[go: up one dir, main page]

JP2006183950A - 冷凍装置及び冷蔵庫 - Google Patents

冷凍装置及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183950A
JP2006183950A JP2004378860A JP2004378860A JP2006183950A JP 2006183950 A JP2006183950 A JP 2006183950A JP 2004378860 A JP2004378860 A JP 2004378860A JP 2004378860 A JP2004378860 A JP 2004378860A JP 2006183950 A JP2006183950 A JP 2006183950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
refrigeration apparatus
refrigerator
absorbing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004378860A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sai
博之 斎
Hiroshi Mukoyama
洋 向山
Satoru Imai
悟 今井
Masahisa Otake
雅久 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004378860A priority Critical patent/JP2006183950A/ja
Priority to EP05027217A priority patent/EP1684027A3/en
Priority to US11/314,027 priority patent/US7331196B2/en
Priority to CNA2005101341127A priority patent/CN1796899A/zh
Publication of JP2006183950A publication Critical patent/JP2006183950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/052Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the capillary tube and another part of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】 選択的に異なる温度帯で機能する吸熱手段を冷凍サイクル中に設けた場合、いずれの温度帯においても効率の低下を抑制して高効率の運転を可能にした冷凍装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 冷凍装置30は、圧縮機1と、放熱器2と、第1の吸熱手段10と、この第1の吸熱手段10と並列に設けられた第2の吸熱手段11と、を備え、前記第1の吸熱手段10は、第1の減圧手段12、65と、第1の吸熱器57と、この第1の吸熱器57から出た冷媒を前記第1の減圧手段12を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第1の熱交換器17と、を備え、前記第2の吸熱手段11は、第2の減圧手段13、66と、第2の吸熱器58と、この第2の吸熱器58から出た冷媒を前記第2の減圧手段13を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第2の熱交換器18と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気液分離器で分離されたガス冷媒を圧縮機の中間圧部に導入可能な手段を備える冷凍装置及びこの冷凍装置を備えた冷蔵庫に関する。
一般に、圧縮機、放熱器、減圧器、気液分離器を備え、この気液分離器で分離されたガス冷媒を、上記圧縮機の中間圧部に導入可能な手段を備える冷凍装置が知られている(特許文献1参照)。この種の冷凍装置では、上記気液分離器で分離されたガス冷媒を、ガスの状態のまま、上記圧縮機の中間圧部に導入するため、当該圧縮機における効率を向上させることができる。
特開2003−106693号公報
ところで、この種の従来の冷凍装置において、冷凍サイクル中に選択的に異なる温度帯で機能する吸熱器を含む吸熱手段を設ける場合がある。
例えば、これを冷蔵室、冷凍室を備える冷蔵庫に適用する場合、冷凍サイクル中に冷蔵用、或いは冷凍用として機能する吸熱器を配置し、いずれか一の吸熱器の機能を利用して冷蔵、或いは冷凍運転を行うことになるが、この場合には、いずれの運転時にも、その効率の低下を最小限に抑えて高効率で運転することが必要になる。
そこで、本発明は、選択的に異なる温度帯で機能する吸熱手段を、冷凍サイクル中に設けた場合、いずれの温度帯においても、その効率の低下を抑制して高効率の運転を可能にした冷凍装置及びこの冷凍装置を備えた冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明の冷凍装置は、圧縮機と、この圧縮機の吐出側に接続される放熱器と、この放熱器の出口側に接続される第1の吸熱手段と、この第1の吸熱手段と並列に設けられた第2の吸熱手段と、を備え、前記第1の吸熱手段及び前記第2の吸熱手段の出口側が前記圧縮機の吸い込み側に接続される冷凍装置において、前記第1の吸熱手段は、第1の減圧手段と、第1の吸熱器と、この第1の吸熱器から出た冷媒を前記第1の減圧手段を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第1の熱交換器と、を備え、前記第2の吸熱手段は、第2の減圧手段と、第2の吸熱器と、この第2の吸熱器から出た冷媒を前記第2の減圧手段を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第2の熱交換器と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の冷凍装置は、請求項1に記載の発明において、前記圧縮機は中間圧部を有すると共に、前記第2の吸熱手段は前記放熱器と前記第2の減圧手段との間に、減圧器と、気液分離器と、を更に備え、該気液分離器で分離されたガス冷媒を前記中間圧部に導入する冷媒導入管を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の冷凍装置は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第1の減圧手段はキャピラリチューブと膨張弁を備え、前記第2の減圧手段はキャピラリチューブを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の冷凍装置は、請求項1乃至請求項3に記載の発明において、前記第1の吸熱手段と前記第2の吸熱手段とは選択的に異なる温度帯で機能することを特徴とする。
請求項5に記載の冷凍装置は、請求項4に記載の発明において、前記第1の吸熱手段よりも前記第2の吸熱手段の方が低い温度帯で機能することを特徴とする。
本発明の冷蔵庫は、請求項1乃至請求項5に記載の冷凍装置を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の冷蔵庫は、請求項6に記載の発明において、冷蔵室と、この冷蔵室よりも低い温度で運転される冷凍室と、を備え、前記第1の吸熱手段により前記冷蔵室を冷却し、前記第2の吸熱手段により前記冷凍室を冷却することを特徴とする。
請求項8に記載の冷蔵庫は、請求項7に記載の発明において、前記冷蔵室及び/又は前記冷凍室が所定の温度以上である場合には、前記第1の吸熱手段及び前記第2の吸熱手段に冷媒を流通させることを特徴とする。
請求項9に記載の冷凍装置及び冷蔵庫は、請求項1乃至請求項8に記載の発明において、冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする。
本発明では、選択的に異なる温度帯で機能する吸熱手段を備えたことにより、高効率の運転が可能になる。更に本発明では、吸熱器前後の冷媒を熱交換可能に構成したことにより、冷凍サイクル効率の向上が可能となる。
以下、本発明の冷凍装置及び当該冷凍装置を備えた冷蔵庫の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施例を図面に基づき詳述する。図1は、本発明の一実施例としての冷凍装置30の冷媒回路図を示している。この冷凍装置30は、圧縮機1と、この圧縮機1の吐出側に接続される放熱器2と、この放熱器2の出口側に接続される第1の吸熱手段10と、この第1の吸熱手段10と並列に設けられた第2の吸熱手段11と、を備え、第1の吸熱手段10及び第2の吸熱手段11の出口側が圧縮機1の吸い込み側に接続され冷凍サイクルが構成されている。
第1の吸熱手段10と第2の吸熱手段11とは、互いに選択的に異なる温度帯で機能するものであり、上述した如く放熱器2からの冷媒配管が、分岐点9Aにて分岐し、一方が第1の吸熱手段10、他方が第2の吸熱手段11として夫々が並列に備えられ、圧縮機1の吸い込み手前の合流点9Bにて再び合流する。
第1の吸熱手段10は、分岐点9Aからの冷媒が流通する第1キャピラリーチューブ12と、第1キャピラリーチューブ12に直列に設けられた第1膨張弁65と、冷蔵用の吸熱器57と、この吸熱器57から出た冷媒と第1キャピラリチューブ12付近の冷媒とを熱交換可能に設けられた第1熱交換器17と、逆止弁51と、を含む。また、第2の吸熱手段11は、前記第1の吸熱手段10と並列に設けられ、減圧器3と、気液分離器4と、この気液分離器4からの冷媒が流通する第2キャピラリーチューブ13と、この第2キャピラリーチューブ13に直列に設けられた第2膨張弁66と、冷凍用の吸熱器58と、この吸熱器58から出た冷媒と第2キャピラリチューブ13付近の冷媒とを熱交換可能に設けられた第2熱交換器18と、逆止弁52と、上記気液分離器4と圧縮機1の中間圧部とを接続する冷媒導入管6と、この冷媒導入管6に設けられた逆止弁7と、を含む。
ここで減圧器3は、例えば、絞りの程度を可変に構成される。この絞りの程度を変えることで、冷媒が気液分離器4に至るまでに所定の圧力に低下させ、ガス冷媒を発生させ、その状態で、気液分離器4に入れることにより、当該気液分離器4での分離効率を変えることが可能になる。また、第1膨張弁65と第2膨張弁66も減圧器3と同様に絞りの程度を可変に構成される。
圧縮機1は2段圧縮機であり、1段圧縮部1Aと、2段圧縮部1Bとを含み、1段圧縮部1Aと、2段圧縮部1Bとの間に中間冷却器1Cを備える。また、冷媒導入管6は、気液分離器4で分離されたガス冷媒を、圧縮機1の中間圧部、即ち中間冷却器1Cと2段圧縮部1Bとの間に導入可能に接続される。尚、気液分離器4で分離されたガス冷媒は同冷媒導入管6内の差圧により破線矢印で示すように圧縮機1の中間圧部に導入される。また、この圧縮機1は、2段圧縮機に限定するものではなく、例えば、1段圧縮機であれば、冷媒導入管6は1段圧縮機の中間圧部に戻せばよい。
そして、各吸熱手段10、11は上述の如き構成を備えるため、例えば減圧器3を全閉して第1膨張弁65を開いた場合には第1キャピラリチューブ12側、即ち第1の吸熱手段10にのみ冷媒が流通し、その逆に第1膨張弁65を全閉して減圧器3及び第2膨張弁66とを開いた場合には第2キャピラリチューブ側、即ち第2の吸熱手段11にのみに冷媒が流通する。
また、第1キャピラリーチューブ12の抵抗値は、第2キャピラリーチューブ13の抵抗値よりも大きく設定される。そのために、第1キャピラリーチューブ12に冷媒を流すと共に圧縮機1の運転周波数を低減させると、吸熱器57に流れる流量が減って、ここでの蒸発温度が高くなり冷蔵運転が行われる。運転周波数が固定で、キャピラリーチューブの抵抗値だけが大きくなると、蒸発温度が低くなるからである。そして吸熱器57を経た冷媒は、上述の第1キャピラリチューブ12の付近に設置された第1熱交換器17を経由し、この第1熱交換器17で熱交換して暖められた後に、逆止弁51を経て、圧縮機1の吸い込み部に戻される。
他方、第2キャピラリーチューブ13に冷媒を流すと共に圧縮機1の運転周波数を増大させると、吸熱器58に流れる流量が増して、ここでの蒸発温度が低くなり冷凍運転が行われる。そしてこの場合には吸熱器58を経た冷媒は、上述の第2キャピラリチューブ13の付近に設置された第2熱交換器18を経由し、この第2熱交換器18で熱交換して暖められた後に、逆止弁52を経て、圧縮機1の吸い込み部に戻される。
更に本実施例では、吸熱器57を経た冷風が、ダクト57Aを経て冷蔵室21に送られ、吸熱器58を経た冷風が、ダクト58Aを経て冷凍室22に送られる。
ここで、本実施例の冷凍装置30には冷媒として地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である二酸化炭素冷媒(CO2)を使用しており、圧縮機2の潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PGA(ポリアルキレングリコール)、POE(ポリオールエステル)等が使用される。
以上の構成により、本実施例における冷凍装置30の動作について、図1、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、本実施例における冷凍サイクルのエンタルピ・圧力(ph)線図である。尚、本実施例では二酸化炭素冷媒を用いているので、例えば、夏場などで外気温度が30℃以上になった場合、或いは、負荷が大きくなった場合等の条件によって、図3のエンタルピ・圧力(ph)線図に示すように、高圧側回路内が運転中に超臨界圧力で運転される。
まず冷凍運転(例えば、−26℃付近)につき、図2及び図3にて夫々実線で示されるサイクルを用いて説明する。尚、この冷凍運転とは、上述した第2キャピラリチューブ13側、即ち第2の吸熱手段11に冷媒を流通させる場合である。本実施例において圧縮機1が運転されると、圧縮機1から吐出された冷媒は、放熱器2で放熱して冷却される。即ち、まず冷媒は(1)1段圧縮部1Aの吸い込み、(2)1段圧縮部1Aの吐出、(3)中間冷却器1Cの出口且つ2段圧縮部1Bの吸い込み、(4)2段圧縮部1Bの吐出、の順に流通される。その後冷媒は、(5)減圧器3の入口、(6)減圧器3の出口に至り、この状態ではガス/液体の2相混合体になる。
ここでのガスと液体の比率は、L1(ガス)の線分の長さと、L2(液体)の線分の長さとの比に相当する。この冷媒は2相混合体の状態で気液分離器4に入る。そして、ここで分離されたガス冷媒は、圧縮機1の中間圧部、即ち中間冷却器1Cと2段圧縮部1Bとの間に導入される。(21)は気液分離器4の出口であり、ここを経た冷媒は、(3)の2段圧縮部1Bの吸い込みに至り、2段圧縮部1Bで圧縮される。一方、気液分離器4で分離された液冷媒は第2キャピラリチューブ13に至ることになる。(7)は気液分離器4の出口であり、第2キャピラリチューブ13の入口、(8)は第2膨張弁66の出口、(22)は吸熱器58の出口である。吸熱器58に入った液冷媒は、蒸発して周囲から熱を吸収した後、第2熱交換器18で第2キャピラリチューブ13付近の冷媒と熱交換した後、(1)の1段圧縮部1Aの吸い込みに戻る。
これに対し、冷蔵運転時(例えば、−5℃付近)には、図2及び図3にて夫々破線で示すサイクルが形成される。尚、この冷蔵運転とは、上述した第1キャピラリチューブ12側、即ち第1の吸熱手段10に冷媒を流通させる場合である。この場合も圧縮機1が運転されると、圧縮機1から吐出された冷媒は、放熱器2で放熱して冷却される。即ち冷媒は、(9)1段圧縮部1Aの吸い込み、(10)1段圧縮部1Aの吐出、(11)中間冷却器1Cの出口であり、2段圧縮部1Bの吸い込み、(12)2段圧縮部1Bの吐出、の順に流通される。その後冷媒は、(5)第1キャピラリチューブ12の入口、(15)第1膨張弁65の出口、の順に流通し、吸熱器57に至る。吸熱器57に入った冷媒は、蒸発して周囲から熱を吸収した後、第1熱交換器17で第1キャピラリチューブ12付近の冷媒と熱交換した後、(9)1段圧縮部1Aの吸い込みに戻る。冷凍運転時、冷蔵運転時共に以上の如く冷媒が循環して状態が変化し、冷凍サイクルが形成される。
また、上記冷凍運転において、気液分離器4で分離されたガス冷媒は、これを第2キャピラリチューブ13等の吸熱手段10に循環させたとしても、冷却に使用することができず、これを1段圧縮部1Aの吸い込みに戻すことは、圧縮機1における圧縮効率を低下させる。
そこで、本実施例では、気液分離器4で分離されたガス冷媒を、圧縮機1の中間圧部、即ち、中間冷却器1Cと2段圧縮部1Bとの間に導入するため、圧縮機1における圧縮効率を向上させることができる。特に、本実施例では、冷媒回路内に二酸化炭素冷媒が封入されているため、気液分離器4で分離されるガス及び液体の比率において、フロン系冷媒に比べ、ガス分(線分L1)が多くなり、その多くのガス分を、圧縮機1の中間圧部に導入することで、より高い効率向上を図ることができるようになる。
また冷凍運転の場合、冷蔵運転の場合と比較して、気液分離器4で分離されるガス冷媒量が多くなる。従って本実施例では冷凍運転時、冷蔵用の吸熱器57よりも低い温度帯で機能する吸熱器58を用いることにより、高効率な冷凍運転を行うことが可能になる。
尚、冷蔵運転時には第1の吸熱手段10に冷媒を流通させる構成としたため、気液分離器4で分離されたガス冷媒を、圧縮機1の中間圧部に導入する冷媒導入管6の機能を利用できなくなる。しかしながら、この冷蔵運転時には、冷凍運転時に比較して気液分離器4におけるガス冷媒の発生量が少ないため、減圧器3及び冷媒導入管6等の動作を停止したとしても、運転効率の低下が抑制される。
更に本実施例では、上述した如く使用温度帯に基づき選択的に吸熱器57及び58を用いる構成としたことにより、温度帯の異なる冷凍運転及び冷蔵運転において、その温度に適した吸熱器を使用することができるようになり、各運転の運転効率の向上が期待できる。
また本実施例の冷凍装置30は、冷蔵運転時には第1熱交換器17により、第1キャピラリチューブ12付近の冷媒を、吸熱器57を出た後の冷媒と熱交換させた後第1膨張弁65に導き絞り動作を行い吸熱器57に導入し、また冷凍運転時には第2熱交換器18により、第2キャピラリチューブ13付近の冷媒を、吸熱器58を出た後の冷媒と熱交換させた後第2膨張弁66に導き絞り動作を行い吸熱器58に導入する構成としたことにより、より一層の冷凍サイクル効率の向上が期待でき、更には圧縮機1の消費電力量の低減もできるようになる。
次に本実施例の冷凍装置30の冷蔵庫への適用例について図4を参照して説明する。
図4は本実施例の冷凍装置30を備えた冷蔵庫の概略構成図を示している。この冷蔵庫40は、上段に冷蔵室41を備え、下段に冷凍室42を備えて構成されている。そして、各室41、42の奥部には、夫々庫内仕切り壁61、62が設けられ、この庫内仕切り壁61、62で仕切られた風路44内には、上述した吸熱器57、58、並びにファン63、64が設置される。本構成では、冷蔵運転及び冷凍運転のサーモオン、サーモオフに従い、第1の吸熱手段10及び第2の吸熱手段11を上述した如く切り換え、いずれか一方の吸熱器57、58に冷媒を流し、それに対応したファン63、64を駆動する。吸熱器57に冷媒が流れる場合には冷蔵室41に冷風が供給され、吸熱器58に冷媒が流れる場合には冷凍室42に冷風が供給される。
尚、上述した如く、本実施例の冷凍装置30では、冷凍運転時には第1膨張弁65を全閉して減圧器3及び第2膨張弁66とを開いて第2の吸熱手段11に冷媒を流通させ、冷蔵運転時には減圧器3を全閉して第1膨張弁65を開いて第1の吸熱手段10に冷媒を流通させるものとしたが、これに限らず、例えば上記冷蔵庫40において、冷蔵室41及び冷凍室42が常温時で急速に冷却が必要な場合、所謂プルダウン時や、圧縮機1が運転停止状態から運転開始される場合や高負荷時、更には冷蔵室41及び冷凍室42が所定の温度以上である場合又は冷蔵室41又は冷凍室42が所定の温度以上である場合等には、第1膨張弁65、減圧器3及び第2膨張弁66の全てを必要に応じた開度に開くことで、第1の吸熱手段10及び第2の吸熱手段11の両側に冷媒を流通させ、各室41、42内を急速に冷却することが可能となる。
次に図5及び図6を参照して、本発明の他の実施例を説明する。図5はこの場合の冷凍装置30の冷媒回路図を示しており、図6はこの場合の冷凍装置30を備えた冷蔵庫の概略構成図を示している。本実施例では、上記実施例1と比較した場合、第2の吸熱手段11において第2膨張弁66を有していない点が相違する。即ち、本実施例では冷凍運転時、第2キャピラリチューブ13を出た冷媒が直接吸熱器58に導入される。このように本実施例の冷凍装置30及び冷蔵庫40では、第2膨張弁66を省略した構成としたことにより上記実施例1と比較してコスト削減効果が期待できる。
以上、各実施例により本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、種々の変更実施が可能である。例えば、上記各実施例では、冷媒回路中に二酸化炭素冷媒を封入しているが、これに限定されるものではなく、それ以外のフロン系冷媒等を封入したものにも適用可能なことは云うまでもない。
本発明の冷凍装置の一実施形態を示す冷媒回路図である。 本発明の冷凍装置の一実施形態における冷凍サイクルのエンタルピ・圧力線図である。 本発明の冷凍装置の一実施形態における超臨界冷凍サイクルのエンタルピ・圧力線図である。 本発明の一実施形態における冷凍装置の冷蔵庫への適用例を示す概略構成図である。 本発明の冷凍装置の別の実施形態を示す冷媒回路図である。 本発明の別の実施形態における冷凍装置の冷蔵庫への適用例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 圧縮機
2 放熱器
3 減圧器
4 気液分離器
6 冷媒導入管
7、51、52 逆止弁
10 第1の吸熱手段
11 第2の吸熱手段
12 第1キャピラリチューブ
13 第2キャピラリチューブ
17 第1熱交換器
18 第2熱交換器
21、41 冷蔵室
22、42 冷凍室
30 冷凍装置
40 冷蔵庫
57、58 吸熱器
63、64 ファン
65 第1膨張弁
66 第2膨張弁



Claims (9)

  1. 圧縮機と、この圧縮機の吐出側に接続される放熱器と、この放熱器の出口側に接続される第1の吸熱手段と、この第1の吸熱手段と並列に設けられた第2の吸熱手段と、を備え、前記第1の吸熱手段及び前記第2の吸熱手段の出口側が前記圧縮機の吸い込み側に接続される冷凍装置において、
    前記第1の吸熱手段は、第1の減圧手段と、第1の吸熱器と、この第1の吸熱器から出た冷媒を前記第1の減圧手段を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第1の熱交換器と、を備え、前記第2の吸熱手段は、第2の減圧手段と、第2の吸熱器と、この第2の吸熱器から出た冷媒を前記第2の減圧手段を流れる冷媒と熱交換可能に構成した第2の熱交換器と、を備えることを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記圧縮機は中間圧部を有すると共に、前記第2の吸熱手段は前記放熱器と前記第2の減圧手段との間に、減圧器と、気液分離器と、を更に備え、
    該気液分離器で分離されたガス冷媒を前記中間圧部に導入する冷媒導入管を備えたことを特徴とする冷凍装置。
  3. 前記第1の減圧手段はキャピラリチューブと膨張弁を備え、前記第2の減圧手段はキャピラリチューブを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記第1の吸熱手段と前記第2の吸熱手段とは選択的に異なる温度帯で機能することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の冷凍装置。
  5. 前記第1の吸熱手段よりも前記第2の吸熱手段の方が低い温度帯で機能することを特徴とする請求項4に記載の冷凍装置。
  6. 請求項1乃至請求項5に記載の冷凍装置を備えることを特徴とする冷蔵庫。
  7. 冷蔵室と、この冷蔵室よりも低い温度で運転される冷凍室と、を備え、
    前記第1の吸熱手段により前記冷蔵室を冷却し、前記第2の吸熱手段により前記冷凍室を冷却することを特徴とする請求項6に記載の冷蔵庫。
  8. 前記冷蔵室及び/又は前記冷凍室が所定の温度以上である場合には、前記第1の吸熱手段及び前記第2の吸熱手段に冷媒を流通させることを特徴とする請求項7に記載の冷蔵庫。
  9. 冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の冷凍装置及び請求項6乃至請求項8に記載の冷蔵庫。




JP2004378860A 2004-12-28 2004-12-28 冷凍装置及び冷蔵庫 Withdrawn JP2006183950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378860A JP2006183950A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 冷凍装置及び冷蔵庫
EP05027217A EP1684027A3 (en) 2004-12-28 2005-12-13 Refrigerating apparatus and refrigerator
US11/314,027 US7331196B2 (en) 2004-12-28 2005-12-22 Refrigerating apparatus and refrigerator
CNA2005101341127A CN1796899A (zh) 2004-12-28 2005-12-26 冷冻装置及冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378860A JP2006183950A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 冷凍装置及び冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006183950A true JP2006183950A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36035738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378860A Withdrawn JP2006183950A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 冷凍装置及び冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7331196B2 (ja)
EP (1) EP1684027A3 (ja)
JP (1) JP2006183950A (ja)
CN (1) CN1796899A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029269A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界サイクルヒートポンプ
KR20160091107A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 엘지전자 주식회사 냉장고용 냉각사이클장치
KR101815579B1 (ko) * 2010-07-28 2018-01-05 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 운전방법
WO2021131437A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2022249566A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 多段圧縮冷凍装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008019689A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Knudsen Køling A/S A transcritical refrigeration system with a booster
CN101542218B (zh) * 2007-06-22 2012-06-27 松下电器产业株式会社 冷冻循环装置
WO2009046765A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Electrolux Home Products Corporation N.V. Home refrigerator
JP2009133585A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5396831B2 (ja) * 2007-11-30 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5003440B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5003439B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5029326B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9989280B2 (en) * 2008-05-02 2018-06-05 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cascade cooling system with intercycle cooling or additional vapor condensation cycle
JP5120056B2 (ja) 2008-05-02 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN102753910B (zh) * 2010-02-10 2015-09-30 三菱电机株式会社 冷冻循环装置
CN102803865A (zh) * 2010-03-08 2012-11-28 开利公司 运输制冷系统中的能力和压力控制
US10266034B2 (en) * 2011-06-16 2019-04-23 Hamilton Sundstrand Corporation Heat pump for supplemental heat
KR101973621B1 (ko) * 2012-06-22 2019-04-29 엘지전자 주식회사 냉동 사이클 장치
US9733009B2 (en) * 2013-11-04 2017-08-15 Lg Electronics Inc. Refrigerator
KR20150068710A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 삼성전자주식회사 냉각장치
DE102015216933A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit mehreren Lagerkammern
BR102015023711A2 (pt) * 2015-09-15 2017-03-21 Whirlpool Sa sistema de refrigeração de múltipla evaporação
JP2017141987A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置
EP3418576B1 (en) * 2016-02-19 2024-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerant compressor and freezing apparatus using same
CN111801536B (zh) * 2018-03-27 2023-04-28 比泽尔制冷设备有限公司 制冷设备
DE102018127108B4 (de) * 2018-10-30 2021-04-22 Hanon Systems Vorrichtungen für ein Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs sowie ein Verfahren zum Betreiben der Vorrichtungen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2143014B (en) * 1983-05-16 1986-09-17 Hotpoint Ltd Refrigerator/freezer units
US5109678A (en) * 1989-01-03 1992-05-05 General Electric Company Apparatus for controlling a dual evaporator, dual fan refrigerator with independent temperature controls
US5103650A (en) * 1991-03-29 1992-04-14 General Electric Company Refrigeration systems with multiple evaporators
US5134859A (en) * 1991-03-29 1992-08-04 General Electric Company Excess refrigerant accumulator for multievaporator vapor compression refrigeration cycles
US5191776A (en) * 1991-11-04 1993-03-09 General Electric Company Household refrigerator with improved circuit
US6070421A (en) * 1996-04-18 2000-06-06 Samjin Co., Ltd. 5 or 8 kW refrigerating system and centrifugal compressor assembly for said system
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
FR2779216B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-04 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique
FR2779215B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-04 Valeo Climatisation Circuit de climatisation utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique, notamment pour vehicule
US6321564B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-27 Denso Corporation Refrigerant cycle system with expansion energy recovery
FR2815397B1 (fr) * 2000-10-12 2004-06-25 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule utilisant un cycle supercritique
US6457325B1 (en) * 2000-10-31 2002-10-01 Modine Manufacturing Company Refrigeration system with phase separation
JP2002267317A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 冷蔵庫
NO20014258D0 (no) * 2001-09-03 2001-09-03 Sinvent As System for kjöle- og oppvarmingsformål
JP2003106693A (ja) 2001-09-26 2003-04-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
US6442967B1 (en) * 2001-10-10 2002-09-03 Altech Controls Corporation Refrigeration system with coaxial suction and liquid tubing
US6698234B2 (en) * 2002-03-20 2004-03-02 Carrier Corporation Method for increasing efficiency of a vapor compression system by evaporator heating
CN100439816C (zh) * 2003-11-28 2008-12-03 株式会社东芝 冰箱

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815579B1 (ko) * 2010-07-28 2018-01-05 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 운전방법
JP2013029269A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界サイクルヒートポンプ
KR20160091107A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 엘지전자 주식회사 냉장고용 냉각사이클장치
KR102262722B1 (ko) 2015-01-23 2021-06-09 엘지전자 주식회사 냉장고용 냉각사이클장치
WO2021131437A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021105457A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7380199B2 (ja) 2019-12-26 2023-11-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2022249566A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 多段圧縮冷凍装置
JP2022181837A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 多段圧縮冷凍装置
JP7674153B2 (ja) 2021-05-27 2025-05-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 多段圧縮冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1684027A3 (en) 2008-02-13
US20060137386A1 (en) 2006-06-29
EP1684027A2 (en) 2006-07-26
US7331196B2 (en) 2008-02-19
CN1796899A (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006183950A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP4101252B2 (ja) 冷蔵庫
KR100585353B1 (ko) 냉동 장치
US20060218952A1 (en) Refrigerating device and refrigerator
EP1577622A2 (en) Refrigerating machine
JP2006275495A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
KR100695370B1 (ko) 냉동 장치 및 냉장고
CN1321299C (zh) 制冷装置
JP2006207980A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP2007093105A (ja) 冷凍装置及び気液分離器
JP2006308207A (ja) 冷凍装置
JP4115414B2 (ja) 冷凍装置
JP3966262B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2006207982A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP2004085106A (ja) 冷凍機および冷蔵庫
JP2006266655A (ja) 冷凍装置、冷蔵庫及び気液分離器
JP2005265316A (ja) 冷凍装置
JP5176874B2 (ja) 冷凍装置
JP2006064256A (ja) 冷蔵庫
JP4312131B2 (ja) 冷蔵庫
KR20060024936A (ko) 멀티형 공기조화기
JP2006064255A (ja) 冷蔵庫
JP2006078065A (ja) 冷蔵庫
JP2006064280A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070705