JP2006181974A - Apparatus and method for laser writing - Google Patents
Apparatus and method for laser writing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006181974A JP2006181974A JP2004380661A JP2004380661A JP2006181974A JP 2006181974 A JP2006181974 A JP 2006181974A JP 2004380661 A JP2004380661 A JP 2004380661A JP 2004380661 A JP2004380661 A JP 2004380661A JP 2006181974 A JP2006181974 A JP 2006181974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light source
- apc
- output
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザ書込装置およびレーザ書込方法に関する。 The present invention relates to a laser writing apparatus and a laser writing method.
電子写真方式を用いる画像形成装置に備わるレーザ書込装置では、画像情報を画像形成装置の感光体に書込む前のタイミングで、光源から出射されるレーザ光の出力を安定化させるオートパワーコントロール(略称APC)を実行し、APCを実行するタイミングでビームディテクタ(略称BD)によってレーザ光のビームを検知し、BDによるビーム検知後に後述するバイアス調整を行い、さらにバイアス調整後にBDによってビームが検知された位置を基準にして所定間隔離れた位置を、感光体に対する画像情報書込開始位置として、レーザ光による画像情報を書込む。 In a laser writing device provided in an image forming apparatus using an electrophotographic system, an auto power control that stabilizes the output of laser light emitted from a light source at a timing before image information is written on a photoreceptor of the image forming apparatus ( (Abbreviated as APC), the beam detector (abbreviated as BD) detects the laser beam at the timing of executing APC, performs bias adjustment described later after beam detection by BD, and further detects the beam by BD after bias adjustment. The image information by the laser beam is written with the position separated by a predetermined interval with respect to the position as the image information writing start position for the photoconductor.
以下、従来のレーザ書込装置の構成および動作について説明する。
図10には、上記のような書込みを行う従来のレーザ書込装置1の構成を簡略化して示す。レーザ書込装置1は、大略、レーザ書込部2と、レーザ書込制御部3とを含む構成である。レーザ書込部2は、モータによって矢符4方向に一定の速度で回転するポリゴンミラー5と、ポリゴンミラー5の駆動源であるモータの駆動回路であるモータドライバ6と、ポリゴンミラー5に向ってレーザ光を出射する光源7と、光源7の駆動回路であるレーザドライバ8と、光源7の後方への出射光を検知する光量センサ9と、光源7から前方へ出射されるレーザ光ビームの位置を受光検知するBD10と、光源7から前方へ出射されてポリゴンミラー5で反射された光をさらに反射してBD10へ入射させる反射ミラー11と、画像形成装置の感光体13にレーザ光を集光させるレンズ12とを含んで構成される。
Hereinafter, the configuration and operation of a conventional laser writing apparatus will be described.
FIG. 10 shows a simplified configuration of a conventional
ポリゴンミラー5は、回転軸線に垂直な断面形状が多角形であり、多角形の各辺を構成する面に光反射部材が設けられ、駆動回路であるモータドライバ6の駆動制御によって前述のように矢符4方向に一定速度で回転する。
The
光源7は、たとえば半導体レーザであり、前後方へレーザ光を出射することができ、前方へ出射されるレーザ光が、主として画像情報を感光体13の表面に書込むことに用いられ、後方へ出射されるレーザ光が光出力制御のモニタ光として用いられる。光源7から前方へ出射したレーザ光は、ポリゴンミラー5によって反射され、さらにレンズ12で集光されて感光体13に照射される。このとき、ポリゴンミラー5が矢符4方向に定速で回転しているので、感光体13の表面に照射されているレーザ光が、感光体13上で光走査される。
The
BD10は、反射ミラー11とともに、光源7から出射される全点灯状態のレーザ光を受光検知し、感光体13に対する画像情報書込位置基準となる書込位置基準信号を出力する受光検知手段を構成する。光源7から出射されてポリゴンミラー5が特定の回転位置になったときにのみ反射されるレーザ光ビームは、反射ミラー11でさらに反射される。BD10は、該反射ビームを受光できる位置に設けられる受光検出器であり、レーザ光ビームを受光検出したとき、受光検出信号を書込位置基準信号としてレーザ書込制御部3に対して出力する。
The
BD10によってレーザ光が受光検出されたタイミングから、所定時間経過した時点において、画像情報の感光体13への書込みが開始される。BD10による受光タイミングから所定時間経過した時点の位置関係を、図10上における位置で説明すると、光源7から出射しポリゴンミラー5で反射されて反射ミラー11に入射する(すなわちBD10で受光される)レーザ光の位置から、ポリゴンミラー5が矢符4方向に回転することによって、ポリゴンミラー5による反射光が角度θだけさらに角変位したレーザ光の位置が、感光体13に対する画像情報の書込開始位置として定められる。すなわちBD10によるレーザ光の受光検出は、感光体13に対する画像情報書込開始のための基準位置を検出するものである。
Writing of image information to the
光源7から後方へ出射した光は、受光光量に応じた信号を出力する光量センサ9によって光量検出され、検出出力がレーザドライバ8へ入力される。レーザドライバ8は、APC信号制御部23からのAPC実行を示すAPC信号が有効な状態で、光量の検出出力に応じて光源7の出力を所定値になるように駆動させる。通常この光源7のAPCは、光源7を全点灯させた状態で行われる。ここで全点灯とは、光源7を連続点灯する状態をいう。
The light emitted backward from the
レーザドライバ8は、光源7のAPCに係る調整駆動だけでなく、レーザ書込制御部3からの動作指令に基づいて、画像情報に応じて光源7から出射されるレーザ光の出力を駆動制御する。また、レーザドライバ8は、APCのときに光源7を点灯させる場合よりも小さい電流で点灯させ、光量センサ9で検知した光量に基づいて、光源7を駆動させる電流値を制御することによって、光源7がレーザ光を出射し始める電流値付近に、光源7の駆動開始電流(バイアス電流)を設定するように調整するバイアス調整手段でもある。
The
ここで、バイアス電流の調整について簡単に説明する。図11は、バイアス電流の調整を説明する概要図である。図11では、横軸が光源である半導体レーザに通電される駆動電流を表し、縦軸が半導体レーザからの光出力を表す。半導体レーザは、通電開始とともに発光すなわち光出力されるものではなく、ある程度の電流値、たとえば図11中において半導体レーザの発振特性を表すライン101における立上がり部であるしきい値102になって初めて光出力される。
Here, the adjustment of the bias current will be briefly described. FIG. 11 is a schematic diagram for explaining adjustment of the bias current. In FIG. 11, the horizontal axis represents the drive current supplied to the semiconductor laser as the light source, and the vertical axis represents the light output from the semiconductor laser. The semiconductor laser does not emit light, that is, does not output light when energization is started, but does not emit light until a certain current value, for example, the
したがって、半導体レーザに通電する電流値が零(0)を駆動開始値としたのでは、画像情報を階調制御するためのレーザ光パルスの応答性が良くないという問題がある。そこで、上記バイアス電流をしきい値102付近に設定するというバイアス調整が行われる。
Therefore, if the current value for energizing the semiconductor laser is zero (0) as the driving start value, there is a problem that the response of the laser light pulse for controlling the gradation of the image information is not good. Therefore, bias adjustment is performed in which the bias current is set near the
バイアス調整には、1つの方法としてバイアス電流を固定値にするものがある。バイアス電流BI1を固定値としてしきい値102付近に設定することによって、パルスの応答性が向上する。しかしながら、半導体レーザの発振特性、すなわちライン101は、温度などの動作環境および経時変化によってシフトする。たとえば、ライン101が、より高電流側の発振特性であるライン103にシフトし、しきい値も高電流側のもう一つのしきい値104にシフトすると、バイアス電流BI1が固定値では、次のような問題がある。
One method for adjusting the bias is to set the bias current to a fixed value. By setting the bias current BI1 as a fixed value in the vicinity of the
しきい値は、半導体レーザが出射するレーザ光で感光体に書込む画像情報であって階調調整される画像情報の最も明るい階調に相当する部分であり、しきい値を超えた光出力の立上がり部分のレーザ光パルスによって、画像情報の明るい階調部分が書込まれることになる。したがって、バイアス電流BI1が固定値で、しきい値が変動すると、バイアス電流BI1を基準とした駆動電流を同じにしてもレーザ光パルスの強度が変動することになり、駆動電流と階調性との間の直線性が悪くなるという問題がある。 The threshold value is the portion corresponding to the brightest gradation of the image information that is written on the photoconductor with the laser light emitted from the semiconductor laser, and the light output exceeds the threshold value. The bright gradation portion of the image information is written by the laser light pulse at the rising edge of the. Therefore, when the bias current BI1 is a fixed value and the threshold value fluctuates, the intensity of the laser light pulse fluctuates even if the drive current with the bias current BI1 as a reference is the same. There is a problem that the linearity between the two becomes worse.
そこで、半導体レーザの発振特性の変動に応じて、バイアス電流を可変に設定するオートバイアスを行うものがある。このオートバイアスでは、しきい値102に対してバイアス電流BI2が設定され、もう一つのしきい値104に対してはバイアス電流BI3が設定される。バイアス電流BI2およびBI3は、しきい値102およびもう一つのしきい値104に対してオフセット電流分だけ小さい値にそれぞれ設定される。このようなオートバイアスによれば、バイアス電流を基準とした駆動電流とレーザ光パルス強度すなわち階調性との直線性を向上することができる。本明細書におけるバイアス調整とは、このオートバイアスのことを意味する。
Therefore, there is an apparatus that performs auto-bias that variably sets the bias current in accordance with fluctuations in the oscillation characteristics of the semiconductor laser. In this auto bias, a bias
バイアス調整は、レーザドライバ8において、たとえば次のように実行される。半導体レーザの発振特性であるたとえばライン101の勾配部分において、駆動電流と光出力との対応データを少なくとも2点測定し、該2点のデータから外挿法によって光出力が0になる駆動電流値を求める。求めた駆動電流値からオフセット電流を減算した値をバイアス電流とすることができる。したがって、レーザドライバ8は、光源7の駆動回路であるとともに、上記のバイアス調整を行う処理回路でもある。
The bias adjustment is executed in the
図10に戻って、レーザ書込制御部3の構成を説明する。レーザ書込制御部3は、画素クロック発生同期制御部21と、モータ制御部22と、前述のAPC制御部23と、パルス幅変調(PWM)発生部24と、画像インターフェイス(I/F)部25とを含んで構成される。
Returning to FIG. 10, the configuration of the laser
画素クロック発生同期制御部21は、計時部であり計時信号発生部でもある。この画素クロック発生同期制御部21が出力する計時信号に基づき、たとえば上記BD10によるレーザ光ビームの検知時を時間の基準として、上記のAPC、バイアス調整、画像情報の書込み動作が実行される。モータ制御部22は、ポリゴンミラー5を回転駆動させるモータドライバ6に対して、電力と動作制御指令とを出力する電源制御回路である。
The pixel clock generation
APC制御部23は、画素クロック発生同期制御部21からのクロックに同期して、レーザドライバ8にAPCの実行タイミングを指示するAPC信号を出力する。またAPC制御部23は、前述のレーザドライバ8がバイアス調整を実行するためのタイミングを指令する信号であるバイアス調整信号を出力する。すなわち、APC制御部23は、バイアス調整信号発生手段でもある。
The
PWM発生部24は、感光体13に対して書込むべき画像情報の信号を出力する画像情報出力手段であり、画像情報の階調に対応するレーザ光パルスを発生させる。このPWM発生部24は、レーザドライバ8に画像情報として動作指令を出力し、上記バイアス電流を基準として駆動電流を制御することによって、光源7からレーザ光パルスを発振させる。レーザ光パルスを発生させる元信号である画像情報信号は、画像形成装置に備わる画像処理部26から画像I/F部25を介してPWM発生部24に与えられる。画素クロック発生同期制御部21から出力される計時信号に基づいて調整、書込動作指令をそれぞれ出力するAPC制御部23およびPWM発生部24は、画素クロック発生同期制御部21に電気的に接続される。
The
次に従来のレーザ書込装置1における各種調整と画像情報書込動作とについて説明する。図12は、従来のレーザ書込装置1における動作を説明するタイミングチャートである。なお、図12では光源7が単一の場合について例示する。
Next, various adjustments and image information writing operations in the conventional
従来のレーザ書込装置1においては、光源7を全点灯させてAPCを行い、このAPC時の全点灯レーザ光ビームを用いてBD10によるレーザ光ビーム検知、すなわち画像情報書込位置基準の検知を行い、さらにBD10によるレーザ光ビーム検出後のタイミングであって、BD10により検出された画像情報書込位置基準に従って画像情報を感光体13に書込む前のタイミングでバイアス調整を行う。
In the conventional
画素クロック発生同期制御部21から出力される計時信号に基づいて、APC制御部23からAPCのための動作指令であるAPC信号が時刻t1に出力されると、レーザドライバ8が動作して光源7を全点灯させる。したがって、図12(e)に示すレーザ光量が、時刻t1からt2にかけて若干の遅延時間(=t2−t1)でほぼ通常印字時の光量まで立ち上がり、光源7の出力を所定値に設定するAPCが開始される。このAPCは、時刻t1から時刻t4までたとえば2μsecの間実行される。
When the APC signal, which is an operation command for APC, is output from the
時刻t1から時刻t4までのAPCが実行されている間の時刻t3において、全点灯されている光源7から出力されるレーザ光ビームの検知がBD10によって行われる。BD10によってレーザ光ビームが検知される時刻t3から、所定の時間が経過した時刻t7において、PWM発生部24からの指令に従ってレーザドライバ8が動作し、光源7が駆動されて画像情報を感光体13へ書込む動作が開始される。ここで、所定の時間(=t7−t3)とは、ポリゴンミラー5の回転によって、ポリゴンミラー5の反射光を反射ミラー11へ入射させる位置から感光体13への画像情報書込開始位置まで角度θだけ角変位させるのに要する時間である。
At time t3 during the execution of APC from time t1 to time t4, the
従来のレーザ書込装置1では、上記所定の時間(=t7−t3)の間に、レーザドライバ8によってバイアス調整が実行される。このバイアス調整の実行タイミングも、画素クロック発生同期制御部21から出力される計時信号に基づいて予め設定される。図12の例示では、BD10によりレーザ光ビームが検知された時刻t3の後、時刻t5においてAPC実行中よりも小さい出力のレーザ光量でバイアス調整が実行され、画像書込開始時刻t7よりもたとえば1μsec前に、バイアス調整が終了する。
In the conventional
従来のレーザ書込装置1のように、BD10によるレーザ光ビームの検知、すなわち画像書込位置基準の検知後にバイアス調整を行うと、画像書込開始位置が少なくともバイアス調整に要する時間分だけずれることになる。したがって、BD10によるレーザ光ビーム検知と画像情報書込開始までの間にバイアス調整を行おうとすると、バイアス調整に用いる時間である角変位時間を確保するために、レーザ光ビーム検出用反射ミラー11の設置位置と画像情報書込開始位置までの距離をある程度大きくしなければならず、レーザ書込装置1の小型化を阻害する要因となっている。逆に、レーザ光ビーム検出用反射ミラー11の設置位置から画像情報書込開始位置までの距離を縮めようとすると、バイアス調整を行う時間を確保することができなくなる。
As in the conventional
画像形成装置に搭載されるレーザ書込装置には、白黒画像情報の書込速度を向上するために2ビームの光源が用いられるものがある。図13は、2ビーム光源31の典型例を示す図である。2ビーム光源31は、一体化された素子に2つの第1および第2発光点32,33(以後、便宜上第1および第2光源32,33と呼ぶ)を有し、2本のレーザ光である第1ビーム34と第2ビーム35とを同方向に出射することができる。
Some laser writing apparatuses mounted on an image forming apparatus use a two-beam light source in order to improve the writing speed of monochrome image information. FIG. 13 is a diagram illustrating a typical example of the two-beam light source 31. The two-beam light source 31 has two first and second
2ビーム光源31に設けられる第1および第2光源32,33の形成位置は、設計値として確定することができるので、光源から出射されるレーザ光ビームが2本ある場合であっても、いずれか一方のみをBD10で検知するだけで、両ビーム34,35の位置を検知することができる。図13では、第1ビーム34を検出する構成が例示される。
Since the formation positions of the first and second
図14は、2ビーム光源31を備えるレーザ書込装置における動作を説明するタイミングチャートである。2ビーム光源31を備えるレーザ書込装置においても、その動作は1ビーム光源7と基本的に同様であり、2つの光源32,33のAPCとバイアス調整とをシリーズで行う。
FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation in the laser writing apparatus provided with the two-beam light source 31. The operation of the laser writing apparatus including the two-beam light source 31 is basically the same as that of the one-
第1光源32を全点灯してAPCを実行するタイミングである時刻t8において、BD10によってレーザ光ビームを検知すると、レーザ光ビーム検知後に、第1光源32のバイアス調整、第2光源33のAPCおよびバイアス調整を行った後、時刻t10において画像情報書込みを開始することになるので、レーザ光ビーム検出後画像情報書込開始までに長時間を要する。したがって、図14では、第2光源33のAPCを実行するタイミングの時刻t9においてレーザ光ビーム検知を行い、その後バイアス調整し、時刻t10において画像情報の書込みを開始することを例示する。このようにしても、時刻t9でレーザ光ビームを検知後、バイアス調整のための時間を要することは、単一光源の場合と何ら差異が無い。
When the laser light beam is detected by the
このようなことから、レーザ光ビームの検知位置と画像情報書込開始位置とを近づけるために、PWM発生部24から出力される画像情報書込信号で光源7または31を点灯し、レーザ光ビームを検知することも考えられるが、レーザ光ビーム検知後、直ちに画像情報書込信号の基準クロックの位相を調整する工程が入るので、画像情報書込信号自体を乱すおそれがあり、画像情報書込信号によるレーザ光ビーム検出の実行は困難である。さらに、バイアス調整信号で光源7または31を点灯し、レーザ光ビームを検出することも考えられるが、バイアス調整は光源7または31を全点灯よりも小さい駆動電流で光出力させるので、BD10から充分な出力電圧値を得られず、レーザ光ビーム検出の精度を得ることができない。
For this reason, in order to bring the detection position of the laser beam and the image information writing start position closer, the
画像形成装置はコンパクト化が希求されているので、画像形成装置に搭載されるレーザ書込装置も当然のごとくコンパクト化が望まれている。したがって、レーザ書込装置についてもコンパクト化および低コスト化を目的とした種々の提案がなされている。たとえば、複数の光ビームのAPCを行うために、1つの光ビームに対してのみ光量を検知する受光手段を設け、その他の光ビームに対しては同期信号検知のための光検出手段を兼用することによって、複数の光ビームのそれぞれに対して受光検出手段を設けなくても良い構成とし、コストの低減と、受光手段の設置スペース削減とを提案するものがある(特許文献1参照)。 Since the image forming apparatus is demanded to be compact, the laser writing apparatus mounted on the image forming apparatus is naturally required to be compact. Therefore, various proposals have also been made for the laser writing apparatus for the purpose of downsizing and cost reduction. For example, in order to perform APC of a plurality of light beams, a light receiving means for detecting the light amount for only one light beam is provided, and the light detecting means for detecting a synchronization signal is also used for the other light beams. Accordingly, there is a configuration in which it is not necessary to provide a light receiving detection unit for each of a plurality of light beams, and there is a proposal for reducing the cost and reducing the installation space of the light receiving unit (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1には、レーザ光ビームの検知後画像情報の書込開始との間にバイアス調整することが、レーザ光ビームの検知手段である反射ミラー11およびBD10の設置位置と、画像情報書込開始位置との離隔距離を大きくし、装置小型化を阻害するので、これを解決して装置の小型化を図るという課題についての示唆がなされておらず、またその解決手段についても開示されていない。
However, in
本発明の目的は、バイアス調整の後に、再度オートパワーコントロール信号を出力し、このタイミングでレーザ光ビームを受光検知することによって、受光検知手段を画像情報書込開始位置に近接して設置し、小型化を可能にするレーザ書込装置およびレーザ書込方法を提供することである。 The object of the present invention is to output the auto power control signal again after the bias adjustment, and detect the laser light beam at this timing, thereby installing the light receiving detection means close to the image information writing start position, It is an object to provide a laser writing apparatus and a laser writing method capable of downsizing.
本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置に備えられてレーザ光を感光体に照射して画像情報を書込むレーザ書込装置において、
レーザ光を出射する光源と、
光源から出射されるレーザ光の光量に応じた信号を出力する光量センサと、
光量センサの出力に応じて光源から出射されるレーザ光の調整を指示するオートパワーコントロール信号を出力するオートパワーコントロール信号発生手段と、
感光体に書込むべき画像情報の信号を出力する画像情報出力手段と、
オートパワーコントロール信号の指示によって、光量センサの出力に応じて光源から出射されるレーザ光の出力を調整し、画像情報出力手段の出力に応じて光源から出射されるレーザ光の出力を制御するレーザ駆動手段と、
光源から出射される全点灯状態のレーザ光を受光検知し、感光体に対する画像情報書込位置基準となる書込位置基準信号を出力する受光検知手段と、
光源に与える駆動電流を制御することによって、光源が駆動を開始する電流値であるバイアス電流を調整するバイアス調整手段と、
オートパワーコントロール信号を複数回出力し、オートパワーコントロール信号の出力によりレーザ光の出力を調整してからバイアス調整手段を動作させバイアスを調整した後、画像情報信号が出力される直前に出力されるオートパワーコントロール信号に基づいて出射されるレーザ光を、受光検知手段が受光検知して書込位置基準信号を出力するように前記各手段の動作を制御する制御手段とを含むことを特徴とするレーザ書込装置である。
The present invention provides a laser writing apparatus that is provided in an image forming apparatus using an electrophotographic method and writes image information by irradiating a photosensitive member with a laser beam.
A light source that emits laser light;
A light amount sensor that outputs a signal corresponding to the amount of laser light emitted from the light source;
Auto power control signal generating means for outputting an auto power control signal instructing adjustment of laser light emitted from the light source according to the output of the light amount sensor;
Image information output means for outputting a signal of image information to be written on the photoreceptor;
A laser that adjusts the output of the laser light emitted from the light source according to the output of the light quantity sensor according to the instruction of the auto power control signal, and controls the output of the laser light emitted from the light source according to the output of the image information output means Driving means;
A light receiving detection means for receiving and detecting a laser light in a fully lit state emitted from a light source and outputting a writing position reference signal serving as an image information writing position reference for the photosensitive member;
Bias adjusting means for adjusting a bias current, which is a current value at which the light source starts driving, by controlling a driving current applied to the light source;
Outputs the auto power control signal multiple times, adjusts the laser light output by the output of the auto power control signal, adjusts the bias by operating the bias adjusting means, and then outputs immediately before the image information signal is output Control means for controlling the operation of each of the means so that the light receiving detection means receives the laser light emitted based on the auto power control signal and outputs a writing position reference signal. Laser writing device.
また本発明は、光源は、白黒画像形成用の第1および第2白黒画像形成用レーザ光源と、カラー画像形成用レーザ光源であるイエロー画像形成用レーザ光源、マゼンタ画像形成用レーザ光源およびシアン画像形成用レーザ光源とを有し、
白黒画像を形成するとき、カラー画像形成用レーザ光源のいずれか1つに用いられるオートパワーコントロール信号発生手段を、第1白黒画像形成用レーザ光源または第2白黒画像形成用レーザ光源のいずれか一方のオートパワーコントロール信号発生手段として動作させることを特徴とする。
In the present invention, the light source includes first and second black and white image forming laser light sources for forming a black and white image, a yellow image forming laser light source that is a color image forming laser light source, a magenta image forming laser light source, and a cyan image. A laser light source for forming,
When a monochrome image is formed, the auto power control signal generating means used for any one of the color image forming laser light sources is either the first monochrome image forming laser light source or the second monochrome image forming laser light source. The automatic power control signal generating means is operated.
また本発明は、電子写真方式を用いて画像形成するに際してレーザ光を感光体に照射して画像情報を書込むレーザ書込方法において、
光源から出射されるレーザ光の光量を検出し、該光量に基づいて光源から出射されるレーザ光の出力を調整するオートパワーコントロールステップと、
光源に与える駆動電流を制御することによって、光源がレーザ光を出射し始める電流値であるバイアス電流を調整するバイアス調整ステップと、
光源から出射されるレーザ光を受光検知し、感光体に対する画像情報書込位置基準を検知する書込位置基準検知ステップと、
感光体に書込むべき画像情報の信号を出力する画像情報出力ステップとを含み、
オートパワーコントロールステップが複数回実行され、複数回実行されるオートパワーコントロールステップのうち、バイアス調整ステップが実行された後であってかつ画像情報出力ステップが実行される前のオートパワーコントロールステップ実行時に、書込位置基準検知ステップが実行されることを特徴とするレーザ書込方法である。
The present invention also provides a laser writing method for writing image information by irradiating a photosensitive member with a laser beam when an image is formed using an electrophotographic method.
An auto power control step of detecting the amount of laser light emitted from the light source and adjusting the output of the laser light emitted from the light source based on the amount of light;
A bias adjustment step of adjusting a bias current, which is a current value at which the light source begins to emit laser light, by controlling a drive current applied to the light source;
A writing position reference detecting step for detecting the reception of laser light emitted from the light source and detecting the image information writing position reference for the photosensitive member;
An image information output step for outputting a signal of image information to be written on the photoreceptor,
The auto power control step is executed a plurality of times. Among the auto power control steps executed a plurality of times, the auto power control step is executed after the bias adjustment step and before the image information output step is executed. The laser writing method is characterized in that a writing position reference detecting step is executed.
本発明によれば、レーザ書込装置に備わる制御手段は、光源から出射されるレーザ光の出力を調整するためのオートパワーコントロール信号を複数回出力し、オートパワーコントロール信号の出力によりレーザ光の出力を調整してからバイアス調整手段を動作させバイアスを調整した後、画像情報信号が出力される直前に出力されるオートパワーコントロール信号に基づいて出射されるレーザ光を、受光検知手段が受光検知して書込位置基準信号を出力するように前記各手段の動作を制御する。このことによって、オートパワーコントロール信号に基づいて出射される全点灯状態のレーザ光を、受光検知する受光検知手段を、画像情報書込開始位置に近接して設置することができるので、レーザ書込装置を小型化することが可能になる。 According to the present invention, the control means provided in the laser writing device outputs an auto power control signal for adjusting the output of the laser beam emitted from the light source a plurality of times, and outputs the laser beam by the output of the auto power control signal. After adjusting the output and operating the bias adjustment means to adjust the bias, the light receiving detection means detects the laser light emitted based on the auto power control signal output immediately before the image information signal is output. Then, the operation of each means is controlled so as to output the writing position reference signal. As a result, it is possible to install the light receiving detection means for receiving and detecting the laser light in the fully lit state emitted based on the auto power control signal close to the image information writing start position. It becomes possible to reduce the size of the apparatus.
また本発明によれば、白黒画像を形成するとき、イエロー、マゼンタおよびシアンのカラー画像形成用レーザ光源のいずれか1つに用いられるオートパワーコントロール信号発生手段を、第1白黒画像形成用レーザ光源または第2白黒画像形成用レーザ光源のいずれか一方のオートパワーコントロール信号発生手段として動作させるので、回路規模の削減を実現できる。 According to the present invention, the auto power control signal generating means used for any one of the yellow, magenta, and cyan color image forming laser light sources when the black and white image is formed is provided with the first black and white image forming laser light source. Alternatively, the circuit scale can be reduced because it is operated as the auto power control signal generating means for either one of the second black and white image forming laser light sources.
また本発明によれば、バイアス調整の後、感光体に書込む画像情報が出力される前のオートパワーコントロール時に、画像情報の書込みを開始するための基準とする位置が検知されるので、各動作ステップを実行する装置を小スペースに集約して配置することが可能になり、装置の小型化に寄与することのできるレーザ書込方法が提供される。 Further, according to the present invention, after the bias adjustment, the position as a reference for starting the writing of the image information is detected at the time of auto power control before the image information to be written on the photoconductor is output. A laser writing method can be provided in which devices that perform the operation steps can be concentrated and arranged in a small space and can contribute to downsizing of the device.
図1は、本発明の実施の第1形態であるレーザ書込装置40の構成を簡略化して示す図である。本発明のレーザ書込装置40は、レーザ書込制御部42に備わるオートパワーコントロール(APC)制御部43の内部構成が異なることと、レーザ書込部41に備わり画像情報書込位置基準となる書込位置基準信号を出力する受光検知手段を構成する反射ミラー11の位置と、画像情報書込開始位置とが、極めて近接し、反射ミラー11の位置から画像情報書込開始位置までの角変位量θxが小さくなっていることを除いて、前述の図10に示すレーザ書込装置1と構成を同じくするので、同一部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
FIG. 1 is a diagram showing a simplified configuration of a
レーザ書込装置40は、内部構成に特徴を有するAPC制御部43を備える制御手段であって、APC信号を複数回出力し、バイアス調整が実行された後であって画像情報信号が出力される直前に出力されるAPC信号に基づいて出射される全点灯状態のレーザ光ビームを、受光検知手段であるBD10が受光検知して書込位置基準信号を出力するように動作制御するレーザ書込制御部42を備える。
The
図2はAPC制御部43の構成の概略を示す図であり、図3は図2に示すAPC制御部43の内部構成を示す図であり、図4はAPC制御部43の動作を説明するタイミングチャートである。
2 is a diagram showing an outline of the configuration of the
APC制御部43は、大略、主走査タイミングカウンタ51と、基本APC発生ブロック52と、オープンコレクタバッファ53とを含んで構成される。
The
主走査タイミングカウンタ51には、画素クロック発生同期制御部21から出力される計時信号である画素クロックと、画素クロック発生同期制御部21を介してBD10によるレーザ光ビームの検知信号(画像情報の書込位置基準信号であり、以後BD信号と呼ぶ)とが、入力される。主走査タイミングカウンタ51は、BD信号が入力されるごとに画素クロックを一旦クリアして新たに計時を開始するように動作し、BD信号入力ごとに繰返し計時される画素クロックをカウンタ値(略称CNT)として、基本APC発生ブロック52に対して出力する。
The main scanning timing counter 51 includes a pixel clock that is a timing signal output from the pixel clock generation
基本APC発生ブロック52は、開始タイミング設定レジスタ54と、終了タイミング設定レジスタ55と、第1比較器56と、第2比較器57と、RSフリップフロップ(略称RS−F/F)58とを含む。
The basic
開始タイミング設定レジスタ54は、APC制御部43が、レーザドライバ8を駆動開始させるための動作開始指令信号の出力を開始するCNTの設定を保持する。図3では、APCを開始するタイミング設定例として、CNT=12503を例示する。終了タイミング設定レジスタ55は、APC制御部43が、レーザドライバ8を駆動終了させるための動作終了指令信号の出力を開始するCNTの設定を保持する。図3では、APCを終了するタイミング設定例として、CNT=2を例示する。
The start timing setting register 54 holds the setting of the CNT at which the
第1および第2比較器56,57は、主走査タイミングカウンタ51から入力されるCNTと、設定保持されるタイミング値とを比較し、入力されるCNTと設定タイミング値とが一致するとき、ON信号をRS−F/F58に対してそれぞれ出力する。
The first and second comparators 56 and 57 compare the CNT input from the main scanning timing counter 51 with the set and held timing value, and turn on when the input CNT and the set timing value match. Signals are output to the RS-F /
RS−F/F58は、第1比較器56による開始タイミング設定に一致して出力されるON信号に応じてパルス出力を開始し、第2比較器57による終了タイミング設定に一致して出力されるON信号に応じてパルス出力を終了するように動作する。RS−F/F58によるパルス出力は、オープンコレクタバッファ53を介することによってバッファ出力に変換されてレーザドライバ8へ与えられる。
The RS-F /
前述のように開始および終了タイミング設定レジスタ54,55には、APCおよびバイアス調整両者のタイミングが設定保持されるので、RS−F/F58およびオープンコレクタバッファ53からは、APC制御とバイアス調整との動作指令信号がタイミングをずらせて出力される。したがって、図2では、APC制御部43からAPCとバイアス調整との動作指令信号を出力できることを判り易くするために2つの出力系統として示してある。
As described above, since the timings of both APC and bias adjustment are set and held in the start and end timing setting registers 54 and 55, the RS-F /
図4は、APC制御部43による動作指令信号発生動作のうち、APCのための動作指令信号、すなわちAPC信号の発生動作を例示する。図4(a)が、主走査タイミングカウンタ51に入力されるBD10によるBD信号を表す。図4(b)は、主走査タイミングカウンタ51により出力されるカウンタ値(CNT)を表し、BD信号が入力される時刻t14およびt12ごとに、CNTが0にクリアされて新たなCNTとして出力される。
FIG. 4 illustrates an operation command signal for APC, that is, an operation for generating an APC signal, among the operation command signal generation operations by the
図4ではAPC信号の発生動作を例示するので、図4(c)に示す第1比較器56は、CNTが開始タイミング設定レジスタ54の設定値である「12503」のとき、すなわち時刻t11においてON信号のパルス59を出力し、図4(d)に示す第2比較器57は、CNTが終了タイミング設定レジスタ55の設定値である「2」のとき、すなわち時刻t13においてON信号のパルス60を出力する。
4 exemplifies the APC signal generation operation, the first comparator 56 shown in FIG. 4C is turned on when CNT is “12503” which is the set value of the start timing setting register 54, that is, at time t11. 4D, the second comparator 57 shown in FIG. 4D outputs the
図4(e)に示すように、RS−F/F58は、第1比較器56のパルス出力59に応じて時刻t11にパルス61の出力を開始し、第2比較器57のパルス出力60に応じて時刻t13にパルス61の出力を終了する。図4(f)に示すように、オープンコレクタバッファ53は、RS−F/F58の出力パルス61を反転させてlow−activeのAPC信号用パルス62としてレーザドライバ8へ出力する。
As shown in FIG. 4 (e), the RS-F /
なお、BD信号が、時刻t14およびt12において検出されているのは、ポリゴンミラー5の回転に応じて繰返し検出されることを表す。すなわち、BD信号が主走査タイミングカウンタ51へ入力されるごとに、CNTがクリアされるとともに、クリアされて新たにカウントされるCNTに応じてAPCとバイアス調整とが繰返し実行される。
The fact that the BD signal is detected at times t14 and t12 indicates that it is repeatedly detected according to the rotation of the
図5は、レーザ書込装置40の動作を説明するタイミングチャートである。図5に示す実施態様では、APC信号を2回出力し、バイアス調整信号を2回のAPC信号の間に出力し、2回目のAPC信号に基づいて出射される全点灯状態のレーザ光ビームを、BD10が受光検知して画像情報の書込位置基準を検出し、該書込位置基準に従って定まる画像情報書込開始位置において画像情報を感光体13へ書込み開始する。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the
図5(a)はAPC制御部43から出力されるAPC信号を表し、図5(b)はAPC制御部43から出力されるバイアス調整信号を表し、図5(d)は、BD10によって検知されるBD信号を表す。また図5(c)は感光体13に書込むべく画像I/F部25から出力される画像情報を表し、図5(e)はAPC、バイアス調整および画像情報書込み時において、光源7から前方へ出射されるレーザ光の光量を表す。
5A shows an APC signal output from the
まずAPC制御部43が、画素クロック発生同期制御部21が出力する計時信号に基づいて主走査タイミングカウンタ51が出力するCNTと、開始タイミング設定レジスタ54および終了タイミング設定レジスタ55に保持されるAPC信号の開始/終了設定値とに従って、第1回目のAPC信号である第1APCパルス65を、時刻t21〜t22まで出力する。この第1APCパルス65がレーザドライバ8へ入力されて、レーザドライバ8の駆動制御によって光源7が全点灯(連続的に光を出射)する。このとき、光源7の後方出射光の光量を光量センサ9で検出し、該検出出力をレーザドライバ8へフィードバックして、光源7から出射されるレーザ光の出力を所定の値に調整する。
First, the
次に、第1回目のAPC信号の出力を終了した後、APC信号の発生と同様にして、主走査タイミングカウンタ51が出力するCNTと、開始タイミング設定レジスタ54および終了タイミング設定レジスタ55に保持されるバイアス調整信号の開始/終了設定値とに従って、バイアス調整信号であるバイアス調整パルス66を、時刻t23〜t24まで出力する。バイアス調整パルス66は、APC制御部43からレーザドライバ8へ与えられ、レーザドライバ8は、APCよりも小さい光量で光を出射するように光源7を駆動制御する。このバイアス調整パルス66が出力されている間に、レーザドライバ8は、光源7が駆動を開始する電流値であるバイアス電流の調整を実行する。
Next, after the output of the first APC signal is completed, the CNT output from the main scanning timing counter 51, the start timing setting register 54, and the end timing setting register 55 are held in the same manner as the generation of the APC signal. The
このバイアス調整が終了すると、本発明の特徴である第2回目のAPC信号を出力する。この第2回目のAPC信号の発生は、第1回目と同様にして出力されるが、BD信号によって主走査タイミングカウンタ51のCNTがクリアされてから次にクリアされるまでの1サイクルにおいて、開始タイミング設定レジスタ54および終了タイミング設定レジスタ55に複数回のAPC信号の発生タイミングを予め設定しておくことによって実現できる。 When this bias adjustment is completed, the second APC signal, which is a feature of the present invention, is output. The second generation of the APC signal is output in the same manner as in the first time, but starts in one cycle from when the CNT of the main scanning timing counter 51 is cleared to the next time by the BD signal. This can be realized by presetting the generation timing of the APC signal a plurality of times in the timing setting register 54 and the end timing setting register 55.
第2回目のAPC信号である第2APCパルス67は、時刻t25〜t27まで出力され、このときレーザドライバ8が光源7を全点灯させるように駆動制御する。この第2回目のAPC信号に基づいて光源7を全点灯させているとき、光源7から出射してポリゴンミラー5で反射され、さらに反射ミラー11で反射されてBD10にレーザ光ビームが入射する。このことによって、BD10は、光強度が高いAPC状態のレーザ光ビームを検知することができるので、画像情報書込位置基準を高い精度で検出することができる。
The
BD10が検知したBD信号は、画素クロック発生同期制御部21を介してAPC制御部43の主走査タイミングカウンタ51に与えられてCNTをクリアさせるとともに、画素クロック発生同期制御部21を介してPWM発生部24に与えられ、PWM発生部24が、BD信号検知に対応する時刻t26から、所定時間経過後、すなわち回転するポリゴンミラー5で反射されるレーザ光ビームが角度θxだけ変位するのに要する時間経過後の時刻t28において、感光体13に書込むべき画像情報を出力する。この画像情報はレーザドライバ8に与えられ、レーザドライバ8が画像情報に応じて階調制御されたレーザ光出力になるように光源7を駆動制御する。
The BD signal detected by the
このように、バイアス調整の後に第2回目のAPC信号を出力し、その第2回目のAPC時に全点灯状態のレーザ光ビームを検知、すなわちBD信号を得て画像情報の書込位置基準を検知し、該検知結果に基づいて書込みを開始することによって、BD信号の検知手段と画像情報書込開始位置とを極めて近接させることが可能になるので、装置を小型化することができる。 In this way, after the bias adjustment, the second APC signal is output, and during the second APC, the fully lit laser light beam is detected, that is, the BD signal is obtained to detect the writing position reference of the image information. By starting writing based on the detection result, the BD signal detection unit and the image information writing start position can be brought very close to each other, and the apparatus can be downsized.
図6は、本発明の実施の第2形態であるレーザ書込装置に備わるAPC制御部71の構成を示す図である。本実施形態のレーザ書込装置は、実施の第1形態のレーザ書込装置40に類似するので、全体構成図を省略してレーザ書込制御部に設けられるAPC制御部71のみを図示するとともに、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the
本実施形態のレーザ書込装置71は、フルカラー画像形成装置に搭載されるレーザ書込装置について例示するものであり、光源として、2ビームの白黒画像形成用の第1および第2白黒画像形成用レーザ光源と、カラー画像形成用レーザ光源であるシアン画像形成用レーザ光源、マゼンタ画像形成用レーザ光源およびイエロー画像形成用レーザ光源とを有する。したがって、APC制御部71の基本APC発生ブロック72も、白黒画像形成用基本APC発生ブロック74(第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aおよび第2白黒画像形成用基本APC発生ブロック74b)と、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75と、マゼンタ画像形成用基本APC発生ブロック76と、イエロー画像形成用基本APC発生ブロック77とを含む。またAPC制御部71には、各基本APC発生ブロックに接続されるオープンコレクタバッファ73が備わる。
The
本実施形態のレーザ書込装置のAPC制御部71には、複数の基本APC発生ブロックが備えられるけれども、個々の基本APC発生ブロックの動作は、実施の第1形態のレーザ書込装置40に設けられるAPC制御部43の基本APC発生ブロック52と同一なので、説明を省略する。
Although the
図7は、図6に示すAPC制御部71を備えるレーザ書込装置における白黒画像形成時の動作を説明するタイミングチャートである。前述のように、個々の基本APC発生ブロックは、実施の第1形態の基本APC発生ブロック52と同様に動作するので、本実施形態では、基本APC発生ブロックの動作説明を省略し、APC信号、バイアス調整信号、BD信号検知および画像情報書込開始のタイミングについてのみ説明する。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation at the time of black-and-white image formation in the laser writing apparatus including the
まず第1白黒画像形成用レーザ光源のAPCのために第1回目の第1APC信号81が出力され、次いで第1白黒画像形成用レーザ光源のバイアス調整のために第1バイアス調整信号82が出力される。その後、第2白黒画像形成用レーザ光源のAPCのために第2APC信号83が出力され、次いで第2白黒画像形成用レーザ光源のバイアス調整のために第2バイアス調整信号84が出力される。
First, a first
第2バイアス調整信号84の出力が完了した後、再び第1白黒画像形成用レーザ光源のAPCのために第2回目の第1APC信号85が出力される。第2回目の第1APC信号85に基づいてレーザドライバ8が第1白黒画像形成用レーザ光源を全点灯させ、この全点灯状態の第1白黒画像形成用レーザ光ビームをBD10で検知することによって画像情報の書込位置基準を得、該書込位置基準に従って定められる画像情報書込開始位置において第1および第2白黒画像形成用レーザ光源の両者による画像情報の書込みが開始される。
After the output of the second
本実施形態のレーザ書込装置においても、第1白黒画像形成用レーザ光源について2回のAPCを実行し、第2回目のAPC時にBD信号86を検知し、該検知後にバイアス調整を行うことなく画像情報の書込みを開始するので、実施の第1形態のレーザ書込装置と同様の効果を奏することができる。
Also in the laser writing apparatus of the present embodiment, the APC is executed twice for the first black-and-white image forming laser light source, the
なお、本実施形態のレーザ書込装置におけるカラー画像形成時の動作は以下のようになる。カラー画像形成時には、第1白黒画像形成用レーザ光源と、シアン画像形成用レーザ光源と、マゼンタ画像形成用レーザ光源と、イエロー画像形成用レーザ光源とが、使用される。したがって、第1白黒画像形成用レーザ光源についてAPCとバイアス調整を行い、シアン画像形成用レーザ光源についてAPCとバイアス調整を行い、マゼンタ画像形成用レーザ光源についてAPCとバイアス調整を行い、イエロー画像形成用レーザ光源についてAPCとバイアス調整を行った後、再び第1白黒画像形成用レーザ光源についてAPCを実行し、このAPC時にBD信号を検知し、その後バイアス調整を行うことなく、BD信号による書込位置基準に基づいて画像情報の書込みを開始する。 The operation at the time of color image formation in the laser writing apparatus of this embodiment is as follows. During color image formation, a first black-and-white image forming laser light source, a cyan image forming laser light source, a magenta image forming laser light source, and a yellow image forming laser light source are used. Accordingly, APC and bias adjustment are performed for the first black-and-white image forming laser light source, APC and bias adjustment are performed for the cyan image forming laser light source, and APC and bias adjustment are performed for the magenta image forming laser light source and yellow image forming is performed. After performing APC and bias adjustment for the laser light source, APC is executed again for the first black-and-white image forming laser light source, the BD signal is detected during this APC, and then the writing position by the BD signal without performing bias adjustment. Writing of image information is started based on the reference.
シアン画像形成用レーザ光源、マゼンタ画像形成用レーザ光源およびイエロー画像形成用レーザ光源と、第1白黒画像形成用レーザ光源との相互配置は、第2白黒画像形成用レーザ光源と第1白黒画像形成用レーザ光源との相互配置と同様に設計事項として予め定めることができるので、カラー画像形成時においても、第1白黒画像形成用レーザ光源によるBD信号を検知するだけで、各光源による画像情報書込開始位置を確定することができる。 The mutual arrangement of the cyan image forming laser light source, the magenta image forming laser light source and the yellow image forming laser light source, and the first black and white image forming laser light source is determined by the second black and white image forming laser light source and the first black and white image forming Similar to the mutual arrangement with the laser light source, the design information can be determined in advance. Therefore, even when a color image is formed, the image information document of each light source can be detected only by detecting the BD signal from the first black-and-white image forming laser light source. It is possible to determine the start position of loading.
図8は、本発明の実施の第3形態であるレーザ書込装置に備わるAPC制御部91の構成を示す図である。本実施形態のレーザ書込装置は、実施の第2形態のレーザ書込装置に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of the
本実施形態のレーザ書込装置において注目すべきは、レーザ書込制御部に備わるAPC制御部91において、第1白黒画像形成用レーザ光源に対する基本APC発生ブロック74aおよびそれに接続されるオープンコレクタバッファ73と、シアン画像形成用レーザ光源に対する基本APC発生ブロック75およびそれに接続されるオープンコレクタバッファ73とを電気的に接続し、白黒画像を形成するとき、シアン画像形成用レーザ光源に用いられるAPC信号発生手段である基本APC発生ブロック75およびそれに接続されるオープンコレクタバッファ73を、第1白黒画像形成用レーザ光源の基本APC発生ブロック74aおよびそれに接続されるオープンコレクタバッファ73として動作させることである。
It should be noted in the laser writing device of this embodiment that the
図9は、図8に示すAPC制御部91を備えるレーザ書込装置における白黒画像形成時の動作を説明するタイミングチャートである。本実施形態においても、個々の基本APC発生ブロックは、実施の第1形態の基本APC発生ブロック52と同様に動作するので、基本APC発生ブロックの動作説明を省略し、APC信号、バイアス調整信号、BD信号検知および画像情報書込開始のタイミングについてのみ説明する。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation at the time of monochrome image formation in the laser writing apparatus including the
まず第1白黒画像形成用レーザ光源のAPC制御のために第1APC信号92が第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aから出力される。このとき、第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aに接続されるオープンコレクタバッファ73と、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75に接続されるオープンコレクタバッファ73とが電気的に接続されるので、第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aに接続されるオープンコレクタバッファ73と、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75に接続されるオープンコレクタバッファ73との両方から、APC信号92aとAPC信号92bとがAPC信号としてそれぞれ出力される。
First, a
次いで第1白黒画像形成用レーザ光源のバイアス調整のために第1バイアス調整信号93が出力される。その後、第2白黒画像形成用レーザ光源のAPCのために第2APC信号94が出力され、次いで第2白黒画像形成用レーザ光源のバイアス調整のために第2バイアス調整信号95が出力される。
Next, a first bias adjustment signal 93 is output for bias adjustment of the first black-and-white image forming laser light source. Thereafter, a
第2バイアス調整信号95の出力が完了した後、本実施形態では、シアン画像形成用レーザ光源をAPCするシアンAPC信号96が出力される。第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aに接続されるオープンコレクタバッファ73と、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75に接続されるオープンコレクタバッファ73とが電気的に接続されるので、このシアンAPC信号96は、第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aに接続されるオープンコレクタバッファ73と、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75に接続されるオープンコレクタバッファ73との両方から、APC信号96aおよびAPC信号96bとしてそれぞれ出力される。
After the output of the second
本実施形態のAPC制御部91においては、第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aから2回APC信号を発生することがないけれども、第2バイアス調整信号95を発生させた後に、シアン画像形成用基本APC発生ブロック75から発生されるシアンAPC信号96が、第2回目の第1APC信号としてレーザドライバ8へ出力されるので、実質的に第1白黒画像形成用基本APC発生ブロック74aから2回APC信号を発生したのと同様に作用する。
In the
したがって、シアンAPC信号96を、第2回目の第1APC信号96aとして第1白黒画像形成用レーザ光源を全点灯させ、この全点灯状態の第1白黒画像形成用レーザ光ビームをBD信号97として検知することによって画像情報の書込位置基準を得、該書込位置基準に従って定められる画像情報書込開始位置において第1および第2白黒画像形成用レーザ光源の両者による画像情報の書込みが開始される。
Accordingly, the
このように、本実施形態のレーザ書込装置にいては、白黒画像を形成するとき、シアンのカラー画像形成用レーザ光源に用いられる基本APC発生部75を、第1白黒画像形成用レーザ光源の基本APC発生部74aとして動作させることができるので、回路規模の削減を実現できる。
As described above, in the laser writing apparatus according to the present embodiment, when forming a black and white image, the basic
なお、本実施形態のレーザ書込装置におけるカラー画像形成時の動作は、第1白黒画像形成用レーザ光源とシアン画像形成用レーザ光源とのAPCが重複して実行されることを除いて、実施の第2形態のレーザ書込装置と同様になる。 Note that the operation at the time of color image formation in the laser writing apparatus of the present embodiment is performed except that the APC of the first black-and-white image forming laser light source and the cyan image forming laser light source is executed in an overlapping manner. This is the same as the laser writing device of the second embodiment.
第1白黒画像形成用レーザ光源とシアン画像形成用レーザ光源とのAPCが重複して実行されることになるけれども、各光源に対して光量センサおよびレーザドライバがそれぞれ設けられるので、重複実行は可能である。またシアン画像形成用レーザ光源を全点灯してAPCする際にも、シアン画像形成用レーザ光源から出射されるレーザ光ビームがBD10に入射することなく、第1白黒画像形成用レーザ光源から出射されるレーザ光ビームのみがBD10に入射するように配置が定められているので、第1白黒画像形成用レーザ光源とシアン画像形成用レーザ光源とのAPCが重複して実行されることによるBD信号誤検知の問題はない。
Although the APC for the first black-and-white image forming laser light source and the cyan image forming laser light source are executed in an overlapping manner, a light amount sensor and a laser driver are provided for each light source, so the overlapping execution is possible. It is. Also, when APC is performed with all the cyan image forming laser light sources turned on, the laser light beam emitted from the cyan image forming laser light source is emitted from the first black and white image forming laser light source without entering the
5 ポリゴンミラー
6 モータドライバ
7 光源
8 レーザドライバ
9 光量センサ
10 ビームディテクタ
11 反射ミラー
12 レンズ
13 感光体
21 画素クロック発生同期制御部
22 モータ制御部
24 PWM発生部
25 画像I/F部
26 画像処理部
40 レーザ書込装置
41 レーザ書込部
42 レーザ書込制御部
43,71,91 APC制御部
51 主走査タイミングカウンタ
52,72 基本APC発生ブロック
53,73 オープンコレクタバッファ
54 開始タイミング設定レジスタ
55 終了タイミング設定レジスタ
56,57 比較器
58 RS−F/F
DESCRIPTION OF
Claims (3)
レーザ光を出射する光源と、
光源から出射されるレーザ光の光量に応じた信号を出力する光量センサと、
光量センサの出力に応じて光源から出射されるレーザ光の出力の調整を指示するオートパワーコントロール信号を出力するオートパワーコントロール信号発生手段と、
感光体に書込むべき画像情報の信号を出力する画像情報出力手段と、
オートパワーコントロール信号の指示によって、光量センサの出力に応じて光源から出射されるレーザ光の出力を調整し、画像情報出力手段の出力に応じて光源から出射されるレーザ光の出力を制御するレーザ駆動手段と、
光源から出射される全点灯状態のレーザ光を受光検知し、感光体に対する画像情報書込位置基準となる書込位置基準信号を出力する受光検知手段と、
光源に与える駆動電流を制御することによって、光源が駆動を開始する電流値であるバイアス電流を調整するバイアス調整手段と、
オートパワーコントロール信号を複数回出力し、オートパワーコントロール信号の出力によりレーザ光の出力を調整してからバイアス調整手段を動作させバイアスを調整した後、画像情報信号が出力される直前に出力されるオートパワーコントロール信号に基づいて出射されるレーザ光を、受光検知手段が受光検知して書込位置基準信号を出力するように前記各手段の動作を制御する制御手段とを含むことを特徴とするレーザ書込装置。 In a laser writing apparatus that is provided in an image forming apparatus using an electrophotographic method and writes image information by irradiating a photosensitive member with a laser beam,
A light source that emits laser light;
A light amount sensor that outputs a signal corresponding to the amount of laser light emitted from the light source;
Auto power control signal generating means for outputting an auto power control signal instructing adjustment of the output of the laser beam emitted from the light source according to the output of the light amount sensor;
Image information output means for outputting a signal of image information to be written on the photoreceptor;
A laser that adjusts the output of the laser light emitted from the light source according to the output of the light quantity sensor according to the instruction of the auto power control signal, and controls the output of the laser light emitted from the light source according to the output of the image information output means Driving means;
A light receiving detection means for receiving and detecting a laser light in a fully lit state emitted from a light source and outputting a writing position reference signal serving as an image information writing position reference for the photosensitive member;
Bias adjusting means for adjusting a bias current, which is a current value at which the light source starts driving, by controlling a driving current applied to the light source;
Outputs the auto power control signal multiple times, adjusts the laser light output by the output of the auto power control signal, adjusts the bias by operating the bias adjusting means, and then outputs immediately before the image information signal is output Control means for controlling the operation of each of the means so that the light receiving detection means receives the laser light emitted based on the auto power control signal and outputs a writing position reference signal. Laser writing device.
白黒画像を形成するとき、カラー画像形成用レーザ光源のいずれか1つに用いられるオートパワーコントロール信号発生手段を、第1白黒画像形成用レーザ光源または第2白黒画像形成用レーザ光源のいずれか一方のオートパワーコントロール信号発生手段として動作させることを特徴とする請求項1記載のレーザ書込装置。 The light source includes first and second black and white image forming laser light sources for black and white image formation, a yellow image forming laser light source that is a color image forming laser light source, a magenta image forming laser light source, and a cyan image forming laser light source; Have
When a monochrome image is formed, the auto power control signal generating means used for any one of the color image forming laser light sources is either the first monochrome image forming laser light source or the second monochrome image forming laser light source. 2. The laser writing apparatus according to claim 1, wherein the laser writing apparatus is operated as an automatic power control signal generating means.
光源から出射されるレーザ光の光量を検出し、該光量に基づいて光源から出射されるレーザ光の出力を調整するオートパワーコントロールステップと、
光源に与える駆動電流を制御することによって、光源がレーザ光を出射し始める電流値であるバイアス電流を調整するバイアス調整ステップと、
光源から出射されるレーザ光を受光検知し、感光体に対する画像情報書込位置基準を検知する書込位置基準検知ステップと、
感光体に書込むべき画像情報の信号を出力する画像情報出力ステップとを含み、
オートパワーコントロールステップが複数回実行され、複数回実行されるオートパワーコントロールステップのうち、バイアス調整ステップが実行された後であってかつ画像情報出力ステップが実行される前のオートパワーコントロールステップ実行時に、書込位置基準検知ステップが実行されることを特徴とするレーザ書込方法。 In a laser writing method for writing image information by irradiating a photosensitive member with a laser beam when forming an image using an electrophotographic method,
An auto power control step of detecting the amount of laser light emitted from the light source and adjusting the output of the laser light emitted from the light source based on the amount of light;
A bias adjustment step of adjusting a bias current, which is a current value at which the light source begins to emit laser light, by controlling a drive current applied to the light source;
A writing position reference detecting step for detecting the reception of laser light emitted from the light source and detecting the image information writing position reference for the photosensitive member;
An image information output step for outputting a signal of image information to be written on the photoreceptor,
The auto power control step is executed a plurality of times. Among the auto power control steps executed a plurality of times, the auto power control step is executed after the bias adjustment step and before the image information output step is executed. A laser writing method, wherein a writing position reference detecting step is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380661A JP2006181974A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Apparatus and method for laser writing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380661A JP2006181974A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Apparatus and method for laser writing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181974A true JP2006181974A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36735420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004380661A Pending JP2006181974A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Apparatus and method for laser writing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006181974A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123296A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Pioneer Electronic Corp | Light source color estimation method, estimated light source color setting method, and light source color control method |
JP2012208157A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanner and image forming apparatus including the same |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004380661A patent/JP2006181974A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123296A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Pioneer Electronic Corp | Light source color estimation method, estimated light source color setting method, and light source color control method |
JP2012208157A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanner and image forming apparatus including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007148356A (en) | Light beam scanner | |
US7158163B2 (en) | Light beam scanning apparatus capable of shortening the standby time and image forming apparatus capable of shortening the standby time | |
US20070047085A1 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
US8520042B2 (en) | Exposure apparatus, control method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006181974A (en) | Apparatus and method for laser writing | |
JPH10166649A (en) | Method for leading in apc control and image forming apparatus | |
JP4366256B2 (en) | Light beam scanning image forming apparatus | |
JP2005043890A (en) | Multi-beam optical scanning device, beam position correcting method for multi-beam optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP4904203B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7045771B2 (en) | Light beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2012113233A (en) | Light beam scanner, image forming device, and light beam scanning method | |
US20070097452A1 (en) | Image forming apparatus for generating stable horizontal sync signal and method thereof | |
JP2007062266A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010217847A (en) | Optical scanner and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2016212243A (en) | Image formation optical scan device, image formation apparatus and image formation apparatus optical scan program | |
JPH11208023A (en) | Image forming apparatus | |
JP4095290B2 (en) | Laser driving circuit, image forming apparatus, and laser driving method | |
JP2001293903A (en) | Imaging apparatus | |
JP3526133B2 (en) | Image forming device | |
JP2001088348A (en) | Image recording apparatus | |
JP5570149B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2794682B2 (en) | Image forming device | |
JPH11125788A (en) | Image forming device, polygon motor and laser beam emission control method | |
JP4866057B2 (en) | Optical device, image forming apparatus, and lighting position changing method | |
JP2003337292A (en) | Image forming apparatus and image forming method |