JP2006184579A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006184579A JP2006184579A JP2004378272A JP2004378272A JP2006184579A JP 2006184579 A JP2006184579 A JP 2006184579A JP 2004378272 A JP2004378272 A JP 2004378272A JP 2004378272 A JP2004378272 A JP 2004378272A JP 2006184579 A JP2006184579 A JP 2006184579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- main body
- apparatus main
- housed
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】非使用時には充分コンパクトでありながら、使用時にはある程度の大きさとなって安定した画像の撮影を行なうことができ、且つレンズ部を装置本体に対して回動可能とする。
【解決手段】 カメラ本体11、このカメラ本体11に少なくとも撮影レンズ15を含む部分が収納され、収納された部分を引き出した状態で撮影レンズ15の対向方向が所定角度範囲内で回動自在となるレンズ部12とを備える。
【選択図】図1An object of the present invention is to be able to take a stable image with a certain size when used, while being sufficiently compact when not in use, and to be able to rotate a lens unit with respect to an apparatus body.
SOLUTION: At least a portion including a photographing lens 15 is accommodated in the camera body 11, and the facing direction of the photographing lens 15 is rotatable within a predetermined angle range in a state where the accommodated portion is pulled out. A lens unit 12;
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus.
従来より、ビデオ(ムービー)カメラやデジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いるカメラ装置では、装置本体に対して、撮影レンズ乃至固体撮像素子を含むレンズ部を回動自在に設けるようにしたものが多く企画され、製品化されている。(例えば、特許文献1)
この種のカメラでは、撮影を行なうユーザが自らを撮影する、所謂「自分撮り」を行なう場合や、人混みの中でカメラを高く掲げてモニタ部により撮影内容を確認しながら撮影を行なう場合、あるいはローアングル撮影を行なう場合など、ユーザの負担を軽減してより撮影の機会を広げることができる。
With this type of camera, when a user who takes a picture takes a picture of himself, so-called "selfie", when taking a picture while holding the camera high in a crowd and checking the contents of the picture, or For example, when performing low-angle shooting, the user's burden can be reduced and shooting opportunities can be expanded.
しかしながら、上記のようなレンズ部が回転するカメラ装置は、モニタ表示部を有するカメラ本体とこれに回動自在に連結されるレンズ部の2つの筐体を有するため、同様の機能構成で一体型のものに比してどうしてもサイズが大きくなってしまい、特に携帯時等の非使用時に不利となる。 However, the camera device in which the lens unit rotates as described above has two housings, which are a camera body having a monitor display unit and a lens unit that is pivotally connected to the camera body, and thus is integrated with a similar functional configuration. The size is inevitably larger than that of the mobile phone, which is disadvantageous particularly when not in use, such as when being carried.
一方で、近年の技術の発達により小型軽量化と高密度実装が可能となり、この種のカメラ装置も充分小型化することが可能となっている反面、モニタ表示部はより大きなサイズのものが望まれている。 On the other hand, with the recent development of technology, it has become possible to reduce the size and weight and mount high density, and while this type of camera device can be sufficiently reduced in size, the monitor display unit is expected to have a larger size. It is rare.
例えば、その厚さを別にして前面の面積がクレジットカードと同等のサイズと形状の筐体を有するカメラを考えた場合、対角2.5インチ程度のモニタ表示部を背面側に設けるものとすると、モニタ表示部に触れることなくユーザがそのカメラをしっかりグリップする余地は殆ど残されていない。 For example, when considering a camera having a casing whose front area is the same size and shape as a credit card, except for its thickness, a monitor display section with a diagonal of about 2.5 inches is provided on the back side. Then, there is almost no room for the user to securely grip the camera without touching the monitor display unit.
このように、持ち運びに便利なコンパクトさと、使用時にしっかりと把持することができる程度の大きさ、という相反する条件を満たすことは容易ではなく、各社がその形状や構造を模索している。 Thus, it is not easy to satisfy the contradictory conditions of compactness that is convenient to carry and a size that can be firmly grasped during use, and each company is seeking its shape and structure.
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、非使用時のコンパクトさと使用時に必要な大きさとを両立させつつ、レンズ部が装置本体に対して回動可能な撮像装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to make the lens unit rotate with respect to the main body of the apparatus while achieving both compactness when not in use and the size necessary for use. The object is to provide a possible imaging device.
請求項1記載の発明は、装置本体と、この装置本体に少なくとも撮影レンズを含む部分が収納され、収納された部分を引き出した状態で上記撮影レンズの対向方向が所定角度範囲内で回動自在となるレンズ部とを具備したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, an apparatus main body and a part including at least a photographing lens are accommodated in the apparatus main body, and the opposing direction of the photographing lens is freely rotatable within a predetermined angle range in a state where the accommodated part is pulled out. And a lens portion.
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記レンズ部を収納した状態で上記撮影レンズと対応する上記装置本体位置に開口を設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an opening is provided at a position of the apparatus main body corresponding to the photographing lens in a state where the lens portion is accommodated.
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記レンズ部を収納した状態で上記撮影レンズと対応する上記装置本体位置に本体筐体を構成する部材を設けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a member constituting a main body housing is provided at the apparatus main body position corresponding to the photographing lens in a state where the lens portion is accommodated. To do.
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記装置本体は画像を表示する表示部を外表面に形成し、当該表示部を構成する裏面側は上記装置本体内部に突出し、上記レンズ部の上記装置本体に収納される部分は上記表示部裏面側の突出部位との干渉を避ける凹部を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the apparatus main body forms a display unit for displaying an image on the outer surface, and a back side constituting the display unit protrudes into the apparatus main body. The portion of the lens unit that is housed in the apparatus main body has a concave portion that avoids interference with the protruding portion on the back side of the display unit.
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記レンズ部の上記装置本体に収納される部分は、上記装置本体から引き出す方向を軸方向とする円筒形状とすることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the portion of the lens unit that is housed in the device main body has a cylindrical shape whose axial direction is the direction of drawing out from the device main body. To do.
請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記レンズ部を収納した状態で上記撮影レンズの外部への露出の有無を切換えるスライド部材を上記レンズ部または装置本体にさらに備えたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the lens unit or the apparatus main body further includes a slide member that switches whether the photographing lens is exposed to the outside in a state where the lens unit is housed. It is characterized by that.
請求項1記載の発明によれば、使用時にレンズ部を装置本体から引き出した状態で撮影レンズの対向方向が回動自在となるので、非使用時のコンパクトさと使用時に把持し易い大きさとを両立させつつ、レンズ部を装置本体に対して自由に回動させて各種撮影を行なうことができる。 According to the first aspect of the present invention, the opposing direction of the photographing lens can be rotated while the lens unit is pulled out from the apparatus main body at the time of use. In addition, various photographing can be performed by freely rotating the lens unit with respect to the apparatus main body.
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、レンズ部を収納したままの状態でも撮影を可能とすることで、撮影のチャンスを逃さない。 According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, it is possible to shoot even in a state where the lens portion is housed, so that the chance of shooting is not missed.
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、非使用時には装置本体の筐体がレンズバリアとしても機能し、撮影レンズを確実に保護できる。 According to the invention described in claim 3, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the housing of the apparatus main body also functions as a lens barrier when not in use, and the photographing lens can be reliably protected.
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、表示部とレンズ部とがオーバーラップした状態でレンズ部を装置本体に収納できるので、非使用時のサイズをよりコンパクトにできる。 According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in claim 1, since the lens unit can be accommodated in the apparatus main body with the display unit and the lens unit overlapping, the size when not in use Can be made more compact.
請求項5記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、レンズ部自体を回動軸とすることができ、より構成を簡略化することが可能となる。
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、レンズ部を収納したままの状態でも必要に応じて撮影を可能としながら、撮影レンズを確実に保護できる。 According to the invention described in claim 6, in addition to the effect of the invention described in claim 1, it is possible to reliably protect the photographing lens while enabling photographing even when the lens portion is housed.
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の実施の一形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described with reference to the drawings.
図1及び図2は、主としてこのデジタルカメラ10の外観構成を示すものであり、図1(A)及び図1(B)が斜め前から見た図、図2(A)及び図2(B)が斜め後ろから見た図である。
FIGS. 1 and 2 mainly show an external configuration of the
このデジタルカメラ10は、略立方体状の筐体でなるカメラ本体11と、このカメラ本体11の背面側から左側面を構成するレンズ部12とからなる。
図1(A)及び図2(A)はカメラ本体11に対してレンズ部12を収納した状態、図1(B)及び図2(B)はカメラ本体11からレンズ部12を引き出した状態を示す。
The
1A and 2A show a state in which the
カメラ本体11の上面にはシャッタキー13が配設され、またカメラ本体11の前面、レンズ部12近傍にはレンズ開口14が形成されて、収納状態であってもレンズ部12の撮影レンズ15が露出している。
A
したがって、レンズ部12をカメラ本体11に収納したままであっても画像の撮影を可能とし、シャッタチャンスを逃さず確実に撮影できるものとしている。
Therefore, it is possible to take an image even when the
また、カメラ本体11の背面側にはバックライト付きのカラー液晶パネルでなるモニタ表示部16が配設される。
Further, a
図1(A)及び図2(A)に示す如くレンズ部12をカメラ本体11から矢印Aの方向に引き出すことで、それまでカメラ本体11内に収納されていたレンズ部12の部分の前面側に配設された上記撮影レンズ15及びストロボ発光部17が外部に現出し、ストロボを用いた撮影が可能となる。
As shown in FIGS. 1 (A) and 2 (A), the
図1(B)及び図2(B)中で矢印Bに示すようにカメラ本体11から引き出した状態のレンズ部12は、所定角度範囲、例えば正逆各180°、計360°内でカメラ本体11に対して回動自在に連結され、その範囲内の任意の回動角度とした状態で画像を撮影することができるものとする。
1B and FIG. 2B, the
図1及び図2中、主に破線(図2(B)では一部実線)で示す軸12aはこのレンズ部12の引き出し及び回動の中心となるものであり、ここでは図示しないがその端部がカメラ本体11側と係止されることで、上記図1(B)及び図2(B)で示した状態以上にレンズ部12がカメラ本体11から引き出されてしまうのを防止している。
1 and 2, a
特に図2(B)に示す如くレンズ部12のカメラ本体11に収納されている部位の背面側には中央に大きな凹部12bが形成されている。
In particular, as shown in FIG. 2B, a large
図3(A)及び図3(B)は、デジタルカメラ10を撮影レンズ15の中心位置の高さで横方向に切断した場合の主としてレンズ部12の断面構成を例示するものであり、上記図1及び図2と同様に、図3(A)がカメラ本体11にレンズ部12の一部を収納した状態、図3(B)がカメラ本体11からレンズ部12を引き出して回動可能とした状態である。
FIGS. 3A and 3B mainly illustrate a cross-sectional configuration of the
図示する如くモニタ表示部16はその裏面側がバックライト機構等を含んでカメラ本体11の内面より突出形成されるものであり、このカメラ本体11内に収納されるレンズ部12の当該部位が干渉することの内容に上記凹部12b形状とされる。
As shown in the drawing, the
このようにカメラ本体11内に突出したモニタ表示部16を避けるようにレンズ部12に凹部12bを形成することにより、モニタ表示部16のカメラ本体11内面側に突出した部分とレンズ部12とがオーバーラップしていても、レンズ部12をカメラ本体11内にモニタ表示部16と干渉することなく収納させることができる。
Thus, by forming the
したがって、モニタ表示部16をカメラ本体11のレンズ部12がある左側に寄せて配置することが可能となり、カメラ本体11の筐体自体はなるべく小さいサイズとしながらも、ユーザが右手でこのカメラ本体11を上記モニタ表示部16に触れることなく把持してシャッタキー13を操作するように、グリップ位置を確保することができる。
Accordingly, the
なお、図3中、撮影レンズ15の背面側(図では上側)にあるのは固体撮像素子としてのCCD18である。
In FIG. 3, the
次に本実施の形態のいくつかの変形例について説明する。 Next, some modifications of the present embodiment will be described.
図4は、第1の変形例である円筒形状のデジタルカメラ30の主に前面側からの外観構成を示すもので、デジタルカメラ30は有底円筒形状のカメラ本体31と、このカメラ本体31の一方の開口に収納された、同じく円筒形状のレンズ部32とからなる。
図4(A)はカメラ本体31に対してレンズ部32を収納した状態、図4(B)はカメラ本体31からレンズ部32を引き出した状態を示す。
FIG. 4 shows an external configuration mainly from the front side of a cylindrical digital camera 30 which is a first modification. The digital camera 30 includes a bottomed
4A shows a state in which the
円筒状のカメラ本体31の前面、レンズ部32近傍にはレンズ開口34が形成されて、収納状態であってもレンズ部32の撮影レンズ35が露出している。
A
したがって、レンズ部32をカメラ本体31に収納したままであっても画像の撮影を可能とし、シャッタチャンスを逃さず確実に撮影できるものとしている。
Therefore, it is possible to take an image even when the
図4(A)に示す如くレンズ部32をカメラ本体31から矢印Aの方向に引き出すことで、図4(B)に示すようにそれまでカメラ本体31内に収納されていたレンズ部32の部分の前面に向けて配設された上記撮影レンズ35と及びストロボ発光部37が外部に現出し、以後図中に矢印Bで示す如くレンズ部32を、所定角度範囲、例えば正逆各180°、計360°内でカメラ本体31に対して回動可能とし、その範囲内の任意の回動角度がストロボを用いた撮影が可能となる。
As shown in FIG. 4A, the
このようにレンズ部32をカメラ本体31の収納内面に合わせた円筒形状とすることで、上記図1乃至図3で示したレンズ部12の軸12aの構成を省略し、レンズ部32自体を回動軸とすることができ、より構成を簡略化することが可能となる。
In this way, the
加えて、円筒形状を採用することにより、単体としてのデジタルカメラではなく、例えば折りたたみ式の携帯電話機のヒンジ部分に同様の機能を組み込んでカメラ機能付き携帯電話機とすることも考えられる。 In addition, by adopting a cylindrical shape, it is conceivable that a mobile phone with a camera function is incorporated by incorporating a similar function into a hinge portion of a foldable mobile phone, for example, instead of a single digital camera.
図5は、第2の変形例であるデジタルカメラ10′を示すもので、基本的な構成は上記図1乃至図3で示したものと同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
FIG. 5 shows a
このデジタルカメラ10′の場合、レンズ部12を収納した状態のカメラ本体11の撮影レンズ15に対応する部分を大きく切欠いた構成とし、当該部分に撮影レンズ15の外部への露出の有無を切換えるべく、手動操作によりスライド移動するスライダ41をレンズ部12側に設けるものとする。
In the case of this
このようにスライダ41を設けることで、レンズ部12をカメラ本体11に収納したままの状態でも、スライダ41を図示する如く下げて撮影レンズ15が露出する状態とすれば撮影を行なうことが可能となり、またスライダ41を挙げて撮影レンズ15を覆うものとすれば、撮影を行なうことはできないものの、撮影レンズ15が携帯時に不用意に傷ついてしまうようなことがなく、撮影レンズ15を確実に保護できる。
By providing the slider 41 in this manner, even when the
なお、上記スライダ41はレンズ部12側に設けるのではなく、カメラ本体11側に設けるものとしてもよい。送出することで、レンズ部12をカメラ本体11から引き出した状態ではスライダ41の状態に関係なく確実に撮影を実行することが可能となる。
The slider 41 may be provided on the
図6は、第3の変形例であるデジタルカメラ10″を示すもので、基本的な構成はやはり上記図1乃至図3で示したものと同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
FIG. 6 shows a
このデジタルカメラ10″の場合、カメラ本体11にレンズ開口14をあえて設けず、レンズ部12をレンズ部12に収納した状態では撮影レンズ15が完全にカメラ本体11の筐体内に入って、一切外部には露出しないものとなる。
In the case of this
したがって、非使用時にはカメラ本体11の筐体がレンズバリアとしても機能し、撮影レンズ15を確実に保護することができる。
Therefore, when not in use, the housing of the
なお、上記実施の形態はデジタルカメラに適用した場合について説明したものであるが、本発明はこれに限らず、ビデオ(ムービー)カメラ、カメラ機能付きの携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants:個人向け情報携帯端末)やパーソナルコンピュータ、あるいはゲームソフトの画像入力コントローラ等、撮像機能を有する各種電子機器等にも同様に適用することが可能となる。 Although the above embodiment has been described with respect to a case where the present invention is applied to a digital camera, the present invention is not limited to this, and a video (movie) camera, a mobile phone with a camera function, or a PDA (Personal Digital Assistant): The present invention can be similarly applied to various electronic devices having an imaging function such as an information portable terminal), a personal computer, or an image input controller of game software.
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, at least one of the problems described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and described in the column of the effect of the invention. In a case where at least one of the obtained effects can be obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
10,10′,10″…デジタルカメラ、11…カメラ本体、12…レンズ部、13…シャッタキー、14…レンズ開口、15…撮影レンズ、16…モニタ表示部、17…ストロボ発光部、18…CCD、30…デジタルカメラ、31…カメラ本体、32…レンズ部、34…レンズ開口、35…撮影レンズ、37…ストロボ発光部、41…スライダ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
この装置本体に少なくとも撮影レンズを含む部分が収納され、収納された部分を引き出した状態で上記撮影レンズの対向方向が所定角度範囲内で回動自在となるレンズ部と
を具備したことを特徴とする撮像装置。 The device body,
The apparatus main body includes at least a portion including a photographic lens, and includes a lens portion in which a facing direction of the photographic lens is rotatable within a predetermined angle range in a state where the stored portion is pulled out. Imaging device.
当該表示部を構成する裏面側は上記装置本体内部に突出し、
上記レンズ部の上記装置本体に収納される部分は上記表示部裏面側の突出部位との干渉を避ける凹部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 The apparatus main body forms a display unit for displaying an image on the outer surface,
The back side constituting the display unit protrudes into the apparatus main body,
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a portion of the lens unit that is housed in the apparatus main body has a concave portion that avoids interference with a protruding portion on the rear surface side of the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378272A JP2006184579A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378272A JP2006184579A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184579A true JP2006184579A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36737742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004378272A Pending JP2006184579A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006184579A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107885014A (en) * | 2017-12-06 | 2018-04-06 | 贵州大学 | Self-timer improved structure |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004378272A patent/JP2006184579A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107885014A (en) * | 2017-12-06 | 2018-04-06 | 贵州大学 | Self-timer improved structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7154744B2 (en) | Folding type portable information appliance | |
JP4162683B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
EP1603327A1 (en) | Folding type camera device and folding type portable telephone | |
US20050288075A1 (en) | Mobile communications device having rotating display and camera | |
US20050054377A1 (en) | Handheld electronic device having a rotatable image-capturing device | |
JP4730270B2 (en) | Portable device | |
JPH0670314A (en) | Picture processor | |
JP2001051752A (en) | Portable personal computer loading camera | |
JP4371713B2 (en) | Folding portable device with camera | |
JP2006287288A (en) | Camera with image storage device | |
JP2004350206A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006184579A (en) | Imaging device | |
JPH11331669A (en) | Video camera | |
JP4263067B2 (en) | Portable device | |
EP1530344A1 (en) | Handheld electronic device having a rotatable image-capturing device | |
JP2005057548A (en) | Mobile terminal device | |
JP2000295504A (en) | Digital camera | |
JP2001103353A (en) | Video camera | |
JP4507816B2 (en) | Digital camera, electronic device with digital camera, and electronic device | |
JP4868715B2 (en) | Electronic imaging device | |
JP2003131755A (en) | Portable communication terminal equipment | |
JP4327737B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4287721B2 (en) | Electronic camera and hinge mechanism | |
JP2005010410A (en) | Display device | |
JP4120942B2 (en) | Imaging device |