JP2006183315A - Pipe burial construction equipment - Google Patents
Pipe burial construction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006183315A JP2006183315A JP2004377360A JP2004377360A JP2006183315A JP 2006183315 A JP2006183315 A JP 2006183315A JP 2004377360 A JP2004377360 A JP 2004377360A JP 2004377360 A JP2004377360 A JP 2004377360A JP 2006183315 A JP2006183315 A JP 2006183315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tubular body
- cylinder
- peripheral surface
- gravel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000009933 burial Methods 0.000 title description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 80
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】 管体の前方地盤を掘削しながら管体を地中に推進、埋設させる際に、管体の開口端を礫によって詰まらせることなく該礫を掘削土砂と共に後方に排出しながら管体を埋設していくことができる管体の埋設施工装置を提供する。
【解決手段】 前端にカッタヘッドからなる掘削手段2を装着し且つ内外周面に螺旋羽根3b、3cを取付けている筒体3aを管体1内に回転自在に配設してこの筒体3aを回転させながら前方の地盤を掘削して管体1を推進させ、礫が存在した時に該礫を土砂と共に筒体3a内に取り込み、該筒体3aの前部に設けている土砂通過孔7を通じて土砂のみを管体1と筒体3a間の土砂搬出通路に排出して外側螺旋羽根3bによって後方に搬出する一方、筒体3a内の礫を内側螺旋羽根3cによって後方に搬出して排除するように構成している。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To discharge a gravel together with excavated earth and sand without clogging the opening end of the pipe when the pipe is propelled and buried in the ground while excavating the front ground of the pipe. The pipe construction apparatus which can embed can be provided.
SOLUTION: A cylindrical body 3a having a drilling means 2 comprising a cutter head attached to the front end and spiral blades 3b, 3c attached to the inner and outer peripheral surfaces thereof is rotatably arranged in the tubular body 1 and this cylindrical body 3a. The pipe 1 is propelled by excavating the ground in the front while rotating, and when gravel is present, the gravel is taken into the cylinder 3a together with the earth and sand, and the sediment passing hole 7 provided in the front part of the cylinder 3a. Only the earth and sand are discharged to the earth and sand carry-out passage between the pipe body 1 and the cylinder 3a and are carried out backward by the outer spiral blade 3b, while the gravel in the cylinder 3a is carried backward by the inner spiral blade 3c and removed. It is configured as follows.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、管体の前方地盤を掘削しながら該管体を地中に推進、埋設させる管体の埋設施工装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a pipe burial apparatus for propelling and burying a pipe body in the ground while excavating the front ground of the pipe body.
従来から、この種の管体埋設施工装置としては、例えば、特許文献1に記載しているように、地中に埋設すべき管体内にスクリューオーガを回転自在に挿入し、このスクリューオーガを発進立坑側に配設している前後移動台車上に設置した回転駆動手段によって回転させて前方の地盤を掘削し、掘削土砂をスクリューオーガの螺旋羽根によって管体の内周面とスクリューオーガのオーガ軸の外周面間の隙間を通じて後方に搬出しながら上記前後移動台車を推進ジャッキによって前進させて管体を地中に埋設施工する装置が知られている。
しかしながら、上記装置によれば、内部にスクリューオーガを装着している管体を地中に推進させてスクリューオーガにより前方の地盤を掘削しながら埋設していく時に、大径の礫が管体の開口端部内に侵入した場合、該礫が管体の内周面とスクリューオーガのオーガ軸との間の隙間に詰まってオーガ軸の外周面に装着している螺旋羽根により後方に搬送することができなくなり、管体内が該大径の礫によって閉塞してそれ以上の掘進が困難となる。 However, according to the above apparatus, when the pipe body in which the screw auger is mounted is propelled into the ground and the ground is excavated by the screw auger, the gravel with a large diameter is removed from the pipe body. When entering the open end, the gravel can be transported rearward by the spiral blade attached to the outer peripheral surface of the auger shaft clogged in the gap between the inner peripheral surface of the tube and the auger shaft of the screw auger. It becomes impossible and the inside of the pipe is blocked by the large-diameter gravel so that further excavation becomes difficult.
このため、管体の推進、埋設中に該管体の開口端に礫が詰まると、スクリューオーガを発進立坑側に引き抜いたのち、作業員が管体内に入って礫等の破砕、撤去処理を行い、しかるのち、再び、スクリューオーガを該管体内に挿入、装着して該管体の推進、埋設作業を行っているのが現状であり、作業のロス時間が長くなって工期が長期化するといった問題点がある。 For this reason, when gravel is clogged at the open end of the tube during propulsion and embedment, after the screw auger is pulled out to the start shaft side, an operator enters the tube to crush and remove the gravel. After that, the current situation is that the screw auger is inserted into the pipe body and mounted again to carry out the propulsion and burying work of the pipe body, and the work loss time becomes longer and the construction period becomes longer. There is a problem.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、前方の地盤を掘進しながら管体を埋設中に礫が存在しても、掘削手段等を撤去することなくその礫を内部に取り込んで土砂と分別しながら後方に排出可能にし、管体を能率よく埋設施工することができる管体の埋設施工装置を提供するにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to remove excavation means and the like even if gravels exist while burying the pipe body while excavating the ground in front. Therefore, it is intended to provide a pipe burial apparatus that can efficiently embed a pipe body by taking the gravel into the interior and separating it from the earth and sand so that it can be discharged backward.
上記目的を達成するために、本発明の管体の埋設施工装置は、請求項1に記載したように、地中に推進埋設される管体と、管体の前方地盤を掘削する掘削手段と、管体内を通じて掘削物を後方に排出する搬送手段と、管体の推進手段とからなる管体の埋設施工装置であって、上記搬送手段は管体内にこの管体と同軸心にして回転自在に配設された筒体と、この筒体の外周面に固着した螺旋羽根とからなり、筒体はその前端開口部に上記掘削手段を一体に装着していると共にこの掘削手段を通過した礫をその開口端から内部に取り込んで後方に搬出可能な内径を有し、さらにこの筒体の少なくとも前部側の周壁部に、礫に混入している土砂を筒体の外周面と管体の内周面間の土砂搬出通路に排出する土砂通過孔を設けていると共に筒体の後端部に礫排出口を設けてあり、この筒体の後端を回転駆動手段に連結するように構成している。
In order to achieve the above object, a pipe burial construction apparatus according to the present invention includes, as described in
このように構成した管体の埋設施工装置において、請求項2に係る発明は、上記筒体の内周面に礫を後方に送り出す内側螺旋羽根を固着していることを特徴とする。
In the pipe embedding construction apparatus configured as described above, the invention according to
さらに、請求項3に係る発明は、上記筒体の前端外周面と管体の前端内周面間に遮断壁を設けていることを特徴とし、請求項4に係る発明は、この遮断壁の外周端を管体の前端開口部に一体に固着して管体の前端開口部から上記筒体の前端開口部に向かって斜め後方に傾斜させた構造としている。
Furthermore, the invention according to
また、請求項5に係る発明は、上記筒体の前端部を管体の前端開口部の内周面に向かってラッパ状に拡開させた構造を有している。
Moreover, the invention which concerns on
請求項1に係る発明によれば、地中に推進埋設される管体と、管体の前方地盤を掘削する掘削手段と、管体内を通じて掘削物を後方に排出する搬送手段と、管体の推進手段とからなる管体の埋設施工装置であって、上記搬送手段は管体内にこの管体と同軸心にして回転自在に配設された筒体と、この筒体の外周面に固着した螺旋羽根とからなり、筒体はその前端開口部に上記掘削手段を一体に装着していると共にこの掘削手段を通過した礫をその開口端から内部に取り込んで後方に搬出可能な内径を有しているので、管体の前方地盤を掘削中において礫が存在した場合、この礫を大径の筒体内に取り込んで後方に排出することができ、従って、螺旋羽根を設けている該筒体の外周面と管体の内周面間の狭い土砂搬出通路を礫によって詰まらすことなく円滑に管体を埋設施工していくことができる。
According to the invention which concerns on
さらに、この筒体の少なくとも前部側の周壁部に、礫に混入している土砂を筒体の外周面と管体の内周面間の上記土砂搬出通路に排出する土砂通過孔を設けていると共に筒体の後端部に礫排出口を設けているので、礫と共に筒体内に取り込まれた土砂を礫からふるい分けして該排出孔から土砂搬出通路内に排出し、筒体の回転による螺旋羽根によって後方に確実に搬出することができると共に礫は筒体内を通じて後方に排除して礫排出口から排出することができる。従って、管体の推進、埋設作業を中断することなく、管体を能率よく埋設施工することができる。 Further, at least the front wall side of the cylindrical body is provided with a sand and sand passage hole through which the sand and sand mixed in the gravel is discharged into the earth and sand carrying passage between the outer peripheral surface of the cylindrical body and the inner peripheral surface of the tubular body. Since the gravel discharge port is provided at the rear end of the cylinder, the earth and sand taken into the cylinder together with the gravel is screened from the gravel and discharged from the discharge hole into the earth and sand discharge passage. The spiral blades can surely carry out rearward and the gravel can be removed rearward through the cylinder and discharged from the gravel outlet. Therefore, the pipe body can be efficiently embedded without interrupting the propulsion and burying work of the pipe body.
また、請求項2に係る発明によれば、上記筒体の内周面に礫を後方に送り出す内側螺旋羽根を固着しているので、筒体の回転に従って該筒体の外周面に固着している螺旋羽根によって上述したように掘削土砂を後方に搬出することができると同時に、この内側螺旋羽根によって礫を筒体内で円滑且つ確実に後方に搬出することができる。
Further, according to the invention according to
請求項3に係る発明によれば、上記筒体の前端外周面と管体の前端内周面間に遮断壁を設けているので、この遮断壁によって掘削土砂や礫等が管体と筒体間の土砂搬出通路内に入るのを確実に阻止して、全ての掘削土砂を礫と共に大径の筒体内に導入させることができると共に、筒体内から掘削土砂のみを上述したように、筒体の周壁部に設けている土砂通過孔を通じて管体と筒体間の上記土砂搬出通路側に迂回するように排出することができ、礫による土砂搬出通路の開口端の閉塞を確実に防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the barrier wall is provided between the outer peripheral surface of the front end of the cylindrical body and the inner peripheral surface of the front end of the tubular body. It is possible to reliably prevent all the excavated earth and sand from being introduced into the large-diameter cylinder together with the gravel as well as to remove the excavated earth and sand from the cylinder as described above. It is possible to discharge through the earth and sand passage hole provided in the peripheral wall of the earth and sand to bypass the earth and sand carry-out passage between the tube and the cylinder, and reliably prevent clogging of the open end of the earth and sand carry-out passage due to gravel Can do.
この場合、請求項4に記載したように、上記遮断壁の外周端を管体の前端開口部に一体に固着すると共にこの遮断壁を管体の前端開口部から筒体の前端開口部に向かって斜め後方に傾斜させおくことによって、掘削土砂及び礫等をこの遮断壁の傾斜面によって筒体の開口端に円滑且つ確実に導入することができる。 In this case, as described in claim 4, the outer peripheral end of the blocking wall is integrally fixed to the front end opening of the tube, and the blocking wall is directed from the front end opening of the tube toward the front end opening of the tube. By inclining obliquely rearward, excavated earth and sand, gravel and the like can be smoothly and reliably introduced into the opening end of the cylindrical body by the inclined surface of the blocking wall.
また、請求項5に係る発明によれば、上記筒体の前端部を管体の前端開口部の内周面に向かってラッパ状に拡開させているので、筒体内に掘削土砂や礫等を効率良く取り込んで排出処理することができる。
Further, according to the invention according to
本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1、図2に示すように、管体1を地中に推進埋設するための埋設施工装置は、管体1の前方地盤を掘削する掘削手段2と、管体1内を通じて掘削土砂等の掘削物を後方に排出する搬送手段3と、管体1の推進手段4とからなる。地中に埋設される上記管体1としては、一定長さを有する断面円形状の丸鋼管であってもよいが、本発明の実施の形態においては一定長さを有する断面矩形状の角鋼管からなり、一例として、長さが5250mm、管壁の厚みが19mm、外径が900mm ×900mm 角の大きさに形成されている。なお、この管体1の開口前端縁は刃先部に形成されている。
A specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, an embedding construction apparatus for propelling and embedding a
上記搬送手段3は、上記管体1内にその軸心をこの管体1の軸心上にして回転自在に配設された円筒形状の鋼管からなる筒体3aと、この筒体3aの外周面及び内周面に全長に亘って固着している螺旋羽根3b、3cとからなり、筒体3aはその後端を後述するように回転駆動手段5に着脱自在に連結してこの回転駆動手段5により回転させられるように構成している。この筒体3aの長さは上記管体1よりも僅かに短い長さに形成されていると共に外径は管体1よりも小径ではあるが、大径の礫を受け入れて後方に送り出し可能な内径に形成している。一例として、管壁の厚みが9mmで外径が600mm 程度に形成されている。そして、管体1の内周面とこの筒体3aの外周面間の断面円環形状の空間部を土砂搬出通路6に形成してあり、この土砂搬出通路6に筒体3aの外周面に固着した上記螺旋羽根3bを突出させている。なお、筒体3aの内外周面に固着している上記螺旋羽根3b、3cは筒体3aの回転によって土砂等の掘削物を後方に搬送するように同一螺旋巻き方向に突設している。
The
掘削手段2は、この搬送手段3における筒体3aの前端開口部に一体に装着したカッタヘッドからなり、このカッタヘッドは、前面に多数のカッタビット2bを固着させている複数本のアーム部材2aを筒体3aの前端開口部の中心から径方向に放射状に突設してこれらのアーム部材2aの外端を上記筒体3aの開口端に一体に固着していると共に周方向に隣接するアーム部材2a、2a間の空間部を礫が通過可能な礫取込開口部2cに形成してなるものである。なお、このカッタヘッドは中心部を前方に向かって突出させて先端を先鋭に形成した側面円錐形状に形成しているが、前面が垂直な面となるように形成しておいてもよい。また、掘削手段2としては、このようなカッタヘッドに限らず、例えば、前方に向かって圧力水を噴射することにより掘削するノズルから構成しておいてもよい。
The excavating means 2 comprises a cutter head that is integrally attached to the front end opening of the
上記筒体3aの前部周壁には、該筒体3a内から上記土砂搬出通路6に連通する複数個の土砂通過孔7を周方向及び長さ方向に所定間隔毎に設けていると共に、筒体3aの後端周壁部には該土砂通過孔7よりも大径の礫排出口8を設けてあり、さらに、この礫排出口8を内側にして上記管体1の後端管壁部に該礫排出口8と全面的に連通する掘削物排出口9を設けている。この掘削物排出口9は礫排出口8と同径又は該礫排出口8よりも大径に形成されている一方、上記土砂通過孔7は外管1の内周面と筒体3aの外周面との間の隙間間隔、即ち、上記土砂搬出通路6の幅と同径又は小径に形成されている。なお、この土砂通過孔7は筒体3aの後部側にも設けておいてもよい。
A plurality of earth and
また、上記管体1の前端開口部において、この管体1の前端内周面と筒体3aの前端外周面間に、土砂や礫等が上記土砂搬出通路6の開口端から該通路内に入るのを阻止する板材からなる遮断壁10を設けている。この遮断壁10は、管体1が筒体3aと同様に断面円形の場合には、その外周端を管体1の開口端に一体に固着する一方、内周端を筒体3aから分離させた取付構造であっても、その内周端を筒体3aの開口端に一体に固着する一方、外周端を管体1の開口端から分離させた取付構造であってもよいが、管体1が断面矩形状の角形鋼管からなる場合には、その矩形状外周端をこの管体1の開口端に一体に固着し、円形状の内周端を筒体3aの開口端から分離させた取付構造としておく。
Further, in the front end opening of the
さらに、この遮断壁10は管体1の前端開口部から筒体3aの前端開口部に向かって斜め後方に傾斜させて全ての掘削土砂等をこの傾斜面に沿って筒体3aの前端開口部内に導入するように形成している。具体的には、管体1が上記のように断面矩形状の鋼管からなる場合には、上記遮断壁10として、その外周端の形状をこの管体1の開口端と同大、同形の矩形状に形成し、内周端を上記筒体3aの開口端に小間隔を存して囲繞することができる円形状の孔に形成し、且つ、外周端から内周端に向かって斜め後方に傾斜させてなる形状のものを、その矩形状外周端を管体1の開口端に一体に固着し、円形状の孔を筒体3aの開口端に近接させた状態で配設してなるものである。
Further, the blocking
筒体3aの後端開口部は、該開口端面に外周縁を一体に固着している円形端面板3dによって閉止されていると共にこの円形端面板3dの中心部に回転中心軸11を後方に向かって突設してあり、この回転中心軸11の後端と回転駆動手段5の回転軸の前端とをカップリング12を介して着脱自在に連結している。なお、このカップリング12は、凹条部を設けた一半部12a とこの凹条部に係脱自在な凸条部を設けた他半部12b とを回転中心軸11の後端と回転駆動手段5の回転軸の前端とにそれぞれ固着している。なお、回転駆動手段5は回転駆動モータ5aと減速機5bとからなり、該回転駆動モータ5aの回転を減速機5bに伝達し、この減速機5bを介して回転中心軸11を回転駆動するように構成している。
The rear end opening of the
また、管体1の後端開口部は上記筒体3aと同様に、その開口端面に外周縁を一体に固着している円形端面板1aによって閉止されていると共にこの円形端面板1aの中心部に軸受13を固着し、この軸受13に上記筒体3aの回転中心軸10を回転自在に支持している。
Similarly to the
上記回転駆動手段5は図1、図3に示すように、管体1の後方に配設された前後移動台車14上にその回転駆動モータ5aの回転軸を前方に向けた状態で設置されてあり、さらに、この前後移動台車14の両側部上に推進手段4である推進ジャッキ4a、4aを前後方向に向けて設置し、これらの推進ジャッキ4a、4aの前端部を、前後移動台車14の上端部上に立設、固着している固定壁板15の両側端部に連結していると共に、推進ジャッキ4a、4aの後端側において、これらの推進ジャッキ4a、4aのピストンロッドの先端間に推進力伝達部材となるスプレッダ16を一体に連結し、ピストンロッドを伸長させることによってこのスプレッダ16を後方の反力壁17に当接させ、前後移動台車14を前進させるように構成している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the rotational drive means 5 is installed on a front and rear
このように構成した管体の埋設施工装置によって発進立坑C側から地盤中に管体1を推進、埋設するには、この管体1の後方に前後移動台車14を配設したのち、推進手段4の推進ジャッキ4a、4aのピストンロッドを伸長させることによりその後端のスプレッダ16を発進立坑Cの後壁面に接して設けている反力壁17に当接させ、この状態から更にピストンロッドを伸長させると、前後移動台車14が前進してこの前後移動台車14上に設置している回転駆動手段5の回転軸がカップリング12を介して搬送手段3である筒体3aの後端回転中心軸11に直結する。
In order to propel and bury the
この状態にして回転駆動手段5の回転駆動モータ5aを作動させて筒体3aを回転させると共に推進ジャッキ4a、4aのピストンロッドをさらに伸長させると、上記反力壁17に推進反力を支持させながらその推進力が筒体3aの回転中心軸11を支持している管体1に伝達されて前後移動台車14を前進させながら筒体3aと一体的に該管体1を推進させ、筒体3aの前端に設けている掘削手段4であるカッタヘッドにより前方の地盤を掘進する。管体1が推進すると、その開口端に形成している刃口によって前方の土砂等が管体1の開口端内に取り込まれて該管体1の開口端から筒体3aの開口端に向かって斜め後方に傾斜している上記遮断壁10の前面に案内されながらカッタヘッドによって掘削された土砂と共に筒体3aの開口端部内に導入される。この時、土砂中に礫が存在した場合には、該礫はカッタヘッドに設けている礫取込開口部2cを通過して土砂と共に筒体3a内に受け入れられる。
In this state, when the
筒体3a内に導入された掘削土砂や礫は、筒体3aの回転に従って該筒体3aの内周面に一体に設けている内側螺旋羽根3cにより後方に搬送されると共に、その搬送途上における筒体3aの前部周壁に設けている土砂通過孔7から筒体3a内の土砂が筒体3aの外周面と管体1の内周面間の土砂搬出通路6内に落下する。この際、土砂通過孔7はこの土砂搬出通路6の内外径方向の幅と同等、若しくは小径に形成されているので、大径の礫はこの土砂通過孔7から土砂搬出通路6内に排出されることなく筒体3a内を内側螺旋羽根3cによって後方に搬出され、該筒体3aの後端部周壁に設けている礫排出口8から管体1の後端部周壁に設けている掘削物排出口9を通じて外部(発進立坑C内)に排出される。
The excavated sediment and gravel introduced into the
一方、礫からふるい分けられて土砂通過孔7から土砂搬出通路6内に排出された土砂は、筒体3aの外周面に突設している外側の螺旋羽根3bによって筒体3aの回転に従って後方に搬送され、管体1の後端部周壁に設けている上記掘削物排出口9から礫と共に外部に排出される。
On the other hand, the earth and sand that has been screened from the gravel and discharged from the earth and
このように、筒体3aを回転させて前方の地盤を掘削しながら管体1が一定長、推進すると、推進手段4である推進ジャッキ4a、4aのピストンロッドを収縮させたのち、ピストンロッドと反力壁17との間に管体1の掘進長に相当した厚みの反力受け部材17a を介在させて再び推進ジャッキ4a、4aのピストンロッドを伸長することにより上記管体1をさらに一定長、掘進させ、これを繰り返すことによって管体1を略全長に亘って地盤中に推進、埋設する。なお、地盤中に埋設すべき管体1による管路の長さが長い場合には、最初に埋設する上記管体1を先導管としてこの管体1に刃口や遮断壁10が設けられていない定尺の管体を順次、継ぎ足すと共にこれらの管体に内装される筒体としては掘削手段3や土砂通過孔7を設けていない筒体を使用し、管体と同様に順次継ぎ足しながら推進、埋設すればよい。所定長の管路の形成後、筒体を引き抜いて撤去する。
In this way, when the
上記実施の形態においては、筒体3aの外側螺旋羽根3bを配設している管体1と該筒体3aとの間の土砂搬出通路6の前端開口部を遮断壁10によって閉止しているが、図4に示すように、筒体3aの前端部を管体1の前端開口部の内周面に向かってラッパ状に拡開させてその開口端を筒体1の開口端部内周面に近接又は摺接させることにより、土砂搬出通路6の開口端を閉止した状態としてもよい。この場合、管体1が断面矩形状であれば、その四隅部に内端面が筒体3aの前端開口部外周面に沿って凹円弧状に形成している遮断壁を固着しておけばよい。
In the above-described embodiment, the front end opening of the earth and sand carrying-out
また、掘削手段2としては、前面に複数のカッタビット2bを突設している数本のアーム部材2aを筒体3aの開口端中心部から放射状に突設してその外端を上記拡開した前端開口部の内周面に一体に固着した構造としておいてもよい。
Further, as the excavating means 2,
上記いずれの実施の形態においても、筒体3a内に取り込まれた土砂と礫とにおいて、土砂を礫からふるい分けて筒体3a外の土砂搬出通路6に排出させるための土砂通過孔7を筒体3aの前部に直接、設けているが、図5、図6に示すように、管体1の前端部内において筒体3aの前端外周面に、周方向に小間隔毎に前方に向かって一定長さの複数本の桟部材18、18・・・を突設して隣接する桟部材18、18間の隙間を土砂通過孔7aに形成し、これらの桟部材18によって囲まれた筒体3aの前端部内を筒体3aの外周面と管体1の内周面間の土砂搬出通路6の前端部内に該土砂通過孔7aを通じて連通させた構造としておいてもよい。
In any of the above-described embodiments, the earth and
この場合、管体1の開口前端部内に配設されている掘削手段2であるカッタヘッドは、筒体3aの前方中心から放射状に突設している数本のアーム部材2aの外端に後方に向かって一定長さの支持部材19を突設し、この支持部材19を上記桟部材18と共に筒体3aの前端開口部の外周面に固着した構造としている。
In this case, the cutter head, which is the excavating means 2 disposed in the front end of the opening of the
このように構成したので、カッタヘッドによって掘削された土砂は桟部材18によって囲まれている筒状空間部内に入り、隣接する桟部材18、18間の土砂通過孔7aを通じて土砂搬出通路6の前端部内に落下し、筒体3aの回転に従って後方に搬送されて管体1の後端部周壁に設けている上記掘削物排出口9から外部に排出される。また、カッタヘッドの隣接するアーム部材2a、2a間の礫取込開口部2cを通過して桟部材18によって囲まれている筒状空間部内に入った礫は、土砂通過孔7aの開口幅よりも大径であるので、ふるい落とされることなく筒体3a内に入り込み、筒体3aの回転に従って該筒体3aの内周面に一体に設けている内側螺旋羽根3cにより後方に搬送され、該筒体3aの後端部周壁に設けている礫排出口8から管体1の後端部周壁に設けている上記掘削物排出口9を通じて外部に排出される。
With this configuration, the earth and sand excavated by the cutter head enters the cylindrical space surrounded by the
なお、上記いずれの実施の形態においても、筒体3aの前端外周面と管体1の前端内周面間に遮断壁10を設けているが、このような遮断壁10を設けることなく図7に示すように、掘削手段2であるカッタヘッドのアーム部材2aの外周端部を筒体3aの前端開口部から管体1の開口端内周面に向かって突出させ、管体1の内周面と筒体3aの外周面間で形成している上記土砂搬出通路6の前端開口部に一体に装着した構造としておいてもよい。
In any of the above-described embodiments, the blocking
1 管体
2 掘削手段
3 搬送手段
3a 筒体
3b、3c 螺旋羽根
4 推進手段
4a 推進ジャッキ
5 回転駆動手段
6 土砂搬出通路
7 土砂通過孔
8、9 排出口
10 遮断壁
DESCRIPTION OF
3a cylinder
3b, 3c spiral blade 4 propulsion means
10 Barrier wall
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377360A JP4445379B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Pipe burial construction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377360A JP4445379B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Pipe burial construction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183315A true JP2006183315A (en) | 2006-07-13 |
JP4445379B2 JP4445379B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=36736626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377360A Expired - Fee Related JP4445379B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Pipe burial construction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445379B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103411095A (en) * | 2013-07-18 | 2013-11-27 | 吴江市黎里建兴铸件厂 | Anti-scaling water pipe |
JP2017071957A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社奥村組 | Propulsion device |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377360A patent/JP4445379B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103411095A (en) * | 2013-07-18 | 2013-11-27 | 吴江市黎里建兴铸件厂 | Anti-scaling water pipe |
JP2017071957A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社奥村組 | Propulsion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4445379B2 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934234B2 (en) | Tunnel excavation apparatus and tunnel excavation method | |
JP4445379B2 (en) | Pipe burial construction equipment | |
JP2001173400A (en) | Apparatus and method for removing and backfilling a sewer | |
JP5967812B2 (en) | Tunnel excavation system | |
JP4423221B2 (en) | Pipe burial construction equipment | |
JPH10148091A (en) | Shield machine | |
JP5599346B2 (en) | Tunnel excavator for renewal of existing pipes | |
JP3546998B2 (en) | Gravel shield machine | |
JP4092265B2 (en) | Tunnel construction method and tunnel excavator | |
JP2001241290A (en) | Reconstruction method and device of underground buried pipe | |
JP4298897B2 (en) | Shielding device and existing pipe updating method | |
JP4471829B2 (en) | Drilling rig | |
JP2007031961A (en) | Obstacle removal method and excavation device in propulsion method | |
JP5539245B2 (en) | How to update existing pipelines | |
JP4731445B2 (en) | Tunnel excavator | |
JP2012184572A (en) | Tunnel excavation device for renewing existing duct | |
JP4718990B2 (en) | Method of retaining soil near tunnel face | |
JP2004346594A (en) | Tunnel backfill equipment | |
JP2004278034A (en) | Soil excavating tool | |
JP3776815B2 (en) | Shield machine | |
JP2003239685A (en) | Pipe jacking device of double-pipe excavation system | |
JPH06235293A (en) | Shield excavator and pipe laying and exchanging constructing method using this | |
JPS6156388B2 (en) | ||
JPH084482A (en) | Underground drilling method and device | |
JPH083352B2 (en) | Installation replacement device for buried pipes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |