JP2006188521A - 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法 - Google Patents
脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006188521A JP2006188521A JP2005379458A JP2005379458A JP2006188521A JP 2006188521 A JP2006188521 A JP 2006188521A JP 2005379458 A JP2005379458 A JP 2005379458A JP 2005379458 A JP2005379458 A JP 2005379458A JP 2006188521 A JP2006188521 A JP 2006188521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogenation
- process according
- acid
- ester
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/30—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/303—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】芳香族カルボン酸またはその誘導体を、少なくとも3つの直列接続する水素化装置中で選択的に水素化することにより相応する脂環式カルボン酸またはその誘導体を製造する方法に関し、その際、少なくとも最初の2つをループ式で運転する、脂環式カルボン酸またはその誘導体の連続的製法。
【効果】空時収率および/または選択性に優れ、そのままで、または僅かな精製費用で使用することのできる芳香族カルボン酸またはその誘導体の水素化法が達せられた。
【選択図】なし
Description
US5286898およびUS5319129には、ジメチルテレフタレートをNi、Ptおよび/またはRuがドープされている、Pd−担持触媒上で、140℃以上の温度および50〜170バールの圧力で水素化して相応するヘキサヒドロジメチルテレフタレートに変換することができる方法が記載されている。
および物質交換のための高い界面が存在するように調節する。
a)ジ−またはポリカルボン酸を完全エステルおよび部分エステルが同時に存在するようにアルコールで部分エステル化する。
b)すくなことも2種のカルボン酸の混合物をアルコールでエステル化し、その際少なくとも2種の完全エステルの混合物が生じる。
c)ジ−またはポリカルボン酸をアルコール混合物と反応させ、その際相応する完全エステルの混合物を製造することができる。
d)ジ−またはポリカルボン酸をアルコール混合物で平行してエステル化する。
e)少なくとも2種のカルボン酸の混合物をアルコール混合物で部分的にエステル化する。
f)少なくとも2種のジ−またはポリカルボン酸からなる混合物をアルコール混合物で部分エステル化する。
線状ブテンからヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC5−アルコール混合物;
イソブテンまたは線状ブテンとイソブテンとを含有するブテン混合物からヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC5−アルコール混合物;
ペンテンまたは2種以上のペンテンの混合物からヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC6−アルコール混合物;
トリエチレンまたはジプロペンまたはヘキセン異性体またはヘキセン異性体のその他の混合物からヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC7−アルコール混合物;
n−ブチルアルデヒドのアルドール縮合および引き続く水素化により製造された2−エチルヘキサノール(2種の異性体)のような、C8−アルコール混合物;
C4−オレフィンから二量体化、ヒドロホルミル化および水素化により製造されたC9−アルコール混合物。この際、C9−アルコールを製造するためには、イソブテンから、または線状ブテンの混合物から、または線状ブテンとイソブテンとの混合物から出発することができる。C4−オレフィンを種々異なる触媒、例えば、プロトン酸、ゼオライト、有機金属のニッケル化合物またはニッケル含有接触触媒を用いて二量体化することができる。C8−オレフィン混合物のヒドロホルミル化はロジウム−またはコバルト触媒を用いて実施することができる。従って、多数の工業用C9−アルコール混合物が存在する。
トリプロピレンからヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC10−アルコール混合物;バレルアルデヒドのアルドール縮合および引き続く水素化により製造された2−プロピルヘプタノール(2種の異性体);
少なくとも2種のC5−アルデヒドの混合物から、アルドール縮合および引き続く水素化により製造されたC10−アルコール混合物;
ジヘキセン、ヘキサエチレン、テトラプロピレンまたはトリブテンからヒドロホルミル化および引き続く水素化により製造されたC13−アルコール混合物
である。
エステル基の酸素原子に結合する炭素原子4〜8個を有する同一または異なるアルキル基、特にn−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基および2−エチルヘキシル基およびイソノニル基を有するポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、メチルアクリレート−ブチルアクリレート−コポリマー、メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート−コポリマー、エチレン−酢酸ビニル−コポリマー、塩素化ポリエチレン、ニトリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマー、エチレン−プロピレン−コポリマー、エチレン−プロピレン−ジエン−コポリマー、スチレン−アクリロニトリル−コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−ゴム、スチレン−ブタジエン−エラストマー、メチルメタクリレート−スチレン−ブタジエン−コポリマーおよび/またはニトロセルロース。
ホース、ケーブル、ワイヤ被覆材、絶縁テープ、自動車両および家具構造体において、プラスチゾル、フロアーの被覆材料において、医療製品、食品包装材料、シール、フィルム、複合フィルム、プレート、人工皮革、おもちゃ、壁紙、包装容器、粘着テープフィルム、衣料、被覆剤、繊維の被覆剤、靴、アンダーコーティング、シームシーリング、モデリングコンパウンドまたはボール。
水素化反応器は管型反応器であり、これを選択的に直通路式でまたはループ式で連続的に運転した。全ての実験において、液相および水素化ガスを並流で上方から下方に流した。
水素化を3工程で実施した。最初の2つの工程においては、反応器をループ式でおよび第3の工程において直通路式で運転した。運転パラメータおよび実施例1の質量流量を第1表にまとめた。
第1の反応器:9.54 l/h
第2の反応器:9.592 l/h
第3の反応器:9.643 l/h
第1表に示したLHSVを保持して、前記体積流のためには次の触媒量が生じる:
第1の反応器:1.35 l
第2の反応器:4.07 l
第3の反応器:12.36 l。
水素化を2つの工程で実施した。第1の工程では反応器をループ式で運転し、第2の工程では直通路式で運転した。
Claims (18)
- 脂環式カルボン酸またはその誘導体を、相応する芳香族カルボン酸またはその誘導体を固定床中に設けられた固体触媒上で、水素含有ガスで接触水素化することにより連続的に製造する方法において、水素化を少なくとも3つの直列接続する水素化ユニット中で実施し、少なくとも最初の2つの直列接続する水素化ユニットをループ式で運転し、ループ式で運転する少なくとも2つの水素化ユニットを異なる滞留時間で運転し、この際、ループ式で運転する水素化ユニットの一方における滞留時間が、直接後接するループ式で運転する水素化ユニットにおけるより短いことを特徴とする、脂環式カルボン酸またはその誘導体の連続的製法。
- 全ての水素化ユニットをループ式で運転する、請求項1記載の製法。
- 最後の水素化ユニットを直通路式で運転する、請求項1記載の製法。
- 水素化を3つより多数の水素化ユニットを有する装置中で実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の製法。
- 水素化を、3つの水素化ユニットを有する装置中で実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の製法。
- 元素の周期系の第8副族の金属少なくとも1種を含有する触媒を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の製法。
- ルテニウムを含有する触媒を使用する、請求項6記載の製法。
- 二酸化チタン−担体を有する触媒を使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の製法。
- 芳香族カルボン酸またはその誘導体として、モノ−、ジ−またはポリカルボン酸またはその誘導体を使用する請求項1から8までのいずれか1項記載の製法。
- 芳香族ジ−またはポリカルボン酸またはその誘導体として、ベンゼン−、ジフェニル−、ナフタレン−、ジフェニルオキシド−またはアントラセン−ジ−またはポリカルボン酸、その無水物および/またはその相応するエステルを使用する、請求項1から9までのいずれか1項記載の製法。
- 芳香族モノカルボン酸として、安息香酸、1−ナフトエ酸または2−ナフトエ酸、その無水物またはそのエステルを使用する、請求項9記載の製法。
- 芳香族カルボン酸誘導体としてカルボン酸エステルを使用する、請求項1から11までのいずれか1項記載の製法。
- ジ−またはポリカルボン酸誘導体の使用において、部分エステルおよび/または完全エステルを使用する、請求項12記載の製法。
- 使用する芳香族カルボン酸エステルのアルコール成分が、炭素原子1〜25個を有する分枝または非分枝のアルコキシアルキル基、シクロアルキル基および/またはアルキル基を有する請求項12または13記載の製法。
- 使用する芳香族ジ−および/またはポリカルボン酸エステルのアルコール成分がそれぞれ同一または異なっている、請求項12から14までのいずれか1項記載の製法。
- 芳香族ジカルボン酸誘導体としてジイソノニルフタレートまたはジデシルフタレートを使用する請求項9から14までのいずれか1項記載の製法。
- 芳香族モノカルボン酸誘導体として、ジイソノニルベンゾエートまたはジデシルベンゾエートを使用する、請求項11記載の製法。
- 連続するループ型反応器中の滞留時間の比が0.01〜1未満である、請求項1から17までのいずれか1項記載の製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004063637.0 | 2004-12-31 | ||
DE102004063637A DE102004063637A1 (de) | 2004-12-31 | 2004-12-31 | Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188521A true JP2006188521A (ja) | 2006-07-20 |
JP4944440B2 JP4944440B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=36046954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005379458A Active JP4944440B2 (ja) | 2004-12-31 | 2005-12-28 | 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7435848B2 (ja) |
EP (1) | EP1676828B1 (ja) |
JP (1) | JP4944440B2 (ja) |
CN (1) | CN100537508C (ja) |
DE (2) | DE102004063637A1 (ja) |
ES (1) | ES2330233T3 (ja) |
SG (1) | SG123729A1 (ja) |
TW (1) | TWI359808B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523947A (ja) * | 2008-05-27 | 2011-08-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有機化合物を連続的に水素化する方法及び反応器 |
JP2015504950A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-02-16 | エルジー・ケム・リミテッド | 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法 |
US9085670B2 (en) | 2012-10-10 | 2015-07-21 | Lg Chem, Ltd. | Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same |
JP2016539106A (ja) * | 2013-12-19 | 2016-12-15 | ハンワ ケミカル コーポレイション | フタレート化合物の水素化方法 |
JP2018500273A (ja) * | 2014-10-29 | 2018-01-11 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法 |
JP2020132618A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | 台湾中油股▲フン▼有限公司 | ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10146869A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-24 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Alicyclische Polycarbonsäureestergemische mit hohem trans-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10146848A1 (de) * | 2001-09-24 | 2003-04-24 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Gemisch alicyclischer Polycarbonsäureester mit hohem cis-Anteil |
DE10147776A1 (de) * | 2001-09-27 | 2003-07-03 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Polycarbonsäureestern aus Partialestern aromatischer Polycarbonsäuren |
DE10232868A1 (de) * | 2002-07-19 | 2004-02-05 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen |
DE10347863A1 (de) * | 2003-10-10 | 2005-05-04 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Benzoesäureestern |
DE102004063637A1 (de) | 2004-12-31 | 2006-07-13 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten |
DE102005028752A1 (de) | 2005-06-22 | 2007-01-04 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Gemisch von Diisononylestern der 1,2-Cyclohexandicarbonsäure, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung dieser Gemische |
DE102006001795A1 (de) * | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Terephthalsäuredialkylester und deren Verwendung |
DE102006026624A1 (de) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Tripentylcitrate und deren Verwendung |
TW200842132A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-01 | Chi Mei Corp | Apparatus for hydrogenation and method for hydrogenating conjugated diene polymer by employing the apparatus |
DE102007041380A1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Evonik Oxeno Gmbh | Hydrierkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Alkoholen durch Hydrierung von Carbonylverbindungen |
DE102008006400A1 (de) * | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Evonik Oxeno Gmbh | Gemische von Diisononylestern der Terephthalsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
WO2012038123A1 (en) * | 2010-09-20 | 2012-03-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for liquid phase hydrogenation of phthalates |
US9340482B2 (en) * | 2013-12-30 | 2016-05-17 | Eastman Chemical Company | Processes for making cyclohexane compounds |
CN103992330B (zh) * | 2014-05-23 | 2016-09-21 | 常州市阳光药业有限公司 | 电子级氢化均苯四甲酸二酐的制备方法 |
US9896570B2 (en) * | 2015-03-25 | 2018-02-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Indane and/or tetralin ester plasticizers, and blends therefrom |
EP3424901B1 (de) | 2017-07-05 | 2020-06-10 | Basf Se | Hydrierung von aromatischen verbindungen |
KR102496349B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2023-02-03 | 한화솔루션 주식회사 | 프탈레이트 화합물의 수소화 방법 |
KR102458721B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2022-10-26 | 한화솔루션 주식회사 | 프탈레이트 화합물의 수소화 방법 |
CN110498742A (zh) * | 2018-05-17 | 2019-11-26 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种邻苯二甲酸酯加氢工艺 |
CN111689849B (zh) * | 2020-03-18 | 2021-07-27 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种液相两段加氢生产丁二酸的方法 |
SI3945087T1 (sl) | 2020-07-28 | 2024-02-29 | Evonik Oxeno Gmbh & Co. Kg | Postopek za pripravo dialkil estrov 1,4-cikloheksan dikarboksilne kisline |
EP4148038B1 (de) * | 2021-09-14 | 2024-01-10 | Evonik Oxeno GmbH & Co. KG | Verfahren zur kernhydrierung von dialkylterephthalaten mit geringer nebenproduktbildung |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163554A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-26 | Bayer Ag | Manufacture of cyclic aliphatic carboxylic acid ester |
JPH05238971A (ja) * | 1990-03-21 | 1993-09-17 | Basf Ag | 1,4‐ブタンジオールの製法 |
JPH1129528A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-02-02 | Honshu Chem Ind Co Ltd | ヒドロ芳香族カルボン酸t‐ブチルエステル類の製造方法 |
JP2001526252A (ja) * | 1997-12-19 | 2001-12-18 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 巨大細孔を有する触媒を用いてのベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の水素化 |
JP2005537914A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-15 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 |
US20060183936A1 (en) * | 2002-06-10 | 2006-08-17 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Catalyst and method for hydrogenating aromatic compounds |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3027398A (en) | 1960-02-01 | 1962-03-27 | Du Pont | Process for preparing dimethyl 1, 4-cyclohexanedicarboxylate |
US3308086A (en) * | 1963-08-30 | 1967-03-07 | Union Carbide Corp | Ethylene copolymers with vinyl esters plasticized with phosphate and carboxylic esters |
US5399742A (en) * | 1993-06-15 | 1995-03-21 | Eastman Chemical Company | Low pressure process for the manufacture of cyclohexanedicarboxylate esters |
US5319129A (en) | 1993-06-15 | 1994-06-07 | Eastman Kodak Company | Preparation of dimethyl cyclohexanedicarboxylates |
US5286898A (en) | 1993-06-15 | 1994-02-15 | Eastman Kodak Company | Low pressure process for the hydrogenation of dimethyl benzenedicarboxylates to the corresponding dimethyl cyclohexanedicarboxlates |
DE10146869A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-24 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Alicyclische Polycarbonsäureestergemische mit hohem trans-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10146848A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-24 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Gemisch alicyclischer Polycarbonsäureester mit hohem cis-Anteil |
DE10147776A1 (de) | 2001-09-27 | 2003-07-03 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Polycarbonsäureestern aus Partialestern aromatischer Polycarbonsäuren |
DE10347863A1 (de) | 2003-10-10 | 2005-05-04 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Benzoesäureestern |
DE102004063637A1 (de) | 2004-12-31 | 2006-07-13 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten |
-
2004
- 2004-12-31 DE DE102004063637A patent/DE102004063637A1/de not_active Ceased
-
2005
- 2005-11-03 DE DE502005007836T patent/DE502005007836D1/de active Active
- 2005-11-03 ES ES05110309T patent/ES2330233T3/es active Active
- 2005-11-03 EP EP05110309A patent/EP1676828B1/de active Active
- 2005-12-15 SG SG200508114A patent/SG123729A1/en unknown
- 2005-12-26 TW TW094146523A patent/TWI359808B/zh active
- 2005-12-28 JP JP2005379458A patent/JP4944440B2/ja active Active
- 2005-12-30 CN CNB200510137580XA patent/CN100537508C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-03 US US11/322,349 patent/US7435848B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163554A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-26 | Bayer Ag | Manufacture of cyclic aliphatic carboxylic acid ester |
JPH05238971A (ja) * | 1990-03-21 | 1993-09-17 | Basf Ag | 1,4‐ブタンジオールの製法 |
JPH1129528A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-02-02 | Honshu Chem Ind Co Ltd | ヒドロ芳香族カルボン酸t‐ブチルエステル類の製造方法 |
JP2001526252A (ja) * | 1997-12-19 | 2001-12-18 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 巨大細孔を有する触媒を用いてのベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の水素化 |
US20060183936A1 (en) * | 2002-06-10 | 2006-08-17 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Catalyst and method for hydrogenating aromatic compounds |
JP2005537914A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-15 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523947A (ja) * | 2008-05-27 | 2011-08-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有機化合物を連続的に水素化する方法及び反応器 |
JP2015504950A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-02-16 | エルジー・ケム・リミテッド | 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法 |
US9085670B2 (en) | 2012-10-10 | 2015-07-21 | Lg Chem, Ltd. | Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same |
US9505908B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-11-29 | Lg Chem, Ltd. | Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same |
JP2016539106A (ja) * | 2013-12-19 | 2016-12-15 | ハンワ ケミカル コーポレイション | フタレート化合物の水素化方法 |
JP2018500273A (ja) * | 2014-10-29 | 2018-01-11 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法 |
JP2020132618A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | 台湾中油股▲フン▼有限公司 | ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 |
JP7184682B2 (ja) | 2019-02-13 | 2022-12-06 | 台湾中油股▲フン▼有限公司 | ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1676828A3 (de) | 2008-04-09 |
CN100537508C (zh) | 2009-09-09 |
ES2330233T3 (es) | 2009-12-07 |
US7435848B2 (en) | 2008-10-14 |
EP1676828A2 (de) | 2006-07-05 |
US20060167151A1 (en) | 2006-07-27 |
DE502005007836D1 (de) | 2009-09-17 |
DE102004063637A1 (de) | 2006-07-13 |
JP4944440B2 (ja) | 2012-05-30 |
TW200640852A (en) | 2006-12-01 |
CN1796353A (zh) | 2006-07-05 |
SG123729A1 (en) | 2006-07-26 |
EP1676828B1 (de) | 2009-08-05 |
TWI359808B (en) | 2012-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944440B2 (ja) | 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法 | |
US8586784B2 (en) | Method for continuous catalytic hydrogenation | |
TWI273101B (en) | Catalyst and process for hydrogenating aromatic compounds | |
JP4490264B2 (ja) | ミクロ孔質触媒および芳香族化合物を水素化する方法 | |
ES2307788T3 (es) | Mezclas de esteres de acidos policarboxilicos aliciclicos con proporc ion trans elevada y proceso para su fabricacion. | |
US7683204B2 (en) | Mixture of alicyclic polycarboxylic acid esters having high cis isomer content | |
JP4320253B2 (ja) | 芳香族ポリカルボン酸の部分エステルからの脂環式ポリカルボン酸エステルの製造法 | |
TWI788378B (zh) | 芳香族化合物的氫化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |