JP2006185595A - 燃料電池装置 - Google Patents
燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006185595A JP2006185595A JP2004374393A JP2004374393A JP2006185595A JP 2006185595 A JP2006185595 A JP 2006185595A JP 2004374393 A JP2004374393 A JP 2004374393A JP 2004374393 A JP2004374393 A JP 2004374393A JP 2006185595 A JP2006185595 A JP 2006185595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- hydrogen gas
- anode
- gas
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】水素ガス流路21における水素濃度を水素濃度センサ33によって検知し、その検知した水素濃度が目標濃度よりも小さければ、それらの偏差に基づいて、水素ガス流路21における気体全圧を上げ、空気流路24における気体全圧が下げるように、水素ガス調節バルブ29および空気調節バルブ32の開度を調節する。
【選択図】 図1
Description
具体的には、アノードおよびカソードには、それぞれ水素ガス流路および空気流路が設けられており、水素ガス流路を水素ガスが流れると、アノードにおいて、その水素ガス中の水素の還元反応によって、プロトン(H+)と電子(e-)とが生成される。そして、そのプロトンが固体高分子膜を透過してカソードに到達すると、カソードにおいて、プロトンと空気流路を流れる空気中の酸素とから水を生成する反応が生じる。その結果、アノードで生成される電子が外部回路を介してカソードに移動し、アノード−カソード間に起電力が発生する。
そこで、本発明の目的は、燃料ガスの浪費および発電効率の低下を招くことなく、アノード側での水素濃度の低下による出力電圧の低下を防止することができる燃料電池装置を提供することである。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池装置の全体構成図である。この燃料電池装置は、発電部としての燃料電池11と、この燃料電池11に供給される燃料ガスとしての水素ガスを貯留する燃料タンク12と、燃料電池11に空気を供給するためのエアコンプレッサ13と、燃料電池11への水素ガスおよび空気の供給を制御するための制御手段としての電子制御ユニット(ECU)14とを備えている。
また、セパレータ19のカソード17に対向する側の面には、たとえば、カソード17に空気を供給するための葛折状の空気流路24が形成されている。この空気流路24の両端部は、セパレータ19を厚さ方向に貫通しており、その一方端部は空気供給孔25をなし、他方端部は空気排出孔26をなしている。
また、空気供給孔25には、エアコンプレッサ13から空気が供給される空気供給配管30が接続され、空気排出孔26には、空気排出配管31が接続されている。空気排出配管31の途中部には、空気排出配管31を流れる空気の流圧(流量)を調節する全圧調節手段としての空気調節バルブ32が介装されている。
具体的には、水素ガス流路21に水素ガスが供給されると、その水素ガスがアノード16の全面に供給され、アノード16において、下記式(1)で示されるように、水素ガス中の水素の還元反応が生じ、プロトン(H+)と電子(e-)とが生成される。
この還元反応によって生成されるプロトンは、固体高分子膜15を透過して、カソード17に向かう。そして、そのプロトンがカソード17に到達すると、カソード17において、下記式(2)で示されるように、プロトンと空気流路24を流れる空気中の酸素とから水を生成する反応が生じる。
この結果、アノード16で生成される電子が外部回路(図示せず)を介してカソード17に移動し、アノード16とカソード17との間に起電力が発生する。
なお、カソード17で生成される水は、空気とともに、空気流路24を通して、空気排出孔26から空気排出配管31に排出される。
図1に示す燃料電池11のような固体高分子型燃料電池では、カソード17に供給される空気中の窒素が、固体高分子膜15を透過してアノード16側に移動し、水素ガス流路21に蓄積される。すると、水素ガス流路21における水素濃度が低下し、その結果、出力電圧が低下するという不具合を生じる。そこで、この燃料電池装置では、水素ガス流路21における水素濃度が予め定める目標濃度よりも低くなると、水素ガス流路21における水素濃度を上昇させるべく、水素ガス調節バルブ29および空気調節バルブ32の開度が制御される。
水素濃度CHaが目標濃度以上であれば(ステップS2のNO)、この処理は直ちに終了となる。一方、水素濃度CHaが目標濃度よりも小さい場合には(ステップS2のYES)、次に、アノード側圧力センサ34の検知信号に基づいて、水素ガス流路21における気体全圧Paが検知される。そして、予め定める目標濃度と水素濃度センサ33の検知信号に基づいて検知された水素濃度との偏差が求められ、この偏差に水素ガス流路21における気体全圧Paが乗算されることにより、水素ガス流路21と空気流路24との間に形成されるべき目標全圧差ΔPaが求められる(ステップS3)。
また、目標全圧差ΔPaに所定のゲインKc(0≦Kc≦1)が乗じられることにより、空気流路24における気体全圧の減少目標値が設定される(ステップS5)。そして、空気流路24における気体全圧が減少目標値分だけ減少するように、空気調節バルブ32の開度が調節される(カソード圧力制御)。
また、上記の実施形態では、プロトンが移動するプロトン導電性の固体高分子膜15を用いたカチオン型燃料電池を備える例を示したが、本発明は、これに限らず、水酸基が移動するアニオン型燃料電池を備える構成にも適用することができる。
14 電子制御ユニット
15 固体高分子膜
16 アノード
17 カソード
29 水素ガス調節バルブ
32 空気調節バルブ
33 水素濃度センサ
Claims (1)
- 固体高分子膜を挟んでアノードとカソードとが対向配置され、前記アノードに水素を含む燃料ガスが供給されるとともに、前記カソードに空気が供給されることによって、起電力を発生する発電部と、
前記固体高分子膜に対して前記アノード側における気体全圧および前記カソード側における気体全圧の少なくとも一方を調節するための全圧調節手段と、
前記アノード側における水素濃度を検知するための水素濃度検知手段と、
前記水素濃度検知手段による検知結果に基づいて、前記アノード側における水素濃度が目標濃度に一致するように、前記全圧調節手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする燃料電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374393A JP4963010B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 燃料電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374393A JP4963010B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 燃料電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185595A true JP2006185595A (ja) | 2006-07-13 |
JP4963010B2 JP4963010B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=36738567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004374393A Expired - Fee Related JP4963010B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 燃料電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963010B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140662A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010282755A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Hitachi Zosen Corp | アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム |
JP2013506240A (ja) * | 2009-09-25 | 2013-02-21 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置 |
JP7441870B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467575A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH08138709A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置 |
JP2004193107A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの起動方法 |
JP2004327360A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005302555A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の制御装置 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004374393A patent/JP4963010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467575A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH08138709A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置 |
JP2004193107A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの起動方法 |
JP2004327360A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2005302555A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140662A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2010282755A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Hitachi Zosen Corp | アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム |
JP2013506240A (ja) * | 2009-09-25 | 2013-02-21 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置 |
US10062915B2 (en) | 2009-09-25 | 2018-08-28 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Electrochemical reactor, such as a fuel cell or an electrolyser, provided with a device for measuring a parameter of a gas specific to the operation of said reactor |
JP7441870B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4963010B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2075866B1 (en) | Fuel cell system | |
US10193168B2 (en) | Fuel cell system | |
US9147896B2 (en) | Fuel cell system comprising an anode pressure controller | |
WO2020138338A1 (ja) | 燃料電池の活性化方法及び活性化装置 | |
US7666535B2 (en) | Fuel cell system and method of operating a fuel cell system | |
JP2000113896A (ja) | 固体高分子型燃料電池およびそのシステム | |
WO2013129553A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
WO2013129453A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP5231847B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP4372523B2 (ja) | 燃料電池の制御装置 | |
JP4963010B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2004178990A (ja) | 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法 | |
JP7108848B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007294189A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP4982977B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4564347B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4675605B2 (ja) | 燃料電池の酸化剤供給装置 | |
JP2007280648A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004119139A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006114413A (ja) | 燃料電池発電装置の水質管理方法 | |
JP2012009182A (ja) | 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法 | |
JP2005158354A (ja) | 燃料電池用加湿システム | |
JP2009277620A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001176530A (ja) | 固体高分子膜型燃料電池システム | |
JP2010108729A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |