auxiliary capacitor reference electrode control data Similarly, the output processing of the gradation reference voltage control data and the gradation correction control data can be applied in the same manner, and control may be performed so as to suppress the light / dark difference due to the voltage difference of the auxiliary capacitance electrode. In addition, regarding the types of display modes described above, display control according to still images / moving images and display control according to television signals / RGB signals may be possible. Also in the γ characteristic correction processing according to this embodiment, as illustrated in FIG. 13, the ideal γ curve is approached in any case of 0 °, ± 45 °, and ± 60 °.
次に、上述した各実施形態において説明した、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネルに入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極HA,HBへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データ等の制御データを出力処理する形態について、補足的に説明する。 Next, the voltage applied to the auxiliary capacitance reference electrodes H A and H B is described for each frame or for each field (each unit of screen data input to the liquid crystal display panel) described in each of the above-described embodiments. A supplementary description will be given of a mode in which control data such as auxiliary capacitance reference electrode control data is output by switching.
図17は、図16の液晶表示装置の制御例として通常放送モード及びシネマモードにおける制御例を詳細に説明するための図で、図17(A)は、垂直同期信号に対する補助容量電極のフレーム毎の制御、並びに水平同期信号に対する階調電圧,各副画素への印加電圧のフレーム毎の制御を説明するためのタイミングチャートで、図17(B)は、その制御例をフレーム(n)に対する各副画素の明暗によって説明するための図、図17(C)は、その制御例をフレーム(n+1)に対する各副画素の明暗によって説明するための図である。 FIG. 17 is a diagram for explaining in detail a control example in the normal broadcast mode and the cinema mode as a control example of the liquid crystal display device of FIG. 16, and FIG. 17A shows each frame of the auxiliary capacitance electrode with respect to the vertical synchronization signal. FIG. 17B is a timing chart for explaining the control of each of the gradation voltage with respect to the horizontal synchronization signal and the control of the voltage applied to each sub-pixel for each frame. FIG. FIG. 17C is a diagram for describing the control example based on the brightness of the sub-pixels. FIG. 17C is a diagram for illustrating the control example based on the brightness of each sub-pixel for the frame (n + 1).
図17(B),(C)の左上の赤の副画素Ra及びそれと対となる副画素Rbについて説明すると、フレーム(n)に対しては、垂直同期信号Vsyncと同時に、補助容量電極HAに電圧Vlcaが印加され、補助容量電極HBに電圧Vlcbが印加され、それらの電圧値V1,V2が、フレーム(n+1)に切り替わることで、逆に切り替えられる。一方、フレーム(n)に対し、水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られ、フレーム(n+1)に対しても、フレーム(n)からの切り替わり時に水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られる。 17B and 17C, the upper left red sub-pixel Ra and the sub-pixel Rb paired with the red sub-pixel Ra will be described. For the frame (n), at the same time as the vertical synchronization signal Vsync, the auxiliary capacitance electrode HA to the voltage Vlca applied, an auxiliary capacitor electrode H B voltage Vlcb applied to, their voltage values V1, V2 is, by switching to frame (n + 1), is switched to the reverse. On the other hand, the grayscale voltage Vsig is sent to the source line simultaneously with the horizontal synchronization signal (gate pulse) Hsync for the frame (n), and the horizontal synchronization is also performed for the frame (n + 1) when switching from the frame (n). Simultaneously with the signal (gate pulse) Hsync, the gradation voltage Vsig is sent to the source line.
そして、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対しソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極HAへの電圧が加算され、副画素Raに対してはVsig−Vlca=Vsig−V1が印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V2に切り替わる。その結果、副画素Raは、図17(B)に示すようにフレーム(n)で明、図17(C)に示すようにフレーム(n+1)で暗となる。一方、副画素Rbに対しては、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時にソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極HBへの電圧が加算され、Vsig−Vlcb=Vsig−V2が印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Rbに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V1に切り替わる。その結果、副画素Rbは、図17(B)に示すようにフレーム(n)で暗、図17(C)に示すようにフレーム(n+1)で明となる。このように、フレーム或いはフィールド毎に互いの補助容量電極への印加電圧を切り替えることにより、図3において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。通常放送モード及びシネマモードにおける制御では、副画素間の補助容量電極の電圧差による明暗差がより強く発生し易くなるので、このような切替は特に好適である。
For the frame (n), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage to the auxiliary capacitance electrode HA in addition to the gradation voltage Vsig is added to the source line for the subpixel Ra, and Vsig is applied to the subpixel Ra. −Vlca = Vsig−V1 is applied. When shifting to the frame (n + 1), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage applied to the subpixel Ra is switched to Vsig−Vlca = Vsig−V2. As a result, the sub-pixel Ra becomes bright in the frame (n) as shown in FIG. 17B and dark in the frame (n + 1) as shown in FIG. On the other hand, for the sub-pixel Rb, relative to the frame (n), the voltage of the storage capacitor electrode H B in addition to gray scale voltage Vsig to the horizontal synchronizing signal Hsync simultaneously source lines are added, Vsig-Vlcb = Vsig- V2 is applied. When shifting to the frame (n + 1), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage applied to the sub-pixel Rb is switched to Vsig−Vlca = Vsig−V1. As a result, the sub-pixel Rb is dark in the frame (n) as shown in FIG. 17B and bright in the frame (n + 1) as shown in FIG. In this way, by switching the voltage applied to each auxiliary capacitance electrode for each frame or field, as illustrated by
図18は、図16の液晶表示装置の制御例としてPCモードにおける制御例を詳細に説明するための図で、図18(A)は、垂直同期信号に対する補助容量電極のフレーム毎の制御、並びに水平同期信号に対する階調電圧,各副画素への印加電圧のフレーム毎の制御を説明するためのタイミングチャートで、図18(B)は、その制御例をフレーム(n)に対する各副画素の明暗によって説明するための図、図18(C)は、その制御例をフレーム(n+1)に対する各副画素の明暗によって説明するための図である。 FIG. 18 is a diagram for explaining in detail a control example in the PC mode as a control example of the liquid crystal display device of FIG. 16, and FIG. 18A shows the control of the auxiliary capacitance electrode for each frame with respect to the vertical synchronization signal, and FIG. 18B is a timing chart for explaining frame-by-frame control of the grayscale voltage with respect to the horizontal synchronization signal and the voltage applied to each sub-pixel. FIG. 18B shows a control example of the brightness of each sub-pixel with respect to frame (n). FIG. 18C is a diagram for explaining the control example based on the brightness of each sub-pixel with respect to the frame (n + 1).
図18(B),(C)の左上の赤の副画素Ra及びそれと対となる副画素Rbについて説明すると、フレーム(n)に対しては、垂直同期信号Vsyncと同時に、補助容量電極HAに電圧Vlcaが印加され、補助容量電極HBに電圧Vlcbが印加され、それらの電圧値V1pc(<V1),V2pc(<V2)が、フレーム(n+1)に切り替わることで、逆に切り替えられる。一方、フレーム(n)に対し、水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られ、フレーム(n+1)に対しても、フレーム(n)からの切り替わり時に水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られる。 18B and 18C, the upper left red sub-pixel Ra and the sub-pixel Rb paired with the red sub-pixel Ra will be described. For the frame (n), at the same time as the vertical synchronization signal Vsync, the auxiliary capacitance electrode HA the voltage Vlca is applied, a voltage Vlcb applied to the auxiliary capacitance electrode H B, their voltage values V1pc (<V1), V2pc ( <V2) is, by switching to frame (n + 1), is switched to the reverse. On the other hand, the grayscale voltage Vsig is sent to the source line simultaneously with the horizontal synchronization signal (gate pulse) Hsync for the frame (n), and the horizontal synchronization is also performed for the frame (n + 1) when switching from the frame (n). Simultaneously with the signal (gate pulse) Hsync, the gradation voltage Vsig is sent to the source line.
そして、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対しソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極HAへの電圧が加算され、副画素Raに対してはVsig−Vlca=Vsig−V1pcが印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V2pcに切り替わる。その結果、副画素Raは、図18(B)に示すようにフレーム(n)で明、図18(C)に示すようにフレーム(n+1)で暗となる。一方、副画素Rbに対しては、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時にソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極HBへの電圧が加算され、Vsig−Vlcb=Vsig−V2pcが印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Rbに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V1pcに切り替わる。その結果、副画素Rbは、図18(B)に示すようにフレーム(n)で暗、図18(C)に示すようにフレーム(n+1)で明となる。このように、フレーム或いはフィールド毎に互いの補助容量電極への印加電圧を切り替えることにより、図3において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。PCモードにおける制御であっても、副画素間の補助容量電極の電圧差による明暗差が存在するので、このような切替は好適である。
For the frame (n), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage to the auxiliary capacitance electrode HA in addition to the gradation voltage Vsig is added to the source line for the subpixel Ra, and Vsig is applied to the subpixel Ra. −Vlca = Vsig−V1pc is applied. When shifting to the frame (n + 1), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage applied to the sub-pixel Ra is switched to Vsig−Vlca = Vsig−V2pc. As a result, the sub-pixel Ra becomes bright in the frame (n) as shown in FIG. 18B and dark in the frame (n + 1) as shown in FIG. On the other hand, for the sub-pixel Rb, relative to the frame (n), the voltage of the storage capacitor electrode H B in addition to gray scale voltage Vsig to the horizontal synchronizing signal Hsync simultaneously source lines are added, Vsig-Vlcb = Vsig- V2pc is applied. When shifting to the frame (n + 1), simultaneously with the horizontal synchronization signal Hsync, the voltage applied to the sub-pixel Rb is switched to Vsig−Vlca = Vsig−V1pc. As a result, the sub-pixel Rb is dark in the frame (n) as shown in FIG. 18B and bright in the frame (n + 1) as shown in FIG. 18C. In this way, by switching the voltage applied to each auxiliary capacitance electrode for each frame or field, as illustrated by
なお、本発明の実施例中では、補助容量電極に印加される電圧はDC電圧として説明してあるが、データ電圧(ソース電極から印加される電圧)がライン反転或いはフレーム反転或いはドット反転駆動をしている場合には、補助容量へ印加される電圧の実効値が同じく作用するために、補助容量基準電圧へ印加される電圧も液晶層の基準電圧に対して極性反転した電圧を印加してもよい。 In the embodiments of the present invention, the voltage applied to the auxiliary capacitance electrode is described as a DC voltage, but the data voltage (voltage applied from the source electrode) is driven by line inversion, frame inversion, or dot inversion driving. In this case, since the effective value of the voltage applied to the auxiliary capacitor also acts, the voltage applied to the auxiliary capacitor reference voltage is applied with a voltage whose polarity is inverted with respect to the reference voltage of the liquid crystal layer. Also good.
1,21,31,41,51,71,81…映像信号入力部、2…入力信号判定部、3,23,33,43,53,73,83…マイクロコンピュータ(マイコン)、4,24,34,44,54,74,84…コントローラ、5,25,35,45,55,75,85…ソースドライバ、6,26,36,46,50b,56,70b,76,80b,80d,86…ROM、7,27,37,47,57,77,87…補助容量信号発生回路、8,28,38,48,58,78,88…液晶表示パネル、9,29,39,49,59,79,89…ゲートドライバ、22,32,42,52,72,82…ユーザ操作部、50,70,80…γ特性補正部、50a,80c…基準階調電圧発生部、70a,80a…階調変換部。 1, 21, 31, 41, 51, 71, 81... Video signal input unit, 2... Input signal determination unit, 3, 23, 33, 43, 53, 73, 83. 34, 44, 54, 74, 84 ... controller, 5, 25, 35, 45, 55, 75, 85 ... source driver, 6, 26, 36, 46, 50b, 56, 70b, 76, 80b, 80d, 86 ... ROM, 7, 27, 37, 47, 57, 77, 87 ... Auxiliary capacitance signal generating circuit, 8, 28, 38, 48, 58, 78, 88 ... Liquid crystal display panel, 9, 29, 39, 49, 59 79, 89... Gate driver, 22, 32, 42, 52, 72, 82... User operation unit, 50, 70, 80... Gamma characteristic correction unit, 50a, 80c. Tone conversion unit.
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002295A JP2006189680A (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002295A JP2006189680A (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006189680A true JP2006189680A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36796948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005002295A Pending JP2006189680A (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006189680A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101826294A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-08 | 精工爱普生株式会社 | Display device, electronic device and driving code generating circuit |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152013A (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nippondenso Co Ltd | Liquid crystal display element |
JPH11298828A (en) * | 1998-04-16 | 1999-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | Viewfield angle adjusting device and viewfield angle adjusting method |
JP2001147673A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2003255908A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of liquid crystal display device |
JP2003295160A (en) * | 2002-01-30 | 2003-10-15 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2004062146A (en) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
JP2004151329A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | Information processor and display control method of the processor |
JP2004318112A (en) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display and electronic equipment |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005002295A patent/JP2006189680A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152013A (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nippondenso Co Ltd | Liquid crystal display element |
JPH11298828A (en) * | 1998-04-16 | 1999-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | Viewfield angle adjusting device and viewfield angle adjusting method |
JP2001147673A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2003295160A (en) * | 2002-01-30 | 2003-10-15 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2003255908A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of liquid crystal display device |
JP2004062146A (en) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
JP2004151329A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | Information processor and display control method of the processor |
JP2004318112A (en) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display and electronic equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101826294A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-08 | 精工爱普生株式会社 | Display device, electronic device and driving code generating circuit |
CN101826294B (en) * | 2009-03-06 | 2014-07-02 | 精工爱普生株式会社 | Display device, electronic apparatus and driving code generating circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5190731B2 (en) | Image display device, image display method used in the image display device, and liquid crystal display device | |
JP4532441B2 (en) | Driving device and driving method for liquid crystal display device | |
US7952549B2 (en) | Field sequential display apparatus that reduces color breakup and method thereof | |
JP2009122675A (en) | Driving device for liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2007079549A (en) | Driving device and driving method for liquid crystal display device | |
US20130088506A1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
WO2009081602A1 (en) | Display device | |
WO2011080963A1 (en) | Display device | |
JP2008090076A (en) | Liquid crystal display device | |
US7423627B2 (en) | Data holding display apparatus, driving method thereof, and television set | |
JP2005070793A (en) | Liquid crystal display driving device and method thereof | |
KR101319068B1 (en) | Liquid Crystal Display Device Gamma-error | |
US20050017939A1 (en) | Display driver and image display method | |
CN113808550A (en) | Applicable to devices for brightness enhancement in display modules | |
JP2004302023A (en) | Image processing method and liquid crystal display device using the same | |
JP2009186800A (en) | Display method and flicker determination method of display device | |
JP4614771B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101308223B1 (en) | Liquid Crystal Display Device Gamma-error | |
JP2009237594A (en) | Image processing method, and liquid crystal display using the same | |
JP2006189680A (en) | Liquid crystal display device | |
CN101421774A (en) | Image display device | |
JP2006189684A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006189679A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006189681A (en) | Liquid crystal display device | |
TWI670700B (en) | Display method for display panel and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |