JP2006181907A - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006181907A JP2006181907A JP2004378957A JP2004378957A JP2006181907A JP 2006181907 A JP2006181907 A JP 2006181907A JP 2004378957 A JP2004378957 A JP 2004378957A JP 2004378957 A JP2004378957 A JP 2004378957A JP 2006181907 A JP2006181907 A JP 2006181907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- printer
- supplied
- external device
- printer apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の外部デバイスとのインタフェースを具備するプリンタ装置に関する。
The present invention relates to a printer apparatus having an interface with a plurality of external devices.
プリンタ装置は、近年、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)から印字するだけではなく、複数の外部デバイスとのインタフェース(以下、「I/F」という)を有し、それらの外部デバイスから、直接印刷することができる多機能プリンタが増えている。 In recent years, a printer apparatus has not only printing from a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) but also an interface with a plurality of external devices (hereinafter referred to as “I / F”). An increasing number of multifunction printers are capable of direct printing.
たとえば、デジタルカメラを直接接続し、プリント可能なプリンタや、各種のメモリカードI/Fを有し、メモリカードから直接プリントすることができ、PCに接続されている場合、カードリーダ/ライタ機能を兼ね備えるプリンタがある。 For example, if a digital camera is connected directly and a printer capable of printing and various memory card I / Fs can be printed directly from the memory card and connected to a PC, the card reader / writer function is provided. There is a combined printer.
PC、デジタルカメラから印字する場合、USB規格によるI/Fが一般的であり、PCからUSB規格で印字動作する場合、PC側がホストになり、プリンタ側がデバイスになるので、プリンタ側から電力供給する必要はないが、デジタルカメラから印字する場合、プリンタ側がホストになり、デジタルカメラがデバイスになるので、接続するデジタルカメラの種類によっては、電力供給が必要になる。 When printing from a PC or digital camera, I / F based on the USB standard is common. When printing from the PC using the USB standard, the PC side becomes the host and the printer side becomes the device, so power is supplied from the printer side. Although it is not necessary, when printing from a digital camera, the printer side becomes a host and the digital camera becomes a device, so power supply is required depending on the type of digital camera to be connected.
また、メモリカードI/Fを具備するプリンタでは、そのメモリカードをアクセスするために、電力供給を必要とする。この必要となる電力供給量の最大値は、メモリカードの種類によって異なる。 In addition, a printer having a memory card I / F requires power supply in order to access the memory card. The required maximum amount of power supply varies depending on the type of memory card.
上記複数のI/Fを具備するプリンタ側の電源を設計する場合、全てのI/Fに、どのようなデバイスが接続されても、問題ない電源を装備することが考えられるが、電源の大きさ、対応する回路の定格や熱設計等、装置コストが膨大になるので、接続されるデバイスの数や種類を、ある程度制限し、接続された後の動作・機能を制限することが通常である。 When designing a power source on the printer side having the plurality of I / Fs, it is conceivable that any device is connected to all the I / Fs, but it is possible to equip a power source that does not have any problem. Since the cost of the equipment such as the rating and thermal design of the corresponding circuit becomes enormous, it is normal to limit the number and type of devices to be connected to some extent and to limit the operation / function after being connected. .
また、最近の多機能プリンタでは、LCD等の表示部を有し、「規格外の外部デバイスが接続されました」等のメッセージや、リカバリー方法の手順等を表示する場合もある。 Also, recent multi-function printers have a display unit such as an LCD, and may display a message such as “A non-standard external device has been connected” or a recovery method procedure.
キー操作によってジョブを開始する場合、キーが押されると、電力がオーバしていないか判定し、オーバしていなければ、そのジョブを実行し、オーバしていれば、そのジョブを実行しないことが知られている(たとえば、特許文献1参照)。この内容は、新規に動作させようとするたジョブを実行しないという内容である。
本発明は、複数の外部デバイスを接続可能なプリンタ装置において、プリンタ装置が有する電力を有効に組み合わせて可能な限りの動作を行うことができるプリンタ装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a printer apparatus capable of performing as much operation as possible by effectively combining the power of the printer apparatus in a printer apparatus capable of connecting a plurality of external devices.
本発明は、複数の外部デバイスを接続可能なプリンタ装置において、実際に接続されている外部デバイスに供給する必要のある電力の最大値が、上記プリンタ装置が供給可能な電力量を超えると、各外部デバイスに電力を供給する電力供給手段を選択的にON/OFFすることによって、接続されている外部デバイスに供給する電力供給量の合計が、上記プリンタ装置の供給可能な電力量以内に収まるように制御するプリンタ装置である。
In the printer apparatus capable of connecting a plurality of external devices, when the maximum value of power that needs to be supplied to the actually connected external device exceeds the amount of power that can be supplied by the printer apparatus, By selectively turning on / off the power supply means for supplying power to the external device, the total amount of power supplied to the connected external device falls within the amount of power that can be supplied by the printer apparatus. This is a printer device that controls the printer.
本発明によれば、複数の外部デバイスを接続可能なプリンタ装置において、プリンタ装置が有する電力を有効に組み合わせて可能な限りの動作を行うことができるという効果を奏する。
According to the present invention, in a printer apparatus that can connect a plurality of external devices, it is possible to perform as much operation as possible by effectively combining the power of the printer apparatus.
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。 The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.
図1は、本発明の実施例1であるプリンタ装置100を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a printer apparatus 100 that is
なお、図1には、プリンタ装置100のうちで、その特徴部分のみを記載してある。 FIG. 1 shows only the characteristic part of the printer device 100.
プリンタ装置100は、CPU1と、メモリ2と、電源ユニット3と、電源マネージメント部4と、I/F部5、6と、モータ制御部7と、ヘッド制御部8と、操作部9と、表示部10とを有する。
The printer apparatus 100 includes a
CPU1は、ASIC等から構成される主制御部であり、プリンタ装置100の動作全体の処理を司る。メモリ2は、ROM、RAM等で構成され、プリンタ装置100の動作を司るCPUのプログラムをROMに格納し、また、各種動作のワークエリア、記憶データを格納するメモリとして、RAMが使用されている。
The
電源ユニット3は、外部の商用電源から、プリンタ装置100の動作に必要な電源電力に変換し、機器に供給する。
The
電源マネージメント部4は、レギュレータや電源制御IC等で構成され、装置内の各部へ必要な電力を配給し、マイコン等を自ら有し、主制御部1からの指示によって、プリンタ装置100内の各部への電力供給のON/OFF等の制御を行う。
The
第1のI/F部5、第2のI/F6は、接続されている外部デバイスと通信する。各種データやプリンタ装置100が印字する画像データ等の送受信や、電力の授受もI/F部5、6を介して行う。つまり、I/F部5、6は、PC等と接続するためのUSBコネクタとは別に設けられているパラレルのI/Fや、デジカメと直接接続可能なI/Fや、PCカードを直接アクセス可能なカードコネクタや、外部ストレージ機器等を接続可能なI/Fである。
The first I /
モータ制御部7は、プリンタ装置100の記録紙等を搬送し、記録ヘッドの移動やヘッドのキャップ動作等の各種駆動を行う。ヘッド制御部8は、記録データ転送や印字動作を行う。操作部9は、キーSWやタッチパネル等で構成される。表示部10は、LED、LCD等で構成されるプリンタ装置100の表示部である。
The motor control unit 7 conveys the recording paper or the like of the printer apparatus 100 and performs various types of driving such as movement of the recording head and cap operation of the head. The
つまり、I/F部5、6は、外部デバイスを接続するI/F手段の例であり、このI/F手段は、USB規格またはIEEE1394規格に準拠するI/F手段である。主制御部1は、プリンタ装置に接続されている外部デバイスの種類を検知する種類検知手段の例である。
That is, the I /
電源ユニット3は、プリンタ装置に接続されている外部デバイスに電力を供給する電力供給手段の例である。電源マネージメント部4は、電力供給手段を、ON/OFFするスイッチ手段の例である。
The
主制御部1は、外部デバイスに供給する必要のある電力の最大値を推測または計測する電力最大値演算手段の例であり、上記電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値と、上記プリンタ装置が供給可能な電力値とを比較する電力比較手段の例であり、また、電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値が、プリンタ装置が供給可能な電力値を超えると、電力供給手段を選択的にON/OFFすることによって、接続されている外部デバイスに供給する電力供給量の合計が、プリンタ装置が供給可能な電力値以内に収まるように制御する制御手段の例である。
The
次に、上記実施例1の動作について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
図2は、実施例1において、プリンタ装置100のI/F5、6に、外部デバイスが接続された場合における電源供給動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a power supply operation when an external device is connected to the I /
プリンタ装置100では、接続される外部デバイスの種類としてメモリカードを使用し、プリンタ装置100のI/F5、6として、数種類のメモリカードを挿入可能なカードコネクタが使用されている。
In the printer apparatus 100, a memory card is used as the type of external device to be connected, and a card connector into which several types of memory cards can be inserted is used as the I /
S1で、I/F部5、6に、新たにメモリカードが挿入されたかどうかを判断する。メモリカードの挿入を検知する場合、メモリカードの物理的挿入によって、接点の接触・分離等を判断し、この時点では、メモリカード駆動用の電源は、OFFのままであり、接点の検知には、プリンタ装置100のシステム電源が使用されるが、微弱な電力であり消費電力としては無視できる。カードが挿入された場合、そのカードの種類を判定し、そのカードの最大消費電力を推定することができる。
In S1, it is determined whether or not a memory card is newly inserted into the I /
メモリカードの種類毎に、最大消費電力が規格で定められ、挿入されたカードが規格に準拠していれば、その最大消費電力はその規格値を超えることはない。プリンタ装置100は、各カードの種類毎の最大消費電力を、RAM等のメモリ2に記憶する。
If the maximum power consumption is defined by the standard for each type of memory card and the inserted card conforms to the standard, the maximum power consumption does not exceed the standard value. The printer device 100 stores the maximum power consumption for each card type in a
S3で、既に使用しているI/F部5、6を含めて、今回接続されたカードに電力供給が可能であるかどうかを判断する。この時点で、既に他の複数のI/Fに電力供給を行っている場合もあり得る。
In S3, it is determined whether or not it is possible to supply power to the card connected this time including the I /
電力供給が可能であれば、S4で、新たに接続されたカード用の駆動電源をONする。 If power can be supplied, the drive power supply for the newly connected card is turned on in S4.
システムの構成によっては、挿入されたカードの種別を判断するために、このカード駆動用の電源をONする必要がある場合も考えられるが、この場合でも、カードのアクセスを行わなければ、消費する電力はそれほど大きくないので問題はない。 Depending on the system configuration, it may be necessary to turn on the power for driving the card in order to determine the type of the inserted card. However, even in this case, if the card is not accessed, it is consumed. There is no problem because the power is not so large.
今回接続されたカードへの電力供給が不可能であることを、S3で判断すれば、S5で、この接続されたカードの駆動電源をOFFし、または始めからONすることなしに、S6に進み、プリンタ装置100に接続され、電源供給が可能で使用可能なデバイスのみを、プリンタ装置100の表示部10に表示する。
If it is determined in S3 that it is impossible to supply power to the card connected this time, the process proceeds to S6 in S5 without turning off the drive power of the connected card or turning it on from the beginning. Only devices that are connected to the printer apparatus 100 and that can be supplied with power and can be used are displayed on the
この表示も、I/F部5、6に接続された時に一時的に表示するようにしてもよく、常に表示し続けるようにしてもよい。また、オペレータの操作に応じて表示するようにしてもよい。
This display may be temporarily displayed when connected to the I /
実施例1によれば、外部接続される可能性のあるデバイスの最大電力量を記憶するメモリ手段を持つことによって、その最大電力値を容易に演算することができる。たとえば、接続されるデバイスが、メモリカードである場合、その最大消費電力は特殊なものを除いて100mA程度であり、通常の電源設計であれば、同時に複数枚のカードアクセスが可能である。
According to the first embodiment, by having a memory unit that stores the maximum power amount of a device that may be externally connected, the maximum power value can be easily calculated. For example, if the device to be connected is a memory card, the maximum power consumption is about 100 mA except for special ones, and if a normal power supply design is used, multiple cards can be accessed simultaneously.
本発明の実施例2は、USBに準拠したI/F部を有する外部デバイスが、I/F部5、6に接続される実施例である。
The second embodiment of the present invention is an embodiment in which an external device having a USB-compliant I / F unit is connected to the I /
なお、実施例2の構成は、図1に示す実施例1の構成と同様である。 The configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
図3は、実施例2において、USBに準拠したI/F部を有する外部デバイスが、I/F部5、6に接続されている場合の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation when an external device having an I / F unit compliant with USB is connected to the I /
S1で、USB I/F部5、6に、USBに準拠したI/F部を有する外部デバイスが接続されたかどうかを判断する。外部デバイスのI/F部が、USBであれば、プリンタ装置100側がUSBホストになるので、定期的に判断する。
In S1, it is determined whether or not an external device having a USB-compliant I / F unit is connected to the USB I /
USBに準拠したI/F部を有する外部デバイスが接続されたことを、S1で判断すると、S12で、通信が確立し、USBの初期設定が行われる。つまり、通信速度,データ転送方向の決定や、接続されたデバイスの情報設定等、データ通信に必要な基本的設定を行う。USB通信において、デバイスリクエスト処理、デバイスディスクリプタ処理、構成ディスクリプタ処理等であり、接続されているデバイスの消費電力を判定することができる。S3で、接続されている外部デバイスに電力を供給することができるかどうかを判断する。 If it is determined in S1 that an external device having a USB-compliant I / F unit has been connected, communication is established in S12 and USB initial settings are performed. That is, basic settings necessary for data communication such as determination of communication speed and data transfer direction, and information setting of connected devices are performed. In USB communication, there are device request processing, device descriptor processing, configuration descriptor processing, and the like, and the power consumption of the connected device can be determined. In S3, it is determined whether power can be supplied to the connected external device.
電力供給が可能であれば、S4で、上記外部デバイスに、要求どおりの電力供給を開始し、もし電力供給が不可能であると判断すれば、S5で、所定の切断プロトコルを経て、電力供給を切断する。 If power can be supplied, in S4, the external device is started to supply power as requested. If it is determined that power cannot be supplied, in S5, power is supplied through a predetermined disconnection protocol. Disconnect.
S5で電力切断すると、S6で、その切断したデバイスの情報やその後の処理に関するオペレータへのガイダンス等をプリンタ装置100の表示部10に表示する。電力供給が可能であれば、S6で、接続されたデバイス情報等を、プリンタ装置100の表示部10に表示する。
When the power is disconnected in S5, the information of the disconnected device, guidance for the operator regarding the subsequent processing, and the like are displayed on the
実施例2によれば、I/F部5、6が、USBまたはIEEE1394に準拠するので、接続されている外部デバイスに必要な電力を、その通信によって知ることができる。
According to the second embodiment, the I /
本発明の実施例3は、プリンタ装置100に接続されている外部デバイスの全てに電力供給が不可能であれば、既に接続されている各デバイスの最大消費電力を推測または計測し、電力供給可能なデバイスの組合せをサーチし、その組合せに従い、外部デバイスに選択的に電力供給する実施例である。 In the third embodiment of the present invention, if it is impossible to supply power to all the external devices connected to the printer apparatus 100, the maximum power consumption of each connected device is estimated or measured, and the power can be supplied. This is an embodiment in which a combination of devices is searched and power is selectively supplied to an external device according to the combination.
なお、実施例3の構成は、図1に示す実施例1の構成と同様である。 The configuration of the third embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
図4は、本発明の実施例3において、プリンタ装置100の電源制御の動作を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the power control operation of the printer apparatus 100 according to the third embodiment of the present invention.
S1で、I/F部5、6に外部デバイスが接続されたかどうかを判断する。S22で、接続されている外部デバイスの消費電力量を演算する。つまり、接続されている外部デバイスが、たとえばメモリカードであれば、プリンタ装置100のメモリ2に記憶されている各カードの種類に応じた最大消費電力を参照し、接続されている外部デバイスが、たとえばその通信I/F部がUSBに準拠していれば、初期通信動作によって、外部デバイスの消費電力を判別する。
In S <b> 1, it is determined whether an external device is connected to the I /
S3で、既に接続されている外部デバイスを含めて、接続されている全てのデバイスに、電力の供給が可能かどうかを判断する。つまり、接続されている外部デバイスに供給する必要のある電力の最大値を推測または計測する。接続されている全てのデバイスに電力供給が可能であれば、S4で、電力の供給を開始する。 In S3, it is determined whether power can be supplied to all connected devices including external devices already connected. That is, the maximum value of power that needs to be supplied to the connected external device is estimated or measured. If power can be supplied to all connected devices, power supply is started in S4.
接続されているデバイスの全てに電力供給が不可能であれば、S27で、既に接続されている各デバイスの最大消費電力を推測または計測し、電力供給可能な外部デバイスの組合せをサーチし、S28で、その組合せに従い、外部デバイスに選択的に電力供給する。新たに接続されたデバイスを含めて、電力供給可能な組合せが発見されなければ、S5で、新たに接続されたデバイスへの電力供給を遮断する。 If power cannot be supplied to all the connected devices, in S27, the maximum power consumption of each device already connected is estimated or measured, and a combination of external devices capable of supplying power is searched, and S28 is searched. Then, according to the combination, power is selectively supplied to the external device. If a combination capable of supplying power including a newly connected device is not found, the power supply to the newly connected device is cut off in S5.
S6で、電力供給可能なデバイスのみを表示する。もちろん接続不可能なデバイスや、その後のオペレータへのガイダンス等を表示するようにしてもよい。 In S6, only devices that can supply power are displayed. Of course, it is also possible to display a device that cannot be connected, guidance to the operator thereafter, and the like.
実施例3によれば、接続されている外部デバイスの状況を、オペレータに表示することができ、つまり、供給電力オーバで接続できなかった外部デバイスの情報や、接続できなかった場合の処理に関するオペレータへのガイダンス等の表示も可能である。
According to the third embodiment, the status of the connected external device can be displayed to the operator, that is, the information regarding the external device that could not be connected due to overpower supply, and the operator related to the processing when the connection could not be made. Guidance etc. can also be displayed.
本発明の実施例4は、接続されているデバイスの全てに電力供給が不可能であり、外部デバイスの電力供給優先順位に関する登録をオペレータが予めしていれば、その優先順位に従い、各デバイスに電力を供給し、プリンタ装置100の電力供給が可能な範囲で、優先順に電力供給する実施例である。 In the fourth embodiment of the present invention, it is impossible to supply power to all connected devices, and if the operator has previously registered the power supply priority order of the external device, each device is assigned according to the priority order. In this embodiment, power is supplied and power is supplied in order of priority within a range in which the printer apparatus 100 can supply power.
なお、実施例4の構成は、図1に示す実施例1の構成と同様である。 The configuration of the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
図5は、本発明の実施例4において、プリンタ装置100の電源制御に関する動作を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation related to power control of the printer apparatus 100 according to the fourth exemplary embodiment of the present invention.
S1で、プリンタ装置100のI/F部5、6に、外部デバイスが接続されたかどうかを判断する。S22で、接続されている外部デバイスの消費電力を計数する。つまり、接続されている外部デバイスが、たとえばメモリカードであれば、プリンタ装置100のメモリ2に記憶されている各カードの種類に応じた最大消費電力を参照し、接続されている外部デバイスの通信I/F部が、USBに準拠していれば、初期通信動作によって、外部デバイスの消費電力を判別する。S3で、既に接続されている外部デバイスを含めて、接続されている全てのデバイスに電力供給が可能かどうかを判断する。接続されている全てのデバイスに電力供給が可能であれば、S4で、電力供給を開始する。
In S <b> 1, it is determined whether an external device is connected to the I /
接続されているデバイスの全てに電力供給が不可能であれば、S37で、外部デバイスの電力供給優先順位に関する登録を、オペレータが予めしていたかどうかを判断する。つまり、プリンタ装置100の操作部のキー等を利用し、たとえば、メモリカードコネクタよりも、USB I/F部を優先する等の外部デバイスに対する優先順位を設定する。 If it is impossible to supply power to all the connected devices, it is determined in S37 whether or not the operator has previously registered the power supply priority order of the external device. That is, using the keys of the operation unit of the printer apparatus 100, for example, the priority order with respect to the external device is set such that the USB I / F unit is given priority over the memory card connector.
オペレータが優先順位を設定していれば、S28で、その優先順位に従い、各デバイスに電力を供給し、プリンタ装置100の電力供給が可能な範囲で、優先順に電力供給する。また、外部デバイスに対する電力供給の優先順位を、オペレータが登録していなければ、S5で、電源を供給せずに、S6に進む。S6では、他の実施例と同様に、プリンタ装置100の表示部10が、電源供給している外部デバイスを表示する。
If the operator has set priorities, power is supplied to each device according to the priorities in S28, and power is supplied in order of priority within a range in which the printer apparatus 100 can supply power. If the operator does not register the priority order of power supply to the external device, the process proceeds to S6 without supplying power in S5. In S6, as in the other embodiments, the
実施例4によれば、複数接続されている外部デバイスのうちで通電する外部デバイスや、各デバイスに行わせる動作等を、オペレータが選択することができる。これによって、複数の外部デバイスを接続可能なプリンタ装置100において、オペレータがその外部デバイスの動作に関して優先順位を設定することができる。
According to the fourth embodiment, an operator can select an external device to be energized among a plurality of connected external devices, an operation to be performed by each device, and the like. As a result, in the printer apparatus 100 to which a plurality of external devices can be connected, the operator can set a priority order regarding the operations of the external devices.
100…プリンタ部、
1…CPU、
2…メモリ、
3…電源ユニット、
4…電源マネージメント部、
5、6…I/F部、
7…モータ制御部、
8…ヘッド制御部、
9…操作部、
10…表示部。
100: Printer section,
1 ... CPU,
2 ... Memory,
3 ... Power supply unit,
4 ... Power Management Department
5, 6 ... I / F section,
7: Motor control unit,
8: Head controller,
9 ... operation part,
10: Display unit.
Claims (5)
上記プリンタ装置に接続されている上記外部デバイスの種類を検知する種類検知手段と;
上記プリンタ装置に接続されている上記外部デバイスに電力を供給する電力供給手段と;
上記電力供給手段を、ON/OFFするスイッチ手段と;
上記外部デバイスに供給する必要のある電力の最大値を推測または計測する電力最大値演算手段と;
上記電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値と、上記プリンタ装置が供給可能な電力値とを比較する電力比較手段と;
上記電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値が、上記プリンタ装置が供給可能な電力値を超えると、上記電力供給手段を選択的にON/OFFすることによって、接続されている外部デバイスに供給する電力供給量の合計が、上記プリンタ装置が供給可能な電力値以内に収まるように制御する制御手段と;
を有することを特徴とするプリンタ装置。 In a printer device capable of connecting a plurality of external devices,
Type detection means for detecting the type of the external device connected to the printer;
Power supply means for supplying power to the external device connected to the printer apparatus;
Switch means for turning on / off the power supply means;
Power maximum value calculation means for estimating or measuring the maximum value of power that needs to be supplied to the external device;
Power comparison means for comparing the maximum power value estimated or measured by the power maximum value calculation means with the power value that can be supplied by the printer;
When the maximum power value estimated or measured by the power maximum value calculation means exceeds the power value that can be supplied by the printer device, the power supply means is selectively turned ON / OFF to connect the external Control means for controlling so that the total amount of power supplied to the device falls within a power value that can be supplied by the printer;
A printer apparatus comprising:
上記電力最大値演算手段は、上記外部デバイスに対応する消費電力を記憶するメモリ手段であることを特徴とするプリンタ装置。 In claim 1,
The printer apparatus according to claim 1, wherein the maximum power value calculation means is memory means for storing power consumption corresponding to the external device.
上記外部デバイスを接続するI/F手段が設けられ、上記I/F手段は、USB規格またはIEEE1394規格に準拠するI/F手段であることを特徴とするプリンタ装置。 In claim 1,
A printer apparatus, comprising: an I / F unit for connecting the external device, wherein the I / F unit is an I / F unit conforming to a USB standard or an IEEE 1394 standard.
上記プリンタ装置に接続されている上記外部デバイスの種類を検知する種類検知手段と;
上記プリンタ装置に接続されている上記外部デバイスに電力を供給する電力供給手段と;
上記電力供給手段を、ON/OFFするスイッチ手段と;
上記外部デバイスに供給する必要のある電力の最大値を推測または計測する電力最大値演算手段と;
上記電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値と、上記プリンタ装置が供給可能な電力値とを比較する電力比較手段と;
I/Fに接続する外部デバイスの優先順位を設定する操作手段と;
上記操作手段によって設定された優先順位に従って、上記電力最大値演算手段が推測または計測した電力の最大値が、上記プリンタ装置が供給可能な電力値を超えると、上記電力供給手段を選択的にON/OFFすることによって、接続されている外部デバイスに供給する電力供給量の合計が、上記プリンタ装置が供給可能な電力値以内に収まるように制御し、上記外部デバイスへの電力供給状態をオペレータに通知する制御手段と;
を有することを特徴とするプリンタ装置。 In a printer device capable of connecting a plurality of external devices,
Type detection means for detecting the type of the external device connected to the printer;
Power supply means for supplying power to the external device connected to the printer apparatus;
Switch means for turning on / off the power supply means;
Power maximum value calculation means for estimating or measuring the maximum value of power that needs to be supplied to the external device;
Power comparison means for comparing the maximum power value estimated or measured by the power maximum value calculation means with the power value that can be supplied by the printer;
Operation means for setting the priority order of external devices connected to the I / F;
According to the priority set by the operation means, the power supply means is selectively turned on when the maximum power value estimated or measured by the power maximum value calculation means exceeds the power value that can be supplied by the printer device. By turning off / off, the total amount of power supplied to the connected external device is controlled to be within the power value that can be supplied by the printer, and the power supply status to the external device is controlled by the operator. Control means to notify;
A printer apparatus comprising:
上記スイッチ手段は、上記操作手段を介して行ったオペレータによる操作に応じて、上記電力供給手段を選択的にON/OFFする手段であることを特徴とするプリンタ装置。 In claim 4,
The printer apparatus according to claim 1, wherein the switch means is means for selectively turning on / off the power supply means in response to an operation by an operator performed via the operation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378957A JP2006181907A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378957A JP2006181907A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181907A true JP2006181907A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36735356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004378957A Pending JP2006181907A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006181907A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
JP2018144301A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004378957A patent/JP2006181907A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
JP2018144301A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11223734B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium | |
US8046613B2 (en) | Power control system | |
EP2509030B1 (en) | Image forming apparatus, and control method thereof | |
US10466944B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium | |
JP5728224B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8817291B2 (en) | Image forming apparatus for selectively powering a user authentication device | |
JP2020104453A (en) | Information processing device, method for controlling information processing device and program | |
US20110282512A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
US20160295055A1 (en) | Image Forming System That Appropriately Permits Interrupt Print, and Recording Medium | |
KR101236392B1 (en) | Host apparatus for image foaming apparatus and power save mode control method thereof | |
CN103780785A (en) | Electronic device and control method thereof | |
EP1903771A1 (en) | Printing apparatus and print control method | |
JP2016181088A (en) | Power supply device, printing device, and power supply device control method | |
JP2006181907A (en) | Printer | |
JP2009140166A (en) | Printing processing system | |
JP2006172044A (en) | Electronic device and image forming device | |
JP4594003B2 (en) | Printing apparatus and control method of printing apparatus | |
JP2010000702A (en) | Image forming apparatus, power supply control method executed in image forming apparatus, power supply control program, and image forming system | |
JP2007094659A (en) | Electronic device and power saving control method | |
JP6344913B2 (en) | Printing apparatus, image reading apparatus, and control method thereof | |
JP2006027006A (en) | Printer | |
US20170201641A1 (en) | Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product | |
JP2008258873A (en) | Image processor, image processing system, and program | |
EP3709202A1 (en) | Electronic apparatus enabling omission of software tampering detection processing at activation | |
JP2023094880A (en) | MEDIUM PROCESSING DEVICE AND MEDIUM PROCESSING DEVICE CONTROL METHOD |