[go: up one dir, main page]

JP2006178312A - 表面反射型位相格子 - Google Patents

表面反射型位相格子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178312A
JP2006178312A JP2004373491A JP2004373491A JP2006178312A JP 2006178312 A JP2006178312 A JP 2006178312A JP 2004373491 A JP2004373491 A JP 2004373491A JP 2004373491 A JP2004373491 A JP 2004373491A JP 2006178312 A JP2006178312 A JP 2006178312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase grating
film
reflection type
surface reflection
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004373491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178312A5 (ja
Inventor
Tasuke Isano
太輔 伊佐野
Akira Ishizuka
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004373491A priority Critical patent/JP2006178312A/ja
Priority to US11/317,790 priority patent/US20060140538A1/en
Priority to EP05258041A priority patent/EP1674895A1/en
Publication of JP2006178312A publication Critical patent/JP2006178312A/ja
Publication of JP2006178312A5 publication Critical patent/JP2006178312A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【目的】金属格子の表面を透明誘電体膜で成膜することで、金属格子の安定性を向上させる。
【構成】断面形状が矩形状のレリーフ型回折格子を有する表面反射型位相格子21は、基板22に第1の金属膜23が成膜され、その上層に第1の金属膜23と異なる材質から成る第2の金属膜24による厚さdの断面矩形状の金属格子25が形成されている。なお、この金属格子25の厚さdは一次回折が最大となるように設定され、更に金属格子25の表面及びその間に露出した第1の金属膜23上に、SiO2から成る透明誘電体膜26が成膜されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上にレリーフ型回折格子を形成した表面反射型位相格子に関するものである。
従来から、例えば特許文献1に開示されているような表面反射型位相格子及びそれを用いた変位測定装置が知られている。この位相回折格子はガラス基板上に周期的な溝を形成することによりレリーフ型の回折格子とし、この周期的な溝の表面にAu、Al等の反射膜を蒸着することにより光学式スケールを構成している。
図7はこの光学式スケール1の断面図を示し、基板2上にレリーフ型回折格子3を形成し、その上層に反射膜4が蒸着されている。
基板2上に形成したレリーフ型回折格子3に光束を投射して、回折反射光同士を干渉させて干渉縞を形成し、この干渉縞を光電変換することにより光学式スケール1の変位を測定する。このようなレリーフ型回折格子3は、溝の高さを適宜定めることにより零次反射回折光である正反射光の強度を弱め、測定に用いる高次反射回折光の強度を強めることができるので極めて有効である。
しかしながら、回折格子3の溝の表面に反射膜4が蒸着されているので、反射膜4の膜厚の変動によって、溝の形状や深さが変化して回折光の光量が変動し、高精度な測定ができないという問題点がある。
また図8に示すように、特許文献2に開示されている光学式スケール11を用いた変位測定装置も知られている。この光学式スケール11は透明基板12の裏面上にレリーフ型回折格子13を形成し、回折格子13上に反射膜14が成膜されている。透明基板12の表面15側から光束を照射することにより、生じた回折光を用いて干渉縞を形成し、この干渉縞を光電変換することにより光学式スケール11の変位を測定する。
この光学スケール11は回折格子13が形成されている面とは反対の表面15側から光束を照射し、反射光の回折光を発生させるため、反射膜14の膜厚の変動による回折光量の変動が生じない極めて高精度な光学式スケールが得られる。
実公昭61−39289号公報 特開平2−254316号公報
しかしながら、この図8に示す裏面反射型回折格子の場合には、透明基板12を光が透過するため、透明基板12の表面15での反射の影響を受けることにより光量が変動する。更に、透明基板12の剛性を向上させるために透明基板12の板厚を厚くすると、透明基板12内を透過する光路が長くなって光量が減少する。
逆に、透過光の影響を抑えるために、透明基板12の板厚を薄くした場合には、透明基板12の剛性が低下し、透明基板12に反りや撓みが生じ、高精度に変位を測定することができなくなる虞れがある。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、製造が容易でかつ化学的に安定な表面反射型位相格子を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る表面反射型位相格子の技術的特徴は、基板上に第1の金属膜を形成し、該第1の金属膜上に一次回折が最も大きくなる膜厚を持ち周期構造を有する第2の金属膜による凹凸状の位相格子パターンを形成したことにある。
本発明の表面反射型位相格子は、2種類の金属膜のエッチャントが異なるため、格子形状に加工する表面側の第2の金属膜が抜けても下層の第1の金属膜はエッチングされることはないため、表面側の金属膜が入射光の1回折が最大になる膜厚で成膜することにより、エッチングで深さを正確に制御する必要がなくなる。
また、第1の金属膜と第2の金属膜で光が反射し回折するため、光は基板を通過せず、基板での反射や吸収による損失がなくなり、より強度の大きい回折光を得ることができ、基板に反射防止膜を成膜する必要がなくなる。
更に、金属格子の上部を誘電体膜で成膜すると金属膜を化学的に安定させ、金属膜の劣化や腐食を抑え、格子の物理的強度を向上させることが可能となり、耐久性を向上させることができる。
位相格子パターンの上部を透明誘電体により成膜することで、反射や吸収による損失はあるが、基板の厚さと比較すると十分に薄いため、従来例で説明した裏面反射格子型回折格子ほどの損失はない。
本発明を図1〜図6に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1における断面形状が矩形状のレリーフ型回折格子を有する表面反射型位相格子21の断面図を示し、基板22上に第1の金属膜23が成膜され、その上層に第1の金属膜23と異なる材質から成る第2の金属膜24による、厚さdの断面矩形状の金属格子25が形成されている。
なお、第1、第2の金属膜はAl、Cr、Au、Ag、Cu原子のうち、少なくとも1つを含む積層膜から成り、金属格子25の厚さdは一次回折が最大となるように設定されている。
ここで、nは基板の屈折率、λは使用する光源の波長とすると、一次回折が最大になる回折格子の厚さdはd=nλ/4で与えられる。
更に、金属格子25の表面及びその間に露出した第1の金属膜23上に、CVD法により例えばSiO2から成る透明誘電体膜26が成膜されている。
このように、第1、第2の金属膜23、24上にSiO2から成る透明誘電体膜26を成膜したことにより、第1、第2の金属膜23、24が大気中に晒されることがなくなって膜質が安定し、回折光の光量が減少したり、変動したりすることがない。
従って、表面反射型位相格子21を光学スケールとして使用する場合に、回折光を干渉させ、その干渉光の明暗変化を検出して、被検物体の変位量を測定すると、受光素子から安定した出力信号が得られ、高精度な測定が可能になる。
また、本実施例における透明誘電体膜26はSiO2膜としたが、SiO2膜以外にも、TiO2、Ta25、ZrO2、HfO2、MgF2、Al23の何れか1つ以上を含むものとすることができる。
図2はこの表面反射型位相格子21の製造プロセスのフローチャート図を示し、先ずステップS1において、基板22上に第1の金属膜23を成膜した後に、ステップS2において、第1の金属膜23上に第1の金属膜23と異なるエッチャントの第2の金属膜24を一次回折が最大となる膜厚dで成膜する。
続いて、ステップS3において、表面側の第2の金属膜24をエッチングし、断面矩形状の金属格子25を形成した後に、ステップS4において、金属格子25上に例えばCVD法を用いて透明誘電体膜26を成膜する。
図3は同様に正弦波状の金属格子25を形成した変形例の表面反射型位相格子21’を示し、図4も同様に三角波状の金属格子25を形成した変形例の表面反射型位相格子21”を示している。何れの表面反射型位相格子21、21’、21”も2層の第1、第2の金属膜23、24から成り、上層の第2の金属膜24がレリーフ型回折格子、厚さdの金属格子25が形成され、更にその上層に透明誘電体膜26が成膜されている。
表面反射型位相格子21’、21”においても、上述の表面反射型位相格子21と同様の効果が得られる。
実施例1のように、第2の金属膜24上に、SiO2膜から成る透明誘電体膜26を成膜した後に、更に図5に示すように透明誘電体膜26上にMgF2膜27が成膜されている。このMgF2膜27の膜厚は透過率が最大になるように設計されている。
この表面反射型位相格子21の場合には、MgF2膜27とSiO2から成る透明誘電体膜26を光が通過することによって反射防止効果が生じ、光の損失を抑制することができる。従って、回折光を干渉させ、その干渉光の明暗変化を検出して、被検物体の変位量を測定する際に、受光素子から安定した出力信号が得られ、更に高精度な測定が可能になる。
また、図6は実施例3における表面反射型位相格子31の断面図を示し、実施例1と同一の部材には同一の符号を付している。本実施例3においては、金属格子25間及び金属格子25の表面にSiO2から成る透明誘電体膜32が埋め込まれている。更に、埋め込まれた透明誘電体膜32の表面をCMP等で平滑仕上げすることにより、金属格子25が大気に曝されることがなくなり、金属格子25の強度が向上する。
この場合においても、回折光を干渉させ、その干渉光の明暗変化を検出して、被検物体の変位量を測定する際に、受光素子から安定した出力信号が得られ、高精度な測定が可能になる。
本実施例3においても、平滑化した透明誘電体膜32上に、実施例2と同様に透過率が最大になる膜厚のMgF2膜を成膜することができる。これにより、MgF2膜、透明誘電体膜32から成るSiO2を光が透過することによって反射防止効果が生じ、光の損失を抑えることができる。
実施例1の表面反射型位相格子の断面図である。 製造プロセスのフローチャート図である。 変形例の断面図である。 他の変形例の断面図である。 実施例2の表面反射型位相格子の断面図である。 実施例3の表面反射型位相格子の断面図である。 従来例の表面反射型位相格子の断面図である。 従来例の裏面反射型位相格子の断面図である。
符号の説明
21、21’、21”、31 表面反射型位相格子
22 基板
23、24 金属膜
25 金属格子
26、32 透明誘電体膜
27 MgF2

Claims (9)

  1. 基板上に第1の金属膜を形成し、該第1の金属膜上に一次回折が最も大きくなる膜厚を持ち周期構造を有する第2の金属膜による凹凸状の位相格子パターンを形成したことを特徴とする表面反射型位相格子。
  2. 前記金属膜はAl、Cr、Au、Ag、Cu原子のうち少なくとも1つを含む積層膜から成ることを特徴とする請求項1に記載の表面反射型位相格子。
  3. 前記位相格子パターン上に透明誘電体膜を成膜したことを特徴とする請求項1に記載の表面反射型位相格子。
  4. 前記第1の金属膜と第2の金属膜はエッチャントが異なる金属とした請求項1に記載の表面反射型位相格子。
  5. 前記透明誘電体膜は前記位相格子パターンの凹凸部を埋設し、その表面を平滑にしたことを特徴とする請求項3又は4に記載の表面反射型位相格子。
  6. 前記透明誘電体膜上にMgF2膜を積層したことを特徴とする請求項3〜5の何れか1つの請求項に記載の表面反射型位相格子。
  7. 前記透明誘電体膜はSiO2、TiO2、Ta25、ZrO2、HfO2、MgF2、Al23のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3〜6の何れか1つの請求項に記載の表面反射型位相格子。
  8. 請求項1〜7の何れか1つの請求項の表面反射型位相格子を用い、前記位相格子パターンに光束を照射し回折光を生成する光学式スケール。
  9. 請求項8に記載の光学式スケールを用いた変位測定装置。
JP2004373491A 2004-12-24 2004-12-24 表面反射型位相格子 Pending JP2006178312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373491A JP2006178312A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 表面反射型位相格子
US11/317,790 US20060140538A1 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Surface reflection type phase grating
EP05258041A EP1674895A1 (en) 2004-12-24 2005-12-23 Surface reflection type phase grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373491A JP2006178312A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 表面反射型位相格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178312A true JP2006178312A (ja) 2006-07-06
JP2006178312A5 JP2006178312A5 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36046253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373491A Pending JP2006178312A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 表面反射型位相格子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060140538A1 (ja)
EP (1) EP1674895A1 (ja)
JP (1) JP2006178312A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031615A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Shimadzu Corp レプリカ回折格子及びその製造方法
JP2018179866A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE102018009423A1 (de) 2017-12-05 2019-06-06 Mitutoyo Corporation Skala und herstellungsverfahren derselben
DE102018009722A1 (de) 2017-12-28 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Skala und Herstellungsverfahren derselben
DE102018009725A1 (de) 2017-12-28 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Skala und Herstellungsverfahren derselben
DE102021000801A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Mitutoyo Corporation Skala
JP2021192010A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社ミツトヨ スケールおよびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487592B2 (ja) * 2007-11-06 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法
US8446458B2 (en) * 2007-11-30 2013-05-21 Hamed Hamid Muhammed Miniaturized all-reflective holographic fourier transform imaging spectrometer based on a new all-reflective interferometer
JP5256906B2 (ja) 2008-07-28 2013-08-07 株式会社リコー 波長選択フィルタ、フィルタ装置、光源装置、光学装置及び屈折率センサ
JP5846686B2 (ja) * 2011-11-22 2016-01-20 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダのスケールの製造方法
DE102012103443B4 (de) * 2012-04-19 2015-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflexionsbeugungsgitter und Verfahren zu dessen Herstellung
US11499848B2 (en) * 2016-03-31 2022-11-15 Pixart Imaging Inc. Marker product and related optical detection system
KR20190110595A (ko) * 2017-01-30 2019-09-30 알토 유니버시티 파운데이션 에스알 플라즈몬 장치
CN110389235B (zh) * 2018-04-18 2021-10-08 原相科技股份有限公司 标记产品及其相关光学侦测系统
CN108732670A (zh) * 2018-07-09 2018-11-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种800纳米中心波长的金属介质膜宽带脉宽压缩光栅
FR3095281B1 (fr) * 2019-04-19 2021-08-27 Horiba France Sas Réseau de diffraction en réflexion résistant à un flux lumineux à impulsions ultra-courtes de forte puissance crête et son procédé de fabrication
CN109959983A (zh) * 2019-04-26 2019-07-02 上海集成电路研发中心有限公司 一种平面光栅及其制备方法
CN113238310A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种平坦化的二维光栅及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484713A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Sokkia Co Ltd 光学式エンコーダの目盛ディスク
JP2004514794A (ja) * 2000-12-07 2004-05-20 サイマー, インコーポレイテッド 複製された回折格子のための保護膜
JP2005308718A (ja) * 2004-01-26 2005-11-04 Mitsutoyo Corp 反射型光電式エンコーダ用スケール、スケールの製造方法及び光電式エンコーダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896934A (en) * 1959-05-21 1962-05-23 Ass Elect Ind Improvements relating to diffraction gratings
JPS5092148A (ja) * 1973-12-14 1975-07-23
US4281894A (en) * 1980-01-21 1981-08-04 The Perkin-Elmer Corporation Very low absorption, low efficiency laser beamsampler
JPH0624747B2 (ja) * 1990-10-15 1994-04-06 セキノス株式会社 微細加工を施した射出成形用コアの作成方法
DE4303975A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Teilungsträger
ATE210832T1 (de) * 1995-04-13 2001-12-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Ma stab und verfahren zur herstellung eines ma stabes sowie positionsmesseinrichtung
DE19652563A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE10150099A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Herstellung eines Maßstabes, sowie derart hergestellter Maßstab und eine Positionsmesseinrichtung
DE10200293B4 (de) * 2002-01-07 2007-12-20 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen
US6930053B2 (en) * 2002-03-25 2005-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming grating microstructures by anodic oxidation
CN100397045C (zh) * 2004-01-26 2008-06-25 三丰株式会社 标尺的制造方法和光电式编码器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484713A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Sokkia Co Ltd 光学式エンコーダの目盛ディスク
JP2004514794A (ja) * 2000-12-07 2004-05-20 サイマー, インコーポレイテッド 複製された回折格子のための保護膜
JP2005308718A (ja) * 2004-01-26 2005-11-04 Mitsutoyo Corp 反射型光電式エンコーダ用スケール、スケールの製造方法及び光電式エンコーダ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031615A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Shimadzu Corp レプリカ回折格子及びその製造方法
JP2018179866A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE102018009423A1 (de) 2017-12-05 2019-06-06 Mitutoyo Corporation Skala und herstellungsverfahren derselben
DE102018009722A1 (de) 2017-12-28 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Skala und Herstellungsverfahren derselben
DE102018009725A1 (de) 2017-12-28 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Skala und Herstellungsverfahren derselben
CN110030894A (zh) * 2017-12-28 2019-07-19 株式会社三丰 标尺及其制造方法
JP2019120499A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ミツトヨ スケールおよびその製造方法
US11054286B2 (en) 2017-12-28 2021-07-06 Mitutoyo Corporation Scale and manufacturing method of the same
JP7140495B2 (ja) 2017-12-28 2022-09-21 株式会社ミツトヨ スケールおよびその製造方法
DE102021000801A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Mitutoyo Corporation Skala
US11808611B2 (en) 2020-02-20 2023-11-07 Mitutoyo Corporation Scale
JP2021192010A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社ミツトヨ スケールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140538A1 (en) 2006-06-29
EP1674895A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006178312A (ja) 表面反射型位相格子
JP5043167B2 (ja) 反射型光電式エンコーダ用スケール及び光電式エンコーダ
JP4971047B2 (ja) 表面反射型エンコーダ用スケール及びそれを用いた表面反射型エンコーダ
CN100473952C (zh) 光电编码器、用于光电编码器的比例尺及其制造方法
JP2891332B2 (ja) 位相格子および位相格子の作製方法
JP5850710B2 (ja) エンコーダ用反射型光学式スケール及び反射型光学式エンコーダ
JP6425875B2 (ja) 光電式測定器用スケール、エンコーダ及びスケールの形成方法
KR20150122626A (ko) 광파면의 위상을 제어하기 위한 디바이스
JP2006178312A5 (ja)
US10119802B2 (en) Optical position-measuring device having grating fields with different step heights
JP2019120500A (ja) スケールおよびその製造方法
JP4913345B2 (ja) 反射型光電式エンコーダ用スケール、スケールの製造方法及び光電式エンコーダ
Kunz et al. Grating couplers in tapered waveguides for integrated optical sensing
JP6866094B2 (ja) 光学層システム
CN100371834C (zh) 一种平面全息光栅制作中精确控制刻线密度的方法
JP2015075484A (ja) 測定目盛及びその測定目盛を備えた光電式位置測定装置
JP2002014215A (ja) リトロー型回折格子およびリトロー型回折格子の使用法
JP6761974B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
JP2004037341A (ja) 光電式エンコーダ及びスケールの製造方法
Korol’kov et al. Spectrophotometric method for measuring the groove depth of calibration reflection gratings
JP5789409B2 (ja) 光学スケール
JP2003279324A (ja) 膜厚測定方法および膜厚測定装置
JP2019109116A (ja) スケールおよびその製造方法
JP2007263711A (ja) プレナー回折格子を含む合波干渉型光学装置および光エンコーダ
JP2013044984A (ja) 格子溝の形状の決定方法および回折格子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720