JP2006189569A - Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006189569A JP2006189569A JP2005000589A JP2005000589A JP2006189569A JP 2006189569 A JP2006189569 A JP 2006189569A JP 2005000589 A JP2005000589 A JP 2005000589A JP 2005000589 A JP2005000589 A JP 2005000589A JP 2006189569 A JP2006189569 A JP 2006189569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roll
- lever
- paper discharge
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機またはファクシミリなどの画像形成装置の排紙機構及びこれを有する定着装置並びに画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a paper discharge mechanism of an image forming apparatus such as a printer, a copier, or a facsimile, a fixing device having the same, and an image forming apparatus.
従来より、プリンタ、複写機またはファクシミリなどの画像形成装置において、ニップを有する2つの排出ロールにより排出された用紙が排紙トレイに収容されるものが知られている。しかしながら、用紙の後端が2つの排出ロールのニップを抜けると用紙搬送力を失い、用紙の後端が排出ロールに残ってしまい、次の用紙の先端で排紙トレイに押し出してしまうことで収容性が不良となっていた。特にカラープリンタのように用紙上のトナー量が多くなると、排出ロールのニップによりロールマークが発生しやすくなるため、ニップ圧を上げて搬送力をアップさせることができず用紙の後端が残りやすくなっていた。また、用紙後端部が画像形成側とは反対側にカールした場合においても、従来のキックロールなどでは後端残りを防止することができなかった。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, or a facsimile, a sheet discharged by two discharge rolls having a nip is stored in a discharge tray. However, if the trailing edge of the paper passes through the nip between the two discharge rolls, the paper conveying force is lost, the trailing edge of the paper remains on the discharge roll, and is pushed out to the paper discharge tray at the leading edge of the next paper. The property was poor. In particular, when the amount of toner on the paper increases as in a color printer, roll marks are likely to occur due to the nip of the discharge roll, so the nip pressure cannot be increased to increase the conveying force, and the trailing edge of the paper tends to remain. It was. Further, even when the rear end portion of the sheet is curled to the side opposite to the image forming side, the remaining rear end cannot be prevented by a conventional kick roll or the like.
そこでこれまでに、排出ロールでの排出後に、自重により下方回動するフラッパーを配置させて排出ロールによる排紙後の用紙の収容性を向上させた排紙機構(特許文献1)が開示されている。また排出ロールによる排出後、下端部が排紙方向に向かって下方に傾斜する傾斜部を有する押え部材を配置した排紙機構(特許文献2)や、トレイのシート受け面に向けてシートを指向させるアームなどで形成された腰付け部材を配置した排紙機構(特許文献3)が開示されており、排出ロールによる排紙後の用紙の収容性を改善させた排紙機構が開示されている。 So far, a paper discharge mechanism (Patent Document 1) has been disclosed in which a flapper that is rotated downward by its own weight after being discharged by the discharge roll has been arranged to improve the capacity of paper discharged by the discharge roll. Yes. Further, after discharging by the discharge roll, a sheet discharge mechanism (Patent Document 2) in which a pressing member having an inclined portion whose lower end portion is inclined downward in the sheet discharge direction, or a sheet is directed toward the sheet receiving surface of the tray. Disclosed is a paper discharge mechanism (Patent Document 3) in which a seating member formed by an arm or the like is arranged, and discloses a paper discharge mechanism that improves the paper storage property after paper discharge by a discharge roll. .
しかしながら、上記の特許文献1〜3の方法においては、排出ロールでの排出後の用紙の先端部も押さえてしまうため、排紙トレイに積載された用紙上面に排出ロールより排出された用紙の先端が擦っていくことになり、排紙トレイ上の積載用紙を押し出してしまい、排紙トレイでの収容性が悪いという問題を有していた。 However, in the methods of Patent Documents 1 to 3 described above, the leading edge of the paper after being discharged by the discharging roll is also pressed, so that the leading edge of the paper discharged from the discharging roll on the upper surface of the paper stacked on the paper discharge tray. As a result, the stacked sheets on the paper discharge tray are pushed out, and the capacity of the paper discharge tray is poor.
上記課題を解決するため、本発明の特徴とするところは、排紙手段と、搬送されている用紙を検出する検出手段と、少なくとも前記排紙手段による用紙排出中は用紙排出軌跡上から外れ、前記検出手段により検出された用紙が前記排紙手段により排紙された直後の用紙の後部を押し下げるように作用する用紙押下げ手段と、を有することを特徴とする排紙機構にある。これにより用紙の後部が排出ロールに残ることがなく、また用紙の先端は用紙押下げ手段により押し下げられることがないため、排紙手段で排出された用紙の先端で既に排紙トレイ上に積載された用紙を押し出してしまい排紙トレイの収容性が悪化するといったことを防止することができる。 In order to solve the above-described problems, the present invention is characterized by a paper discharge means, a detection means for detecting the paper being conveyed, and at least during paper discharge by the paper discharge means, deviating from the paper discharge trajectory, The paper discharge mechanism includes: a paper push-down means that acts to push down a rear portion of the paper immediately after the paper detected by the detection means is discharged by the paper discharge means. As a result, the rear portion of the paper does not remain on the discharge roll, and the leading edge of the paper is not pushed down by the paper pressing means. Therefore, the leading edge of the paper discharged by the paper discharging means is already stacked on the paper discharge tray. It is possible to prevent the discharged paper from being pushed out and the storage capacity of the paper discharge tray to deteriorate.
好ましくは、前記排紙手段は、ニップを挟んで上下両側に配置された排出ロールから構成されてなる排紙機構とする。これにより、用紙後端がニップを通過した後に用紙押下げ手段によって用紙の後部を押し下げることで用紙の後部が排出ロールに残ることを防止することができる。 Preferably, the paper discharge means is a paper discharge mechanism composed of discharge rolls arranged on both upper and lower sides with a nip interposed therebetween. Accordingly, it is possible to prevent the rear portion of the paper from remaining on the discharge roll by pushing down the rear portion of the paper by the paper pressing means after the rear end of the paper passes through the nip.
好ましくは、前記用紙押下げ手段は、用紙後端が前記ニップを通過し、且つ下方に位置する排出ロールとの接触が解除されるまでの間に作用するよう構成されてなる排紙機構とする。これにより用紙の後部が排出ロールに残ることがなく、また用紙の先端は用紙押下げ手段により押し下げられることがないため、排紙手段で排出された用紙の先端で既に排紙トレイ上に積載された用紙を押し出してしまい排紙トレイの収容性が悪化するといったことを防止することができる。 Preferably, the sheet pressing means is a sheet discharge mechanism configured to act until the sheet rear end passes through the nip and contact with the discharge roll positioned below is released. . As a result, the rear portion of the paper does not remain on the discharge roll, and the leading edge of the paper is not pushed down by the paper pressing means. Therefore, the leading edge of the paper discharged by the paper discharging means is already stacked on the paper discharge tray. It is possible to prevent the discharged paper from being pushed out and the storage capacity of the paper discharge tray to deteriorate.
好ましくは、前記検出手段は、検出レバーから構成され、前記用紙押下げ手段は、用紙押下げレバーから構成され、前記検出レバーと前記用紙押下げレバーとが一つの回動支点を介して連結されてなる排紙機構とする。これにより、検出レバーと連動して用紙押下げレバーが回動することができ、用紙の後部が排出ロールに残ることがなく、また用紙の先端は用紙押下げ手段により押し下げられることがないため、排紙手段で排出された用紙の先端で既に排紙トレイ上に積載された用紙を押し出してしまい排紙トレイの収容性が悪化するといったことを防止することができる。 Preferably, the detection means is constituted by a detection lever, the paper pressing means is constituted by a paper pressing lever, and the detection lever and the paper pressing lever are connected via a single pivot. The paper discharge mechanism. As a result, the paper pressing lever can be rotated in conjunction with the detection lever, the rear portion of the paper is not left on the discharge roll, and the leading edge of the paper is not pressed down by the paper pressing means. It is possible to prevent the paper already stacked on the paper discharge tray from being pushed out by the leading edge of the paper discharged by the paper discharge means and the storage capacity of the paper discharge tray being deteriorated.
好ましくは、前記検出レバーと前記用紙押下げレバーは、自重により下向きに回動する排紙機構とする。これにより、用紙押下げレバーの回動機構を別途配設する必要がなく、また用紙押下げレバーの重量を変えることにより用紙の後部を押し下げる力を変えることができる。 Preferably, the detection lever and the paper pressing lever are a paper discharge mechanism that rotates downward by its own weight. Accordingly, it is not necessary to separately provide a rotation mechanism for the paper pressing lever, and the force for pressing the rear portion of the paper can be changed by changing the weight of the paper pressing lever.
好ましくは、前記用紙押下げレバーにばねが取り付けられ、前記用紙押下げレバーは、前記ばねの付勢力により下向きに回動する排紙機構とする。これにより、自重により回動する場合のように用紙押下げレバーの回動の支点や重心の位置を気にする必要がない。 Preferably, a spring is attached to the paper pressing lever, and the paper pressing lever is a paper discharge mechanism that rotates downward by the biasing force of the spring. This eliminates the need to worry about the pivot point of the paper pressing lever and the position of the center of gravity as in the case of rotating by its own weight.
好ましくは、前記用紙押下げレバーと前記検出レバーは一体に形成されている排紙機構とする。これにより、排紙機構における部品数を減らすことができ、生産コストを低く抑えることができる。 Preferably, the paper pressing lever and the detection lever are formed as an integrated paper discharge mechanism. Thereby, the number of parts in the paper discharge mechanism can be reduced, and the production cost can be kept low.
好ましくは、前記用紙押下げレバーと前記検出レバーはリンク機構を介して連動する排紙機構とする。これにより、用紙押下げレバーと検出レバーの相対位置を調整することができ、自重により用紙押下げレバーを回動させる場合に、用紙押下げレバーの重量を変えることにより用紙の後部を押し下げる力を変えることができる。 Preferably, the paper pressing lever and the detection lever are a paper discharge mechanism that is linked via a link mechanism. As a result, the relative position between the paper pressing lever and the detection lever can be adjusted. Can be changed.
好ましくは、前記検出レバー及び前記用紙押下げレバーの回動と連動して作動する排紙用センサが設けられている排紙機構とする。これにより、検出レバー及び用紙押下げレバーの回動によって、排紙用センサが作動して排紙を制御することが可能となる。 Preferably, the paper discharge mechanism is provided with a paper discharge sensor that operates in conjunction with the rotation of the detection lever and the paper pressing lever. Accordingly, the paper discharge sensor can be operated by the rotation of the detection lever and the paper pressing lever to control the paper discharge.
好ましくは、前記検出手段は、用紙の後端が前記排出ロールのニップを通過したか否かを検出する検出センサから構成され、前記用紙押下げ手段は、ソレノイドと、このソレノイドにより駆動される用紙押下げレバーとを有する排紙機構とする。これにより、用紙の後部が排出ロールに残ることがなく、また、用紙の先端は用紙押下げ手段により押し下げられることがないため、用紙先端で既に排紙トレイに積載された用紙を押し出してしまうことで収容性が悪化するといったことを防止することができる。 Preferably, the detection unit includes a detection sensor that detects whether or not a rear end of the sheet has passed through the nip of the discharge roll, and the sheet pressing unit includes a solenoid and a sheet driven by the solenoid. A paper discharge mechanism having a pressing lever is provided. As a result, the rear portion of the paper does not remain on the discharge roll, and the front end of the paper is not pushed down by the paper pressing means, so that the paper already loaded on the paper discharge tray is pushed out at the front end of the paper. Therefore, it is possible to prevent the capacity from being deteriorated.
好ましくは、前記検出センサにより用紙を検出した後所定時間経過後に前記ソレノイドを駆動するよう制御する制御手段をさらに有する排紙機構とする。これにより、用紙種類によって回動レバー及び用紙押下げレバーの動作のタイミング及び動作回数を最適化できるため、幅広い用紙に対応して収容性を向上させることができる。 Preferably, the paper discharge mechanism further includes control means for controlling the solenoid to be driven after a predetermined time has elapsed after the paper is detected by the detection sensor. Accordingly, the operation timing and the number of operations of the rotation lever and the paper pressing lever can be optimized depending on the type of paper, so that the accommodation property can be improved for a wide range of paper.
好ましくは、前記用紙押下げ手段が前記排出ロールの軸方向1箇所又は複数箇所に設けられている排紙機構とする。これにより、より多くの用紙種類に対し収容性を向上させることができる。 Preferably, the paper pressing mechanism is a paper discharge mechanism provided at one or a plurality of locations in the axial direction of the discharge roll. As a result, the capacity can be improved for more types of paper.
本発明は、上記の排紙機構を有し、画像形成装置本体に着脱可能である定着装置と、上記の排紙機構を有する画像形成装置を含むものである。 The present invention includes a fixing device that includes the paper discharge mechanism and is detachable from the image forming apparatus main body, and an image forming apparatus that includes the paper discharge mechanism.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部には、回動支点14を中心に回動自在の開閉ドア16が設けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an outline of an
The
画像形成装置本体12の下部には、例えば1段の記録媒体供給ユニット22が配置されている。記録媒体供給ユニット22は、記録媒体供給ユニット本体23と、記録媒体が収納される記録媒体供給カセット24とを有する。記録媒体供給カセット24の奥端近傍上部には、記録媒体供給カセット24から記録媒体を供給するフィードロール25、及び、供給される記録媒体を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。リタードロール26の近傍には、記録媒体を案内する可動部材27が回動自在に設けられている。
For example, a one-stage recording
搬送路28は、画像形成装置本体12の背面側から画像形成装置本体12内側に向けて形成されたフィードロール25から排出口30までの記録媒体通路である。この搬送路28は、記録媒体供給カセット22から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール31が配置されている。このレジストロール31と、フィードロール25及びリタードロール26との間には、搬送ロール32が設けられている。また、搬送路28の排紙部33には、排出口30及び排出口30の近傍にニップ35を挟んで上下に配置された上側ロール34A及び下側ロール34Bより構成される排出ロール34が配置されている。そして、排出ロール34付近には、後述する、一体形成された検出レバー100と用紙押下げレバー102が回動支点104を中心として配置されている。
The
したがって、記録媒体供給ユニット22の記録媒体供給カセット24からフィードロール25により送り出された記録媒体は、リタードロール26により捌かれて最上部の記録媒体のみ搬送路28に導かれ、搬送ロール32の間を通ってレジストロール31により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置90により定着され、の排出ロール34により排出口30から開閉ドア16の上部に設けられた排出トレイ36へ排出される。この排出トレイ36は、排出口30部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
Accordingly, the recording medium sent out from the recording
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像器38が配置されている。ロータリ現像器38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色の現像剤像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像器中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像器中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、後述する像担持体50に当接して像担持体50上の静電潜像をそれぞれの色の現像剤で可視化する。
In the image forming apparatus
ロータリ現像装置38には、像担持体50が当接するように配置されている。像担持体50は、例えば管状のアルミパイプからなり、表面に光導電層が形成されている。この光導電層により、像担持体50は、レーザ光などの光線によって形成される静電潜像、及び現像剤で可視化される現像剤像を担持する。
The
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体用クリーナ54が当接している。像担持体用クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留する現像剤を掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取った現像剤を回収する現像剤回収ボトル58とから構成される。
なお、現像剤回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、記録媒体が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28の一部を形成している。
Below the
Note that, for example, a rib or the like is formed on the back side (right side in FIG. 1) of the
ロータリ現像装置38の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像装置38の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
Below the
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像装置38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。中間転写体64の上面側の長辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上の現像剤像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を二次転写ロール80に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
The
Note that the wrap-in
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
Further, a flat surface portion (short side) is formed on the back side (right side surface in FIG. 1) of the
In the secondary transfer portion, the wrap-out roll 70 is arranged so that the
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
The
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ78が開閉ドア16の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ78は、中間転写体64上に形成された現像剤のパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、現像剤の濃度検知を行う。
Above the long side of the
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール80が対峙している。つまり、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール80は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写された現像剤像を二次転写位置で記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール80は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像剤像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。
A
なお、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール80を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。つまり、中間転写体64は、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間で所定の電位にされている。
In addition, a predetermined potential difference is generated between the
中間転写体64の反像担持体側端には、中間転写体用クリーナ82が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ82は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残った現像剤をさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られた現像剤を回収する現像剤回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、現像剤とは逆極性の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64が現像剤像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
An intermediate
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール80及び二次転写バックアップロール72により記録媒体に二次転写された現像剤像を記録媒体に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
A fixing
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体用クリーナ54及び中間転写体用クリーナ82を一体化したものである。この像形成ユニット96は、開閉ドア16の排出部36の直近下方に配置され、画像形成装置本体12に対して着脱自在となっており、開閉ドア16を開くことにより着脱される。
The
次に本発明の第1の実施形態の排紙部33の排出口30の排出ロール34付近の構成の詳細を、図面に基づいて説明する。
図2は第1の実施形態の排出部33の排出ロール34近傍の様子を示す断面図であり、図3は図2の矢印A方向から見た側面図である。
排紙部33では、例えば、ニップ35を挟んで上下両側に上側ロール34A及び下側ロール34Bの2つの排出ロール(排紙手段)34が配置されているとともに、排出ロール34に搬送される用紙の接触及び非接触により回動する検出レバー(検出手段)100と、検出レバー100と連動して回動する用紙押下げレバー(用紙押下げ手段)102とが1つの回動支点104を介して連結されて設けられている。なお、この実施形態においては、用紙押下げレバー102の回動支点104を挟んだ反対側には後端回動部106が設けられており、この後端回動部106は用紙押下げレバー102が回動するのに伴って上下に回動する。そしてこの後端回動部106を挟み込むように発光素子及び受光素子を有するフォトインタープリタ(排紙用センサ)112が配置されている。このフォトインタープリタ112においては発光素子より受光素子に向かって光が発せられるが、後端回動部106の回動によりその光路が遮断・開放されることでスイッチの役割を果たし、そのスイッチのON/OFFにより制御部115において排紙の制御が行われる。
Next, details of the configuration in the vicinity of the
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the vicinity of the
In the
検出レバー100は用紙の搬送方向においてニップ35の位置まで用紙と接触するように回動支点104を中心に回動可能に排出ロール34の上流側に配置されている。一方、用紙押下げレバー102は、排出ロール34で用紙が排出中であって用紙が検出レバー100と接触している間は用紙排出軌跡上より外れ用紙に対して上方で退避している。そして用紙後端がニップ35を通過しかつ下側ロール34Bとの接触が解除されるまでの間即ち用紙の後端が検出レバー100より離れた直後に検出レバー100と連動して下向きに回動し、排出ロール34より排紙された直後の用紙の後部を叩いて押し下げるように形成されている。なおこの実施形態においては、検出レバー100と用紙押下げレバー102は一体に形成されているが、検出レバー100と用紙押下げレバー102をリンク機構を介して連動するようにした排紙機構とすることもできる。検出レバー100と用紙押下げレバー102の間にリンク機構を介した場合には、検出レバー100と用紙押下げレバー102の位置を適宜調整することができる。
The
なお、用紙押下げレバー102は下向きのくの字状を有しており重心位置が回動支点104に対して排出トレイ36側に設けてあり、先端103が排出ロール34の直後に位置するように設けてある。このようにすることで、検出レバー100及び用紙押下げレバー102は自重により回動することができ、検出レバー100及び用紙押下げレバー102を回動させるための装置を別途設けることなく、それらを回動させることができる。また、用紙押下げレバー102は自重により回動することから、用紙押下げレバー102の重量を変えることにより、用紙の後部を押し下げる力を変えることができる。
Note that the
またこの実施形態においては、自重により検出レバー100及び用紙押下げレバー102を回動させているが、例えば用紙押下げレバー102にばねを取り付け、用紙押下げレバー102及び検出レバー100を、用紙の後端が検出レバー100より離れた直後にばねの付勢力により回動させるようにしてもよい。このようにばねを用いて用紙押下げレバー102及び検出レバー100を回動させることにより、自重により回動する場合のように用紙押下げレバー102の回動のための支点や重心の位置を気にすることなく用紙押下げレバー102を配置することができる。
In this embodiment, the
なおこの実施形態においては、排出ロール34の下側ロール34Bがゴムロールで形成されている。これにより下側ロール34Bに対する上からの荷重が上がり、排出ロール34の搬送力をより向上させることができる。
In this embodiment, the
またこの実施形態においては図3に示すように、排出ロール34をその回転軸37の軸方向左右2箇所に設け、用紙押下げ手段である用紙押下げレバー102をその中央部の1箇所に設けているが、排出ロール34の軸方向に沿って用紙押下げレバー102を複数配設してもよい。これにより、より多くの用紙種類に対し収容性を向上させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the discharge rolls 34 are provided at two positions on the left and right in the axial direction of the
次に本発明の第1の実施形態の排紙部33の作用について図面を用いて説明する。
たとえば、図4(a)〜(d)に示すように、用紙は矢印B方向に搬送され、検出レバー100は用紙先端の移動に伴って用紙の摩擦により図4(a)の用紙先端がはじめて検出レバー100に接触する位置より矢印C方向に回動し、図4(b)に示すように排紙方向において排出ロール34のニップ35と同じ位置に到達する。その後用紙が排出ロール34のニップ35を通過し、図4(c)に示すように用紙の後端が検出レバー100より離れた直後に自重により矢印D方向に回動し、再び図4(d)に示すように図4(a)の用紙先端がはじめて検出レバー100に接触する位置に復帰する。
Next, the operation of the
For example, as shown in FIGS. 4A to 4D, the paper is transported in the direction of arrow B, and the
用紙押下げレバー102は、排出ロール34に搬送される用紙が接触して検出レバー100が矢印C方向に回動するのに連動して図4(a)の用紙を押えていた位置から矢印C方向即ち上向きに回動し、図4(b)の用紙排出軌跡上から外れた位置即ち上方の退避した位置に到達する。そしてその後排出ロール34で排出中の用紙が検出レバー100に接触している間は、その位置で停止している。その後図4(c)に示すように排出ロール34により用紙の後端が検出レバー100より離れた直後に自重により矢印D方向即ち下向きに回動する。そして図4(d)に示すように、下向きに回動した用紙押下げレバー102が排出ロール34より排出された用紙の後部を叩いて押し下げることにより用紙を排出トレイ36に収容する。
The
このようにすることで、用紙の後端が排出ロール34の下側ロール34Bに残ることはなく、また用紙先端が排出ロール34直後に位置する用紙押下げレバー102の先端103の下を通過する時点では、その用紙は排出ロール34で排出中であって検出レバー100と接触しているため、用紙押下げレバー102は用紙排出軌跡上から外れ上方で退避している。したがって、排出ロール34より排出された用紙の先端で既に排出トレイ36上に積載された用紙を押し出してしまい収容性が悪化するといったことを防止することができる。
By doing so, the rear end of the paper does not remain on the
次に本発明の第2の実施形態の排紙部33の構成の詳細を、図面に基づいて説明する。
図5は第2の実施形態の排紙部33の排出ロール34近傍の様子を示す断面図である。
この実施形態の排紙部33においては、排出ロール34の上流側に、用紙の後端が排出ロール34のニップ35を通過したか否かを検出する検出センサ114が設けられており、さらにその検出センサ114での信号が制御部115に送られその制御部115で制御されるソレノイド116が設けられている。また、ソレノイド116の駆動およびばね120の付勢力により回動する回動レバー118と、排出ロール34の下流側直後に先端103を有する用紙押下げレバー102とが、回動支点104を中心に回動可能に一体に設けられている。具体的にはソレノイド116はその駆動により図5の排出ロール34から離れる方向即ちE方向に摺動する鉄心117を有しており、このソレノイド116が駆動して鉄心117がE方向に摺動することでばねの付勢力により回動レバー118と用紙押下げレバー102とが回動する。
Next, details of the configuration of the
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in the vicinity of the
In the
次に本発明の第2の実施形態の排紙部33の作用について図面を用いて説明する
通常は、図6(a)に示すように、回動レバー118がソレノイド116の鉄心117により押された状態となっており、用紙押下げレバー102は、用紙排出軌跡上より外れ用紙に対して退避した位置にある。一方、検出センサ114で用紙の後端が排出ロール34のニップ35を通過したか否かを検出し、その信号を制御部115に送る。
Next, the operation of the
図7のフローチャートに示すように、制御部115では、ステップ10(S10)で後述するタイマをリセットするなどの初期設定を行う。ステップ12(S12)で制御部115は検出センサで用紙の後端がニップを通過したか否かを検出したかを判定する。そして用紙の後端がニップを通過したことを検出センサで検出した場合、次のステップ14(S14)の処理に移行し、用紙後端がニップを通過していない場合には待機した状態となる。
そしてステップ14(S14)において、タイマをセットする。このタイマのセット時間は、用紙後端がニップを通過し、且つ下側ロール34Bとの接触が解除されるまでの間であって用紙押下げレバー102が用紙の後部を押し下げるのに最適な時間とする。次いでステップ16(S16)において、上記の所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合、ステップ18(S18)に移行し、所定時間経過していない場合には待機した状態となる。そしてステップ18(S18)において図6(b)および(c)に示すようにソレノイド116が作動し、鉄心117がE方向に摺動し、それに伴ってソレノイド116の方向に回動レバー118と用紙押下げレバー102とが回動することで用紙の後部を押し下げて排出トレイ36に収容する。そして、ステップ20(S20)においてソレノイド116が作動した後タイマをリセットし、ステップ12に戻る。
このように、制御部115で上記の処理を行い、ソレノイドが駆動することで、鉄心117がE方向に摺動しそれに伴ってソレノイド116の方向に回動レバー118と用紙押下げレバー102とが回動することで用紙の後部を押し下げる。
As shown in the flowchart of FIG. 7, the
In step 14 (S14), a timer is set. The set time of this timer is the time until the trailing edge of the sheet passes through the nip and the contact with the
As described above, when the
以上のように、検出センサ114により用紙の後端の位置を検出し、制御部115において、用紙押下げレバー102が用紙の後部を押し下げるのに最適なタイミングとなる時間をセットしその所定時間後にソレノイド116を駆動させるため、最適なタイミングで用紙押下げレバー102により用紙の後部を押下げることができる。したがって、用紙種類によって回動レバー74及び用紙押下げレバー102の動作のタイミング及び動作回数を最適化できるため、幅広い用紙に対応して収容性を向上させることができる。
As described above, the position of the trailing edge of the sheet is detected by the
なおこの実施形態においては、用紙押下げレバー102にはばね120が取り付けられており、ソレノイド116が駆動した際にばね120の付勢力により用紙押下げレバー102が回動する構成とされている。このようにばね120の付勢力によって用紙押下げレバー102が回動しソレノイド116の駆動停止とともに用紙押下げレバー102が元の位置に復帰することから、用紙押下げレバー102に複雑な回動機構を取り付ける必要がない。また、この実施形態においても、排出ロール34の軸方向に沿って複数の用紙押下げレバー102、回動レバー118及びソレノイド116を配設してもよく、これにより、より多くの用紙種類に対し排紙トレイ36での収容性を向上させることができる。
In this embodiment, a
なお、この実施形態においては、用紙押下げレバー102と回動レバー118は一体形成されているが、それらはリンク機構を介して連動するものとしてもよい。このようにすることで、用紙押下げレバー102と回動レバー118の位置を調整することができ、特に自重により用紙押下げレバ102ーを回動させる場合には用紙の後部を押下げる力を変えることが可能となる。
In this embodiment, the
以上述べたように、本発明は、用紙の後端が排出ロールに残ることなく収容性を向上することが可能な排紙機構及びこれを有する画像形成装置に利用することができる。 As described above, the present invention can be used for a paper discharge mechanism capable of improving the accommodation property without the rear end of the paper remaining on the discharge roll and the image forming apparatus having the paper discharge mechanism.
10 画像形成装置
33 排紙部
34 排出ロール
34A 上側ロール
34B 下側ロール
35 ニップ
36 排紙トレイ
37 回転軸
100 検出レバー
102 用紙押下げレバー
103 (用紙押下げレバーの)先端
104 回動支点
106 後端回動部
112 フォトインタープリタ
114 検出センサ
115 制御部
116 ソレノイド
118 回動レバー
120 ばね
DESCRIPTION OF
Claims (14)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000589A JP2006189569A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000589A JP2006189569A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006189569A true JP2006189569A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36796859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000589A Pending JP2006189569A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006189569A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009040516A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | Sheet post-treatment device and image forming device |
CN109964178A (en) * | 2016-11-09 | 2019-07-02 | 惠普打印机韩国有限公司 | Imaging device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360863A (en) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Canon Inc | Sheet discharging device |
JPH0379567A (en) * | 1989-08-18 | 1991-04-04 | Ricoh Co Ltd | Automatic feeding device for original |
JPH04138061U (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-24 | 東芝精機株式会社 | stack device |
JPH0840621A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Ricoh Co Ltd | Electron photographing device |
JPH0958915A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image reproducing machine |
JP2002167093A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Canon Inc | Image forming device |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000589A patent/JP2006189569A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360863A (en) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Canon Inc | Sheet discharging device |
JPH0379567A (en) * | 1989-08-18 | 1991-04-04 | Ricoh Co Ltd | Automatic feeding device for original |
JPH04138061U (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-24 | 東芝精機株式会社 | stack device |
JPH0840621A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Ricoh Co Ltd | Electron photographing device |
JPH0958915A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Ricoh Co Ltd | Image reproducing machine |
JP2002167093A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Canon Inc | Image forming device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009040516A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | Sheet post-treatment device and image forming device |
CN109964178A (en) * | 2016-11-09 | 2019-07-02 | 惠普打印机韩国有限公司 | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715619B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5494002B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN102198896B (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP6043712B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5477024B2 (en) | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus | |
KR20100105318A (en) | Transporting path configuration and image forming apparatus | |
JP2009282475A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009132522A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2005255386A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006189569A (en) | Paper output mechanism, fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6051314B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2005326759A (en) | Intermediate transfer device and image forming apparatus | |
JP2005324924A (en) | Fixing device | |
JP5962195B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JPH0840621A (en) | Electron photographing device | |
JP2008268401A (en) | Image fixing unit and image forming device incorporating it | |
US11614706B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111352324A (en) | Transfer belt unit and image processing apparatus | |
JP4289095B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009091142A (en) | Roller pressure mechanism, sheetlike member conveyance mechanism, and image forming device | |
JP4380397B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP7388081B2 (en) | image forming device | |
JP5401418B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4666381B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4588588B2 (en) | Document transport device, document transport reading unit and copier using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |