[go: up one dir, main page]

JP2006189597A - ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法 - Google Patents

ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189597A
JP2006189597A JP2005001227A JP2005001227A JP2006189597A JP 2006189597 A JP2006189597 A JP 2006189597A JP 2005001227 A JP2005001227 A JP 2005001227A JP 2005001227 A JP2005001227 A JP 2005001227A JP 2006189597 A JP2006189597 A JP 2006189597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram recording
wavelength
hologram
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631439B2 (ja
Inventor
Mitsuru Toishi
満 外石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005001227A priority Critical patent/JP4631439B2/ja
Priority to US11/325,037 priority patent/US7248389B2/en
Publication of JP2006189597A publication Critical patent/JP2006189597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631439B2 publication Critical patent/JP4631439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0419Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • G03H2001/2289Particular reconstruction light ; Beam properties when reconstruction wavelength differs form recording wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、SNRの向上を図ることのできるホログラム記録再生装置を提供する。
【解決手段】反射型のホログラム記録媒体を用いたホログラム記録再生装置において、記録時の波長からシフトさせた波長(透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性の間の波長)のレーザ光で再生を行う。これにより、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、SNRの向上を図ることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ホログラムを用いて情報の記録再生を行うホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法に関し、特に反射型のホログラム記録媒体を用いるホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法に関する。
ホログラフィを使ってデータを記録するホログラム記録装置の開発が進められている。
ホログラム記録では、変調された(データが重畳された)信号光、変調されない参照光の2つをレーザ光から生成し、これらをホログラム記録媒体の同一場所に照射する。その結果、ホログラム記録媒体上で信号光と参照光が干渉して照射点に回折格子(ホログラム)が形成され、ホログラム記録媒体にデータが記録される。
記録済みのホログラム記録媒体に参照光を照射することで、記録時に形成された回折格子から回折光(再生光)が発生する。この再生光は記録時の信号光に重畳されたデータを含んでいるので、これを受光素子で受光して記録した信号を再生できる。
ホログラム記録媒体に多くの情報を記録するために、ホログラム記録媒体に多数のホログラムを形成する場合がある。この場合、ホログラム記録媒体上の異なる箇所にホログラムを形成するとは限らず、ホログラム記録媒体の同一箇所(または、互いに重なり合う領域)にホログラムを形成することも可能である。これが、いわゆる多重記録であり、角度多重方式、波長多重方式、回転多重方式、コリニア方式等種々の方式が提案されている。
例えば、角度多重方式では、ホログラム記録媒体の同一箇所に参照光の入射角度を変化させてホログラムを形成する。再生時に記録時と同様の参照光を用いることで、同一箇所に形成された複数のホログラムそれぞれに対応する再生光、ひいてはデータを得ることができる。
なお、多重記録の一種である位相相関多重を用いて記憶容量の増大を図ったホログラム記録装置の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。) 。
特開平11−242424号公報
反射型のホログラム記録媒体を用いた場合、透過型のホログラム記録媒体を用いた場合に比べて光学系の簡略化が期待されることや、CD,DVDなどの現在の光ディスク用のものと類似した光学系を利用できるため既存のサーボ技術を使いこなすことができるなど、様々な利点を伴う。しかしながら、反射型のホログラム記録媒体を用いた場合には、信号光と参照光との干渉による透過型ホログラム、反射した信号光と反射した参照光との干渉による透過型ホログラム、反射した信号光と参照光とによる反射型ホログラム、信号光と反射した参照光とによる反射型ホログラムの4つのホログラムが生成される。
透過型ホログラムはメディア平面方向に対して垂直に、反射型ホログラムは水平に形成されるため、フォトポリマーのような記録時に収縮などのディメンジョン変化が生じてしまうメディアにおいては、それら2つのホログラムからの出射角度がずれてしまい、これがノイズを発生させる原因となる。
また、これら2つのホログラムは選択性が異なることに起因してSNR(Signal to Noise Ratio)が低下する。このため、反射型ホログラムからの回折光を取り除き、透過型ホログラムからのみ回折光を得ることが良好なホログラム再生を実現するために必要である。
反射型ホログラムを取り除く方法として、メディアの反射膜と記録層の間にλ/4波長板を入れて、透過してきた光と反射してきた光との偏光を90度ずらして干渉を起こさせない方法があるが、この方法ではメディアのコストが高くなってしまうことが懸念される。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、SNRの向上を図ることのできるホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るホログラム記録再生装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光を信号光と参照光に分岐する光分岐素子と、光分岐素子で分岐された信号光を変調する光変調素子と、光変調素子で変調された信号光および光分岐素子で分岐された参照光を反射型のホログラム記録媒体の略同一箇所に集光する光学系と、ホログラム記録媒体からの再生光を検出する光検出素子と、再生時にレーザ光の波長を記録時の波長からシフトさせる波長シフト手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係るホログラム記録再生装置によれば、透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性の違いを利用して、記録時の波長からシフトさせた波長のレーザ光で再生を行うことで、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができる。
本発明に係るホログラム記録再生装置において、記録時のレーザ光の波長をλ、参照光の入射角をθ、ホログラム記録媒体の厚みをL、ホログラム記録媒体の屈折率をnとすると、再生時のレーザ光の波長の記録時の波長からのシフト幅Δλを、(−λ 2 /(λ+2nLcosθ))<Δλ<((−λ 2 cosθ)/(λcosθ+2nLsin2θ))の条件を満足するように設定することが好ましい。
すなわち、透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性の間の波長で再生を行うことで、より確実に、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、SNRの向上を図ることができる。
本発明に係るホログラム記録再生装置は、波長のシフト量に対応して光検出素子が空間的にずらして配置されていることにも特徴がある。これにより、光の波長をシフトさせることに起因して生じる光検出素子上での像の位置ずれを防止できる。
本発明に係るホログラム記録再生装置は、波長のシフト量に対応して光検出素子のピクセル数のマージンが設定されていることにも特徴がある。これにより、光の波長をシフトさせても光検出素子で再生光をすべて検出することができる。
さらに、本発明に係るホログラム記録再生装置は、参照光の角度を変化させる機能を備えたホログラム記録再生装置であって、再生時にホログラム記録媒体への光の入射角度に対応して光検出素子を移動させる手段をさらに具備するものであってもよい。これにより、角度多重方式において、波長をシフトさせることに起因して生じる、光の入射角度ごとの光検出素子上での像の位置ずれを防止できる。
以上のように、本発明によれば、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、SNRの向上を図ることのできるホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、反射型のホログラム記録媒体とこのホログラム記録媒体に対する参照光および信号光の入射の形態を示す図である。同図に示すように、反射型のホログラム記録媒体1は、前面基板2、ホログラム記録層3、反射膜4、後面基板5からなる。前面基板2と後面基板5は保護層としてホログラム記録媒体1の両外面に配置されている。ホログラム記録層3および反射膜4は前面基板2と後面基板5との間に配置され、ホログラム記録層3の後面側に反射膜4が貼り付けられている。この例では、信号光6と参照光7がホログラム記録媒体1に対して前面基板2の側から入射し、参照光7は信号光6の両側から2本入射する場合の形態を示している。
このような反射型のホログラム記録媒体1においては、以下の組み合わせによる複数のホログラムの記録が予想される。
a.信号光の透過成分と参照光の透過成分による透過型ホログラム
b.信号光の反射成分と参照光の反射成分による透過型ホログラム
c.信号光の反射成分と参照光の透過成分による反射型ホログラム
d.信号光の透過成分と参照光の反射成分による反射型ホログラム
すなわち、これらのホログラムからの回折光の足し合わせによって信号が再生される。
このような現象は、図2に示すように、信号光6の周りを取り囲むように参照光7を入射するコリニア方式においても同様に現れる。
透過型ホログラムはメディア平面方向に対して垂直に、反射型ホログラムは水平に形成されるため、フォトポリマーのような記録時に収縮などのディメンジョン変化が生じてしまうメディアにおいては、それら2つのホログラムからの出射角度がずれてしまい、これがノイズを発生させる原因となる。
また、これら2つのホログラムは選択性が異なることに起因してSNR(Signal to Noise Ratio)が低下する。このため、反射型ホログラムからの回折光を取り除き、透過型ホログラムからのみ回折光を得ることが良好なホログラム再生を実現するために必要である。
図3に透過型ホログラムと反射型ホログラムを同時に記録した時の再生光の角度分布を示す。同図において、実線は透過型ホログラムからのみの再生光を、点線は反射型ホログラムと透過型ホログラムの両方からの再生光を示す。両方で再生したときにはメインのピークの横に小さなピークが出ており、この部分が反射型ホログラムからの回折光となる。このように再生光の角度が透過型ホログラムと反射型ホログラムとで異なる時には、図4に示すように、同じ情報が各々のホログラムから回折されたとしても、CCDカメラ上で両方の像どうしの位置ずれが生じてしまい、ノイズが発生してしまう。
透過型ホログラムと反射型ホログラムの特徴の違いとして、波長に対する選択性が異なることを利用して反射型ホログラムを除去する方式を示す。
一般的に透過型ホログラムに比べて反射型ホログラムは波長選択性が非常に厳しい。図5に407[nm]の波長でホログラムを記録して、再生時に波長をずらしていった時の回折効率の変化を示す。透過型ホログラムに関しては±2−3[nm]シフトさせると回折効率が0に近くなるが、透過型ホログラムに関しては0.2−0.3[nm]程度で回折効率が0となる。つまりこの結果のホログラム記録再生装置においては、再生時に常に記録時の波長から0.2−0.3[nm]シフトさせれば、実質反射型ホログラムからの回折光は発生せずに透過型ホログラムからの回折光のみ発生することがわかる。しかし2−3[nm]以上波長をシフトさせてしまうと透過型ホログラムからの回折光も同様に回折されなくなってしまうために、透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性の間の波長(透過型ホログラムは再生可能で反射型ホログラムは再生不可能)で再生を行う必要がある。
シフトさせる波長範囲を式で示す。
過型ホログラム、反射型ホログラムおのおのについて記録に用いる波長をλ、参照光の入射角をθ、メディア厚みをL、メディアの屈折率をnとすると、透過型ホログラム、反射型ホログラムの各々について回折光が最初に0に達するまでの波長シフト幅ΔλT、ΔλRはそれぞれ以下のように表される。
・透過型ホログラムの波長選択性
ΔλT=−λ 2 /(λcosθ+2nLsin2θ)
・反射型ホログラムの波長選択性
ΔλR=−λ 2 cosθ/(λcosθ+2nLsin2θ)
よって反射型ホログラムからの回折光のみを除くための波長シフト幅Δλは、ΔλR<Δλ<ΔλT を満たす必要がある。
だし、波長シフト幅がΔλTに近くなると透過型ホログラムからの回折光の減衰も大きくなり、また透過型ホログラムの回折が角度ずれを起こすため、できるだけΔλR に近い波長シフトにする必要がある。
上記Δλの分だけ波長をずらすことによって反射型ホログラムを再生せずに透過型ホログラムのみで再生することが可能となるが、波長をシフトさせることによって透過型ホログラムにも以下の2つの影響を及ぼす。
1つ目は回折効率の減衰で、これは透過型ホログラムにおいては反射型ホログラムよりもかなり減衰度は低い。よってこの効果については大きな問題とはならない。
2つ目は再生波長がずれることによってブラッグの回折条件からのずれが生じ、回折角度がずれてしまうことである。ここで波長ずれをΔλ、元の読み出し角度(ブラッグの回折条件と合った時の角度)をθBとするとメディア外でのビ−ムの角度ずれは、以下のようになる 。
もかなり減衰度は低い。よってこの効果については大きな問題とはならない。
Figure 2006189597

フ−リエ光学系においては、この角度ずれは実像面(CCDカメラ上)での位置ずれとなる。そこで、波長のシフト量に対応してCCDカメラの位置を空間的にずらして配置する。これにより、光の波長をシフトさせたときに生じるCCDカメラの撮像領域での像の位置ずれを防止できる。また、波長のシフト量に対応して、CCDカメラの撮像領域(光検出素子のピクセル数)に必要なマージンを確保することも有効である。これにより、光の波長をシフトしてもCCDカメラで再生光をすべて検出することができる。
次に、本発明の第1の実施形態にかかるホログラム記録再生装置について説明する。
図6は、コリニア方式のホログラム記録再生装置の光学ユニットの構成を示す図である。
同図に示すように、このコリニア方式のホログラム記録装置の光学ユニット100は、記録再生用光源21,コリメ−トレンズ22,アイソレ−タ23,メカニカルシャッタ−25,半波長板27,偏光ビ−ムスプリッタ28,1/2波長板29,偏光ビ−ムスプリッタ30,1/4波長板31,リレ−レンズ32,ピンホ−ル33,ダイクロイックミラ−34,対物レンズ35,サーボ用駆動ユニット36,ピンホ−ル55,反射型液晶40,倍率調整用レンズ41,CCDカメラ42,サーボ用光源43,コリメ−トレンズ44、グレ−ティング45,ビ−ムスプリッタ46,集光用レンズ47,シリンドリカルレンズ48,受光素子49を有する。
記録再生用光源21は、出射光の波長を可変することのできるレーザ光源であり、レーザ素子としては、例えば、波長405[nm]のレーザダイオード(LD)や、波長532[nm]のNd−YAGレーザを用いることができる。
コリメートレンズ22は、記録再生用光源21から照射されたレーザ光を平行光に変換する光学素子である。
アイソレ−タ23は、戻り光を防ぐための光学素子である。
メカニカルシャッタ−25は、ビームの開閉を行う光学素子である。半波長板27は、光の強度を調節する光学素子である。偏光ビ−ムスプリッタ28は、半波長板27を通過した光のp偏光成分のみを空間光変調器としての反射型液晶40に入射し、反射型液晶40からの戻り光を反射する光学素子である。
1/2波長板29は、偏光ビ−ムスプリッタ28を反射した光をp偏光に戻すための光学素子である。
偏光ビ−ムスプリッタ30は、1/2波長板29から入射した光を透過し、ホログラム記録媒体1で反射されて1/2波長板31から戻ってきた光(再生光)を反射するための光学素子である。
1/4波長板31は、偏光ビ−ムスプリッタ30より入射した光を円偏光にするための光学素子である。
リレ−レンズ32は、空間光変調器としての反射型液晶40上で与えられたイメージパターンを対物レンズ35の前焦点面に伝播するための光学素子である。
ピンホ−ル33は、信号光のビーム径を絞って液晶からの高次の回折光をカットするための光学素子である。
ダイクロイックミラ−34は、記録再生に用いる光(記録再生用光源21からのレーザ光)とサーボに用いる光(サーボ用光源43からのレーザ光)とを同一の光路にするための光学素子である。ダイクロイックミラー34は、記録再生用光源21とサーボ用光源43とでレーザ光の波長が異なることに対応して、記録再生用光源21からの記録再生光を透過し、サーボ用光源43からのサーボ光を反射する。
対物レンズ35は、信号光および参照光の双方をホログラム記録媒体1に集光するための光学素子である。
サーボ駆動ユニット36は、受光素子49からのトラッキングエラ−信号およびフォ−カスエラ−信号により対物レンズ35を2軸方向に駆動することによって、トラッキング制御およびフォ−カス制御を行うための駆動機構であり、各々の軸方向に対物レンズ35を駆動するためのコイル36A,36Bを有する。
反射型液晶40は、信号光を空間的に(ここでは、2次元的に)変調して、デ−タを重畳する空間光変調器である。空間光変調器としては、反射型液晶のほか、DMD(Digital Micro Mirror)や、透過型の素子である透過型液晶素子を用いることができる。
倍率調整用レンズ41は、偏光ビ−ムスプリッタ30で反射して入射した再生光の倍率をCCDカメラ42のピクセルサイズとあわせるように調整するための光学素子である。尚、空間光変調器としての反射型液晶40とCCDカメラ42のピクセルマッチングの倍率は空間光変調器上の1ピクセルをCCDカメラ42の1ピクセルで受けても良いし、4ピクセル又はそれ以上にオーバーサンプリングさせてもよい。
CCDカメラ42は、再生光の画像を入力するための素子である。
サーボ用光源43は、トラッキングサーボ、フォーカスサーボ等のサーボ制御を行うための光源であり、記録再生用光源21とは波長の異なるレーザ光を出射する。サーボ用光源43は、例えば、レーザダイオードであり、発振波長としてホログラム記録媒体1に対して感度が小さい、例えば、650[nm]を使用する。コリメ−トレンズ44は、サーボ用光源43から照射されたレーザ光を平行光に変換する光学素子である。
グレ−ティング45は、コリメートレンズ44から出射されたレーザ光を3つのビームに分割するための光学素子であり、2枚の素子から構成される。サーボ制御のためにレーザ光の分割が行われる。
ビ−ムスプリッタ46は、グレーティング45から出射されたレーザ光を透過し、ホログラム記録媒体1から反射されて戻ってきた戻り光を反射するための光学素子である。
集光用レンズ47は、ビームスプリッタ46からの戻り光を受光素子49に集光するための光学素子である。
シリンドリカルレンズ48は、集光用レンズ47から出射されたレーザ光のビーム形状を円形から楕円形に変換するための光学素子である。
受光素子49は、戻り光を受光し、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号とフォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号を出力するための素子、例えば、CCDである。
ホログラム記録媒体1は、図示しないスピンドルモ−タで回転される。ホログラム記録媒体1が移動することから、ホログラム記録媒体1上への記録・再生は移動方向に形成されたトラックに沿って行われる。
ホログラム記録媒体1は、保護層50,記録層51,グル−ブ52,反射層53を有し、信号光と参照光による干渉縞を記録する記録媒体である。ここで、保護層50は、記録層51を外界から保護するための層である。記録層51は、干渉縞を屈折率(あるいは透過率)の変化として記録するものであり、光の強度に応じて屈折率(あるいは透過率)の変化が行われる材料であれば、有機材料、無機材料の別を問うことなく利用可能である。無機材料として、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)のような電気光学効果によって露光量に応じ屈折率が変化するフォトリフラクティブ材料を用いることができる。有機材料として、例えば、光重合型フォトポリマ−を用いることができる。光重合型フォトポリマ−は、その初期状態では、モノマ−がマトリクスポリマに均一に分散している。これに光が照射されると、露光部でモノマ−が重合する。なお、ポリマ−化するにつれて周囲からモノマ−が移動してモノマ−の濃度が場所によって変化する。以上のように、記録層51の屈折率(あるいは透過率)が露光量に応じて変化することで、参照光と信号光との干渉によって生じる干渉縞を屈折率(あるいは透過率)の変化としてホログラム記録媒体1に記録できる。
次に、このホログラム記録再生装置の動作を説明する。
記録再生用光源21から照射された波長λの光線は、コリメ−トレンズ22によって平行光になり、戻り光を防ぐためにアイソレ−タ23を通す。その後、半波長板24によって強度が調節され、偏光ビ−ムスプリッタ28を通じてp偏光成分のみが空間光変調器としての反射型液晶40に入射される。
ここで、反射型液晶40には、参照光のデ−タ領域が信号光のデ−タ領域の回りを囲んだパタ−ンが投影される。この実施形態では、信号光と参照光とを同一光路を伝播させる場合を示しているが、逆に信号光のデ−タ領域が参照光のデ−タ領域の回りを囲んだパタ−ンであってもよい。また信号光のパタ−ンの両脇から参照光を入射するというパタ−ンでもかまわない。
反射型液晶40によって変調された光は、偏光が90°回転するために偏光ビ−ムスプリッタ28を反射する。偏光ビ−ムスプリッタ28を反射した光は、1/2波長板29によって再びp偏光に戻され、偏光ビ−ムスプリッタ30を透過し、1/4波長板31によって円偏光となって、リレ−レンズ32を伝播される。このときピンホ−ル33により、液晶からの高次の回折光がカットされる。
続いて、光はダイクロイックミラ−34を通過する。ダイクロイックミラ−34を通過した光は、対物レンズ35によって集光されてホログラム記録媒体1に入射する。その結果、ホログラム記録媒体1上に干渉縞が形成される。この際、反射型液晶40によって空間変調された情報がホログラム記録媒体1上にホログラムとして記録される。
ここで参照光のパタ−ンは、ある強度に変調されたものであり、そのパタ−ンがメディア1内でスペックルを発生させ、そのスペックルの一致した部分のみから再生光が発生するために、スペックルサイズに依存した非常に細かいシフトピッチでの多重記録が可能となる。
再生時には、記録再生用光源21から、記録時に用いた波長λから上記条件を満たす値Δλだけずらした波長の光を照射する。反射型液晶40上で、参照光に相当するパタ−ンのみを表示させ、その参照光成分のみをホログラム記録媒体1に入射させる。これにより、ホログラム記録媒体1に記録されたホログラムから回折光(再生光)が発生する。再生光は信号光と逆の光路をたどり、対物レンズ35を通り、ダイクロイックミラ−34を透過してリレ−レンズ32を通る。リレ−レンズ32を通る途中でピンホ−ル33によってノイズがカットされる。その後、再生光は1/4波長板31によってs偏光になり、偏光ビ−ムスプリッタ30で反射されて、倍率調整用レンズ41にて倍率が調整され、CCDカメラ42で、反射型液晶40での空間的な2次元デ−タに対応する電気信号に変換される。CCDカメラ42からの出力は、図示しない信号処理部によって2値化され、時系列2値化デ−タに変換される。
CCDカメラ42は、光の波長をシフトさせたときに生じる位置ずれの分だけ最初からずらした位置に設置されている。多重記録されたホログラム間では位置ずれ量は同じなのでCCDカメラ42は固定しておくことができる。これにより、光の波長をシフトさせたときに生じるCCDカメラ42上での像の位置ずれが防止される。
一方、サーボ用光源43は、トラッキングサーボ、フォ−カスサーボ等のサーボ制御を行うための光源であり、記録再生用光源21とは波長の異なるレ−ザ光を出射する。サーボ用光源43より照射されたサーボ用の光は、コリメ−トレンズ44によって平行光に変換され、グレ−ティング45にて3つのビ−ムに分割される。グレ−ティング45から出射されたレ−ザ光は、ビ−ムスプリッタ46を透過してダイクロイックミラ−34に達し、ダイクロイックミラ−34にて記録再生用の光と同一の光路に乗せられ、対物レンズ35によりホログラム記録媒体1に入射される。
ホログラム記録媒体1から反射したサーボ光は、対物レンズ35を通してダイクロイックミラ−34に戻り、ここで反射されてビ−ムスプリッタ46に戻る。戻りサーボ光はビ−ムスプリッタ46で反射されて集光用レンズ47に入射し、ここで集光された後、シリンドリカルレンズ48にてビ−ム形状が円形から楕円形に変換されて受光素子49にて受光される。受光素子49からは、戻り光に対してトラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラ−信号、フォ−カスサーボ制御のためのフォ−カスエラ−信号などが出力される。
次に、本発明の第2の実施形態にかかるホログラム記録再生装置について説明する。
図7は、角度多重方式のホログラム記録再生装置の光学ユニットの構成を示す図である。
このホログラム記録装置の光学ユニット200は、記録再生用光源21,コリメ−トレンズ22,アイソレ−タ23,1/2波長板24,メカニカルシャッタ−25,偏光ビ−ムスプリッタ26,半波長板27,偏光ビ−ムスプリッタ28,1/2波長板29,偏光ビ−ムスプリッタ30,1/2波長板31,リレ−レンズ32,ピンホ−ル33,ダイクロイックミラ−34,対物レンズ35,サーボ用駆動ユニット36,参照光用の1/2波長板37,参照光用のピンホ−ル38,ガルバノミラ−39,反射型液晶40,倍率調整用レンズ41,CCDカメラ42,サーボ用光源43,コリメ−トレンズ44、グレ−ティング45,ビ−ムスプリッタ46,集光用レンズ47,シリンドリカルレンズ48,受光素子49を有する。
記録再生用光源21は、出射光の波長を可変することのできるレーザ光源であり、レーザ素子としては、例えば、波長405[nm]のレーザダイオード(LD)や、波長532[nm]のNd−YAGレーザを用いることができる。
コリメートレンズ22は、記録再生用光源21から照射されたレーザ光を平行光に変換する光学素子である。
アイソレ−タ23は、戻り光を防ぐための光学素子である。
半波長板24は、アイソレ−タ23より入射したp偏光とs偏光との割合を調節する光学素子である。
メカニカルシャッタ−25は、ビームの開閉を行う光学素子である。
偏光ビ−ムスプリッタ26は、光をp波の信号光ライン61とs波の参照光ライン62とに分割する光学素子である。
1/2波長板27は、光の強度を調節する光学素子である。
偏光ビ−ムスプリッタ28は、1/2波長板27を通過した光のp偏光成分のみを空間光変調器としての反射型液晶40に入射し、反射型液晶40からの戻り光を反射する光学素子である。
1/2波長板29は、偏光ビ−ムスプリッタ28を反射した光をp偏光に戻すための光学素子である。
偏光ビ−ムスプリッタ30は、1/2波長板29から入射した光を透過し、ホログラム記録媒体1で反射されて1/2波長板31から戻ってきた光(再生光)を反射するための光学素子である。

1/2波長板31は、偏光ビ−ムスプリッタ30より入射した光をそのまま透過する光学素子である。
リレ−レンズ32は、空間光変調器としての反射型液晶40上で与えられたイメージパターンを対物レンズ35の前焦点面に伝播するための光学素子である。
ピンホ−ル33は、信号光のビーム径を絞って液晶からの高次の回折光をカットするための光学素子である。
ダイクロイックミラ−34は、記録再生に用いる光(記録再生用光源21からのレーザ光)とサーボに用いる光(サーボ用光源43からのレーザ光)とを同一の光路にするための光学素子である。ダイクロイックミラー34は、記録再生用光源21とサーボ用光源43とでレーザ光の波長が異なることに対応して、記録再生用光源21からの記録再生光を透過し、サーボ用光源43からのサーボ光を反射する。
対物レンズ35は、信号光および参照光の双方をホログラム記録媒体1に集光するための光学素子である。
サーボ駆動ユニット36は、受光素子49からのトラッキングエラ−信号およびフォ−カスエラ−信号により対物レンズ35を2軸方向に駆動することによって、トラッキング制御およびフォ−カス制御を行うための駆動機構であり、各々の軸方向に対物レンズ35を駆動するためのコイル36A,36Bを有する。
参照光用の1/2波長板37は、偏光ビ−ムスプリッタ26によって分離された参照光をp偏光に戻すための光学素子である。
参照光用のピンホ−ル38は、参照光用の1/2波長板37によってp偏光に戻された参照光のビ−ム径を調節する光学素子である。
ガルバノミラ−39は、ホログラム記録媒体1への参照光の入射角度を変調するためのミラーである。
反射型液晶40は、信号光を空間的に(ここでは、2次元的に)変調して、デ−タを重畳する空間光変調器である。空間光変調器としては、反射型液晶のほか、DMDや、透過型の素子である透過型液晶素子を用いることができる。
倍率調整用レンズ41は、偏光ビ−ムスプリッタ30で反射して入射した再生光の倍率を調整するための光学素子である。
CCDカメラ42は、再生光の画像を入力するための素子である。
サーボ用光源43は、トラッキングサーボ、フォーカスサーボ等のサーボ制御を行うための光源であり、記録再生用光源21とは波長の異なるレーザ光を出射する。サーボ用光源43は、例えば、レーザーダイオードであり、発振波長としてホログラム記録媒体1に対して感度が小さい、例えば、650[nm]の波長のものを使用する。コリメ−トレンズ44は、サーボ用光源43から照射されたレーザ光を平行光に変換する光学素子である。
グレ−ティング45は、コリメートレンズ44から出射されたレーザ光を3つのビームに分割するための光学素子であり、2枚の素子から構成される。サーボ制御のためにレーザ光の分割が行われる。
ビ−ムスプリッタ46は、グレーティング45から出射されたレーザ光を透過し、ホログラム記録媒体1から反射されて戻ってきた戻り光を反射するための光学素子である。
集光用レンズ47は、ビームスプリッタ46からの戻り光を受光素子49に集光するための光学素子である。
シリンドリカルレンズ48は、集光用レンズ47から出射されたレーザ光のビーム形状を円形から楕円形に変換するための光学素子である。
受光素子49は、戻り光を受光し、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号とフォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号を出力するための素子、例えば、CCDである。
ホログラム記録媒体1は、図示しないスピンドルモ−タで回転される。ホログラム記録媒体1が移動することから、ホログラム記録媒体1上への記録・再生は移動方向に形成されたトラックに沿って行われる。
ホログラム記録媒体1は、図示しないスピンドルモ−タで回転される。ホログラム記録媒体1が回転することから、ホログラム記録媒体1上への記録・再生は移動方向に形成されたトラックに沿って行われる。
次に、この角度多重方式のホログラム記録装置の動作を説明する。
記録再生用光源21から照射された波長λの光線は、コリメ−トレンズ22によって平行光になり、戻り光を防ぐためにアイソレ−タ23を通す。その後、1/2波長板24によってp偏光とs偏光の割合が調節され、偏光ビ−ムスプリッタ26によってp波の信号光ライン61とs波の参照光ライン62とに分割される。
信号光は1/2波長板27によって強度が調節され、偏光ビ−ムスプリッタ28を通じてp偏光成分のみが空間光変調器としての反射型液晶40に入射される。反射型液晶40によって変調された光は、偏光が90°回転するために偏光ビ−ムスプリッタ28にて反射する。偏光ビ−ムスプリッタ28を反射した光は、1/2波長板29によって再びp偏光に戻され、偏光ビ−ムスプリッタ30を透過して1/2波長板31に入る。この1/2波長板31は偏光方向を変えないような回転角になっており、入射してきたp偏光をそのまま透過する。その後リレ−レンズ32を伝播される。このときピンホ−ル33により、液晶からの高次の回折光がカットされる。
続いて、信号光はダイクロイックミラ−34を通過する。ダイクロイックミラ−34を通過した光は、対物レンズ35によって集光されてホログラム記録媒体1に入射する。
一方、偏光ビ−ムスプリッタ26によって分離された参照光は、1/2波長板37によってp偏光に戻され、ピンホ−ル38によってビ−ム径を調節され、ガルバノミラ−39とその後のリレーレンズ対によってメディアへの入射角が変調されて、信号光と干渉するようにホログラム記録媒体1の同一個所に入射される。その結果、ホログラム記録媒体1上に干渉縞が形成される。この際、反射型液晶40によって空間変調された情報がホログラム記録媒体1上にホログラムとして記録される。
ここで、角度多重を行う場合には、ガルバノミラ−39の角度を変えることによってホログラム記録媒体1への入射角度が変わり、角度多重記録を行うことが可能となる。
再生時には記録再生用光源21から、記録時に用いた波長λから上記条件を満たす値Δλだけずらした波長の光を照射する。このとき信号光を遮断し、参照光のみをホログラム記録媒体1に入射させる。このとき、参照光の入射角度を記録時と同じにすることにより、同様の角度で参照光が入射されたときにホログラム記録媒体1に記録された信号が再生される。
ホログラム記録媒体1に参照光が入射すると、ホログラム記録媒体1に記録されたホログラムから回折光(再生光)が発生する。再生光は信号光と逆の光路をたどり、対物レンズ35を通り、ダイクロイックミラ−34を透過してリレ−レンズ32を通る。リレ−レンズ32を通る途中でピンホ−ル33によってノイズがカットされる。その後、再生光は1/2波長板31に入る。1/2波長板31は記録時とは異なり偏光方向を90度回転させてp偏光をs偏光にする。s偏光は偏光ビ−ムスプリッタ30で反射されて、倍率調整用レンズ41にて倍率が調整され、CCDカメラ42で、反射型液晶40での空間的な2次元デ−タに対応する電気信号に変換される。CCDカメラ42からの出力は、図示しない信号処理部によって2値化され、時系列2値化デ−タに変換される。
ここで注意すべきなのは、角度多重方式では参照光の入射角を変化させているため、回折格子の間隔が各入射角によって異なることである。よって光の波長をシフトさせることによる影響の度合いも変わるため、CCDカメラ42上での像の位置ずれの量も変わってくる。そこで、このCCDカメラ42上での像の位置ずれ量を各参照光の入射角によって定量化しておき、記録再生時の参照光の入射角度に応じてCCDカメラ42のシフト量を変化させる。これにより、角度多重方式において、波長をシフトさせることに起因して生じる、光の入射角度ごとのCCDカメラ42上での像の位置ずれを防止できる。
以上説明した実施形態のホログラム記録再生装置によれば、記録時の波長からシフトさせた波長(透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性の間の波長)の光で再生を行うことで、反射型ホログラムからの回折光の発生を防止し、透過型ホログラムからの回折光のみを得ることができ、この結果、SNRを向上させることができる。
次に、出射光の波長を可変することのできるレーザ光源装置の例を示す。
図8はこのレーザ光源装置を表す模式図である。同図に示すように、レーザ光源装置100は、レーザダイオード101,コリメートレンズ102,回折格子103,偏光ビームスプリッタ104,アナモプリズム105及びアイソレータ106を備える。
レーザダイオード101は、マルチモードのレーザ光を発光する。例えば、410[nm]程度のブルーのレーザ光を発光するものである。コリメートレンズ102は、レーザダイオード101により発光されたレーザ光を平行光とする。回折格子103は、波長ごとに異なる方向へ1次光を発生し、そのうち特定波長(例えば410[nm])の1次光がレーザダイオード101へ戻るようにレーザダイオード101との間の角度が設定されている。これにより、レーザダイオード101内でその波長成分だけが増大し、シングルモードとなる。レーザダイオード101により発光されるレーザ光の大半は、1次光ではなく0次光であり、回折格子103でミラーのように反射する。つまり、このレーザ光源装置100は、基本的にはLittrow型外部共振器レーザである。偏光ビームスプリッタ104は、透明ガラス107の表面に偏光膜108を形成してなるものであり、回折格子103を反射した0次光を回折格子以外の所定の方向にミラーのように反射し、0次光の偏光方向とは90°異なる偏光方向を有する光を透過する。アイソレータ106は、外部からのレーザ光(反射光)を内部に侵入することを防止するためのもので、ローテータ116と偏光ビームスプリッタ117とを有する。
このような構成を有するレーザ光源装置100では、回折格子103を回転させることで、例えば410[nm]程度のブルーのレーザ光の波長を5〜10[nm]程度可変することができる。
なお、本発明に適用される波長可変レーザ光源は、上記のものに限定されず、その他各種の諸々の方式のものを利用してもよい。
反射型のホログラム記録媒体とこのホログラム記録媒体に対する参照光および信号光の入射の形態を示す図である。 コリニア方式のホログラム記録媒体に対する参照光および信号光の入射の形態を示す図である。 透過型ホログラムと反射型ホログラムを同時に記録した時の再生光の角度分布を示すグラフである。 再生光の角度が透過型ホログラムと反射型ホログラムとで異なる場合のCCDカメラ上での像の位置ずれの様子を示す図である。 透過型ホログラムと反射型ホログラムの波長選択性を示すグラフである。 角度多重方式のホログラム記録装置の構成を示す図である。 コリニア方式での垂直複屈折の影響を説明するための図である。 波長可変レーザ光源装置の例を示す図である。
符号の説明
1 ホログラム記録媒体
6 信号光
7 参照光
21 記録再生用光源
22 コリメ−トレンズ
23 アイソレ−タ
24 1/2波長板
25 メカニカルシャッタ−
26 偏光ビ−ムスプリッタ
27 半波長板
28 偏光ビ−ムスプリッタ
29 1/2波長板
30 偏光ビ−ムスプリッタ
31 1/4波長板
32 リレ−レンズ
33 ピンホ−ル
34 ダイクロイックミラ−
35 対物レンズ
37 1/2波長板
38 ピンホ−ル
39 ガルバノミラ−
40 反射型液晶
41 倍率調整用レンズ
42 CCDカメラ
100,200 光学ユニット

Claims (8)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を信号光と参照光に分岐する光分岐素子と、
    前記光分岐素子で分岐された信号光を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子で変調された信号光および前記光分岐素子で分岐された参照光を反射型のホログラム記録媒体の略同一箇所に集光する光学系と、
    前記ホログラム記録媒体からの再生光を検出する光検出素子と、
    再生時に前記レーザ光の波長を記録時の波長からシフトさせる波長シフト手段とを具備することを特徴とするホログラム記録再生装置。
  2. 記録時のレーザ光の波長をλ、参照光の入射角をθ、ホログラム記録媒体の厚みをL、前記ホログラム記録媒体の屈折率をnとすると、再生時の前記レーザ光の波長の前記記録時の波長からのシフト幅Δλが、
    (−λ 2 /(λ+2nLcosθ))<Δλ<((−λ 2 cosθ)/(λcosθ+2nLsin2θ))
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録再生装置。
  3. 前記波長のシフト量に対応して前記光検出素子が空間的にずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録再生装置。
  4. 前記波長のシフト量に対応して前記光検出素子のピクセル数のマージンが設定されていることを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録再生装置。
  5. 参照光の角度を変化させる機能を備えたホログラム記録再生装置であって、再生時にホログラム記録媒体への光の入射角度に対応して光検出素子を移動させる手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録再生装置。
  6. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を信号光と参照光に分岐する光分岐素子と、
    前記光分岐素子で分岐された信号光を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子で変調された信号光および前記光分岐素子で分岐された参照光を反射型のホログラム記録媒体の略同一箇所に集光する光学系と、
    前記ホログラム記録媒体からの再生光を検出する光検出素子とを設けておき、
    記録時の波長からシフトさせた波長のレーザ光で再生を行うことを特徴とするホログラム記録再生方法。
  7. 記録時のレーザ光の波長をλ、参照光の入射角をθ、ホログラム記録媒体の厚みをL、前記ホログラム記録媒体の屈折率をnとすると、再生時の前記レーザ光の波長の前記記録時の波長からのシフト幅Δλが、
    (−λ 2 /(λ+2nLcosθ))<Δλ<((−λ 2 cosθ)/(λcosθ+2nLsin2θ))
    の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載のホログラム記録再生方法。
  8. 角度多重記録のホログラム記録媒体を再生するとき、前記ホログラム記録媒体に対する光の入射角度に対応して前記光検出素子を移動させることを特徴とする請求項6に記載のホログラム記録再生方法。
JP2005001227A 2005-01-06 2005-01-06 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法 Expired - Fee Related JP4631439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001227A JP4631439B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
US11/325,037 US7248389B2 (en) 2005-01-06 2006-01-04 Holographic recording and reconstructing apparatus and holographic recording and reconstructing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001227A JP4631439B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189597A true JP2006189597A (ja) 2006-07-20
JP4631439B2 JP4631439B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36779617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001227A Expired - Fee Related JP4631439B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248389B2 (ja)
JP (1) JP4631439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140472A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
JP2009043370A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Corp ホログラム記録再生装置及び光源装置
CN114858759A (zh) * 2022-05-12 2022-08-05 西北工业大学 一种测量低维材料面内光学各向异性的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259221A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp ホログラム再生装置、及び再生方法
WO2006006488A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及び、ホログラム再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006093255A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Pioneer Corporation マーカ選択方法、マーカ選択装置、マーカ、ホログラム記録装置及び方法、ホログラム再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007149253A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc ホログラフィ用光ピックアップ装置
TWI297817B (en) * 2005-12-30 2008-06-11 Ind Tech Res Inst System and mehtod for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection
KR100981010B1 (ko) * 2006-02-23 2010-09-07 후지쯔 가부시끼가이샤 홀로그래픽 기록 장치
KR100738984B1 (ko) * 2006-06-07 2007-07-13 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록 및 재생방법
JP4207997B2 (ja) * 2006-07-21 2009-01-14 ソニー株式会社 複製ホログラム記録媒体の製造方法、複製用原盤の製造装置、複製ホログラム記録媒体の製造装置および複製用原盤
CN101529509A (zh) * 2006-10-16 2009-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将数据存储到全息存储装置中以及从全息存储装置中读出数据的设备和方法
TWI322990B (en) * 2006-11-07 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Optical storage system
EP1975930A3 (en) * 2007-03-27 2009-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplexing hologram recording and reconstructing apparatus and method therefor
US8192898B2 (en) * 2007-03-30 2012-06-05 Daikin Industries, Ltd. Composition for fluorine-containing volume holographic data recording material and fluorine-containing volume holographic data recording media made of same
JP2009099227A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Panasonic Corp 記録装置及びそれを備えた情報機器
JP2011216171A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2011227979A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
CN110992991A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种单臂结构的全息数据存储装置
CN119654675A (zh) * 2022-08-17 2025-03-18 陶瓷数据解决方案有限公司 用于在陶瓷材料上超高速数据记录的紧凑型读写头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777925A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Nikon Corp ホログラム再生方法及び装置
JP2001210088A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ多重型ホログラムメモリ及びデータ多重型ホログラムメモリ再生装置
JP2005003958A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光像記録材料、その記録方法及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978112A (en) * 1995-02-15 1999-11-02 California Institute Of Technology Non-volatile readout of shift multiplexed holograms
TW464794B (en) 1997-11-12 2001-11-21 Lucent Technologies Inc System and method for holographic storage using a holographic optical element
JP2000285457A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Pioneer Electronic Corp 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
CN1128444C (zh) * 2000-07-20 2003-11-19 南开大学 固定式三维光子存储装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777925A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Nikon Corp ホログラム再生方法及び装置
JP2001210088A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ多重型ホログラムメモリ及びデータ多重型ホログラムメモリ再生装置
JP2005003958A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光像記録材料、その記録方法及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140472A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
US8270278B2 (en) 2006-12-01 2012-09-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording apparatus, optical recording method, recording medium, and reproducing method
JP2009043370A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Corp ホログラム記録再生装置及び光源装置
CN114858759A (zh) * 2022-05-12 2022-08-05 西北工业大学 一种测量低维材料面内光学各向异性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060176532A1 (en) 2006-08-10
JP4631439B2 (ja) 2011-02-16
US7248389B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991872B2 (ja) モノキュラーホログラフィックデータ記憶システムの構成
JP4631439B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP3924549B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
US20060221419A1 (en) Hologram recorder
JP4748043B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
JP4162511B2 (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
US7606133B2 (en) Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device
JP2007079438A (ja) ホログラム記録再生装置
JP2016219088A (ja) ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置
JP2006194969A (ja) ホログラム記録再生装置
JP4631418B2 (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生方法
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
KR100619052B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체, 그 기록장치 및 재생장치
JP2005032307A (ja) 光情報記録装置
JP2006172582A (ja) ホログラム記録装置
JP4543843B2 (ja) ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生装置及びホログラム記録媒体
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
JP4631473B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
EP2390731B1 (en) Monocular holographic data storage system architecture
JP4604138B2 (ja) 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP4581808B2 (ja) ホログラム装置及びファラデーローテータ
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2006039160A (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees