JP2006182115A - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents
自動二輪車のブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006182115A JP2006182115A JP2004376278A JP2004376278A JP2006182115A JP 2006182115 A JP2006182115 A JP 2006182115A JP 2004376278 A JP2004376278 A JP 2004376278A JP 2004376278 A JP2004376278 A JP 2004376278A JP 2006182115 A JP2006182115 A JP 2006182115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- brake
- pressure
- modulator
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】 マスターシリンダ圧を検出する入力側圧力センサ28と、ブレーキキャリパ4に作用させる液圧を作り出す液圧モジュレータ6と、入力側圧力センサ28の検出信号に応じて液圧モジュレータ6の発生液圧を制御するコントローラ20を設ける。コントローラ20は、入力側圧力センサ28の検出信号の単位時間当たりの変化量に応じて、液圧モジュレータ6の発生液圧の変化速度を制限する。
【選択図】 図1
Description
図1はこの発明の1実施形態の自動二輪車のブレーキ装置の液圧回路図を示している。同図に示すようにこの実施形態のブレーキ装置は、相互に独立した前輪側のブレーキ回路1aと後輪側のブレーキ回路1bとがコントローラ(ECU)20により連係されたものである。
また、このブレーキ装置では前後輪の一方側をブレーキ操作することにより前後の車輪制動手段が連動して制動動作するブレーキシステム(CBS;COMBINED BRAKE SYSTEM,以下、「CBS」という。)を採用している。
更に、このブレーキ装置では制動時のブレーキ操作により車輪のスリップ率を適切に制御するブレーキシステム(ABS:ANTI LOCK BRAKE SYSTEM,以下、「ABS」という。)を採用している。
そして、前記分岐通路8には第2の電磁開閉弁V2を迂回してバイパス通路15が設けられ、このバイパス通路15には液損シュミレータ9側からマスターシリンダ3方向への作動液の流れを許容する逆止弁16が設けられている。
ここで、前記電動モータ23は、PWM制御により入力デューティ比(ON時間/ON時間+OFF時間)で決定される電流値を調整することで、前述したカム機構21の回動位置で決定されるピストン18の位置を電気的に正確且つ簡単に調整し、前記液圧室19の圧力を調整するようになっている。
このとき第1の電磁開閉弁V1は閉じられており、マスターシリンダ3と液圧モジュレータ6の連通は遮断され、ライダーのブレーキ操作部2にABS制御の圧力変化が伝達されることはない。
まず、S101においては、入力側圧力センサ28によってマスターシリンダ3側の液圧fmpを検出すると共に、出力側圧力センサ29によってブレーキキャリパ4側の液圧fcpを検出し、つづく、S102において、ブレーキキャリパ4の仮の液圧目標値fasを、マスターシリンダ圧fmpや、さらにマスターシリンダ圧fmpとブレーキキャリパ圧fcpの乖離幅等から演算によって求める(前述の基本演算)。
次のS103においては、現在の仮の液圧目標値fasから前回の処理の際の仮の液圧目標値fas_pを引いて単位時間当たりの(制御1ループ当たりの)液圧目標値の増減量Δfas(液圧目標値の変化速度)を求め、つづくS104において、増減量Δfasが規定値A以上であるかどうかを判断する。このとき、増減量Δfasが規定値Aに満たない場合には、そのままS106に進み、規定値A以上の場合には、S105に進んで単位時間当たりの液圧目標値の増減量Δfasの値を規定値Aに固定(制限)する。
S106においては、ブレーキキャリパ圧の正規の液圧目標値ftpを、
ftp=ftp_p+Δfas
の演算によって求める。ただし、ftp_pは前回の処理の際の正規の液圧目標値である。
このS106の演算は、前回処理の際の正規の液圧目標値ftp_pに増減量Δfasを加算するものであるが、S105を経ない処理の場合には、前回処理の液圧目標値ftp_pに正味の増減量Δfasがそのまま加算され、S104を経た処理の場合には、前回処理の液圧目標値ftp_pに規定値A分だけ加算される。つまり、S104を経た処理の場合には、液圧目標値ftpの変化速度が制限されることとなる。
次のS107においては、S106で決定した値を液圧目標値ftpとして液圧モジュレータ6の電動モータ23を制御する。
ただし、この実施形態のように出力側圧力センサ29の検出値をフィードバックしてマスターシリンダ圧fmpとブレーキキャリパ圧fcpの乖離幅を正確に演算し、その乖離幅を考慮した仮の液圧目標値fasを用いるようした場合には、液圧モジュレータ6の発生液圧の変化速度を精度良く制限することが可能になる。つまり、不要な変化速度の制限を可及的に少なくすることが可能であるため、制動フィーリングの向上と制動距離の短縮を両立させることができる。
Claims (3)
- ブレーキ操作部の挙動を検出する入力状態検出手段と、
車輪制動手段に作用させる液圧を作り出す液圧モジュレータと、
前記入力状態検出手段の検出信号に応じて前記液圧モジュレータの発生液圧を制御する液圧制御手段と、を備えた自動二輪車のブレーキ装置において、
前記液圧制御手段は、入力状態検出手段の検出値の単位時間当たりの変化量に応じて、前記液圧モジュレータの発生液圧の変化速度を制限する変化速度制限手段を備えることを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。 - 車輪制動手段の液圧を検出する出力側圧力センサを設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のブレーキ装置。
- 前記ブレーキ操作部の挙動を検出する入力状態検出手段の信号と、前記車輪制動手段の液圧を検出する出力側圧力センサの信号を単一のコントローラで処理したことを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車のブレーキ装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376278A JP4234098B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
CA002528903A CA2528903C (en) | 2004-12-20 | 2005-12-02 | Braking device for motorcycle |
EP05026599A EP1671864B1 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-06 | Braking device for motorcycle |
TW094143035A TWI285164B (en) | 2004-12-20 | 2005-12-06 | Braking device for motorcycle |
MXPA05013614A MXPA05013614A (es) | 2004-12-20 | 2005-12-14 | Dispositivo de frenado para motocicleta. |
US11/300,336 US7891746B2 (en) | 2004-12-20 | 2005-12-15 | Braking device for motorcycle |
KR1020050125411A KR100767252B1 (ko) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | 모터싸이클용 제동 장치 |
CN2008100813069A CN101229809B (zh) | 2004-12-20 | 2005-12-20 | 摩托车的制动装置 |
BRPI0505604-7A BRPI0505604B1 (pt) | 2004-12-20 | 2005-12-20 | Dispositivo de frenagem para motocicleta |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376278A JP4234098B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182115A true JP2006182115A (ja) | 2006-07-13 |
JP4234098B2 JP4234098B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=36735544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376278A Expired - Fee Related JP4234098B2 (ja) | 2004-12-20 | 2004-12-27 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234098B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260417A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Hitachi Ltd | ブレーキ倍力制御装置 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376278A patent/JP4234098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260417A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Hitachi Ltd | ブレーキ倍力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4234098B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451302B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP5715523B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキシステム | |
JP4588578B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP4727373B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5216712B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
KR100767252B1 (ko) | 모터싸이클용 제동 장치 | |
EP1674360B1 (en) | Vehicle braking apparatus and related control method | |
JP4137879B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP2006175993A (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP4234098B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP5143775B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP4434940B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ制御装置 | |
JP4628769B2 (ja) | 電子ブレーキ装置 | |
JP4472540B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP4602069B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4354396B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4234098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |