JP2006179140A - 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 - Google Patents
光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006179140A JP2006179140A JP2004372784A JP2004372784A JP2006179140A JP 2006179140 A JP2006179140 A JP 2006179140A JP 2004372784 A JP2004372784 A JP 2004372784A JP 2004372784 A JP2004372784 A JP 2004372784A JP 2006179140 A JP2006179140 A JP 2006179140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master
- optical disc
- resist material
- resist
- stamper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】 低感度のポジ型レジスト材料からなる中間層3をレジスト層4と原盤1間またはレジスト層4と下地層2間に挿入することで、露光時にレジスト材料と原盤1間またはレジスト材料と下地層2間との界面に応力を入れないようにし、パターン形成されたネガ型レジスト材料との原盤1または下地層2との密着性を確保できる。
【選択図】 図1
Description
原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤であって、
レジスト材料と原盤間またはレジスト材料と下地層間にレジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層が形成されたことを特徴とする光ディスク原盤。
原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤の製造方法であって、
原盤上または原盤上に形成された下地層上にレジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層を成膜する工程と、
中間層上に、遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるレジスト材料を成膜する工程と、
レジスト材料からなる膜にレーザ光を照射し潜像を形成する露光工程と、
レジスト材料を現像することにより潜像に応じた凹凸形状を原盤上または原盤上に形成された下地層上に形成する工程とを有することを特徴とする光ディスク原盤の製造方法である。
原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤から光ディスクスタンパを得る光ディスクスタンパの製造方法であって、
レジスト材料と原盤間またはレジスト材料と下地層間にレジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層が形成された光ディスク原盤から光ディスクスタンパを得ることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法である。
下地層2を設ける場合は、中間層3およびレジスト層4を成膜する前の処理として、原盤1と中間層3との間に存在する下地層2を作製する。なお、原盤1として、熱伝導率が小さいものを用いる場合は、下地層2を必要としない。
図4は、レジスト材料を成膜するためのスパッタ装置の一例を示す略線図である。図4に示す2元のスパッタ装置を使用して、例えば、表面が十分に平滑化されたシリコン基板31上に、スパッタリングによって遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト材料を成膜する。図4において参照符号30がパレットを示す。一方の高周波電源34と接続されたカソードには、タングステン(W)ターゲット32を装着し、他方の高周波電源35と接続されたカソードには、モリブデン(Mo)ターゲット33を装着する。なお、参照符号36および37は、それぞれマッチングボックスを示す。
ステン(W)ならびにモリブデン(Mo)の酸化物からなる無機レジスト材料を得ることができる。また、成膜ガス中の酸素濃度を変えることにより、遷移金属の不完全酸化物の酸化度合いを制御することが可能である。酸素濃度を変えることにより、中間層としてのポジ型レジスト材料とレジスト層としてのネガ型レジスト材料を成膜する。
図5は、レジスト層を露光するためのカッティング装置の一例を表した略線図である。レジスト層41がシリコン基板31上に成膜されたレジスト原盤40は、ターンテーブル42にレジスト層41が上側になるようセットする。
現像は、潜像が形成されたレジスト原盤40を回転させながら、例えばテトラメチルアンモニウム水酸化溶液を滴下することにより行う。潜像が形成されたレジスト原盤40を現像することにより、シリコン基板31上に、潜像に応じた凹凸形状のレジストパターンが形成された光ディスク原盤が得られる。
図4には図示しないスパッタチャンバー内にて、下地層として、シリコン基板上に投入電力2.5kW、成膜アルゴンガス圧3.7mTorr(0.49Pa)にてアモルファスシリコン膜を100nm成膜した。
実施例1と同様の手法により、下地層として、アモルファスシリコン膜を100nm成膜した。
実施例1と同様の手法により、下地層として、アモルファスシリコン膜を100nm成膜した。
実施例1と同様の手法により、下地層として、アモルファスシリコン膜を100nm成膜した。
光源:半導体レーザ(波長405nm、Pw3.2mW)
対物レンズ:NA=0.90
対物レンズ送り速度:0.32μm/revolution
スピンドル:CLV(Constant Linear Velocity)方式2.0m/sec
現像液:テトラメチルアンモニウム水酸化溶液。
2・・・下地層
3・・・中間層
4・・・レジスト層
5・・・露光部
21・・・シリコン基板
22・・・レジスト層
23・・・マスタスタンパ
24・・・ディスク基板
25・・・中間層
26・・・光ディスク原盤
Claims (21)
- 原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤であって、
上記レジスト材料と上記原盤間または上記レジスト材料と上記下地層間に上記レジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層が形成されたことを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1において、
上記中間層は、遷移金属の不完全酸化物を含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1において、
上記中間層は、WOX、MoOX、W、MoまたはCrOxを含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1において、
上記レジスト材料は、WまたはMoを含有することを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1おいて、
上記レジスト材料は、酸素含有量が72at.%乃至74at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1において、
上記中間層は、酸素含有量が53at.%乃至65at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスク原盤。 - 請求項1において、
上記中間層は、膜厚3nm乃至10nmとされたことを特徴とする光ディスク原盤。 - 原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤の製造方法であって、
上記原盤上または原盤上に形成された上記下地層上に上記レジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層を成膜する工程と、
上記中間層上に、遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなる上記レジスト材料を成膜する工程と、
上記レジスト材料からなる膜にレーザ光を照射し潜像を形成する露光工程と、
上記レジスト材料を現像することにより上記潜像に応じた凹凸形状を原盤上または原盤上に形成された下地層上に形成する工程とを有することを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8において、
上記中間層は、遷移金属の不完全酸化物を含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8において、
上記中間層は、WOX、MoOX、W、MoまたはCrOxを含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8において、
上記レジスト材料は、WまたはMoを含有することを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8おいて、
上記レジスト材料は、酸素含有量が72at.%乃至74at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8において、
上記中間層は、酸素含有量が53at.%乃至65at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 請求項8において、
上記中間層は、膜厚3nm乃至10nmとされたことを特徴とする光ディスク原盤の製造方法。 - 原盤上または原盤上に形成された下地層上に成膜かつパターニングされた遷移金属の不完全酸化物を含むアモルファス無機材料からなるネガ型レジスト材料を有する光ディスク原盤から光ディスクスタンパを得る光ディスクスタンパの製造方法であって、
上記レジスト材料と上記原盤間または上記レジスト材料と上記下地層間にレジスト材料に記録できる露光パワーでは相変化しない中間層が形成された光ディスク原盤から光ディスクスタンパを得ることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。 - 請求項15において、
上記中間層は、遷移金属の不完全酸化物を含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。。 - 請求項15において、
上記中間層は、WOX、MoOX、W、MoまたはCrOxを含有するアモルファス無機材料からなることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。 - 請求項15において、
上記レジスト材料は、WまたはMoを含有することを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。 - 請求項15おいて、
上記レジスト材料は、酸素含有量が72at.%乃至74at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。 - 請求項15において、
上記中間層は、酸素含有量が53at.%乃至65at.%とされた酸化膜であることを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。 - 請求項15において、
上記中間層は、膜厚3nm乃至10nmとされたことを特徴とする光ディスクスタンパの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372784A JP4333576B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372784A JP4333576B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179140A true JP2006179140A (ja) | 2006-07-06 |
JP4333576B2 JP4333576B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=36733071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004372784A Expired - Fee Related JP4333576B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4333576B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008047251A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Sony Corp | 無機レジスト・パターン、無機レジスト・パターンの形成方法、光ディスク原盤、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク・スタンパの製造方法及び光ディスク基板の製造方法 |
WO2008088076A1 (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Sony Corporation | 現像液、および微細加工体の製造方法 |
WO2009084326A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Sony Corporation | ディスク原盤、ディスク原盤製造方法、スタンパ、ディスク基板、光ディスク、光ディスク製造方法 |
JP2009259368A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Sony Corp | 光ディスク製造方法、ディスク原盤製造方法、光ディスク |
WO2011046146A1 (ja) | 2009-10-13 | 2011-04-21 | 東洋炭素株式会社 | 炭素材料及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004372784A patent/JP4333576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008047251A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Sony Corp | 無機レジスト・パターン、無機レジスト・パターンの形成方法、光ディスク原盤、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク・スタンパの製造方法及び光ディスク基板の製造方法 |
JP4697093B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | 無機レジスト・パターン、無機レジスト・パターンの形成方法、光ディスク原盤、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク・スタンパの製造方法及び光ディスク基板の製造方法 |
WO2008088076A1 (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Sony Corporation | 現像液、および微細加工体の製造方法 |
JPWO2008088076A1 (ja) * | 2007-01-17 | 2010-05-13 | ソニー株式会社 | 現像液、および微細加工体の製造方法 |
WO2009084326A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Sony Corporation | ディスク原盤、ディスク原盤製造方法、スタンパ、ディスク基板、光ディスク、光ディスク製造方法 |
JP2009158028A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sony Corp | ディスク原盤、ディスク原盤製造方法、スタンパ、ディスク基板、光ディスク、光ディスク製造方法 |
EP2224445A1 (en) * | 2007-12-27 | 2010-09-01 | Sony Corporation | Master disk, master disk manufacturing method, stamper, disk substrate, optical disk, and optical disk manufacturing method |
EP2224445A4 (en) * | 2007-12-27 | 2011-11-23 | Sony Corp | MASTER PLATE, MASTER PLATE MANUFACTURING METHOD, STAMP, PANEL SUBSTRATE, OPTICAL PLATE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL PLATE |
US8216656B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-07-10 | Sony Corporation | Disc master, disc master manufacturing method, stamper, disc substrate, optical disc, and optical disc manufacturing method |
JP2009259368A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Sony Corp | 光ディスク製造方法、ディスク原盤製造方法、光ディスク |
WO2011046146A1 (ja) | 2009-10-13 | 2011-04-21 | 東洋炭素株式会社 | 炭素材料及びその製造方法 |
US8894962B2 (en) | 2009-10-13 | 2014-11-25 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Carbon material and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4333576B2 (ja) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100380485C (zh) | 光盘用原盘的制造方法和光盘的制造方法 | |
CN101329883A (zh) | 记录介质及其制造方法、记录介质的母盘及其制造方法 | |
US20080118697A1 (en) | Stamper, read-only optical disk, and method of making read-only optical disk | |
JP3879726B2 (ja) | 光ディスク用原盤の製造方法及び光ディスクの製造方法 | |
JP4333576B2 (ja) | 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法 | |
US7706245B2 (en) | High density optical disc having small track pitch | |
JP2008226287A (ja) | 光ディスク用スタンパ及びその製造方法 | |
JP2005203052A (ja) | 光ディスクスタンパの作製方法、光ディスクスタンパおよび光ディスク | |
JP4702419B2 (ja) | ディスク製造方法、スタンパ製造方法 | |
JP2009245505A (ja) | 光学情報記録媒体製造用の原盤 | |
JPH09115190A (ja) | 光ディスク用スタンパの製造方法 | |
JP2010118121A (ja) | 光ディスク用原盤の製造方法、光ディスク用原盤、スタンパ、及び光ディスク | |
JP4396230B2 (ja) | 光学記録方法、光記録媒体製造用原盤および光記録媒体 | |
JP2005032317A (ja) | 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法 | |
JP4604854B2 (ja) | 光記録媒体、光ディスク原盤およびその製造方法 | |
CN101044557A (zh) | 在用于光学记录的母盘衬底上写入数据的方法 | |
JP2006172637A (ja) | 光ディスク用原盤の製造方法、光ディスク用原盤および光ディスクならびに凹凸形成方法および凹凸基板 | |
JPH10241214A (ja) | 光ディスク用スタンパーの製造方法 | |
JP2006092625A (ja) | 凹凸パターンの記録方法、光ディスク原盤、光学記録再生媒体、および凹凸を有する基体 | |
JP2009026393A (ja) | 光ディスク用スタンパの製造方法 | |
JP3893269B2 (ja) | 光ディスク原盤作成装置、光ディスク原盤の作成方法および光ディスク用原盤、光ディスク用基板、光ディスク | |
JP2005203050A (ja) | 光ディスク原盤の記録方法、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク原盤、並びに光ディスク | |
JP2008299256A (ja) | レジスト、多層光記録媒体用のスタンパの製造方法、及び多層光記録媒体の製造用のスタンパ | |
JP2004253013A (ja) | 光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2006185529A (ja) | 光ディスク原盤露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |