JP2006183524A - Intake device for multi-cylinder internal combustion engine - Google Patents
Intake device for multi-cylinder internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006183524A JP2006183524A JP2004376923A JP2004376923A JP2006183524A JP 2006183524 A JP2006183524 A JP 2006183524A JP 2004376923 A JP2004376923 A JP 2004376923A JP 2004376923 A JP2004376923 A JP 2004376923A JP 2006183524 A JP2006183524 A JP 2006183524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- cylinder
- collector
- cylinders
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多気筒内燃機関の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for a multi-cylinder internal combustion engine.
特許文献1には、V型6気筒内燃機関において、バンク毎に吸気コレクタ(分配チャンバ)を備えることで、共鳴過給により低速トルクを向上し、これら2つの吸気コレクタを連通させることで、慣性過給により高速トルクを向上するものが開示されている。
特許文献1のようなV型6気筒内燃機関では、各バンク内の気筒の燃焼が等間隔であるので、バンク毎に吸気コレクタを設ければ、脈動の効果によって低速トルクが向上し、2つの吸気コレクタを連通させれば高速トルク(最高出力)が向上する。
しかし、V型8気筒内燃機関、特にダブルプレーンクランクシャフトを有するV型8気筒内燃機関では、各バンク内の気筒の燃焼が等間隔ではないため、バンク毎に吸気コレクタを設けても、脈動の効果を利用できず、低速トルクの向上は望めない。
In the V-type 6-cylinder internal combustion engine as in
However, in a V-type 8-cylinder internal combustion engine, particularly a V-type 8-cylinder internal combustion engine having a double plane crankshaft, the combustion of the cylinders in each bank is not equally spaced. The effect cannot be used, and improvement in low-speed torque cannot be expected.
従って、一般的にダブルプレーンクランク(バンク内不等間隔燃焼)のV型8気筒内燃機関では、低速トルクを向上させるために慣性可変吸気を用いるが、吸気系が上方向に大きくなりがちで、エンジン全高を小さくできない。一方、シングルプレーンクランク(バンク内等間隔燃焼)であれば共鳴過給を用いることができるが、シングルプレーンクランクは、ダブルプレーンクランクに比べて、振動面で課題が残り、乗用車での採用は困難である。 Therefore, in general, in a V-type 8-cylinder internal combustion engine of a double plane crank (unequally spaced combustion in a bank), inertial variable intake is used to improve low-speed torque, but the intake system tends to increase upward, The engine height cannot be reduced. On the other hand, resonance supercharging can be used for single plane cranks (equal interval combustion in the bank), but single plane cranks have problems in terms of vibration compared to double plane cranks and are difficult to adopt in passenger cars. It is.
本発明は、このような実状に鑑み、エンジン全高を抑えることができる吸気コレクタを2つに分割したタイプでありながら、ダブルプレーンクランクシャフトを有するV型8気筒内燃機関にも適用可能な吸気装置を提供することを目的とする。 In view of such a situation, the present invention is an intake device applicable to a V-type eight-cylinder internal combustion engine having a double plane crankshaft, although the intake collector capable of suppressing the overall height of the engine is divided into two. The purpose is to provide.
このため、本発明では、第1吸気コレクタと第2吸気コレクタとを備えることを前提に、気筒毎に設ける吸気通路により各気筒の吸気ポートを前記第1吸気コレクタと前記第2吸気コレクタとの両方に接続し、吸気ポート入口から前記第1吸気コレクタまでの通路長と吸気ポート入口から前記吸気コレクタまでの通路長とを略等長に設定する構成とする。 Therefore, in the present invention, on the assumption that the first intake collector and the second intake collector are provided, the intake port of each cylinder is connected to the first intake collector and the second intake collector by the intake passage provided for each cylinder. Both are connected, and the passage length from the intake port inlet to the first intake collector and the passage length from the intake port inlet to the intake collector are set to be approximately equal.
本発明によれば、各気筒は、2つの吸気コレクタから均等に吸気でき、大きな1つのコレクタを備えているのと同等であるため、少なくとも最高出力を向上させることができ、多気筒内燃機関の吸気装置として発展させることができる。 According to the present invention, each cylinder can intake air equally from two intake collectors, and is equivalent to having a single large collector. Therefore, at least the maximum output can be improved. It can be developed as an intake device.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す多気筒内燃機関の吸気装置の正面図(図2のX−X断面図)、図2は同上の平面図、図3は図1のY−Y断面図である。
本実施形態での多気筒内燃機関は、V型8気筒内燃機関であり、その左右のバンクB1、B2にそれぞれ4気筒ずつ配置されている。具体的には、左側の第1バンクB1に、#1、#3、#5、#7気筒が配置され、右側の第2バンクB2に、#2、#4、#6、#8気筒が配置されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of an intake device of a multi-cylinder internal combustion engine showing an embodiment of the present invention (cross-sectional view taken along line XX in FIG. 2), FIG. 2 is a plan view of the same, and FIG. It is sectional drawing.
The multi-cylinder internal combustion engine in the present embodiment is a V-type 8-cylinder internal combustion engine, and four cylinders are arranged in each of the left and right banks B1 and B2. Specifically,
また、ジャーナル部JNの中心線を含む2つの平面上にクランクピンCPを配置したダブルプレーンクランクシャフト10を有している。具体的には、1つの平面上に、#1、#2気筒のクランクピンと、#7、#8気筒のクランクピンとを配置し、もう1つの平面(90°位相がずれた平面)に、#3、#4気筒のクランクピンと、#5、#6気筒のクランクピンとを配置してある。
Moreover, the
また、点火順序は、#1→#8→#7→#3→#6→#5→#4→#2である。
従って、第1バンクB1(#1、#3、#5、#7)の燃焼間隔は、不等間隔であり、第2バンクB2(#2、#4、#6、#8)の燃焼間隔も、不等間隔である。
次に吸気系について説明する。
第1バンクB1の上方に第1吸気コレクタC1を配置し、第2バンクB2の上方に第2吸気コレクタC2を配置してある。
The ignition order is # 1 → # 8 → # 7 → # 3 → # 6 → # 5 → # 4 → # 2.
Therefore, the combustion intervals of the first bank B1 (# 1, # 3, # 5, # 7) are unequal intervals, and the combustion intervals of the second bank B2 (# 2, # 4, # 6, # 8) Are also unequal intervals.
Next, the intake system will be described.
A first intake collector C1 is disposed above the first bank B1, and a second intake collector C2 is disposed above the second bank B2.
第1吸気コレクタC1及び第2吸気コレクタC2は、それぞれ、機関の前後方向(気筒列方向)の中央部における外側面に吸気入口部を有し、ここに、スロットルチャンバT1、T2及び吸気ダクトD1、D2を接続してある。
そして、気筒毎に設ける吸気通路11、12により、各気筒の吸気ポート13を、第1吸気コレクタC1と第2吸気コレクタC2との両方に接続する。
Each of the first intake collector C1 and the second intake collector C2 has an intake inlet portion on an outer side surface at a central portion in the front-rear direction (cylinder row direction) of the engine, and includes throttle chambers T1, T2 and an intake duct D1. , D2 are connected.
Then, the
具体的には、第1バンクB1の各気筒(#1、#3、#5、#7)については、第2吸気コレクタC2の内側面から放物線を描いて延びる吸気通路11により、吸気ポート13を、第2吸気コレクタC2に接続し、また、第1吸気コレクタC1の内側面から延び湾曲して吸気通路11の途中に合流する吸気通路12により、吸気ポート13を、第1吸気コレクタC1に接続する。
Specifically, for each cylinder (# 1, # 3, # 5, # 7) of the first bank B1, an
ここで、吸気ポート13入口から第2吸気コレクタC2までの通路長(吸気通路11の通路長)L1と、吸気ポート13入口から第1吸気コレクタC1までの通路長(吸気通路11の途中までと吸気通路12との合計通路長)L2とは、略等長に設定する。また、通路長だけでなく、通路抵抗も略等しくなるように設定する。
また、第1バンクB2の各気筒(#2、#4、#6、#8)については、第1吸気コレクタC1の内側面から放物線を描いて延びる吸気通路11により、吸気ポート13を、第1吸気コレクタC1に接続し、また、第2吸気コレクタC2の内側面から延び湾曲して吸気通路11の途中に合流する吸気通路12により、吸気ポート13を、第2吸気コレクタC2に接続する。
Here, the passage length from the
Further, for each cylinder (# 2, # 4, # 6, # 8) of the first bank B2, the
ここでも、吸気ポート13入口から第1吸気コレクタC1までの通路長(吸気通路11の通路長)L1と、吸気ポート13入口から第2吸気コレクタC2までの通路長(吸気通路11の途中までと吸気通路12との合計通路長)L2とは、略等長に設定する。また、通路長だけでなく、通路抵抗も略等しくなるように設定する。
言い換えれば、気筒毎に設ける吸気通路11、12により、各気筒の吸気ポート13を、第1吸気コレクタC1と第2吸気コレクタC2との両方に、略等通路長及び略等通路抵抗で、接続する。
Again, the passage length from the
In other words, the
また、気筒毎に、第1吸気コレクタC1と吸気ポート13との接続を断続する第1吸気制御弁14、又は、第2吸気コレクタC2と吸気ポート13との接続を断続する第2吸気制御弁15のいずれか一方を設けるが、全気筒を、点火順序(吸気順序)が1つおきの半数の気筒のグループと、残りの気筒のグループ(このグループの気筒も点火順序は1つおきになる)とに分け、一方のグループに属する気筒に、前記第1吸気制御弁14を設け、他方のグループに属する気筒に、前記第2吸気制御弁15を設ける。
Further, for each cylinder, the first
具体的には、点火順序が#1→#8→#7→#3→#6→#5→#4→#2であるので、1つおきの#1、#7、#6、#4気筒と、残りの#8、#3、#5、#2気筒とに分け、#1、#7、#6、#4気筒については、第1吸気コレクタC1と吸気通路11又は12との接続部に、第1吸気コレクタC1と吸気ポート13との接続を断続する第1吸気制御弁14を設け、#8、#3、#5、#2気筒については、第2吸気コレクタC2と吸気通路11又は12との接続部に、第2吸気コレクタC2と吸気ポート13との接続を断続する第2吸気制御弁15を設ける。
Specifically, since the ignition order is # 1 → # 8 → # 7 → # 3 → # 6 → # 5 → # 4 → # 2, every
また、図3に示されるように、第1吸気コレクタC1への各気筒の吸気通路11又は12の接続部を全て一直線上(同一高さ位置)に配置し、前記第1吸気制御弁14を前記接続部の近傍に配置することで、前記一直線上に配置した共通の弁軸14aに4つの第1吸気制御弁14を取付け、1つのアクチュエータ14bによって、4つの第1吸気制御弁14を開閉可能とする。
Further, as shown in FIG. 3, all the connecting portions of the
同様に、第2吸気コレクタC2への各気筒の吸気通路11又は12の接続部を全て一直線上(同一高さ位置)に配置し、前記第2吸気制御弁15を前記接続部の近傍に配置することで、前記一直線上に配置した共通の弁軸15aに4つの第2吸気制御弁15を取付け、1つのアクチュエータ15bによって、4つの第2吸気制御弁15を開閉可能とする。
尚、2本の弁軸14b、15bの各回転部材をリンク等によって連繋することで、1つのアクチュエータによって、全ての第1吸気制御弁14及び第2吸気制御弁15を開閉可能としてもよい。
Similarly, the connecting portions of the
All the first
前記アクチュエータ14b、15bは、コントロールユニット16により制御し、このコントロールユニット16には、機関の回転速度Neを検出する回転速度センサ17からの信号を入力してある。
次に作用を説明する。
第1及び第2吸気制御弁14、15が開いている状態では、各気筒の吸気ポート13は、吸気通路11、12により(言い換えれば、比較的ストレートな流路とUターンする流路とにより)、第1吸気コレクタC1と第2吸気コレクタC2とにほぼ等しくつながっており、吸気コレクタの実質的な大容量化によって、慣性過給が可能となる。従って、図4に太線で示す特性となり、高速域での体積効率が向上し、高速トルク(最高出力)を向上できる。
The
Next, the operation will be described.
When the first and second
第1及び第2吸気制御弁14、15が閉じている状態では、各気筒の吸気ポート13は、第1吸気コレクタC1又は第2吸気コレクタC2のいずれか一方のみとつながる状態となり、実質4気筒エンジンとなる。そして、第1吸気コレクタC1と接続する気筒は、#2、#3、#5、#8気筒となり、点火順序(#1→#8→#7→#3→#6→#5→#4→#2)で見て、1つおきの気筒となるので、第1吸気コレクタC1からの吸気が等間隔となり、脈動効果を利用した共鳴過給が可能となる。また、第2吸気コレクタC2と接続する気筒は、#1、#4、#6、#7気筒となり、点火順序(#1→#8→#7→#3→#6→#5→#4→#2)で見て、1つおきの気筒となるので、第2吸気コレクタC2からの吸気も等間隔となり、脈動効果を利用した共鳴過給が可能となる。従って、図4に細線で示す特性となり、低中速転域での体積効率が向上し、低速トルクを向上できる。
In a state where the first and second
従って、図4からわかるように、低中速域(回転速度Neth1未満)では、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じることにより、低速トルクを向上でき、高速域(回転速度Neth1以上)では、第1及び第2吸気制御弁14、15を開くことにより、高速トルクを向上できる。
図5は、コントロールユニット16にて実行される第1及び第2吸気制御弁14、15の開閉制御のフローチャートである。
Therefore, as can be seen from FIG. 4, in the low and medium speed range (less than the rotational speed Neth1), the first and second
FIG. 5 is a flowchart of the opening / closing control of the first and second
S1では、機関の回転速度Neを読込む。
次のS2では、回転速度Neを予め定めたしきい値Neth1と比較し、Ne<Neth1か否かを判定する。
この判定で、YES、すなわちNe<Neth1(低中速域)の場合は、S3へ進み、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じるように制御する。
In S1, the rotational speed Ne of the engine is read.
In next S2, the rotational speed Ne is compared with a predetermined threshold value Neth1, and it is determined whether Ne <Neth1 or not.
In this determination, if YES, that is, if Ne <Neth1 (low / medium speed range), the process proceeds to S3, and the first and second
この判定で、NO、すなわちNe≧Neth1(高速域)の場合は、S4へ進み、第1及び第2吸気制御弁14、15を開くように制御する。
本実施形態によれば、気筒毎に設ける吸気通路11、12により各気筒の吸気ポート13を第1吸気コレクタC1と2吸気コレクタC2との両方に接続し、吸気ポート13入口から第1吸気コレクタC1までの通路長L1と吸気ポート13入口から第2吸気コレクタC2までの通路長L2とを略等長に設定することにより、吸気コレクタの分割によりエンジン全高を抑えることができる一方、各気筒は、2つの吸気コレクタC1、C2から均等に吸気でき、大きな1つのコレクタを備えているのと同等であるため、慣性過給により、最高出力を向上させることができる。
In this determination, if NO, that is, Ne ≧ Neth1 (high speed range), the process proceeds to S4, and the first and second
According to this embodiment, the
また、本実施形態によれば、全気筒を、点火順序が1つおきの半数の気筒のグループ(#1、#7、#6、#4)と、残りの気筒のグループ(#8、#3、#5、#2)とに分け、一方のグループに属する気筒に、第1吸気コレクタC1と吸気ポート13との接続を断続する第1吸気制御弁14を設け、他方のグループに属する気筒に、第2吸気コレクタC2と吸気ポート13との接続を断続する第2吸気制御弁15を設けることにより、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じることで、第1の吸気コレクタC1からの吸気、及び、第2の吸気コレクタC2からの吸気をそれぞれ等間隔にし、第1及び第2の吸気コレクタC1、C2のそれぞれに入る吸気脈動を等間隔に設定でき、共鳴過給により低速トルクを向上させることが可能となる。
Further, according to the present embodiment, all the cylinders are divided into a group of half cylinders (# 1, # 7, # 6, # 4) with every other ignition order and a group of remaining cylinders (# 8, # 4). 3, # 5, # 2), a cylinder belonging to one group is provided with a first
また、本実施形態によれば、第1吸気コレクタC1への各気筒の吸気通路11又は12の接続部を一直線上に配置すると共に、第1吸気制御弁14を前記接続部の近傍に配置することにより、複数の第1吸気制御弁14を共通の弁軸14aで操作でき、また、第2吸気コレクタC2への各気筒の吸気通路11又は12の接続部を一直線上に配置すると共に、第2吸気制御弁15を前記接続部の近傍に配置することにより、複数の第2吸気制御弁15を共通の弁軸15aで操作できる。
Further, according to the present embodiment, the connection portion of the
また、本実施形態によれば、機関の回転速度Neが第1の回転速度範囲(Neth1未満の範囲)にあるときに第1吸気制御弁14と第2吸気制御弁15との両方を閉状態に制御し、機関の回転速度Neが第2の回転速度範囲(Neth1以上の範囲)にあるときに第1吸気制御弁14と第2吸気制御弁15との両方を開状態に制御することにより、機関の回転速度に応じ、共鳴過給と慣性過給とを切換えることができる。
Further, according to the present embodiment, both the first
また、本実施形態によれば、低中速域を前記第1の回転速度範囲に設定し、高速域を前記第2の回転速度範囲に設定することにより、低中速域で共鳴過給により低速トルクを向上でき、高速域で慣性過給により高速トルクを向上できる。
但し、前記高速域を超える超高速域を前記第1の回転速度範囲に設定してもよい。機関の仕様によっては、超高速域で、吸気制御弁の閉時の体積効率が、開時の体積効率より大きくなることがあるからである。この場合は、回転速度のしきい値を2つ設定し(Neth1とNeth2)、回転速度NeがNeth1未満のとき、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じ、回転速度NeがNeth1以上、Neth2未満のとき、第1及び第2吸気制御弁14、15を開き、回転速度NeがNeth2以上のとき、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じる。この場合のフローチャートを図6に示す。異なる点は、S2において、回転速度Neを予め定めた2つのしきい値Neth1、Neth2(Neth2>Neth1)と比較し、Ne<Neth1又はNe≧Neth2か否かを判定する。そして、この判定で、YES、すなわちNe<Neth1(低中速域)又はNe≧Neth2(超高速域)の場合に、S3へ進み、第1及び第2吸気制御弁14、15を閉じるように制御する。
Further, according to the present embodiment, by setting the low and medium speed range to the first rotation speed range and setting the high speed area to the second rotation speed range, resonance supercharging is performed in the low and medium speed range. Low-speed torque can be improved, and high-speed torque can be improved by inertia supercharging at high speeds.
However, an ultra high speed range exceeding the high speed range may be set as the first rotation speed range. This is because, depending on the engine specifications, the volumetric efficiency when the intake control valve is closed may be larger than the volumetric efficiency when the intake control valve is open in the ultra-high speed range. In this case, two rotation speed thresholds are set (Neth1 and Neth2). When the rotation speed Ne is less than Neth1, the first and second
また、本実施形態によれば、第1吸気コレクタC1及び第2吸気コレクタC2は、それぞれ、機関の前後方向(気筒列方向)の中央部に吸気入口部を有し、ここにスロットルチャンバT1、T2及び吸気ダクトD1、D2を接続する構成とすることで、次のような効果が得られる。第1及び第2吸気制御弁14の開閉にかかわらず、吸気通路11、12の入口部から吸気ポート13までの距離は気筒間で同じであるので、第1及び第2吸気コレクタC1、C2の気筒列方向の中央部に吸気ダクトD1、D2を接続すると、吸気ダクトD1、D2の入口から第1及び第2吸気コレクタC1、C2の出口までの距離の気筒間のバラツキを最小に抑えることができ、吸気ダクトD1、D2の入口から吸気マニホールドの出口(吸気ポート13の入口)までの距離を、気筒間で極力揃えることができるので、吸気音色の改善を図ることができる。すなわち、吸気音が基本次数成分の整った澄んだサウンドになる。
Further, according to the present embodiment, each of the first intake collector C1 and the second intake collector C2 has an intake inlet at the center in the front-rear direction (cylinder row direction) of the engine, and the throttle chamber T1, The following effects can be obtained by connecting T2 and the intake ducts D1 and D2. Regardless of whether the first and second
尚、本発明は、多気筒内燃機関一般に適用可能ではあるが、特に、それぞれ同数の気筒を含む2つの気筒群を備え、前記2つの気筒群をV型あるいは水平対向型に配置してなる多気筒内燃機関に有効であり、更には、特に、前記各気筒群に含まれる複数の気筒が不等間隔で燃焼するものにおいて、顕著な効果が得られる。言い換えれば、特に、ダブルプレーンクランクシャフトを備えるV型8気筒内燃機関において、顕著な効果が得られる。 The present invention is generally applicable to a multi-cylinder internal combustion engine. In particular, the present invention includes two cylinder groups each including the same number of cylinders, and the two cylinder groups are arranged in a V-type or a horizontally opposed type. It is effective for a cylinder internal combustion engine. Further, particularly when a plurality of cylinders included in each cylinder group burn at unequal intervals, a remarkable effect is obtained. In other words, a remarkable effect is obtained particularly in a V-type 8-cylinder internal combustion engine having a double plane crankshaft.
B1 第1バンク
B2 第2バンク
C1 第1吸気コレクタ
C2 第2吸気コレクタ
T1、T2 スロットルチャンバ
D1、D2 吸気ダクト
10 ダブルプレーンクランクシャフト
11、12 各気筒の吸気通路
13 吸気ポート
14 第1吸気制御弁
15 第2吸気制御弁
16 コントロールユニット
17 回転速度センサ
B1 1st bank
C1 First intake collector
C2 Second intake collector
T1, T2 Throttle chamber
D1, D2 Intake duct
10 Double plane crankshaft
11, 12 Intake passage of each cylinder
13 Intake port
14 First intake control valve
15 Second intake control valve
16 Control unit
17 Rotational speed sensor
Claims (9)
気筒毎に設ける吸気通路により各気筒の吸気ポートを前記第1吸気コレクタと前記第2吸気コレクタとの両方に接続し、
吸気ポート入口から前記第1吸気コレクタまでの通路長と吸気ポート入口から前記第2吸気コレクタまでの通路長とを略等長に設定することを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。 In an intake device of a multi-cylinder internal combustion engine comprising a first intake collector and a second intake collector,
An intake port provided for each cylinder connects an intake port of each cylinder to both the first intake collector and the second intake collector;
An intake system for a multi-cylinder internal combustion engine, characterized in that a passage length from an intake port inlet to the first intake collector and a passage length from the intake port inlet to the second intake collector are set to be approximately equal.
前記第2吸気コレクタへの前記各気筒の吸気通路の接続部を一直線上に配置すると共に、前記第2吸気制御弁を前記接続部の近傍に配置することを特徴とする請求項2記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 The connecting portion of the intake passage of each cylinder to the first intake collector is arranged in a straight line, and the first intake control valve is arranged in the vicinity of the connecting portion,
3. The multi-port system according to claim 2, wherein a connection portion of the intake passage of each cylinder to the second intake collector is arranged in a straight line, and the second intake control valve is arranged in the vicinity of the connection portion. Intake device for a cylinder internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376923A JP2006183524A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Intake device for multi-cylinder internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376923A JP2006183524A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Intake device for multi-cylinder internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183524A true JP2006183524A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36736816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376923A Pending JP2006183524A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Intake device for multi-cylinder internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006183524A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013160169A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Mazda Motor Corp | Intake and exhaust apparatus of multi-cylinder engine |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376923A patent/JP2006183524A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013160169A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Mazda Motor Corp | Intake and exhaust apparatus of multi-cylinder engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01117920A (en) | Intake device of v-shaped engine | |
JP5849924B2 (en) | Exhaust valve device and turbocharged engine | |
JP2006183524A (en) | Intake device for multi-cylinder internal combustion engine | |
US6718930B2 (en) | Intake system of a V-type engine | |
JP2903726B2 (en) | Variable intake device for internal combustion engine | |
JP2844241B2 (en) | Multi-cylinder V-type engine intake system | |
CN101363359B (en) | Air intake device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH07102979A (en) | Variable intake device for internal combustion engine | |
JP2021080911A (en) | engine | |
JPH062625A (en) | Variable intake system of internal combustion engine | |
JP2003106155A (en) | Intake device of multicylinder engine | |
JP2930250B2 (en) | Engine intake system | |
JP2008057345A (en) | Intake device | |
JP2006037766A (en) | Intake device for engine | |
JPH06330756A (en) | Intake system of multicylinder internal combustion engine | |
JPH0528338Y2 (en) | ||
JP2909596B2 (en) | Multi-cylinder V-type engine intake system | |
JP2842060B2 (en) | Variable intake system for automotive engine | |
JPH10274103A (en) | Intake device for engine | |
JPH01117921A (en) | Intake device of v-shaped engine | |
JP2877943B2 (en) | Engine intake system | |
JPH062628A (en) | Intake system of internal combustion engine | |
JPH03160111A (en) | Inertial supercharging type suction manifold of internal combustion engine | |
JP2004239255A (en) | Air intake device of v-type multi-cylinder engine | |
JP2001227348A (en) | Variable intake device for in-line four-cylinder internal combustion engine |