JP2006178236A - Plastic lens - Google Patents
Plastic lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178236A JP2006178236A JP2004372322A JP2004372322A JP2006178236A JP 2006178236 A JP2006178236 A JP 2006178236A JP 2004372322 A JP2004372322 A JP 2004372322A JP 2004372322 A JP2004372322 A JP 2004372322A JP 2006178236 A JP2006178236 A JP 2006178236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- protrusion
- lens body
- plastic
- plastic lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラや光ディスク装置等の光学機器に用いられるプラスチックレンズに関するものである。 The present invention relates to a plastic lens used in an optical apparatus such as a camera or an optical disk device.
レンズ付きフイルムユニットやデジタルカメラをはじめとする光学機器には、ガラス製レンズと比較して、非球面形状が形成しやすい、軽量で割れにくい、製造が容易であるなどの理由から、プラスチックを射出成形して製造されるプラスチックレンズが用いられる機会が増えている。 Optical devices such as film units with lenses and digital cameras are injected with plastic because they are easier to form an aspheric shape, are lighter and harder to break, and are easier to manufacture than glass lenses. Opportunities are increasing for plastic lenses that are molded and manufactured.
プラスチックレンズの中には、光学レンズとしての機能を有するレンズ本体の外周に光学レンズとしての機能を持たないコバが形成されたものがあり、ケースに保持して使用される。ケース内には、板バネが設けられ、この板バネがコバ面を押圧し、プラスチックレンズをケースに保持する(特許文献1参照)。
しかしながら、上述したようにプラスチックレンズをケースに保持すると、板バネの押圧によりコバ面に生じる応力がレンズ本体側に伝わるために、レンズ本体に歪みが生じ、レンズ性能に影響がでるといった問題があった。 However, when the plastic lens is held in the case as described above, the stress generated on the edge surface due to the pressing of the leaf spring is transmitted to the lens body side, so that the lens body is distorted and the lens performance is affected. It was.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、保持時に生じる応力がレンズ本体側に伝わるのを防ぐプラスチックレンズを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a plastic lens that prevents the stress generated during holding from being transmitted to the lens body side.
上記課題を解決するために本発明のプラスチックレンズは、レンズ本体の外周に半径方向に突出した突起を一体成形し、この突起の先端側がレンズ枠に固定され、前記突起の根元側に、突起の先端側を固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the plastic lens of the present invention is formed by integrally forming a protrusion protruding in the radial direction on the outer periphery of the lens body, the tip end side of the protrusion being fixed to the lens frame, and the protrusion on the base side of the protrusion. It is characterized in that a stress absorbing portion for preventing stress generated when the front end side is fixed from reaching the lens body side is integrally formed.
また、レンズ本体の外周に半径方向に突出した突起を一体成形し、この突起の先端側が鏡筒に形成されたカム溝と係合するカムフォロワが固定され、前記突起の根元側に、前記カムフォロワを固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したことを特徴とする。 Further, a protrusion protruding in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, and a cam follower that engages with a cam groove formed on the lens barrel is fixed on the outer periphery of the protrusion, and the cam follower is attached to a base side of the protrusion. A stress absorbing portion that prevents stress generated when the lens is fixed from reaching the lens body side is integrally formed.
また、レンズ本体の外周に半径方向に突出した弾性変形する突片を一体成形し、この突片の先端側がレンズ枠の前面に固定され、レンズ本体の背面側外周部にレンズ枠の前面に当接してレンズ本体を光軸方向で位置決めする位置決め面を形成し、前記突片の先端側をレンズ枠の前面に固定することによって突片の先端側が背面側に弾性変形され、前記突片の弾性により前記位置決め面をレンズ枠の前面に押圧するとともに、前記突片の変形に伴う応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を突片の根元側に一体的に形成したことを特徴とする。 Also, an elastically deforming projecting piece protruding in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, the tip side of the projecting piece is fixed to the front surface of the lens frame, and the outer peripheral portion on the back side of the lens body is contacted with the front surface of the lens frame. A positioning surface for positioning the lens body in the optical axis direction in contact is formed, and by fixing the tip end side of the projecting piece to the front surface of the lens frame, the tip end side of the projecting piece is elastically deformed to the back side, and the elasticity of the projecting piece The stress absorbing portion that integrally presses the positioning surface against the front surface of the lens frame and prevents the stress accompanying deformation of the protruding piece from reaching the lens body side is integrally formed on the base side of the protruding piece. To do.
本発明のプラスチックレンズによれば、レンズ本体の外周に半径方向に突出した突起の根元側に、突起の先端側を固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したので、レンズ枠に保持するときの固定により生じる応力がレンズ本体に伝わることを防止できる。 According to the plastic lens of the present invention, the stress absorbing portion for preventing the stress generated when the tip end side of the protrusion is fixed to the lens body side is integrated with the base side of the protrusion protruding in the radial direction on the outer periphery of the lens body. Therefore, it is possible to prevent the stress generated by the fixing when the lens frame is held from being transmitted to the lens body.
また、レンズ本体の外周に半径方向に突出した突起を一体成形し、前記突起の根元側に、カムフォロワを固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したので、カムフォロワを固定したときに生じる応力がレンズ本体に伝わることを防止できる。 Also, a protrusion that protrudes in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, and a stress absorbing portion that prevents the stress generated when the cam follower is fixed from reaching the lens body side is integrally formed on the base side of the protrusion. Therefore, it is possible to prevent the stress generated when the cam follower is fixed from being transmitted to the lens body.
また、レンズ本体の外周に半径方向に突出した突片の根元側に、突片の先端側を固定することによって突片の先端側が背面側に弾性変形する応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成することにより、レンズ枠に保持したときに前記突片の変形に伴う応力がレンズ本体に伝わることを防止できる。また、レンズ本体の背面側外周部にレンズ枠の前面に当接してレンズ本体を光軸方向で位置決めする位置決め面が形成されているので、プラスチックレンズをレンズ枠に組むときの光軸方向の位置決めが容易に行える。 Also, by fixing the tip end side of the projecting piece to the base side of the projecting piece projecting in the radial direction on the outer periphery of the lens body, the stress that causes the tip end side of the projecting piece to elastically deform to the back side is prevented from reaching the lens body side. By integrally forming the stress absorbing portion, it is possible to prevent the stress accompanying the deformation of the projecting piece from being transmitted to the lens body when held by the lens frame. In addition, a positioning surface that positions the lens body in the optical axis direction by contacting the front surface of the lens frame is formed on the outer peripheral portion on the back side of the lens body, so that positioning in the optical axis direction when the plastic lens is assembled to the lens frame Can be done easily.
なお、前記応力吸収部として、ゴム等の別部材を採用し、この別部材を前記突起や突片とレンズ枠との間に配置することも考えられる。しかしながら、このような別部材を用いると、部品点数が増えるとともに調整作業等の工数が増えるため、コストアップの原因になる。したがって、本発明は、このような別部材を除く意図で、前記突起や突片の根元側に応力吸収部を一体的に形成されている。 It is also conceivable that another member such as rubber is employed as the stress absorbing portion, and this separate member is disposed between the projection or the projecting piece and the lens frame. However, using such another member increases the number of parts and the number of man-hours for adjustment work and the like, leading to an increase in cost. Therefore, in the present invention, a stress absorbing portion is integrally formed on the base side of the protrusion or the projecting piece with the intention of excluding such another member.
本発明の第1実施形態を示す図1において、プラスチックレンズ2は、プラスチックを射出成形して作られた凸レンズである。プラスチックレンズ2は、光学レンズとしての機能を有するレンズ本体5の外周に、半径方向に突出した突起8が4個均等間隔に一体成形されている。この突起8の先端側には、ビス12が挿通される挿通穴8aが形成されている。突起8の根元側には、これと一体的に形成される本発明に係る応力吸収部として、矩形状をした開口8bが形成されている。また、レンズ表面には、スペーサ(図示せず)と接するスペーサ受け5aが形成されている。
In FIG. 1 showing the first embodiment of the present invention, a plastic lens 2 is a convex lens made by injection molding of plastic. In the plastic lens 2, four protrusions 8 projecting in the radial direction are integrally formed on the outer periphery of a
プラスチックレンズ2をレンズ枠に保持した状態を示す図2において、レンズ枠10の前面には、ビス12の先端をねじ込むビス穴10aが形成されている。プラスチックレンズ2を位置調整しながらレンズ枠10に組み、ビス12と挿通穴8aに通してビス穴10aをねじ込む。これにより、突起8の先端側がレンズ枠10にビス止めによって固定され、プラスチックレンズ2がレンズ枠10に保持される。
In FIG. 2 showing a state in which the plastic lens 2 is held on the lens frame, a
本実施形態の作用について説明する。レンズ枠10に保持されたプラスチックレンズ2の突起8の先端側には、ビス止め固定による応力がかかる。この応力は、突起8の根元側を伝ってレンズ本体5側に伝わろうとするが、突起8の根元側に開口8bが形成されているため、レンズ本体5に伝わることが防止される。
The operation of this embodiment will be described. Stress due to fixing with screws is applied to the tip side of the protrusion 8 of the plastic lens 2 held by the
本発明の第2実施形態を示す図3において、プラスチックレンズ15は、光学レンズの機能を有するレンズ本体18の外周に半径方向に突出した突起20が3個均等間隔で一体成形されている。突起20の根元側に一体的に形成される応力吸収部として矩形状をした開口20aが、突起20の先端にはカムフォロワ23の軸部24が遊挿される遊挿穴20bが形成されている。この遊挿穴20bの奥には、ビス25の先端がねじ込まれるビス穴20cが形成されている。
In FIG. 3 showing the second embodiment of the present invention, a plastic lens 15 is integrally formed with three projections 20 projecting in the radial direction on the outer periphery of a lens body 18 having the function of an optical lens at equal intervals. A
カムフォロワ23には、ビス25が貫通する貫通穴23aが形成されている。この貫通穴23aに通したビス25を、ビス穴20cにねじ込むことで、カムフォロワ23が回転自在にプラスチックレンズ15にビス止め固定される。
The
プラスチックレンズ15が取り付けられるズームカム鏡筒及び固定筒を示す図4において、ズームカム鏡筒27には、異なる形状をしたズームカム溝27aとズームカム溝27bが形成され、このズームカム溝27a,27bにカムフォロワ23の根元側が係合される。また、ズームカム鏡筒27の内部には、プラスチックレンズ15が収納される。固定筒30には、カムフォロワ23の先端側が係合される直進カム溝30aが形成され、また、内部にはズームカム鏡筒27が収納される。
In FIG. 4 showing the zoom cam barrel and the fixed barrel to which the plastic lens 15 is attached, the zoom cam barrel 27 is formed with
プラスチックレンズ15をズームカム鏡筒27内に取り付けるには、まず、各遊挿穴20bがズームカム溝27aから露呈するようにプラスチックレンズ15をズームカム鏡筒27に収納し、このズームカム鏡筒27を、直進カム溝30aから各遊挿穴20bが露呈するように固定筒30に収納する。次に、カムフォロワ23の軸部24を各遊挿穴20bに挿通し、ズームカム溝27a及び直進カム溝30aに係合させる。その後、プラスチックレンズ15とズームカム鏡筒27aと固定筒30との組み位置を調整し、ビス25を
貫通穴23aに通してビス穴20cにねじ込み、カムフォロワ23をプラスチックレンズ15にビス止め固定する。これにより、プラスチックレンズ15は、カムフォロワ23を介して、ズームカム鏡筒27内に取り付けられる。このプラスチックレンズ15は、ズームカム鏡筒27を回動すると、光軸方向に移動する。
In order to mount the plastic lens 15 in the zoom cam barrel 27, first, the plastic lens 15 is accommodated in the zoom cam barrel 27 so that each
さらに、プラスチックレンズ15と同様に構成されたプラスチックレンズ32を、各遊挿穴20bがズームカム溝27b及び直進カム溝30aから露呈するように、ズームカム鏡筒27内に収納する。次に、プラスチックレンズ32の組み位置を調整しながら、カムフォロワ23をプラスチックレンズ32にビス止め固定する。これにより、プラスチックレンズ32は、プラスチックレンズ15と同様に、カムフォロワ23を介して、ズームカム鏡筒27内に取り付けられる。このプラスチックレンズ32は、ズームカム鏡筒27を回動すると、光軸方向に移動する。なお、ズームカム鏡筒27の回動に伴うプラスチックレンズ15,32の光軸方向の移動量は異なる。
Further, a plastic lens 32 configured in the same manner as the plastic lens 15 is accommodated in the zoom cam barrel 27 so that each
本実施形態の作用について説明する。ズームカム鏡筒27に取り付けられたプラスチックレンズ15,32の突起20の先端側には、ビス止めにより応力がかかる。この応力は、レンズ本体18側に伝わろうとするが、突起20の根元側に開口20aが形成されているため、レンズ本体18に伝わることが防止される。 The operation of this embodiment will be described. Stress is applied to the distal ends of the projections 20 of the plastic lenses 15 and 32 attached to the zoom cam barrel 27 by screwing. This stress tends to be transmitted to the lens body 18 side, but is prevented from being transmitted to the lens body 18 because the opening 20 a is formed on the base side of the protrusion 20.
また、プラスチックレンズ15,32は、カムフォロワ23をビス止め固定してズームカム鏡筒27及び固定筒30に取り付けられるので、レンズ保持枠が不要となる。ズームカム鏡筒27を回動すると、プラスチックレンズ15,32の光軸方向の間隔が変わり、光学系の倍率が変化する。
Further, since the plastic lenses 15 and 32 are attached to the zoom cam barrel 27 and the fixed barrel 30 by fixing the
本発明の第3の実施形態を示す図5において、プラスチックレンズ34は、レンズ本体35の外周縁の光軸方向のほぼ中間位置に、半径方向に突出した突片37が4個外周に沿って均等間隔に配列成形されている。突片37は、厚みが薄く弾性変形可能で、根元側には一体的に形成される応力吸収部として矩形状をした開口37aが、先端側にはビス38(図6参照)が挿通される挿通穴37bが形成されている。また、レンズ本体35の背面側外周部には、レンズ枠39(図6参照)に当接し、レンズ本体35を光軸方向で位置決めする位置決め面35a(図6参照)が形成されている。
In FIG. 5 showing the third embodiment of the present invention, the
プラスチックレンズ34をレンズ枠39に保持した状態を示す図6において、レンズ枠39の前面には、ビス38の先端をねじ込むビス穴39aと、位置決め面35aと当接するレンズ受け面39bが形成されている。レンズ受け面39bに位置決め面35aを当接し、遊挿穴20bに挿通したビス28をビス穴39aにねじ込んで、プラスチックレンズ34をレンズ枠39にビス止め固定する。
In FIG. 6 showing a state in which the
本実施形態の作用について説明する。プラスチックレンズ34をレンズ枠39にビス止めすることにより、突片37の先端側はレンズ枠39側に弾性変形し、突片37の先端側に生じる応力は、レンズ本体35側に伝わろうとするが、突片37の根元側に開口37aが形成されているため、レンズ本体35に伝わることが防止される。
The operation of this embodiment will be described. By screwing the
以上説明した実施形態では、プラスチックレンズの突起や突片の根元側に一体的に形成される応力吸収部として矩形状の開口を採用したが、本発明はこれに限定されることなく、プラスチックレンズ保持時に生じる応力を吸収するものであれば、例えばコの字状の溝でもよい。また、レンズ本体の形状は、円形に限定されることなく、四角形などの様々な形状をしたプラスチックレンズであってもよい。 In the embodiment described above, the rectangular opening is adopted as the stress absorbing portion integrally formed on the base side of the protrusion or the protruding piece of the plastic lens, but the present invention is not limited to this, and the plastic lens For example, a U-shaped groove may be used as long as it absorbs stress generated during holding. Further, the shape of the lens body is not limited to a circular shape, and may be a plastic lens having various shapes such as a square shape.
2,15,32,34 プラスチックレンズ
5,18,35 レンズ本体
8,20 突起
8a,37b 挿通穴
8b,20a,37a 開口
10,39 レンズ枠
12,25,38 ビス
20b 遊挿穴
27 ズームカム鏡筒
30 固定筒
2, 15, 32, 34
Claims (3)
前記突起の根元側に、突起の先端側を固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したことを特徴とするプラスチックレンズ。 In a plastic lens in which a protrusion protruding in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, and the tip side of this protrusion is fixed to the lens frame,
A plastic lens, wherein a stress absorbing portion is integrally formed on a base side of the protrusion to prevent a stress generated when the tip end side of the protrusion is fixed from reaching the lens body side.
前記突起の根元側に、前記カムフォロワを固定したときに生じる応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を一体的に形成したことを特徴とするプラスチックレンズ。 In a plastic lens in which a protrusion protruding in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, and a cam follower that is engaged with a cam groove formed in a lens barrel is fixed to the tip end side of the protrusion.
A plastic lens, wherein a stress absorbing portion for preventing stress generated when the cam follower is fixed from reaching the lens body side is integrally formed on a base side of the protrusion.
レンズ本体の背面側外周部にレンズ枠の前面に当接してレンズ本体を光軸方向で位置決めする位置決め面を形成し、前記突片の先端側をレンズ枠の前面に固定することによって突片の先端側が背面側に弾性変形され、前記突片の弾性により前記位置決め面をレンズ枠の前面に押圧するとともに、前記突片の変形に伴う応力がレンズ本体側に及ぶことを防ぐ応力吸収部を突片の根元側に形成したことを特徴とするプラスチックレンズ。
In a plastic lens in which an elastically deforming protruding piece protruding in the radial direction is integrally formed on the outer periphery of the lens body, and the tip side of the protruding piece is fixed to the front surface of the lens frame,
A positioning surface for positioning the lens body in the optical axis direction is formed on the outer peripheral portion on the back side of the lens body so as to position the lens body in the optical axis direction, and the tip of the protruding piece is fixed to the front surface of the lens frame. The front end side is elastically deformed to the back side, and the elastic surface of the projecting piece presses the positioning surface against the front surface of the lens frame, and projects a stress absorbing portion that prevents stress accompanying deformation of the projecting piece from reaching the lens body side A plastic lens formed on the base side of a piece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372322A JP2006178236A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Plastic lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004372322A JP2006178236A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Plastic lens |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178236A true JP2006178236A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36732400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004372322A Pending JP2006178236A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Plastic lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006178236A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237618A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Fujifilm Corp | Lens unit |
JP2013246207A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Canon Inc | Plastic optical member and method for manufacturing the same |
JP2018072800A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | Lens module |
JPWO2021065104A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ||
JP7634179B2 (en) | 2021-04-14 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens, lens support structure, and lens barrel and camera equipped with the same |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004372322A patent/JP2006178236A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237618A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Fujifilm Corp | Lens unit |
JP2013246207A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Canon Inc | Plastic optical member and method for manufacturing the same |
JP2018072800A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | Lens module |
JPWO2021065104A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ||
JP7219821B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-02-08 | 富士フイルム株式会社 | LENS BARREL, LENS DEVICE, AND LENS BARREL MANUFACTURING METHOD |
JP7634179B2 (en) | 2021-04-14 | 2025-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens, lens support structure, and lens barrel and camera equipped with the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7289282B2 (en) | Lens barrel for holding lens | |
US6597518B2 (en) | Zoom lens barrel | |
US6570718B2 (en) | Zoom lens having a cam mechanism | |
US8483556B2 (en) | Imaging unit | |
JP7172553B2 (en) | Lens module and imaging device for vehicle | |
JP5463651B2 (en) | Camera, camera accessories | |
US20050068638A1 (en) | Lens barrel | |
CN100385281C (en) | Lens barrel | |
US6549341B2 (en) | Mechanism for rotating a cam barrel of a zoom lens | |
WO2019044150A1 (en) | Lens barrel and cam follower | |
US7417805B2 (en) | Camera device | |
JP2007322709A (en) | Optical member support mechanism, optical device, and interval adjustment member | |
JP2006178236A (en) | Plastic lens | |
US20200304615A1 (en) | Extension Lens Module | |
JP4905151B2 (en) | Optical axis adjustment device | |
JP5193741B2 (en) | Imaging lens unit | |
JP4343569B2 (en) | Lens barrel | |
US9063392B2 (en) | Imaging unit | |
JP2017015786A (en) | Lens barrel, imaging unit, imaging device, and leaf spring for lens barrel | |
JP5188924B2 (en) | Imaging lens unit | |
WO2016038875A1 (en) | Filter unit | |
JP2015031930A (en) | Lens unit | |
JP2001091810A (en) | Lens barrel | |
JP2010026322A (en) | Lens barrel | |
JP2704349B2 (en) | Lens holding device |