JP2006178244A - Zoom lens - Google Patents
Zoom lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178244A JP2006178244A JP2004372461A JP2004372461A JP2006178244A JP 2006178244 A JP2006178244 A JP 2006178244A JP 2004372461 A JP2004372461 A JP 2004372461A JP 2004372461 A JP2004372461 A JP 2004372461A JP 2006178244 A JP2006178244 A JP 2006178244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- refractive power
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、CCD等の固体撮像素子を備えた高画質のデジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ等に適用されるインナーフォーカス式のズームレンズに関し、特に、広画角でかつ高ズーム比をもつズームレンズに関する。 The present invention relates to an inner focus type zoom lens that is applied to a high-quality digital still camera or digital video camera equipped with a solid-state imaging device such as a CCD, and in particular, a zoom lens having a wide angle of view and a high zoom ratio. About.
デジタルスチルカメラ等に搭載される従来のズームレンズとしては、高ズーム比に適した正の屈折力をもつレンズ群が先行するように、物体側から順に配列された,第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群,及び第4レンズ群を備え、第3レンズ群又は第4レンズ群に少なくとも一つの非球面を設け、第2レンズ群を移動させてズーミングを行い、第4レンズ群を移動させてズーミングに伴う変動補正及びフォーカシングを行う、いわゆるポジティブリード型のズームレンズが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional zoom lens mounted on a digital still camera or the like, a first lens group and a second lens array arranged in order from the object side so that a lens group having a positive refractive power suitable for a high zoom ratio precedes. A lens group, a third lens group, and a fourth lens group, and at least one aspheric surface is provided in the third lens group or the fourth lens group, and the second lens group is moved to perform zooming; A so-called positive lead type zoom lens is known that corrects fluctuations and focusing during zooming by moving the zoom lens (see, for example, Patent Document 1).
また、従来の他のズームレンズとしては、広画角に適した負の屈折力をもつレンズ群が先行するように、物体側から順に配列された,第1レンズ群、第2レンズ群、及び第3レンズ群を備え、第2レンズ群に複数の非球面を設け、第2レンズ群を像面側から物体側へ移動させると共に第2レンズ群との間隔を変化させるように第3レンズ群を移動させて広角端から望遠端へのズーミングを行う、いわゆるネガティブリード型のズームレンズが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Further, as another conventional zoom lens, a first lens group, a second lens group, and so on, which are arranged in order from the object side so that a lens group having a negative refractive power suitable for a wide angle of view precedes, The third lens group includes a third lens group, and a plurality of aspheric surfaces are provided in the second lens group, and the second lens group is moved from the image plane side to the object side and the distance from the second lens group is changed. A so-called negative lead type zoom lens is known that performs zooming from the wide-angle end to the telephoto end by moving the zoom lens (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、ズームレンズの性質上、上記特許文献1に開示のポジティブリード型のズームレンズでは、広角端での画角は50°程度であり、それ以上の広画角化は困難である。また、ズームレンズの性質上、上記特許文献2に開示のネガティブリード型のズームレンズでは、確保できるズーム比(変倍比)は3〜4倍程度であり、それ以上の高ズーム比化は困難である。
However, due to the nature of the zoom lens, in the positive lead type zoom lens disclosed in
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、広画角化と高ズーム比化を両立した光学性能の高いズームレンズを提供することにあり、具体的には、広角端での画角が75°程度と広画角でありながら、ズーム比が5倍程度と大きく、諸収差が良好に補正された光学性能の高い、インナーフォーカス式のズームレンズを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a zoom lens with high optical performance that achieves both a wide angle of view and a high zoom ratio. Specifically, the zoom lens is an inner focus type zoom lens that has a wide angle of view of about 75 ° at the wide angle end and a large zoom ratio of about 5 times and has excellent optical performance with various aberrations corrected well. Is to provide.
本発明のズームレンズは、物体側から像面側に向けて順に、正の屈折力をもつ第1レンズ群、負の屈折力をもつ第2レンズ群、正の屈折力をもつ第3レンズ群、負の屈折力をもつ第4レンズ群、正の屈折力をもつ第5レンズ群を備え、上記第1レンズ群を固定とし、上記第2レンズ群を物体側から像面側に移動させて広角端から望遠端へのズーミングを行い、上記第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群を移動させてズーミングに伴う収差補正を行う、ことを特徴としている。
この構成によれば、第1レンズ群が静止した状態で、第2レンズ群が物体側から像面側に移動して広角端から望遠端へのズーミングを行い、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群が適宜移動してズーミングに伴う収差補正を行う。
このように、第1レンズ群が固定されたインナーフォーカス式のズームレンズとし、物体側から像面側に向けて、正,負,正,負,正の屈折力をもつ5つのレンズ群を配置したことにより、広角端で75°程度の広い画角が得られる共に、5倍程度の変倍比(ズーム比)を確保でき、ズーム範囲の全域に亘り諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
The zoom lens of the present invention includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power in order from the object side to the image plane side. A fourth lens group having a negative refractive power and a fifth lens group having a positive refractive power, the first lens group is fixed, and the second lens group is moved from the object side to the image plane side. Zooming from the wide-angle end to the telephoto end is performed, and aberrations associated with zooming are corrected by moving the third lens group, the fourth lens group, and the fifth lens group.
According to this configuration, with the first lens group stationary, the second lens group moves from the object side to the image plane side to perform zooming from the wide-angle end to the telephoto end, and the third lens group and the fourth lens. The group and the fifth lens group are moved as appropriate to correct aberrations associated with zooming.
In this way, the first lens group is fixed as an inner focus type zoom lens, and five lens groups having positive, negative, positive, negative, and positive refractive powers are arranged from the object side to the image plane side. As a result, a wide field angle of about 75 ° at the wide-angle end can be obtained, and a zoom ratio of about 5 times can be secured, and various aberrations are well corrected over the entire zoom range. High zoom lens can be obtained.
上記構成において、第1レンズ群は、正の屈折力をもつ単一の第1レンズからなり、広角端における第1レンズ群から像面までのレンズ系の焦点距離をfw、第1レンズ群の焦点距離をfG1、第1レンズのアッベ数をν1とするとき、次の条件式(1),(2)
(1) 0.05<fw/fG1<0.12
(2) ν1>60
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ径が大きくなる第1レンズ群を単一の第1レンズで構成することにより、小型化、低コスト化を達成でき、又、第1レンズ群(第1レンズ)が固定されることにより、レンズの偏芯を防止して、堅固に保持でき、外部からの衝撃等に対して強度を高めることができる。また、条件式(1),(2)を満たすことにより、レンズ系全長を短縮しつつ、諸収差特に色収差を良好に補正することができる。
In the above configuration, the first lens group is composed of a single first lens having a positive refractive power, and the focal length of the lens system from the first lens group to the image plane at the wide-angle end is fw. When the focal length is fG1 and the Abbe number of the first lens is ν1, the following conditional expressions (1) and (2)
(1) 0.05 <fw / fG1 <0.12
(2) ν1> 60
A configuration that satisfies the above can be adopted.
According to this configuration, by configuring the first lens group having a large lens diameter with a single first lens, it is possible to achieve a reduction in size and cost, and the first lens group (first lens) can be achieved. By fixing, the lens can be prevented from being eccentric and firmly held, and the strength against external impact or the like can be increased. Further, by satisfying conditional expressions (1) and (2), various aberrations, particularly chromatic aberration, can be favorably corrected while shortening the overall length of the lens system.
上記構成において、第2レンズ群は、最も物体側において負の屈折力をもつ第2レンズを含み、第2レンズは、物体側及び像面側の面の少なくとも一方に非球面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第2レンズ群の最も物体側に位置する第2レンズに非球面を設けることにより、諸収差、特に負の歪曲収差を良好に補正することができ、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
In the above configuration, the second lens group includes a second lens having a negative refractive power closest to the object side, and the second lens has an aspherical surface on at least one of the object side surface and the image side surface. Can be adopted.
According to this configuration, by providing an aspherical surface on the second lens located closest to the object side in the second lens group, it is possible to satisfactorily correct various aberrations, particularly negative distortion, and zoom with high optical performance. A lens can be obtained.
上記構成において、第3レンズ群は、少なくとも一つの非球面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、諸収差、特に、球面収差、コマ収差を良好に補正することができ、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
In the above configuration, the third lens group may have a configuration having at least one aspheric surface.
According to this configuration, it is possible to satisfactorily correct various aberrations, particularly spherical aberration and coma aberration, and it is possible to obtain a zoom lens with high optical performance.
上記構成において、第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行う、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ径が比較的小さく軽量の第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことにより、フォーカシングのための駆動力を小さくでき、それ故に駆動モータが消費する消費電力を低減することができる。
In the above configuration, it is possible to adopt a configuration in which focusing is performed by moving the fourth lens group.
According to this configuration, the focusing power can be reduced by moving the fourth lens group having a relatively small lens diameter and a light weight, thereby reducing the power consumption consumed by the driving motor. be able to.
以上述べたように、本発明のズームレンズによれば、高ズーム比、広画角で、ズーム範囲の全域に亘り諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズを得ることができる。すなわち、広角端で75°程度の広い画角が得られる共に、5倍程度のズーム比(変倍比)を確保でき、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画質のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等に適したズームレンズが得られる。 As described above, according to the zoom lens of the present invention, it is possible to obtain a zoom lens having a high zoom ratio and a wide angle of view and high optical performance in which various aberrations are well corrected over the entire zoom range. That is, a wide angle of view of about 75 ° is obtained at the wide-angle end, and a zoom ratio (magnification ratio) of about 5 times can be secured, various aberrations are corrected well, optical performance is high, and high-quality digital still A zoom lens suitable for cameras, digital video cameras and the like can be obtained.
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は、本発明に係るズームレンズの一実施形態を示すものであり、図1は基本構成図、図2は広角端、中間位置、望遠端での状態図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 and 2 show an embodiment of a zoom lens according to the present invention. FIG. 1 is a basic configuration diagram, and FIG. 2 is a state diagram at a wide-angle end, an intermediate position, and a telephoto end.
このズームレンズにおいては、図1に示すように、全体として正の屈折力をもつ第1レンズ群(I)、全体として負の屈折力をもつ第2レンズ群(II)、全体として正の屈折力をもつ第3レンズ群(III)、全体として負の屈折力をもつ第4レンズ群(IV)、全体として正の屈折力をもつ第5レンズ群(V)が、物体側から像面側に向けて順次に配列されている。
そして、図2(a),(b),(c)に示すように、第1レンズ群(I)が所定位置に固定された状態で、第2レンズ群(II)が物体側から像面側に移動して、広角端から望遠端へのズーミングを行い、又、第3レンズ群(III)〜第5レンズ群(IV)が像面側から物体側に移動して、ズーミングに伴う収差補正を行うようになっている。さらに、第4レンズ群(IV)が移動して、フォーカシング(合焦動作)を行うようになっている。
このように、第1レンズ群(I)が固定されたインナーフォーカス式のズームレンズとし、物体側から像面側に向けて、正,負,正,負,正の屈折力をもつ5つのレンズ群(I),(II),(III),(IV),(V)を配置したことにより、広角端で75°程度の広い画角が得られる共に、5倍程度の変倍比(ズーム比)を確保でき、ズーム範囲の全域に亘り諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
In this zoom lens, as shown in FIG. 1, a first lens group (I) having a positive refractive power as a whole, a second lens group (II) having a negative refractive power as a whole, and a positive refraction as a whole. A third lens group (III) having a power, a fourth lens group (IV) having a negative refractive power as a whole, and a fifth lens group (V) having a positive refractive power as a whole from the object side to the image plane side It is arranged sequentially toward
Then, as shown in FIGS. 2A, 2B, and 2C, the second lens group (II) is viewed from the object side with the first lens group (I) fixed at a predetermined position. And zooming from the wide-angle end to the telephoto end, and the third lens group (III) to the fifth lens group (IV) move from the image plane side to the object side, and aberrations caused by zooming Correction is made. Further, the fourth lens group (IV) moves to perform focusing (focusing operation).
In this way, the first lens group (I) is fixed as an inner focus type zoom lens, and five lenses having positive, negative, positive, negative, and positive refractive powers from the object side to the image plane side. By arranging the groups (I), (II), (III), (IV), and (V), a wide angle of view of about 75 ° can be obtained at the wide angle end, and a zoom ratio of about 5 times (zoom) Ratio) can be secured, and a zoom lens with high optical performance in which various aberrations are well corrected over the entire zoom range can be obtained.
第1レンズ群(I)は、図1に示すように、正の屈折力をもつ単一の第1レンズ1により構成されている。このように、レンズ径が大きくなる第1レンズ群を単一の第1レンズ1で構成することにより、小型化、低コスト化を達成でき、又、第1レンズ群(第1レンズ1)が固定されることにより、レンズの偏芯を防止して堅固に保持でき、外部からの衝撃等に対して強度を高めることができる。
第2レンズ群(II)は、図1に示すように、物体側から像面側に順に配列された、負の屈折力をもつ第2レンズ2、負の屈折力をもつ第3レンズ3、負の屈折力をもつ第4レンズ4、正の屈折力をもつ第5レンズ5により構成されている。
第3レンズ群(III)は、図1に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第6レンズ6、所定の口径を画定する開口絞りSD、負の屈折力をもつ第7レンズ7、第7レンズ7に接合されると共に正の屈折力をもつ第8レンズ8、正の屈折力をもつ第9レンズ9により構成されている。
As shown in FIG. 1, the first lens group (I) includes a single
As shown in FIG. 1, the second lens group (II) includes a
As shown in FIG. 1, the third lens group (III) includes a
第4レンズ群(IV)は、図1に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第10レンズ10、第10レンズ10に接合されると共に負の屈折力をもつ第11レンズ11により構成されている。
尚、第4レンズ群(IV)を構成する第10レンズ10及び第11レンズ11は、他のレンズ群を構成するレンズに比べて比較的小さいレンズ径で形成され、かつ、レンズ群全体としても他のレンズ群に比べて軽量となっている。したがって、第4レンズ群(IV)を移動させてフォーカシングを行う際に、フォーカシングのための駆動力を小さくでき、それ故に駆動モータが消費する消費電力を低減することができる。
第5レンズ群(V)は、図1に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第12レンズ12、第12レンズ12に接合されると共に負の屈折力をもつ第13レンズ13により構成されている。
As shown in FIG. 1, the fourth lens group (IV) is joined to the
The
As shown in FIG. 1, the fifth lens group (V) is joined to the
また、上記構成において、第5レンズ群(V)すなわち第13レンズ13よりも像面側寄りには、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ等の役割をなすガラスフィルタ14が配置され、ガラスフィルタ14の後方に固体撮像素子としてのCCDの結像面Pが配置されている。
In the above configuration, a
ここで、レンズ系(第1レンズ1の物体側の面(前面)から結像面Pまで)の長さをレンズ系全長とし、レンズ系の焦点距離をf、広角端におけるレンズ系の焦点距離をfw、中間位置におけるレンズ系の焦点距離をfm、望遠端におけるレンズ系の焦点距離をft、第1レンズ群(I)〜第5レンズ群(V)の焦点距離をfG1〜fG5で表す。
また、第1レンズ1〜第13レンズ13、ガラスフィルタ14においては、図1に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜26)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜26)、d線に対する屈折率をNi及びアッベ数をνi(i=1〜14)で表す。
さらに、第1レンズ1〜ガラスフィルタ14〜像面Pまでのそれぞれの光軸L上での距離(厚さ、空気間隔)をDi(i=1〜25)で表し、第13レンズ13の像面側の面(後面)S24から結像面Pまでの距離をバックフォーカス(空気換算距離)とし、ガラスフィルタ14の後面S26から像面Pまでの距離をBFで表す。
Here, the length of the lens system (from the object-side surface (front surface) to the imaging plane P of the first lens 1) is the total length of the lens system, the focal length of the lens system is f, and the focal length of the lens system at the wide angle end. Is denoted by fw, the focal length of the lens system at the intermediate position is denoted by fm, the focal length of the lens system at the telephoto end is denoted by ft, and the focal lengths of the first lens group (I) to the fifth lens group (V) are denoted by fG1 to fG5.
Further, in the
Further, the distance (thickness, air interval) on each optical axis L from the
第1レンズ1は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S1及び像面側に凹面S2を向けたメニスカス形状のレンズである。
第2レンズ2は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S3及び像面側に凹面S3を向けたメニスカス形状のレンズである。
第3レンズ3は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S5及び像面側に凹面S6を向けた両凹形状のレンズである。
第4レンズ4は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S7及び像面側に凹面S8を向けた両凹形状のレンズである。
第5レンズ5は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S9及び像面側に凸面S10を向けた両凸形状のレンズである。
The
The
The
The
The
第6レンズ6は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S11及び像面側に凸面S12を向けた両凸形状のレンズである。
第7レンズ7は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S14及び像面側に凹面S15を向けた両凹形状のレンズである。
第8レンズ8は、ガラス材料により形成されて第7レンズ7に接合されており、物体側に凸面S15及び像面側に凸面S16を向けた両凸形状のレンズである。
第9レンズ9は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S17及び像面側に凸面S18を向けた両凸形状のレンズである。
The
The
The
The
第10レンズ10は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S19及び像面側に凸面S20を向けた両凸形状のレンズである。
第11レンズ11は、ガラス材料により形成されて第10レンズ10に接合されており、物体側に凹面S20及び像面側に凹面S21を向けた両凹形状のレンズである。
第12レンズ12は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S22及び像面側に凸面S23を向けた両凸形状のレンズである。
第13レンズ13は、ガラス材料により形成されて第12レンズ12に接合されており、物体側に凹面S23及び像面側に凸面S24を向けたメニスカス形状のレンズである。
The
The
The
The
上記構成において、好ましくは、第2レンズ群(II)を構成する第2レンズ2の物体側の面S3及び像面側の面S4の少なくとも一方の面が非球面に形成され、又、第3レンズ群(III)を構成する第6レンズ6〜第9レンズ9の物体側及び像面側の面の少なくとも一つの面が非球面に形成される。
このように、第2レンズ群(II)の最も物体側に位置する第2レンズ2に非球面を設けることにより、諸収差、特に負の歪曲収差を良好に補正することができ、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。また、第3レンズ群(III)を構成するレンズの少なくとも一つの面に非球面を設けることにより、諸収差、特に、球面収差、コマ収差を良好に補正することができ、同様に光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
In the above configuration, preferably, at least one of the object-side surface S3 and the image-side surface S4 of the
Thus, by providing an aspherical surface on the
ここで、非球面を表す式としては、次式で規定される。
Z=Cy2/[1+(1−εC2y2)1/2]+Dy4+Ey6+Fy8+Gy10+Hy12
ただし、Z:非球面の頂点における接平面から,光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸からの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/R)、ε:円錐定数、D,E,F,G,H:非球面係数である。
Here, the expression representing the aspheric surface is defined by the following expression.
Z = Cy 2 / [1+ (1-εC 2 y 2 ) 1/2 ] + Dy 4 + Ey 6 + Fy 8 + Gy 10 + Hy 12
Where Z: distance from the tangent plane at the apex of the aspheric surface to a point on the aspheric surface whose height from the optical axis L is y, y: height from the optical axis, C: curvature at the apex of the aspheric surface ( 1 / R), ε: conic constant, D, E, F, G, H: aspheric coefficients.
また、上記構成においては、広角端における第1レンズ群(I)から像面Pまでのレンズ系の焦点距離fw、第1レンズ群(I)の焦点距離fG1、第1レンズ1のアッベ数ν1が、好ましくは、次の条件式(1),(2)
(1) 0.05<fw/fG1<0.12
(2) ν1>60
を満足するように形成される。
条件式(1)は、第1レンズ群(I)の焦点距離に対する広角端でのレンズ系の焦点距離の関係を規定したものであり、fw/fG1の値が下限値を超えると、レンズ系全長が長くなり、一方、fw/fG1の値が上限値を超えると、色収差の補正が困難になる。したがって、条件式(1)を満たすことにより、レンズ系全長を短くして小型化を達成でき、又、変倍範囲の全域に亘り諸収差、特に色収差を良好に補正することができる。
条件式(2)は、第1レンズ1のアッベ数を規定したものであり、この条件式(2)を満たすことにより、変倍範囲の全域に亘り諸収差、特に色収差を良好に補正することができる。
Further, in the above configuration, the focal length fw of the lens system from the first lens group (I) to the image plane P at the wide angle end, the focal length fG1 of the first lens group (I), and the Abbe number ν1 of the
(1) 0.05 <fw / fG1 <0.12
(2) ν1> 60
It is formed so as to satisfy.
Conditional expression (1) defines the relationship of the focal length of the lens system at the wide-angle end with respect to the focal length of the first lens group (I), and when the value of fw / fG1 exceeds the lower limit, On the other hand, if the value of fw / fG1 exceeds the upper limit value, the correction of chromatic aberration becomes difficult. Therefore, by satisfying conditional expression (1), it is possible to shorten the overall length of the lens system and achieve miniaturization, and it is possible to satisfactorily correct various aberrations, particularly chromatic aberration, over the entire zooming range.
Conditional expression (2) defines the Abbe number of the
上記構成からなるズームレンズの具体的な数値による実施例を、実施例1として以下に示す。実施例1においては、第2レンズ2の物体側の面S3、第6レンズ6の物体側の面S11及び像面側の面S12が、それぞれ非球面に形成され、それ以外の面は球面に形成されている。
An example with specific numerical values of the zoom lens having the above configuration is shown as Example 1 below. In the first embodiment, the object-side surface S3 of the
実施例1における主な仕様諸元は表1に、種々の数値データ(設定値)は表2に、非球面に関する数値データは表3に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離(広角端fw、中間位置fm、望遠端ft)、光軸L上での距離(間隔)D2,D10,D18,D21,D24に関する数値データは表4に、それぞれ示される。
また、条件式(1),(2)の数値データは、
(1)fw/fG1=7.25/87.438=0.083、
(2)ν1=70.2、となる。
Main specifications in the first embodiment are shown in Table 1, various numerical data (setting values) are shown in Table 2, numerical data relating to the aspherical surface are shown in Table 3, and each lens system at the wide-angle end, intermediate position, and telephoto end. Table 4 shows numerical data regarding the focal length (wide angle end fw, intermediate position fm, telephoto end ft) and distances (intervals) D2, D10, D18, D21, and D24 on the optical axis L.
The numerical data of conditional expressions (1) and (2) is
(1) fw / fG1 = 7.25 / 87.438 = 0.083,
(2) ν1 = 70.2.
さらに、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)に関する収差線図は、図3、図4、図5に示されるような結果となる。尚、図3ないし図5において、dはd線による収差、FはF線による収差をそれぞれ示し、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。 Further, aberration diagrams relating to spherical aberration, astigmatism, and distortion at the wide-angle end, the intermediate position, and the telephoto end are as shown in FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 3 to 5, d indicates aberration due to the d line, F indicates aberration due to the F line, S indicates aberration on the sagittal plane, and M indicates aberration on the meridional plane.
以上の実施例1では、広角〜中間〜望遠のそれぞれの位置において、レンズ系全長(第1レンズ1の前面S1〜結像面P)が105.4mm(一定)、バックフォーカス(第13レンズ13の後面S24から結像面Pまでの空気換算距離)が7.02mm〜8.25mm〜15.94mm、変倍比(ズーム倍率)が4.86(一定値)、Fナンバーが2.90〜3.28〜5.15、画角(2ω)が77.3°〜51.4°〜17.5°となり、広画角、高ズーム比で、諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズが得られる。 In Example 1 described above, the entire length of the lens system (the front surface S1 to the imaging surface P of the first lens 1) is 105.4 mm (constant) and the back focus (the thirteenth lens 13) at each position from wide angle to intermediate to telephoto. The air conversion distance from the rear surface S24 to the imaging plane P) is 7.02 mm to 8.25 mm to 15.94 mm, the zoom ratio (zoom magnification) is 4.86 (constant value), and the F number is 2.90 to 3.28 to 5.15, angle of view (2ω) is 77.3 ° to 51.4 ° to 17.5 °, wide angle of view, high zoom ratio, and excellent optical performance with various aberrations corrected A high zoom lens can be obtained.
図6及び図7は、本発明に係るズームレンズの他の実施形態を示すものであり、図6は基本構成図、図7は広角端、中間位置、望遠端での状態図である。この実施形態においては、第2レンズ群(II)を構成するレンズの枚数を一枚増やした以外は、基本的に前述の実施形態と同一であり、同一の構成については説明を省略する。 6 and 7 show another embodiment of the zoom lens according to the present invention. FIG. 6 is a basic configuration diagram, and FIG. 7 is a state diagram at a wide angle end, an intermediate position, and a telephoto end. This embodiment is basically the same as the above-described embodiment except that the number of lenses constituting the second lens group (II) is increased by one, and the description of the same configuration is omitted.
この実施形態において、第2レンズ群(II)は、図6に示すように、物体側から像面側に順に配列された、負の屈折力をもつ第2レンズ2、正の屈折力をもつ第3レンズ3´、第3レンズ3´に接合されると共に負の屈折力をもつ第4レンズ4´、負の屈折力をもつ第5レンズ5´、正の屈折力をもつ第6レンズ6´により構成されている。
第3レンズ群(III)は、図6に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第7レンズ7、所定の口径を画定する開口絞りSD、負の屈折力をもつ第8レンズ8´、第8レンズ8´に接合されると共に正の屈折力をもつ第9レンズ9´、正の屈折力をもつ第10レンズ10´により構成されている。
第4レンズ群(IV)は、図6に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第11レンズ11´、第11レンズ11´に接合されると共に負の屈折力をもつ第12レンズ12´により構成されている。
第5レンズ群(V)は、図6に示すように、物体側から像面側に順に配列された、正の屈折力をもつ第13レンズ13´、第13レンズ13´に接合されると共に負の屈折力をもつ第14レンズ14´により構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the second lens group (II) is arranged in order from the object side to the image plane side, the
As shown in FIG. 6, the third lens group (III) includes a
As shown in FIG. 6, the fourth lens group (IV) is joined to an
As shown in FIG. 6, the fifth lens group (V) is cemented to a
また、上記構成において、第5レンズ群(V)すなわち第14レンズ14´よりも像面側寄りには、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ等の役割をなすガラスフィルタ15が配置され、ガラスフィルタ15の後方に固体撮像素子としてのCCDの結像面Pが配置されている。
In the above configuration, a
ここで、第1レンズ1〜第14レンズ14´、ガラスフィルタ15においては、図6に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜27)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜27)、d線に対する屈折率をNi及びアッベ数をνi(i=1〜15)で表す。
さらに、第1レンズ1〜ガラスフィルタ15〜像面Pまでのそれぞれの光軸L上での距離(厚さ、空気間隔)をDi(i=1〜26)で表し、第14レンズ14´の像面側の面(後面)S25から結像面Pまでの距離をバックフォーカス(空気換算距離)とし、ガラスフィルタ15の後面S27から像面Pまでの距離をBFで表す。
Here, in the
Further, the distance (thickness, air interval) on each optical axis L from the
第3レンズ3´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S5及び像面側に凸面S6を向けたメニスカス形状のレンズである。
第4レンズ4´は、ガラス材料により形成されて第3レンズ3´に接合されており、物体側に凹面S6及び像面側に凹面S7を向けた両凹形状のレンズである。
第5レンズ5´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S8及び像面側に凹面S9を向けた両凹形状のレンズである。
第6レンズ6´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S10及び像面側に凸面S11を向けた両凸形状のレンズである。
The third lens 3 'is a meniscus lens made of a glass material and having a concave surface S5 on the object side and a convex surface S6 on the image surface side.
The
The
The
第7レンズ7´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S12及び像面側に凸面S13を向けた両凸形状のレンズである。
第8レンズ8´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凹面S15及び像面側に凹面S16を向けた両凹形状のレンズである。
第9レンズ9´は、ガラス材料により形成されて第8レンズ8´に接合されており、物体側に凸面S16及び像面側に凸面S17を向けた両凸形状のレンズである。
第10レンズ10´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S18及び像面側に凸面S19を向けた両凸形状のレンズである。
The seventh lens 7 'is a biconvex lens formed of a glass material and having a convex surface S12 on the object side and a convex surface S13 on the image side.
The
The
The tenth lens 10 'is a biconvex lens made of a glass material and having a convex surface S18 on the object side and a convex surface S19 on the image side.
第11レンズ11´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S20及び像面側に凸面S21を向けた両凸形状のレンズである。
第12レンズ12´は、ガラス材料により形成されて第11レンズ11´に接合されており、物体側に凹面S21及び像面側に凹面S22を向けた両凹形状のレンズである。
第13レンズ13´は、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S23及び像面側に凸面S24を向けた両凸形状のレンズである。
第14レンズ14´は、ガラス材料により形成されて第13レンズ13´に接合されており、物体側に凹面S24及び像面側に凸面S25を向けたメニスカス形状のレンズである。
The
The twelfth lens 12 'is a biconcave lens formed of a glass material and bonded to the eleventh lens 11', with the concave surface S21 facing the object side and the concave surface S22 facing the image surface side.
The thirteenth lens 13 'is a biconvex lens made of a glass material and having a convex surface S23 on the object side and a convex surface S24 on the image side.
The
上記構成からなるズームレンズの具体的な数値による実施例を、実施例2として以下に示す。実施例2においては、第2レンズ2の物体側の面S3、第7レンズ7´の物体側の面S12及び像面側の面S13が、それぞれ非球面に形成され、それ以外の面は球面に形成されている。
An example with specific numerical values of the zoom lens having the above-described configuration is shown as Example 2 below. In the second embodiment, the object-side surface S3 of the
実施例2における主な仕様諸元は表5に、種々の数値データ(設定値)は表6に、非球面に関する数値データは表7に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離(広角端fw、中間位置fm、望遠端ft)、光軸L上での距離(間隔)D2,D11,D19,D22,D25に関する数値データは表8に、それぞれ示される。
また、条件式(1),(2)の数値データは、
(1)fw/fG1=7.25/82.992=0.087、
(2)ν1=70.4、となる。
Main specifications in the second embodiment are shown in Table 5, various numerical data (setting values) are shown in Table 6, numerical data relating to aspheric surfaces are shown in Table 7, and each lens system at the wide angle end, intermediate position, and telephoto end. Table 8 shows numerical data regarding the focal length (wide angle end fw, intermediate position fm, telephoto end ft) and distances (intervals) D2, D11, D19, D22, D25 on the optical axis L.
The numerical data of conditional expressions (1) and (2) is
(1) fw / fG1 = 7.25 / 82.992 = 0.087,
(2) ν1 = 70.4.
さらに、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)に関する収差線図は、図8、図9、図10に示されるような結果となる。尚、図8ないし図10において、dはd線による収差、FはF線による収差をそれぞれ示し、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。 Further, aberration diagrams relating to spherical aberration, astigmatism, and distortion at the wide-angle end, the intermediate position, and the telephoto end are as shown in FIG. 8, FIG. 9, and FIG. 8 to 10, d indicates aberration due to the d-line, F indicates aberration due to the F-line, S indicates aberration on the sagittal plane, and M indicates aberration on the meridional plane.
以上の実施例2では、広角〜中間〜望遠のそれぞれの位置において、レンズ系全長(第1レンズ1の前面S1〜結像面P)が104.6mm(一定)、バックフォーカス(第14レンズ14´の後面S25から結像面Pまでの空気換算距離)が6.48mm〜7.69mm〜15.07mm、変倍比(ズーム倍率)が4.86(一定値)、Fナンバーが2.89〜3.24〜4.89、画角(2ω)が77.6°〜51.2°〜17.4°となり、広画角、高ズーム比で、諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズが得られる。 In Example 2 described above, the total length of the lens system (the front surface S1 to the imaging surface P of the first lens 1) is 104.6 mm (constant) and the back focus (the fourteenth lens 14) at each position from wide angle to intermediate to telephoto. 'Air conversion distance from rear surface S25 to imaging plane P) is 6.48 mm to 7.69 mm to 15.07 mm, zoom ratio is 4.86 (constant value), and F number is 2.89. Optical performance with various aberrations corrected satisfactorily with a wide angle of view and a high zoom ratio, with a field angle (2ω) of -7. High zoom lens can be obtained.
図11及び図12は、本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態を示すものであり、図11は基本構成図、図12は広角端、中間位置、望遠端での状態図である。この実施形態においては、第5レンズ群(II)を構成するレンズを変更した以外は、基本的に前述の図1に示す実施形態と同一であり、同一の構成については説明を省略する。
この実施形態において、第5レンズ群(V)は、図11に示すように、物体側から像面側に順に配列された、負の屈折力をもつ第12レンズ12´´、第12レンズ12´´に接合されると共に正の屈折力をもつ第13レンズ13´´により構成されている。
11 and 12 show still another embodiment of the zoom lens according to the present invention. FIG. 11 is a basic configuration diagram, and FIG. 12 is a state diagram at a wide angle end, an intermediate position, and a telephoto end. This embodiment is basically the same as the embodiment shown in FIG. 1 except that the lens constituting the fifth lens group (II) is changed, and the description of the same configuration is omitted.
In this embodiment, the fifth lens group (V) is arranged in order from the object side to the image plane side, as shown in FIG. It is composed of a
第12レンズ12´´は、図11に示すように、ガラス材料により形成されて、物体側に凸面S22及び像面側に凹面S23を向けたメニスカス形状のレンズである。
第13レンズ13´´は、図11に示すように、ガラス材料により形成されて第12レンズ12´´に接合されており、物体側に凸面S23及び像面側に凸面S24を向けた両凸形状のレンズである。
As shown in FIG. 11, the
As shown in FIG. 11, the
上記構成からなるズームレンズの具体的な数値による実施例を、実施例3として以下に示す。実施例3においては、第2レンズ2の物体側の面S3、第6レンズ6の物体側の面S11及び像面側の面S12が、それぞれ非球面に形成され、それ以外の面は球面に形成されている。
A specific numerical example of the zoom lens having the above configuration will be described below as a third example. In Example 3, the object-side surface S3 of the
実施例3における主な仕様諸元は表9に、種々の数値データ(設定値)は表10に、非球面に関する数値データは表11に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離(広角端fw、中間位置fm、望遠端ft)、光軸L上での距離(間隔)D2,D10,D18,D21,D24に関する数値データは表12に、それぞれ示される。
また、条件式(1),(2)の数値データは、
(1)fw/fG1=7.25/85.661=0.085、
(2)ν1=70.2、となる。
Main specifications in the third embodiment are shown in Table 9, various numerical data (setting values) are shown in Table 10, numerical data relating to the aspherical surface are shown in Table 11, and each lens system at the wide-angle end, intermediate position, and telephoto end. Table 12 shows numerical data regarding the focal length (wide-angle end fw, intermediate position fm, telephoto end ft) and distances (intervals) D2, D10, D18, D21, and D24 on the optical axis L.
The numerical data of conditional expressions (1) and (2) is
(1) fw / fG1 = 7.25 / 85.661 = 0.085,
(2) ν1 = 70.2.
さらに、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)に関する収差線図は、図13、図14、図15に示されるような結果となる。尚、図13ないし図15において、dはd線による収差、FはF線による収差をそれぞれ示し、Sはサジタル平面での収差、Mはメリジオナル平面での収差を示す。 Further, aberration diagrams relating to spherical aberration, astigmatism, and distortion at the wide-angle end, the intermediate position, and the telephoto end are as shown in FIG. 13, FIG. 14, and FIG. In FIG. 13 to FIG. 15, d represents the aberration due to the d-line, F represents the aberration due to the F-line, S represents the aberration on the sagittal plane, and M represents the aberration on the meridional plane.
以上の実施例3では、広角〜中間〜望遠のそれぞれの位置において、レンズ系全長(第1レンズ1の前面S1〜結像面P)が106.0mm(一定)、バックフォーカス(第13レンズ13´´の後面S24から結像面Pまでの空気換算距離)が7.86mm〜9.68mm〜16.46mm、変倍比(ズーム倍率)が4.86(一定値)、Fナンバーが2.87〜3.28〜5.02、画角(2ω)が77.6°〜50.1°〜17.3°となり、広画角、高ズーム比で、諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズが得られる。 In Example 3 described above, the entire length of the lens system (the front surface S1 to the imaging surface P of the first lens 1) is 106.0 mm (constant) and the back focus (the thirteenth lens 13) at each position from wide angle to intermediate to telephoto. The distance in terms of air from the rear surface S24 to the image plane P) is 7.86 mm to 9.68 mm to 16.46 mm, the zoom ratio is 4.86 (a constant value), and the F number is 2. An optical system in which various aberrations are favorably corrected with a wide angle of view and a high zoom ratio, ranging from 87 to 3.28 to 5.02 and an angle of view (2ω) of 77.6 ° to 50.1 ° to 17.3 °. A high-performance zoom lens can be obtained.
以上述べたように、本発明のズームレンズは、小型化等を達成しつつも、広角端での画角が75°程度の広い画角を得ると共に、5倍程度の高いズーム倍率を確保でき、Fナンバーが2.8程度で、しかも変倍範囲の全域に亘って良好に諸収差が補正された高い光学性能を有するため、小型化が要求される高画質のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等に適用できるのは勿論のこと、ズーミング撮影を行うその他のレンズ光学系においても有用である。 As described above, the zoom lens of the present invention can achieve a wide angle of view of about 75 ° at the wide-angle end while ensuring a high zoom magnification of about 5 times while achieving miniaturization and the like. A high-quality digital still camera and digital video camera that require miniaturization because they have high optical performance with an F number of about 2.8 and various aberrations corrected well over the entire zoom range. Of course, the present invention can be applied to other lens optical systems that perform zooming photography.
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
V 第5レンズ群
1 第1レンズ(第1レンズ群)
2 第2レンズ(第2レンズ群)
3,3´ 第3レンズ(第1レンズ群)
4,4´ 第4レンズ(第2レンズ群)
5,5´ 第5レンズ(第2レンズ群)
6 第6レンズ(第3レンズ群)
6´ 第6レンズ(第2レンズ群)
7,7´ 第7レンズ(第3レンズ群)
8,8´ 第8レンズ(第3レンズ群)
9,9´ 第9レンズ(第3レンズ群)
10 第10レンズ(第4レンズ群)
10´ 第10レンズ(第3レンズ群)
11,11´ 第11レンズ(第4レンズ群)
12 第12レンズ(第5レンズ群)
12´ 第12レンズ12´(第4レンズ群)
13,13´ 第13レンズ(第5レンズ群)
14´ 第14レンズ(第5レンズ群)
14,15 ガラスフィルタ
SD 開口絞り
D1〜D26 光軸上の距離
R1〜R27 曲率半径
S1〜S27 面
fw 広角端におけるレンズ系の焦点距離
fG1 第1レンズ群の焦点距離
ν1 第1レンズのアッベ数
L 光軸
I 1st lens group II 2nd lens group III 3rd lens group IV 4th lens group V
2 Second lens (second lens group)
3, 3 'third lens (first lens group)
4,4 'Fourth lens (second lens group)
5,5 'fifth lens (second lens group)
6 Sixth lens (third lens group)
6 'sixth lens (second lens group)
7,7 'seventh lens (third lens group)
8,8 'eighth lens (third lens group)
9, 9 'ninth lens (third lens group)
10 10th lens (4th lens group)
10 '10th lens (third lens group)
11, 11 ′ Eleventh lens (fourth lens group)
12 12th lens (5th lens group)
12 '12th lens 12' (4th lens group)
13, 13 'thirteenth lens (fifth lens group)
14 '14th lens (5th lens group)
14, 15 Glass filter SD Aperture stop D1 to D26 Distance on optical axis R1 to R27 Radius of curvature S1 to S27 Surface fw Focal length fG1 of lens system at wide angle end Focal length ν1 of first lens group Abbe number L of first lens optical axis
Claims (5)
前記第1レンズ群を固定とし、前記第2レンズ群を物体側から像面側に移動させて広角端から望遠端へのズーミングを行い、前記第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群を移動させてズーミングに伴う収差補正を行う、
ことを特徴とするズームレンズ。 In order from the object side to the image plane side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, a third lens group having a positive refractive power, and a negative refractive power A fourth lens group, a fifth lens group having positive refractive power,
The first lens group is fixed, the second lens group is moved from the object side to the image plane side, and zooming is performed from the wide-angle end to the telephoto end, and the third lens group, the fourth lens group, and the fifth lens are performed. Aberration correction accompanying zooming by moving the group,
A zoom lens characterized by that.
広角端における前記第1レンズ群から像面までのレンズ系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をfG1、前記第1レンズのアッベ数をν1とするとき、次の条件式(1),(2)を満足する、ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
(1) 0.05<fw/fG1<0.12
(2) ν1>60 The first lens group includes a single first lens having a positive refractive power,
When the focal length of the lens system from the first lens group to the image plane at the wide angle end is fw, the focal length of the first lens group is fG1, and the Abbe number of the first lens is ν1, the following conditional expression ( The zoom lens according to claim 1, wherein 1) and (2) are satisfied.
(1) 0.05 <fw / fG1 <0.12
(2) ν1> 60
前記第2レンズは、物体側及び像面側の面の少なくとも一方に非球面を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 The second lens group includes a second lens having negative refractive power on the most object side,
The second lens has an aspherical surface on at least one of the object side surface and the image side surface.
The zoom lens according to claim 1, wherein the zoom lens is a zoom lens.
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のズームレンズ。 The third lens group has at least one aspheric surface;
The zoom lens according to claim 1, wherein the zoom lens is a zoom lens.
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載のズームレンズ。
Focusing is performed by moving the fourth lens group.
The zoom lens according to claim 1, wherein the zoom lens is a zoom lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372461A JP2006178244A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372461A JP2006178244A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Zoom lens |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178244A true JP2006178244A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36732408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004372461A Pending JP2006178244A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Zoom lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006178244A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175098A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Nikon Corp | Variable-magnification optical system, optical device, and variable-magnification optical system manufacturing method |
JP2012073566A (en) * | 2010-08-31 | 2012-04-12 | Nikon Corp | Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system |
JP2012083601A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Olympus Imaging Corp | Zoom lens or imaging apparatus provided with the same |
JP2013160944A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Zoom lens and imaging apparatus with the same |
US8605362B2 (en) | 2010-02-24 | 2013-12-10 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP2017003677A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | Imaging lens and imaging apparatus |
US9638891B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-05-02 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
WO2018052113A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社nittoh | Optical system for image capturing and image capturing device |
US10310240B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
CN110596863A (en) * | 2019-09-20 | 2019-12-20 | 沈阳中一光学科技有限公司 | Effective focal length F =65mm, F = 1.4F of diaphragm number and large diaphragm of digital non-inverting machine |
JP2022096075A (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-29 | 株式会社タムロン | Zoom lens and image pickup device |
US11899190B2 (en) | 2020-05-15 | 2024-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, image capture device, and camera system |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004372461A patent/JP2006178244A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175098A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Nikon Corp | Variable-magnification optical system, optical device, and variable-magnification optical system manufacturing method |
US8605362B2 (en) | 2010-02-24 | 2013-12-10 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP2012073566A (en) * | 2010-08-31 | 2012-04-12 | Nikon Corp | Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system |
JP2012083601A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Olympus Imaging Corp | Zoom lens or imaging apparatus provided with the same |
JP2013160944A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Zoom lens and imaging apparatus with the same |
US9638891B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-05-02 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
JP2017003677A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | Imaging lens and imaging apparatus |
US10310240B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
WO2018052113A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社nittoh | Optical system for image capturing and image capturing device |
JP2018045184A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社nittoh | Imaging optical system and imaging apparatus |
CN110596863A (en) * | 2019-09-20 | 2019-12-20 | 沈阳中一光学科技有限公司 | Effective focal length F =65mm, F = 1.4F of diaphragm number and large diaphragm of digital non-inverting machine |
US11899190B2 (en) | 2020-05-15 | 2024-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, image capture device, and camera system |
JP2022096075A (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-29 | 株式会社タムロン | Zoom lens and image pickup device |
JP7575934B2 (en) | 2020-12-17 | 2024-10-30 | 株式会社タムロン | Zoom lens and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1895346B1 (en) | Zoom lens | |
CN201732203U (en) | Variable focus lens and image pickup device | |
JP5577309B2 (en) | Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens device, and camera system | |
CN102955230B (en) | Zoom lens and imaging device | |
JP5550475B2 (en) | Zoom lens and imaging device | |
EP1870760A1 (en) | Retrofocus type of zoom lens having four lens groups | |
US7400453B2 (en) | Zoom lens | |
JP5893959B2 (en) | Zoom lens | |
JP2009192614A (en) | PHOTOGRAPHIC LENS, OPTICAL DEVICE EQUIPPED WITH THIS PHOTOGRAPHIC LENS, AND IMAGE-FORMING METHOD | |
CN101101366A (en) | Zoom lens | |
EP2500760A2 (en) | Zoom lens, camera device, and data terminal device | |
CN101131465A (en) | Retrofocus type of zoom lens having three lens groups | |
JP4829629B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus having the same | |
JP2003140046A (en) | Zoom lens | |
JP5403315B2 (en) | Zoom lens system and optical apparatus provided with the zoom lens system | |
JP2007310179A (en) | Zoom lens | |
JP2006178244A (en) | Zoom lens | |
JP5303310B2 (en) | Zoom lens | |
US9063322B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
US11150442B2 (en) | Zoom lens system and imaging device | |
JP5462081B2 (en) | Zoom lens and imaging device | |
JP2006178242A (en) | Zoom lens | |
WO2009133665A1 (en) | Zoom lens and camera with the same | |
JP5417006B2 (en) | Zoom lens | |
JP4847091B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus having the same |