JP2006178846A - Printer system - Google Patents
Printer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178846A JP2006178846A JP2004373242A JP2004373242A JP2006178846A JP 2006178846 A JP2006178846 A JP 2006178846A JP 2004373242 A JP2004373242 A JP 2004373242A JP 2004373242 A JP2004373242 A JP 2004373242A JP 2006178846 A JP2006178846 A JP 2006178846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- paper
- printing
- default
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の技術分野は特にLanで接続された複数の大判プリンタに対して印字を行う場合、最も適したプリンタを判定してそのプリンタに対して印字させるプリンタシステムに関するものである。 The technical field of the present invention relates to a printer system that determines the most suitable printer and performs printing on the printer, particularly when printing on a plurality of large-format printers connected by Lan.
従来のLanで接続された複数の大判プリンタでは所望の印字を行う場合、実際プリンタにセットされている用紙種やロール紙サイズを目視で確認した後そのプリンタに切り替えて印字を行っていた。
このような状況に対して本発明の目的はプリンタにセットされている用紙種やロール紙サイズの情報をLan経由で取得して最も適したプリンタがどれか判定し、そのプリンタに切り替えて印刷させることが出来るようなプリンタシステムを提供しユーザにとっての利便性を大きく向上することである。 In such a situation, the object of the present invention is to acquire information on the paper type and roll paper size set in the printer via Lan, determine which printer is most suitable, and switch to that printer for printing. It is to provide a printer system that can improve the convenience for the user.
そこで本発明に係わるプリンタシステムは次のように構成したものである。 Therefore, the printer system according to the present invention is configured as follows.
プリンタ装置にセットされているロール紙の用紙種情報やロール紙幅を検出するプリンタ情報検出手段と、前記検知手段から印字に最も適したプリンタを判定する最適プリンタ判定手段と、前記最適プリンタ判定手段で決定されたプリンタをデフォルトプリンタとしそのドライバを切り替えるデフォルトプリンタ切り替え手段と、前記デフォルトプリンタ切り替え手段で決定されたプリンタがどこにあるのかを表示して操作者に認知させるデフォルトプリンタ表示手段と印字後に再びデフォルトプリンタを印字前のものに戻すデフォルトプリンタ戻し手段を備えた。 A printer information detecting means for detecting paper type information and roll paper width of the roll paper set in the printer device; an optimum printer judging means for judging a printer most suitable for printing from the detecting means; and the optimum printer judging means. A default printer switching unit that switches the driver of the determined printer as a default printer, a default printer display unit that displays the location of the printer determined by the default printer switching unit and recognizes the operator, and a default again after printing A default printer returning means for returning the printer to the one before printing is provided.
本発明によれば、Lanに接続されているプリンタにおいて印字させるのにもっとも適したプリンタを検索して印字させることによってユーザの利便性を大きく向上させることができる。 According to the present invention, the convenience for the user can be greatly improved by searching for and printing the most suitable printer for printing in the printer connected to Lan.
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1はプリンタの構成をブロック図化したものである。このようにプリンタはAコントローラ部とBプリンタエンジン部、CのRAM部、Dの物理デバイス部に大別される。Aコントローラ部においてA−1は各種メッセージを表示(D−1)する表示制御部である。A−2はカッター(D−2)の動きをすべてコントロールするカッター制御部である。A−3は各種プリンタの設定を行うための操作キー制御部である。A−4はスキャナで読み取るためのスキャナ〈光学式読み取り〉制御部であるが、今回の発明には直接関係ないので説明は省略する。 FIG. 1 is a block diagram of the configuration of a printer. In this way, the printer is roughly divided into an A controller unit, a B printer engine unit, a C RAM unit, and a D physical device unit. In the A controller unit, A-1 is a display control unit that displays various messages (D-1). A-2 is a cutter control unit that controls all the movements of the cutter (D-2). A-3 is an operation key control unit for setting various printers. A-4 is a scanner <optical reading> control unit for reading with a scanner, but since it is not directly related to the present invention, description thereof is omitted.
A−5はPC本体から送られてくるデータ・各種コマンドの制御やプリンタのステータスなどをPCに対して送る通信の役目をするコマンド・ステータス制御部である。A−6は長時間使用されていないとき電源を落としたり、印刷が開始された時POWERを入れたりコントロールする電源管理制御部である。A−7はインクの噴出し回数をカウントすることによってその使用量を検知したり、カートリッジが正常にセットされていないときなどの検知なども行うカートリッジ・インク関連の制御を行うカートリッジ制御部である。A−8はカバー制御部でカバーの開閉を検知制御する。Bはプリンタエンジン部である。B−1は実際に印字する時のモーターなどの制御などプリンタ動作の主幹機能である。B−2はB−1を制御する主処理部である。B−3は外部PCやネットワークなどとの接続時に必要なインターフェース部である。例えばTCP/IP、セントロニクスやUSB、赤外線などがあるがその理論は本件の範囲外になるので詳細な説明は省略する。D−3は給紙口である。CはRAM部でプログラムそのものが蓄えられたり、一次記憶などに使われる。 A-5 is a command / status control unit that serves as a communication for sending data and control of various commands sent from the PC main body and printer status to the PC. A-6 is a power management control unit that turns off the power when it has not been used for a long time, and turns on and controls the POWER when printing is started. A-7 is a cartridge control unit that performs cartridge / ink related control that detects the amount of ink ejected by counting the number of times ink is ejected and also detects when the cartridge is not properly set. . In A-8, the cover control unit detects and controls the opening and closing of the cover. B is a printer engine unit. B-1 is a main function of printer operation such as control of a motor or the like during actual printing. B-2 is a main processing unit for controlling B-1. B-3 is an interface unit necessary for connection to an external PC or a network. For example, there are TCP / IP, Centronics, USB, infrared rays, etc., but the theory is out of the scope of this case, so a detailed description is omitted. D-3 is a paper feed port. C is a RAM section where the program itself is stored or used for primary storage.
図2は、PCの構成をブロック図化したものである。このような構成の下にプリンタドライバソフトが動作する。 FIG. 2 is a block diagram of the configuration of the PC. The printer driver software operates under such a configuration.
1は中央演算処理装置としてのマイクロプロセッサCPU1であり各種演算や論理判断などを行う。後述のシステムバスを介してそれらのバスに接続された各種構成要素を制御して装置全体の制御を行う。2は制御メモリとして用いられるリードオンリーメモリROM2であり、処理など各種処理について後述するフローチャートに従った制御プログラム、マイクロプロセッサCPU1が行う各種制御手順をあらかじめ記憶している。3は書き込み可能のランダムアクセスメモリーRAM3であり、ROM2に記憶された制御手順を実行するときに使用され、各構成要素から各種データの一時記憶およびマイクロプロセッサCPU1の演算や論理判断におけるワークメモリーとして用いられる。4は文字入力用のキーボードKB4であり、このキーボードKB4上には、後述図2に示すように、CPU1に指令を与える各種キー群が配置されている。 Reference numeral 1 denotes a microprocessor CPU 1 as a central processing unit, which performs various calculations and logic determinations. The entire apparatus is controlled by controlling various components connected to those buses via a system bus described later. Reference numeral 2 denotes a read-only memory ROM 2 used as a control memory, which stores in advance a control program according to a flowchart to be described later for various processing such as processing, and various control procedures performed by the microprocessor CPU1. Reference numeral 3 denotes a writable random access memory RAM 3 which is used when executing a control procedure stored in the ROM 2 and used as a temporary memory for various data from each component and as a work memory for calculation and logic judgment of the microprocessor CPU 1. It is done. Reference numeral 4 denotes a keyboard KB4 for character input. On the keyboard KB4, as shown in FIG. 2 described later, various key groups for giving commands to the CPU 1 are arranged.
5はキーボードコントローラKBC5であり、KB4からの入力記号に対するキーコード変換処理(内部コードへの変換)を実行する。6はマウスMS6であり、操作対象位置を示すための装置である。7はマウスMS6を駆動するマウスコントローラMSC7であり、マウスカーソル座標の制御やボタンの押下制御などを行う。8はPCカード装置9を駆動するPCMCIAC8であり、装着されたメディア内の情報の取り込み制御などを行う。 Reference numeral 5 denotes a keyboard controller KBC5, which executes a key code conversion process (conversion to an internal code) for an input symbol from KB4. Reference numeral 6 denotes a mouse MS6, which is a device for indicating an operation target position. Reference numeral 7 denotes a mouse controller MSC7 for driving the mouse MS6, which controls mouse cursor coordinates and button pressing. Reference numeral 8 denotes a PCMCIAC 8 that drives the PC card device 9 and performs control of capturing information in the loaded medium.
9はPCカード装置9であり、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードやスマートメディアカードなどを挿入するための装置である。10はバッファ用メモリであり、一時的なデータの保管場所となる。11は表示装置CRT12を駆動する表示コントローラCRTCであり、カーソル位置に表示したい文字列の画面上への位置決め制御や内部のキャラクタジェネレータの参照により、ドットパターンデータに変換して文字あるいはイメージ情報の表示を行う表示制御とを行う。12は陰極線管CRT12であり、液晶、発光ダイオード等を用いた表示装置である。13はPRT14を制御するコントローラPRTC13でCPUからBUS(後述)を通して送られたイメージデータ、文字データ、制御データ等を解析しPRT14を駆動する。 A PC card device 9 is a device for inserting a compact flash (registered trademark) card, a smart media card, or the like. A buffer memory 10 is a temporary data storage location. Reference numeral 11 denotes a display controller CRTC for driving the display device CRT12, which displays character or image information by converting it into dot pattern data by positioning control on the screen of a character string to be displayed at the cursor position or referring to an internal character generator. And display control. Reference numeral 12 denotes a cathode ray tube CRT12, which is a display device using a liquid crystal, a light emitting diode or the like. A controller PRTC 13 that controls the PRT 14 analyzes image data, character data, control data, and the like sent from the CPU through a BUS (described later) and drives the PRT 14.
14は各種文書などを印刷する印字装置PRT14であり前述した図1の構造を有する。15(15−1、15−2)はFDD15−1やHDD15−2で外部記憶装置である。16は各種のデータ及び制御信号の送受信を行うためのシステムバスBUS16(アドレスバス、コントロ−ルバス、デ−タバス)である。 Reference numeral 14 denotes a printing apparatus PRT14 for printing various documents and the like, and has the structure shown in FIG. Reference numeral 15 (15-1, 15-2) denotes an FDD 15-1 or HDD 15-2, which is an external storage device. Reference numeral 16 denotes a system bus BUS16 (address bus, control bus, data bus) for transmitting and receiving various data and control signals.
図3はキーボード(KB4)の配置構成例を示す。 FIG. 3 shows an arrangement configuration example of the keyboard (KB4).
KB1は通常の文字や数字あるいは、記号等を入力するのに用いられる文字キー群であり、例えばJIS規格の鍵盤配列を有してかなキー等からひらがな入力、さらには仮名漢字変換機能により漢字の入力ができる。なお詳細は本発明とは直接関係ないので省略する。KB2はカーソル(操作指示位置)の移動と機能の実行の指示するのに用いる機能キーが配置されている。四方向のカーソル移動キー『←』『→』『↑』『↓』がある。また操作の確定を指示するための『Enter』キーや1−9までの10キー、+、−キーなどが配置されている。 KB1 is a character key group used for inputting ordinary characters, numbers, symbols, etc. For example, it has a keyboard layout of JIS standard and inputs hiragana from a kana key etc. Input is possible. Since details are not directly related to the present invention, they are omitted. KB2 is provided with function keys used for instructing movement of the cursor (operation instruction position) and execution of the function. There are four cursor movement keys “←” “→” “↑” “↓”. Further, an “Enter” key for instructing confirmation of the operation, 10 keys up to 1-9, a + key, a − key, and the like are arranged.
<実施例の詳細>
次に図1〜図5及び図6〜図10を参照して本実施例の動作を説明する。まず図6は、Lan上に接続されている大判プリンタの情報(メディア、用紙サイズ)を取得してメモリに蓄える処理の流れを示したものである。この動作は例えば図4のドライバUI画面にあるプリンタ情報ボタンをクリックすることによって起動させる。F1−1によって得た情報は例えばF1−2で図5のメモリ内容のように蓄積される。
<Details of Examples>
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5 and FIGS. First, FIG. 6 shows the flow of processing for acquiring information (medium, paper size) of a large format printer connected on Lan and storing it in a memory. This operation is activated, for example, by clicking a printer information button on the driver UI screen of FIG. The information obtained by F1-1 is stored, for example, as shown in the memory contents of FIG.
蓄積される場所は、図2の10バッファメモリの場所である。図7は、実際印字を開始して印字が終了するまでの概略フローチャートである。まず印刷が起動すると現在のデフォルトプリンタ情報を取得してF2−2蓄積する。これはこれから実際に印字を行うプリンタがデフォルトプリンタかどうか確定できないために、ここでいったん情報を取得して蓄積しておくのである。尚ここで言っているデフォルトプリンタ情報とは、前述した大判プリンタの情報(メディア、用紙サイズ)とは異なりそのプリンタ名そのものである。F2−3でこれから印字するのにもっとも相応しいプリンタを選択して、当該プリンタにデフォルトプリンタを変更した後(F2−4)、F2−5で印字を開始する。印字がすべて終了した段階でデフォルトプリンタをF2−2で取得したプリンタに戻す(F2−6)。 The accumulated location is the location of the 10 buffer memory of FIG. FIG. 7 is a schematic flowchart from the start of actual printing to the end of printing. First, when printing starts, the current default printer information is acquired and stored in F2-2. Since it cannot be determined whether the printer that actually performs printing is the default printer or not, information is acquired and stored here. The default printer information referred to here is the printer name itself, unlike the large format printer information (media, paper size) described above. A printer most suitable for printing is selected in F2-3, the default printer is changed to the printer (F2-4), and printing is started in F2-5. When all printing is completed, the default printer is returned to the printer acquired in F2-2 (F2-6).
次にF2−3の処理について詳細に述べる。まず図8では図5のBufferに印字させるのに用紙サイズもメディアも合致した最適なプリンタが存在し(F3−1)、そのプリンタ名を確認の意味で表示させ(F3−2)、F3−3で印字させる。指定された用紙サイズを印字できるロール紙幅がセットされているプリンタがなければ印字させることはできない。しかしながらメディアの種類ならばユーザに印字させるか中止するか選択させることができる。 Next, the processing of F2-3 will be described in detail. First, in FIG. 8, there is an optimum printer that matches both the paper size and the media for printing on the buffer of FIG. 5 (F3-1), and the printer name is displayed for confirmation (F3-2), and F3- 3 to print. Printing cannot be performed without a printer in which the roll paper width capable of printing the specified paper size is set. However, if the type of media, the user can select whether to print or cancel.
そこでまず印字させるプリンタが存在しない場合図9のごとく示す。F4−1で用紙サイズに関して十分な大きさのロール紙がセットされているのか調べる。F4−1では例えば印字させようとしている用紙サイズがA0の場合、図5の3つのプリンタはそれぞれA1、B0、A1で印字できるサイズがない。 Therefore, FIG. 9 shows the case where there is no printer to be printed first. In F4-1, it is checked whether a roll paper having a sufficient size with respect to the paper size is set. In F4-1, for example, when the paper size to be printed is A0, the three printers in FIG. 5 do not have sizes that can be printed with A1, B0, and A1, respectively.
そこでF4−3で検索されたプリンタとそのプリンタにセットされているロール紙で印字可能な最大用紙サイズを表示させるとともに印字中止のメッセージを出す。同様に用紙の種類に関して適当なものがない場合を図10に示した。例えばB4サイスで普通紙で印字させたい場合、図5のプリンタBが良いがこれはコート紙である。この場合F5−3の選択肢としてこのまま印字を続行するか、中止するか更に大きいサイズの普通紙ロール紙がセットされているプリンタAに打たせるかがあるためF5−5で選択させる。用紙種が合致して用紙サイズの異なる(両方とも印字可能なサイズの)ロール紙がせっとされている場合は両方のプリンタ名を表示させるとともに、実際印字するサイズに近いサイズのロール紙がセットされているプリンタ名に対して「推奨」などの表示を加える。 Therefore, the maximum paper size that can be printed by the printer searched in F4-3 and the roll paper set in the printer is displayed and a message to cancel printing is issued. Similarly, FIG. 10 shows a case where there is no suitable type of paper. For example, when printing on plain paper with B4 size, the printer B in FIG. 5 is preferable, but this is coated paper. In this case, F5-3 is selected as F5-5 because printing can be continued as it is, or can be stopped, or the printer A on which larger-size plain paper roll paper is set can be hit. If roll papers with different paper sizes and different paper sizes (both of which can be printed) are stiff, both printer names are displayed, and roll paper of a size close to the actual print size is set. Add a display such as “Recommended” to the printer name.
A コントローラ部
B プリンタエンジン部
C RAM部
D 物理デバイス部
A−1 表示制御部
A−2 カッター制御部
A−3 操作キー制御部
A−5 コマンド・ステータス制御部
A−6 電源管理制御部
A−7 カートリッジ制御部
A−8 カバー制御部
B プリンタエンジン部
B−1 プリンタ動作の主幹機能
B−2 主処理部
B−3 インターフェース部
D−3 給紙口
C RAM部
A controller unit B printer engine unit C RAM unit D physical device unit A-1 display control unit A-2 cutter control unit A-3 operation key control unit A-5 command / status control unit A-6 power management control unit A- 7 Cartridge control unit A-8 Cover control unit B Printer engine unit B-1 Main function of printer operation B-2 Main processing unit B-3 Interface unit D-3 Paper feed port C RAM unit
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373242A JP2006178846A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Printer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373242A JP2006178846A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Printer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178846A true JP2006178846A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36732902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373242A Withdrawn JP2006178846A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Printer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006178846A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10341528B2 (en) | 2017-01-11 | 2019-07-02 | Konica Minolta, Inc. | Setting an image forming apparatus as a default device |
CN114138212A (en) * | 2021-11-28 | 2022-03-04 | 浙江中控技术股份有限公司 | Task scheduling method, device, printing system, electronic device and storage medium |
JP2022140561A (en) * | 2018-02-19 | 2022-09-26 | キヤノン株式会社 | Print control unit, control method, and program |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373242A patent/JP2006178846A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10341528B2 (en) | 2017-01-11 | 2019-07-02 | Konica Minolta, Inc. | Setting an image forming apparatus as a default device |
JP2022140561A (en) * | 2018-02-19 | 2022-09-26 | キヤノン株式会社 | Print control unit, control method, and program |
JP7361848B2 (en) | 2018-02-19 | 2023-10-16 | キヤノン株式会社 | Printing control device, control method and program |
CN114138212A (en) * | 2021-11-28 | 2022-03-04 | 浙江中控技术股份有限公司 | Task scheduling method, device, printing system, electronic device and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059027B2 (en) | Printer and printer print condition setting method | |
CN101117062A (en) | Recoverable optical fiber tethered buoy assembly | |
JP2008183889A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006178846A (en) | Printer system | |
JP2009105827A (en) | Print control unit | |
JPH03136095A (en) | Image forming device | |
US7255501B2 (en) | Printing device | |
JP2007018375A (en) | Printer, printing controller, printing control method, and printer control program | |
JP2006224328A (en) | Printer system | |
US8994965B2 (en) | Image forming apparatus and operation controlling method of the same | |
JP2002120444A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009105826A (en) | Print control unit | |
JP2007152786A (en) | Printing processor and printer driver | |
JP2006159739A (en) | Printer system | |
JP2004199429A (en) | Printer system with optical reader and cutter | |
JP4151473B2 (en) | Printing system and printing apparatus | |
JPH08295068A (en) | Printer | |
JPH0675732A (en) | Printer and menu selecting method | |
US20240187541A1 (en) | Shortcut copying method for multi-function printer and multi-function printer using the same | |
JP2007062242A (en) | Printing system | |
JP4412232B2 (en) | Image forming apparatus and control program | |
KR100748623B1 (en) | An image forming apparatus for printing a security document using a duplex printing method and a method thereof | |
JPH10193748A (en) | Method and system for processing information and recording medium | |
JP4618447B2 (en) | Printer and printer print condition setting method | |
JP2007152679A (en) | Printer system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |